1名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ bf01-umh1)2018/12/30(日) 19:10:51.87ID:viEpYNTX0
WX350こそが至高
これを越えるデジカメは未だ存在せず!
HX99値段高過ぎだろ。価値としては3万位だよな。
まあ確かにねぇ
ただファインダーが1万円するからしょうがないw
すまん、確認したら新品実売90Vと一万円差無かった。これなら99で良いわ、ポチっとく。
7名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 0d01-ozK2)2018/12/31(月) 21:10:08.75ID:jD96p1Dn0
明日はpowershot G9とDSC wx100のお散歩機器にする 一眼やマイクロフォーサーズ持って行く体力が無い
条件がよくない人混みの中だから一枚一枚じっくり撮影する時間はないから
プレミアムオートは撮影後にちょっと処理の時間がかかるのがきびしいですね
空の青さを残してはくれるけども・・・
Pモードも処理中が表示されるんだけど、こっちも多重露光合成するんだろうか
まぁ基本はおまかせオートでいいかな自分は
あとちょっと聞きたいんですが、
ボディーの右側の、構えたときに右親指が乗っかるあたりから、その右側あたりにかけて
何かギシギシきしんで、凹むような感触あるんだけど他の方どうですか?
外れ引いたかな?まぁ、特に支障はないけど少し気になった
別居している92歳のカメラ初心者の祖父にwx350を渡そうと思うんだけどプレミアムオートだと不便かな?
おまかせオートにして渡すか…
毎回処理中になるわけじゃないみたいだから
プレミアムオートで大丈夫かも
失礼しました
たびたび失礼します
前スレみたら初心者はプレミアムではなくおまかせオートが良いのではとあったから、
おまかせオートにしておじいちゃんに渡してみます
参考になったのでありがとう
でも92のじいちゃんだしカメラ初心者だから使い分け出来ないと思うんだ
前スレの>>994
>>プレミアムオートは多重露光のHDRを含んだオート
晴天下の風景や静物写真ならより広いレンジで撮れるメリットがあるけど、
走る列車とか風に揺れる枝とかの動く被写体だと多重露光ゆえのブレ写真になるデメリットもある
>>個人的には何も考えずひたすら完全おまかせで撮る時は非プレミアムの普通のおまかせオートで撮る
明るさやレンジは後処理である程度弄れるけど、多重露光ブレで失敗すると後処理で救済するのは無理だから
これ見ておまかせオートで良いかなと思ったんだ 92歳の人にだったら機能が沢山あるそんないいのを渡さずに 7000円ぐらいの乾電池式のを渡したほうがいい
SONYのおまかせオートは比較的賢い印象。
ガラス越しでの撮影が比較的うまく撮れる。
何がどう違うのかは知らん。
渡してきました
電源、撮影、再生まわりのボタンを教えてきた
同居してる40歳の孫がいるから、わからなくなったら頼んでおいた
乾電池式のは迷ったんだけど画質がどんなものかわからなくて。綺麗だとわかっているwx350を渡してしまった
難しい感じだったら乾電池式のを見当さしてみます
>>2
それ真に受けていいのか?
お袋(70歳ぐらい)がデジカメ欲しいというのでカメラ屋見に行ったら・・・
その機種が安くて軽くてちょうどいいというのだが
金がないわけでもないのに通販で安く買おうとしている
(だと2万円ぐらいだな)
重さが300g以上ある機種にはまったく興味がない模様でセンサーのデカいのとかミラーレスはそれで却下 >>20
現行機種で最軽量レベル
幅広いズーム
お任せで撮影ok
後はわかるな? >>20
コンデジを望む人間にそうでないものを押しつけちゃ駄目だろ。
何が何でも画質が全てだというならコンデジなんて物は存在しなくて良いことになる。
お母さんは自分の目的をきちんと分かっている一方でキミは何も分かっていない。 >>20
70後半の母親が使ってるけどオートモードでそれなりに使えてるよ
ダイヤル上のDISP押して表示が変わってたまに電話かかってくるぐらい
プリントは店で頼んでるけどL版なら十分綺麗 うちもばーちゃんに300をeasyモードにして渡してる
90Vって露出がちょっと暴れん坊さんかな
少し気をつけないと白くなる
HX90Vで今夜の満月を撮りたいのですが
どのモードにしても真っ白になってしまう…
クレーター撮るにはどうしたら良いのでしょうか
クーレーター撮るなら満月じゃない時のが影が出来て分かりやすいよ
90Vなんだけど、Pモードで撮影するとカシャシャシャって感じのシャッター音で
一瞬処理中の文字が出たりして時間がかかる
多重露光?はオフにしているし、何でこんな時間かかるんでしょう?
あとプレミアムおまかせオートは多重露光処理をしているらしいから
一枚一枚にかなり時間がかかるのはしょうがないんでしょうか?
それならおまかせオートのほうがいいかなぁ
WX350だけどオートで夜景を撮るとやたら明るくなっちゃうな
派手に豪華に撮れると思えなくもないんだけど余りにも明るくし過ぎてコレジャナイ感ありまくり
オートをやめてiso80か100で撮ったくらいが実物に近い明るさになるんだけど、
こういうisoを抑える設定ってオートにさせられないのかな
FujiだとAUTO800とか400で上限決められたけど
これにはPモードでもないし、プレミアオートでは
ISO感度自体いじれないっぽいから
面倒だけどその都度手動ってことかな
ソニーはガンガン感度上げるよね
やけにザラザラだと思ったら2000とかあってビビる
>>36
一番明るいところが白飛びしている そこをスポット測光の位置にして撮ってみたらどう 寒空の下1400mm相当を手持ちでそこまではできないっす
90V
オートISOにしておいても、結構薄暗いところだと
かなり気をつけないとブレる
これの前はF900EXRっての使ってたけどあれと同じ感覚で使ってるんだけど。
ま、画質が思ったよりいいから満足はしてるけどね
ただ盛り込みすぎ。
ファインダーもいらないし、レンズリングによる捜査も必要ない
手があたったりして勝手に意図せず動いてよくないし
なぜWX500にしなかった?
まさにそういう不要論者向けに同時販売したのがWX500だろ
Wi-Fiもなかったっけ?500は
画像取り込みWi-Fiでできたらいいなって思ってたのも大きくて
でもこんなに手間と時間かかるんじゃケーブル指したほうがよっぽど手っ取り早くてね
画作りが同じなら500でよかったかもしれん
昔のソニーはくすんだ茶色系の画質のイメージが強かったけど
今はかなりよくなってるんだね
51名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロレ Spd1-PGOX)2019/02/08(金) 15:57:55.78ID:N1ZWcP6yp
500にもWiFiありますよ
WX500はマイクがしょぼくて動画音声が悪いね。
静止画しか使わない人には問題ないだろうけどw
HX90Vも動画性能は似たようなもんか…。