X



Nikon Z6 Z7 [Z] Part48

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW a5ed-nqq1 [220.102.100.52 [上級国民]])
垢版 |
2019/01/17(木) 09:09:32.78ID:62XJoOY00
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
↑スレ建て時に!extend:checked:vvvvvv:1000:512
をコピペして3行になるようにしてください
次スレは>>950が立ててください
立てられない場合はその旨伝えて、立てられる人が立ててください

Nikon Z6 Z7 [Z]スレ

前スレ
Nikon Z6 Z7 [Z] Part47
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1547179075/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0654名無CCDさん@画素いっぱい (スップ Sd62-YirB [1.72.7.169])
垢版 |
2019/01/20(日) 11:28:21.37ID:KeAsN274d
どんだけ防滴に必死になっても↓これwww

「大晦日と初売りで一番売れたデジタル一眼はソニーα7R III」
https://capa.getnavi.jp/news/280573/view-all/?amp=1
0655名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 229f-fsJT [219.107.189.4])
垢版 |
2019/01/20(日) 11:30:43.43ID:OyZlUz+L0
>>654
防水で負けたから論点ずらし、乙
0656名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 22e0-S1oo [219.107.158.124 [上級国民]])
垢版 |
2019/01/20(日) 11:30:45.59ID:1fL3THag0
>>551
そのストレステストの内容は防滴としてはともかく結露のテストとしてはちょっと不十分かな
-15度の稜線って湿度が極端に低いから結露しても直ぐに蒸発するのよね。放置時間にはあまり意味はないしね。

α7Sもカナダの雪山などでオーロラ撮影によく使われてるけど超低温地帯だと逆に水での故障はほとんど聞かない
これは結露しても直ぐに乾くからというのが大きい。もちろん繰り返し繰り返し何度も野外と室内を往復して結露量を蓄積させればその限りではないが。
(低温そのものの機械に対する害もあるけど)

熱帯雨林のような超湿度帯や、日本の夏のような標高が上がっても比較的高湿度を保ってるような場所が最悪なんだ
0661名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 3f01-fAiL [126.13.110.188])
垢版 |
2019/01/20(日) 11:34:59.05ID:iFL+/fpP0
レンズレンタルが分解してシールされてる宣言しても、
そっから漏水してる写真がゴロゴロ貼られてるので
その宣言には意味がないのとシール有無じゃなくて
実際にテストすることが必要不可欠で、そのテストはZ-αではおこなわれてないので
比較してどうかなんて話は一切意味がない

という合理的思考ができれば誰でも分かる話をニコ爺は歪めたがるんだよねえ
0664名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 37da-eoaV [60.42.249.184])
垢版 |
2019/01/20(日) 11:36:14.20ID:xL5MpwsM0
アウトドアでα使ってる人のサイト
https://www.shizenyama.com/nishimaki/nishis_diary/13138
この人は誠実なαユーザで、弱点を認めた上で付き合ってる。
アウトドアでは雨に降られる、泥が跳ねる、転ぶ、落とすとかよくある事で、
ソニストの3年保証で1回助かったようだけど、次はどうされるのかしら。
0665名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 3f01-fAiL [126.13.110.188])
垢版 |
2019/01/20(日) 11:36:25.84ID:iFL+/fpP0
存在するだけでニコ爺の劣等感を煽るのがαだからね
嘘でも捏造でもなんでもしてαをsageないとニコ爺は落ち着かない
けど、嘘なので論破されて発狂する。諸悪の根源はニコ爺だよ。
わたしゃ嘘に嘘といってるだけだしね。
0666名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 22e0-S1oo [219.107.158.124 [上級国民]])
垢版 |
2019/01/20(日) 11:37:45.57ID:1fL3THag0
>>659
まーね
ただ、低温乾燥地帯は室内の湿度も日本の平野に比べればかなり湿度低い(もちろん外に比べれば断然高いわけだが)
山小屋は火を使っても酸欠にならない程度の通気性が確保されてるから一定以上は外の湿度と差が開かないんだよね

車内とかの方がヤバイ
0668名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 3f01-fAiL [126.13.110.188])
垢版 |
2019/01/20(日) 11:38:48.95ID:iFL+/fpP0
>>663
だからそのプロとやらは電子回路や電子工学のプロじゃないし
合理性が一切ない素人のおままごとだよってしてきだね。 

>>664
また嘘だね。弱点なんていってない「信頼してない」
そう書いてる。嘘つくのホント好きだよね
で雨や泥の中で3年撮影して故障1回 はて、ちょっと濡れただけで故障するのでは?
0671名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 3f01-fAiL [126.13.110.188])
垢版 |
2019/01/20(日) 11:41:16.42ID:iFL+/fpP0
たとえば、Zとαならべてシャワーかけて、分解点検して漏水量が違う
となれば私はαの劣ってる点と認めるよ。簡単に。

でもそういうのがないなら、認めないよ。
ニコ爺と違って空想と妄想で満足って撮影してるわけじゃないから。
0679名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW 8628-Hfn6 [121.3.12.200])
垢版 |
2019/01/20(日) 12:02:03.55ID:FWdzxSvn0
Zレンズのラインナップが揃うまでの間、FEマウントを使うのは悪くないと思うよ。
24-105mmや85mm単焦点の無印はコスパもいいし、人気なので売る時もそこそこの値段でうれる。
0684名無CCDさん@画素いっぱい (スッップ Sd42-T23y [49.98.148.178])
垢版 |
2019/01/20(日) 12:19:43.84ID:pF3maHaQd
>>681
レインカバー使っても結局ストラップホールなんかからカバー内面に水滴が侵入するんだよね
シーリングがいい加減なカメラはそういうのですぐやられちゃう

マウントも1年ですり減ってがたつくようになったって書いてあるからレンズがもげるのはそれが原因だね
初代みたいに恥ずかしい社外の強化マウントだされるのなんて論外だけどα9でももげるって
よほど強度が足りないらしい
0685名無CCDさん@画素いっぱい (オッペケ Sr3f-0dlS [126.212.244.28])
垢版 |
2019/01/20(日) 12:24:20.31ID:olnnYaOBr
α7RIIIとZ7所有のワイ、高みの見物w
なぜαが目の敵なんだか未だに謎だわ。
0686名無CCDさん@画素いっぱい (スップ Sd42-YirB [49.97.105.237])
垢版 |
2019/01/20(日) 12:29:47.89ID:WZS/gGLJd
ニコ爺は防滴に自信あるならお風呂に浸すとかシャワー浴びせ続けるとかやってくれよw
0689名無CCDさん@画素いっぱい (オッペケT Sr3f-3/rj [126.133.8.48])
垢版 |
2019/01/20(日) 12:46:34.81ID:2rkKgm2br
そうはいっても当面は先行他社製品が評価基準なんだからしょうがない
ましてニコンが出すならあらゆる面で優れていてほしかったのに
そうじゃないカメラしか出せなかったことへの失望感から
他所はこういうのができるのにと引き合いに出すのは仕方あるまいよ
0696名無CCDさん@画素いっぱい (スプッッ Sd62-UXt+ [1.79.83.75])
垢版 |
2019/01/20(日) 13:04:30.75ID:LQsjLWN3d
今はαしか選択枠がない。
シングルスロット、レンズもない、マウント仕様も公開しないあたりは、ほんとどうしようもない。

カメラ自体は悪いと思わないが先代のα7iiと同等。そっちは先週まではキャッシュバックもあって8万くらいで買えたぞ。

俺は信者だけど、今はどうみてもαのほうが良いとは思っている。二年後か三年後までは様子見かな。
0698名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 57ad-F2Ks [220.152.3.14])
垢版 |
2019/01/20(日) 13:06:23.64ID:XYVSrRfO0
>>677
あなたの場合は365日部屋から出ないで5ちゃんしてるから
防塵防滴必要ないし検証できないからα7でいいと思うよ

フルサイズカメラでフニャフニャのアルミ三脚エアリーで充分と思う
ような人にはニコンカメラはオーバースペックだからね
0702名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウカー Sa27-fsJT [182.250.243.49])
垢版 |
2019/01/20(日) 13:17:07.43ID:VIX7gm9Da
初期不良も出なかったし、やっと広角レンズも出るしボチボチ反転攻勢だな
0704名無CCDさん@画素いっぱい (スプッッ Sd62-EFaO [1.75.198.167])
垢版 |
2019/01/20(日) 13:22:55.23ID:huf7d15Bd
αとZだと等倍表示すれば誰でもわかるくらい解像度に差があるからな
だからニコ爺は周辺ガーとしか言わない
ちなみに高感度も半段から1段の差がある
0706名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sa1b-I2vf [106.130.130.180])
垢版 |
2019/01/20(日) 13:32:14.83ID:V+BJjoPTa
>>558
> だから、大方はカメラを写真撮影のために使うだけなので、
> メーカー信仰なんか生まれないって話だよ
性能、機能のみ考慮するのなら、7RV、7V一択だろう。
であるが、たった3本しか無いレンズ又は性能等αに劣るにも関わらず、Zシリーズが10%?も売れているのだな。
それは、信仰心以外何者でも無い。
この様なカメラを買わすニコンの凄さがあると言うことだ。
0707名無CCDさん@画素いっぱい (スプッッ Sd62-EFaO [1.75.198.167])
垢版 |
2019/01/20(日) 13:34:19.45ID:huf7d15Bd
>>705
センサー性能次第だろ
ソニーのワイドDRセンサーを載せればマウントサイズなんて何の意味もなくなる
それどころかフルサイズや中判の意味がなくなる
0712名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウカー Sa27-5yyD [182.251.247.36])
垢版 |
2019/01/20(日) 14:06:20.77ID:yRnXhM+Ua
これだけ一気にスレが伸びるほど、Zユーザーにとってソニー機の防塵防滴性能は信用できない。
そのソニーレンズをアダプターでZに着けるとレンズ側から浸水してZが壊れる可能性がある。
ソニーレンズを着けられると言われてもZユーザーにはどうでもいいのだ。
0715名無CCDさん@画素いっぱい (スプッッ Sd62-EFaO [1.75.198.167])
垢版 |
2019/01/20(日) 14:18:07.80ID:huf7d15Bd
ニコンは高齢ニコ爺の寿命とともに消える会社なんだが?
技術なんて何にも無いから新しい提案なんて不可能な会社だし
0719名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 237d-9XU8 [210.139.3.69])
垢版 |
2019/01/20(日) 14:32:03.13ID:jRNkXWNo0
ソニーのTV事業はパネルはLG供給なんだけど
もしかしてGKはソニーのTV事業もディスっていくスタイルなのかな
0720名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 237d-9XU8 [210.139.3.69])
垢版 |
2019/01/20(日) 14:41:12.31ID:jRNkXWNo0
基幹部品が内製でなくとも
製品を設計する技術は全く別だから

製品を作る技術と製品を設計する技術も別モノ
飛行機の製品作ってた三菱重工も設計では大失敗
というのはわかりやすい例

風景やポートレイト中心のミラーレスで防塵防滴を入れる設計は
ユーザーフレンドリーで嬉しい機能だと思うけどね
0725名無CCDさん@画素いっぱい (ワントンキン MMd2-xeu7 [153.154.254.76])
垢版 |
2019/01/20(日) 15:14:26.27ID:92yeeW8yM
>>715
何この馬鹿。ニコンの国内の一眼レフのシシェアは4割弱だけれど、若い年代でも大体同じようなシェアだろ。
0727名無CCDさん@画素いっぱい (スプッッ Sd62-EFaO [1.75.198.167])
垢版 |
2019/01/20(日) 15:19:36.94ID:huf7d15Bd
>>725
量販店のカメラコーナーでもニコンコーナーは爺ばかりだよ
笑えるくらいに爺ばかりで稀にいる50代らしき人でさえニコン的には若者
0731名無CCDさん@画素いっぱい (スプッッ Sd62-EFaO [1.75.198.167])
垢版 |
2019/01/20(日) 15:36:31.77ID:huf7d15Bd
>>728
ニコ爺って本当に嘘吐きだな
2017年の台数シェアだとキヤノン43%、ニコン24%、ソニー20%だ
しかもニコンで売れてるのは数万円のD3xxx、D5xxxと激安コンデジだけという
0732名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 0e3a-fAiL [119.24.151.138])
垢版 |
2019/01/20(日) 15:37:48.89ID:upw2BLIR0
防塵防滴なんてオプションの1つにすぎないよ。
防塵気にするならEOSRのシャッターガードかオリンパス並みのダストリダクションを用意するべきだったね。
同じくオプションの1つである縦位置での使い勝手も忘れないでもらいたい。
0733名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 5b63-W1Jf [122.24.60.170])
垢版 |
2019/01/20(日) 15:42:18.50ID:SvpwkUeC0
>>731
BCN AWARD発表!

https://www.bcnaward.jp/award/gallery/detail/contents_type=251

レンズ一体型:ニコンがトップ
一眼レフ:キヤノンとニコンの差が縮まった?
ミラーレス:キヤノンが堂々のトップ!2015年に首位だったソニーは3位まで落ち込む。倒産の危機か!

ソニー売れなくなったねえ
頑張ってほしい。、
0737名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 57ad-F2Ks [220.152.3.14])
垢版 |
2019/01/20(日) 16:26:05.01ID:XYVSrRfO0
ソニーはレンズがダメだから
耐久性とか考えないで常に目新しいカタログスペックの高いカメラ
ボディを生産し続けないと終わるからね

もしくはキャノンレンズ用ボディとかニコン用ボディを出して
カメラボディ専門メーカーになるかだな
0738名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW af5f-Lflv [14.11.65.96])
垢版 |
2019/01/20(日) 16:26:05.48ID:ow3e7o8z0
一眼レフではcanonの後を、ミラーレスではsonyの後を追ってるニコン。
いっつも他社の後追い。
挑戦的で他社には無い機能は何一つアピール出来ない。
マーケティングリーダーたる資格はないね。
0742名無CCDさん@画素いっぱい (スプッッ Sd42-YirB [49.98.7.89])
垢版 |
2019/01/20(日) 16:37:47.11ID:JUx5NUHnd
自前でセンサー作れないニコンが業界をリードできるわけがない。
0746名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウクー MM7f-09Zy [36.11.225.98])
垢版 |
2019/01/20(日) 17:10:53.39ID:s3thnXKvM
>>743
バカだねえ民生用なんてニコンにとってはビジネスの一部でしょ
光学レンズを活かすためには本体が必要で
ニコンの場合はそれがカメラだったり双眼鏡だったり顕微鏡だったりメガネだったりするわけで
レンズ専業になるためにはシグマやタムロンやトキナーみたいなサードパーティに比べてノウハウが足りないよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況