X



【金儲け】伴貞良★13【電柱写真家】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ cf44-gJ33)
垢版 |
2019/05/08(水) 20:44:48.65ID:3Yxzjcah0
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512

絶賛プチ炎上からのtwitter鍵垢引きこもり
新刊本もamazonでレビューはズタボロ
ついには写真が下手なのはカメラのせいにして、
EOSに出戻り?

そんな伴先生を生暖かく見守るスレです

プチ炎上まとめへのリンク
https://twitter.com/nories17/status/1114084811646234624

前スレ
【金儲け】伴貞良★12【電柱写真家】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1556001504/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0438名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW 1f2d-TFGT)
垢版 |
2019/05/15(水) 21:56:48.83ID:6N+HwG090
上の方読んでないけどAdobe RGBとアドビカラーってなんか違うの?
0439名無CCDさん@画素いっぱい (スプッッ Sd4b-rUtS)
垢版 |
2019/05/15(水) 22:01:49.16ID:FByEhYBSd
>>435
バンはスタート地点にも立ってないと
同意です
鬼どころかドブネズミくらいかなあと思ってたらゴキブリだったという驚きです
これからさらに下がれるのか期待
Adobeカラーはデフォだしプロファイルの話してるのにsRGBですドヤァってお爺ちゃん話が通じてないのよあんたもだけどw
0442名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW 1f2d-TFGT)
垢版 |
2019/05/15(水) 22:06:53.52ID:6N+HwG090
え?
Adobe RGBもアドビカラー(なんて言い方聞いたことない)も同じじゃないの?

色域がAdobe RGBの方が広いから普通は撮影〜加工まで
Adobe RGBでやってsRGBかCMYKにする
って言うだけでしょ。
0443名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW 577d-UcmT)
垢版 |
2019/05/15(水) 22:09:43.71ID:JDKfeNim0
>>441
あ、そういう勘違いか
意味不明なことをいって擁護してんのかと思ったわw

伴の主張がさ、EOS+adobeカラーの色が、伴好み
ってなら、それはそれでいいわけ

でも結局ゴール決めれるかどうかなんだよ
決めれてないから。それだけの話
0447名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW 1f2d-TFGT)
垢版 |
2019/05/15(水) 22:12:51.62ID:6N+HwG090
>>444
撮影する時カメラの設定Adobe RGBにしてないの?
0451名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 9f47-RyDs)
垢版 |
2019/05/15(水) 22:26:29.30ID:vE2VDJPP0
だいたい、撮影時のカメラのカラープロファイル設定と開くソフトのプロファイル違ったら色が違っちゃうじゃん。
ちょっと古いニコンのプロファイルとかAdobe RGBに変換するだけで結構色が変わったもんだ。
0455名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 9f47-RyDs)
垢版 |
2019/05/15(水) 22:33:33.03ID:vE2VDJPP0
>>452
あほはどっちだw

どこが間違えてるんだ?w

rawが完全な生データだとか思ってんの?
ノイズリダクションもされてるし色域情報も組み込まれてるよ。

カメラメーカーの技術者に聞いてきなよ。

色域情報なんてない!っていうならなんでrawから
「Nikon AdobeRGB 4.0.0.3001」とか出てくるんだろうなw
0457名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 9f47-RyDs)
垢版 |
2019/05/15(水) 22:42:36.09ID:vE2VDJPP0
>>456
そんなことしか言えんのかw
ちょっとは中身のある話しろよ。
0458名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW 577d-UcmT)
垢版 |
2019/05/15(水) 22:45:19.35ID:JDKfeNim0
>>457
問題外すぎるからだよ

rawにかかってるノイズリダクションは、
画像がザラザラする、所謂ノイズじゃなくて、
主にセンサー由来の電気的ノイズ

色域情報は組み込まれてるだけで、
raw現像とは関係がない
0460名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロラ Sp8b-Lnly)
垢版 |
2019/05/15(水) 22:49:53.52ID:J3n7woS/p
頭悪すぎると、どんなに説明されても、自分の誤りを誤りと認識出来ない
しかも、ネットに無数にある間違った情報や、関係ありそうでなさそうな情報を
自説をサポートするソースとしてピックアップしてより自分が正しいと思い込んでしまうらしい
0461名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 9f47-RyDs)
垢版 |
2019/05/15(水) 22:50:38.72ID:vE2VDJPP0
>>458
関係無いと色が違っちゃうんだよ。
それじゃ困るだろ。

だから各社いろいろ工夫をこらしてる。
それが
Nikon AdobeRGB 4.0.0.3001 なんて独自な仕様になってしまって混乱してた。
0463名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 9f47-RyDs)
垢版 |
2019/05/15(水) 22:53:49.51ID:vE2VDJPP0
実際の話rawデータの中身なんて
バイナリ読んで逆アセしないとわかんないレベルだろ?

なのに、純粋にrawは生データっていう初歩の話を鵜呑みにしちゃってるだけじゃんw

俺は某メーカーの中の人に直接聞いたから(詳しくはもちろん教えてもらえないけど)
生データだからなんてとてもそんな単純なものじゃない。
むちゃくちゃ複雑なことしてるし。
0465名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 9f47-RyDs)
垢版 |
2019/05/15(水) 22:57:26.46ID:vE2VDJPP0
>>458

センサー由来の電気的ノイズと画像がザラザラする、所謂ノイズ

ってどー違うんだよwwwww
なんだその思い込みは。大笑いだわ。

光が弱くて増幅するんだろ?んでノイズが乗るんだろ?
そのノイズはどこからくるんだww
よく考えろよ
0466名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 9f47-RyDs)
垢版 |
2019/05/15(水) 22:57:53.32ID:vE2VDJPP0
>>464
ホワイトバランスの意味なくなるじゃんwww
0467名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロラ Sp8b-Lnly)
垢版 |
2019/05/15(水) 22:59:38.04ID:J3n7woS/p
>>463
話を飛躍させてもお前の間違いは間違いのままだよ

撮影時のピクチャーコントロールやADL、色空間、レンズ補正プロファイル
その他諸々の情報はRAWファイルに付け加えられているけど
それを自動反映するソフトもあれば自動反映しないソフトもあるってだけ
そして、それを反映するかしないかは「選べる」

JPEGだともうやり直しが効かなくて選べないけどな
0470名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW 577d-UcmT)
垢版 |
2019/05/15(水) 23:01:04.03ID:JDKfeNim0
>>465
あまりにもバカなので、コレが最後ね

センサー由来のノイズリダクションは
主にダイナミックレンジを上げるために存在してる

現像時のノイズリダクションは、
画像のザラザラを目立たなくするために存在してる

この違い
0471名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 9f47-RyDs)
垢版 |
2019/05/15(水) 23:01:56.98ID:vE2VDJPP0
>>467
>撮影時のピクチャーコントロールやADL、色空間、レンズ補正プロフ

え??
色空間?
色空間?
色空間?

アホになったかと思って3回読み返したわw

色空間って何か知ってる?
0473名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 9f47-RyDs)
垢版 |
2019/05/15(水) 23:04:30.35ID:vE2VDJPP0
>>470
そもそもカメラ内のrawデータが生成される時点での挙動なんて中の人しか知りえないのに
知ったかしてる時点でアレだわw

>センサー由来のノイズリダクションは
>主にダイナミックレンジを上げるために存在してる

なんか無茶苦茶なこと言ってるのわかる?

そんなもんでダイナミックレンジあげれたら現像処理らくだろうなー(遠い目
0477名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 9f47-RyDs)
垢版 |
2019/05/15(水) 23:10:00.44ID:vE2VDJPP0
>>474
またWikipediaってかw
そんなの一般的な情報しかないに決まってるじゃん。

なんで各社極秘とも言えるカメラ内rawデータの扱いの事がわかると思うの?

とはいえ俺も優しいので
色空間をWikipediaで調べてやったぜ
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%89%B2%E7%A9%BA%E9%96%93

色空間(いろくうかん、英: color space)は、立方的に記述される色の空間である。カラースペース

一般的な色空間
RGB、sRGB、Adobe RGB


あれ?

>色空間、レンズ補正プロファイルその他諸々の情報はRAWファイルに付け加えられているけど

なんか矛盾したこと言ってませんかー?w
0478名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 9f47-RyDs)
垢版 |
2019/05/15(水) 23:10:50.03ID:vE2VDJPP0
>>476
サイドカー的になんて言葉初めて聞いたけどなにそれ?

詳しくおせーて
0479名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ d768-vM1y)
垢版 |
2019/05/15(水) 23:12:03.15ID:sdUpkG3U0
まぁ別にLR現像して作品を仕上げるという意味では、
極端な話スタートがAdobeカラーでも、プロファイルを知らなくてもいいとは思うんだよ。
最終的に出来上がった作品が良ければ、大した問題ではない。

ただ、伴の場合はLRでAdobeの色に現像されたものを見て、
キヤノンの色が良いとかソニーの色がどうとか言ってるから間抜けなだけで。

それって言うなれば、ココイチとゴーゴーカレー買ってきて、
そのご飯にボンカレーかけてやっぱココイチは美味いって言ってるようなもんだぞ。
0482名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 9f47-RyDs)
垢版 |
2019/05/15(水) 23:15:42.56ID:vE2VDJPP0
>>480
ヘッダー情報に書き込まれてるとかさー。もっと具体的に。
0484名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 9f47-RyDs)
垢版 |
2019/05/15(水) 23:16:33.79ID:vE2VDJPP0
>>481
ベースの作業スペースはフォトショップもライトルームも自分で設定するもんだろ。
0489名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロラ Sp8b-Lnly)
垢版 |
2019/05/15(水) 23:19:38.36ID:J3n7woS/p
>>477
で?何なの?
お前だけ頭悪すぎて話が通じてないんだぞ?

撮影時のカメラの色空間の設定がAdobe RGBになっていたとする
RAWにも「カメラの設定はAdobe RGBでした」という情報が記入される

で?それがどうした?それはただのリファレンスに過ぎない
現像時にsRGBに戻したり、P3を設定したり自由に設定変更できる

WBの情報も何もかも同様だ
ただそれだけの話だが・・・
0491名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 9f47-RyDs)
垢版 |
2019/05/15(水) 23:24:17.74ID:vE2VDJPP0
>>488
しらんならいうなよ。
それはアドビのソフト側に組み込まれてるってページじゃん。
全然違うはなしじゃねーか。
0492名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 9f47-RyDs)
垢版 |
2019/05/15(水) 23:26:30.34ID:vE2VDJPP0
>>489
あのさ、ばかなの?

最初っからrawにもカラープロファイル埋め込まれてるって言ってるだろ?

なんだよいまさら

>RAWにも「カメラの設定はAdobe RGBでした」という情報が記入される

なんか違うことだと思ってるの?

頭悪いとかあやまれよw
0493名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 9f47-RyDs)
垢版 |
2019/05/15(水) 23:27:23.40ID:vE2VDJPP0
つまりrawファイルにもカラープロファイルは埋め込まれております。
おわかりですかみなさん。
以上っ!
0498名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 9f47-RyDs)
垢版 |
2019/05/15(水) 23:32:44.91ID:vE2VDJPP0
>>496
一言も具体的な指摘もなくてただ単に個人攻撃とかそういうことですか、お疲れ様ですw
0499名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 9f47-RyDs)
垢版 |
2019/05/15(水) 23:34:17.94ID:vE2VDJPP0
>>497
だからなに?それはアプリケーション側の単に仕様の問題だけだろw
rawファイルに色空間情報=カラープロファイルが含まれているっていうことになんら変わりは無いですよ?
0501名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロラ Sp8b-Lnly)
垢版 |
2019/05/15(水) 23:39:10.35ID:J3n7woS/p
>>499
>>444 から >>447 そして >>449
この流れにお前がレスをつけたの理解してる?

「何言ってるんだ?RAWでもカラープロファイル埋め込まれてるぞ」

とか基地外じみたこと言ってさ
カメラ設定の色空間と現像する際の色空間はカンケーねーの
好きに変えられるから
0505名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 9f47-RyDs)
垢版 |
2019/05/15(水) 23:50:28.65ID:vE2VDJPP0
>>501
まだわけのわからないことをいってるのか?
もしかして好きに変えられたら埋め込まれてないとでもいうの?

PSでもなんでもたいていのもんで色空間なんて好きに変えられるわ
JPGでもPNGでもGIFでもだ。

わかる?
0506名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ d768-vM1y)
垢版 |
2019/05/15(水) 23:56:14.47ID:sdUpkG3U0
https://youtu.be/ScSV-hUhQF0?t=239
一応、Lrがカラーキャリブレーションから今のプロファイルに変わったときの
動画を見てみたら、カメラプロファイルに関しても触れてて、
一応理解はしてるっぽいんだよね。
なのに昨日はAbobeカラーのままで、メーカーの色を語る。

考えれば考えるほどその思考が意味不明なんだけど、
まあ多分全てをふわっとしか把握してなくて、
イメージで適当に喋ってるんだろうなーという結論に落ち着く。
0511名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW acf9-FwuO)
垢版 |
2019/05/16(木) 00:01:48.90ID:EdmIKCBa0
>>493
>>499
>>505
だから、埋め込まれてるからなんなのよ?
そこは別に誰も否定してないと思うが…
LRでは通常Adobe RGBやsRGBのカラースペースでプレビューして編集することは無い
だから、撮影時のカラースペースの設定がなんだろうと関係ない
つまり>>442は間違いね
0512名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 6768-2kBU)
垢版 |
2019/05/16(木) 00:02:37.62ID:PlVpW1N/0
まぁ実際、例えばソニーとキヤノンのほぼ同スペックのカメラで
全く同じレンズ同じ条件で写真を撮ってLrでAdobeのプロファイルを当てたとして、
全く同じ絵になるかというと、センサーの違いやらrawデータの生成プロセスの違いで
全く同じにはならんだろうなぁとは思う。

一瞬それをメーカーの色と伴は言ってるのかと思ったのだが、
おそらく比べても殆どわからない程度の違いしか出ないと思うので、多分違うだろう。
検証したわけじゃないから確実ではないのだが。
0513名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ ea47-f1e0)
垢版 |
2019/05/16(木) 00:03:43.94ID:GKqOMFwP0
>>511

>「何言ってるんだ?RAWでもカラープロファイル埋め込まれてるぞ」

>とか基地外じみたこと言ってさ

こういうことを言う奴がいるからさ。
0514名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW ce7d-FWNB)
垢版 |
2019/05/16(木) 00:04:41.54ID:KrkjxJSS0
>>510
動画のURLは貼らないほうが良いと思う
再生回数伸びちゃうでしょ

なので、文字起こししとく
まー、なにもわかってない匂いがプンプンする発言ですね

以下文字起こし

(コメントを読んで)「プロファイルadobeカラーから変更はされないのでしょうか?」
俺ね、adobe・・・、えとね、えす・・・RGBで撮ってる
0515名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロラ Sp88-SH9N)
垢版 |
2019/05/16(木) 00:06:21.98ID:sPBTMgCMp
>>505
JPEGで後から色空間の変更なんてやっても
まともな結果は得られない

そして上でも指摘されてるが>>461あたりまでお前は散々
RAW現像でも撮影時の色空間が反映されっぱなしという主張を続けていた

それを今は「色空間情報が埋め込まれているかどうか」にすり替えて逃亡しようとしている
ひょっとしてバカだけど自分が間違っていたことが分かるくらいの知能はあったのか?
0516名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 7fb0-1hqp)
垢版 |
2019/05/16(木) 00:06:36.79ID:ctiN88jA0
まあまあ、お互いここでの罵り合いは止めようよ。どうせ尊師には皆が何言ってるか理解出来ないんだから。
それより、伴信者がここ見て目を覚ますことに期待しましょ。
0517名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ ea47-f1e0)
垢版 |
2019/05/16(木) 00:06:54.09ID:GKqOMFwP0
>>507
元画からカラープロファイル変えると色が変わる。
っていうただそれだけのことだよ。

Adobe RGBで作られた画像をsRGBに変換したらけっこう色変わるじゃん。
そのくらい知ってるよね?

(CMYKならもっと変わる、もちろんCMYKにも色々あってちょっとづつ違う)
0518名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW ce7d-FWNB)
垢版 |
2019/05/16(木) 00:08:08.00ID:KrkjxJSS0
>>512
ボディ以外の条件が同じでも、
ボディが違えば同じ絵にはならないけど、
その違いが大きいか小さいかは人によると思う

でも実際の所伴ちゃんは、
なんとなくわかったフリしてるだけってのが正解
0519名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW acf9-FwuO)
垢版 |
2019/05/16(木) 00:08:49.35ID:EdmIKCBa0
>>513
カラープロファイル埋め込まれてるからどうした?ってことだろ
そりゃ、LRでの編集時に撮影時のカラースペースの設定なんて殆ど関係ない
そんなことを鬼の首をとったかのように叫んでたら基地外だと言われても仕方ない
0520名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ ea47-f1e0)
垢版 |
2019/05/16(木) 00:09:20.79ID:GKqOMFwP0
ちなみに、プロカメラマンがsRGBで撮るとかありえなくね?
明らかに色域狭いんだから、加工時に超破綻しやすい。

安いWebのブツ撮り仕事なんかで何百点もあるとかなら
面倒だからsRGB、jpg撮って出しとかするかもしれんがw
(ド底辺カメラマンの仕事)
0521名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロラ Sp88-SH9N)
垢版 |
2019/05/16(木) 00:10:36.66ID:sPBTMgCMp
>>517
変わったからなんなの?

AdobeのカメラプロファイルでAdobeスタンダードなりAdobeカラーなり選んだ時点で
撮って出しとは似ても似つかぬ色になるけど

何論点すり替えようとしてんだよ
ダッセーやつだな
0523名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ ea47-f1e0)
垢版 |
2019/05/16(木) 00:13:09.38ID:GKqOMFwP0
>>521
変わっちゃだめだろw

なんのためにホワイトバランスをケルビン単位で設定できる機能があると思ってるんだよ?


そもそも撮って出しの色っていうのが幻想だってばよ。
何を言いたいのかさっぱりわからん。
0525名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ ea47-f1e0)
垢版 |
2019/05/16(木) 00:14:29.50ID:GKqOMFwP0
>>522
かわっちゃったら厳密な色が求められる
カタログとかの商品撮影できないじゃん。
感で現像するのか?

まぁ、実際現場じゃ感でやってるけどなw
0526名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW ce7d-FWNB)
垢版 |
2019/05/16(木) 00:16:33.00ID:KrkjxJSS0
>>520
プロでわかってる人でrawで撮る人は
sRGBで撮ることが結構多いと思うよ

sRGBの色域しか無いモニターやら、カラマネ出来てない環境が、
編集やらデザイナーやらアチコチにあることを考えたら、
怖くてadobeRGBでアタリデータとか出せない

最終的な原稿がadobeRGBで出力できれば、
それでいいんだからね
0527名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ ea47-f1e0)
垢版 |
2019/05/16(木) 00:16:51.23ID:GKqOMFwP0
>>524

rawなら色空間は関係無いっていうのを言いたいんだろうけど

実際問題、少なくともニコンとキヤノンはrawファイルに色空間情報持ってるから。
それを使うことでワークフローがスムーズにいくように作ってあるから。
0528名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ ea47-f1e0)
垢版 |
2019/05/16(木) 00:18:31.13ID:GKqOMFwP0
>>526

知ったかはやめなよ。

最終的な原稿はデザイナーがやるし
RGB入稿できるところも増えたけど大抵CMYKだし
sRGBでいいやってwebのやっすーい仕事しか無いよ。
0531名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロラ Sp88-SH9N)
垢版 |
2019/05/16(木) 00:21:13.55ID:sPBTMgCMp
>>520
いや、最終的に紙媒体に印刷して使うのでなければsRGBが鉄板
というか、用法をよく理解してるごく一部の人を除いて殆どの人にAdobe RGBは無用
WebやSNS、データ渡しなどで一般人が画像を再生した時
その人がAdobe RGBで設定されたモニターを使ってる可能性なんて皆無に等しい
結果、色がおかしくなる
0532名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ ea47-f1e0)
垢版 |
2019/05/16(木) 00:21:45.59ID:GKqOMFwP0
>>529

どんな印刷物ですかー?
あなたの環境ではどんな環境がメインですかー?
ファイル形式はー?
画像は埋め込みますかー?

さくっとこたえてよ。
0533名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ ea47-f1e0)
垢版 |
2019/05/16(木) 00:22:53.26ID:GKqOMFwP0
>>531
判さんはプロなんだからプロ前提の話じゃ無いの?

紙媒体に印刷して使うのでなければってwebだけの仕事ってほんとど底辺だと思うよ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています