X



PENTAX K-3/K-3II Part51

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/05/12(日) 16:19:24.12ID:WaFEHOq40
リコー公式
K-3
http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/k-3/
K-3II
http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/k-3-2/
レンズロードマップ
http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/lens/images/K_Mount_Lens.pdf


※前スレ
PENTAX K-3/K-3II Part45
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1459958851/
PENTAX K-3/K-3II Part46
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1492603187/
PENTAX K-3/K-3II Part47
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1504172803/
PENTAX K-3/K-3II Part48
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1515823652/
PENTAX K-3/K-3II Part49
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1527250904/
PENTAX K-3/K-3II Part50
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1546177008/
0004名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/05/13(月) 00:43:09.20ID:cTHxFhZf0
譲り受けたKマウント(&645)だから細々とでも続けてるだけで
わざわざ新マウントを立ち上げて戦線拡大する気は無かったし今も無いでしょ
民生用カメラは本業じゃない道楽なわけで
0007名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/05/13(月) 02:00:35.08ID:cTHxFhZf0
今さらK-3やK-3IIを買う意味はあんまり無いと思うよ
KPならまだわからないでもないが
拘りがないなら他社に行くのもいいんじゃないの
0008名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/05/13(月) 02:42:16.29ID:HJwctLLG0
K-3系はアクセラレーター載ってないからjpegだけはペンタっぽさが残ってて本当にいい
アクセラ載ってるのはちょっと無臭っぽくかんじる
ミラーレスで他社行くならありだけど一眼タイプならペンタでいいと思うよ
0009名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/05/13(月) 23:39:42.26ID:dNhYhVJq0
開発に人手が足りないのに木でグリップ作りました!ドャ
なんてのはどうかと思う
0010名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/05/14(火) 00:27:05.87ID:x+ZeKzDv0
次機種は劇的に画質が向上って言ってるが
画質じゃなくてAFだろって突っ込みたくなったわ
0011名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/05/14(火) 00:45:09.46ID:yALDOzOx0
ほんとAFをもっとなんとかせいよと
キヤノンニコンソニーは諦めた
せめてそれ以外の、しかもミラーレスくらいには追いつけよぉ
追い抜くのは無理としても半周差までは縮めて欲しい
だめなの?
0012名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/05/14(火) 01:02:27.92ID:4QaFssAv0
CP+の動画だとセンサー画像エンジン以外には連射速度変更には言及があったな
あとは良くなるから待っててねくらいしか内容はなかった
動画になってない日に他社APS-Cフラグシップクラスにしたいみたいなこと言ってた説もあるが
0015名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/05/14(火) 13:28:42.38ID:9xEnyTrl0
画質向上と言っても物理法則の壁やセンサーサイズの差は越えられない。センサー屋にAPS-Hセンサー造って欲しいわ。デジタル時代の理想的サイズと思う。製造も1プロセスで済む
0017名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/05/14(火) 21:00:52.92ID:CW62Kgzc0
自社開発してる転送ソフトはぼろぼろだしな
よそに任せてるのしか当てにならんのよね
0018名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/05/15(水) 04:35:16.84ID:F6/2u1S+0
>>13
ま、できる頃には他社から2週遅れにされてるんだろうね
三ヶ月後とかに他社から出てそっち買えば良かった〜がっくりの繰り返しだよペンタは
0021名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/05/15(水) 09:19:01.33ID:ndSscTcO0
PENTAXに向かない被写体は他マウントで補っているから
当社比で正常進化していれば問題なし。
0022名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/05/15(水) 09:44:51.98ID:whNNzPV+0
そんなこと言ってるからいつまで経ってもマトモにならなあし、呆れたユーザーは離れていくんだよね
0023名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/05/15(水) 13:27:37.95ID:Fuh0ISnQ0
AF含め性能は必要十分、画質は文句なく良い。
レンズも必要なものは揃ってるし、遊べるレンズもある。
ボディの造りは良く、比較的安価。
俺はペンタックスがいいんだよ。
0029名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/05/15(水) 23:45:16.70ID:6X6dm7hX0
俺も他所のカメラ欲しくなったりしてぇよ…
0030名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/05/16(木) 06:53:14.20ID:TUXRODmr0
AFが後ろにすっぽ抜けたり、動くものに全く付いていかないのも失敗すれば上手く合うようになるんだろうか?
0033名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/05/16(木) 07:59:02.38ID:IR3ZqVHh0
>>32
それでしまいに嫌気がして、ヘビーキシアンが脱ペンしたよ
0034名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/05/16(木) 08:10:43.06ID:TUXRODmr0
動体って一般に横に動くものの話ではなく、徒競走のようにこっちに向かって動いてくるものの話なんだけど
ペンタじゃ撮れないよ
0037名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/05/16(木) 09:35:10.20ID:3s2/vhxh0
k-5は一点のエリアが大きくて
k-3は点が増えたが一点のサイズが小さくなって逆に中抜けしやすいのと
ボケてる向きのわかるボケの範囲が狭くなってるので
最初のピント合わせや一旦ボケたときに逆向きにレンズ駆動しやすい。
0038名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/05/16(木) 10:11:56.62ID:TUXRODmr0
ピントもよそ並みに合わせられず周回遅れになったディスコン機の擁護をいつまで続けるのかと
目と耳を塞いであー聞こえないって生きていくのは勝手だが、新しくカメラ買う人にペンタを買うような失敗はさせまいと思うのが善意
0039名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/05/16(木) 11:42:21.30ID:IR3ZqVHh0
>>38
ホントだよなぁ〜、、善意が有ればの話だけどw
0042名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/05/16(木) 17:38:12.86ID:lgwYkLnv0
ニコン一桁機と併用してて動体はニコンに任せてるから、K-3はコンパクトな普段使いとして重宝してる。
旅行や風景ならDA35リミ付ければ、画質も色も文句ないと言うより最高だし。
WRやAWのレンズを選べば天候関係なく持ち出せる安心感も良いね。
0044名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/05/16(木) 19:06:25.95ID:Xhvop1iZ0
飛行機撮らないけど飛んでる場合
距離は∞固定だろうし
開放では撮らないだろうし
SSはそれなりに早いだろうし
ピンぼけってするもの?
0046名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/05/16(木) 20:28:21.39ID:ZKWSSM/R0
迷彩機もあるし曇天の日もある。
無限遠の時もあれば1000m向こうから超低空で目の前を軽い衝撃波っぽい音を鳴らしながら飛び抜ける時もある

でもまあ、K-3IIでもフォーカスポイントを外さずに機動をフォロー出来ればそう難しくは無い。
まあ、ピンが抜けた時のリカバリーが間に合わないのと連写がショボいのはどうにもならないけれどね。
0048名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/05/16(木) 21:47:42.34ID:MsLdbimY0
150-450対応ファームあたりで合焦判定が早くなった(というより、諦めが早くなった)
おかげでsel L. Mでフォーカス優先でも連射が効くようになった。
でもやっぱk-5の11点オートより追従悪いので、1点で追わざるを得ない。
0049名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/05/16(木) 22:49:26.34ID:fWBXReNS0
>>45
戦闘機って航空迷彩だから高コントラストってことはなくね?
民間機だったら白とかだから目立つけど
0050名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/05/16(木) 22:53:31.46ID:MsLdbimY0
位相差検出であの程度のコントラストで見落しはないよ。
むしろ広角使ってる時に遠景の山の木々がピンボケなのに偽合焦判定することが多くて嫌だわ。
広角で遠景撮ったらフォーカスチェック必須
0053名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/05/17(金) 00:10:25.21ID:iC/fpp+U0
ペンタで飛行機なんか撮ってりゃそりゃ舐められるわな
全コマNGなんだろうなと思うもんw
0055名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/05/17(金) 07:35:49.69ID:YisJJihT0
>>41
意味判ってるの?
球面収差による焦点移動を補正してんの?
F1.4とF2で撮るときのピント動かしてんのか?
0060名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/05/17(金) 09:55:12.51ID:iC/fpp+U0
ペンタックスのAFがダメダメなのはもはや常識でしょ
MFで動体予測が再現出来る選ばれたプロの中のプロだけがペンタックスを使えばいいんだよ
0062名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/05/17(金) 10:14:58.29ID:gBGp3dcn0
撮ったことある奴と無い奴。
150-450持ってる奴と無い奴。
一機だけ真ん中一点で狙ってる奴と
編隊をセレクトエリア拡大やゾーンセレクトで撮ってる奴。
みんな前提がバラバラだから話もバラバラになる。
0063名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/05/17(金) 10:32:16.12ID:QLyHxCOL0
AFで無理な人は過焦点距離を計算しピント固定で撮れば良い
プロだったらAFより被写界深度を利用した、こちらが一般的
0064名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/05/17(金) 11:27:47.65ID:iC/fpp+U0
いくらペンタでも撮れると言ってもなぁ
他社に全く敵わないから後継機もないままディスコンになってるわけで
ペンタなんか使ってたら笑われそうだよ
0065名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/05/17(金) 11:32:34.23ID:PzM6jruq0
航空祭用にDFA150-450買ったけど、こんなに長いことK-3II後継機が出ないとは思わなかったわ
0068名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/05/17(金) 12:31:46.02ID:YisJJihT0
>>62
K-5では11点オートで取れたものが1点でないと追えなくなってるのは明らかな退化だけどな。
被写体認識アルゴリズムがヘボいんだからあれを切れるようにするだけでだいぶマシになる。
0069名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/05/17(金) 12:44:27.30ID:HKYbfPxN0
>>59
俺はピント合わない何て言ってないが?
戦闘機は高コントラストとか意味のわからんこというやついるからだろ
外出てカメラ使えよ
0071名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/05/17(金) 13:27:26.80ID:QLyHxCOL0
>>67
AFにばかり頼っているから基本を理解できないんだよ
専門書でも買って勉強した方が良い
カメラも大事だが自信を磨く事が最も重要
0072名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/05/17(金) 13:44:21.04ID:YisJJihT0
>>71
こっち向かってくる飛行機に被写界深度まかせの置き品とかありえねーってのwwww
F4とか言ってるがサービス版のボケボケ写真で満足してる時代と一緒にすんなよwww
0073名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/05/17(金) 13:57:42.60ID:Xm1MCQPK0
AFだめ
こうやれば撮れるぞ

AFだめ
こうやれば取れるのだからAFどうでもいい
は話が別だと理解してから書き込め
0075名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/05/17(金) 15:19:54.67ID:QLyHxCOL0
>>72
飛んでる時なら∞の位置で問題無し
被写界深度から外れる位に近くを飛んだら航空法違反になるぞ
0078名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/05/17(金) 18:07:06.67ID:iC/fpp+U0
ペンタなんか使う人は、撮れたらラッキーくらいのどうでもいい写真しか撮らない人だと思うわ
0080名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/05/17(金) 18:13:12.09ID:vm1DyKnw0
こんだけ時間かかるのは次機種が最後のハイエンドAPS-Cレフのプラットホームになると自覚してるから入念に仕上げてると思うよ
0081名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/05/17(金) 18:17:11.83ID:vm1DyKnw0
2013年から6年、開発は9年くらいさかのぼるか、
未だこれを越えるフィールドカメラはないけどね
0083名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/05/17(金) 19:54:31.76ID:YisJJihT0
そもそも超望遠は熱の伸縮を考えてオーバーインフなのに・・・
なんで撮ったことないの丸出しでAFイラネとか書くんだろ
0084名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/05/17(金) 20:18:21.33ID:Cf85i6lR0
戦闘機とレンズやカメラの話が一緒だと面白いな

F4はNikonじゃなくてファントムだろとか

F15とFA18Eなんて広角あったのか?とか

だめだ、書き込みがピンずれか・・・
0085名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/05/17(金) 20:33:32.59ID:dXhzmqju0
動体AFの苦手なカメラでは過焦点距離計算も重要になってくる
性能の良いKPあたりならコンティニュアスAF+親指AFが航空祭の強い味方
0086名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/05/17(金) 20:51:23.43ID:dhrhG6YE0
>>83
知ったかぶりだからだろうな
伊丹の千里川みたいに34Rなら同じところ、同じ高度で飛んでると思ってるんだろ
0088名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/05/18(土) 01:07:07.30ID:57Nrcni70
撮影倍率a, 焦点距離fとすると、主点からピント面までの距離は (a+1)f
無限遠固定だとバックフォーカスのずれは a f
F値をFとして、主点での開口直径 L = f/F
ピントずれによる点像が広がった直径は l = af/(a+1)f * L = aaf(a+1)F
20mの飛行機が20mmに写るとして a=1e-3
焦点距離500mmのレンズでF8で撮影すると lは約 62um
F22まで絞っても lは約23um
K-3の画素ピッチは 4um

ボケボケじゃん
0091名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/05/18(土) 08:35:49.23ID:9psh//980
もしかしたら開発していたかも知れない小型化の技術も、ミラーレスの台頭ですっかり無駄になっただろうね
今いくら時間をかけて入念に仕上げてようと、新しいセンサーが主流になった日には全て無駄になると予想
つまり開発なんかなんもせずに型遅れのセンサーが安価に手に入るようになった時に適当にでっち上げるこれまでのやり方が正解、てかそれしかできない
0092名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/05/18(土) 08:58:16.32ID:3rYHtkB90
技術者って、んなバカじゃないよ。
ミラレスなんていうの10年くらい前からあるし、想像できてるし。
0093名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/05/18(土) 09:11:47.83ID:9psh//980
ははは
レフ機にパンケーキでペンタは軽量小型!なんてアホなことやってたのはなかったことですかw
0096名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/05/18(土) 11:39:54.98ID:SVWcvkUs0
>>95
小型センサーはレンズ交換式にするメリットが薄いからもうやらないでしょ
ニコワンの失敗例があることだし
0097名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/05/18(土) 12:00:59.24ID:LmaNXsoL0
>>93
本体で比較してたやん
なんでレンズ付けて「最軽量」なんてうたうんだよ

あたまだいじょうぶ?
0098名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/05/18(土) 15:13:02.89ID:eDmatwOJ0
腕を磨けじじい=フィルム機でf22、パンフォーカス撮影
あぁ確かにヒコーキ写ってます。AFなんて要らないねw
0100名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/05/18(土) 16:31:25.69ID:REdZU+N90
ペンタの技術者ってTシャツ作ったり、木製グリップ作ったりすることしかできんのじゃないの?
あ、クソみたいなイメージシンクなんて使えないソフトつくったか、最近はw
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況