X



FUJIFILM X-H1 Part9
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0001名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 32b3-In5A)
垢版 |
2019/06/19(水) 20:31:51.79ID:B8FZCGUI0
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
↑スレを立てる時は、冒頭にこれを2行重ねて書いて下さい。
(スレ立て時に1行目は消えて、コピペ用の2行目が残る)

●製品情報
http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/x/fujifilm_x_h1/

●特設サイト
http://fujifilm-x.com/jp/cameras/x-h1/

●X Story
http://fujifilm-x.com/ja/x-stories/

●撮影画像サンプル
http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/x/fujifilm_x_h1/sample_images/

●前スレ
FUJIFILM X-H1 Part8
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1546206292/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0850840 (ワッチョイWW a902-Unbk)
垢版 |
2019/10/06(日) 14:38:11.48ID:MYctbCGM0
>>848
t20ですと、H1と同じセンサーにAFで同じ絵作りながら、重さを除くと性能は完全下位互換になってしまいますので、いくなら30です。改めて価格を見て行きますと、A5キットからT20、E3までの価格差が小さすぎます。
A5もでしたが、エントリーラインとしては価格が高過ぎるのが、フジへの敷居を高めてますね。
0853名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 5e56-IYgV)
垢版 |
2019/10/07(月) 03:53:19.26ID:cGiTma4l0
T系とH系を統一したら2つのユーザーがそのまま新しいカメラに移動してくれればいいが
現実は他社のミラーレスに移動する機会を与えるだけのように思うなぁ

まずボディのデカさをT系ユーザーが許容出来ないし
H系ユーザーは手ブレ補正無しや小さなグリップしか無いT系は許容出来ない

そうなると幾ら統合したところでどっちにも受け入れられないカメラにしかならないと思う

フジに手ブレ補正ユニットを小型化する技術力さえあればT系に統一して
用途にあった大小のグリップモジュールを着脱出来るようにすれば統合出来なくもない
0855名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW 6a2f-uBNT)
垢版 |
2019/10/07(月) 13:43:08.48ID:Djo8Cqmj0
>>850
もともとH1がデカくて持ち出すのが億劫な時に使っていた小型機のA5を、A7に更新しようかという状況なのだから、H1の下位互換でなにか問題ある?
性能的に見てもA5からの更新だと、T20でも1、2世代分程度の性能向上になるので、A5からのサブ機更新なら十分高性能
というか、A7にしたからと言ってE3/T20より性能が上がるわけでもないぞ?
もちろんT30にすればH1よりフォーカス性能なんかは上がるが、今の価格でH1のサブとしてT30を買うのも無駄すぎる

あと、今の価格だとA5キットとE3/T20の価格は半額近いんだし、ボディのみならA3とかA5は発売3ヶ月程度で4万切ってたはずなので、ミドルが10万近いフジのエントリーとしても適当な価格で、価格差が小さいというのも意味がわからない
0857名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW 7d01-aNsp)
垢版 |
2019/10/08(火) 21:23:52.11ID:5/DjeBz10
しっかし

ごみくそだな
まさに死産
0859名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 7d01-swSL)
垢版 |
2019/10/08(火) 22:58:02.01ID:zFM/xMsd0
XH1気に入り過ぎたシロートです。BluetoothとWiFi両方ONだと動作が不安定なのは仕方ないのですかね。Bluetooth切ったら画像転送安定しました。

単焦点が面白くて次は80mm macroか90mm2.0が欲しいです。80macroは値段と重さがネックですが。等倍なんか滅多に使わないと思ったりでもOIS入ってるから、とか90もそこそ寄れて軽めとか悩んでいます。
0860名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW 7d01-TrIp)
垢版 |
2019/10/08(火) 23:03:57.63ID:6Q2hYc1e0
>>859
H1ならxf90でしょ!
フジノンレンズ史上最高画質なのに手ぶれ補正ないからH1以外だとあまり使われないけど、
H1ならxf90でしょ!
マクロなら80より60のが絵は良いよ。ハーフマクロだけどそんな気にならないしAF遅いけどマクロならMF使うだろうし。
0861名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 7d01-dPTj)
垢版 |
2019/10/09(水) 02:31:01.03ID:uNs59u6T0
>>859
私もXF90の方に一票!
X-H1ならOISなんて必要なし。
コンパクトで軽くて寄れて写りは最高。
背面液晶で観ても感動できます。

XF80はデカ重過ぎです。
0865名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW 2af2-cKDc)
垢版 |
2019/10/09(水) 13:12:08.16ID:UJ/ii/YH0
オレも90mm
ポチるか…
同時に防湿庫整理しないとな!
0867名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロ Spbd-GVKC)
垢版 |
2019/10/09(水) 14:12:50.65ID:5ER/SqIzp
90mmって文句の付けようがないレンズらしいね。
いい買い物だよ
0869名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロ Spbd-GVKC)
垢版 |
2019/10/09(水) 14:42:40.03ID:5ER/SqIzp
>>868
レンズ性能の話に稼働率は関係ないでしょ...。
全く無関係な話ですやん...
0871名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロ Spbd-GVKC)
垢版 |
2019/10/09(水) 14:58:37.26ID:5ER/SqIzp
>>870
それは本人次第。
お前がとやかく言うことじゃない。
良いの買ったねで済む話。
0873名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロ Spbd-GVKC)
垢版 |
2019/10/09(水) 15:05:08.75ID:5ER/SqIzp
>>872
キレてないわこんな事でw
思い当たる節ってなんやねん...心配しなくても手持ちは全部フル稼働です。
0875名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW 2af2-cKDc)
垢版 |
2019/10/09(水) 15:22:14.42ID:UJ/ii/YH0
稼働率か…持ち出しても結局16-55なんて付けないよなぁ。

やっぱり16mm23mm35mm56mmの4つですんでるんだよな。
以外と50-140は使うし…
難しい
0879840 (ワッチョイWW a902-Unbk)
垢版 |
2019/10/09(水) 20:45:52.70ID:ioqLkXDT0
>>855
渾身レスありがとうございます。自分がA5キット買った時に比べて最安値はかなり下がってます。
が、この2年間かなり使ったので元はとってます。たしかに完全下位互換でも良いのですが、
TシリーズとAシリーズではセンサーが違うのでそれなりに解像感が違ったり、変なフィルターのお遊び機能で楽しんだものです。
t20もA7並みの値段。迷いますね。
E3はバリアングルがないので自撮りもできないのでやめておきます。
0887名無CCDさん@画素いっぱい (マグーロ Sa5b-UHnC)
垢版 |
2019/10/10(木) 21:55:21.77ID:SifprnAwa1010
約2年前にキヤノンのフルサイズからフジに移行し、X-H1とXF16-55F2.8の組み合わせで、主に風景写真を撮っている者です

よく晴れた(ピーカンの)日に遠景の山肌を撮影すると、木々の葉がイモムシ?ミミズ?のような不自然で気持ちの悪い描写になります

ですが、朝夕の光が柔らかい時間帯では発生しなくて、しっかり解像します
0888名無CCDさん@画素いっぱい (オッペケ Srcb-n+g1)
垢版 |
2019/10/10(木) 22:13:16.30ID:f0LIzhXBr
解像に関してはx-transがいいというよりもローパスフィルターレスが良いといった方が良い
カラーフィルターの配列自体はデモザイクを無駄にややこしくしているだけで百害あって一利なしだろう
ベイヤーのローパスフィルターレスが1番良い

>>887
特殊なフィルター配列故のデモザイクの問題なので、それに対応しているLRのディテール強化やIridientで解決できる
C1やRawTherapeeでも大分改善される
0890名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ ff2c-mF7z)
垢版 |
2019/10/11(金) 00:45:42.08ID:FvY/aC7D0
>>881
RAW現像するとX-transセンサーの優秀さがよくわかる
逆にいうとこのセンサーのJPEG処理がどれだけ悪いかってことにもなる
0892名無CCDさん@画素いっぱい (スップ Sdbf-MnPG)
垢版 |
2019/10/11(金) 08:01:28.05ID:bdjrratXd
丸の内の明治安田生命ビル内にあるサービスセンター行ったら係員(65才くらい以上の老人2人)がすげーーー無能で衝撃だった。

カメラのこと何も知らないし、最後に計算したときも、金額ぴったりなかったからおつり待ってるのに「ちょうどお預かりしました。」とか言われて、「ちょうどじゃないですよ。お釣ください。」とか言わざるを得なかったし。

どうなってんの、富士。
富士のカメラ15年くらい使ってるけど、おいおい大丈夫か?って心から思った。

富士もさることながら、老害まじ最低。
0894名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロ Spcb-AfnL)
垢版 |
2019/10/11(金) 10:39:43.16ID:ZN7kN8J/p
>>240
こんなクソデカイマウントをさらに小型のカメラに積む(Z30)なんて
もう迷走して樹海入りした状態に近いな

DXレンズなんて放置確定なのにZDXのフラグシップ()とかやるくらいなら
ちゃんとD500の後継機出したほうが何倍もメリットありそうだ
0895名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 9701-c5fe)
垢版 |
2019/10/11(金) 13:30:31.73ID:bNH0PakG0
>>892
おっしゃる通り。初老女性と老齢男性2人が並んでいて一切の会釈や挨拶、富士フイルムへようこそ感はなかったですね。あの2人も誇りややりがいを感じながら働いて欲しいものです。少なくとも丸の内、という高級感ゼロでしたね。
0896名無CCDさん@画素いっぱい (スップ Sdbf-MnPG)
垢版 |
2019/10/11(金) 13:30:42.73ID:bdjrratXd
>>893

妙に納得w
0900名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MMcf-CPvm)
垢版 |
2019/10/11(金) 21:12:56.31ID:KC5cLVK6M
オールごみ機
価格と重さはいっちょまえw
0904名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ d740-BPYw)
垢版 |
2019/10/12(土) 00:18:09.49ID:CkkGJJKI0
一を聞いて、十を知る。そんな人はほとんどいないから、良い意味で丁寧な書き方をしないと伝わらないよ。

十だけ解って、二から九は解ったふりをする人は、そこそこ居るけどね・・・。
0910名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ bf56-ndj0)
垢版 |
2019/10/12(土) 02:02:51.52ID:rlnp0nUF0
>>906
妄想を前提ってどこに妄想してる部分があるんだ?

・フジのプロ用カメラ(APS-C)の需要は少ない
・もしもその上にプロ用フルサイズカメラでもあれば話は変わって
プロ用APS-Cカメラにも多少の需要はあると思う

ってのが俺の主張の大筋な
 
例えるならソニーにα9000というプロ用APS-C機が出ればセカンドカメラとしても需要はあるだろうが
フジが同じような高級機を作った所で需要は少ないということ


>APS-Cレンズの価値は上がったりしない

これこそが妄想だろ

「フルサイズ機があればAPS-Cレンズの価値が上がる」とかどこへ書いてんだ?
0911名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロ Spcb-AfnL)
垢版 |
2019/10/12(土) 06:32:15.94ID:jWn+BPy1p
>>910
>・もしもその上にプロ用フルサイズカメラでもあれば話は変わって
>プロ用APS-Cカメラにも多少の需要はある」

お前が自分で言ってんのに頭イカれてんのか
需要があるすなわち価値があるんだが

ニコンだろうがキヤノンだろうが、「プロ用APS-Cカメラ(笑)」の需要は少ないだろ
その時点で話終了してんの

まさかとは思うけど、フルサイズXマウントレンズ(笑)用レンズラインナップをずらっと揃えた
お前の中のパラレルワールドの条件で、フルサイズレンズをAPS-Cで使うことを前提にしてんのか
0920名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ bf56-ndj0)
垢版 |
2019/10/12(土) 23:36:16.75ID:rlnp0nUF0
>>911
おいおい、ちょっと待て待てw
何をしれっとボディの話からレンズの話にすり替えてるんだ?

本筋に戻るぞ

>>901の「プロ用に特化させたグリップ一体のH2の方が良くないか?」に対し

>>902>>901で俺は

「APS-Cのみの展開しているXマウントでのプロ用カメラの需要に疑問。
この上にフルサイズ機でもあればプロ用APS-Cも機の需要も変わるかもしれないが・・・」と意見したわけな

ここまでの流れは分かるよな?

で、この意見に対しての意見はなに?
 
煽り文はええから簡潔に2行程度にまとめてくれ
0923名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ bf56-ndj0)
垢版 |
2019/10/13(日) 00:14:21.71ID:xw37TgdE0
まぁ、そう言わず生暖かく見守ってくれよw

でも実際にグリップ一体のAPS-CのH2なんて作らないとは思うが
どこかでH2とT2を差別化しなきゃっとも開発や経営陣は思ってそうだな
0926名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ bf56-ndj0)
垢版 |
2019/10/13(日) 01:19:18.07ID:xw37TgdE0
>>925
これから発売するとかじゃなく既にXマウントはフルサイズとAPS-Cを展開しているという仮定の話ではどうだ?
つまり、ソニーのEマウントと同じ状況下でα9の下に糞高いα9のAPS-C版が出た状況な

この場合でもフルサイズ機があることとプロ仕様のAPS-C機の需要は全く無関係ということか?
0929名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロ Spcb-AfnL)
垢版 |
2019/10/13(日) 01:39:04.36ID:/QMI/3Gzp
>>926
ボディの話しかしないはずじゃなかったのか?
都合のいい妄想に付き合うのはこれで最後な
プロ()は上位のプロ機()を使う
ただそれだけの話だよ
ちなみにフルサイズとAPS-Cでマウントを共有するメリットなんて皆無
どっちかに歪みが出るだけ
0930名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロ Spcb-AfnL)
垢版 |
2019/10/13(日) 01:42:11.17ID:/QMI/3Gzp
>>927
H1は「いい人なんだけどね〜」
とか言われて異性に相手にされないキャラだよな〜

APS-Cにあるまじきデカさ
燃費の悪さ
フラグシップなのに旧世代センサー

手出しにくい要素が揃いすぎてる
いいカメラなんだけどね
センサーの軸ズレ問題なければ
0931名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ bf56-ndj0)
垢版 |
2019/10/13(日) 02:11:05.30ID:xw37TgdE0
>>929
ん?ボディの話しかしてないぞ

あああああああああ、なるほどw
XマウントってのをXマウントレンズと受け取ってたのか・・・

じゃあこの場合はXシステムとでもすれば良かったのかな
まぁスッキリしたわw

じゃあ俺も終了しとくわ
0939名無CCDさん@画素いっぱい (スププ Sd32-SlV7)
垢版 |
2019/10/19(土) 10:45:04.42ID:pdyp40LEd
>>938
やっぱ重いよな?普段使いできそう??
0944名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 5f01-yIN4)
垢版 |
2019/10/19(土) 12:55:32.49ID:+KKLichJ0
16-55初撮り。
人が入ってきた時に直ぐにズーム出来るのは便利。
https://i.imgur.com/Fecoyxo.jpg
https://i.imgur.com/0kFpuWn.jpg

90mm2.0は段違いに画質が良いと思った。
https://i.imgur.com/gsx2Kfg.jpg
プロのレビューに騙されたかな。赤バッジメイドインジャパンの自己満を加算しても重さを我慢する程の画質ではないです。
0946名無CCDさん@画素いっぱい (スププ Sd32-SlV7)
垢版 |
2019/10/19(土) 13:37:40.19ID:pdyp40LEd
>>944
90mmいいな!
これ使いこなすにはH1じゃないとつらいかなー?
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。

ニューススポーツなんでも実況