X



コシナ製レンズ Carl Zeiss/Voigtlande 32

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無CCDさん@画素いっぱい (ニククエ e36d-9L1X [219.119.3.24])
垢版 |
2019/11/29(金) 23:05:53.19ID:oSM50Mls0NIKU
コシナ カールツァイス
http://www.cosina.co.jp/seihin/zeiss/index.html
コシナ フォクトレンダー
http://www.cosina.co.jp/seihin/voigtlander/index.html
Carl Zeiss日本
https://www.zeiss.co.jp/camera-lenses/photography.html

※前スレ
コシナ製レンズ Carl Zeiss/Voigtlande 31
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1558629747/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
0410名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ d26d-uSK0 [219.119.3.111])
垢版 |
2020/03/18(水) 19:48:28.21ID:Ivx+JQtz0
ああよかった、マイナスxマイナス=プラスだからな
いきってスレ立てたのに誰にも相手にされずスレが消えてしまったイオにキチガイ扱いされるという事は
オレは真っ当だという証拠だよ、実際>>359さんなんかとまともにコミュニケーション成立するしwww

面白い事に>>406-407とイオのキチガイ集団はここ何年か、決まって3月頃になると病状が悪化して
暴れ出すんだよ、マジで精神病だからそのへん見事に一定してる
0419名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ d26d-uSK0 [219.119.3.36])
垢版 |
2020/03/21(土) 00:13:16.57ID:IN8nFzGq0
>>416
レンジファインダー用レンズは撮像素子の保護ガラス厚を考慮していないので
35mm以下のレンズは描写が一定しない傾向がある。キマればシャープだが時として周辺モワ〜〜
如何なる条件で周辺モワ〜〜が発動するのか、未だにつかみ切れていない。
>>358にα7系で撮ったものを上げてあるが、過去のレンズとの互換性を重視して
保護ガラスを薄くしたM10でさえ思わぬ結果を食らう。
http://2ch-dc.net/v8/src/1584716732672.jpg
http://2ch-dc.net/v8/src/1584716823996.jpg
http://2ch-dc.net/v8/src/1584716874736.jpg
まあ、気長にジックリと使い込んでみられたし。
0425名無CCDさん@画素いっぱい (エムゾネW FFf2-CKns [49.106.174.142])
垢版 |
2020/03/21(土) 21:04:11.47ID:/pMLgUnHF
>>424
両方もってるが

アポランの勝ち
解像力、ボケ、操作性

Loxiaの勝ち
値段、ピントリングの回し心地、光芒の出方、コントラストは若干気持ちLoxiaのがクッキリするかな?

好みが別れる所
色の出方、フードがねじ込み式がはめ込み式か、レンズデザイン

こんな感じ。アポランはWBがマゼンダっぽい色に寄る
LoxiaはWBが寒色よりになる
個人的にはLoxiaの方が好きな色になるけど
アポランの方がピント合わせる時ゾクッとする様なピントピークの立ち上がり方をするから使ってて楽しい
0431名無CCDさん@画素いっぱい (スップ Sdf2-CKns [49.97.110.29])
垢版 |
2020/03/21(土) 21:39:34.79ID:D+AFfIjNd
Loxiaはあのレンズ構成であれだけの性能出せてすごい!ってレンズであって
単に性能だけ見たら特殊レンズの塊みたいなAPO-Lantharに勝てる訳が無い
趣味性の高さで選ぶレンズだよな
Loxia2/50はボケは暴れやすいし、開放ソフトだしで現代的では無い癖玉ですよ
0436名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロ Sp67-TuES [126.33.40.190])
垢版 |
2020/03/22(日) 13:50:58.31ID:h3MMZ+3Vp
>>434
ミルバスはちょっと現代的な写りだね
そういう味を求めるなら物足りないかも
0441名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 5275-TuES [59.133.50.233])
垢版 |
2020/03/22(日) 20:21:04.38ID:49ae8L1R0
>>439
俺も諦めてミルバスにしたクチだけどヤフオク監視してた方が良かったと思ってる
0442名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ c701-hPuX [126.161.158.56])
垢版 |
2020/03/23(月) 10:11:05.52ID:Li9yRRq70
>>439
2/50M両方使ってみて、自分には解像感とかボケ味は数値上の違いをほとんど感じないんだけど
上がりを見たとき、絵の全体的雰囲気というのかな、特に色ノリがぜんぜん違う
2/100Mのレビューだけど、自分もフォトヨドバシのこれが的確な評価だと感じた
「難しい選択ですね。旧作と新作どちらがいいか。映画だったら、少し荒削りだけど作り手の想いが詰まった旧作が面白いと思うのですが。」
「ただ映し出す映像機器の性能が上がってくると、新作を見たとき、画のリアリティーさに「おっ凄い」と思ってしまうのも事実ですね。」
http://photo.yodobashi.com/canon/lens/milvus2_100/
0447名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW d7ba-PUPm [180.145.156.212])
垢版 |
2020/03/23(月) 15:43:36.29ID:A+/V0dWM0
>>441
デザイン的にマクロプラナーの方が良かったって事?
重量的に?

オクの中古でも10万からするし、新品のミルバスと大して値段変わらんのも悩ましいんやけど…

ただでさえ重量重いのに、更に無格好なFTZも追加で買わんとイカンし見た目も更に無駄に長くなるし…

中古が7,8万なら、Z版でるまでの繋ぎに買っても良いんやが…
0448名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロレ Sp67-TuES [126.247.218.178])
垢版 |
2020/03/23(月) 16:02:11.35ID:66vJFI2Qp
>>447
デザインもそうだね
写りも作例見る限りちょっと差があるのかなって思う
プラナーらしい写りではあるんだけど一味違う感じ
0457名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウーT Sae3-0ZVt [106.181.125.50])
垢版 |
2020/03/24(火) 02:49:00.14ID:gpXcWfkia
どんな使い方してんだよw

てかローレットのピッチとかCAD上でしか検討してないだろこれ。
連中試作をフィールドでテストしてないだろこれ。
最近で言えばNoctのインタビューの例を挙げるまでもなく
普通は開発の過程で修正入るところだろこれ。
ツァイス側がこれでっつーからこれにしたけどって
コシナん中の人はププッってなってんじゃねえか?
0460名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 6b02-moJ3 [114.18.18.6])
垢版 |
2020/03/24(火) 08:34:01.79ID:vI1rpmUW0
レンズフード、めちゃくちゃ個体差あるぞ
同じ21mmでも結構違ってビビった
荷物とかにカスって外れちゃう→無くす→フードだけ買う→きつまん

なおどちらも新品

手持ちの35mmと50mmは最初からきつめで落としたことは無いかな
0469名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 5275-TuES [59.133.50.233])
垢版 |
2020/03/24(火) 22:55:44.50ID:1VDOxOii0
は?
0475名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 7f6d-yyQW [219.119.3.45])
垢版 |
2020/03/25(水) 14:42:23.32ID:kpq/0Wsk0
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1543109363/684
前々スレの頃Milvus1.4/35とHeliar40mmF2.8の発色の違いに気付き、いずれ追試してみようと思っていたが、
>>442氏に実証を求めた手前もありこの機会に。

露出絞りはマニュアル設定で固定してある。Capture Oneでの現像設定も同様。
Milvus1.4/35(上)、Distagon1.4/35(中)、Makroplanar2/50(下)
http://2ch-dc.net/v8/src/1585112626944.jpg
http://2ch-dc.net/v8/src/1585112665741.jpg
http://2ch-dc.net/v8/src/1585112697815.jpg
NoktonClassic35F1.4(上)、Heliar40F2.8(下)
http://2ch-dc.net/v8/src/1585112735306.jpg
http://2ch-dc.net/v8/src/1585112761798.jpg

やはりHeliarは青い、Noktonもちょっと青い。(右手の家の壁が分かりやすいと思う)
Zeissの新旧35mmはほぼ同じ発色と言っていいかな。50mmは焦点距離が違うので同一の比較は
出来ないが見る限りZeissの発色の範疇だと思う。
オマケ Makroplanar2/50 F3.2 週末満開の頃天気が崩れそう
http://2ch-dc.net/v8/src/1585114689284.jpg
0479名無CCDさん@画素いっぱい (JPW 0H8f-zLtH [219.100.183.49])
垢版 |
2020/03/26(木) 13:58:30.32ID:WR8edSj4H
曖昧で申し訳ないんですけど
Eマウント機を買って最新の大口径レンズの極限までカリッカリな描写を求めるわけではなく
ややソフトでボケ味や色味重視であまり重くなく
かといってガチなオールドレンズは避けようと思うとコシナが良いんでしょうかね?
カメラ自体これから買うのでネット上に落ちてる各種作例と仕様を見て良さげだなと思ったんですけど。(Zeiss銘とフォクトレンダー銘は迷うけどややZeissが好き)
0482名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 5f01-t9WP [126.225.67.210])
垢版 |
2020/03/26(木) 16:54:53.68ID:XiWLT+vc0
話を逸らして申し訳ないんですけど
EF35mm F1.4の新製品に「うわあっ」と驚いて即購入しました
ZEISSの1.4/35と比べて描写がどうかと言われたら…
EFはAFで使えるから便利
値段だけの価値は十分にあります
でも、ここぞという場面ではZEISSの旧1.4/35を使いたいかなあって…
0493名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 7f01-Q0gl [219.214.114.140])
垢版 |
2020/03/27(金) 10:09:08.07ID:PoANgg/F0
F1.2の3本はレンズ構成似てるし傾向一緒の画角違いと見て問題ないのかしら?
0497名無CCDさん@画素いっぱい (スププ Sd9f-SzHP [49.98.78.90])
垢版 |
2020/03/28(土) 14:22:11.35ID:eR+IMlG5d
Vintage Lineの50f1.5を買ってみたが
小さな輪郭付きの玉ボケ大発生レンズだな。
思ってたより個性が強すぎて
こりゃどうしたもんかと悩んでる。
ネットでDistagin1.4/35ZMなんかと似た
アクの強さを感じていたんだけど
これは難しい。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています