X



三脚&一脚 購入相談スレ その37

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/12/16(月) 07:01:50.73ID:ByM4sabg0
三脚&一脚 購入相談 テンプレ

【用途・環境】:
【主なカメラ+レンズ(機種・換算焦点距離・重量)】:
【身長(概略)】:
【移動手段・徒歩移動距離移動頻度】:
【海外通販の可否】:
【これまで使った物と不満点など】:
【特に希望・期待する事柄】:
【予算(or 売価)】:
------------------------------------------
※状況や希望等は、できる範囲でなるべく具体的に。
  自分でなるべく具体的に絞ることが肝心。
※予算に関しては「その機材や用途ならこのくらいは必須」
 という回答も頻出するので、数字を見て仰天しないように
 心づもりしておいてください。
※海外通販の可否は円が強かった時代の名残で、現時点では
  意味が薄れているものの、一応そのまま放置
※体格との適合の実例
https://system.na1.netsuite.com/core/media/media.nl?id=18385&;c=3705077&h=5c269770ee6679f88cd3&ck=fCwwC5TgAcD8Gqlx&vid=fCwwC5TgAb_8Guyz&cktime=123028&addrcountry=US&gc=clear

※前スレ
三脚&一脚 購入相談スレ その36
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1547180929/
0541名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/04/27(月) 13:06:42.19ID:OQmFTaXu0
>>540
報道関係とかで特有の手持ちの補助的な使い方しか考慮してないのが問題の根源。
風景等ではちょっとした風とかによる振れの収まりが悪すぎ。
それも、手持ちでは不確実な程度の半端な速度で影響が大きい。ISOをなるべく上げない使い方になるのも関係が深い。

実際に使い比べれば、>>535 例示のような後ろ寄りと前寄りの2点を支えるサポートに換えると歩留まりが大違いになるのが分かる。

手持ちでの操作性については、細めのレンズで脚部が鏡胴スレスレくらいに来るタイプならそのままで行けるし、邪魔なら単に脚部だけを外すか、長くて重いレンズの運搬取手にもなるように上に回せるように作られていれば全く何も問題ない。
それと並行して一般的なL型の脚部部分も交換式で用意すれば足りる。

当然ながら、鏡胴と三脚座からして最初からそうできるように設計されていないと無理だけど、作ってる方が従来形式を踏襲しているだけだから今だに何の進歩もない、という話。
0542名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/04/28(火) 09:18:48.97ID:OGRBZQE90
自分の用途でカーボン持ち出し率とアルミ持ち出し率を比べると、アルミ三脚持ち出し率が圧倒的に多いことが分かった。

カーボンを壊した時の金銭的負担が大きいことが原因だ。
多少の重さを我慢しても、アルミに安心感がある。マンフロット バンガード ベンロなどを比べるとアルミはカーボンの2割増の重量を許容できればいい。
0543名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/04/28(火) 15:14:58.50ID:5kixg+J50
>>542
壊すことをそんなに懸念しないといけないって、どういう状況なの?

カメラを乗せてセットしている時に三脚が壊れるほどの衝撃が加わるというと、「カメラレンズごとぶっ壊れる」のが落ちで、そういう危険が高い設置状況自体、操作者も含めて危険すぎなだけだよね。
そういう状況?

運搬中なら、手荷物類を落とすとかして壊すということで、単なる注意散漫だし、場所取りの置き三脚とかなら、放置するのが変則的なだけだよね?

また、壊れるってどこがどうなったことがあるわけ?
0544名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/04/28(火) 15:53:26.45ID:rSs/zu610
軽トラックで山道走って、三脚は荷台に置くわけです。ケースは使わないので揺れて傷つけやすくなります。
山で道のない藪を持ち歩くことも多いです。木や岩にぶつかることに神経を使えないのです。
雪の上に立てることもあり、底が見えないために三脚を曲げてしまい収納出来ないことで数台壊しました。

丁寧に扱えばいいのでしょうが、過酷な使い方に耐える三脚をハードに使っていくのが本来の剛性だという考えです。
0545名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/04/28(火) 16:43:43.70ID:OSS6PMc90
それは三脚本来の剛性とか堅牢性とは全く無関係だよ
そういう使い方をしたけりゃ測量用三脚買ってトッププレート加工して雲台付けるんだね
0546名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/04/28(火) 18:50:48.21ID:5s+H79J/0
>>543
そんなきつい言い方しなくても、三脚って十分壊れ物だよ
空港で三脚をバックに入れても破損免責承諾書書かされるし
0548名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/04/28(火) 19:19:22.24ID:5kixg+J50
>>544
藪漕ぎとかなら、扱いに注意を払っていられない特殊な条件の例外じゃない。
荷台直接はあんまりだから、せめてコンテナボックス類にクッションを突っ込んで止めたら?

>>545
雪に突き刺して下の岩に激突させるとかなら、そういう方が向いてるよね。
ただし、重さの関係で携帯するのが困難なら、「写真用三脚の想定外の荒っぽい使い方前提」で、「自分で荒っぽく使って壊すのを前提にして選ぶ」しかない。
0549名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/04/28(火) 19:35:09.43ID:5kixg+J50
>>546
きついって何のことか知らんけど、郵政省時代の郵便や今の中国郵便とかの札付き粗悪運送業者と同じく、自分には無縁の荷物を平然と放り投げたり、無造作に重い物の下敷きにしたりするから覚悟しろということじゃないの。

>547
三脚のパイプが?
そりゃ接合部が割れるような力でも加えれば壊せるだろうけど、どういう当て方であっさり逝ったの?
0551名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/04/28(火) 20:52:36.36ID:OGRBZQE90
>>549
岩にぶつければ引っ込みやすいのはカーボン。一度山に持って行く知らない内にあちこち傷ついてる。
アルミは傷つくけど、引っ込むことは少ない。

上に雪が積もっていて下に氷が張った所に設置すると、アルミでも曲がることがある。
スノーシューを使って注意して設置しないと、三脚が逝ってしまう。カーボンは曲がって簡単に逝ってしまう。
0552名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/04/28(火) 20:58:09.49ID:OGRBZQE90
SLIKのグランドマスターとかプロフェッショナル2Nシリーズ ベルボンMark7B マンフロット055アルミシリーズが壊れにくい三脚。
実用を考えると、このあたりから選ぶと間違いない。
0553名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/04/28(火) 22:46:06.89ID:AodJi3xQ0
この人、エツミのLプレートの人だよな。
正直ぺぺ先生よりうざい上にダメな人だよな…
0554名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/04/28(火) 23:11:11.87ID:q2/ZVJB10
多くのカーボン三脚のカーボンパイプなんて、カーボン繊維を混ぜて固めてる(焼いてるかあれ?)だけでしょ?そんなもんが強い訳ねーよなぁ。
軽いかも知れんが、しょせん工事現場でも使われるようなカーボン繊維混入プラスチックパイプのちょっといいやつに過ぎない。と、思っとる。特に中華製品。パイプ製造元も実は一緒なんじゃないのかね?

レーシングカーに使われるようなカーボンクロスを焼き固めたようなドライカーボンとは違うよねー?
0555名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/04/28(火) 23:18:59.73ID:q2/ZVJB10
だから、たかが数万で買えちゃうようなカーボン三脚なんて、信用できん。アルミの方が全然良いですよ。

ドライカーボン三脚が数万で買える訳ない。しかしピークデザインのカーボン三脚は本物のドライカーボンだったかな?10万位のやつ。
0556名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/04/28(火) 23:21:04.90ID:q2/ZVJB10
とにかく、カーボン三脚は「プラスチック三脚」とした方が適正な表示だと思う。「プラスチック三脚」と「アルミ三脚」どっちが強い??

アルミ三脚だよなぁ。
0557名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/04/28(火) 23:26:01.69ID:q2/ZVJB10
「プラスチック三脚」が悪い訳じゃ無いんだよー。アルミより軽く、同じ重さならパイプをより太く作れるので、結果それなりに強度のある三脚が出来る。
それはそれでアリだと思う。でも瞬間的に大きな力(ぶつけたりふんずけたり)が加わると、割れたりしてしまう。その点アルミは丈夫ですねー。
0558名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/04/28(火) 23:40:08.12ID:5kixg+J50
>>551
>岩にぶつければ引っ込みやすいのはカーボン。

特別に引っ込みやすいということはないと思うが、具体的な何?
ロックナットの節度感が悪いタイプで、キッチリ絞めてないとかでは?
また、強すぎる衝撃が加わって引っ込むだけなら、それはむしろ衝撃緩和になってるよ?

もちろん「岩を砕くタガネ」とかなら縮んだら使い物にならないけど、三脚はタガネではない。

>一度山に持って行く知らない内にあちこち傷ついてる。

そりゃ、三脚を岩とかに擦れば傷つくのは当然。
それだとザックや衣類も傷だらけになってない?

>上に雪が積もっていて下に氷が張った所に設置すると、アルミでも曲がることがある。

「パイプがひん曲がるほどの力をかけて叩き込むような具合で立てる」という意味なら、写真用三脚はそういう無理な使い方は想定してない。

>スノーシューを使って注意して設置しないと、三脚が逝ってしまう。カーボンは曲がって簡単に逝ってしまう。

「カーボンが曲がる」って、「簡単に」といえるような力とは考えにくい。
無茶苦茶な力を加えて「接合部を自分で割ってへし折った」とかじゃないの?
「曲がった」実物の写真がある?
0559名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/04/29(水) 00:06:28.60ID:JY5ki6f60
>>554
中国製で妙に安価でグニャグニャの安物もあったし、表だけカーボンのなんちゃってカーボンもあるのは論外として、カーボンなら何でも同じとはいかず、知ってる範囲ではジッツオ、Feisol、RRS辺りは剛性最高で、他は若干ヤワいのは事実。

だけど、ドライカーボンは、よく引き合いに出されるレーシングカーとかの部品に特有の特殊な物とかではない。

製法や材料は同じでも、レーシングカーとかみたいに複雑で大きい少数特注製作と、三脚のパイプみたいに単純で短くて細くて量産が効く物で単価が桁違いになるのは何の不思議もない。
0560名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/04/29(水) 00:16:12.40ID:JY5ki6f60
>>555
安いからってグニャグニャのカーボンもどきの安物を買って、それだけで決めつけてる臭すぎるな。

まあ、軽トラの荷台に無造作に放り込んでおいて山道で跳ね回らせたり、剥き出しで岩や木にガリガリ擦ったり、タガネみたいに叩き込むような粗雑な扱いしかしないなら、それに見合った物を使うしかあるまい。

カメラレンズだけはちゃんと扱ってるとも考えにくい同じ調子でベコベコのガタガタで光軸が狂ってるんじゃないのかね?
0561名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/04/29(水) 00:29:58.86ID:JY5ki6f60
>>553
>(ぶつけたりふんずけたり)

そりゃそっちの扱いと注意力がおかしいだけだよ。
「ふんずけたり」するって、三脚をどこにどう置いてるのをふんずけるっての?
さすがに前にあるのをふんずけたりするとは考えにくいから、後ろに無造作に転がしておいて、後ろを見ないで後退して踏み潰すとかか?
足元をろくに見ないで無造作に動く癖が染みついたりするなら岩場とかで危なすぎる。
それでまだ無事なら、よほどノッペリしたコースしか歩かないのか?
0562名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/04/29(水) 01:28:56.55ID:yKVk5ldO0
>>560
だから、数万で買えちゃうようなカーボン三脚なんて信用できんと言ってるんだよ。

しかし荷台でゴロゴロ結構、木にぶち当たって何が悪い、時には放り投げる(笑) そんな使い方が出来ない様な三脚は自分は要らないよ。
カメラとレンズその他付属品等はそりゃ大事に扱うさ。カメラより下は気を使いたくないんだよー。ぬかるみにだって三脚立てるし、三脚でクモの巣もはらい草も避ける。そんな雑な使い方する自分には結局アルミ三脚がベストだった。丈夫だしね。
0564名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/04/29(水) 01:44:03.35ID:yKVk5ldO0
>>561
(ぶつけたりふんずけたり)
ふんずけたりは例えばって事だよ(笑)

しかし想像力豊かだな、大きなお世話だよ(笑)
0566名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/04/29(水) 03:57:43.57ID:GWNk8IXK0
むしろいわゆるドライカーボンじゃ無いカーボン三脚を見た事がないんだが…
車のボンネット焼くのとは訳が違うからな。丸パイプが入る程度のオートクレーブ なんて、本当そこら中にあるぞ。
0568名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/04/29(水) 10:42:22.20ID:dFEaWLU/0
>>553
エツミさんが突っ込みどころ満載の文章を書いたせいで
ペペ先生まで勢いづいちゃってウザさが二倍に
まとめてNGしたいわ
0569名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/04/29(水) 11:21:40.74ID:u2bNphOg0
あーコイツ絶対カーボン三脚使った事ねーわ
中華の安物でも6層〜8層巻きカーボンパイプが当たり前
カーボン繊維混入の成形プラパイプだと思い込んでるだけだわ
はい解散
0571名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/04/29(水) 11:53:05.24ID:yKVk5ldO0
>>569
あるわw
まぁプラスチック三脚とはちょっと言い過ぎたが、やっすいカーボン三脚と同価格帯のアルミ三脚を比べれば、丈夫で長持ちなのはアルミ三脚の方だと思うけどね。個人的主観だけどねー。
0573名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/04/29(水) 11:55:01.52ID:pDaT0Xz40
カーボン製は中華製でもLeofotoだけはマトモ。GITZOと変わらない品質
Sirui Benro Vanguardなどの有名メーカーで、マンフロットや日本のSLIK Velbon並みの品質。

カーボン三脚がアルミ三脚と同等に勝負できるのは、GITZOのGロック以降とLeogotoだけだ。
マンフロット バンガード ベンロ シルイなどのメーカーは大人しくカーボンと同仕様のアルミを買った方がいい。 
0576名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/04/29(水) 13:09:53.97ID:pDaT0Xz40
嘘つきも何も、個人的な使用感で語っている。ここはそういう場所でしょ。
0578名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/04/29(水) 13:14:17.71ID:pDaT0Xz40
>>574
経営者のポリシーによるところ大だと思う。目標はGITZOを越えることに置いているから。
目標だけでなく、最近の中国企業の技術レベルも匹敵できる程度まで上ってきた。
0579名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/04/29(水) 13:18:48.18ID:yKVk5ldO0
>>572
別に収拾がつかなくてもいいし、結論なんて要らないよー。自分の使い方はアルミがベストってだけー。商品名?嫌だねー。
0580名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/04/29(水) 13:43:47.45ID:dJ9gBy8c0
>>578
サミットシリーズ発表以降はそれなりの製品ラインナップになったけど同時に高額路線見据えてきたからなぁ〜
普及価格帯でこそ活きるメーカーだと思うんだけどねぇ
0584名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/04/29(水) 14:20:53.47ID:pd8ItDIL0
>嘘つきも何も、個人的な使用感で語っている
すげえ!そのメーカのカーボンとアルミ三脚を全部使用したのか、とこの辺りで実情が窺い知れる人ですね(ID:pDaT0Xz40)
0588名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/04/29(水) 19:55:00.96ID:xraSM/Uw0
というか13年前のBenroのカーボン三脚でも8層巻きカーボンな?
因みにBenroの三脚のカーボンの29mmパイプを横向きに端をブロックの上に置いて真ん中に体重60kgの人間が乗っても割れないからね?
軽くしなる程度でカーボン層の剥がれや浮きも出ないよ?
22mmのパイプを海水に72時間以上晒しても水分を吸って膨張する事もなくカーボン層の浮きや剥がれも出ない
ぶつけたり3mの高さからからコンクリートの上に落とした事もある
結果はマグネシウム合金製の角度ストッパーの端が欠けただけでカーボンパイプは表面に擦り傷だけでロック等の動作に問題無し
この時に雲台は流石にガタガタになったがw
なのでどこをどう考えてもエアプですw
0589名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/04/29(水) 21:46:54.10ID:yKVk5ldO0
>>588
いいチョイスしてまんな。Benroカーボン三脚は自分も持ってる。

あなたが言われた通り、悪くないよ。と言うか安っすいカーボン三脚とは言えんやろ、Benro。まぁ以前よりは安く買えるのかもしれんけどな。
0590名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/04/30(木) 10:00:16.98ID:FcnAEsPb0
ナットロックの操作感 耐性が大事だからね。カーボンは特に。
それを基準にすると、LeofotoやGITZO Gロック以降に軍配が上がる。
BENRO Vanguard SLIK Velbonは二流
0591名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/04/30(木) 13:49:50.65ID:g8A5vdus0
既にワイドトレードがアフターサービスを投げ出して修理の受付すらもしないベンロなんか持ち出されてもなw
レオフォトも同じ運命になるだろうなぁ
0593名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/04/30(木) 14:06:03.13ID:5B5zg4oO0
>>590
ナットの節度感が重要なのは確か。
だけど、何故にオリジナルのジッツオを差し置いて最近にモロパクリしたLeoを先頭に出す?
また、使った範囲ではRRSもFeisolも良好だし、ベルボンとかベンロとかSIRUIとかも機種世代による違いはあって若干スローではあるけど、節度感自体は悪くはないよ?
スリックは良くないのは事実。

>>591
あれは日本の代理店が酷いね。
0594名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/04/30(木) 14:57:17.19ID:5iaudVqj0
ワイドトレード直営以外で購入するとワイドトレード経由の正規輸入品でも保証期間短いしな

Webサイトの重さもなかなか酷い
0597名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/04/30(木) 19:37:30.23ID:gUMDp3ZP0
レオフォト辺りならクソな国内代理店保証なしって割り切って海外通販でいいじゃん
0598名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/05/01(金) 00:09:53.92ID:URPZBpVH0
カーボン三脚はなぁ、傷が付いちゃうと自分の中では信頼度がガクンと落ちちゃうんだわ。何かの拍子に割れちまうんじゃないかってさ。

大事に使えって話しかも知れんが、それは自分の使い方に反するし、気を使わずにガシガシ使うやり方としては、やっぱアルミなんだわ。

ついでにレバーロックの方が好みだし(あまり選択肢無いよな、カーボンのレバーロック三脚)、アルミのひんやりした質感も大きさに合った(カーボンは軽すぎるんだわ)質量も何となく好きなんだわ。あと掃除しやすいのも(笑)

スレ汚して悪かったな、ほなさいなら。
0602名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/05/01(金) 10:59:04.75ID:eO3+/H930
>>598
「大事に使え」などとは一言もいってない。
「粗雑極まりない扱いをしたらダメに決まってる」と当たり前のことをいってるだけだよ。

「信頼度」が低いのは三脚ではない。

既にアルミ三脚を何本もひん曲げて自分で壊しているにもかかわらず、何の反省もしないで、粗雑極まりない扱いで押し通している自分自身

まあ、特定の何か、ここではカメラレンズに気を取られると、それだけで精一杯になってしまって、他に注意を払うことができなくなるタイプで、自分でもどうしようもないのだろうが。
0603名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/05/01(金) 11:18:24.15ID:eO3+/H930
>>601
それの場合は丁寧とか大事とかとまるでかけ離れた極端な粗雑な扱いでしょ。
しかも既に自分で壊しているのにまるで反省も改めもしないで性懲りもなく繰り返している。
地面等に乗せて立てるための機器を、ペグやピッケルのように叩き込んで自分で壊して、まるで反省しないで同じことを繰り返していたら、そりゃダメに決まってるわな。
その原因は「三脚」ではなくて「自分自身」にあるという落ちで一件落着。
0604名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/05/01(金) 13:03:25.95ID:URPZBpVH0
>>602
>>603
また想像力豊かなお方が講釈垂れてんなー。余計な解説すな(笑) 何が一件落着やねんお前は桃太郎侍か(笑)

ひと〜つ、人の世の生き血をすすり〜、ふたつ、不埒な悪行三昧〜…アホやろ(笑)
0605名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/05/01(金) 13:26:30.04ID:URPZBpVH0
>>603
呼ばれたので帰って来たでー。

丁寧には扱わないが、極端な粗雑な扱いなんてしねえよ。使用後はちゃんとお掃除するし(ハート)

それに誰がアルミ三脚を何本もひん曲げて壊したなんて言ったよ?大丈夫かお前。

なに?気を取られるとそれだけで精一杯になり、他に注意を払う事ができない?
ウチの嫁にこんなん言われましたー言ったら大笑いしてたわ。
勝手な想像で自分を納得させちゃうタイプ?は気持ち悪いってよー。注意した方がええでー。
0606名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/05/01(金) 14:19:07.56ID:8usX22M90
まぁペペは何年も前から人間性に問題アリって結論が出てるからな
相手にする方もどうかと思うよ
0607名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/05/01(金) 16:27:17.23ID:eO3+/H930
>>605
え?

>>544
>雪の上に立てることもあり、底が見えないために三脚を曲げてしまい収納出来ないことで数台壊しました。

これとは無関係の別人?
0609名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/05/01(金) 18:28:12.88ID:eO3+/H930
>>608
そうだったのか。

そういえば、レバー式を軽トラの荷台にクッションなしで乗せて山道を走ったり、山で木や岩に擦ったりしたら、レバーが吹っ飛ぶとかしてすぐダメになるな。
締まった雪に深く刺し込むのも難しいだろう。
なるほど、別人だね。

そりゃ区別できないよ。

>>598
>大事に使えって話しかも知れんが、それは自分の使い方に反するし、気を使わずにガシガシ使うやり方としては、やっぱアルミなんだわ。

これが主旨でしょ?
これだけ見たら

>>544
>丁寧に扱えばいいのでしょうが、過酷な使い方に耐える三脚をハードに使っていくのが本来の剛性だという考えです。

この話の直接の続きだと思っても何の不思議もないでしょ?
「違うと知ってる本人自身は別」だけどね。

>>605
>勝手な想像で自分を納得させちゃうタイプ?は気持ち悪いってよー。注意した方がええでー。

さて、これは誰のことかな?
奥さんとじっくり相談でもしてね。

あ、ついでに「毎日お守りが大変ですな」と伝えて爆笑してもらいなさい。
0614名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/05/02(土) 09:50:15.86ID:M3/y3huW0
カーボンはGITZOシステマ マウンテニアを2台ずつ Leofoto1台 Benro1台 SLIK CF4 SC504 マンフロ055などを所有してるけど、ほとんど室内用になっている。
外に持ち歩いてハードに使うのはアルミ三脚ばかり。

SLIKのグランドマスターにVelbonのPH-163の組み合わせが最も気に入っている。傷だらけになっているが全く操作に支障はないし、快適に使える。
ケースに入れないで車の荷台に無造作に置いているだけ。山歩きする時も肩に担いだりして、落としたり岩にぶつかったり木々に擦って傷は多いけど、何十年も壊れない。
傷や汚れも貫禄になるような三脚こそ本当の意味で堅牢な三脚だと思っている。
三脚は持ち歩いて 傷つけて それでも逞しく使えてナンボだと思う。
カーボンは実用には勿体なくて使えないので観賞用 接触を楽しむための室内三脚として役割分担している。

もう一つ。クイックシューは基本的に駄目だ。アルカスイスの機種専用Lプレートは有用かもしれないが、それ以外のクイックシューは面倒だし時間がかかる。
ベルボンPH-163などに直付けするのが最も効率的で安定的だ。ビデオ雲台を使う時のプレートはバランスを取るのに重要だが、静止画では基本的にクイックシューは必要なく直付けがシンプルで使い勝手が良い。
0615名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/05/02(土) 09:54:39.26ID:M3/y3huW0
直付けのお薦めの最高の雲台
3Way
SLIK SH-908
Velbon PH-275

自由雲台
梅本SL−50ZSC  SL−60ZSC
Velbon PH-173 PH-163
0618名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/05/02(土) 18:09:45.72ID:JBLZWR+x0
エツミLブラケット本人登場。
0619名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/05/02(土) 19:38:32.17ID:M3/y3huW0
エツミLブラケットも有用なアクセサリーだとは思うが、プラケットを使わないで雲台だけで止めれることが本筋

雲台の性能とは本体の動きや固定力は勿論、カメラを優に固定できることが重要。
ダブルナット式のカメラネジ固定方式が優れている。カメラ台のカメラ取り付け面もおける梅本の剛性体も優れている。

中華性の機種専用プレートの固定力は心許なく、ブレの原因になることがある。カメラネジの剛性と固定力は非常に重要。
0620名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/05/02(土) 20:24:49.13ID:6WbV6Ne/0
ここは購入相談スレだ。お前の中だとアルミとか直付けが最高かもしれんが何度も話蒸し返すな。いい加減にしろよ。
0621名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/05/02(土) 23:05:57.03ID:JBLZWR+x0
中華製のプレートの話なんて誰もしてないのにね。
せめてRRSとかKirkとか使ってから言えと。
0624名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/05/03(日) 10:51:58.92ID:DlGBKYWg0
>>615
梅本を超える梅本、そろそろ出して欲しいよね
ボール径も大きくしてカックンしないやつ
0625名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/05/03(日) 11:13:27.66ID:rc+0szDX0
>>615
アルカやクイックシューが嫌な層が
そこそこいると思うんだよね
直付けの雲台選ぼうとすると選択肢がかなり限られる
0626名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/05/03(日) 12:54:23.51ID:rBLZJ9EK0
基本的にアルカ互換は使いにくいからねえ。直付けに慣れた人なら、直付けの方が高速にセットできるし。
それと、RRS Kirk GITZOと連呼する連中は外資の犬が疑われるし、日本人として恥ずかしくて外資高級メーカーには傾倒できない。
中華製の安物セットならお笑いには良いけど、性能はたかが知れてるしアルカもどきだからね。

日本にも梅本SG−80とかベルボンQRA635系とか優れたクイックシューはあるけど、やはり直付けの方が信頼できる。
梅本もベルボンも本命は直付け雲台だし、十分な完成度なので超えることは難しい。
SH-909 PH-285 SL−60ZSCの3つは一生ものとしてお薦めできる雲台。確かな到達点。
0627名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/05/03(日) 12:58:38.45ID:rBLZJ9EK0
>>620
スレは維持してナンボだ。
相談者が来ようがこまいが、頻繁にアップされてこそ本来の目的が達成される。
質問者がいない時は、三脚 雲台全般の話で議論することは何らスレチではない。相談者の勉強のためにも日常の議論は必要。
0629名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/05/03(日) 13:02:40.97ID:mtBPyWVl0
アルカ互換なら夕暮れのアウトドアでも5秒もありゃセットできるが、直付けだとまだねじ穴探ってる自信あるわ。
0630名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/05/03(日) 13:36:06.23ID:r3cMR9bN0
新しい物に馴染めないのか
金が無いのか知らんが
運用方法なんて人それぞれの十人十色な訳で持論展開は脳内に留めて欲しいな
0631名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/05/03(日) 14:59:11.20ID:Kio2XQtZ0
>>626
そう思い込んでいる者もありふれているんだよね。

底面が広いボディーと短くて軽いレンズだけしか使ってない
手元が見えにくい暗い条件や防寒手袋等は考慮外
アルカ型ではあっても造りの悪い雲台と、接触が不十分な汎用のプレートしか使っていない
使っている三脚がやわなせいでクイックシューの取り付け部分で発生する撓みやガタに気がつかないままでいる
発展的応用的な使い方は全くしないか、そういう発想がないから他の専用を使っている

ベルボンのは以前に使ってたけど、いくら細工しても無駄だから見切って止めたんでね。
梅本のも物理的に同じ問題がつきまとう。

どちらも、マクロなどの位置調節スライダーにも、ジンバルやパノラマ雲台の直接的な構成部品などにも転用不能で発展性がない。以下略。

それらがどういう意味と効用を持つかは実際に使って比べれば分かることだが、特定の限られた使い方で固まって、自分が慣れきっているのとは違う方式を受け付けないタイプなら、使って比べること自体に拒絶反応を示す。

要するに、何を言っても無駄。
「到達点」で砦を築いて立て籠ってなさいね。
0633名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/05/03(日) 15:54:41.63ID:Kio2XQtZ0
>>629
それね。
防寒手袋とか、重くて長いレンズとかだとなおさら。
明るい屋内でボディーに軽くて短いレンズだけ付けて素手で使って、それだけでテストになってると思ってるのが間違いの元。

クイックシューでも、規定の位置に規定の角度で差し込む具合にしないといけないタイプはどれも失格。

アルカ型は開いたクランプのくぼみに乗せるだけで位置決めできるからね。長いプレートなら、そのままで位置バランスも出せる。

ただし、勘違いしてるのが作ってるせいで、全開にしても引っ掛かりが出来るクランプや、アルカの最近の物のように余計な窪みがあってそこに落ち込んで引っかかってしまいやすい駄目なタイプはあるから、確認が必須。
ベストの形状できっちり規格化されてないのがアルカ型の泣き所。
良くない物はいずれは淘汰されて消えるだろうけど、まだまだ。
0634名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/05/03(日) 16:58:07.27ID:II5lhIvh0
>>633
>アルカの最近の物のように余計な窪み
セフティースクリュー等の逃げの部分を指してるのか?自分は便利に活用してるし
無いものはフライス盤で削って作りもする、それとアルカ互換は変に規格化が必要ないところが良いと思ってる
可動アゴの移動量さえ確保されてれば入らない締まらないとはならない万力タイプの利点と思う
0636名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/05/03(日) 18:41:48.00ID:rBLZJ9EK0
どんなに暗い場所でも目をつぶっていても、使い慣れたカメラのネジ穴なんて簡単に雲台のネジに当てることが出来る。
愛用するカメラと雲台は、目をつぶっていても固定できるぐらいにならないと。
人間は辻井伸行君のように盲目でもピアノを弾ける能力があるのだよ。
0638名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/05/03(日) 18:59:31.33ID:Kio2XQtZ0
>>634
いや、ビューカメラのレール対応の狭い方のアリガタのこと。
乗せる位置の見当をつけにくい重いレンズ長いレンズを乗せた時に、ちょっと傾いているだけで引っかかりやすくて駄目という話。

規格化は、幅からしてバラバラなのは問題多すぎでしょ。
そのせいで締め切りの幅の許容範囲が狭いレバー式が共用できない。
そんなのは承知で、囲い込みで故意にやってるんだろうけどね。
脱落防止の方式もバラついてるのも良くないんだよね。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況