X



APS-Cこそがベストバランス Part.4
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0002名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/02/15(土) 19:40:20.70ID:MtpV346y0
まさに「デジタル一眼レフ」の最適なバランスはAPS-Cだと思う。
センサー性能が充分良くて、レンズも一回り小さく設計できる。

フルサイズセンサー登場以前にも、メーカーが負け惜しみじみた
「APS-Cがベストバランス!」みたいな主張をしてたけど、改めて
熟慮してみてもデジタル時代の最適なバランスがAPS-Cと言うのは
間違いではなかったと思う。

ただし、「ミラーレス」のベストバランスは「1インチ」のNikon1
だと思う。
0003名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/02/15(土) 19:41:32.53ID:7XChIjMN0
天体写真やオーロラを撮るからフルサイズがイイ!
0005名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/02/15(土) 19:48:58.71ID:bQzf7hPo0
ミラーレスのベストバランスはAPS-C
一眼レフは135判
0007名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/02/17(月) 17:29:54.12ID:NFTQp1Mu0
α6600+16-55F2.8買うなら
α7B+24-70F4狙えるしボディとのバランス良いし
α6600+16-70F4買うなら
EM5-mk3+12-40F2.8で良いってことじゃね?
0008SNAP×SNAP
垢版 |
2020/02/19(水) 11:13:17.89ID:+G+8cPZt0
マイクロフォーサーズの方がベストバランスじゃね?
0009名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/02/19(水) 11:33:26.43ID:8GX0eQug0
儂もそう思うが、それを論ずるスレではない。
APS-Cがベストとした時にどう楽しむかのスレ。
0010名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/02/19(水) 11:36:31.30ID:WX4rc+xk0
マイクロフォーサーズってミドルクラスでも思ってたほど軽量じゃなくて大きいしフジのaps-cにしたけどマイクロフォーサーズのほうがよかった?
0011名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/02/19(水) 12:12:47.69ID:ztNn8Y0j0
>>10
パナのGX7シリーズにコンパクトなズームとかならいいかも。
もっともフジもX-T4なんか手ぶれ補正付いてそれほど高くないようだから、m43はますます苦しくなるだろうな。
0013名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/02/19(水) 13:21:16.13ID:wPyMbGQi0
>>7
α6400に1670でいいんじゃね?
6600は高すぎるわ

M1mk2もそうだけどM5mk3は人撮るには微妙
0014SNAP×SNAP
垢版 |
2020/02/19(水) 17:19:40.62ID:+G+8cPZt0
マイクロフォーサーズってシャープネスが強いし階調性が乏しいのか絵に立体感が無くね?
撮った写真も補正かけすぎてるのかCGを見てるような違和感がある
0016名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/02/19(水) 23:27:09.17ID:z/fVkmo+0
マイクロフォーサーズがベストバランスだったのは4〜5年前の話だと思う
基本性能やレンズの種類や価格でアドバンテージがあったけど今はセンサーサイズのデメリットの方が目立つ
0017名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/02/20(木) 02:48:21.35ID:cyHxcNnW0
7DやD500みたいなAPS-Cフラッグシップって将来的には無くなるのではって思う
フルサイズ高画素機にクロップ状態での高速連射モード積んだので代替していくんじゃないかな
0018名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/02/20(木) 07:14:59.17ID:sHSGh1G+0
>>17
そのひとつの答えがKPやX-PROじゃないか?
これらはネオレトロって感じだけど、趣味のカメラとしてカタチに拘ったスペックとはまた別な方向で所有欲を刺激するカメラ
0019名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/02/21(金) 23:49:15.87ID:f1uAUe1n0
>>17
その考えはありなんだけど、結局APSCでも高画素化すれば
更に望遠できるって考えるとギャップは埋まらんね
ソニーが4300万画素のAPSCセンサー作ったらしいしね
0020名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/02/22(土) 00:01:01.29ID:KMI0TBgI0
これ以上センサーが高画素化してもレンズ側の限界越えたら意味ないのでは
実際α7RWとか90Dクラスだとそろそろ限界ってレンズが結構あるみたいだし
0021SNAP×SNAP
垢版 |
2020/02/22(土) 00:06:33.87ID:x7JmZQhu0
マイクロフォーサーズって作品撮りには微妙じゃね?
0022名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/02/22(土) 00:24:00.37ID:lPopugYD0
マイクロフォーサーズはマウント名であって
このスレのテーマであるセンサーサイズの話をするならなら「フォーサーズ」が正しい
0023名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/02/22(土) 18:38:27.18ID:OWrWyNG50
>>10
いや、
フォーサーズよりフジのAPS-Cの方がいいよ。
良い選択をしたね。
0024名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/02/22(土) 18:40:06.56ID:OWrWyNG50
>>11
そうだな。
俺もそう思うし、m43使ってる知人もm43の取り柄がどんどん無くなると嘆いていた。
0025名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/02/22(土) 18:42:02.54ID:OWrWyNG50
>>14
正にその通り。
シャープネスが強いというかエッジ線がふと
0026名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/02/22(土) 18:44:06.18ID:OWrWyNG50
正にその通り。
シャープネスが強いというかエッジ線が太く描かれた上に階調が乏しいから塗り絵みたいで画質が悪い。
0027名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/02/23(日) 03:38:06.33ID:7v2CAo0B0
おまけにオリンパスがフラッグシップに新センサー搭載しない暴挙とかな
センサーさえ進化してくれりゃ絵は綺麗になっていくのにな
0029名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/02/23(日) 12:34:27.57ID:51wKqmLY0
E-M1 MarkII で新センサー出したばっかりだしな
オリンパスはセンサー刷新のスパン長いから
0030SNAP×SNAP
垢版 |
2020/02/24(月) 10:39:00.19ID:59yXCc++0
オリンパスがAPS-Cなら買ってた
0031名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/02/24(月) 14:11:32.48ID:BuGH2J+W0
オリンパスのpenシリーズがだんだん大型化してきちゃってる
フォーサーズの意味ない
0034名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/02/26(水) 11:45:08.42ID:EQMXEoHu0
そんなこと言ってる間にスマホは1/1.7型になるという
要するに予算どんだけ掛けられるかって話
0036名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/02/28(金) 01:05:44.12ID:ldmDc8xa0
< 20mm >

★TAMRON 20mm f2.8
 質量:220g 長さ:64mm フィルター:67mm
https://www.tamron.jp/assets/img/product/lens/f050/exterior/sony/topside.jpg
★SONY FE 20mm f1.8 G
 質量:373g 長さ:84.7mm フィルター:67mm
http://digicame-info.com/picture/sony_20f18G_of_001.jpg
★Nikon Z 20mm f1.8 S
 質量:505g 長さ:108.5mm フィルター:77mm
https://imgsv.nikon-image.com/products/nikkor/zmount/nikkor_z_20mm_f18_s/img/index/main_01.jpg
★エリンギ
 質量:80g 長さ:125mm フィルター:70mm
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/ac/Pleurotus_eryngii.jpg
0038名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/02/29(土) 22:40:21.39ID:Nd8+LydS0
>>33
機能はどうにでもなるが人の手は不変だからね
人の手で扱い易い大きさの最小に収斂する
初期のライカ位が人の手に合っている
性能を落とさずコスパの高いセンサーサイズは何なのかと
1”、APS-C、APS-Hがデジタル汎用には最適ではなかろうか
フルサイズは大量に使う映画フィルムを流用することでコスパを良くした
デジタルにはデジタルに都合の良いセンサーサイズがあるはず
NIKON1、DLなんか再登場しても良さそうだ
資力がないのかもね、マウント部最大有効径の最終型Zで頑張るしかないか
大和、武蔵の轍を踏まなければ良いのだが
0040名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/03/04(水) 00:56:12.41ID:emlVjdg10
最新の(例えばXT-4とか)APS-Cセンサーって一昔前のフルサイズと比較するとどうなんですかね?
やっぱサイズがモノを言うのかな?
0043名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/03/04(水) 07:29:33.29ID:shaawnlK0
前から結論出てるけど結局メーカーがAPS-Cに本気で取り組んでないので選択肢になりえないんだよな
フジやペンタでは動体撮れないしさ
0044名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/03/04(水) 08:21:11.73ID:OS4+Qu6A0
>>43
動体、撮れないって事はないだろ
ググればいくらでも動体の画像が転がってるし
実際、55-300PLMで動体追尾AF使えば競馬だろうがモータースポーツだろうが楽勝だよ
0046名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/03/04(水) 12:40:13.04ID:xpm7LxdG0
>>43
Nikon D500は、かなり本気で作られてる仕様だぞ。
0049名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/03/05(木) 06:37:57.32ID:7jOEt04c0
>>42
そうなんですか
まあセンサーサイズ 小さくなるからなあ
中華レンズじゃないと あれこれ揃えられないのは感じている
Aliの 14mm 待ち X-A3ユーザー
最近?は尼でも増えたけど
0050名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/03/06(金) 08:01:51.96ID:fF7Hxgce0
この静止画43MP 16bit・動画8K 12bit のDRAM積層センサー出たら、8K以上の表示媒体ないしセンサーサイズ小さい方が電子シャッター有利だからメカシャッター超えそうだしセンサー的にはAPS-Cで十分になるんじゃない?
http://digicame-info.com/2020/02/43mp-aps-c.html
0053名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/03/07(土) 00:08:05.22ID:1h00Mmb20
>>52
同感
APSーCでフルサイズを超える高感度が欲しい
画素数は今より落ちてもいいから
0054名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/03/07(土) 00:47:36.60ID:hLEBmdHv0
APS-Cは余裕がない
高画素化も出来ないし、高感度はボロボロ
APS-Cの時代は終わった
今はフルサイズがかつてのAPS-Cポジション(エントリー)
今後は中判がミドルエンドになり、更に大きな645フォーマットがハイエンドになる
0055名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/03/07(土) 08:35:10.20ID:px8RhIkW0
>>54
プロ用の1D、D5、α9ですら20-25MPなんだから、それ以上の高画素化は必要なし
高感度性能は1世代前のフルサイズには追い付いてるし、これからも伸びしろがある。
アホみたくデカくて重い高いの三重苦のレンズを必要とするフルサイズはその内、プロ用途以外は廃れて
「ちょうど良いサイズ」のAPS-Cに戻ってくると思うよ
0056名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/03/07(土) 08:58:18.79ID:UI6aOzTm0
スマホのように1200から1600万画素もあれば
十分って流れになれば高感度や階調表現上がるだろうね
でも画素数でスマホに負けたら困るってなると
フルサイズ並みの高感度ってのは、、、
0057名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/03/07(土) 09:18:03.31ID:px8RhIkW0
>>56
もし5000万画素とか本当に必要になってくるのは8Kで100インチ以上のTVやモニターが普及してきたらだろうね
それまで時間があるしデジカメの技術もそれまでにどんどん進化する
高感度においては現在、ペンタックスKPがAPS-Cの一つの到達点になってるけど、センサー、エンジン、アクセラレーターの進歩で更に高感度性能は上げられる。
今はAPS-CでもISO6400はフツーに実用感度になってるが、25000あたりが実用感度になるのもそう遠くないと思う。
0059名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/03/07(土) 19:16:21.90ID:pcy+DvO70
>>54
APS-Cで十分なレベルまでセンサーの品質は上がってきたし今後更に上がるだろう
1"のセルサイズにすれば有効6300万画素位になる
センサー面解像度は75Lp、35mmフィルの解像度は一般的には50Lp辺りで
30Lpあれば十分実用ということになっている
(だからフルサイズレンズのMTFは30にしているだろ、1"や4/3は60で見ているだろ)
フィルムの場合はT-MAX3200なら40だが100が限界だ
T-MAX400なら50/200になる
APS-Cで233MP位にすると35mmフィルムフルサイズと対等になるだろうな

デジタルはセンサーだけでなくエンジンの高性能化による画質向上が望めるからねえ 
0061名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/03/07(土) 21:05:23.77ID:X0uviMKK0
>>57
写真には記録という面があるから、子供が大きくなったとき8Kが標準になってることを見越して、高画素で撮りたい人はいると思う
0062名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/03/07(土) 23:50:58.49ID:hLEBmdHv0
>>55
そのプロ用って高速連写が必要な報道、スポーツ用途だけだろ
だから高画素必要ないってことにはならない
高画素でも高速連写出来るなら当然その流れになる
APS-Cに戻ってくることは無い
0063名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/03/08(日) 00:11:00.79ID:iL6n8YZh0
>>62
技術の進歩によってフルサイズはオーバークオリティになり、無駄にデカイだけとなる。
今の技術ではフルサイズの方がメリットがあるというだけに過ぎない。
0064名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/03/08(日) 00:24:03.53ID:lBH/b6ha0
>>63
へーそうなんだ
フィルム時代もそう言ってたけど、結局APSは普及しなかったよね
フルサイズが技術の進歩で小型・低価格化したら、オーバークオリティじゃなく
フルサイズが「普通」になるんじゃない?
そしたらAPS-Cは普通よりクオリティの低い安物としか存在価値なくなるよね?
0065名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/03/08(日) 00:27:59.78ID:loyxZlvT0
技術の進歩というより、鑑賞者の退化

写真は小さなスマホ画面で観られるのが主だから、フルサイズ要らなくなってきた
0066名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/03/08(日) 01:12:05.07ID:uYjsYRbw0
フィルム時代の習慣を引きずっているだけとも言えるが、ようは35mmフィルムフルサイズが大開口ズームを人間が手持ちで扱える限界ってことでしょ?
技術の進歩でより小さいセンササイズで十分な性能が出るようになれば、レンズもより小さくて軽いに越したことはない
0067名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/03/08(日) 01:51:40.07ID:iL6n8YZh0
>>64
いや、普及しているのはAPSCの方だよ?
それに画質は技術の進歩でどうにかなるが、センサーサイズは決まっているので物理的に小さくするのは不可能。
0068名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/03/08(日) 05:24:56.25ID:YVuF+iHX0
>>62
>そのプロ用って高速連写が必要な報道、スポーツ用途だけだろ
は?お前の妄想?

メーカーがなぜフルを出すのかってフル(特にミラーレス)の方がレンズを含めて儲かるからだろ?
プロでもないスペックヲタから金を巻き上げるにはフルのミラーレスが最適
実際、ブラインドテストしたら画質にうるさいヲタもフルとAPS-Cじゃ区別できないんだろ?w
0069名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/03/08(日) 08:35:42.22ID:+HDagHMb0
>>65
印刷よりスマホの方が表示出来る明暗差が大きいから広いダイナミックレンジが必要だぞ
0070名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/03/08(日) 11:22:12.06ID:48SN+bx90
>>64
フィルムはフレームサイズに関係なく面解像度も感度も同じで、絵の精細度∝フレームサイズ
化学反応であり限界に到達している。

イメージセンサーの解像度はチップサイズに左右されない、絵の精細度はチップサイズと無関係
面解像度を同じにすれば、感度∝チップサイズとなるだけ
画素サイズを小さくし感度が下がっても画素を寄せ集め見掛けサイズを大きくすれば
精細度は下がるが感度を上げられる
複数画像を合成して見掛け感度や精細度を上げることもできる

イメージセンサー≠フィルムであり特性は全く別物
サイズ的には
コンデジセンサー → 8mmフィルム相当 → 20MP(160Lp相当),ISO3200
1”センサー → 16mmフィルム相当 → 21Mp(75Lp),ISO12800
フルサイズフィルム → 50〜200Lp,ISO400(増感1600)

1"セルサイズのAPS-Cなら十分フルサイズフィルムに対抗でき感度はフィルムより上



データ処理で画質向上できるところがアナログフィルムとの違い
スマホでは5眼カメラ(フィルムで言えばターレットレンズ+マルチフレームサイズ)なんて奴も
コンデジでもデュアルカメラがあった、今はセンサ価格が相対的に低下しているから
ズームレンズよりマルチカメラの方がコンパクト、シンプル、安価にできるのだろう
プロセスルールは前世紀末180nmが現在では10nmと1/18に細密化、配線層数も約倍の10層位
スマホカメラが0.75”で1億画素の時代
APS-Cならサイズで2.3倍、面積で5.5倍もあるから画素数半分で良いなら
余裕で小型軽量の高性能カメラが作れる
0071名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/03/08(日) 11:25:15.95ID:FegJTcC80
撮像素子が大きいほど透視歪みが少ない
0074SNAP×SNAP
垢版 |
2020/03/09(月) 03:24:33.80ID:vsmCPHby0
マイクロフォーサーズがベストバランスな気がしてきた
0075名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/03/09(月) 04:59:58.31ID:mFYJztN00
マイクロフォーサーズは可能性高いが、何故か軽いボディのモデルが少ない。
EM5mark3は手ブレ補正付きで400グラムで出たが、これぐらいが上限になってくれないとフォーサーズの存在意義がない。
0076名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/03/09(月) 08:49:22.29ID:wA5txZ4D0
>>74
技術の進歩のおかげ&加齢で
俺的にはもっと小さいニコンCX位だと楽に持って歩けるんだがな…
0078名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/03/09(月) 09:39:20.14ID:wA5txZ4D0
そもそもフィルムカメラなんて普及してなかったし
27枚取りのレンズ付きフイルムを一年かけて撮りきっていたのが一般家庭
0079名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/03/09(月) 15:17:31.32ID:296jIGXR0
キヤノネット、オリンパスペン、コニカC35、そしてバブルでコンタックスT2と一般家庭に普及したんじゃなかったっけ?
0082名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/03/09(月) 17:40:08.25ID:4K59iA8z0
うちは父親がカメラ好きだったから
出掛けるたびにフイルム何個も換えて撮影してたけど
一般家庭であれば適当なコンパクトカメラや
写ルンですの24枚や36枚を一年かけて記念撮影して
現像に出したら四季折々写ってる、なんてのは
特に珍しい事では無かったんじゃないかな
0083名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/03/09(月) 17:42:58.17ID:6+xXJ46o0
フォーサーズは全然ダメ
レンズはいいけどセンサーが人間をの肌を撮っていいレベルに達してない
0084名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/03/09(月) 18:51:25.77ID:Fmfk116E0
もうスマホでイイ!!!っていう奴見て
何言ってんだコイツ?って思ってたけど
一昔前のあps−cデジイチにセットのレンズとかだとそうなんだな
暗い所とかノイジーだし
だから古いカメラと比べての話だったんだな
0086SNAP×SNAP
垢版 |
2020/03/10(火) 07:01:09.67ID:qEsUVV+Y0
センサーサイズ自体はフォーサーズとAPS-Cはあんまり変わらないのに何でこんなに空気感が違うんだろ

個人的にフォーサーズは記録画質と作品画質のちょうど狭間にあると感じる
条件が揃わないと作品にするのが難しい
APS-Cはどんな条件でもギリギリ作品になる画質でちょうど良い
但しレンズがあんまり

マイクロフォーサーズのレンズが羨ましい
0089名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/03/10(火) 19:42:32.22ID:O6DIn+2l0
>>77
写真フィルムの生産量は2000年がピーク
以後急速に縮小
apsフィルムカメラは1996〜2002年の6年間という短命
フィルムは販売停止して既に8年
寿命の短さはディスクカメラの同類だ
現像もプリントもして貰えないだろ
ネガは高性能化したデジカメかスキャナーでコピーするしか手がないだろう

110(≒4/3)がか細く生きながらえているのが微笑ましい
0095名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/03/12(木) 07:48:43.21ID:nQj5wKTf0
>>93
フジ、ペンタックスを見てみろよ
フジはフルを持ってないから然るべきだけど、ペンタも単焦点、ズーム共、APS-C用レンズの方が充実
0096名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/03/12(木) 08:09:37.02ID:S9xXqPQ00
フル用レンズは中古で安いのは古くて解像度低くて寄れないし
新しいのはデカくて重くて高いんだよなぁ
フルサイズミラーレス用の最新レンズなんかもう常軌を逸したデカさ
フイルムの頃より遥かに性能要求が上がってる事は承知してるが
もうちょっと落としどころってもんがあるだろうと言いたい
0097名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/03/12(木) 09:33:48.64ID:BXNw5e+90
これから、だよ
0098名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/03/12(木) 14:55:10.15ID:GCKzo9kP0
>>96
業界のレンズ商売の苛烈さが
年々増してるからな
1本10万〜20万超えが1、2ヶ月待ちとか
もうそういう購買層を中心に
どこもかしこも商品企画してるんだよな
0099名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/03/12(木) 15:34:17.41ID:RCNataAI0
デカ重の単焦点に振ってくるのは別に企業戦略だから良いけど
いい加減コンパクトで手振れ補正が効くAPSC出して欲しいよな。
バーとか暗い環境で酔っぱらってても撮れるるようなさ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況