X



ニッコールレンズ in デジ板 171本目
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001sage (ワッチョイ 5f8d-qZv6)
垢版 |
2020/03/12(木) 10:34:23.05ID:i8LkpKtp0


【ニコンレンズ製品一覧】
http://www.nikon-image.com/products/lens/nikkor/

【レンズテクノロジー】
http://www.nikon-image.com/products/lens/about/technology.html

【レンズの基礎知識】
http://www.nikon-image.com/enjoy/phototech/manual/19/01.html

【カメラとニッコールレンズの組み合わせ】
http://www.nikon-image.com/products/lens/combination/

前スレ
ニッコールレンズ in デジ板 170本目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1581590973/

VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
0632名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 0dcf-tTl0)
垢版 |
2020/03/31(火) 22:31:59.64ID:LoM6ffDt0
栃木、群馬、長野辺りは東京、埼玉、神奈川への移動自粛要請だね
一方で長野には都民が押し寄せて佐久市長がコメントしたみたいだけど
0635名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 6e02-7nvk)
垢版 |
2020/03/31(火) 23:28:06.76ID:ZJyb/Bdv0
先週末のyoutubeといいだんだん70-200のプロレビューが出始めたし、そろそろ発売か?と淡い期待を持ったが、そもそも価格.comの使用レビューから1ヶ月以上経ってるんだった
0637名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ f561-Cd0d)
垢版 |
2020/03/31(火) 23:40:57.91ID:oMVjqh5d0
上田の58/1.4Gと50/1.8Gの比較動画
開放の解像度は50/1.8Gが解像していたとのレビューで
「58のピント合ってねーだろ」コメントしている奴いるのな

YouTube米欄って機材オタですらない、機材知らんタイプ多いのね
0645名無CCDさん@画素いっぱい (ウソ800W 1d7c-ZNec)
垢版 |
2020/04/01(水) 06:26:04.40ID:KEQp+3p00USO
まあ、1.4と1.8なら基本的に1.8のが開放で解像するもんだと思うけども
1.4を1.8まで絞って比較しても、Z1.8のがレベル違うくらい解像してるからZ1.8すげえってなってる部分はあるが
0646名無CCDさん@画素いっぱい (ウソ800 MM71-CYyk)
垢版 |
2020/04/01(水) 07:50:27.69ID:bsieTqkIMUSO
58/1.4は無限遠は星撮りに使えるくらい収差押さえて開放からシャープに
近距離はボケの自然なつながり重視で収差をわざと残すって設計だからなあ
近距離でチャート撮っても良さはわからんっていうのは最初から言ってたし

Z50/1.8は58/1.4がチャート評価だけで叩かれた反動で収差絶対殺すマンw
その割にはボケ味犠牲にしてないのがショートフランジバックのおかげで
レンズ配置の自由度が上がったメリット
0647名無CCDさん@画素いっぱい (ウソ800 155f-xPxX)
垢版 |
2020/04/01(水) 08:07:21.92ID:edK/3WRa0USO
58/1.4Gのコマ収差てそんなに小さいかな
CameralabsのNoctの記事にある比較を見るとそれほどでもないように思う
2013年当時の50mm近辺のレンズ比での謳い文句で今となっては、ということない?
0649名無CCDさん@画素いっぱい (ウソ800 MM43-CYyk)
垢版 |
2020/04/01(水) 08:23:03.63ID:qdgzhDK9MUSO
>>647
逆に58/1.4の無限遠開放とタメ張れる他社レンズってそれこそOtusクラスでしょ
大体のレンズはそこそこ高いのでも星を撮ったら周辺はカモメ飛びまくり
Noctはコスト度外視でやったらここまでできるって見本で比べるのは間違いw
0651名無CCDさん@画素いっぱい (ウソ800 Sae9-bD98)
垢版 |
2020/04/01(水) 08:33:00.44ID:d7dGf0zeaUSO
>>647
今でもコマ収差補正だけは他に比べて優れてるよ
大口径標準単なら開放で三角形に収まればかなり抑えてる部類に入る
無限遠開放の解像性能がいいかと言われると俺はNOと言いたいけどね
0652名無CCDさん@画素いっぱい (ウソ800 8501-iYIm)
垢版 |
2020/04/01(水) 08:53:24.74ID:K5FM5/cb0USO
そりゃZ50mmf1.8のサジタルコマフレアはかなりいいのぜ
0654名無CCDさん@画素いっぱい (ウソ800 0d8f-7z6n)
垢版 |
2020/04/01(水) 10:19:46.33ID:YVr7EeYV0USO
>>653
重箱の隅になるけど"サジタルコマフレア"の意味わかってるのかな
サジタルというからにはメジオナルの成分はどうなの?となるし十字になるとなれば非点収差を
考慮した考えが素直なもの
0655名無CCDさん@画素いっぱい (ウソ800 8501-iYIm)
垢版 |
2020/04/01(水) 10:27:38.00ID:K5FM5/cb0USO
サジタルコマフレアは複合収差を一言で表しているだけで
実際はいろんな収差の集合体
0656名無CCDさん@画素いっぱい (ウソ800W 8de6-5zNY)
垢版 |
2020/04/01(水) 10:29:01.54ID:fkCERdvs0USO
めんどくさいんで全部収差で片付けてる俺が最強ってことで
0657名無CCDさん@画素いっぱい (ウソ800 155f-trDy)
垢版 |
2020/04/01(水) 10:30:39.19ID:gfymiXC50USO
点像になってないのは非点収差でいいじゃん
0658名無CCDさん@画素いっぱい (ウソ800 8501-iYIm)
垢版 |
2020/04/01(水) 10:39:15.59ID:K5FM5/cb0USO
角度が付くコマ収差が発生もするから非点収差だけじゃないってこと
0659654 (ウソ800 0d8f-7z6n)
垢版 |
2020/04/01(水) 11:00:02.34ID:YVr7EeYV0USO
なるほど、二次収差まで含めると説明がメンドーか
それにしてもMTFが普通になってサジタル、メジオナルの区別が認識されてる時代に無意味にサジタルを含めるて使うのはなんか変
0661名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 8501-iYIm)
垢版 |
2020/04/01(水) 12:20:42.87ID:K5FM5/cb0
サジタルが放射でメリジオナルが同心だよ
0662660 (アウアウエーT Sa13-5QI3)
垢版 |
2020/04/01(水) 12:42:30.55ID:iTRri0VUa
https://www.cybernet.co.jp/optical/images/course/hitorigoto/p_05_02.gif
によれば、

サジタル面=メリディオナル面に垂直かつ主光線を含む面

メリディオナル面=光軸と主光線を含む面  なので、これは放射方向ではないの?
           ^^^^^^

光軸を含まない方向のフレア → サジタルコマフレア と呼んだんざんしょ。
0663名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 8501-iYIm)
垢版 |
2020/04/01(水) 12:59:35.12ID:K5FM5/cb0
中心や隅に向かうのがサジタル
円を描くように広がるのがメリジオナル
点光源がある場合にサジタル方向に伸びるのに加えてメリジオナル方向にもかもめが羽ばたくようにも伸びる
でもその伸び方はフレアを伴って伸びる
0671名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 155f-trDy)
垢版 |
2020/04/01(水) 16:42:20.36ID:gfymiXC50
>>669
沼にはまったらウンチ食いになるのだ
0680名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ b501-/I61)
垢版 |
2020/04/01(水) 20:15:29.30ID:cO8+9wwj0
ニーニーは廃盤です
0689名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 2324-nr9G)
垢版 |
2020/04/01(水) 21:54:26.30ID:13/lySCU0
200のf0.95とか口径いくつになるの?
誰かバカな俺に教えてくれw
0695名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 237d-oAaY)
垢版 |
2020/04/02(木) 10:47:15.13ID:56o3tqua0
 カメラの極楽堂、フラッシュバックカメラは

 高く買うな!高く買うな


 カメラの極楽堂は高く買うな


 宮崎光学

 
0698名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 5dcf-aJ0x)
垢版 |
2020/04/02(木) 19:53:27.16ID:2plulWLW0
タムロンといえば70-130mm f/2.0の特許申請したとか情報が出てたな
0699名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sae9-bD98)
垢版 |
2020/04/02(木) 20:01:20.60ID:v5n7boXza
>>696
手ブレ補正以前にタムロンレンズ+FTZは絞りとともにAF速度が低下して無限遠が合わなくなる現象起こすレンズがいくつかある
それとVCが誤作動起こしてブレ付け機構になる、もしくは殆ど効かなくなるものもある
その点要注意だぜ

結論
Z85/1.8S買えば良いと思うよ!
0702名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW ed12-abmf)
垢版 |
2020/04/02(木) 22:05:20.47ID:QYAukH0k0
周辺の解像はZのがいいしピント箇所の解像感とボケがいまどき
SPのが描写は柔らかい
まぁ、お好みでって感じ
0706名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 8de6-5zNY)
垢版 |
2020/04/03(金) 07:43:01.75ID:180dAZV70
>>705
きみ自閉入ってるって言われない?
0708名無CCDさん@画素いっぱい (ラクッペペ MM4b-Pn3U)
垢版 |
2020/04/03(金) 07:52:31.14ID:BRjSVJWaM
>>704
いくら頑張っても
ポトレ撮るならゼンザブロニカ!
にはムリがある(w
0711名無CCDさん@画素いっぱい (スッップ Sd43-rgDk)
垢版 |
2020/04/03(金) 08:47:40.89ID:hDeqlFkHd
>>700
Z85/1.8Sを手ブレ補正無しのZ50(換算127.5mm)で常用してるけど、夜スナップとか撮る時にはあったらいいなと思う程度で、普段使いでは手ブレ補正無しで気にならないですよ〜
何撮るかにもよるとは思うけど、フォーカスリングの質感がいいのでMFピーキングでのんびり使うのにおすすめ
0712名無CCDさん@画素いっぱい (オッペケT Sr01-0iUW)
垢版 |
2020/04/03(金) 09:31:57.29ID:Uo3kGsP4r
>>705
調べても判り難いので…
Dが付いてないのは距離情報なし旧型Nikon Ai AF Nikkor 20mm f/2.8S
通称Sタイプやレンズに2.8Sとは書いてないので無印
AF20/2.8Dだと自動ゆがみ補正対応で無印は非対応
Dタイプ以降だとカメラのショット数が判るXnViewで撮影距離も判ったりする
旧製品に載ってる仲間のAI AF Nikkor 50mm F1.8S
https://www.nikon-image.com/products/nikkor/fmount/ai_af_nikkor_50mm_f18s/
0717名無CCDさん@画素いっぱい (スププ Sd43-5zNY)
垢版 |
2020/04/03(金) 12:54:11.99ID:lSMOceffd
G Eは超望遠以外だいたい使ったけどD以前は全く知らないし使う気もない
0719名無CCDさん@画素いっぱい (ドコグロ MM93-0iUW)
垢版 |
2020/04/03(金) 14:29:55.83ID:a/ku1Vs6M
AF20/2.8がD化したのが94年、コーティング変わったのが02年あたり10マークが05年あたり
設計同じだし初期のDとだと自動ゆがみ補正効く距離が判る以外Sでも写りは変わらない
古いキヤノンEFやGタイプと違ってモーター付いてなく意外と壊れない
D610やD750の中古良品やたら安くなってきたしソニーとかと違ってニコンは使える安古レンズが沢山
低予算でフルサイズ入門する人増えてるしLRとかで弄るなら安い良品Sでもアリ
ただ、レンズによってはD化でフィルター枠ピント/ズームで回転するのを回らなく改良した物もある
S時代から回らない、D化しても回る、Dで初めて出たレンズでも回るとかあって回るか回らないかはニコ爺ですらカタログ持ってるや使った事あるじゃないと?
CP-Lや角フィルターホルダーとか使いたいなら現物確認やネットで調べたり聞いたりが必要
0720名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 0d8f-7z6n)
垢版 |
2020/04/03(金) 15:41:41.97ID:/MW4z9LY0
>>719
自動ゆがみ補正効く距離が判るとあるけどニコンサイトをみるとMTF曲線の解説でZレンズではゆがみ補正後の数値と自動補正を示唆してるが
Fマウントの20/2.8Dが自動補正が効くはずの無いミラー機、フィルム機に使われるレンズに採用されるはずが無いと思う、画角などスペックも変わるしねえ
どうでも良いことだけど偏光フィルター、角形フィルターのハーフタイプは自身に回転機能を持つのがキモだからピント合わせの後にじっくり調整でないのかな
0722名無CCDさん@画素いっぱい (ドコグロ MM93-0iUW)
垢版 |
2020/04/03(金) 16:54:44.50ID:a/ku1Vs6M
>>720
手持ちスナップ/ポートレ/動体じゃ回転するとCP-L使い難いや使えない
風景ならMFでじっくりで良いがホルダー付けて誤ってAFさせるとボディモーターに負荷掛かるし最悪フィルターやホルダーごとすっ飛ぶ
ゆがみ補正は下記、Dタイプ以降ならフィルム時代のレンズでも自動ゆがみ補正&ヴィネットコントロール効くのが多くD750やD850で気軽に使える
91年発売Dタイプ初号80-200/2.8D直進ズームも対応で対応カメラでONすればテレ側目立つ樽がビシっと撮って出しから補正される
https://downloadcenter.nikonimglib.com/ja/download/fw/348.html
対象レンズデータ
AI AF Nikkor 20mm f/2.8D
AF MICRO NIKKOR 60mm f/2.8D
Zシリーズでも自動ゆがみ補正対応のDタイプ以降ならゆがみ補正/ヴィネットコントロールは効くよ、AF-I/AF-Sじゃない素のAF DはAFできないが
https://search.nikon-image.com/faq/products/article?articleNo=000042262
>>721
そう、1:2.8なら無印Sタイプ、1:2.8Dなら自動ゆがみ補正/ヴィネットコントロール対応Dタイプ
見分け方は上の説明にAIAF50/1.8Sが載ってる
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況