X



OLYMPUS OM-D E-M1/MarkII/MarkIII Part85
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001オリンパ真理教信者 (ワッチョイ 677d-k3m9 [128.28.165.217])
垢版 |
2020/03/12(木) 14:04:52.59ID:9WXkG6AX0
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
アラシは放置でお願いします
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
0519名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 5f01-Cd0d [60.144.1.22])
垢版 |
2020/03/30(月) 21:13:28.54ID:A4GheOnJ0
>>516
シャッターや絞りがそうなっていたらそのカメラレンズは壊れてることになるからね。
ISO感度設定が尻抜けになっているならそのカメラはおかしいと認識するのが正常。
アートフィルターとかみたいに上限とか下限とかいうのが存在しない項目の選択の類いと混同して間違ってるんだよね。
さていつになったら気がついて正常化するか?
AFのエリア選択が画面の端を突き抜けて反対に吹っ飛ぶ設計を改善したくらいだから望みはある。
0520名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 5f01-Cd0d [60.144.1.22])
垢版 |
2020/03/30(月) 21:20:40.73ID:A4GheOnJ0
>>518
「絞りのメカが壊れていて最小絞り先でいきなり留め金が吹っ飛んで開放になってしまうに等しい」から、
「留め金が壊れて馬鹿になっている」という表現の方がストレートで宜しいかな?

「前後ダイヤルでWB ISO変更出来るのは廃止になった」って、そうなの?
「プロから評判が悪かったらしい」って、どういう理屈だろう?
0521名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウカー Sad3-hqxP [182.251.229.217])
垢版 |
2020/03/30(月) 21:51:49.26ID:bUGNAU9Ea
なぜそこまでこだわるのに

こんな低画質カメラを使うのか?
0522名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウカー Sad3-hqxP [182.251.229.217])
垢版 |
2020/03/30(月) 21:52:11.23ID:bUGNAU9Ea
そこまでこだわるなら

フルサイズ買えばいいのに。
0523名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウカー Sad3-hqxP [182.251.228.198])
垢版 |
2020/03/30(月) 21:53:31.78ID:UlFigxi2a
フルサイズ買えば幸せになれるぞ
0524名無CCDさん@画素いっぱい (スッップ Sd9f-ixWy [49.98.140.94])
垢版 |
2020/03/30(月) 22:10:14.39ID:4tB3hatJd
>>520
どういう理屈も何も無いでしょう。
自分で言ってる通り。

プロ機は1ボタン1機能が当たり前で、
前後ダイヤルでISOとWBを同時に変更するなんて、
そんな誤操作しやすいカメラは異常と認識するのが正常。
その馬鹿さ加減に気づいたから正常化しただけ。
0527名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 5f01-fEwl [60.144.1.22])
垢版 |
2020/03/30(月) 22:38:56.91ID:A4GheOnJ0
>>524
ほう?
上面右の前後のダイヤルで、絞りとシャッターとか絞りと露光補正とか、当たり前に確実に使い分け出来てるのと同じことで、
ボタン押しによる機能切り替え時に、前後で別々の設定を使い分けるなど何の造作もないんだが、それは「馬鹿」げていると?
「同時に変更」って、後ろを親指、前をと差し指で別々のことを別々に行うだけなんだが、親指を動かすと人差し指も「同時に」同じ動きをしてしまうとか、
絞りとシャッターを割り当てていると、どっちが何だか分からなくなるとか、何らかの異常があるのかな?
何それ?
0528名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 5f01-fEwl [60.144.1.22])
垢版 |
2020/03/30(月) 22:51:50.70ID:A4GheOnJ0
>>526
ああ、尻抜けの循環方式に完全に浸りきって、右に移動させたら右端、左に移動させたら左端で止まるのが正常という感覚がなくなっちゃってる人ね。
「一眼レフ機からの作法」というのは、電気仕掛けの機種が最初から設計を間違えていただけ。
知らないようだけど、ハンドルなり操縦桿なりは、一々目で見て止めないでも、右なら右、左なら左で止まるように作られているんでね。
0529名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 5f01-fEwl [60.144.1.22])
垢版 |
2020/03/30(月) 23:12:26.32ID:A4GheOnJ0
>>526
素朴な疑問なんだが、そっちが使ってるPCでマウスを右に動かすとどうなる?
一々画面を見て止めないといきなり反対側に吹っ飛んで左側から出現するのか?
あるいはゲームとかで何かを右に移動させたらどうなる?
一々画面を見て止めないといきなり反対側に吹っ飛んで左側から出現するのか?

もしそういうのが実在するとしたら、それは何かが根本的に間違ってる。何が間違っているか?
0530名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ fff2-B4Y8 [153.232.188.135])
垢版 |
2020/03/30(月) 23:14:55.82ID:nCmmLl9w0
>>524
設定で変更できるなら残して欲しいけどなぁ。
プロは1機能1ボタンに設定しときゃいいだけでしょ?
だから、>>518がちょっとわからない。
プロならその変な設定しないよね…?

ていうかそもそも、ISO変更どうやってんの?
ボタン押してダイヤル回してるなら、そのダイヤルは2機能兼用じゃねーのかな。
自分は初代でAELレバー2でISOとWB変更に割り当ててるから、
この設定できないなら買い換えしないけど。
0531名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ fff2-B4Y8 [153.232.188.135])
垢版 |
2020/03/30(月) 23:18:40.29ID:nCmmLl9w0
>>528
UI設計はそれなりの合理性があってそうしてるから、
設計間違いと一概に言えないけどねぇ?

個人的には、ちょっと長押ししたらだーっと移動するようなUIなら、
端で止まるべき。
そうでなく、リピートしないかリピートしても遅いのなら、
端でワープしても良い。
だって誤操作しないだろ。そこまで不器用じゃねーよみんな。
0533名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 5f01-fEwl [60.144.1.22])
垢版 |
2020/03/30(月) 23:57:23.86ID:A4GheOnJ0
>>531
いや、器用とか不器用とかいう問題ではないから。
一々脇見して表示を確認しないと行きすぎて反対に吹っ飛んでしまう設計自体がおかしい、という根源的な問題。
シャッターを一々1/8000になってるのを見て止めないと最長時間に吹っ飛んだり、絞りを一々F22なりで止めないと開放に吹っ飛ぶことがあったら、それは設計がおかしい。
音量を増やして行ったら最大で止めないと最小になって、減らして行ったら最小の先で最大の爆音になったらそれはおかしい。
ISO設定もコマ撮り速度設定も全てそれに準ずる。
エリア選択も、右なら右に持って行ったら橋で止まるのが正常で、一々見て止めないと左に吹っ飛ぶのはおかしい。

文字列の閲読なら、終端まで行って一々戻すということは原則としてない。
それと混同して間違えていて、しかしそれがおかしいと全く自覚しないというのが問題の根底にある。
0534名無CCDさん@画素いっぱい (スッップ Sd9f-ixWy [49.98.140.94])
垢版 |
2020/03/31(火) 00:01:23.16ID:B+4mIO3qd
開発者のインタビューみたいのは読まんのかな。
マウスとかハンドルとか見当違いのデタラメに付き合うつもりはありません。
一人でやってて下さい。
連投する前に落ち着いて要点をまとめましょう。

>>530
レバー2でダイヤルをISOとWBに割り当てるのは、
MarkIIでもIIIでも出来るよ。
0536名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ fff2-B4Y8 [153.232.188.135])
垢版 |
2020/03/31(火) 00:08:06.68ID:1RHdr/P20
>>533
エリア選択はワープすることに違和感ないよ。
あんたの常識と我々の常識が違うだけ。
んで、あんたの常識にも合わせて、循環しない設定もできるようになったんでしょ?
たしか設定できるって聞いたけど。

正直、絞り設定が循環するとかいう不可思議な例を出してまで主張する理由がわからん…。
改善してるならいいじゃん。
0538名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 5f01-fEwl [60.144.1.22])
垢版 |
2020/03/31(火) 00:09:17.21ID:um6yKu/u0
>>532
それも、全く同根の問題だね。
数量の調節の類いと複数の項目の選択の類いを混同して、音量を絞って行った先でいきなり最大の爆音になるようなことをやっていて、しかし、そういう風になるのがおかしいと気がつかないでいるのが致命的とも言えるか。

>>534
「見当違いだと思う」なら「そっちの感覚がおかしくなっているだけ」だよ。
0540名無CCDさん@画素いっぱい (スッップ Sd9f-ixWy [49.98.140.94])
垢版 |
2020/03/31(火) 00:16:32.58ID:B+4mIO3qd
いやボタンを押してからの前後ダイヤルで
ISO/WBを変えることは出来ないよ。
これは間違いなく廃止されてる。
レバー2の前後ダイヤルにISO/WBを割り当ては出来るけど、これはボタンとは別機能。
なんで廃止したかプラザが再開したら行って直接聞いてくればよろしい。
そこで異常だと考えてる点も伝えておけば良いのでは?
0541名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ fff2-B4Y8 [153.232.188.135])
垢版 |
2020/03/31(火) 00:18:21.62ID:1RHdr/P20
>>538
スカラー値が循環するとおかしなことがある、
って意見には同意するんだよ。

でも、座標指定は循環しても別にいいじゃんね?
操作してて突き抜けるか?
フォーカスエリア設定なんだから自分で分かって移動させてるんだよ。
私は意図せず突き抜けることは無いけどな。ぼーっと適当にやってる時以外。

別の説明をする。
F1.2の所からF22に変える、って使い方しないよね。
フォーカスポイントを左端から右端、ってのはあり得るよね。(例えば構図変えたとか。)
そんな時は左右がワープした方が楽なんだよ。

循環するとおかしい所がある、ってことは認めるし改善して欲しいけど、
循環した方が使いやすいケースもあるのさ。
そこは認めようね、って話。
0546名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 5f01-fEwl [60.144.1.22])
垢版 |
2020/03/31(火) 00:36:04.45ID:um6yKu/u0
>>540
だよね。見落としではない。
絞りとシャッターを混乱せずに前後ダイヤルで調整できるなら、前後で違う機能を使い分けることが出来ないはずがない。
なぜ前後で違う機能を使い分けることが出来ない者前提の改悪を加えてしまったのか?

M5mk2では用もない絵文字モードをすべてカスタムに割り当て変更できたのに、以後に絵文字モードをカスタムに変更できなくしたのと同じように、カスタマイズを縮小させてお仕着せを押し付けようとする悪癖を持った者が混入した臭い。
TGもメニュー項目が異常に減って自由度が低下してるけど、それも同根かな?
犯人は誰だろう。
0550名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ fff2-B4Y8 [153.232.188.135])
垢版 |
2020/03/31(火) 00:52:37.69ID:1RHdr/P20
>>544
もう何言っても無駄っぽいんでおしまいにするけど、
>急いで端に移動させた時に、端で止まってはいけない理由は? ないでしょ?

無いね。
同時に、止まらずに反対側に出てはいけない理由も無い。私にはね。
他人の意見を少しはうけとめようよ。私はあなたの意見を部分的には受け入れてるよ。
0551名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 5f01-fEwl [60.144.1.22])
垢版 |
2020/03/31(火) 01:11:22.19ID:um6yKu/u0
>>550
可及的速やかにエリアを端に移動させて肝心の撮影にかかる場合に、ちょっとでも行きすぎると端で止まらずに反対に飛んでしまったら、止まらないようにすることに注意を奪われてロスが生ずるじゃない。
端で止まる方が合理的ということで良いじゃない。

ISO感度を上げて行ったら、一々見ないでも最高感度で止まって、肝心の撮影に専念できる方が合理的。

ただし、マニュアル設定で選択できる最低感度最高感度も、カスタムで任意に制限できる方が良い。
そうできれば、一々見ないでもひたすら上げ続けるだけで自分が設定した最高感度にできる。
加減するなら最高感度からどれだけ落とすとかで賄える。

オートでは上限加減を任意に設定できるようにしてるんだから、それと同じ要領でマニュアルの最低最高も制限できる方が良い。
0552名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 5f02-leQL [124.211.167.161])
垢版 |
2020/03/31(火) 07:48:55.42ID:M/qKOU710
とりあえず落ち着け。
UIの改善についてここで主張すればするほど、みんなうんざりするだけだから。

制限を各自で設定出来るならそれに越したことは無いと思うけど、個人的にはファミコン世代は選択が循環するのは別に違和感を覚えないような気がする。
0555名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 5f01-fEwl [60.144.1.22])
垢版 |
2020/03/31(火) 11:58:37.52ID:um6yKu/u0
>>552
「並列的な複数項目からの選択」なら「循環するのが合理的」だけど、並列的な複数項目からの選択ではない「度合いの調節の類い」まで循環させてしまっているのが根本的におかしいということなんだけどね。
ま、これはオリ限定ではない全社共通どころか、カメラに限らない電子制御の根本的な問題なので、差し当たってカメラのUIに関するスレを立てて別にやる方が適切とは言える。
0557名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sa23-RZ3g [106.180.26.158])
垢版 |
2020/03/31(火) 12:16:08.45ID:HhuGCZSxa
>>555
オリ的には、比較的分かりやすいメニューにしたのがM10mk3で、M1mk2以降のM1系は、持っている機能を
全て任意選択・カスタム設定出来る仕様としているようだ。つまり、分かりにくいとか物足りないとか
いう層はM5系買えということだろう。特にM5mk3からは画質面でもM1系と遜色なくなっているし。
0559名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウカー Sad3-AcyQ [182.251.149.74])
垢版 |
2020/03/31(火) 19:42:00.24ID:SGykziuga
オリンパスはカスタマイズが多種多様なので、その設定方がわからない人が多いのでは?
それでもって、〇〇が出来ればいい、〇〇が出来ればなと言っているのでは?俺のようにな。
詳しい人にから幾度となくご教示頂いた結果、自分の設定は一応終了出来たけど、以後、何らかの設定項目を触るのが怖いわ。
逆引き辞典が必要と思われるカスタマイズは、若干疑問に思う処はあるな。
0560名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 5f01-fEwl [60.144.1.22])
垢版 |
2020/03/31(火) 19:54:37.05ID:um6yKu/u0
>>557
メニュー配列が分かりにくいという話は一切してないよ?

細かくは並べ立てないけど、M5mk3はM1mk3とほぼ同じで、カスタマイズはどっちもまだまだ不十分で、 「全て任意選択」とはほど遠い。

M5mk3は、M5mk2では可能だった絵文字モードのカスタム割り当てが外されたままになっているし、カスタマイズの保存が出来なくてファームアップで無造作に吹っ飛ばす悪い設計が復活しちゃったりしてる。

カスタマイズといえば、M1mk3では、従来のPCの他にスマホに保存できて、しかも任意のカスタムだけも保存できて、内容を変えて保存した複数セットをコメントで見分けて呼び出して切り替えることもできるから、
スマホとつなぐ手間はかかるけど、出先でカスタムの内容自体を切り替えることも可能なようになってたりする。

って、使ってないと意味と効用が飲み込みにくいはずだから、話を勘違いするのも無理はないかもしれないけど。
0561名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 5f01-fEwl [60.144.1.22])
垢版 |
2020/03/31(火) 20:12:10.53ID:um6yKu/u0
>>559
そういう話と勘違いしてる人もいるのかな。
カスタマイズは無印M1から、X以外は全部使っていて、ファームアップで無造作に吹っ飛ばされて怒りながら何十回もセットし直してたりして、まだ不十分と言ってるの。

とはいえ、かなり細かく色々出来るから、分かりづらいという面はあるね。

それで思い出したけど、PCソフトでたまにあるように、入門向け簡易メニューと、凝ったことも出来るアドバンストメニューとか、メニュー自体の切り替えもあっても良いかもしれない。
といっても、その取捨選択が困難を極めるだろうから、今回追加のマイメニューでユーザー選抜メニューを作って「自分は差し当たってこれらの設定変更だけで通す」ということで賄うのが良いかも?
0562名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 5f01-Rh3F [126.63.131.23])
垢版 |
2020/03/31(火) 20:28:45.10ID:2++Vt0OK0
>>558
300mmに20付けて月とか撮ってるけど、精度は落ちることは無いね
画質は多少甘くはなる 動きもので使わないのでAF速度は気にしたことが無いので
画質のキレが欲しいなら14の方がいい

12-45 JCBギフト使って買って着けてみたけど、エラクかわいらしいやんw

>>523
いっぱい金使うと勘違いするよねw さっと使えて水準以上の画を撮れるのがOM-D
0563名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウカー Sad3-AcyQ [182.251.149.74])
垢版 |
2020/03/31(火) 20:52:21.26ID:SGykziuga
>>561
ファームアップすると、今までの設定は無造作に吹っ飛ばされると理解していいのか????
俺は、オリンパス機を買うのはEMTmarkVが初めてなので、そこの処は未知の世界なのだな。
もし、それがEMTmarkVにも当てはまるのなら、これは大変だな。俺は、それ程凝った設定はしていないものの最初から設定し直すのは、辛いモノがある。
0565名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 5f01-fEwl [60.144.1.22])
垢版 |
2020/03/31(火) 22:31:20.89ID:um6yKu/u0
>>563
あ、知らない人がいるか。
どの機種のどのファームからだったか忘れたけど、途中からやっと設定保存が追加されて、M1mk3は設定保存可能。
ファームアップ時はカスタムが自動で先に保存されて、ファームアップした後で自動で書き戻す当たり前の設計になってる。
だけど、つい最近のM5mk3は設定保存がない。

まあ、設定が吹っ飛ばされるごとに全部やり直すのを数回もやれば、メニュー配列を嫌でも憶え込めるという嫌らしい利点はあるけどね。
0577名無CCDさん@画素いっぱい (スップ Sdda-0JfC [1.75.228.30])
垢版 |
2020/04/01(水) 23:38:43.44ID:OxGnLdMbd
iso感度あげるよ。f5.6はf4と比べても大して暗くないから十分だけどね。

金があるバーダーはm43なんて使わないよ。
みんなフルサイズ。

鳥をやる人間のヒエラルキー的には
超貧乏人…ニコンの超高倍率コンデジ
貧乏人…RX10シリーズ
ビギナー…APS-C
本格的な趣味だけど金がない…m43
普通のバーダー…フルサイズに便利ズーム
金持ち…フルサイズにロクヨン

少し前までは7Dmk2使ってる人も多かったけど、高感度しょっぱすぎて後継もでないからフルサイズユーザーの方が今は多くなったね。

オリンパスは超望遠が得意なフォーマットだっていうなら高感度性能挙げてって言われる理由だね。
せめてISO3200で満足な画質なら戦えるのにね。
0582名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウカー Sa4d-OSVE [182.251.240.6])
垢版 |
2020/04/02(木) 04:44:17.07ID:YYmASZZRa
>>577
>せめてISO3200で満足な画質なら戦えるのにね。
それ以前に低感度の画質が悪いからな
0584名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウカー Sa4d-OSVE [182.251.240.15])
垢版 |
2020/04/02(木) 07:28:15.15ID:51guAR6Ua
無いねー。
E-PL9だっけか?
ベスト10に入るのは入門機、それも長続きしない。
オリの熱心なユーザはベスト10に入りさえすれば例えそれが入門機でもハイエンド機がベスト10入りしたかの如く大喜び。
しかーし、オリンパスのハイエンド機はベスト10にはほど遠い。
要はベスト10入りするハイエンド機・メーカが良いのであってハイエンド機が常に下位にランクするオリンパスのカメラの未来は暗い。
それが分かる者はフォーサーズと決別しフルサイズに移行する賢い選択をとるものだが。
0585名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 0d01-S6g3 [126.31.42.121])
垢版 |
2020/04/02(木) 07:44:57.19ID:ncNpZBV90
とりあえず>>583のランキングトップ10には各社とも入門機から中級下位クラスしか入ってないみたいだね。
コンデジのランキングではトップ10内全ての機種が1/2.3型センサーだ。
減っていくパイの中からユーザーの奪い合いになるから入門機で自社のマウントに引きずり込むという意味ではこれも仕方ないだろうけど。
あとはレンズが売れてくれればね。(Eマウントのレンズはそれなりに踏みとどまって頑張っているようだが)
0587名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MMde-usA9 [163.49.214.121])
垢版 |
2020/04/02(木) 09:49:39.22ID:4D43UT9mM
決別してない老猿が言ってもねえ

701 名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウカー Sad3-TyYs [182.251.240.17]) 2020/03/31(火) 13:30:45.99 ID:AWGYABaNa
俺は普段はフォーサーズを使っている。
それで後から「これは高画質」で撮りたいと思った時は、フルサイズで撮る。
0588名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウカー Sa4d-OSVE [182.251.240.1])
垢版 |
2020/04/02(木) 20:19:35.30ID:GNIx1h1ta
他のスレから執拗に追いかけ決別できていない

自己分析乙

決別してない老猿
0594名無CCDさん@画素いっぱい (ドコグロ MMc2-uZ5U [119.243.53.150])
垢版 |
2020/04/02(木) 22:19:57.62ID:RO18wqSVM
ためしたこと

S-AF/C-AF両方試した
スモールターゲット
その他ボタン設定以外同じにした


展示45/1.2 + 自前E-M1II 遅い
展示42/1.2 + 展示E-M1II 通常

自前42/1.2 + 自前E-M1II 遅い
自前42/1.2 + 展示E-M1II 通常

同じ事を25/1.2でもやった

自前のE-M1IIはAFモードに寄らずAFするとき絞りが高速に開け閉めしてから合掌する
合掌しないことはないけど時間が展示E-M1IIよりも2倍ぐらい時間がかかる

修理かなぁ…
0597名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 9501-klZv [60.144.1.22])
垢版 |
2020/04/02(木) 23:24:11.46ID:w6csDkHp0
>>590
手持ちのボディーとレンズの接点の両方が変なだけという可能性も出るね。
変なものを塗ってかえってダメにしてるとか。

設定は必要なら保存してから、ターゲットも何もことごとく初期化して再試行とか。

ちなみに、関係あるかないか知らないけど、登場ごく初期のを暮れにMAPの再延長保証で点検に出したら、なぜか基盤が交換になって帰ってきた。
特にAFが遅くなったとかはなかったし、何でなのかも問い合わせてないけど、何か異常がありうるのかも知れない。
基盤だとかなり高いけど、そもそも関係あるかどうかも知らない。
0599493 (ワッチョイW 0d01-4747 [126.216.135.103])
垢版 |
2020/04/02(木) 23:50:12.69ID:Jjd1uKXW0
2はもういい
3でやってくれ
多くの人はそう思ってる
0611名無CCDさん@画素いっぱい (ワンミングク MMea-WM/K [153.234.215.198])
垢版 |
2020/04/03(金) 10:06:12.07ID:LkcccmIzM
>>606
おかしいですね。
勿論、自動調光をオフにしたりしても駄目。ハイライトシャドーのハイライト側を下げても階調がわからない浮いた感じ。
でもヒストグラムはそんなにハイライトへ寄ってない。

EVFはマーク2でも色味をファームで改善させたから今回もお願いしたいわ。
まるで少し前のコンデジのEVFみたい。
0614名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 9501-klZv [60.144.1.22])
垢版 |
2020/04/03(金) 20:06:16.85ID:uvokWuJn0
>>607
試したけど手持ちでも三脚でもダメだった。
シャッターはいくら速くても、記録間隔だかでトータルが伸びるし、手持ちハイレゾは15コマだからトータルで何分の1秒とかになってる関係だね。
赤道儀で正確に追随させて三脚対応で行けるはずだけど持ってない。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況