X



デジカメinfo Part171
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ e3e0-8tzs)
垢版 |
2020/03/25(水) 09:00:15.14ID:Xy5Gbb4D0
!extend:checked:vvvvv:1000:512

スレ立ての際はワッチョイ漏れ対策で、本文先頭(1行目)に以下のコマンドを2行以上入れて下さい。
!extend:checked:vvvvv:1000:512

愉快なinfo民たちを生暖かく見守るスレです
議論はほどほどにね。
http://digicame-info.com/

※前スレ
デジカメinfo Part170
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1584050573/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
0394名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 5df9-BgLy)
垢版 |
2020/04/01(水) 13:49:12.60ID:cHX/mdam0
>>385
その通りですな。
その点、マウントが狭いFEは、ある程度の斜入光が基本となるから、
かえってマイクロレンズの設計はしやすいのかもね。
実際、α7Rは「ギャップレスオンチップレンズ構造」とかいう所の説明で、
周辺部は斜入光に合わせてるって記載が図入りであるね。

CNの新マウントは、口径を大きくしてテレセン性が良いレンズを作れる反面、
逆に斜入光がキツいコンパクトなレンズに最適化できなくなっている、
という矛盾が生じてるのが面白いな。
0396名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW a359-ynL9)
垢版 |
2020/04/01(水) 13:55:26.22ID:WAHKQbOF0
>>385
テレセントリックではなくテレセントリック性
完全ではなくある程度は斜め入射してる
なのでオフセットしても問題は無い
そもそもチップオンレンズは入射角の許容度を上げる技術
裏面照射も同じ
そのどちらもあればテレセントリック性とか言うなんちゃってテレセンレンズを使うくらい問題ない
0401名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 032d-T5c3)
垢版 |
2020/04/01(水) 15:34:24.23ID:gKrZ4zAJ0
ソニーユーザーだが、キヤノンって何でこうもソニーユーザーがほしいものを出すのか
軽量フルサイズ→RP
35mmマクロ→ RF35mm(その後sel35mmf18f出た)
RX100の24120くらいのレンズ明るめ→G5Xm2
aps-c f1.4レンズ→ 32mmf1.4
aps-c 18-36mmレンズ → ef-m1122
センサーゴミ防止シャッター→EOS R
バリアングル

結局キヤノン、ソニー両方フルラインナップが揃ってしまった。。
でもキヤノン側にも不満が結構ある、
瞳af時に水準器が出せないとか。
RF35mmは寄れるけど、RF24105は寄れない。

動画クロップ率の関係でZ6も買いそうだわ
0402名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MM6b-yo6o)
垢版 |
2020/04/01(水) 15:42:58.48ID:QnSigtRZM
>>398
きっとそれを打ち消す為にレンズに5段分の手ブレ補正つけたんだよ!
0404名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 8501-iYIm)
垢版 |
2020/04/01(水) 15:54:40.64ID:K5FM5/cb0
メカシャッター閉じるの怖いわあんなデリケートなの触ったらオーバーホールだろ・・・
0406名無CCDさん@画素いっぱい (オイコラミネオ MMb1-/4zP)
垢版 |
2020/04/01(水) 16:04:41.33ID:mTHHD2lQM
>>396
いやだからある程度はオフセットするもんだとしても
オールドレンズなどのためにがっつり寄せると
テレセン性の確保されたレンズ(例えば望遠)使うときに
逆に弊害だろって話だよ
あらゆるレンズでマイクロレンズの最適配置が一種類しかないなら
そもそも最適化なんて言葉すら出てこない
0408名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 5df9-BgLy)
垢版 |
2020/04/01(水) 16:08:21.39ID:cHX/mdam0
>>406
そりゃそうだけど、
マウントが大きくてFEよりもよりテレセン性が良いレンズが使えるシステムと比べたら、
FEの方がオフセットの配置しやすいんじゃね、
ってのが話の流れじゃね?
結果的に超広角レンズ等で斜入光がキツいレンズでも扱いが楽になる、と。
まぁ裏面の方がより効果的だろうけどさ。
0411名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 23e0-F86s)
垢版 |
2020/04/01(水) 17:22:39.88ID:BNogRVUR0
>>406
一昔みたいにセンサー周囲をオフセットする方式と違って、今は全集光素子の広くした上で周囲を最適化してるので(マウント外側から浅く入射してくることはないので)
心配せずともセンサー周囲はテレセン性確保された光線もオールドレンズの浅い光線も問題なく集光できるようになってるよ
https://www.sony.jp/products/picture/original_a7Rm2_process.jpg
0415名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MM6b-yo6o)
垢版 |
2020/04/01(水) 17:48:31.36ID:U1mj4RcwM
>>401
全てが同じラインナップじゃないからコレはあるけどアレはないってのはあるよね
0416名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MM6b-yo6o)
垢版 |
2020/04/01(水) 17:57:17.85ID:U1mj4RcwM
>>412
12-24mm F2.8を出す予定だったから焦点距離より画質優先したのかもな
0418名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MMa9-yo6o)
垢版 |
2020/04/01(水) 19:31:39.05ID:BJNKbXXKM
ニコンは14-24mm F2.8だろ
0422名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 8594-yo6o)
垢版 |
2020/04/01(水) 22:30:37.91ID:OD0/v6yl0
効果あるのにやってないということはキヤノンにはオフセットする技術もないのか
0423名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 4bf2-/I61)
垢版 |
2020/04/01(水) 22:46:16.35ID:3Fq9RS/c0
>>422
オフセットすると、テレセン性が高いレンズ使った時に逆に周辺減光がおきちゃう、
という副作用があるからやれないのかもよ。
マウント径が大きいから起きたジレンマなのかも。
0425名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 8594-yo6o)
垢版 |
2020/04/01(水) 23:50:36.99ID:OD0/v6yl0
>>424
それでもRF15-35の周辺減光が補正しきれないなら打つ手なしじゃん
0427名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ a359-9B/n)
垢版 |
2020/04/02(木) 06:36:45.03ID:74hedJea0
>>420
ソニーは裏面なのでオフセット量をより多くしても垂直光まで捉えられるのよ
つまり裏面の方がもともと斜光に有利な上にオフセットの効果を多くすることも出来る
これが本当の設計の自由度
0428名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ e38d-Ttar)
垢版 |
2020/04/02(木) 07:42:38.35ID:ueRD0Ppb0
周辺光量落ち

Sony FE 16-35mm f/2.8 GM 最大3.3EV
Sigma 14-24mm f/2.8 DG HSM ART 最大2.7EV

Canon RF 15-35mm f/2.8 USM L IS  最大4.6EV

絶対王者強い
まぁ、いまだに出せてすらいない3流メーカーが一番酷いけどね
0431名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MMa9-yo6o)
垢版 |
2020/04/02(木) 08:19:57.04ID:n8rsS9rjM
この調子だとF1.2 GMも普通にRFのそれを超えて来そうだな
0433名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 0d68-xz58)
垢版 |
2020/04/02(木) 09:09:12.03ID:OK8OdGhQ0
Eマウントでもシグマ35mm F1.2で実績あるし
少なくとも大きく見劣りするような製品は出してこないだろうな>F1.2 GM
ソニーが思った以上に早く高品質なレンズを揃えてきたのはニコキャノ最大の誤算だったと思う
0436名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 6502-bVUD)
垢版 |
2020/04/02(木) 10:59:15.09ID:CTbYtlh+0
それこそマウントが狭いからそんなレンズを高品質で出せるわけないし、出てもクズレンズなので敵にならないと予想していたんだろうな。
実際そういう発言もあったし
0438名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 8501-iYIm)
垢版 |
2020/04/02(木) 11:44:20.77ID:AF1GXPR40
口径なんだから別になんでもいいだろ
じゃなきゃ中華があんなに0.95レンズいっぱい出してこないよ
0439名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MMa9-yo6o)
垢版 |
2020/04/02(木) 12:05:55.33ID:ShhXzPm4M
RF15-35は中華レベルと言いたいのか?
0443名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MMa9-yo6o)
垢版 |
2020/04/02(木) 12:29:18.95ID:ShhXzPm4M
その大口径で裏面照射型のニコンから新しいカメラが登録されたみたいですね
これがEOS R5対抗機なら面白いのに
0445名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 8501-iYIm)
垢版 |
2020/04/02(木) 12:37:08.66ID:AF1GXPR40
EOSRに対抗できるセンサーがソニーにない
0449名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 5df9-BgLy)
垢版 |
2020/04/02(木) 13:08:44.95ID:SlGJK5YV0
>>440
パナのm4/3レンズに解放F1.7ってのがあるけど、これは1/2系列だったよ。
カメラを1/3ステップに設定すると、解放のF1.7の次はF1.8になる。
通常は1/2ステップでもF1.8って表記する気もするけど、少しでもF値を小さく書きたかったんだろうなぁと。
一方オリンパスはF1.8なんだよね。こっちも1/2系列なのかは所有してないので分からんけど。

F1.2の場合、1/2系列の実Fは1.19、1/3系列でF1.26とのことだけど、どっちも表記上はF1.2として良いっぽい。
だとしたら、1/3段でお茶を濁すメーカーがあっても不思議じゃないな。
カメラを1/3ステップに設定してF1.2の次にF1.3が出てくるなら、1/2系列でのF1.2だと証明できるけど、
逆は証明できないしなぁ…。(F1.3と表記しないメーカーだとF1.2の次がF1.2になるので飛ばす可能性がある。)

半段明るいレンズの実絞り値って気にしてなかったけど、たしかに検証して欲しいね。
0450名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MMa9-yo6o)
垢版 |
2020/04/02(木) 13:26:48.06ID:ShhXzPm4M
>>447
α7SIIIはクアッドベイヤーじゃね?
>>446は外販向けの積層型8Kセンサー
0454名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 8501-iYIm)
垢版 |
2020/04/02(木) 14:21:22.00ID:AF1GXPR40
高速読み出しの時にデータ量が多く取り込めるのはキヤノンだけだし
クアッドベイヤーなんてそのまま使う分には画素ピッチ的にいいけど画素分離したら偽色パラダイスになるゴミ
0455名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW e501-Y0lT)
垢版 |
2020/04/02(木) 14:29:59.21ID:VVqXzPkv0
>>441
Z最強説
0458名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 852e-bVUD)
垢版 |
2020/04/02(木) 14:59:40.07ID:lL08+AiY0
ミラーショックが言われたのはD800のころ(2012年)。
重い一眼レフでも高画素では、三脚を使ってもダメだった。
でミラーアップで撮影→それならミラーレスでいいじゃんという流れ
0460名無CCDさん@画素いっぱい (スッップ Sd43-9Xj+)
垢版 |
2020/04/02(木) 15:21:51.80ID:z+c4rS6md
>>450
もう開発中止だろ
出す出す詐欺飽きた
0464名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MMa9-yo6o)
垢版 |
2020/04/02(木) 17:46:49.31ID:Y0CyITljM
シャッターショックもあるから最終的には電子シャッターだわな
シグマもそれが既定路線と考えてるようだし
0465名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 5df9-BgLy)
垢版 |
2020/04/02(木) 17:56:16.35ID:SlGJK5YV0
>>461
しっかりホールドできる腕力あるなら、重い方がいいよ。
慣性により震動が抑えられる。
もちろん、重いから機動力とか削がれるけどね。
ミラーレスなら話はまた違ってくるんだが、昔話だからね…。
0469名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 8501-iYIm)
垢版 |
2020/04/02(木) 18:35:01.09ID:AF1GXPR40
そもそもミラーショックよりシャッターショックの方が影響があるけどな
0471名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 6b7d-aaH2)
垢版 |
2020/04/02(木) 18:46:49.40ID:Xsa+CQp20
カメラボディの重さなんか誤差だってんなら軽い方がいいわなwww
1DX2やD5の1300gとα9の600gが大きさも重さも逆だったら腹筋が肉離れするぐらい笑いの渦になってたろうよw
0474名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MM6b-yo6o)
垢版 |
2020/04/02(木) 20:48:23.71ID:g9eJays9M
>>460
α7Siiiの出す出す詐欺はお腹いっぱいだが、
ニコンの噂は最近だし外販センサーのリークが本物なら開発期間的ににそれくらい開いても不思議じゃない
0478名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 8594-yo6o)
垢版 |
2020/04/02(木) 21:44:53.48ID:oFbumHqs0
キヤノンも今更EOS R5引っ込められないしどうするんだろ?
0481名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 8594-yo6o)
垢版 |
2020/04/02(木) 23:18:54.96ID:oFbumHqs0
>>479
コロナで生産もままならないし売っても買われないじゃん
0489名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 8594-yo6o)
垢版 |
2020/04/03(金) 07:40:31.23ID:DDShm70B0
フィギュアだと高速連写機とか望遠とか売れんな
高画素機やマクロが売れそう
0490名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 3596-aaH2)
垢版 |
2020/04/03(金) 08:15:30.02ID:XO12DMJR0
CIPAのグラフは笑うなあ。毎年順調に市場が縮小してるよね。
キヤノンやソニーはデジカメなんて数ある製品の一つだからどうって事無いだろうけど
ニコンは大丈夫かw
0491名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MM6b-yo6o)
垢版 |
2020/04/03(金) 08:19:59.80ID:GXzuhQanM
大丈夫じゃなくても続けざるを得ないからユーザー的には安心
0493名無CCDさん@画素いっぱい (オイコラミネオ MMb1-/4zP)
垢版 |
2020/04/03(金) 08:47:45.66ID:1Qu/hI0EM
このままだと株主から猛烈に叩かれて
オリンパスとキヤノンがカメラ事業から撤退するだろうね
ソニーとニコンは辞めないんじゃない
よくわかんないけどペンタックスは趣味で続けるんかな
パナソニックはライカのブランドネーム維持のために続けるかも
あとシグマもカメラからの撤退は無い
タムロンはずっとレンズ屋さん
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況