X



デジカメinfo Part171
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ e3e0-8tzs)
垢版 |
2020/03/25(水) 09:00:15.14ID:Xy5Gbb4D0
!extend:checked:vvvvv:1000:512

スレ立ての際はワッチョイ漏れ対策で、本文先頭(1行目)に以下のコマンドを2行以上入れて下さい。
!extend:checked:vvvvv:1000:512

愉快なinfo民たちを生暖かく見守るスレです
議論はほどほどにね。
http://digicame-info.com/

※前スレ
デジカメinfo Part170
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1584050573/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
0458名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 852e-bVUD)
垢版 |
2020/04/02(木) 14:59:40.07ID:lL08+AiY0
ミラーショックが言われたのはD800のころ(2012年)。
重い一眼レフでも高画素では、三脚を使ってもダメだった。
でミラーアップで撮影→それならミラーレスでいいじゃんという流れ
0460名無CCDさん@画素いっぱい (スッップ Sd43-9Xj+)
垢版 |
2020/04/02(木) 15:21:51.80ID:z+c4rS6md
>>450
もう開発中止だろ
出す出す詐欺飽きた
0464名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MMa9-yo6o)
垢版 |
2020/04/02(木) 17:46:49.31ID:Y0CyITljM
シャッターショックもあるから最終的には電子シャッターだわな
シグマもそれが既定路線と考えてるようだし
0465名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 5df9-BgLy)
垢版 |
2020/04/02(木) 17:56:16.35ID:SlGJK5YV0
>>461
しっかりホールドできる腕力あるなら、重い方がいいよ。
慣性により震動が抑えられる。
もちろん、重いから機動力とか削がれるけどね。
ミラーレスなら話はまた違ってくるんだが、昔話だからね…。
0469名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 8501-iYIm)
垢版 |
2020/04/02(木) 18:35:01.09ID:AF1GXPR40
そもそもミラーショックよりシャッターショックの方が影響があるけどな
0471名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 6b7d-aaH2)
垢版 |
2020/04/02(木) 18:46:49.40ID:Xsa+CQp20
カメラボディの重さなんか誤差だってんなら軽い方がいいわなwww
1DX2やD5の1300gとα9の600gが大きさも重さも逆だったら腹筋が肉離れするぐらい笑いの渦になってたろうよw
0474名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MM6b-yo6o)
垢版 |
2020/04/02(木) 20:48:23.71ID:g9eJays9M
>>460
α7Siiiの出す出す詐欺はお腹いっぱいだが、
ニコンの噂は最近だし外販センサーのリークが本物なら開発期間的ににそれくらい開いても不思議じゃない
0478名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 8594-yo6o)
垢版 |
2020/04/02(木) 21:44:53.48ID:oFbumHqs0
キヤノンも今更EOS R5引っ込められないしどうするんだろ?
0481名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 8594-yo6o)
垢版 |
2020/04/02(木) 23:18:54.96ID:oFbumHqs0
>>479
コロナで生産もままならないし売っても買われないじゃん
0489名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 8594-yo6o)
垢版 |
2020/04/03(金) 07:40:31.23ID:DDShm70B0
フィギュアだと高速連写機とか望遠とか売れんな
高画素機やマクロが売れそう
0490名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 3596-aaH2)
垢版 |
2020/04/03(金) 08:15:30.02ID:XO12DMJR0
CIPAのグラフは笑うなあ。毎年順調に市場が縮小してるよね。
キヤノンやソニーはデジカメなんて数ある製品の一つだからどうって事無いだろうけど
ニコンは大丈夫かw
0491名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MM6b-yo6o)
垢版 |
2020/04/03(金) 08:19:59.80ID:GXzuhQanM
大丈夫じゃなくても続けざるを得ないからユーザー的には安心
0493名無CCDさん@画素いっぱい (オイコラミネオ MMb1-/4zP)
垢版 |
2020/04/03(金) 08:47:45.66ID:1Qu/hI0EM
このままだと株主から猛烈に叩かれて
オリンパスとキヤノンがカメラ事業から撤退するだろうね
ソニーとニコンは辞めないんじゃない
よくわかんないけどペンタックスは趣味で続けるんかな
パナソニックはライカのブランドネーム維持のために続けるかも
あとシグマもカメラからの撤退は無い
タムロンはずっとレンズ屋さん
0495サンダー平山事件 ◆ooFI03.TmM (オイコラミネオ MMb1-5f2R)
垢版 |
2020/04/03(金) 09:46:41.73ID:qFYgv0RbM
>>494
法人向けの監視カメラみたいな出で立ちでテザー撮影が便利なやつとか、そういう他社がやらなそうな内容ならいいと思う。
でも他社もやってそうなカメラならわざわざタムロン製を買う理由が乏しく、成功しないだろうと思う
0499名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 032d-T5c3)
垢版 |
2020/04/03(金) 11:21:04.39ID:sBIjmjpH0
>>498
リコー単体で細々とやってればよかったと思う
GRの焦点距離違いとかをひたすら
0500名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 23e0-F86s)
垢版 |
2020/04/03(金) 12:08:31.04ID:JlVAZ5oG0
>>493
ソニーは映画事業とか放送局事業がイメージングのカメラ開発に頼ってるし多角経営だから心配ないだろうけど
ニコンの方はカメラ事業部が傾くとそのまま解体コースじゃないかね。単なる赤字を垂れ流すだけの事業を続けるような三菱グループじゃない
0502名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MM6b-yo6o)
垢版 |
2020/04/03(金) 12:18:31.41ID:NzlCQf3jM
>>500
いくらグループだからといって解体した人員を受け入れるとは思えないから倒産までカメラやるだろ
オリンパスやキヤノンは同じ会社の別部門に移るだけだから解体はラク
0505名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ e38d-Ttar)
垢版 |
2020/04/03(金) 12:43:07.96ID:xq6Vl+dk0
タムロン70-130mm F2面白いじゃん
欲しいわ
0512名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 657d-d5/I)
垢版 |
2020/04/03(金) 13:51:49.56ID:bEJOQnKc0
>>511
周辺減光以外は優秀だし、
フィルターの使い勝手考えたのか出目金じゃないとか、
トータルで考えれば優秀なレンズだと思うよ

周辺減光は笑っちゃうレベルなので、
キヤノンアンチから見れば、
そこは恰好の攻撃材料だろうねw
0513名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 155f-8H9x)
垢版 |
2020/04/03(金) 14:10:40.88ID:hTzBsEon0
周辺減光はソフト的対応だから
もはや最初から気にしない
0516名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MM79-vfMg)
垢版 |
2020/04/03(金) 14:56:37.20ID:EQm0EmqgM
ニコンは?
0518名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MMa9-xwYQ)
垢版 |
2020/04/03(金) 15:15:12.13ID:Lo9LF5vrM
ニーヨンヨンはソニー名義で出すと予想
0519名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 155f-8H9x)
垢版 |
2020/04/03(金) 15:20:40.07ID:hTzBsEon0
周辺減光がどうにもならないなら
最初から大きめに撮ってトリミングカット
視野率低い一眼レフで撮って現像したら端に変なもの写っててカットしてたのと同じようなもの
0521名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 8501-iYIm)
垢版 |
2020/04/03(金) 15:29:58.78ID:viEz8h2N0
tamronの400mmf2.8はソニー名で出たから200-400もそうだろうね
0523名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ e38d-Ttar)
垢版 |
2020/04/03(金) 16:02:40.74ID:xq6Vl+dk0
赤字転落するニコンが余所に回す金などあるか
0524名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MM6b-yo6o)
垢版 |
2020/04/03(金) 16:11:16.40ID:c6dVJB7IM
>>516
ニコンの大三元広角ズームは14mmスタート
0526名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MM6b-yo6o)
垢版 |
2020/04/03(金) 17:19:15.07ID:GRGpqTBUM
キヤノンはスポンサーとしてオリンピック延期費用を出さねば
0527名無CCDさん@画素いっぱい (オイコラミネオ MMb1-rgDk)
垢版 |
2020/04/03(金) 17:31:24.03ID:qYzJ5af1M
>>512
マウントの狭いソニーはもっと悲惨だからwww

Sony FE 24-105mm f/4 G
補正前のディストーションは4.59% 周辺光量落ちは5.35EVでほとんど「真っ黒」だ
https://www.opticallimits.com/sonyalphaff/1034-sony24105f4goss?start=1
Canon RF 24-105mm f/4 L
補正前のディストーションは3.32% 周辺光量落ちは2.55EVで補正無しでも使えるレベルとされている
https://www.opticallimits.com/canon_eos_ff/1056-canonrf24105f4is?start=1
補正後の性能も「当然」Canonが上回った。


さらに、OpticalLimitsに、タムロンのEマウント用の標準ズーム「28-75mm F/2.8 Di III RXD」のレビューが掲載されています。
周辺光量落ちは、ズームの両端では周辺光量落ちは非常に大きく(28mmで2.81EV、75mmで2.66EV)、「かなり絞っても」目立つ。
解像力は、中央付近はズーム全域で、最近テストした他のEマウントレンズをしのぐ見事な値だ。
しかし、「周辺部と隅は芳しくなく」、28mm開放では周辺部と隅は非常に甘い。
35mm開放では周辺部は改善するが隅は甘いままだ。
75mmでは周辺部の解像力は再び低下し、開放ではかなり甘い。
マウントが「狭い」ソニーEマウントでは光学性能が期待できないことがわかる。

http://digicame-info.com/2019/08/28-75mm-f28-di-iii-rxd-5.html

0528名無CCDさん@画素いっぱい (スププ Sd43-Hqxw)
垢版 |
2020/04/03(金) 17:36:50.05ID:6I5Sa4Lid
その前に、SONYは8kに対応できないよ。今のままじゃ。

何しろ小さくすることにこだわり続けるから放熱が追い付かない。

噂じゃ、ファンつけて大型化したボディテスト中らしいけど、それでも追い付かない。
マウントも小さいから更に放熱に不利なんだよね。

ずーっと噂だけで、今だに出てこないのはその為。
0530名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 23e0-F86s)
垢版 |
2020/04/03(金) 17:53:30.92ID:JlVAZ5oG0
ホワイトカラーの大人がテレワークなのに子供が元気に学校通ってて草w
欧米は家庭でのネットワーク授業に切り替えてんのに何で日本じゃ出来ないんだ無能過ぎるだろ
0534名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MMa9-yo6o)
垢版 |
2020/04/03(金) 19:02:08.72ID:ezN/FdQpM
キヤノンはいまだに御手洗に仕切られてるみたいだしな
0535名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 239f-2KnE)
垢版 |
2020/04/03(金) 21:08:31.78ID:TasTATY40
>>528
マウントの大きさは放熱にはほぼ関係ないよ笑
マウントにレンズが付くからね
どっちかというとマウント小さいほうがカメラ内部の空間が小さくなって放熱に有利かも

効くのは放熱機構の有無、ボディの大きさ(熱容量)
確かに今のa7a9系のボディじゃ4k60pや8kは厳しそう
フルサイズミラーレスで動画だとパナが1番適したボディかな
0541名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 8594-yo6o)
垢版 |
2020/04/03(金) 22:24:15.75ID:DDShm70B0
レンズでマウント径の優位性示せなかったから次は放熱とかキヤノオタは見境ないな
0543名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 8d3d-+wwY)
垢版 |
2020/04/03(金) 23:03:22.96ID:fzM/8oVp0
>>486
俺の町にはヨーヨーチャンピオンが来たんだぞ。
公園でヨーヨー大会やってて、そのチャンピオンから好きな飲み物を聞かれるんだが
コカ・コーラって答えないと(゚Д゚)ハア?の無限ループ地獄
ただコーラと答えただけじゃ(゚Д゚)ハア?
ペプシと答えた日にゃ超電磁ヨーヨーを食らう。
0545名無CCDさん@画素いっぱい (アンパン MMa9-yo6o)
垢版 |
2020/04/04(土) 10:04:07.75ID:hsaP6oHhM0404
Xperia1IIは
0546名無CCDさん@画素いっぱい (アンパン MMa9-yo6o)
垢版 |
2020/04/04(土) 10:06:46.71ID:hsaP6oHhM0404
Xperia1IIはあの薄さで4K/60p 10bit HDRに対応してるからミラーレスくらいデカければ普通に出来ると思うんだけどねー
0548名無CCDさん@画素いっぱい (アンパン 8501-iYIm)
垢版 |
2020/04/04(土) 10:41:38.91ID:ib+CabEV00404
スマホ夏に30分撮ると10分くらいで停止するな
0555名無CCDさん@画素いっぱい (アンパン 6502-bVUD)
垢版 |
2020/04/04(土) 11:38:13.69ID:s37alZyr00404
アルミもガラスも設計次第。APPLEも一時アルミでフレームにアンテナ機能持たせていたけどやはりコストかかるし色々不安定だった
今はガラス全盛だね、電波透過するので通信は安定するがやはり発熱は厳しい。ヒートパイプ等で熱を分散させる方向に、ただコストは上がる
それにガラスは割れるので修理費用が…まぁスマホが壊れるのはメーカーとしては製品サイクル短縮につながるので望ましいか
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況