X



[LUMIX]マイクロフォーサーズ用レンズ#119[M.ZUIKO]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0627名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 51ad-moxv)
垢版 |
2020/05/31(日) 00:31:03.16ID:aq4GE7oX0
GFXも使ってるけどフジはマイクロフォーサーズ機と対極な写りだと思うけどな。
ソニーとかパナオリで慣れた人はフジのフィルムシュミレーション全般とか黒つぶれって感じちゃうかも
0632名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウカー Sa5d-U4FR)
垢版 |
2020/05/31(日) 12:49:21.82ID:Y1GC4L1ma
>>610
かつて、世界中の著名なフォトグラファー達が挙って使用したフジクロームベルビア、プロビアだ。
その実力は、当時一世を風靡していたエクタクロームを遥かに凌ぐものだった。
XTシリーズを含むフジ機は、それらのプロファイルのみ引き継いだカメラだな。
ピクチャーモードの設定も、ビビット等ではなくベルビア、プロビア等フジ機のみ使用が許されるモードだ。
ただ、ジェーペグ撮って出しならその威力を発揮出来るが、ロー現像主体ならあまりその意味はないと思うな。

俺的には、ダイヤルだらけのフジ機は使い難い。XT1からXT2まで使って来たが、XT3、4とは行かなかったな。
EM1markVに行ってしまったわ。
EM1markVのカスタマイズの高さには驚嘆した。
0633名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウカー Sa5d-VESM)
垢版 |
2020/05/31(日) 12:57:33.68ID:s0zFd+fga
>>610
モノクロームだったら
ライカお墨付きのライカモノクロームが使えるパナソニックもありじゃない?
あれで25mmf1.4使ったときの写真は凄いし
0640名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ b902-YHRm)
垢版 |
2020/06/01(月) 08:41:21.81ID:db6TBk9e0
>>637
マイクロフォーサーズってオリとパナ撤退しても残るだろ
DJIやブラックマジックが採用してるマウントでもあるし
0641名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 5110-5DSc)
垢版 |
2020/06/01(月) 08:46:57.92ID:5e0LhViw0
8K動画が一般に普及するまでは、m43で何の問題もない。
0646名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 5110-5DSc)
垢版 |
2020/06/01(月) 09:22:45.11ID:5e0LhViw0
>>642
なんで6KでEFマウント採用したんだろうな。キャノン自体が捨てる可能性があるのに。どうせならLマウントが良かったような。
0649名無CCDさん@画素いっぱい (スッップ Sdb3-Tvg7)
垢版 |
2020/06/01(月) 10:16:38.78ID:t75vDmEgd
>>637
煽り系の見出しをよく付けてる、外国人ユーチューバーの単なる予想だからね。
存続が楽観できないのは確かだけどそれ以上のことでもない。
0650名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/06/01(月) 10:36:29.98ID:gqnZ3Sav
存続を確実と確定出来るマウントも無い訳で
こう言うカメラヲタクを煽る記事はチョロいんだろうな
0652名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 2bbb-K8ul)
垢版 |
2020/06/01(月) 11:06:50.66ID:SC6LSVwP0
今のニコンはZマウントなんて存続出来るのか?もはや新規マウント売れないぞ

オリンパスをカメラ女子ブームだなんだで叩く人がいるけど
独自に切り拓いて作ったブームだしカメラ市場を大きく盛り上げたしでカメラ業界に貢献してた
タダ乗りしようとしたフジはどうかと思うけど新規マウントを売る推進力があった

FEマウントはその流れからカメラヲタク向けに大きなブームを作り出した
これも自力だし新規マウントを売る推進力があった

Zなんて遅れて来た後追いライダーでカメラヲタクブームの波はもう引きつつあるのに
0654名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 9301-QTBq)
垢版 |
2020/06/01(月) 12:38:04.86ID:st8xtBTF0
ここでも良く話題に上る
レンズごとに違う解像度の性能って
4K動画程度の画質でもはっきり表れるものですか?

例えば、解像度の評価の高いレンズでISO800
解像度が低めのレンズでISO400
なんてなった時には
画質が逆転したりしそうでしょうか?
0658名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 5110-5DSc)
垢版 |
2020/06/01(月) 13:48:11.02ID:5e0LhViw0
>>654
4Kぐらいだと大して変わらんのでは。はっきり画質が変わる事を目的にオールドレンズを使ってるyoutuberはいるようだけど。
0659名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 9301-QTBq)
垢版 |
2020/06/01(月) 14:52:44.31ID:st8xtBTF0
みなさんありがとうございます。

暗めの被写体を撮る目的でレンズを買うんですが
解像感の為にはF値の明るさ(低感度設定)と
解像性能のどちらが大事かと思って質問しました。

と言うのは、暗所でISOを上げると
解像感的にも物凄く画質が落ちて行くので
感度設定が作る画質の差は
レンズの性能差をマスクしてしまう位の
ものなんじゃないか?と考えました。

また、そもそもが4Kの画質で
レンズの解像性能の差はどのくらい活きるんだろう?
と言うのもはっきり分からなかったので
聞いてみました。

>>656 >>658さんの回答は
解放F値からの感度設定の方が
レンズの差をマスクするかも知れない
と言うのに近いですよね

やっぱり第一は明るさ=低感度設定かな?
0661名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ f101-05E3)
垢版 |
2020/06/01(月) 15:31:38.41ID:ym48hreW0
>>659
今時のレンズなら明るいレンズの方が解像度も高い
コンセプトとして多少暗くても四隅まできっちり解像する事に拘ったレンズと言うのは少ない
12-100は評判が良いが比較する明るいレンズが存在しないとか
そもそも悩む事が無いと思う
0662名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ dbda-4KSb)
垢版 |
2020/06/01(月) 15:47:49.62ID:C2+2Y0NI0
静止画は、もはや多眼スマホで十分だわなあ
こういうの見ちゃうと
https://www.toshiboo.com/entry/iPhone11Pro-vs-MFT-nightmode
https://www.toshiboo.com/entry/iPhone11Pro-vs-MFT
https://www.toshiboo.com/entry/iPhone11Pro-vs-MFT-nightmode02

まだ動画の場合は自由自在にボカしたりできないから、メリットはあるけど、能力上がって来年再来年以降の機種で自由自在のボカせるようになったらマイクロフォーサーズ使う理由がなくなるな
0675名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 538a-LwiI)
垢版 |
2020/06/01(月) 21:24:46.28ID:b94l684q0
スマホで十分かは撮ったものを何で見るかだよねぇ
自分の環境だと、タブレットだと解像度によっては少し粗が目立ち始めるのかな iPad Pro全画面とかだと少し潰れてる感じが見える
iMac27inch5K全画面だと流石に目立つ
まぁでも普通の人は気にしないレベルだよねぇ…
車やオーディオや料理、服等々何にしても趣味にするとどんどん色んな細かいことが気になっていくよね
0678名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 9134-Aqmm)
垢版 |
2020/06/01(月) 23:19:58.00ID:ACINzTNh0
どちらにしても印刷しちゃうと違いが分かりにくい部分はあったな
これ拡大できたらもうちょっと差が分かるかもなーっていうのはよくあったし
かといって紙媒体が無くなるのはやっぱり惜しいね
0681名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 0101-yD0r)
垢版 |
2020/06/02(火) 02:07:09.10ID:K3xLzPSu0
sigma30mmF1.4のカリカリっぷりが欲しいんだけど
買う前からこの大きさを持ち出さなくなる自信がある
0682名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 4b61-Uqn2)
垢版 |
2020/06/02(火) 02:24:33.33ID:7i4rjnDZ0
>>680
その比較はフェアじゃないっていうか、iPhoneの設定が元々ダイナミックレンジいじってるでしょ。
ソニーセンサーの特性かも知らんけど、RX100の写真とか見ると類似の傾向がある。
G9でシャドー持ち上げてハイライト抑えれば、iPhoneに近くなるはず。
0684名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW b95f-3ivw)
垢版 |
2020/06/02(火) 03:15:32.12ID:RGd9A/MO0
>>662
iPhoneってすげーよな。誰が撮ってもほどよくいい意味で無難に仕上げてくれる
0689名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MM05-Lq5K)
垢版 |
2020/06/02(火) 10:56:44.31ID:50PHuHK2M
スマホのCPUは下手なPCより性能がいいし
AI専用のプロセッサ乗せてるスマホまであるからなぁ

デジカメは必要最低限のCPUとBIOSしかのせないから高度なAIなんか無理
0692名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 0184-Xk+t)
垢版 |
2020/06/02(火) 12:31:36.70ID:b2DWc14L0
>>691
Pというか、Autoモードの方だな。
たぶん俺ら全然使わないアレ…。
最近のはけっこう賢いって聞くけどね。

けっこう昔のパナ機だけど、Autoモードで花だと認識されると、
近距離優先AFになるとかいうのがあったな…。
メーカーもけっこう頑張ってたのよ。俺ら使わないけどさ。
0700名無CCDさん@画素いっぱい (ワイモマー MMb3-05E3)
垢版 |
2020/06/02(火) 14:10:08.92ID:BRyyJvJvM
>>680
提灯記事すげーなw
ISOやSSまったく違う条件で片方を暗く取って明るく取ったほうを価値だーって小学生しか騙されない
絶対に動かない被写体しか撮れないモードで余裕のあるお気軽SSのG9に勝ったというのもみっともない
0701名無CCDさん@画素いっぱい (ワイモマー MMb3-05E3)
垢版 |
2020/06/02(火) 14:16:34.51ID:BRyyJvJvM
G9の強烈なボディ内手ブレ補正があったら静止した風景なんぞ1/5でも振れん
一生懸命無駄に1/60設定してISO跳ね上げた上に、更に真っ暗に撮ってる意図的な写真でiPhoneの勝ち!とか情けねぇ
0703名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ dbda-4KSb)
垢版 |
2020/06/02(火) 14:33:47.22ID:jFfDSc+s0
このスレ民も頭が古いな
買って使ってもいないのに条件が違うだのあーだこーだ反論してもね
レンズの限界を違うアプローチで超えてる新しいモノなのだから同条件で比較なんぞ無意味
見たままがすべてだ

手持ちで気軽に撮影した暗所スナップにはもう超えられないほどの差があるやん
結局>>318ってことなんだよ

おまいらだって、買ってみたらわかる、度肝を抜かれる
でも動画なら余裕でMFTの方がいい
0704名無CCDさん@画素いっぱい (ワイモマー MMb3-05E3)
垢版 |
2020/06/02(火) 14:34:49.51ID:BRyyJvJvM
論点がブレずに暗い所で明るくる能力!だけに振ってんな
それも動かない被写体限定でしかも静止画
そしてG9は縮小しなくても見れるかなり解像力の高い写真に対してiPhoneの必死に縮小に突き合わされてG9のデータが殺されてるだけだし
0706名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 0184-Xk+t)
垢版 |
2020/06/02(火) 14:41:39.15ID:b2DWc14L0
ちろっとしか読んでないが、SONY的にはダイナミックレンジオプティマイザーとか言うアレ、
オリンパスだと階調オート的、パナって何だっけ?
要するにHDRっぽい処理をしてるかしてないか、って程度の差に見えた>iPhoneが綺麗
白飛びがどうのー、って言い訳もあったな。

まぁ要するにデジイチもフルオートモードで撮ればいいんよ。多分綺麗だよ。
0707名無CCDさん@画素いっぱい (ワイモマー MMb3-05E3)
垢版 |
2020/06/02(火) 14:43:41.70ID:BRyyJvJvM
逆逆
G9の強烈な手ブレ補正があったらISOを極限まで抑えて1/5でお気軽に連射して1枚ブレてないのを残せばいいだけだからな
オート任せだと低画質な方向に行くから宝の持ち腐れになる
0709名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 0184-Xk+t)
垢版 |
2020/06/02(火) 14:49:09.90ID:b2DWc14L0
近年スマホで多用されてるマルチショットコンポジット自体はもっと評価すべきだと思うね。
ハイレゾ系もDRやノイズが改善するし、ライブNDなどもその流れだね。
例えばSONYだとマルチショットNRがデジイチにもついてる。
まぁけっこう前からあるけど、スマホの手法をデジイチがやっちゃ駄目ってことはないのだから、
プロセッサ性能が足りてるならどんどん採用して欲しいもんだ。

Silkypix Pro10が手持ちコンポジット合成に対応したってんで試してみたけど、
4〜8枚ぐらい合成するとかなり画質良くなる。
シャドー部のノイズ減るし偽色無くなるし解像上がるし、空気の揺らぎで歪んだ線も戻るし。
センサーが小さめのm4/3こそこういう手段はどんどん取り入れて欲しいね。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況