X



Sony Cybershot DSC-RX0 Part6
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0146名無CCDさん@画素いっぱい (オイコラミネオ MM87-wS5W)
垢版 |
2020/10/01(木) 17:18:48.39ID:VwvYvjuAM
>>145
オワコンカメラ。ソニー「α7C」は小型軽量化の技術には驚嘆するが機能的には既に時代遅れ

α7Cのグリップは深いが、α6600の更に大きなグリップほど快適ではない。

EVFは残念ながら小さい0.39型で、倍率もα7 III の0.78倍に対して、0.59倍と低い。
もっと高性能なものを期待していた。
28mmスタートのキットレンズは自撮りには向かない。
ブイログ用としては、ニコンの24-50mmやパナソニックの20-60mmのキットレンズが明らかに有利だ。
背面のジョイスティックが搭載されていない。タッチパネルでメニューの操作はできない。

シャッター近くのフロントダイヤルは搭載して欲しかった。
設置スペースがあるにもかかわらず、α7 III で人気の機能であるカスタムファンクションボタンが省略されているのには驚いた。

メニューはα7S III で採用された新しいもの(これはBIONZ XRでしか対応できない)ではなく、従来と同じメニューでかなり複雑だ。
デュアルカードスロットが採用されていないのは、残念だ。
α7Cはハンドリングと機能の両面で、主要な部分は3年前のα7 IIIと同じ仕様なので、既にかなり時代遅れの仕様なのがウィークポイントだ。
シャッターユニットの耐久性は20万回で、これはエントリーレベルのカメラとしては非常に素晴らしい。
但し、ソニータイマーのため、しばらくするとシャッター幕が崩壊する。
シャッター速度は1/4000秒に抑えられている。

α7Cのカスタマイズ機能は豊富だが、フロントダイヤルやAELボタン、ジョイステックの欠如や、カスタムボタンが少ないこと、シングルカードスロット、タッチ機能の制限、古い複雑なメニューは補えない。
また、4K動画は30p 8bitまでで、28mmスタートのキットレンズはブイログに向いていない。
このようなα7Cの仕様は、価格が安価ならば許容できるかもしれないが、α7Cの価格設定はα7 III よりも更に高価と、かなり不適切で、ターゲットとする多くのユーザーには手が届かないだろう。
α7Cは、カメラのサイズと重さからフルサイズを避けていた人の解決策にはなるが、ベースのα7 III から劣っている部分が多すぎる。

https://digicame-info.com/2020/09/7c-6.html
0147名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ ffda-xeJU)
垢版 |
2020/10/04(日) 08:34:25.15ID:hWvOAMJy0
RX0の時は寄れないこともあり、RX100ばかり持ち出してたけど、RX0IIにしてからは
完全に逆転して稼働率が非常に上がりました。チルト液晶で液晶が非常に見やすくなったのも大きい
自分の場合、フルサイズαのサブだからなんだけど、あちらのズームをタムロンの28始まりにしたこともあり、
特に日中に関しては絵もしっかりしてるし負担にならないし。剥き出しで持っててもタフだし素敵。

7Cの標準レンズとの相性も良さそうです。
0148名無CCDさん@画素いっぱい (オイコラミネオ MM87-wS5W)
垢版 |
2020/10/04(日) 10:40:27.16ID:f+mrA22TM
>>147
EOS R5は熱停止しやすい?確かめてみよう!

Yes, Sony A7S III overheats – sometimes even FASTER than Canon EOS R5
確かにSony A7S IIIはCanon EOS R5よりずっと早く熱停止する。

Sony A7S IIIは実際には4K 60pでさらに深刻な過熱の問題があり
多くの状況においてCanon EOS R5よりもさらに早く過熱することが明らかになった。
However, early tests by reviewers in the United States reveal
that the Sony A7S III does in fact suffer from more severe overheating
issues in 4K 60p – and, in certain circumstances, it actually overheats even faster than the Canon EOS R5.

https://www.digitalcameraworld.com/news/yes-sony-a7s-iii-overheats-sometimes-even-faster-than-canon-eos-r5
h.264 XAVC-S 4K60、湿度92%、湿度60%の状況で比較した結果
α7S IIIはEOS R5に比べて録画可能時間は明らかに短かった。
https://www.youtube・com/watch?v=d-SAUNuBCNM

ソニーα7S III は炎天下ではEOS R5よりも早くオーバーヒートする
ソニーの主張にもかかわらず、初期のテストによって、
ソニーα7S III が4K動画において、キヤノンEOS R5よりも更にオーバーヒートしやすいことが明らかになっている。
α7S III は、EOS R5よりも速くオーバーヒートする。
α7S III の温度は一貫してEOS R5よりも5度高く、
α7S III が先にオーバーヒートしてしまい23分でシャットダウンしたのに対し、
EOS R5は33分でシャットダウンした。
彼の仲間であるユーチューバーのヒュー・ブラウンストーン氏は、
フロリダほど暑くない条件でも、直射日光下で、ワトソン氏とほぼ同じような結果になっている。
α7S IIIは深刻な熱暴走問題を抱えている。
https://digicame-info.com/2020/08/7s-iii-24.html

さらにEOS R5の新ファームで録画時間は明確に改善!A7S IIIは熱問題でまったく売れていない!!!
https://digicame-info.com/2020/08/eos-r5-12.html
0152名無CCDさん@画素いっぱい (オイコラミネオ MM87-wS5W)
垢版 |
2020/10/05(月) 11:20:31.81ID:iBCm7A5vM
>>151
いやソニー「α7C」は小型軽量化の技術には驚嘆するが機能的には既に時代遅れ

α7Cのグリップは深いが、α6600の更に大きなグリップほど快適ではない。

EVFは残念ながら小さい0.39型で、倍率もα7 III の0.78倍に対して、0.59倍と低い。
もっと高性能なものを期待していた。
28mmスタートのキットレンズは自撮りには向かない。
ブイログ用としては、ニコンの24-50mmやパナソニックの20-60mmのキットレンズが明らかに有利だ。
背面のジョイスティックが搭載されていない。タッチパネルでメニューの操作はできない。

シャッター近くのフロントダイヤルは搭載して欲しかった。
設置スペースがあるにもかかわらず、α7 III で人気の機能であるカスタムファンクションボタンが省略されているのには驚いた。

メニューはα7S III で採用された新しいもの(これはBIONZ XRでしか対応できない)ではなく、従来と同じメニューでかなり複雑だ。
デュアルカードスロットが採用されていないのは、残念だ。
α7Cはハンドリングと機能の両面で、主要な部分は3年前のα7 IIIと同じ仕様なので、既にかなり時代遅れの仕様なのがウィークポイントだ。
シャッターユニットの耐久性は20万回で、これはエントリーレベルのカメラとしては非常に素晴らしい。
但し、ソニータイマーのため、しばらくするとシャッター幕が崩壊する。
シャッター速度は1/4000秒に抑えられている。

α7Cのカスタマイズ機能は豊富だが、フロントダイヤルやAELボタン、ジョイステックの欠如や、カスタムボタンが少ないこと、シングルカードスロット、タッチ機能の制限、古い複雑なメニューは補えない。
また、4K動画は30p 8bitまでで、28mmスタートのキットレンズはブイログに向いていない。
このようなα7Cの仕様は、価格が安価ならば許容できるかもしれないが、α7Cの価格設定はα7 III よりも更に高価と、かなり不適切で、ターゲットとする多くのユーザーには手が届かないだろう。
α7Cは、カメラのサイズと重さからフルサイズを避けていた人の解決策にはなるが、ベースのα7 III から劣っている部分が多すぎる。

https://digicame-info.com/2020/09/7c-6.html
0159名無CCDさん@画素いっぱい (オイコラミネオ MM69-rTi+)
垢版 |
2020/10/25(日) 00:56:35.08ID:Ql58jZ5AM
>>158
ソニーは極端に画質が悪い。
http://image.news.livedoor.com/newsimage/stf/5/8/58490_1302_465b6b4473bbe985c075832124e06071.png
「現行機種が4年前のモデルに負ける」という、あまりに屈辱的な結果となりました。

カメラ評価サイト「DxOMark」が行ったソニーの現行スマホ「Xperia XZ3」のレビューによると、同モデルのスコアがわずか79だったそうです。
http://image.news.livedoor.com/newsimage/stf/3/5/3507f_1302_c654d823c1ac1912e2333273e8575924.png

大手メーカー各社がマルチカメラ化に乗り出す中、Xperia XZ3はシングルカメラですが、DxOMarkはGoogleのPixel 3を念頭に置いてか
「適切なチューニングとソフトウェアで、マルチレンズ競争に追いつくことができます」とコメント。
その上で「すべての条件でダイナミックレンジが限られている」「レンズの周辺部に向かうにつれて歪みが強くなる」「暗所でのオートフォーカスが顕著に遅い」
「プリインストールされたボケモードがない」など、ソフトウェア面をソニー最大の問題と指摘。
昨今のハイエンドスマホとしては非常に低い「79」というスコアで評価しています。
ちなみに2019年3月22日現在、DxOMarkのランキングトップ10はこんな感じ。
Huawei Mate 20 Pro/P20 ProがツートップでGalaxy S10 Plus、Xiaomi Mi 9、iPhone XS Maxが後を追う形。
カメラの高画質化競争でHuawei、Samsung、Xiaomi、Appleがしのぎを削っています。

http://image.news.livedoor.com/newsimage/stf/1/3/134e5_1302_e82704942afae482b68a863d476fcb9e.png

11〜30位はこんな感じ。

http://image.news.livedoor.com/newsimage/stf/2/2/223cb_1302_006e27a5983174943c7ab904028e55cc.png

Xperia XZ3は43位。2016年発売のiPhone 7どころか2015年発売のGalaxy S6 Edge以下という、あまりに屈辱的な結果です。

http://image.news.livedoor.com/newsimage/stf/0/f/0fb48_1302_685e410cea858f5c0de6a3cb223193b7.png
「カメラセンサーを手がけているメーカーのスマホが画質を酷評される」
という皮肉な結果となりましたが、はたして最新モデル「Xperia 1」などで巻き返すことはできるのでしょうか

http://news.livedoor.com/article/detail/16198911/
0164名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 1752-PUHi)
垢版 |
2020/11/25(水) 21:10:51.66ID:CpGPlIOm0
>>163
Bluetoothなら消費電力少ないよ。
設定程度ならローパワーの更に低速でいいからたいして食わんだろう。
BTのイヤホンと比べて考えてみれば分かる。
Wi-Fiはダメだね。

画像も転送しようとすると大変だろうけどねぇ。
色合い構図が分かる程度の荒いサムネと、フォーカス箇所部分拡大ぐらいに割り切ると良いかも知れないけど。
0165名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 4652-YXDh)
垢版 |
2020/12/03(木) 20:25:21.84ID:J/QTo/go0
ソニー、「RX0 II」の注文受付を一時停止。部品供給の問題で
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1292942.html

おおぅ…。
欲しい人は在庫あるうちに買っておこう。
0167名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW a101-IMe2)
垢版 |
2020/12/27(日) 21:47:43.19ID:keWQxEJm0
ぐあ、なんか廃棄する機材のRX0IIを8個貰ったけど、
4kで撮影しないと画質悪いね。
ドラレコにでもならないかと
セッティングしたけど、4Kだと熱で5分で止まる。
フルHDでも10〜20分で止まる。
夜の画像はオートだとスローシャッターでカクカクになって
動画酷いし、速度固定するとノイズ酷い。
USB給電で29分制限ないから
ドラレコになるかと思ったけど、
熱で止まってつかいもんにならない。
遊びで使うにしても手ブレ補正が
GOPROより弱い空間手ブレよりさらに2回り弱い。
このカメラなんなん?
3万で売れるなら7個ヤフオクに出すよ。
0170名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 2b7c-uMNi)
垢版 |
2020/12/28(月) 05:56:55.03ID:/cqrWg0G0
>>167
多分、特定用途の業務機材として作ったのをついでに民生品として売ってるんだと思う。
スペックがニッチすぎて真面目に売る気があるように思えない…。
有線接続で100台までの一括コントロールを検証済み、とかある時点で真っ当な商品じゃないよw
初期設定では録画開始するとモニターが消灯しちゃうあたりで気づいた。

でもまぁ面白いから使ってるけど。
あらゆる既存ジャンルから外れてるユニークなカメラだね…。
0173名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウクー MM23-IMe2)
垢版 |
2020/12/28(月) 15:46:18.89ID:8r8E8fboM
https://dotup.org/uploda/dotup.org2344185.jpg
本体と小さい袋しかないぞ。
動作確認済み不具合無しだがシリアル剥がされてるから
多分修理出来ない。
バッテリーは2017年製2個つけて
ノークレーム1万円どうだ?
壊れたら終了の使い捨てで。
0180名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウクー MM23-IMe2)
垢版 |
2020/12/29(火) 10:44:41.89ID:/02zBLSWM
正月休みで整理出来たらちょこちょこヤフオクするからここで報告するかね。
捨てるのもったいなくて貰った機材が
6畳部屋に入らないくらいある
今、部屋ごっちゃごちゃだよ
0184名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 6e7c-bnZq)
垢版 |
2021/01/03(日) 23:54:46.09ID:7FxWHuze0
>>183
sonyのコンデジってこんなもんでは?
αとは絵作り違う気がする。

自分にはシャープネスがきつすぎて辛かったけど、
ピクチャープロファイルの2番stillでディテール-6ぐらいにすると良い感じになった。
画質追い込みたいならPP使う感じなのかな…。
ただPPは使いにくいので、クリエイティブスタイルのニュートラルでシャープ-3にしてる。
コントラストと彩度は気分に合わせて変える感じだけどシャープネスは下限まで落とすね。
0189名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ ef79-Vx3E)
垢版 |
2021/03/05(金) 22:22:04.17ID:HpSUWbDk0
ちょいちょいピント外してくれるがモニター小さ過ぎて確認出来ない
キューブ型はポケットやバッグの中でも納まり悪いし
多少体積増えても、もっと薄くて広い方が何かと都合良いのだが無理だったのかな
0192名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 0f7c-0RAh)
垢版 |
2021/03/07(日) 04:20:45.11ID:jge3GdIN0
RX0シリーズは業務向けじゃないの?
業務でなにか新しい機能が必要になったら新型が出るんじゃないかと思う。
動画撮影時、デフォルト設定では液晶モニターオフになる、って一般向けじゃないよなw
0193名無CCDさん@画素いっぱい (ラクッペペ MM7f-kkZq)
垢版 |
2021/03/07(日) 18:53:54.03ID:26rC7JWoM
ニッチな市場だけど、ロードバイク乗りには最高の
カメラだと思う。
0198名無CCDさん@画素いっぱい (テテンテンテン MM7f-kkZq)
垢版 |
2021/03/08(月) 22:11:26.83ID:/nanX7D3M
サイクルジャージのバックポケットって
財布とかスマホやら普通に入るのに
どんだけピチピチのジャージを着てるのやら
0199名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ ef79-5a1m)
垢版 |
2021/03/09(火) 18:45:47.12ID:KnEhovIQ0
バックポケットに入るけど厚みがあってゴロンとしてるから収まりが悪いんですよ
それに事故った時の事を考えると脊椎、肋骨、内臓など体へのダメージが怖い
その辺り気にならない、気にしない人には良いかもね
0200名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 0f7c-0RAh)
垢版 |
2021/03/09(火) 22:24:59.81ID:V4L4WO2i0
ポケットに入れようとするから悪いのであって、
車体にうまく搭載するとかクイックに取り出せるように装着するとか、
なんかそういう工夫したらいいのでは。
それと>>199の最後の1フレーズは不要。
0201名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 6bba-5mnq)
垢版 |
2021/03/10(水) 09:15:21.06ID:obDbT/8b0
重量・サイズ感ともRX0ってCo2ボンベと大差ないと思う
けど、サイクルジャージのバックポケットにそもそもモノ
を入れたくない派がいるんかね?

そもそもそれなりに危険があるスポーツで、事故ったとき
のことを考えてバックポケットに堅いものを入れたくない
って変なことを考える人っているんだなぁ。どのように
事故を起こさないかに気をつかったほうが安全対策的には
適切なような気がするが。
0202名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ ef79-5a1m)
垢版 |
2021/03/10(水) 19:36:53.94ID:+o6ovz+c0
バックポケットはウィンブレや補給食とか入れてます
事故を起こさないように気を使うのは当然ですがそれでも事故は起こる
なので事故を起こした時の事も想定する
>>201さんはヘルメットかぶらない方?
0204名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 6bba-5mnq)
垢版 |
2021/03/11(木) 14:08:40.80ID:9SgBRwVx0
Sonyって1インチコンデジとフルサイズコンデジ
はあるけど、APS-Cコンデジって出してないよね。

正直、1インチコンデジはスマホのデジカメに早晩
駆逐されるだろうから、APS-Cコンデジをそろそろ
出してもいいんじゃないでしょうか。RX0コンセプト
のAPS-Cもお願いします。
0205名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 0f7c-M7ar)
垢版 |
2021/03/11(木) 14:57:35.53ID:Ym7C7g0T0
APS-CになってF8レンズとかだと無意味だぞー。
正直、1インチのままでいいので、レンズをF2.8とかF2.0とかにして欲しい。
コンデジの場合センサーサイズだけ見ても無意味で、レンズと組で評価しなくちゃいけない。
0209名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 0679-6NWR)
垢版 |
2021/03/18(木) 23:10:46.30ID:167sNtti0
画質が良いって・・・難しい
カメラに興味ない人は多少派手な方を綺麗だと感じるからスマホ画面でパッと見だとiPhone pro maxの方が好まれるんじゃないかな
カメラオタク的粗探しすればrx0初代の方が減点項目少ないだろうけど
見る人の好みだと思う
0210名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 0b7c-D9EE)
垢版 |
2021/03/19(金) 00:32:43.87ID:2Fan9pfc0
RX0は1インチだけどF4なので、実は期待したほど画質良いわけでもなかったり。特に暗所。
逆光に弱くてハレーションやゴースト出たりもするし。
明確にコレが欲しい! って時以外は避けた方がいいんじゃねーかなぁ…。
使い勝手も良いわけじゃないしな。いつものSONYのメニューがあのちっこい画面に出てくるんだぜ。
ルーペ欲しくなるわw

自分はrx02だけど、RAWで撮るとけっこうディテール残ってるんで、
気に入ったなら良い機種だと思う。jpegはイマイチ好みじゃないんだけど。
0216名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW b91c-+7cm)
垢版 |
2021/03/24(水) 08:22:49.32ID:WQKfOGc50
>>215
自分は実際使ったことはないんだけど、画角がRX0より広い分歪曲はするんじゃないかな。
でもLeicaのレンズは魚眼じゃないはずだからGoProみたいな歪み方はしないんじゃないかと…YouTubeとかで実際の映像を確認するのがおすすめ。
0221名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 8552-QYb5)
垢版 |
2021/04/07(水) 20:04:33.55ID:zieV4EYz0
>>220
そのようだね。
これよりワイドが欲しければアクションカムになる。
まぁ実際、24mmは静止画ではワイドすぎて日常使いしにくいのはあるね。

カシオのカメラと本体分離できるヤツもそうだけど、
RX0含めてこのあたりはアクションカムのような用途が増えてくるので、
そっちとのボーダーラインな製品は作りにくいんだと思う。
実際、RX0をアクションカムだと思って買うと酷い目にあうからな…。
0224名無CCDさん@画素いっぱい (コードモ e7ad-etWL)
垢版 |
2021/05/05(水) 21:10:52.51ID:LJmGWUjP00505
RX0がイマイチ流行らない理由って何だろう?
カメラ初心者やライト層に取っつき難いデザインなのと、画質やレンズの明るさがRX100シリーズに劣るからなのかな?
何だかんだでコンパクトデジタルカメラのオーソドックスの地位を確立したRX100シリーズは強いね
0226名無CCDさん@画素いっぱい (コードモ e7ad-etWL)
垢版 |
2021/05/05(水) 21:57:33.46ID:LJmGWUjP00505
確かに。F4.0の24mm単焦点レンズでは、このカメラでしか撮れない素晴らしい画ってのは無いかもね
風景写真を撮る人はαシリーズを三脚で固定して撮影するだろうし、寄れるレンズが欲しい人や明るいレンズが欲しい人はそもそもこのカメラは候補から外れる
0228名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 6752-eh0L)
垢版 |
2021/05/06(木) 01:14:35.56ID:qp5Hfomg0
せめてF2.8ならなーといつも思う。
いくら1インチでも、F4.0だと1/2.3型F2.0と同じ程度の暗所性能になっちゃうんだよな…。
アクションカム的な中では暗所に強い方だけど、昔の1/3.91型F1.8ハンディカムに負けてるんよ。

かといってアクションカムとしては使いにくいしなぁ。
せめて純正でワイコン出して…。
0231名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 0b52-gUNg)
垢版 |
2021/05/11(火) 00:08:08.16ID:362LoWjc0
フロントパネル外すと防塵防滴じゃなくなるからな…。

純正のフィルタ枠と交換できるし枠にプロテクトフィルタも付属してるんだけど、
いくらか改善したけどやっぱゴースト・フレアっぽい。
そしてやっぱり防塵防滴じゃ無くなるので使いにくい…。
0232名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 97da-W2aM)
垢版 |
2021/05/18(火) 16:54:03.27ID:5/Vll1G60
シャープのスマホに1インチと19mmレンズ搭載AFも搭載、4K60p来ましたね

次のRX0シリーズはこの辺のスペック目指して欲しい
0234名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 97da-W2aM)
垢版 |
2021/05/18(火) 23:00:13.30ID:5/Vll1G60
F1.9あれば光学式手ぶれ補正無くても何とかなるやろな

あとは19mmレンズがクソ羨ましい
動画でも電子手ぶれ補正効かせながら22mmくらいは確保できる
0236名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 7b52-u+PU)
垢版 |
2021/05/20(木) 00:07:08.25ID:HJfEWv3S0
各種補正してくれる純正ワイコンあればそれで良い…。
サードのワイコンいくつか試してみたけど駄目だねぇ。根本的に大きくなりすぎだし、
ジャンクなビデオカメラ用みたいなやつだと性能が…。盛大な色収差とか久々に見たw
0241名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 63da-fnBn)
垢版 |
2021/05/27(木) 02:13:38.75ID:Fqr6WajD0
今になってRX0II欲しくなったんだけど
AF関係進化した新型出たらショックなので手が出せない
0242名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 63da-fnBn)
垢版 |
2021/05/27(木) 02:14:29.96ID:Fqr6WajD0
あ、スチル機としてね。
動画機は別にあるから。

常に身の回りに持ち歩いてスチル撮影
0243名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 4ef2-lZiV)
垢版 |
2021/05/27(木) 12:45:33.83ID:h9YjL4HF0
新型出るほど売れてるようには思えないけどなー。
欲しいなら今のうちに買っとけ。

でも、1インチだけどF4なので画質はほどほど。期待してるとガッカリすると思うぞ。
RAW現像すればけっこう良いけどjpegがなんかイマイチね。
0244名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 7610-HCF8)
垢版 |
2021/05/27(木) 20:05:33.91ID:dM+EDHO80
>>243
RAWでしか撮らないからjpg画質はまあどうでもいいところ
スマホをiPhone12ProMAXに変えて
写りは良いのだけど
大きいから背中のリュックに入れること多くて
瞬間的に、あっ撮りたいと思った時に手元になくて
リュック下ろしてまでは面倒という時が結構あるので
0245名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 5b10-eily)
垢版 |
2021/05/27(木) 22:25:04.31ID:JAVojJJw0
まさにスマホ写真みたいなノリで初代RX0使ってるyo
散歩するときすごく便利
結局何も撮らなかった日でも、全く残念に思わない(w

darktableちゃんが対応してるので、linuxでもrawで撮れて大変グッド
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況