X



デジカメニュースサイト総合スレ Part.7
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ c363-lMId)
垢版 |
2020/09/15(火) 07:17:27.25ID:g+0m88l10
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
スレ立ての際はワッチョイ漏れ対策で、本文先頭(1行目)に以下のコマンドを2行以上入れて下さい。
!extend:checked:vvvvv:1000:512

ここはカメラのニュースサイト総合スレです
最新情報をネタに語り合いましょう
(以下、必要に応じテンプレ追加)

※前スレ
デジカメニュースサイト総合スレ Part.6
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1599604031/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
0875名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 9fe0-lMKa)
垢版 |
2020/09/22(火) 10:29:10.16ID:7gXgbUCy0
>>871
スペースの問題で小型コンデジ用のEVFしか入らなかったのかと
光学系小さいからどうしても倍率低くなる
0876名無CCDさん@画素いっぱい (オイコラミネオ MMab-8bKG)
垢版 |
2020/09/22(火) 10:32:44.93ID:rSbpdSECM
>>873
そうじゃないんだよ。ソニー「α7C」は小型軽量化の技術には驚嘆するが機能的には既に時代遅れ

α7Cのグリップは深いが、α6600の更に大きなグリップほど快適ではない。

EVFは残念ながら小さい0.39型で、倍率もα7 III の0.78倍に対して、0.59倍と低い。
もっと高性能なものを期待していた。
28mmスタートのキットレンズは自撮りには向かない。
ブイログ用としては、ニコンの24-50mmやパナソニックの20-60mmのキットレンズが明らかに有利だ。
背面のジョイスティックが搭載されていない。タッチパネルでメニューの操作はできない。

シャッター近くのフロントダイヤルは搭載して欲しかった。
設置スペースがあるにもかかわらず、α7 III で人気の機能であるカスタムファンクションボタンが省略されているのには驚いた。

メニューはα7S III で採用された新しいもの(これはBIONZ XRでしか対応できない)ではなく、従来と同じメニューでかなり複雑だ。
デュアルカードスロットが採用されていないのは、残念だ。
α7Cはハンドリングと機能の両面で、主要な部分は3年前のα7 IIIと同じ仕様なので、既にかなり時代遅れの仕様なのがウィークポイントだ。
シャッターユニットの耐久性は20万回で、これはエントリーレベルのカメラとしては非常に素晴らしい。
但し、ソニータイマーのため、しばらくするとシャッター幕が崩壊する。
シャッター速度は1/4000秒に抑えられている。

α7Cのカスタマイズ機能は豊富だが、フロントダイヤルやAELボタン、ジョイステックの欠如や、カスタムボタンが少ないこと、シングルカードスロット、タッチ機能の制限、古い複雑なメニューは補えない。
また、4K動画は30p 8bitまでで、28mmスタートのキットレンズはブイログに向いていない。
このようなα7Cの仕様は、価格が安価ならば許容できるかもしれないが、α7Cの価格設定はα7 III よりも更に高価と、かなり不適切で、ターゲットとする多くのユーザーには手が届かないだろう。
α7Cは、カメラのサイズと重さからフルサイズを避けていた人の解決策にはなるが、ベースのα7 III から劣っている部分が多すぎる。

https://digicame-info.com/2020/09/7c-6.html
0877名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 9fad-qs02)
垢版 |
2020/09/22(火) 10:35:19.24ID:plhj7Zhn0
α7Cがこれだったら発狂するのもわかるんだけど
これ別ターゲットの機種よ
気に入らなけりゃスルーしときゃ良いだけじゃん
0878名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 9748-Cup9)
垢版 |
2020/09/22(火) 10:35:59.74ID:mettWYiI0
>>875
α6600と同じEVFユニットでしょ。で、α6600は35ミリ判換算で
約0.7倍。35ミリ判換算ということは約33mmの焦点距離のレンズ
で約0.7倍ということ。でも、α7Cは50mmレンズで約0.59倍。

どうしても接眼光学系をコストダウンしたとしか思えない。それで
21万円(税別)は高すぎ。
0879名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 9fe0-lMKa)
垢版 |
2020/09/22(火) 10:36:00.79ID:7gXgbUCy0
ぶっちゃけ、0.6倍も0.7倍もそこまで違うか?って気もするけどね
むしろ0.8倍越えてる方が目の悪い人(老人だと周辺かアレ)だと広すぎて画角掴みにくくなる可能性まであるし
0882名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 9fe0-lMKa)
垢版 |
2020/09/22(火) 10:38:28.46ID:7gXgbUCy0
>>878
α6600に使ってるEVFも結構ギリギリの(というかむしろ無理してる)設計だからな
同程度のサイズで倍率あれ以上にすると別の問題(画質的に)が顕著になる気もするが
0883名無CCDさん@画素いっぱい (オイコラミネオ MMab-8bKG)
垢版 |
2020/09/22(火) 10:38:48.18ID:TRz0NvO+M
>>881
それは熱暴走が酷いんだよね。EOS R5は熱停止しやすい?確かめてみよう!

Yes, Sony A7S III overheats – sometimes even FASTER than Canon EOS R5
確かにSony A7S IIIはCanon EOS R5よりずっと早く熱停止する。

Sony A7S IIIは実際には4K 60pでさらに深刻な過熱の問題があり
多くの状況においてCanon EOS R5よりもさらに早く過熱することが明らかになった。
However, early tests by reviewers in the United States reveal
that the Sony A7S III does in fact suffer from more severe overheating
issues in 4K 60p – and, in certain circumstances, it actually overheats even faster than the Canon EOS R5.

https://www.digitalcameraworld.com/news/yes-sony-a7s-iii-overheats-sometimes-even-faster-than-canon-eos-r5
h.264 XAVC-S 4K60、湿度92%、湿度60%の状況で比較した結果
α7S IIIはEOS R5に比べて録画可能時間は明らかに短かった。
https://www.youtube・com/watch?v=d-SAUNuBCNM

ソニーα7S III は炎天下ではEOS R5よりも早くオーバーヒートする
ソニーの主張にもかかわらず、初期のテストによって、
ソニーα7S III が4K動画において、キヤノンEOS R5よりも更にオーバーヒートしやすいことが明らかになっている。
α7S III は、EOS R5よりも速くオーバーヒートする。
α7S III の温度は一貫してEOS R5よりも5度高く、
α7S III が先にオーバーヒートしてしまい23分でシャットダウンしたのに対し、
EOS R5は33分でシャットダウンした。
彼の仲間であるユーチューバーのヒュー・ブラウンストーン氏は、
フロリダほど暑くない条件でも、直射日光下で、ワトソン氏とほぼ同じような結果になっている。
α7S IIIは深刻な熱暴走問題を抱えている。
https://digicame-info.com/2020/08/7s-iii-24.html

さらにEOS R5の新ファームで録画時間は明確に改善!A7S IIIは熱問題でまったく売れていない!!!
https://digicame-info.com/2020/08/eos-r5-12.html
0884名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 9fe0-lMKa)
垢版 |
2020/09/22(火) 10:39:21.87ID:7gXgbUCy0
>>881
実際広すぎて使い難いと言ってる爺さんいるだろあのEVF
0886名無CCDさん@画素いっぱい (オッペケ Srcb-pz8t)
垢版 |
2020/09/22(火) 10:40:43.08ID:9NdOpumOr
>>873
スペックダウンしまくってるのにa7Vの価格追い越してるから問題な訳だがw

なんせ最初GKがウッキウキであちこちのスレで吹きまくってたのは…

BIONZ XR搭載で4K120pとノークロップ4K60pが撮影可能で
a7s3と同じ新メニューをタッチパネル操作可能で
新冷却システムで4K60pが熱停止無しに撮影可能で
a7RWと同じ567万ドットのEVFと144万ドットの液晶で
メディアはCFexpressとSDの両対応w

まあこれならa7V越えの値段は納得だけど実際に出てきたa7cはw
0888名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 9fe0-lMKa)
垢版 |
2020/09/22(火) 10:45:51.55ID:7gXgbUCy0
>>886
ダウンサイジングもスペック(性能)なんだがな
ASROCも変態マザーもハイエンドMINI-ITXは同じ価格帯のマザーより機能劣ってるだろ
あれは小さいことそのものが性能だからだぞ。当然削った部分もでてくるし
0890名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 9fe0-lMKa)
垢版 |
2020/09/22(火) 10:50:34.94ID:7gXgbUCy0
0.7倍も0.6倍もそんな使い勝手変わらんと思うけどなぁ。どんぐりの背比べというか・・

>>887
またα6400を主張か
言っとくけどα6x00系って結構製造コスト高いラインだぞ
フレームだけなら実はα7Cより金掛かってる可能性まである。立体フレームだし。
0891名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 9fe0-lMKa)
垢版 |
2020/09/22(火) 10:53:24.14ID:7gXgbUCy0
>>889
PCパーツでさえもそうだって話だ
完成形で売ってる電気製品は更に小さく作るのが難しくなってくる
外国人は無駄に小さいのは使わないって必死に主張してる人いるけど、レビューとか見ればわかるがダウンサイジングの需要はやっぱ大きい
結局α7シリーズ売れてるしな
0893名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 9fe0-lMKa)
垢版 |
2020/09/22(火) 10:54:49.14ID:7gXgbUCy0
α7Cってモノコック構造だから実はα6600より安く作れるはずなんだよね(ボディの話)
0894名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 9fe0-lMKa)
垢版 |
2020/09/22(火) 10:56:13.24ID:7gXgbUCy0
まあ、製造コストと開発コストは別だから
α7Cは新規開発にもちろんコスト掛かってるわけだけど
0897名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 9fe0-lMKa)
垢版 |
2020/09/22(火) 10:58:25.19ID:7gXgbUCy0
製造コストが安いってことは量産効果が効きやすいってことだから今後の値下がりは期待できるだろう
0898名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 9fe0-lMKa)
垢版 |
2020/09/22(火) 11:00:21.47ID:7gXgbUCy0
>>896
ソニーにとっては初のモノコックだから開発費の方はそれなりに掛かってるだろう
ただ、製造コストと違って開発コストは回収さえしてしまえばそれ以上掛からないから製品の値下げが早くなる効果がある
0900名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MMfb-nMfa)
垢版 |
2020/09/22(火) 11:15:18.38ID:O1Ma5lgFM
> スペックダウンしまくってるのにa7Vの価格追い越してる

これどこの話だろ? ソニストでもマップカメラみたいな量販店でも7Cの方が安いみたいだけど。

7Cはソニストで3年ワイド保証付けて税込20万くらいだった。この辺は持ってるクーポンによって変わるけど参考まで。
0902名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 9748-Cup9)
垢版 |
2020/09/22(火) 11:40:08.03ID:mettWYiI0
>>901
α900のファインダーは(だけは)最高だったよ。キヤノン、
ニコンのフラグシップ機よりも見えがよかったぐらい。

ほかは高感度ノイズまみれでマゼンタかぶりのCMOSセンサー
とかライブビューのできない液晶モニタとか最悪だったけどね。
0903名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 5701-lMKa)
垢版 |
2020/09/22(火) 11:46:22.15ID:1FzugKl80
性能のわりに高いと思うなら買うなよ
売れなきゃメーカーも値下げするか新機種でテコ入れするしかないんだから
いつまでも値が下がらない時は己の貧乏を嘆いとけ

というかたかが20万ぽっちのカメラでギャーギャー言うならフルサイズなんて手を出さん方がいいぞ
0906名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW d710-c+eV)
垢版 |
2020/09/22(火) 12:34:06.56ID:hpTAuEFd0
フジのX-S10か。
どんなデザインか情報ないが、手ぶれ補正付らしいし、レンジファインダー型なら楽しみだな。
動画なんかAPS-Cで充分だし、画角なりのレンズ遊びするんでなければ買いかもな。
0907名無CCDさん@画素いっぱい (スフッ Sdbf-c+eV)
垢版 |
2020/09/22(火) 12:39:51.66ID:DA1/z9qkd
>>905
無印4は情報が正しければ28万ぐらいかな。
30Mなら6K 30p も載せて欲しいが、それ以外は期待に沿いそうかな。
0909名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 5701-lMKa)
垢版 |
2020/09/22(火) 13:03:01.33ID:1FzugKl80
7IVを買うことは決まってるし俺の要望はほぼ満たされる予定だから噂はどうでもいいはずなんだが
新型センサーだけは期待と不安が混在してる
今の使い勝手やワークフローが崩れるから頼むから7III比でノイズが増えることだけは絶対にやめてほしい
0912名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 5701-lMKa)
垢版 |
2020/09/22(火) 13:34:36.87ID:1FzugKl80
センサーに関しては9の時も30MP説や36MP説、7SIIIでも8K動画対応の40MP説とかいろいろあったから
噂なんてまるで信用しとらんけど
どうも7IVでは高確率で新型センサーになりそうだから7III比での画質やノイズ量だけは本当に気になるわ
0915名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 1794-18Ks)
垢版 |
2020/09/22(火) 13:39:05.39ID:DK5WdDOx0
>>905
レンジファインダー型のフルサイズというユーザーの要望叶えた次は、同じよう要望のあった縦グリ一体のプロ機も出すのか成熟してきた証だな
8Kといってるからこのセンサー載せるんかな?
https://asobinet.com/info-rumor-sony-new36mp-8k-16bit/
0917名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 9fad-qs02)
垢版 |
2020/09/22(火) 13:47:48.93ID:plhj7Zhn0
α1かな
0921名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 5701-lMKa)
垢版 |
2020/09/22(火) 13:59:50.61ID:1FzugKl80
確かに7RIVくらいのサイズがあれば俺の場合はギリギリokかな
ただできればグリップとマウントの間隔をあと1mmか2mmでいいから拡げてほしい
今のままだとGM級のレンズでは中指が当たるんで撮影してるとちょっと痛い
0923名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 1f32-nOTj)
垢版 |
2020/09/22(火) 14:06:57.66ID:+1jKgSNF0
>>919
むしろプロもこぞって小型軽量化してるイメージ
やっぱり機材は軽いほうが良いに決まってる
0925名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 775f-1IH1)
垢版 |
2020/09/22(火) 14:41:21.32ID:cRPVCqYJ0
>>919
だってあれって、小型である事が売りなフォーマットですやん…………
0928名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 1794-18Ks)
垢版 |
2020/09/22(火) 14:50:08.69ID:DK5WdDOx0
>>926
7IV新センサーにしたいから7C出したんじゃね?
0929名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW ff2d-RJAR)
垢版 |
2020/09/22(火) 14:57:19.10ID:TAcJLLp90
3000万画素とか書いてるね
0932名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 1794-18Ks)
垢版 |
2020/09/22(火) 15:04:54.45ID:DK5WdDOx0
Z6s、Z7sもデュアルスロットに4K60pなんだな
オーバーヒートしなきゃ結構バランス良さげじゃん
0933名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 97ad-1IH1)
垢版 |
2020/09/22(火) 15:06:44.87ID:0rz6/Bvh0
α7Wのハードル上げまくってるけど実現したらα7RWより高くなりそう
0936名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 9f5b-Imp0)
垢版 |
2020/09/22(火) 15:09:54.96ID:ROelJsBz0
やっぱソニーだな
ワクワックが止まらない
いつまで経っても買えないわw
0938名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 97ee-xSjV)
垢版 |
2020/09/22(火) 15:20:13.92ID:CS3OR69N0
>>887
お前が6400を持っていると主張したのは、>>597にある通り先週の金曜からだろ
ただ、持っていない6400のスレには全く書き込みしないで、貶しているα7Cのスレに何度も書き込んでいるのがウケるわ

http://hissi.org/read.php/dcamera/20200919/Z3kzR251bHcw.html
http://hissi.org/read.php/dcamera/20200920/R002WDBkOG4w.html
http://hissi.org/read.php/dcamera/20200921/VjdBRGtESWgw.html
http://hissi.org/read.php/dcamera/20200922/bWV0dFdZaUkw.html
0939名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 5701-lMKa)
垢版 |
2020/09/22(火) 15:23:34.63ID:1FzugKl80
今の状況で積層センサーが無印7に採用されることは100%ない
まあ9シリーズに有機センサーなり超絶センサーが採用されだして
積層センサーが陳腐化する頃にようやく採用されるかどうかだろうな
0942名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 1794-18Ks)
垢版 |
2020/09/22(火) 15:45:46.61ID:DK5WdDOx0
2021Q1なら半年くらいだろ?
0948名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 1794-18Ks)
垢版 |
2020/09/22(火) 16:46:40.03ID:DK5WdDOx0
積層センサーの問題は、フルサイズと同程度の大きさのシリコンがもう一つ積層されるのでそのサイズに見合う価値のある電子回路を載せる必要があるということ
α9の場合サイレントシャッターを実用にするというブレークスルーで、プロにとっては見合う価値となって高くても問題がなかった
でもα7レベルでそこまでサイレントシャッターに価値を見出すのは難しいから積層は時期尚早じゃないかな?
0950名無CCDさん@画素いっぱい (オイコラミネオ MMab-nOTj)
垢版 |
2020/09/22(火) 16:56:41.46ID:ax/NXEsmM
載せれるかどうかよりも値段が高くなりますよ?
って事で載らないでしょ
0951名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 9f84-Cup9)
垢版 |
2020/09/22(火) 16:57:50.55ID:sUZ5Fhsi0
まあSONYの場合要望が多ければ作るって部分はあるから
縦グリ一体の1DxやD6みたいなα9を作る可能性は十分あるだろうけど
少なくとも無印に積層センサを搭載するなんてよほどCanonが追い詰めないと考えなさそう

少なくともSONYの定義ではα9はプロフェッショナルモデルだけど、
α7はRだろうがSだろうが全部ハイアマチュアモデルだからな
0952名無CCDさん@画素いっぱい (オイコラミネオ MMab-8bKG)
垢版 |
2020/09/22(火) 17:02:16.21ID:uou+TBYBM
>>951
その結果がコレだから、、、ソニー「α7C」は小型軽量化の技術には驚嘆するが機能的には既に時代遅れ

α7Cのグリップは深いが、α6600の更に大きなグリップほど快適ではない。

EVFは残念ながら小さい0.39型で、倍率もα7 III の0.78倍に対して、0.59倍と低い。
もっと高性能なものを期待していた。
28mmスタートのキットレンズは自撮りには向かない。
ブイログ用としては、ニコンの24-50mmやパナソニックの20-60mmのキットレンズが明らかに有利だ。
背面のジョイスティックが搭載されていない。タッチパネルでメニューの操作はできない。

シャッター近くのフロントダイヤルは搭載して欲しかった。
設置スペースがあるにもかかわらず、α7 III で人気の機能であるカスタムファンクションボタンが省略されているのには驚いた。

メニューはα7S III で採用された新しいもの(これはBIONZ XRでしか対応できない)ではなく、従来と同じメニューでかなり複雑だ。
デュアルカードスロットが採用されていないのは、残念だ。
α7Cはハンドリングと機能の両面で、主要な部分は3年前のα7 IIIと同じ仕様なので、既にかなり時代遅れの仕様なのがウィークポイントだ。
シャッターユニットの耐久性は20万回で、これはエントリーレベルのカメラとしては非常に素晴らしい。
但し、ソニータイマーのため、しばらくするとシャッター幕が崩壊する。
シャッター速度は1/4000秒に抑えられている。

α7Cのカスタマイズ機能は豊富だが、フロントダイヤルやAELボタン、ジョイステックの欠如や、カスタムボタンが少ないこと、シングルカードスロット、タッチ機能の制限、古い複雑なメニューは補えない。
また、4K動画は30p 8bitまでで、28mmスタートのキットレンズはブイログに向いていない。
このようなα7Cの仕様は、価格が安価ならば許容できるかもしれないが、α7Cの価格設定はα7 III よりも更に高価と、かなり不適切で、ターゲットとする多くのユーザーには手が届かないだろう。
α7Cは、カメラのサイズと重さからフルサイズを避けていた人の解決策にはなるが、ベースのα7 III から劣っている部分が多すぎる。

https://digicame-info.com/2020/09/7c-6.html
0955名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 9702-R890)
垢版 |
2020/09/22(火) 17:07:27.60ID:xZhtYil/0
9は次世代で新型センサーになるだろうし、もし旧型24Mを流用するとしたら現状のラインナップでは無印7しかないんじゃない?
0956名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 9fe0-lMKa)
垢版 |
2020/09/22(火) 17:07:32.54ID:7gXgbUCy0
積層センサーは元々スマホ用に開発した技術で1インチセンサー(これもスマホ向けらしいが)もそうなるらしいから
ソニーとしてはそこまで特別な技術じゃないんじゃなかろうか
0958名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 1794-18Ks)
垢版 |
2020/09/22(火) 17:08:22.08ID:DK5WdDOx0
>>949
1型だと積層される回路層もちっちゃいから影響少ない
つーかフルサイズ並の半導体とかハイエンドGPUレベルでしょ
0959名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW bfde-wjFa)
垢版 |
2020/09/22(火) 17:16:04.00ID:71GduYfq0
α7iiiがbcnでTOP10に入るくらい売れてるから7Cは同じような層に売れるだろう
ソニーのフルサイズシェアがさらに増えて、Zはもうダメだろうな
キヤノンは辛うじてハイエンドで戦えるだろうけど、Zは企業体力持たない。
レフ機でいうペンタポジションだからな
0960名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 9fad-qs02)
垢版 |
2020/09/22(火) 17:19:02.99ID:plhj7Zhn0
既レスだけど7m4大きくなるのは
第4世代機の予定調和でしか無いと思うよ
そんな他の機種差し置いてデカくなる訳ない
0962名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW d763-DES2)
垢版 |
2020/09/22(火) 17:27:16.72ID:JXU25wkB0
>>956
裏面はペラペラになるまで削るんでそれを保持するために何かしらの基盤に貼り付ける必要があるのよ
じゃあそのスペース何かに使いましょうという事でADCやI/Fの回路を載せる

するとどうなるか?
センサー周辺に回路を載せてる他社同等品よりチップサイズが小さくなって競争力が上がるんだわ
スマホサイズのセンサーだとコレがかなり効いてくる
なのでスマホでは積極的に使われるという事
0963名無CCDさん@画素いっぱい (オイコラミネオ MMab-8bKG)
垢版 |
2020/09/22(火) 17:28:37.68ID:eUJEsKzTM
>>959
無理だろう。ソニー「α7C」は小型軽量化の技術には驚嘆するが機能的には既に時代遅れ

α7Cのグリップは深いが、α6600の更に大きなグリップほど快適ではない。

EVFは残念ながら小さい0.39型で、倍率もα7 III の0.78倍に対して、0.59倍と低い。
もっと高性能なものを期待していた。
28mmスタートのキットレンズは自撮りには向かない。
ブイログ用としては、ニコンの24-50mmやパナソニックの20-60mmのキットレンズが明らかに有利だ。
背面のジョイスティックが搭載されていない。タッチパネルでメニューの操作はできない。

シャッター近くのフロントダイヤルは搭載して欲しかった。
設置スペースがあるにもかかわらず、α7 III で人気の機能であるカスタムファンクションボタンが省略されているのには驚いた。

メニューはα7S III で採用された新しいもの(これはBIONZ XRでしか対応できない)ではなく、従来と同じメニューでかなり複雑だ。
デュアルカードスロットが採用されていないのは、残念だ。
α7Cはハンドリングと機能の両面で、主要な部分は3年前のα7 IIIと同じ仕様なので、既にかなり時代遅れの仕様なのがウィークポイントだ。
シャッターユニットの耐久性は20万回で、これはエントリーレベルのカメラとしては非常に素晴らしい。
但し、ソニータイマーのため、しばらくするとシャッター幕が崩壊する。
シャッター速度は1/4000秒に抑えられている。

α7Cのカスタマイズ機能は豊富だが、フロントダイヤルやAELボタン、ジョイステックの欠如や、カスタムボタンが少ないこと、シングルカードスロット、タッチ機能の制限、古い複雑なメニューは補えない。
また、4K動画は30p 8bitまでで、28mmスタートのキットレンズはブイログに向いていない。
このようなα7Cの仕様は、価格が安価ならば許容できるかもしれないが、α7Cの価格設定はα7 III よりも更に高価と、かなり不適切で、ターゲットとする多くのユーザーには手が届かないだろう。
α7Cは、カメラのサイズと重さからフルサイズを避けていた人の解決策にはなるが、ベースのα7 III から劣っている部分が多すぎる。

https://digicame-info.com/2020/09/7c-6.html
0965名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW ff2d-RJAR)
垢版 |
2020/09/22(火) 17:39:32.97ID:TAcJLLp90
>>964
積層はm4からじゃね
0966名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ f761-Cup9)
垢版 |
2020/09/22(火) 17:47:44.82ID:YcNubQUv0
>>945
ほんと、そうだねー
SARは昔から多くの人が注目するような噂を確度高くない段階から話盛り気味に載せるし、ほぼ確実とした情報でさえ外すしね
軒下の情報の確度と比較するとひどいもんだw
なんというか人を集めるひとつの芸みたいだよ
0968名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 9fe0-lMKa)
垢版 |
2020/09/22(火) 18:32:23.22ID:7gXgbUCy0
>>958
積層される回路ってラージセンサーだと積層面の面積の大半がフォトダイオードが無い表面センサーみたいなもので
ロジック回路やメモリに信号引っ張ってるだけでしょ?

BSIフルサイズセンサー作れるメーカーならそこまでコストが極端に掛かるものとも思えないんだけど
0970名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 1f32-nOTj)
垢版 |
2020/09/22(火) 19:13:57.57ID:+1jKgSNF0
7cや6400でRTTの凄さが広まってくれると嬉しい
俺はこれ無しには戻れんわ
0971名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 1794-18Ks)
垢版 |
2020/09/22(火) 19:34:38.07ID:DK5WdDOx0
>>968
それただの裏面センサーでしょ
積層センサーはセンサーとは別プロセスで作られたダイを貼り合わせてる作るから、そんなスカスカの回路をフルサイズの大きさで作ったらシリコンパネルが勿体な過ぎる
0972名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW f761-FXUu)
垢版 |
2020/09/22(火) 19:34:44.57ID:PpsCkhZF0
>>970
実際6400でた時もこんな低スペックの売れないって叩かれたが
RTTと瞳AFの実力であの値段で常にランキング上位に
7Cと同じような境遇のローコスト機6100も初値が6400より上だったからぶっ叩かれたけど
今では普通に値下がって6000と6400の間に収まって6000との置き換えが進んで売れてるよね
VZ-1とかもRX100と比べぶっ叩かれたけど以下略
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。

ニューススポーツなんでも実況