X



Nikon Z6/Z7 Z6II/Z7II Part106
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001名無CCDさん@画素いっぱい (スップ Sdc3-cEqY [1.66.105.49 [上級国民]])
垢版 |
2020/11/08(日) 12:49:19.13ID:dPIZO7szd
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
ワッチョイ漏れ対策で、本文先頭に↑のコマンドを3行以上入れて下さい。

●Z6
高感度性能にも優れたオールラウンドモデル。
https://www.nikon-image.com/products/mirrorless/lineup/z_6/

●Z7
NIKKOR Zレンズの真価を実感できる、有効画素数4575万画素の高画素モデル。
https://www.nikon-image.com/products/mirrorless/lineup/z_7/

●Z6II
静止画と動画に歓びを、ハイブリッドフルサイズミラーレス。
https://www.nikon-image.com/products/mirrorless/lineup/z_6_2/

●Z7II
映像に臨場感をもたらす、高画素フルサイズミラーレス。
https://www.nikon-image.com/products/mirrorless/lineup/z_7_2/

次スレは>>950が立ててください
立てられない場合はその旨伝えて、立てられる人が立ててください

※前スレ
Nikon Z6/Z7 Z6II/Z7IIPart105
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1604270130/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
0851名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウカー Sa6d-3en3 [182.251.236.24])
垢版 |
2020/11/25(水) 23:27:12.75ID:XvPmUVMTa
レンズの明るさが星の写真で生きるのは流星をとるときだね。
15秒で撮るのが、10秒で撮れる。
流星は明るく見えても光がたまらないから、15秒で丁度いい明るさの時、0.何秒で止まらず通過する星は明るく映らない。
少しでも明るく、短いシャッタースピードが必要な流星。

火球が流れりゃ映るが、流れてるはずなのになかなか写らない流星は、SSが短い方が有利。ん?流星にシャッター速度はあまり関係ないよ
単純にF値が小さいか、ISOが大きければ明るい流星はより華やかに写って暗い流星もそれなりに写るってだけ


元の話に戻ると、結局の違いはF2.8だとISO3200で撮影するシチュエーションでF1.8ならISO1250〜1600が使えるってだけ
海外とかのガチで暗い場所だとF2.8・ISO6400・30秒でも露出が足りなかったりするから、星を止めたい星景だとレンズの明るさは大きな意味を持つよ

とはいえある程度の予算の制約内で、国内での撮影がメインであれば1635GMはベストな選択だと思う初カメラに14-30と70-200を購入するのは決まっていて
24-70F4か50mmF1.8のどちらかで迷っています。カメラを購入するのは初めてなので決めかねています。
建造物が好きなのでそれを広角で、犬猫花を望遠でと思っており、真ん中?の画角はとりあえずあればいいかなと思ってる程度です。
0852名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウカー Sa6d-3en3 [182.251.220.106])
垢版 |
2020/11/25(水) 23:27:24.25ID:z5HEPb72a
初カメラに14-30と70-200を購入するのは決まっていて
24-70F4か50mmF1.8のどちらかで迷っています。カメラを購入するのは初めてなので決めかねています。
建造物が好きなのでそれを広角で、犬猫花を望遠でと思っており、真ん中?の画角はとりあえずあればいいかん?流星にシャッター速度はあまり関係ないよ
単純にF値が小さいか、ISOが大きければ明るい流星はより華やかに写って暗い流星もそれなりに写るってだけ


元の話に戻ると、結局の違いはF2.8だとISO3200で撮影するシチュエーションでF1.8ならISO1250〜1600が使えるってだけ
海外とかのガチで暗い場所だとF2.8・ISO6400・30秒でも露出が足りなかったりするから、星を止めたい星景だとレンズの明るさは大きな意味を持つよ

とはいえある程度の予算の制約内で、国内での撮影がメインであれば1635GMはベストな選択だと思うレンズの明るさが星の写真で生きるのは流星をとるときだね。
15秒で撮るのが、10秒で撮れる。
流星は明るく見えても光がたまらないから、15秒で丁度いい明るさの時、0.何秒で止まらず通過する星は明るく映らない。
少しでも明るく、短いシャッタースピードが必要な流星。

火球が流れりゃ映るが、流れてるはずなのになかなか写らない流星は、SSが短い方が有利。なと思ってる程度です。
0853名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウカー Sa6d-3en3 [182.251.220.106])
垢版 |
2020/11/25(水) 23:27:30.74ID:z5HEPb72a
初カメラに14-30と70-200を購入するのは決まっていて
24-70F4か50mmF1.8のどちらかで迷っています。カメラを購入するのは初めてなので決めかねています。
建造物が好きなのでそれを広角で、犬猫花を望遠でと思っており、真ん?流星にシャッター速度はあまり関係ないよ
単純にF値が小さいか、ISOが大きければ明るい流星はより華やかに写って暗い流星もそれなりに写るってだけ


元の話に戻ると、結局の違いはF2.8だとISO3200で撮影するシチュエーションでF1.8ならISO1250〜1600が使えるってだけ
海外とかのガチで暗い場所だとF2.8・ISO6400・30秒でも露出が足りなかったりするから、星を止めたい星景だとレンズの明るさは大きな意味を持つよ

とはいえある程度の予算の制約内で、国内での撮影がメインであれば1635GMはベストな選択だと思うレンズの明るさが星の写真で生きるのは流星をとるときだね。
15秒で撮るのが、10秒で撮れる。
流星は明るく見えても光がたまらないから、15秒で丁度いい明るさの時、0.何秒で止まらず通過する星は明るく映らない。
少しでも明るく、短いシャッタースピードが必要な流星。

火球が流れりゃ映るが、流れてるはずなのになかなか写らない流星は、SSが短い方が有利。ん中?の画角はとりあえずあればいいかなと思ってる程度です。
0854名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウカー Sa6d-3en3 [182.251.220.106])
垢版 |
2020/11/25(水) 23:27:36.72ID:z5HEPb72a
初カメラに14-30と70-200を購入するのは決まっていて
24-70F4か50mmF1.8のどちらかで迷っています。カメラを購入するのは初めてなので決めかねています。
建造物が好きなのでそれを広角で、犬猫花を望遠でと思っており、真ん中?の画角はとりあえずあればいいかなと思ってる程度です。ん?流星にシャッター速度はあまり関係ないよ
単純にF値が小さいか、ISOが大きければ明るい流星はより華やかに写って暗い流星もそれなりに写るってだけ


元の話に戻ると、結局の違いはF2.8だとISO3200で撮影するシチュエーションでF1.8ならISO1250〜1600が使えるってだけ
海外とかのガチで暗い場所だとF2.8・ISO6400・30秒でも露出が足りなかったりするから、星を止めたい星景だとレンズの明るさは大きな意味を持つよ

とはいえある程度の予算レンズの明るさが星の写真で生きるのは流星をとるときだね。
15秒で撮るのが、10秒で撮れる。
流星は明るく見えても光がたまらないから、15秒で丁度いい明るさの時、0.何秒で止まらず通過する星は明るく映らない。
少しでも明るく、短いシャッタースピードが必要な流星。

火球が流れりゃ映るが、流れてるはずなのになかなか写らない流星は、SSが短い方が有利。の制約内で、国内での撮影がメインであれば1635GMはベストな選択だと思う
0855名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウカー Sa6d-3en3 [182.251.229.254])
垢版 |
2020/11/25(水) 23:27:49.21ID:+W/vOmvTa
初カメラに14-30と70-200を購入するのは決まっていて
24-70F4か50mmF1.8のどちらかで迷っています。カメラを購入するのは初めてなので決めかねています。
建造物が好きなのでそれを広角で、犬猫花を望遠でと思っており、真ん中?の画角はとりあえずあればいいかなん?流星にシャッター速度はあまり関係ないよ
単純にF値が小さいか、ISOが大きければ明るい流星はより華やかに写って暗い流星もそれなりに写るってだけ


元の話に戻ると、結局の違いはF2.8だとISO3200で撮影するシチュエーションでF1.8ならISO1250〜1600が使えるってだけ
海外とかのガチで暗い場所だとF2.8・ISO6400・30秒でも露出が足りなかったりするから、星を止めたい星景だとレンズの明るさは大きな意味を持つよ

とはいえある程度の予算の制約内で、国内での撮影がメインであれば1635GMはベストな選択だと思うレンズの明るさが星の写真で生きるのは流星をとるときだね。
15秒で撮るのが、10秒で撮れる。
流星は明るく見えても光がたまらないから、15秒で丁度いい明るさの時、0.何秒で止まらず通過する星は明るく映らない。
少しでも明るく、短いシャッタースピードが必要な流星。

火球が流れりゃ映るが、流れてるはずなのになかなか写らない流星は、SSが短い方が有利。と思ってる程度です。
0856名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウカー Sa6d-3en3 [182.251.229.254])
垢版 |
2020/11/25(水) 23:27:55.74ID:+W/vOmvTa
初カメラに14-30と70-200を購入するのは決まっていて
24-70F4か50mmF1.8のどちらかで迷っています。カメラを購入するのは初めてなので決めかねています。
建造物が好きなのでそれを広角で、犬猫花を望遠でと思っており、真ん中?の画角はとりあえずあればいいかなと思ってる程度です。ん?流星にシャッター速度はあまり関係ないよ
単純にF値が小さいか、ISOが大きければ明るい流星はより華やかに写って暗い流星もそれなりに写るってだけ


元の話に戻ると、結局の違いはF2.8だとISO3200で撮影するシチュエーションでF1.8ならISO1250〜1600が使えるってだけ
海外とかのガチで暗い場所だとF2.8・ISO6400・30秒でも露出が足りなかったりするから、星を止めたい星景だとレンズの明るさは大きな意味を持つよ

とはいえある程レンズの明るさが星の写真で生きるのは流星をとるときだね。
15秒で撮るのが、10秒で撮れる。
流星は明るく見えても光がたまらないから、15秒で丁度いい明るさの時、0.何秒で止まらず通過する星は明るく映らない。
少しでも明るく、短いシャッタースピードが必要な流星。

火球が流れりゃ映るが、流れてるはずなのになかなか写らない流星は、SSが短い方が有利。度の予算の制約内で、国内での撮影がメインであれば1635GMはベストな選択だと思う
0857名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウカー Sa6d-3en3 [182.251.229.254])
垢版 |
2020/11/25(水) 23:28:01.82ID:+W/vOmvTa
初カメラに14-30と70-200を購入するのは決まっていて
24-70F4か50mmF1.8のどちらかで迷っています。カメラを購入するのは初めてなので決めかねています。
建造物が好きなのでそれを広角で、犬猫花を望遠でと思っており、真ん中?の画角はとりあえずあればいいかなと思ってる程度です。ん?流星にシャッター速度はあまり関係ないよ
単純にF値が小さいか、ISOが大きければ明るい流星はより華やかに写って暗い流星もそれなりに写るってだけ


元の話に戻ると、結局の違いはF2.8だとISO3200で撮影するシチュエーションでF1.8ならISO1250〜1600が使えるってだけ
海外とかのガチで暗い場所だとF2.8・ISO6400・30秒でも露出が足りなかったりするから、星を止めたい星景だとレンズの明るさは大きな意味を持つよ

とはいえある程度の予算の制約内で、国内での撮レンズの明るさが星の写真で生きるのは流星をとるときだね。
15秒で撮るのが、10秒で撮れる。
流星は明るく見えても光がたまらないから、15秒で丁度いい明るさの時、0.何秒で止まらず通過する星は明るく映らない。
少しでも明るく、短いシャッタースピードが必要な流星。

火球が流れりゃ映るが、流れてるはずなのになかなか写らない流星は、SSが短い方が有利。影がメインであれば1635GMはベストな選択だと思う
0858名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウカー Sa6d-3en3 [182.251.231.170])
垢版 |
2020/11/25(水) 23:28:13.87ID:k6/dEFTTa
初カメラに14-30と70-200を購入するのは決まっていて
24-70F4か50mmF1.8のどちらかで迷っています。カメラを購入するのは初めてなので決めかねています。
建造物が好きなのでそれを広角で、犬猫花を望遠でと思っており、真ん中?の画角はとりあえずあればいいかなと思ってる程度です。ん?流星にシャッター速度はあまり関係ないよ
単純にF値が小さいか、ISOが大きければ明るい流星はより華やかに写って暗い流星もそれなりに写るってだけ


元の話に戻ると、結局の違いはF2.8だとISO3200で撮影するシチュエーションでF1.8ならISO1250〜1600が使えるってだけ
海外とかのガチで暗い場所だとF2.8・ISO6400・30秒でも露出が足りなかったりするから、星を止めたい星景だとレンズの明るさは大きな意味を持つよ

とはいえある程度の予算の制約内で、国内での撮影がメインであれば1635Gレンズの明るさが星の写真で生きるのは流星をとるときだね。
15秒で撮るのが、10秒で撮れる。
流星は明るく見えても光がたまらないから、15秒で丁度いい明るさの時、0.何秒で止まらず通過する星は明るく映らない。
少しでも明るく、短いシャッタースピードが必要な流星。

火球が流れりゃ映るが、流れてるはずなのになかなか写らない流星は、SSが短い方が有利。Mはベストな選択だと思う
0859名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウカー Sa6d-3en3 [182.251.231.170])
垢版 |
2020/11/25(水) 23:28:19.74ID:k6/dEFTTa
初カメラに14-30と70-200を購入するのは決まっていて
24-70F4か50mmF1.8のどちらかで迷っています。カメラを購入するのは初めてなので決めかねています。
建造物が好きなのでそれを広角で、犬猫花を望遠でと思っており、真ん中?の画角はとりあえずあればいいかなと思ってる程度です。ん?流星にシャッター速度はあまり関係ないよ
単純にF値が小さいか、ISOが大きければ明るい流星はより華やかに写って暗い流星もそれなりに写るってだけ


元の話に戻ると、結局の違いはF2.8だとISO3200で撮影するシチュエーションでF1.8ならISO1250〜1600が使えるってだけ
海外とかのガチで暗い場所だとF2.8・ISO6400・30秒でも露出が足りなかったりするから、星を止めたい星景だとレンズの明るさは大きな意味を持つよ

とはいえある程度の予算の制約内で、国内でのレンズの明るさが星の写真で生きるのは流星をとるときだね。
15秒で撮るのが、10秒で撮れる。
流星は明るく見えても光がたまらないから、15秒で丁度いい明るさの時、0.何秒で止まらず通過する星は明るく映らない。
少しでも明るく、短いシャッタースピードが必要な流星。

火球が流れりゃ映るが、流れてるはずなのになかなか写らない流星は、SSが短い方が有利。撮影がメインであれば1635GMはベストな選択だと思う
0860名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウカー Sa6d-3en3 [182.251.223.49])
垢版 |
2020/11/25(水) 23:28:32.77ID:NfxuxW6ua
初カメラに14-30と70-200を購入するのは決まっていて
24-70F4か50mmF1.8のどちらかで迷っています。カメラを購入するのは初めてなので決めかねています。
建造物が好きなのでそれを広角で、犬猫花を望遠でと思っており、真ん中?の画角はとりあえずあればいいかなと思ってる程度です。ん?流星にシャッター速度はあまり関係ないよ
単純にF値が小さいか、ISOが大きければ明るい流星はより華やかに写って暗い流星もそれなりに写るってだけ


元の話に戻ると、結局の違いはF2.8だとISO3200で撮影するシチュエーションでF1.8ならISO1250〜1600が使えるってだけ
海外とかのガチで暗い場所だとF2.8・ISO6400・30秒でも露出が足りなかったりするから、星を止めたい星景だとレンズの明るさは大きな意味を持つよ

とはいえある程度の予算の制約内で、国内での撮影がメインであれば1635GMはベストな選択だレンズの明るさが星の写真で生きるのは流星をとるときだね。
15秒で撮るのが、10秒で撮れる。
流星は明るく見えても光がたまらないから、15秒で丁度いい明るさの時、0.何秒で止まらず通過する星は明るく映らない。
少しでも明るく、短いシャッタースピードが必要な流星。

火球が流れりゃ映るが、流れてるはずなのになかなか写らない流星は、SSが短い方が有利。と思う
0861名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウカー Sa6d-3en3 [182.251.223.49])
垢版 |
2020/11/25(水) 23:28:38.49ID:NfxuxW6ua
初カメラに14-30と70-200を購入するのは決まっていて
24-70F4か50mmF1.8のどちらかで迷っています。カメラを購入するのは初めてなので決めかねています。
建造物が好きなのでそれを広角で、犬猫花を望遠でと思っており、真ん中ん?流星にシャッター速度はあまり関係ないよ
単純にF値が小さいか、ISOが大きければ明るい流星はより華やかに写って暗い流星もそれなりに写るってだけ


元の話に戻ると、結局の違いはF2.8だとISO3200で撮影するシチュエーションでF1.8ならISO1250〜1600が使えるってだけ
海外とかのガチで暗い場所だとF2.8・ISO6400・30秒でも露出が足りなかったりするから、星を止めたい星景だとレンズの明るさは大きな意味を持つよ

とはいえある程度の予算の制約内で、国内での撮影がメインであれば1635GMはベストな選択だと思うレンズの明るさが星の写真で生きるのは流星をとるときだね。
15秒で撮るのが、10秒で撮れる。
流星は明るく見えても光がたまらないから、15秒で丁度いい明るさの時、0.何秒で止まらず通過する星は明るく映らない。
少しでも明るく、短いシャッタースピードが必要な流星。

火球が流れりゃ映るが、流れてるはずなのになかなか写らない流星は、SSが短い方が有利。?の画角はとりあえずあればいいかなと思ってる程度です。
0862名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウカー Sa6d-3en3 [182.251.223.229])
垢版 |
2020/11/25(水) 23:28:52.97ID:eYDa049Qa
初カメラに14-30と70-200を購入するのは決まっていて
24-70F4か50mmF1.8のどちらかで迷っています。カメラを購入するのは初めてなので決めかねています。
建造物が好きなのでそれを広角で、犬猫花を望遠でと思っており、真ん中?の画角はとりあえずあればいいかなと思ってる程度です。ん?流星にシャッター速度はあまり関係ないよ
単純にF値が小さいか、ISOが大きければ明るい流星はより華やかに写って暗い流星もそれなりに写るってだけ


元の話に戻ると、結局の違いはF2.8だとISO3200で撮影するシチュエーションでF1.8ならISO1250〜1600が使えるってだけ
海外とかのガチで暗い場所だとF2.8・ISO6400・30秒でも露出が足りなかったりするから、星を止めたい星景だとレンズの明るさは大きな意味を持つよ

とはいえある程度の予算の制約内で、国レンズの明るさが星の写真で生きるのは流星をとるときだね。
15秒で撮るのが、10秒で撮れる。
流星は明るく見えても光がたまらないから、15秒で丁度いい明るさの時、0.何秒で止まらず通過する星は明るく映らない。
少しでも明るく、短いシャッタースピードが必要な流星。

火球が流れりゃ映るが、流れてるはずなのになかなか写らない流星は、SSが短い方が有利。内での撮影がメインであれば1635GMはベストな選択だと思う
0863名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウカー Sa6d-3en3 [182.251.223.229])
垢版 |
2020/11/25(水) 23:28:59.75ID:eYDa049Qa
初カメラに14-30と70-200を購入するのは決まっていて
24-70F4か50mmF1.8のどちらかで迷っています。カメラを購入するのは初めてなので決めかねています。
建造物が好きなのでそれを広角で、犬猫花を望遠でと思っており、真ん中?の画角はとりあえずあればいいかなと思ってる程度です。ん?流星にシャッター速度はあまり関係ないよ
単純にF値が小さいか、ISOが大きければ明るい流星はより華やかに写って暗い流星もそれなりに写るってだけ


元の話に戻ると、結局の違いはF2.8だとISO3200で撮影するシチュエーションでF1.8ならISO1250〜1600が使えるってだけ
海外とかのガチで暗い場所だとF2.8・ISO6400・30秒でも露出が足りなかったりするから、星を止めたい星景だとレンズの明るさは大きな意味を持つよ

とはいえある程度の予算の制約内で、国内での撮影がメインでレンズの明るさが星の写真で生きるのは流星をとるときだね。
15秒で撮るのが、10秒で撮れる。
流星は明るく見えても光がたまらないから、15秒で丁度いい明るさの時、0.何秒で止まらず通過する星は明るく映らない。
少しでも明るく、短いシャッタースピードが必要な流星。

火球が流れりゃ映るが、流れてるはずなのになかなか写らない流星は、SSが短い方が有利。あれば1635GMはベストな選択だと思う
0864名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウカー Sa6d-3en3 [182.251.232.223])
垢版 |
2020/11/25(水) 23:29:13.24ID:i/vBJR65a
初カメラに14-30と70-200を購入するのは決まっていて
24-70F4か50mmF1.8のどちらかで迷っています。カメラを購入するのは初めてなので決めかねています。
建造物が好きなのでそれを広角で、犬猫花を望遠でと思っており、真ん中?の画角はとりあえずあればいいかなと思っん?流星にシャッター速度はあまり関係ないよ
単純にF値が小さいか、ISOが大きければ明るい流星はより華やかに写って暗い流星もそれなりに写るってだけ


元の話に戻ると、結局の違いはF2.8だとISO3200で撮影するシチュエーションでF1.8ならISO1250〜1600が使えるってだけ
海外とかのガチで暗い場所だとF2.8・ISO6400・30秒でも露出が足りなかったりするから、星を止めたい星景だとレンズの明るさは大きな意味を持つよ

とはいえある程度の予算の制約内で、国内での撮影がメインであれば1635GMはベストな選択だと思うてレンズの明るさが星の写真で生きるのは流星をとるときだね。
15秒で撮るのが、10秒で撮れる。
流星は明るく見えても光がたまらないから、15秒で丁度いい明るさの時、0.何秒で止まらず通過する星は明るく映らない。
少しでも明るく、短いシャッタースピードが必要な流星。

火球が流れりゃ映るが、流れてるはずなのになかなか写らない流星は、SSが短い方が有利。る程度です。
0865名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウカー Sa6d-3en3 [182.251.232.223])
垢版 |
2020/11/25(水) 23:29:20.09ID:i/vBJR65a
初カメラに14-30と70-200を購入するのは決まっていて
24-70F4か50mmF1.8のどちらかで迷っています。カメラを購入するのは初めてなので決めかねています。
建造物が好きなのでそれを広角で、犬猫花を望遠でと思っており、真ん中?ん?流星にシャッター速度はあまり関係ないよ
単純にF値が小さいか、ISOが大きければ明るい流星はより華やかに写って暗い流星もそれなりに写るってだけ


元の話に戻ると、結局の違いはF2.8だとISO3200で撮影するシチュエーションでF1.8ならISO1250〜1600が使えるってだけ
海外とかのガチで暗い場所だとF2.8・ISO6400・30秒でも露出が足りなかったりするから、星を止めたい星景だとレンズの明るさは大きな意味を持つよ

とはいえある程度の予算の制約内で、国内での撮レンズの明るさが星の写真で生きるのは流星をとるときだね。
15秒で撮るのが、10秒で撮れる。
流星は明るく見えても光がたまらないから、15秒で丁度いい明るさの時、0.何秒で止まらず通過する星は明るく映らない。
少しでも明るく、短いシャッタースピードが必要な流星。

火球が流れりゃ映るが、流れてるはずなのになかなか写らない流星は、SSが短い方が有利。影がメインであれば1635GMはベストな選択だと思うの画角はとりあえずあればいいかなと思ってる程度です。
0868名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 1b8c-PQWc [175.177.44.249])
垢版 |
2020/11/26(木) 01:43:21.52ID:5hBVHGZA0
>>829
高画素でベースISO64なので、十分に明るければ最高画質が望める
風景やポートレート主体なら、メリット大
暗いと厳しくなったり、連写はZ6の方が良かったり、撮るものによるかな

>>846
何だかんだ標準ズームが一番便利なので、24-70でいいんじゃないかな
ポートレートしたいとか目的がないと、単焦点は使いにくい
0869名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウクー MM9d-ODom [36.11.225.144])
垢版 |
2020/11/26(木) 02:40:48.59ID:+u88zCmIM
風景なら安くなったZ7でも良いだろう
0872名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sa15-VRMp [106.129.111.170])
垢版 |
2020/11/26(木) 05:08:30.27ID:FcCHSX9Oa
>>870
俺はそれ特に気になったことないんだけど
深刻だなんて使い方する人もいるんだな
0874名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sa15-7V7j [106.133.40.100])
垢版 |
2020/11/26(木) 08:03:14.95ID:WANOvsSoa
70-200買うつもりになってる人に24-200勧めるのは悪手だと思うけど
70-200買うなら、とりあえず70mm以上は70-200に任せればいいよ

標準域は、とりあえず24-70/4でいいと思うけど、70-200の繊細な描写に慣れると物足りなくなるから、24-70/2.8も頭の片隅に入れといてもいいと思う(70-200と24-70/4使っての実体験)
0878名無CCDさん@画素いっぱい (マクドW FFed-3en3 [118.103.63.139])
垢版 |
2020/11/26(木) 09:00:26.08ID:bmuZZ2lrF
thinkTANKphoto ストリートウォーカーローリングバックパックがレンズの明るさが星の写真で生きるのは流星をとるときだね。
15秒で撮るのが、10秒で撮れる。
流星は明るく見えても光がたまらないから、15秒で丁度いい明るさの時、0.何秒で止まらず通過する星は明るく映らない。
少しでも明るく、短いシャッタースピードが必要な流星。

火球が流れりゃ映るが、流れてるはずなのになかなか写らない流星は、SSが短い方が有利。ん?流星にシャッター速度はあまり関係ないよ
単純にF値が小さいか、ISOが大きければ明るい流星はより華やかに写って暗い流星もそれなりに写るってだけ


元の話に戻ると、結局の違いはF2.8だとISO3200で撮影するシチュエーションでF1.8ならISO1250〜1600が使えるってだけ
海外とかのガチで暗い場所だとF2.8・ISO6400・30秒でも露出が足りなかったりするから、星を止めたい星景だとレンズの明るさは大きな意味を持つよ

とはいえある程度の予算の制約内で、国内での撮影がメインであれば1635GMはベストな選択だと思う初カメラに14-30と70-200を購入するのは決まっていて
24-70F4か50mmF1.8のどちらかで迷っています。カメラを購入するのは初めてなので決めかねています。
建造物が好きなのでそれを広角で、犬猫花を望遠でと思っており、真ん中?の画角はとりあえずあればいいかなと思ってる程度です。
0879名無CCDさん@画素いっぱい (マクドW FFed-3en3 [118.103.63.139])
垢版 |
2020/11/26(木) 09:00:50.73ID:bmuZZ2lrF
>>943
それやってjunmaxにメリットなくね?
自分の評価下げるだけ街の灯(あか)りが とてもきれいね
ヨコハマ 街の灯(あか)りが とてもきれいね
ヨコハマ 763 名無CCDさん@画素いっぱい (テテンテンテン MM8b-CjoS [133.106.49.28]) sage 2020/11/25(水) 13:58:04.96 ID:yrD3yPHZM
2chmateの荒らしNGで全部消えるんだな
感動した763 名無CCDさん@画素いっぱい (テテンテンテン MM8b-CjoS [133.106.49.28]) sage 2020/11/25(水) 13:58:04.96 ID:yrD3yPHZM
2chmateの荒らしNGで全部消えるんだな
感動した763 名無CCDさん@画素いっぱい (テテンテンテン MM8b-CjoS [133.106.49.28]) sage 2020/11/25(水) 13:58:04.96 ID:yrD3yPHZM
2chmateの荒らしNGで全部消えるんだな
感動した763 名無CCDさん@画素いっぱい (テテンテンテン MM8b-CjoS [133.106.49.28]) sage 2020/11/25(水) 13:58:04.96 ID:yrD3yPHZM
2chmateの荒らしNGで全部消えるんだな
感動した763 名無CCDさん@画素いっぱい (テテンテンテン MM8b-CjoS [133.106.49.28]) sage 2020/11/25(水) 13:58:04.96 ID:yrD3yPHZM
2chmateの荒らしNGで全部消えるんだな
感動した763 名無CCDさん@画素いっぱい (テテンテンテン MM8b-CjoS [133.106.49.28]) sage 2020/11/25(水) 13:58:04.96 ID:yrD3yPHZM
2chmateの荒らしNGで全部消えるんだな
感動した763 名無CCDさん@画素いっぱい (テテンテンテン MM8b-CjoS [133.106.49.28]) sage 2020/11/25(水) 13:58:04.96 ID:yrD3yPHZM
2chmateの荒らしNGで全部消えるんだな
感動した763 名無CCDさん@画素いっぱい (テテンテンテン MM8b-CjoS [133.106.49.28]) sage 2020/11/25(水) 13:58:04.96 ID:yrD3yPHZM
2chmateの荒らしNGで全部消えるんだな
感動した763 名無CCDさん@画素いっぱい (テテンテンテン MM8b-CjoS [消えるんだな
感動した763 名無CCDさんさ@画素いっぱい (テテンテンテン MM8b-CjoS [133.106.49.28]) sage 2020/11/25(水) 13:58:初めてなので決めかねています。
建造物が好きなのでそれを広角で、犬猫花を望遠でと思っており、真ん中?の画角はとりあえずあればいいかなと思ってる程度です。
0880名無CCDさん@画素いっぱい (マクドW FFed-3en3 [118.103.63.139])
垢版 |
2020/11/26(木) 09:01:07.32ID:bmuZZ2lrF
thinkTANKphoto ストリートウォーカーローリングバックパックがレンズの明るさが星の写真で生きるのは流星をとるときだね。
15秒で撮るのが、10秒で撮れる。
流星は明るく見えても光がたまらないから、15秒で丁度いい明るさの時、0.何秒で止まらず通過する星は明るく映らない。
少しでも明るく、短いシャッタースピードが必要な流星。

火球が流れりゃ映るが、流れてるはずなのになかなか写らない流星は、SSが短い方が有利。ん?流星にシャッター速度はあまり関係ないよ
単純にF値が小さいか、ISOが大きければ明るい流星はより華やかに写って暗い流星もそれなりに写るってだけ


元の話に戻ると、結局の違いはF2.8だとISO3200で撮影するシチュエーションでF1.8ならISO1250〜1600が使えるってだけ
海外とかのガチで暗い場所だとF2.8・ISO6400・30秒でも露出が足りなかったりするから、星を止めたい星景だとレンズの明るさは大きな意味を持つよ

とはいえある程度の予算の制約内で、国内での撮影がメインであれば1635GMはベストな選択だと思うレンズの明るさが星の写真で生きるのは流星をとるときだね。
15秒で撮るのが、10秒で撮れる。
流星は明るく見えても光がたまらないから、15秒で丁度いい明るさの時、0.何秒で止まらず通過する星は明るく映らない。
少しでも明るく、短いシャッタースピードが必要な流星。

火球が流れりゃ映るが、流れてるはずなのになかなか写らない流星は、SSが短い方が有利。
0881名無CCDさん@画素いっぱい (マクドW FFed-3en3 [118.103.63.139])
垢版 |
2020/11/26(木) 09:01:14.77ID:bmuZZ2lrF
レンズの明るさが星の写真で生きるのは流星をとるときだね。
15秒で撮るのが、10秒で撮れる。
流星は明るく見えても光がたまらないから、15秒で丁度いい明るさの時、0.何秒で止まらず通過する星は明るく映らない。
少しでも明るく、短いシャッタースピードが必要な流星。

火球が流れりゃ映るが、流れてるはずなのになかなか写らない流星は、SSが短い方が有利。ん?流星にシャッター速度はあまり関係ないよ
単純にF値が小さいか、ISOが大きければ明るい流星はより華やかに写って暗い流星もそれなりに写るってだけ


元の話に戻ると、結局の違いはF2.8だとISO3200で撮影するシチュエーションでF1.8ならISO1250〜1600が使えるってだけ
海外とかのガチで暗い場所だとF2.8・ISO6400・30秒でも露出が足りなかったりするから、星を止めたい星景だとレンズの明るさは大きな意味を持つよ

とはいえある程度の予算の制約内で、国内での撮影がメインであれば1635GMはベストな選択だと思うthinkTANKphoto ストリートウォーカーローリングバックパックがレンズの明るさが星の写真で生きるのは流星をとるときだね。
15秒で撮るのが、10秒で撮れる。
流星は明るく見えても光がたまらないから、15秒で丁度いい明るさの時、0.何秒で止まらず通過する星は明るく映らない。
少しでも明るく、短いシャッタースピードが必要な流星。

火球が流れりゃ映るが、流れてるはずなのになかなか写らない流星は、SSが短い方が有利。thinkTANKphoto ストリートウォーカーローリングバックパックが
0882名無CCDさん@画素いっぱい (マクドW FFed-3en3 [118.103.63.139])
垢版 |
2020/11/26(木) 09:09:01.40ID:bmuZZ2lrF
電子補正や動作プロトコル非公開訴訟マウントに出すバカいないでしょ?
AFとかファームですぐに潰されて対応コストやリスクが高すぎる
RFは光学的に対応できないのか海外メーカーがMFでも出さないし
ニコンなんて大口径純正でも補正しなきゃダメダメなのになZレンズが最高ー だけど高くて買えないが正解かな
多くの人にとって多少の性能の良さより価格の方が最重要課題と言う事
あと大きさ重さも性能の内オートフォーカスに成ってからプラスチック多用で物としての魅力は無くなったね
日本ではコシナ位かこだわっているのは、あそこは真鍮まで持ち出すから
レンズには加工精度を含めて最良だが重すぎるけどね、
でもメッキも美しい、スマホに対して美しいカメラも有かな、昔のカメラの方が美しかったFマウントから離れられないニコ爺はけっこういると思う
そういう層を相手にAi-sレンズを最新設計で出した方がまだ売れるのではないか?
ニコンのレンズはカニ爪と絞り環が付いてた時代のものが一番カッコ良かった
あのデザインで最新のレンズが出たらオレは欲しいぞNikonはZの大風呂敷広げといてそのうち尻尾巻いてFに逃げ返りそうだな
というか、それしかないと思うよーん
結局、F以外上手く行った試しがないんだから(笑)
0883名無CCDさん@画素いっぱい (マクドW FFed-3en3 [118.103.63.139])
垢版 |
2020/11/26(木) 09:09:07.94ID:bmuZZ2lrF
オートフォーカスに成ってからプラスチック多用で物としての魅力は無くなったね
日本ではコシナ位かこだわっているのは、あそこは真鍮まで持ち出すから
レンズには加工精度を含めて最良だが重すぎるけどね、
でもメッキも美しい、スマホに対して美しいカメラも有かな、昔のカメラの方が美しかったNikonはZの大風呂敷広げといてそのうち尻尾巻いてFに逃げ返りそうだな
というか、それしかないと思うよーん
結局、F以外上手く行った試しがないんだから(笑)Fマウントから離れられないニコ爺はけっこういると思う
そういう層を相手にAi-sレンズを最新設計で出した方がまだ売れるのではないか?
ニコンのレンズはカニ爪と絞り環が付いてた時代のものが一番カッコ良かった
あのデザインで最新のレンズが出たらオレは欲しいぞ電子補正や動作プロトコル非公開訴訟マウントに出すバカいないでしょ?
AFとかファームですぐに潰されて対応コストやリスクが高すぎる
RFは光学的に対応できないのか海外メーカーがMFでも出さないし
ニコンなんて大口径純正でも補正しなきゃダメダメなのになZレンズが最高ー だけど高くて買えないが正解かな
多くの人にとって多少の性能の良さより価格の方が最重要課題と言う事
あと大きさ重さも性能の内オートフォーカスに成ってからプラスチック多用で物としての魅力は無くなったね
日本ではコシナ位かこだわっているのは、あそこは真鍮まで持ち出すから
レンズには加工精度を含めて最良だが重すぎるけどね、
でもメッキも美しい、スマホに対して美しいカメラも有かな、昔のカメラの方が美しかった
0885名無CCDさん@画素いっぱい (マクドW FFed-3en3 [118.103.63.139])
垢版 |
2020/11/26(木) 09:48:13.41ID:bmuZZ2lrF
【ビック】ミラーレス一眼: 11月19日-11月25日
https://www.biccamera.com/bc/ranking/001/120/001/010/020/

■ソニー:9(フルサイズ:8)
1位 ソニー α7S III【ボディ】
3位 ソニー α7SII【ボディ】
4位 ソニー α7C【レンズキット】ブラック
11位 ソニー α7C【ボディ】シルバー
16位 ソニー α6400【ダブルズーム】シルバー
17位 ソニー Cinema Line カメラ FX6 レンズ付属モデル
18位 ソニー Cinema Line カメラ FX6【ボディ単体】
20位 ソニー α7C【レンズキット】シルバー
21位 ソニー α7C【ボディ】ブラック

■富士:6(フルサイズ:0)

■キヤノン:2(フルサイズ:0)

■ニコン:0(フルサイズ:0)メーカー全てがそうなんだけど
中古がいくら回っても何の利益にもならないので
従来のニコンを支えてきたのは
実態としてコンデジなどを買っていた層でしょ
FレンズよりZレンズが高くなったと感じる時点で
その人は一眼レフのお客様ではなかったわけで
外野が騒いでるだけだよ
(Fレンズを新品で買ってた人にZとの価格差は無い)
そもそも論としてニコンの一眼レフを
新品で買ってニコンを支えてきたお客様は
決して多かったわけではないと思うけどね
これを昔は多かったみたいに言うのは違うと思う電子補正や動作プロトコル非公開訴訟マウントに出すバカいないでしょ?
AFとかファームですぐに
0886名無CCDさん@画素いっぱい (マクドW FFed-3en3 [118.103.63.139])
垢版 |
2020/11/26(木) 09:49:00.60ID:bmuZZ2lrF
今からニコンのカメラ買いたい人、皆無だろうからなぁ
シグマとタムロンが味方のソニーしかオススメしないわ日本以外の国もEマウントレンズが中心になってきている
好きになれないがサムヤンなんかも良くなってきているし安い
ブランド気にしない所では勝負に成らないだろうキヤノニコがサードのレンズに対して認めるでも認めないでもなく、リバースエンジニアリングで勝手に発売するのは自由です、なんてあいまいな戦略を採っていたのが、今になって裏目に出ている印象はあるよな。
0887名無CCDさん@画素いっぱい (マクドW FFed-3en3 [118.103.63.139])
垢版 |
2020/11/26(木) 09:49:44.74ID:bmuZZ2lrF
冷静に公平な見方で言えばZは致命的な欠点のある悪いカメラではない
メーカーやユーザーにしてみれば、何がそんなに悪いのかと思うだろう
しかし売れない理由・買おうと思わない理由を挙げるととても数が多く広範囲になるキヤノニコがサードのレンズに対して認めるでも認めないでもなく、リバースエンジニアリングで勝手に発売するのは自由です、なんてあいまいな戦略を採っていたのが、今になって裏目に出ている印象はあるよな。日本以外の国もEマウントレンズが中心になってきている
好きになれないがサムヤンなんかも良くなってきているし安い
ブランド気にしない所では勝負に成らないだろう今からニコンのカメラ買いたい人、皆無だろうからなぁ
シグマとタムロンが味方のソニーしかオススメしないわ
0891名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 513d-ZzEh [220.145.136.196])
垢版 |
2020/11/26(木) 11:03:24.70ID:oVs088jK0
>>889
既にAF対応のマウントアダプターが出てるんですが。
0892名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 513d-ZzEh [220.145.136.196])
垢版 |
2020/11/26(木) 11:05:26.13ID:oVs088jK0
>>885
ニコンのコンデジなんて、ずっと売れてなかったんだが
コンデジ売れてたのはキヤノンとソニーでしょうよ
0893名無CCDさん@画素いっぱい (マクドW FFed-3en3 [118.103.63.139])
垢版 |
2020/11/26(木) 11:17:33.30ID:bmuZZ2lrF
日本以外の国もEマウントレンズが中心になってきている
好きになれないがサムヤンなんかも良くなってきているし安い
ブランド気にしない所では勝負に成らないだろう冷静に公平な見方で言えばZは致命的な欠点のある悪いカメラではない
メーカーやユーザーにしてみれば、何がそんなに悪いのかと思うだろう
しかし売れない理由・買おうと思わない理由を挙げるととても数が多く広範囲になるキヤノニコがサードのレンズに対して認めるでも認めないでもなく、リバースエンジニアリングで勝手に発売するのは自由です、なんてあいまいな戦略を採っていたのが、今になって裏目に出ている印象はあるよな。今からニコンのカメラ買いたい人、皆無だろうからなぁ
シグマとタムロンが味方のソニーしかオススメしないわメーカー全てがそうなんだけど
中古がいくら回っても何の利益にもならないので
従来のニコンを支えてきたのは
実態としてコンデジなどを買っていた層でしょ
FレンズよりZレンズが高くなったと感じる時点で
その人は一眼レフのお客様ではなかったわけで
外野が騒いでるだけだよ
(Fレンズを新品で買ってた人にZとの価格差は無い)
そもそも論としてニコンの一眼レフを
新品で買ってニコンを支えてきたお客様は
決して多かったわけではないと思うけどね
これを昔は多かったみたいに言うのは違うと思う
0894名無CCDさん@画素いっぱい (マクドW FFed-3en3 [118.103.63.139])
垢版 |
2020/11/26(木) 11:17:41.62ID:bmuZZ2lrF
【ビック】ミラーレス一眼: 11月19日-11月25日
https://www.biccamera.com/bc/ranking/001/120/001/010/020/

■ソニー:9(フルサイズ:8)
1位 ソニー α7S III【ボディ】
3位 ソニー α7SII【ボディ】
4位 ソニー α7C【レンズキット】ブラック
11位 ソニー α7C【ボディ】シルバー
16位 ソニー α6400【ダブルズーム】シルバー
17位 ソニー Cinema Line カメラ FX6 レンズ付属モデル
18位 ソニー Cinema Line カメラ FX6【ボディ単体】
20位 ソニー α7C【レンズキット】シルバー
21位 ソニー α7C【ボディ】ブラック

■富士:6(フルサイズ:0)

■キヤノン:2(フルサイズ:0)

■ニコン:0(フルサイズ:0)冷静に公平な見方で言えばZは致命的な欠点のある悪いカメラではない
メーカーやユーザーにしてみれば、何がそんなに悪いのかと思うだろう
しかし売れない理由・買おうと思わない理由を挙げるととても数が多く広範囲になる
0895名無CCDさん@画素いっぱい (マクドW FFed-3en3 [118.103.63.139])
垢版 |
2020/11/26(木) 11:17:49.01ID:bmuZZ2lrF
キヤノニコがサードのレンズに対して認めるでも認めないでもなく、リバースエンジニアリングで勝手に発売するのは自由です、なんてあいまいな戦略を採っていたのが、今になって裏目に出ている印象はあるよな。今からニコンのカメラ買いたい人、皆無だろうからなぁ
シグマとタムロンが味方のソニーしかオススメしないわ冷静に公平な見方で言えばZは致命的な欠点のある悪いカメラではない
メーカーやユーザーにしてみれば、何がそんなに悪いのかと思うだろう
しかし売れない理由・買おうと思わない理由を挙げるととても数が多く広範囲になるメーカー全てがそうなんだけど
中古がいくら回っても何の利益にもならないので
従来のニコンを支えてきたのは
実態としてコンデジなどを買っていた層でしょ
FレンズよりZレンズが高くなったと感じる時点で
その人は一眼レフのお客様ではなかったわけで
外野が騒いでるだけだよ
(Fレンズを新品で買ってた人にZとの価格差は無い)
そもそも論としてニコンの一眼レフを
新品で買ってニコンを支えてきたお客様は
決して多かったわけではないと思うけどね
これを昔は多かったみたいに言うのは違うと思う日本以外の国もEマウントレンズが中心になってきている
好きになれないがサムヤンなんかも良くなってきているし安い
ブランド気にしない所では勝負に成らないだろう
0896名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 69e0-kGov [122.134.211.220])
垢版 |
2020/11/26(木) 11:51:33.54ID:rJWoEpL10
>>815
いっちゃあ何だが、動画時の見栄えはソニーのレンズの方が良い。
映像は(写真もだが)ハリウッド映画でさえもわざわざレンズのコーティング剥がしたり一部のオールドレンズをスタジオ間で争奪戦してたりするけど
映画界で人気のあるnikkorってDタイプ以前のばっかりなんやで・・・つまり最近のニコンのレンズはシーンによる使い分けも出来ない味の無いレンズだとおもわれとるんや
0898名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウカー Sa6d-3en3 [182.251.230.168])
垢版 |
2020/11/26(木) 12:21:12.90ID:3Nmmb0KJa
今からニコンのカメラ買いたい人、皆無だろうからなぁ
シグマとタムロンが味方のソニーしかオススメしないわ冷静に公平な見方で言えばZは致命的な欠点のある悪いカメラではない
メーカーやユーザーにしてみれば、何がそんなに悪いのかと思うだろう
しかし売れない理由・買おうと思わない理由を挙げるととても数が多く広範囲になるキヤノニコがサードのレンズに対して認めるでも認めないでもなく、リバースエンジニアリングで勝手に発売するのは自由です、なんてあいまいな戦略を採っていたのが、今になって裏目に出ている印象はあるよな。日本以外の国もEマウントレンズが中心になってきている
好きになれないがサムヤンなんかも良くなってきているし安い
ブランド気にしない所では勝負に成らないだろうキヤノニコがサードのレンズに対して認めるでも認めないでもなく、リバースエンジニアリングで勝手に発売するのは自由です、なんてあいまいな戦略を採っていたのが、今になって裏目に出ている印象はあるよな。
0899名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウカー Sa6d-3en3 [182.251.230.168])
垢版 |
2020/11/26(木) 12:21:19.27ID:3Nmmb0KJa
キヤノニコがサードのレンズに対して認めるでも認めないでもなく、リバースエンジニアリングで勝手に発売するのは自由です、なんてあいまいな戦略を採っていたのが、今になって裏目に出ている印象はあるよな。今からニコンのカメラ買いたい人、皆無だろうからなぁ
シグマとタムロンが味方のソニーしかオススメしないわ日本以外の国もEマウントレンズが中心になってきている
好きになれないがサムヤンなんかも良くなってきているし安い
ブランド気にしない所では勝負に成らないだろうメーカー全てがそうなんだけど
中古がいくら回っても何の利益にもならないので
従来のニコンを支えてきたのは
実態としてコンデジなどを買っていた層でしょ
FレンズよりZレンズが高くなったと感じる時点で
その人は一眼レフのお客様ではなかったわけで
外野が騒いでるだけだよ
(Fレンズを新品で買ってた人にZとの価格差は無い)
そもそも論としてニコンの一眼レフを
新品で買ってニコンを支えてきたお客様は
決して多かったわけではないと思うけどね
これを昔は多かったみたいに言うのは違うと思う冷静に公平な見方で言えばZは致命的な欠点のある悪いカメラではない
メーカーやユーザーにしてみれば、何がそんなに悪いのかと思うだろう
しかし売れない理由・買おうと思わない理由を挙げるととても数が多く広範囲になる
0900名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウカー Sa6d-3en3 [182.251.235.226])
垢版 |
2020/11/26(木) 12:21:33.52ID:fbGcih1Oa
今からニコンのカメラ買いたい人、皆無だろうからなぁ
シグマとタムロンが味方のソニーしかオススメしないわ電子補正や動作プロトコル非公開訴訟マウントに出すバカいないでしょ?
AFとかファームですぐに潰されて対応コストやリスクが高すぎる
RFは光学的に対応できないのか海外メーカーがMFでも出さないし
ニコンなんて大口径純正でも補正しなきゃダメダメなのにな冷静に公平な見方で言えばZは致命的な欠点のある悪いカメラではない
メーカーやユーザーにしてみれば、何がそんなに悪いのかと思うだろう
しかし売れない理由・買おうと思わない理由を挙げるととても数が多く広範囲になる日本以外の国もEマウントレンズが中心になってきている
好きになれないがサムヤンなんかも良くなってきているし安い
ブランド気にしない所では勝負に成らないだろうメーカー全てがそうなんだけど
中古がいくら回っても何の利益にもならないので
従来のニコンを支えてきたのは
実態としてコンデジなどを買っていた層でしょ
FレンズよりZレンズが高くなったと感じる時点で
その人は一眼レフのお客様ではなかったわけで
外野が騒いでるだけだよ
(Fレンズを新品で買ってた人にZとの価格差は無い)
そもそも論としてニコンの一眼レフを
新品で買ってニコンを支えてきたお客様は
決して多かったわけではないと思うけどね
これを昔は多かったみたいに言うのは違うと思うキヤノニコがサードのレンズに対して認めるでも認めないでもなく、リバースエンジニアリングで勝手に発売するのは自由です、なんてあいまいな戦略を採っていたのが、今になって裏目に出ている印象はあるよな。
0901名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウカー Sa6d-3en3 [182.251.235.226])
垢版 |
2020/11/26(木) 12:21:40.95ID:fbGcih1Oa
今からニコンのカメラ買いたい人、皆無だろうからなぁ
シグマとタムロンが味方のソニーしかオススメしないわキヤノニコがサードのレンズに対して認めるでも認めないでもなく、リバースエンジニアリングで勝手に発売するのは自由です、なんてあいまいな戦略を採っていたのが、今になって裏目に出ている印象はあるよな。メーカー全てがそうなんだけど
中古がいくら回っても何の利益にもならないので
従来のニコンを支えてきたのは
実態としてコンデジなどを買っていた層でしょ
FレンズよりZレンズが高くなったと感じる時点で
その人は一眼レフのお客様ではなかったわけで
外野が騒いでるだけだよ
(Fレンズを新品で買ってた人にZとの価格差は無い)
そもそも論としてニコンの一眼レフを
新品で買ってニコンを支えてきたお客様は
決して多かったわけではないと思うけどね
これを昔は多かったみたいに言うのは違うと思う日本以外の国もEマウントレンズが中心になってきている
好きになれないがサムヤンなんかも良くなってきているし安い
ブランド気にしない所では勝負に成らないだろう電子補正や動作プロトコル非公開訴訟マウントに出すバカいないでしょ?
AFとかファームですぐに潰されて対応コストやリスクが高すぎる
RFは光学的に対応できないのか海外メーカーがMFでも出さないし
ニコンなんて大口径純正でも補正しなきゃダメダメなのにな冷静に公平な見方で言えばZは致命的な欠点のある悪いカメラではない
メーカーやユーザーにしてみれば、何がそんなに悪いのかと思うだろう
しかし売れない理由・買おうと思わない理由を挙げるととても数が多く広範囲になる
0902名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウカー Sa6d-3en3 [182.251.235.226])
垢版 |
2020/11/26(木) 12:21:48.54ID:fbGcih1Oa
冷静に公平な見方で言えばZは致命的な欠点のある悪いカメラではない
メーカーやユーザーにしてみれば、何がそんなに悪いのかと思うだろう
しかし売れない理由・買おうと思わない理由を挙げるととても数が多く広範囲になる今からニコンのカメラ買いたい人、皆無だろうからなぁ
シグマとタムロンが味方のソニーしかオススメしないわキヤノニコがサードのレンズに対して認めるでも認めないでもなく、リバースエンジニアリングで勝手に発売するのは自由です、なんてあいまいな戦略を採っていたのが、今になって裏目に出ている印象はあるよな。日本以外の国もEマウントレンズが中心になってきている
好きになれないがサムヤンなんかも良くなってきているし安い
ブランド気にしない所では勝負に成らないだろうメーカー全てがそうなんだけど
中古がいくら回っても何の利益にもならないので
従来のニコンを支えてきたのは
実態としてコンデジなどを買っていた層でしょ
FレンズよりZレンズが高くなったと感じる時点で
その人は一眼レフのお客様ではなかったわけで
外野が騒いでるだけだよ
(Fレンズを新品で買ってた人にZとの価格差は無い)
そもそも論としてニコンの一眼レフを
新品で買ってニコンを支えてきたお客様は
決して多かったわけではないと思うけどね
これを昔は多かったみたいに言うのは違うと思う電子補正や動作プロトコル非公開訴訟マウントに出すバカいないでしょ?
AFとかファームですぐに潰されて対応コストやリスクが高すぎる
RFは光学的に対応できないのか海外メーカーがMFでも出さないし
ニコンなんて大口径純正でも補正しなきゃダメダメなのにな
0903名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 69e0-kGov [122.134.211.220])
垢版 |
2020/11/26(木) 12:22:42.34ID:rJWoEpL10
>>897
例えばさ

Nikon 50mm 1.8D vs 1.8G with D810
https://youtu.be/EQinvypPNao?t=62

↑のこのシーンだと1.8Gより旧型で単層コートの1.8Gの方が映像的にはずっと良いわけ
サークルゴーストがきっちり出るから
0904名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 69e0-kGov [122.134.211.220])
垢版 |
2020/11/26(木) 12:23:47.37ID:rJWoEpL10
書き間違い

×↑のこのシーンだと1.8Gより旧型で単層コートの1.8Gの方が映像的にはずっと良いわけ

〇↑のこのシーンだと1.8Gより旧型で単層コートの1.8Dの方が映像的にはずっと良いわけ
0905名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 69e0-kGov [122.134.211.220])
垢版 |
2020/11/26(木) 12:27:52.12ID:rJWoEpL10
で、映像的に見栄えるnikkorレンズが今年になって尽くディスコンされた
MFレンズシリーズ中々良かったんだけどな
0907名無CCDさん@画素いっぱい (スフッ Sd33-lAVG [49.104.8.213])
垢版 |
2020/11/26(木) 12:49:20.99ID:hIx3Icgrd
>>906
俺はFの時に、18-35とか20mmf1.8とか買って遠回りしてて14-24ずっと羨ましかったから
Zは速攻買った。
14-24あれば、20も14-30も気にならないよ。
これがもっとデカイんならあれだけど
こんだけ小さくて、フィルターも付けられるっちゃ付けられて写りも良いからねー
正月あたりのセール狙ったり、金利無料使うのも有りかもよ
どっちみち売る時に10万以下には絶対ならんから
0908名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 69e0-kGov [122.134.211.220])
垢版 |
2020/11/26(木) 13:07:17.99ID:rJWoEpL10
LAOWA 9mm F5.6 W-Dreamer - 銀座 Ginza - SONY α7SII
https://www.youtube.com/watch?v=ROs325rGstI

今の成長曲線だと
5年後にはLAOWAの方がニコンより大きな光学メーカーになってそう
0909名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 6189-C874 [14.14.143.235])
垢版 |
2020/11/26(木) 13:26:43.11ID:67lvoa8P0
>>906
本当は14-24が欲しいんだけど高いから
14-30か20/1.8にしようと思うんだけど決められない
みたいな悩み方してるなら
>>907と同じく14-24買うべきだと思う
いうてアホほど高いわけでもないし
描写性能は一流で文句が無く
しかも心変わりしても高値で手離せる
0910名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 69e0-kGov [122.134.211.220])
垢版 |
2020/11/26(木) 13:32:03.48ID:rJWoEpL10
Nikon Z6 II + Z7 Guest Starring Laowa 14mm F4 | Matt Irwin
https://www.youtube.com/watch?v=l_oSpwBZOPM

ニコン 「Z14-24」買ってや!」
カメラマン「LAOWA14mm」で良いです。安いし性能良いし。
0912名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 6189-C874 [14.14.143.235])
垢版 |
2020/11/26(木) 14:27:32.24ID:67lvoa8P0
>>910
とりあえず投稿者はZ6IIとLAOWAの14mmを
紹介するよとしか言ってない
そしてコメント欄では何で14-30ではなく
他社の14mm使ったの?Zレンズの方が良くない?
と聞かれていて
近日中にまとめた動画をアップするとコメントしてる
因みに投稿者はThat will be my conclusion too
と回答しているのでZ14-30の方が良かった模様
0914名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 69e0-kGov [122.134.211.220])
垢版 |
2020/11/26(木) 14:41:04.32ID:rJWoEpL10
>>912
比較動画楽しみだねーw
投稿されたら必ずこのスレ他にもリンク張るよ
0915名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 69e0-kGov [122.134.211.220])
垢版 |
2020/11/26(木) 14:44:22.15ID:rJWoEpL10
因みにLAOWAから12mm F2.8の単焦点出る噂あるね
Eマウント用らしいからZでも試せるね
0920名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW e9da-3en3 [58.95.20.206])
垢版 |
2020/11/26(木) 15:30:19.96ID:zCOByY2v0
カメラヲタクは気持ち悪いよ
カメラ性能自慢ではなく、撮った写真を見せて写真を語るなら写真家なのさ

サッカー選手が持ってるボールの自慢したりしないでしょ?
履いてるスパイクやボールの性能がすごいから俺サッカー上手いと言っているようなもんだぜ日本以外の国もEマウントレンズが中心になってきている
好きになれないがサムヤンなんかも良くなってきているし安い
ブランド気にしない所では勝負に成らないだろう中華レンズはコスパという意味ではいいかもね、使っててもつまらないけど
安いから1回サムヤンの14/2.8買ったけど、つまんねーから速攻売ったわ
MF専用でもMilvusなんかは、所有欲が満たされるんだけどね…冷静に公平な見方で言えばZは致命的な欠点のある悪いカメラではない
メーカーやユーザーにしてみれば、何がそんなに悪いのかと思うだろう
しかし売れない理由・買おうと思わない理由を挙げるととても数が多く広範囲になるキヤノニコがサードのレンズに対して認めるでも認めないでもなく、リバースエンジニアリングで勝手に発売するのは自由です、なんてあいまいな戦略を採っていたのが、今になって裏目に出ている印象はあるよな。今からニコンのカメラ買いたい人、皆無だろうからなぁ
シグマとタムロンが味方のソニーしかオススメしないわ
0921名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW e9da-3en3 [58.95.20.206])
垢版 |
2020/11/26(木) 15:30:32.64ID:zCOByY2v0
日本以外の国もEマウントレンズが中心になってきている
好きになれないがサムヤンなんかも良くなってきているし安い
ブランド気にしない所では勝負に成らないだろう中華レンズはコスパという意味ではいいかもね、使っててもつまらないけど
安いから1回サムヤンの14/2.8買ったけど、つまんねーから速攻売ったわ
MF専用でもMilvusなんかは、所有欲が満たされるんだけどね…カメラヲタクは気持ち悪いよ
カメラ性能自慢ではなく、撮った写真を見せて写真を語るなら写真家なのさ

サッカー選手が持ってるボールの自慢したりしないでしょ?
履いてるスパイクやボールの性能がすごいから俺サッカー上手いと言っているようなもんだぜ冷静に公平な見方で言えばZは致命的な欠点のある悪いカメラではない
メーカーやユーザーにしてみれば、何がそんなに悪いのかと思うだろう
しかし売れない理由・買おうと思わない理由を挙げるととても数が多く広範囲になる今からニコンのカメラ買いたい人、皆無だろうからなぁ
シグマとタムロンが味方のソニーしかオススメしないわキヤノニコがサードのレンズに対して認めるでも認めないでもなく、リバースエンジニアリングで勝手に発売するのは自由です、なんてあいまいな戦略を採っていたのが、今になって裏目に出ている印象はあるよな。カメラヲタクは気持ち悪いよ
カメラ性能自慢ではなく、撮った写真を見せて写真を語るなら写真家なのさ

サッカー選手が持ってるボールの自慢したりしないでしょ?
履いてるスパイクやボールの性能がすごいから俺サッカー上手いと言っているようなもんだぜ冷静に公平な見方で言えばZは致命的な欠点のある悪いカメラではない
メーカーやユーザーにしてみれば、何がそんなに悪いのかと思うだろう
しかし売れない理由・買おうと思わない理由を挙げるととても数が多く広範囲になる
0922名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW e9da-3en3 [58.95.20.206])
垢版 |
2020/11/26(木) 15:30:42.56ID:zCOByY2v0
メーカー全てがそうなんだけど
中古がいくら回っても何の利益にもならないので
従来のニコンを支えてきたのは
実態としてコンデジなどを買っていた層でしょ
FレンズよりZレンズが高くなったと感じる時点で
その人は一眼レフのお客様ではなかったわけで
外野が騒いでるだけだよ
(Fレンズを新品で買ってた人にZとの価格差は無い)
そもそも論としてニコンの一眼レフを
新品で買ってニコンを支えてきたお客様は
決して多かったわけではないと思うけどね
これを昔は多かったみたいに言うのは違うと思う中華レンズはコスパという意味ではいいかもね、使っててもつまらないけど
安いから1回サムヤンの14/2.8買ったけど、つまんねーから速攻売ったわ
MF専用でもMilvusなんかは、所有欲が満たされるんだけどね…カメラヲタクは気持ち悪いよ
カメラ性能自慢ではなく、撮った写真を見せて写真を語るなら写真家なのさ

サッカー選手が持ってるボールの自慢したりしないでしょ?
履いてるスパイクやボールの性能がすごいから俺サッカー上手いと言っているようなもんだぜ冷静に公平な見方で言えばZは致命的な欠点のある悪いカメラではない
メーカーやユーザーにしてみれば、何がそんなに悪いのかと思うだろう
しかし売れない理由・買おうと思わない理由を挙げるととても数が多く広範囲になる今からニコンのカメラ買いたい人、皆無だろうからなぁ
シグマとタムロンが味方のソニーしかオススメしないわ
0923名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW e9da-3en3 [58.95.20.206])
垢版 |
2020/11/26(木) 15:30:50.95ID:zCOByY2v0
電子補正や動作プロトコル非公開訴訟マウントに出すバカいないでしょ?
AFとかファームですぐに潰されて対応コストやリスクが高すぎる
RFは光学的に対応できないのか海外メーカーがMFでも出さないし
ニコンなんて大口径純正でも補正しなきゃダメダメなのになキヤノニコがサードのレンズに対して認めるでも認めないでもなく、リバースエンジニアリングで勝手に発売するのは自由です、なんてあいまいな戦略を採っていたのが、今になって裏目に出ている印象はあるよな。日本以外の国もEマウントレンズが中心になってきている
好きになれないがサムヤンなんかも良くなってきているし安い
ブランド気にしない所では勝負に成らないだろう今からニコンのカメラ買いたい人、皆無だろうからなぁ
シグマとタムロンが味方のソニーしかオススメしないわ中華レンズはコスパという意味ではいいかもね、使っててもつまらないけど
安いから1回サムヤンの14/2.8買ったけど、つまんねーから速攻売ったわ
MF専用でもMilvusなんかは、所有欲が満たされるんだけどね…カメラヲタクは気持ち悪いよ
カメラ性能自慢ではなく、撮った写真を見せて写真を語るなら写真家なのさ

サッカー選手が持ってるボールの自慢したりしないでしょ?
履いてるスパイクやボールの性能がすごいから俺サッカー上手いと言っているようなもんだぜ冷静に公平な見方で言えばZは致命的な欠点のある悪いカメラではない
メーカーやユーザーにしてみれば、何がそんなに悪いのかと思うだろう
しかし売れない理由・買おうと思わない理由を挙げるととても数が多く広範囲になる
0924名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 513d-ZzEh [220.145.136.196])
垢版 |
2020/11/26(木) 15:31:30.55ID:oVs088jK0
>>903
CGバリバリのハリウッドが、そんなことにこだわるとはおもえない
というか、ハリウッドは4K24pの民生用カメラで撮影してないやろ
0925名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 513d-ZzEh [220.145.136.196])
垢版 |
2020/11/26(木) 15:32:40.28ID:oVs088jK0
>>916
NoctもMF専用だけど、所有欲満たされますよ。
0926名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウカー Sa6d-3en3 [182.251.220.180])
垢版 |
2020/11/26(木) 16:09:08.37ID:eM43T84ma
カメラヲタクは気持ち悪いよ
カメラ性能自慢ではなく、撮った写真を見せて写真を語るなら写真家なのさ

サッカー選手が持ってるボールの自慢したりしないでしょ?
履いてるスパイクやボールの性能がすごいから俺サッカー上手いと言っているようなもんだぜ中華レンズはコスパという意味ではいいかもね、使っててもつまらないけど
安いから1回サムヤンの14/2.8買ったけど、つまんねーから速攻売ったわ
MF専用でもMilvusなんかは、所有欲が満たされるんだけどね…>>833
そうそう。
20秒で10の明るさ。
10秒で10の明るさ。
同じ明るさだけど。
20秒だと星が10.流星は0.5とすると、
半分の時間に10の明るさに達する方は、倍明るいセットになるので、流星が1になる。

1がうっすらしか写ってないとして、0.5だと背景の明るさや、街明かり、月明かりで埋もれて見えないかもしれない。

流星群を撮影に行き、綺麗な天の川がみえてると、流星メインか、天の川メインかでなやむ。

ISOさげて、すこし絞って、綺麗に撮るか。
ISOあげて、F値解放して、短いSSで明るく撮る、ノイズがすこし乗るけど流星メインか。ってとこですね。中華レンズはコスパという意味ではいいかもね、使っててもつまらないけど
安いから1回サムヤンの14/2.8買ったけど、つまんねーから速攻売ったわ
MF専用でもMilvusなんかは、所有欲が満たされるんだけどね…カメラヲタクは気持ち悪いよ
カメラ性能自慢ではなく、撮った写真を見せて写真を語るなら写真家なのさ

サッカー選手が持ってるボールの自慢したりしないでしょ?
履いてるスパイクやボールの性能がすごいから俺サッカー上手いと言っているようなもんだぜキヤノニコがサードのレンズに対して認めるでも認めないでもなく、リバースエンジニアリングで勝手に発売するのは自由です、なんてあいまいな戦略を採っていたのが、今になって裏目に出ている印象はあるよな。
0927名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウカー Sa6d-3en3 [182.251.220.180])
垢版 |
2020/11/26(木) 16:09:28.44ID:eM43T84ma
産屋敷 無惨>>833
そうそう。
20秒で10の明るさ。
10秒で10の明るさ。
同じ明るさだけど。
20秒だと星が10.流星は0.5とすると、
半分の時間に10の明るさに達する方は、倍明るいセットになるので、流星が1になる。

1がうっすらしか写ってないとして、0.5だと背景の明るさや、街明かり、月明かりで埋もれて見えないかもしれない。

流星群を撮影に行き、綺麗な天の川がみえてると、流星メインか、天の川メインかでなやむ。

ISOさげて、すこし絞って、綺麗に撮るか。
ISOあげて、F値解放して、短いSSで明るく撮る、ノイズがすこし乗るけど流星メインか。ってとこですね。>>741
ニートじゃねえよ
普通に時給1,150円で毎日働いてる
しかし私のライフスタイルとこのスレと何の関係が?カメラヲタクは気持ち悪いよ
カメラ性能自慢ではなく、撮った写真を見せて写真を語るなら写真家なのさ

サッカー選手が持ってるボールの自慢したりしないでしょ?
履いてるスパイクやボールの性能がすごいから俺サッカー上手いと言っているようなもんだぜ中華レンズはコスパという意味ではいいかもね、使っててもつまらないけど
安いから1回サムヤンの14/2.8買ったけど、つまんねーから速攻売ったわ
MF専用でもMilvusなんかは、所有欲が満たされるんだけどね…冷静に公平な見方で言えばZは致命的な欠点のある悪いカメラではない
メーカーやユーザーにしてみれば、何がそんなに悪いのかと思うだろう
しかし売れない理由・買おうと思わない理由を挙げるととても数が多く広範囲になるキヤノニコがサードのレンズに対して認めるでも認めないでもなく、リバースエンジニアリングで勝手に発売するのは自由です、なんてあいまいな戦略を採っていたのが、今になって裏目に出ている印象はあるよな。日本以外の国もEマウントレンズが中心になってきている
好きになれないがサムヤンなんかも良くなってきているし安い
ブランド気にしない所では勝負に成らないだろう
0928名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウカー Sa6d-3en3 [182.251.229.252])
垢版 |
2020/11/26(木) 16:10:06.15ID:nI58pn+Ba
>>833
そうそう。
20秒で10の明るさ。
10秒で10の明るさ。
同じ明るさだけど。
20秒だと星が10.流星は0.5とすると、
半分の時間に10の明るさに達する方は、倍明るいセットになるので、流星が1になる。

1がうっすらしか写ってないとして、0.5だと背景の明るさや、街明かり、月明かりで埋もれて見えないかもしれない。

流星群を撮影に行き、綺麗な天の川がみえてると、流星メインか、天の川メインかでなやむ。

ISOさげて、すこし絞って、綺麗に撮るか。
ISOあげて、F値解放して、短いSSで明るく撮る、ノイズがすこし乗るけど流星メインか。ってとこですね。カメラヲタクは気持ち悪いよ
カメラ性能自慢ではなく、撮った写真を見せて写真を語るなら写真家なのさ

サッカー選手が持ってるボールの自慢したりしないでしょ?
履いてるスパイクやボールの性能がすごいから俺サッカー上手いと言っているようなもんだぜ中華レンズはコスパという意味ではいいかもね、使っててもつまらないけど
安いから1回サムヤンの14/2.8買ったけど、つまんねーから速攻売ったわ
MF専用でもMilvusなんかは、所有欲が満たされるんだけどね…キヤノニコがサードのレンズに対して認めるでも認めないでもなく、リバースエンジニアリングで勝手に発売するのは自由です、なんてあいまいな戦略を採っていたのが、今になって裏目に出ている印象はあるよな。冷静に公平な見方で言えばZは致命的な欠点のある悪いカメラではない
メーカーやユーザーにしてみれば、何がそんなに悪いのかと思うだろう
しかし売れない理由・買おうと思わない理由を挙げるととても数が多く広範囲になる
0930名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 69e0-kGov [122.134.211.220])
垢版 |
2020/11/26(木) 17:15:41.63ID:rJWoEpL10
>>924
ハリウッドでもスタッフや時間は有限だから何でもできるわけじゃない
それにフレア・ゴーストなどレンズの味を再現するってことは、その味になった元のレンズがあるということだ。それを使った方が早い。
更にいうとハリウッドだからってみんなCGバリバリなわけではない。リバーランズスルーイットのような古典的撮影に拘った作品もあるし、
最近ではスターウォーズなどもCGをほとんど使わずにミニュチュア特撮と実光学的表現に拘って撮影されていたりする
君の知識はうすっぺらいんだよ
0931名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 139f-kGov [219.107.184.38])
垢版 |
2020/11/26(木) 17:28:33.48ID:AgZLpM1D0
GKさんID替え忘れてネガキャンとコピペ爆弾
http://hissi.org/read.php/dcamera/20201126/Ym11WloybHJG.html
マクドでハンバーガー喰いながらネガキャンするからだ
0932名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウカー Sa6d-3en3 [182.251.234.101])
垢版 |
2020/11/26(木) 17:55:21.19ID:HssmM4OBa
>>833
そうそう。
20秒で10の明るさ。
10秒で10の明るさ。
同じ明るさだけど。
20秒だと星が10.流星は0.5とすると、
半分の時間に10の明るさに達する方は、倍明るいセットになるので、流星が1になる。

1がうっすらしか写ってないとして、0.5だと背景の明るさや、街明かり、月明かりで埋もれて見えないかもしれない。

流星群を撮影に行き、綺麗な天の川がみえてると、流星メインか、天の川メインかでなやむ。

ISOさげて、すこし絞って、綺麗に撮るか。
ISOあげて、F値解放して、短いSSで明るく撮る、ノイズがすこし乗るけど流星メインか。ってとこですね。中華レンズはコスパという意味ではいいかもね、使っててもつまらないけど
安いから1回サムヤンの14/2.8買ったけど、つまんねーから速攻売ったわ
MF専用でもMilvusなんかは、所有欲が満たされるんだけどね…日本以外の国もEマウントレンズが中心になってきている
好きになれないがサムヤンなんかも良くなってきているし安い
ブランド気にしない所では勝負に成らないだろう
0933名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウカー Sa6d-3en3 [182.251.234.101])
垢版 |
2020/11/26(木) 17:55:34.39ID:HssmM4OBa
カメラヲタクは気持ち悪いよ
カメラ性能自慢ではなく、撮った写真を見せて写真を語るなら写真家なのさ

サッカー選手が持ってるボールの自慢したりしないでしょ?
履いてるスパイクやボールの性能がすごいから俺サッカー上手いと言っているようなもんだぜキヤノニコがサードのレンズに対して認めるでも認めないでもなく、リバースエンジニアリングで勝手に発売するのは自由です、なんてあいまいな戦略を採っていたのが、今になって裏目に出ている印象はあるよな。冷静に公平な見方で言えばZは致命的な欠点のある悪いカメラではない
メーカーやユーザーにしてみれば、何がそんなに悪いのかと思うだろう
しかし売れない理由・買おうと思わない理由を挙げるととても数が多く広範囲になる日本以外の国もEマウントレンズが中心になってきている
好きになれないがサムヤンなんかも良くなってきているし安い
ブランド気にしない所では勝負に成らないだろう中華レンズはコスパという意味ではいいかもね、使っててもつまらないけど
安いから1回サムヤンの14/2.8買ったけど、つまんねーから速攻売ったわ
MF専用でもMilvusなんかは、所有欲が満たされるんだけどね…>>833
そうそう。
20秒で10の明るさ。
10秒で10の明るさ。
同じ明るさだけど。
20秒だと星が10.流星は0.5とすると、
半分の時間に10の明るさに達する方は、倍明るいセットになるので、流星が1になる。

1がうっすらしか写ってないとして、0.5だと背景の明るさや、街明かり、月明かりで埋もれて見えないかもしれない。

流星群を撮影に行き、綺麗な天の川がみえてると、流星メインか、天の川メインかでなやむ。

ISOさげて、すこし絞って、綺麗に撮るか。
ISOあげて、F値解放して、短いSSで明るく撮る、ノイズがすこし乗るけど流星メインか。ってとこですね。
0934名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウカー Sa6d-3en3 [182.251.234.101])
垢版 |
2020/11/26(木) 17:55:43.92ID:HssmM4OBa
中華レンズはコスパという意味ではいいかもね、使っててもつまらないけど
安いから1回サムヤンの14/2.8買ったけど、つまんねーから速攻売ったわ
MF専用でもMilvusなんかは、所有欲が満たされるんだけどね…産屋敷 無惨カメラヲタクは気持ち悪いよ
カメラ性能自慢ではなく、撮った写真を見せて写真を語るなら写真家なのさ

サッカー選手が持ってるボールの自慢したりしないでしょ?
履いてるスパイクやボールの性能がすごいから俺サッカー上手いと言っているようなもんだぜ>>741
ニートじゃねえよ
普通に時給1,150円で毎日働いてる
しかし私のライフスタイルとこのスレと何の関係が?日本以外の国もEマウントレンズが中心になってきている
好きになれないがサムヤンなんかも良くなってきているし安い
ブランド気にしない所では勝負に成らないだろうキヤノニコがサードのレンズに対して認めるでも認めないでもなく、リバースエンジニアリングで勝手に発売するのは自由です、なんてあいまいな戦略を採っていたのが、今になって裏目に出ている印象はあるよな。今からニコンのカメラ買いたい人、皆無だろうからなぁ
シグマとタムロンが味方のソニーしかオススメしないわ
0935名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウカー Sa6d-3en3 [182.251.221.56])
垢版 |
2020/11/26(木) 17:56:00.65ID:f7xa0Vaba
>>833
そうそう。
20秒で10の明るさ。
10秒で10の明るさ。
同じ明るさだけど。
20秒だと星が10.流星は0.5とすると、
半分の時間に10の明るさに達する方は、倍明るいセットになるので、流星が1になる。

1がうっすらしか写ってないとして、0.5だと背景の明るさや、街明かり、月明かりで埋もれて見えないかもしれない。

流星群を撮影に行き、綺麗な天の川がみえてると、流星メインか、天の川メインかでなやむ。

ISOさげて、すこし絞って、綺麗に撮るか。
ISOあげて、F値解放して、短いSSで明るく撮る、ノイズがすこし乗るけど流星メインか。ってとこですね。>>12
売れてないというのはデマ中華レンズはコスパという意味ではいいかもね、使っててもつまらないけど
安いから1回サムヤンの14/2.8買ったけど、つまんねーから速攻売ったわ
MF専用でもMilvusなんかは、所有欲が満たされるんだけどね…>>741
ニートじゃねえよ
普通に時給1,150円で毎日働いてる
しかし私のライフスタイルとこのスレと何の関係が?カメラヲタクは気持ち悪いよ
カメラ性能自慢ではなく、撮った写真を見せて写真を語るなら写真家なのさ

サッカー選手が持ってるボールの自慢したりしないでしょ?
履いてるスパイクやボールの性能がすごいから俺サッカー上手いと言っているようなもんだぜ今からニコンのカメラ買いたい人、皆無だろうからなぁ
シグマとタムロンが味方のソニーしかオススメしないわ
0936名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW eb01-mAfh [153.228.219.42])
垢版 |
2020/11/26(木) 18:35:13.00ID:KYXkrkmA0
ナイキの厚底は人気だしゴルフのボールもこだわるもんじゃないの
0937名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 69e0-kGov [122.134.211.220])
垢版 |
2020/11/26(木) 19:07:45.03ID:rJWoEpL10
ベスト広角ズーム対決はソニーGMレンズに敗北しちまったか

DPReviewプロダクトオブザイヤー2020
https://digicame-info.com/2020/11/dpreview2020eos-r6.html

【ベストのズームレンズ】
共同受賞:ソニーFE 12-24mm F2.8 GM
共同受賞:ニコンZ 70-200mm f/2.8 S

【ベストの単焦点レンズ】
受賞:ソニー FE 20mm F1.8G

【ベストのハイブリッド(スチル/動画)カメラ】
受賞:ソニー α7S III

【ベストのミドルレンジのレンズ交換式カメラ】
受賞:キヤノン EOS R6

【ベストのハイエンドのレンズ交換式カメラ】
受賞:キヤノン EOS R5
0938名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 69e0-kGov [122.134.211.220])
垢版 |
2020/11/26(木) 19:11:02.44ID:rJWoEpL10
まあ、光学設計者の主力をソニーに引き抜かれまくってるから仕方ねぇかな
今年は光学だけじゃなくて半導体メーカーとしてもソニーは日本最大の企業になったんだよな
0944名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウクー MM9d-Yf3K [36.11.228.21])
垢版 |
2020/11/26(木) 20:51:23.14ID:IziYKlLxM
まぁ主力がいないならあのレンズは作れないわな
0948名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウカー Sa6d-3en3 [182.251.227.11])
垢版 |
2020/11/26(木) 21:40:57.00ID:UbSaEBJia
>>833
そうそう。
20秒で10の明るさ。
10秒で10の明るさ。
同じ明るさだけど。
20秒だと星が10.流星は0.5とすると、
半分の時間に10の明るさに達する方は、倍明るいセットになるので、流星が1になる。

1がうっすらしか写ってないとして、0.5だと背景の明るさや、街明かり、月明かりで埋もれて見えないかもしれない。

流星群を撮影に行き、綺麗な天の川がみえてると、流星メインか、天の川メインかでなやむ。

ISOさげて、すこし絞って、綺麗に撮るか。
ISOあげて、F値解放して、短いSSで明るく撮る、ノイズがすこし乗るけど流星メインか。ってとこですね。中華レンズはコスパという意味ではいいかもね、使っててもつまらないけど
安いから1回サムヤンの14/2.8買ったけど、つまんねーから速攻売ったわ
MF専用でもMilvusなんかは、所有欲が満たされるんだけどね…738 名無CCDさん@画素いっぱい sage 2020/11/26(木) 11:43:03.39 ID:XCpQGmfv0
>>737
1635gmは35までいけるのはいいんだけど、サイズデカいし重いし高いんだよね。
それ1本で1728と28200買っておつり来るもん。写りが違うって言われたら、仕方ないけど。>>12
売れてないというのはデマカメラヲタクは気持ち悪いよ
カメラ性能自慢ではなく、撮った写真を見せて写真を語るなら写真家なのさ

サッカー選手が持ってるボールの自慢したりしないでしょ?
履いてるスパイクやボールの性能がすごいから俺サッカー上手いと言っているようなもんだぜ
0949名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウカー Sa6d-3en3 [182.251.227.11])
垢版 |
2020/11/26(木) 21:42:15.18ID:UbSaEBJia
80万円のレンズ予約しようななやんでるのに

おまえらせこいことゆうなあ

95mmのフィルターが3万円やで

さすがにアホかと>>688
間違い指摘されても、指摘してる奴が知恵遅れ、論破してやった。って豪語してる奴が、自分の間違いに気がついて。

意味は理解していたが、書き間違えてただけ。
ただの300コメントのあいだ書き間違えてただけで、俺が間違えてるってやつは知恵遅れ。

って恥ずかしいのを葬りたいから、大量に投稿してる奴がいるね。動きを表現するという「特殊な意図」があるケースを除けば
動体撮影は普通SSをあげるわな

モータースポーツの多くは直線運動で流し撮りがしやすく
それで動きを表現しつつ被写体を止められるという「きわめて特殊な撮影と環境」があるにすぎない

基本的には動体はその速度におうじてSSを上げて撮影する動きを表現するという「特殊な意図」があるケースを除けば
動体撮影は普通SSをあげるわな

モータースポーツの多くは直線運動で流し撮りがしやすく
それで動きを表現しつつ被写体を止められるという「きわめて特殊な撮影と環境」があるにすぎない

基本的には動体はその速度におうじてSSを上げて撮影する自由に走ってる犬なんかは流し撮りするのかなり難しい
まあ1/100くらいなら呼んでもらって横に走らせてできんこともないけど、ブレずに撮影できても犬ってモタスポと違いステッカーベタベタ彩度マシマシなわけでもないしあまり映えないんよね2019年発売の物をはやくもここまで値下げしてどれぐらい売れたんだろうか気になる。一応ランク上位には上がっているみたいだが

こんなに値下げするのならエントリー機をクリスマス商戦の少し前からとお年玉の頃に大幅値下げして学生のカメラファンも増やそうぜ。増えるかどうかは保証できないがそういう子供は幾らかは存在するだろう
0950名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウカー Sa6d-3en3 [182.251.227.11])
垢版 |
2020/11/26(木) 21:42:23.43ID:UbSaEBJia
動きを表現するという「特殊な意図」があるケースを除けば
動体撮影は普通SSをあげるわな

モータースポーツの多くは直線運動で流し撮りがしやすく
それで動きを表現しつつ被写体を止められるという「きわめて特殊な撮影と環境」があるにすぎない

基本的には動体はその速度におうじてSSを上げて撮影する2019年発売の物をはやくもここまで値下げしてどれぐらい売れたんだろうか気になる。一応ランク上位には上がっているみたいだが

こんなに値下げするのならエントリー機をクリスマス商戦の少し前からとお年玉の頃に大幅値下げして学生のカメラファンも増やそうぜ。増えるかどうかは保証できないがそういう子供は幾らかは存在するだろう>>688
間違い指摘されても、指摘してる奴が知恵遅れ、論破してやった。って豪語してる奴が、自分の間違いに気がついて。

意味は理解していたが、書き間違えてただけ。
ただの300コメントのあいだ書き間違えてただけで、俺が間違えてるってやつは知恵遅れ。

って恥ずかしいのを葬りたいから、大量に投稿してる奴がいるね。80万円のレンズ予約しようななやんでるのに

おまえらせこいことゆうなあ

95mmのフィルターが3万円やで

さすがにアホかと自由に走ってる犬なんかは流し撮りするのかなり難しい
まあ1/100くらいなら呼んでもらって横に走らせてできんこともないけど、ブレずに撮影できても犬ってモタスポと違いステッカーベタベタ彩度マシマシなわけでもないしあまり映えないんよね
0951名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウカー Sa6d-3en3 [182.251.229.85])
垢版 |
2020/11/26(木) 21:42:45.07ID:EdUwrSxYa
2019年発売の物をはやくもここまで値下げしてどれぐらい売れたんだろうか気になる。一応ランク上位には上がっているみたいだが

こんなに値下げするのならエントリー機をクリスマス商戦の少し前からとお年玉の頃に大幅値下げして学生のカメラファンも増やそうぜ。増えるかどうかは保証できないがそういう子供は幾らかは存在するだろう動きを表現するという「特殊な意図」があるケースを除けば
動体撮影は普通SSをあげるわな

モータースポーツの多くは直線運動で流し撮りがしやすく
それで動きを表現しつつ被写体を止められるという「きわめて特殊な撮影と環境」があるにすぎない

基本的には動体はその速度におうじてSSを上げて撮影する>>688
間違い指摘されても、指摘してる奴が知恵遅れ、論破してやった。って豪語してる奴が、自分の間違いに気がついて。

意味は理解していたが、書き間違えてただけ。
ただの300コメントのあいだ書き間違えてただけで、俺が間違えてるってやつは知恵遅れ。

って恥ずかしいのを葬りたいから、大量に投稿してる奴がいるね。80万円のレンズ予約しようななやんでるのに

おまえらせこいことゆうなあ

95mmのフィルターが3万円やで

さすがにアホかと自由に走ってる犬なんかは流し撮りするのかなり難しい
まあ1/100くらいなら呼んでもらって横に走らせてできんこともないけど、ブレずに撮影できても犬ってモタスポと違いステッカーベタベタ彩度マシマシなわけでもないしあまり映えないんよね動きを表現するという「特殊な意図」があるケースを除けば
動体撮影は普通SSをあげる環境」があるにすぎない

基本的には動体はその速度におうじてSSを上げて撮影する
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。

ニューススポーツなんでも実況