X



Sony α Eマウント E/FEレンズ Part157
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無CCDさん@画素いっぱい (HappyBirthday! 7e02-QJ4I)
垢版 |
2020/11/20(金) 01:14:37.53ID:ZNC9vQVc0HAPPY
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
スレ立ての際はワッチョイ漏れ対策で本文先頭(1行目)に以下のコマンドを2行以上入れて下さい。
!extend:checked:vvvvv:1000:512


★SONY α NEX/ILCEおよびハンディカムNEX-VGシリーズ用レンズシリーズのスレです。
★発売予定のレンズ、サードパーティ製レンズの話題などもOK。

◎メーカー公式サイト
Sony α E-mount Lens
https://www.sony.jp/ichigan/lineup/e-lens.html
◎レンズ一覧
emountlens @ ウィキ
https://w.atwiki.jp/emountlens/
◎作例
α photography
http://upload.a-system.net/

※注意事項
・荒らしが意図的にワッチョイ無しのスレを立てることがあります。荒らし行為をやりやすくするためにやっていることなので、そのスレは使用しないようお願いします。
・意見をぶつけ合うのは良いことですが、端から見ていて見苦しくなりますので感情を露にした罵り合いだけはどうぞご勘弁ください。お願いします。
・日本語を正しく理解運用できる方の良識を期待いたします。

●前スレ
Sony α Eマウント E/FEレンズ Part156
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1604753011/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
0147名無CCDさん@画素いっぱい (オッペケ Srdf-fIuz)
垢版 |
2020/11/24(火) 13:59:45.34ID:h2JLAkgYr
シグマの30mmF1.4(APS-C)のように映る、50mm付近のeマウントフルサイズがあればいちばんいいのだが。

近いのは45mmF2.8しかない
0149名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウクー MM1f-ibPe)
垢版 |
2020/11/24(火) 14:36:28.26ID:3+TZTobEM
無印50mmで満足な俺は大分安上がりだな

でもこないだSIGMA85mmに浮気しちゃった
ちょっと絞るとマジでカミソリだね
0151名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロ Spdf-cOmX)
垢版 |
2020/11/24(火) 15:34:02.84ID:f32zx50Gp
シグマには50Zみたいなレンズは作れないと思うわ
シグマのレンズは解像はするけどそれだけだからな
0154名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 9702-76mh)
垢版 |
2020/11/24(火) 17:03:05.76ID:eOtr+1Cd0
>>146
シグマは魔法使いじゃないんですがww
0155名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 5f01-bQi2)
垢版 |
2020/11/24(火) 17:17:01.60ID:6KxkedPJ0
SonyにはF1.2シリーズを早く出してほしいな
α7Wの6000千万画素には単焦点が似合う シグマ35oF1.2を買ったけど
解像感は言うまでも無く色乗りも少し変わった気がする
0157名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 57da-cChY)
垢版 |
2020/11/24(火) 17:30:37.97ID:KgLHPeO00
画質が高精彩で切れ味が、カミソリなのか

被写界深度の薄さが、カミソリなのか

どっちだと思ってるんだ?
0162名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 9702-76mh)
垢版 |
2020/11/24(火) 18:16:26.56ID:eOtr+1Cd0
>>155
なんかr4のイタリアンな感じがなくなったとワイも思った。 
オレンジとグレー綺麗。
0166名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW e762-fIuz)
垢版 |
2020/11/24(火) 20:32:01.14ID:5g4+U1Kq0
>>164
調べたら、重すぎワロタ
異常な重さだわ
0167名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 9702-76mh)
垢版 |
2020/11/24(火) 21:16:02.86ID:eOtr+1Cd0
>>166
今なら3512がディストーション以外はアウトパフォームしててかつ若干軽いんじゃ。若干なw
0169名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 9702-76mh)
垢版 |
2020/11/24(火) 21:19:59.23ID:eOtr+1Cd0
>>168
室内でじゃれあう子供撮るには最適じゃよ。
持ち出すと言っても5,6メートルだし、最高画質で明るいし
0171名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 5f01-cChY)
垢版 |
2020/11/24(火) 22:43:08.78ID:jyjYPaV/0
>>157
カミソリのように薄い被写界深度とピント面の解像の切れ味からカミソリマクロって表現があると思ってた
でもカミソリのようにキレッキレの解像という意味での表現もアリだと思う

こういう表現は厳密にどうこう決めなくてもニュアンスが伝わればそれでいいんじゃないかな
言葉なんてそうやって時代と共に変化してるわけだし
0172名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 62ad-d7ZL)
垢版 |
2020/11/24(火) 22:59:23.30ID:DPxhFJOj0
最短撮影距離付近で開放だと
ピント面の際立つ解像感と
そこからボケていく急激な変化がキレてる
ってのがカミソリ感あるね

今なら104マクロのがカミソリ
70マクロは出番がなくなったかも
0173名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 97ad-cOmX)
垢版 |
2020/11/24(火) 23:03:16.05ID:RPaBug6o0
>>171
恥の上塗りでしかないのに間違ってる奴に限って言葉の意味は変わるとか言うんだよな
0177名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 4b5f-8i2i)
垢版 |
2020/11/24(火) 23:53:54.45ID:59GXTLZK0
マクロにカミンリ言うてるんやからピソト面の薄さ言うてるんやろ
そんなん開放でどんだけ薄いか言う話やろ


そもそもタムキューだの湯呑みだのカミンリだの、
親父臭いよくわからん蔑称付けるから定義もようわからなくなるんや
あほちゃうか
0180名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/11/25(水) 00:42:56.51
高いっていうかほぼ自演しかないよな。そのためのワッチョイなんだし
0183名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 9f1e-8s6k)
垢版 |
2020/11/25(水) 01:42:06.81ID:BFanEQ6y0
最新型のカミソリマクロ、SIGMA 105mm F2.8 DG DN MACROを買ってみたが
確かにカミソリの様にキレッキレで、通常の中望遠として使っても申し分ない解像度
但し、一部で言われるような開放でも絞った時と解像度は変わらないというのは少し大袈裟
7R4で撮ってみると、F2.8やF4よりもF5.6まで絞った方が周辺まで含めた解像度は明らかに向上するし
周辺光量落ちもF5.6未満ではかなり目立つ

なお、操作性に関しては、バイワイヤゆえMF時のピント合わせのやり難さを危惧していたが
思いのほかレスポンスがよくピントリングの動きに良く追従するので個人的には全く問題なかった
0184名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MMfb-OT25)
垢版 |
2020/11/25(水) 08:07:49.83ID:xc9xmL1TM
>>175
絞ってもマクロ領域なら被写界深度浅いからね
解像良くて最短撮影距離短いならカミソリのような画が撮れると
0185名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 5701-kGov)
垢版 |
2020/11/25(水) 08:49:18.88ID:BJF/DrfB0
α7RWの解像度についていけるズームは有るのかな
今月福島に憧れの東北の紅葉を撮りに行ってきた紅葉自体は大満足だったが
FE70-300Gでは厳しかった 24−70GMも微妙だったシグマ50F1.4は良かったが
0187名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 9f1e-8s6k)
垢版 |
2020/11/25(水) 09:27:05.36ID:BFanEQ6y0
>>186
室内の本棚撮って解像を判定しているようなそのサイトを金科玉条のごとく扱い過ぎ
そもそも、近景撮影と遠景撮影で描写が異なることは普通にあり得るし

因みに、下のサイトでは24-70 GMと24-105 G、タムロン28-75mm F2.8を風景撮りで比較しているが
24-105 Gは総じてぱっとしない
勿論、個体差もあるからこのサイトの評価(比較画像)の方が信頼出来ると言うつもりは更々なく
結局は、自分で実際に買って写してみるしかない
レンタルして結果が良かったとしても、個体差があるから実際に買ったらどうなるかは分からないしね

https://phillipreeve.net/blog/sony-fe-standard-zoom-shootout-sony-2-8-24-70-gm-vs-sony-4-24-105-g-oss-vs-tamron-2-8-28-75-di-iii-rxd-part-1-sharpness-testing/
0192名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 9f70-3en3)
垢版 |
2020/11/25(水) 11:12:20.07ID:ODi/Z6x90
金玉痒痒
0194名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 973d-55Dy)
垢版 |
2020/11/25(水) 18:15:56.37ID:uzPbGVRS0
シグマの新レンズ群、45と同系統っぽいね
0218名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 9fad-uHcv)
垢版 |
2020/11/25(水) 21:31:04.12ID:yp3RfHfG0
40mmも解像度を語るレンズでは無いけど
写り好きやわあ安いし軽いし
シグマええとこ狙ってくるなあ
0219名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 9fad-uHcv)
垢版 |
2020/11/25(水) 21:33:18.34ID:yp3RfHfG0
65F2はコンテンポラリーとは言え
結構期待して良いんじゃ無いか
このmm数で変なのは出さんでしょ
0221名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ ffda-FP8+)
垢版 |
2020/11/25(水) 22:02:05.97ID:fxeAFXir0
タムロンの団子3兄弟より、シグマの方が小型で良さそう
0224名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 5701-kGov)
垢版 |
2020/11/25(水) 22:09:40.82ID:BJF/DrfB0
α7Cは色々言われてるけど撮りに行く機会が多い人間や登山 渓谷 滝などに行く人間には
コンパクトで持ち運びやすい良いカメラだ 持ち運びやすいカメラを求めてる層もいる
シグマのレンズも売れそう 
0225名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 1794-OT25)
垢版 |
2020/11/25(水) 22:14:33.60ID:cy77mwG90
45mmと同じで解像より滲んだボケ重視になるんじゃない?
0226名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 1794-OT25)
垢版 |
2020/11/25(水) 22:16:11.05ID:cy77mwG90
絞り付いてるから7Cにピッタリだね
0230名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウエー Sadf-H0OA)
垢版 |
2020/11/25(水) 22:45:05.91ID:TE0DokYEa
>>227
28-200(A071)は昔の高倍率ズームみたいに変に周辺が流れたり、テレ端が露骨に解像落ちたり、みたいな事は無い。画質は全体的にとても整ってる
A036と比べると画質は中央はほとんど差がない(週辺の均一性で劣る)
AFはA036が確実に良いけど、A071も俺は全く困らない(動体も追える)
※R4にはおススメしない 単焦点使え

個人の感想ね
0236名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロレ Spcb-4a7C)
垢版 |
2020/11/26(木) 00:07:35.39ID:y4ohYD9pp
単焦点しかなくて最近レンズ交換面倒になることもしばしばだから便利ズームでも買ってみようかなと思ってたんだけどね
a7r4 だとやめた方がいいのか…一応表だと24-70GMと同じランクだからそんなに悪くはないのかな
0238名無CCDさん@画素いっぱい (スプッッ Sd3f-AqUn)
垢版 |
2020/11/26(木) 00:23:13.83ID:exu2yLpzd
>>235
今はAFとかレンズの補正が高度化してるから昔みたいにリバースエンジニアリングで対応なんてのはもう厳しいからな
電子補正前提だから軽く小さく作れるわけだし
他の分野でプラットフォームビジネスやってきたソニーだからこそのマウント公開なのかね
0242名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 977c-7Bt3)
垢版 |
2020/11/26(木) 02:42:15.10ID:0Kb/LwYa0
>>241
50F14Zはもっと評価されて良いと思う
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況