X



Nikon1 V1/V2/V3/J1/J2/J3/J4/J5/S1/S2/AW1 126
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 4fa5-ta7A)
垢版 |
2020/12/03(木) 21:39:15.45ID:uq0bffig0
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
↑スレ立ての際は>>1の冒頭に「!extend:checked:vvvvv:1000:512」が三行並ぶようコピペ下さい

■ミラーレスカメラ製品一覧 (旧製品)
http://www.nikon-image.com/products/mirrorless/discontinue_lineup/

■1マウントレンズ製品一覧 (旧製品)
http://www.nikon-image.com/products/nikkor/discontinue_1mount/


旧製品のためsage進行でお願いします。

前スレ
Nikon1 V1/V2/V3/J1/J2/J3/J4/J5/S1/S2/AW1 125
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1589288195/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
0003名無CCDさん@画素いっぱい (オッペケ Sr72-Ro/g)
垢版 |
2020/12/03(木) 22:48:38.20ID:FAAX9QUxr
前スレの971です
アヤシイAW1が届いたので早速いじってみています
意外ときれいでシャッター数300程度
レンズ無しだから2万は相場なのかな?
しかし10分以上経つのにGPSが測位しない、、大丈夫か?
0008名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 5202-0Cn9)
垢版 |
2020/12/04(金) 09:43:39.52ID:ChXY7Spy0
>>3
V2にGPSユニット付けても室内じゃ測位出来ないし屋外でも遅いよ
00093 (オッペケ Sr5f-Ro/g)
垢版 |
2020/12/04(金) 12:58:20.39ID:gMEeC2b6r
みなさんアドバイスありがとうです!
更に外に5分くらい出していたけど変化なかったので
A-GPSファイル更新して窓際に放置していたら測位しました◎
長期間使っていないためか、電池が抜いてあったためか、A-GPSファイルのおかげかわかりませんがまぁよかった
本気で返品するかこのままGPS無しで使うか悩んでいましたw
0015名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 0101-PXSe)
垢版 |
2020/12/04(金) 20:09:41.85ID:l2CMf52E0
>>13
防水の必要な環境で使わないならどうでもいいパーツ
0018名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 0101-PXSe)
垢版 |
2020/12/04(金) 21:03:22.00ID:l2CMf52E0
>>17
わかって書いていると思うけど「どうでもいいカメラ」ではなく「パーツ(Oリング)」ね
普段、防水でないレンズ使うときはOリングプロテクター付けているからね
自分は水中撮影とかしないから、V3とAW1を交互に持ち出して使う感じ
0019名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 227c-EQ5N)
垢版 |
2020/12/04(金) 23:45:35.21ID:CFY2JNeB0
>>14
ニコノスでの経験だけど、押さえつけるだけのパッキンはともかくOリングは10年は全く変える必要がない
1年に一度は変えろって書いてあるのは弁解用じゃないかと疑いたくなる

実際髪の毛などが挟まったりしない限り漏れることはないんだが、
ユーザーの不注意で水が入った時お客様のメンテナンスのせいですとは言いにくい為、
Oリングも交換してありませんし、というのかな
0022名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウオーT Sa2e-jrSk)
垢版 |
2020/12/05(土) 08:38:14.56ID:hKEl+q+na
AW1が水深15m以内で最長60分の使用条件に対して、ニコノスは50mでしょう。
ニコノスと比較するのは失礼。

また、Oリングを含むAW1の部品は中華製を多用している。
劣化は明らかにニコノス時代の比ではない。

AW1用の防水関連消耗品が市場から枯渇した現在は、18の人のように水中撮影しないのが賢い選択。
0023名無CCDさん@画素いっぱい (オイコラミネオ MM71-aR/J)
垢版 |
2020/12/05(土) 08:49:39.89ID:GGzIo1VFM
ゴムは経年劣化するのが前提で
メーカーが数千個単位で出荷すると
初年度は初期不良数件、2年3年すると
Oリング関連のシール漏れ不具合が増えてくる
するとメーカーとしては
パッキンは劣化するので毎年交換してください
とアナウンスするしかない
実際には使用環境によりもっと長期間大丈夫
0029名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 469c-UXc9)
垢版 |
2020/12/05(土) 20:05:54.45ID:bH2O1Cn80
>>26
仮に見られたとして、10年間使用してAFとVRと絞りをめちゃくちゃ可動してヘリコイドがガバガバでも、シャッター押さなかったら撮影枚数は0枚数だぞ
そんな100才の処女的なことが知りたいのか?
0030名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 7989-aR/J)
垢版 |
2020/12/05(土) 20:58:23.58ID:rQYQ8y/c0
逆にほとんど動いてなくても
ボディ側で無意味に連写しまくって90万枚
とかのほぼ新品同様レンズに何の意味があるのか
それより見たいのは絞りの開閉回数とか
フォーカシング駆動時間でしょ
0031名無CCDさん@画素いっぱい (ドコグロ MM22-ReCo)
垢版 |
2020/12/05(土) 21:39:49.59ID:k3Kne8RbM
いつまでもカメラを楽しむためにnikonに定期的に金を払うのが正解だろうに
0032名無CCDさん@画素いっぱい (ドコグロ MM22-ReCo)
垢版 |
2020/12/05(土) 21:40:25.69ID:k3Kne8RbM
商売にならんからやーめた
がらくたでもいじってろ
003426 (ワッチョイW ce01-NIVp)
垢版 |
2020/12/06(日) 13:26:55.81ID:pnDXbjgx0
初めて中古レンズ買ったので
どんなもんかなと思っただけです。
ちなみに70-300です。
子どもの運動会に使えればと購入に踏み切りました。
0036名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウオーT Sa2e-jrSk)
垢版 |
2020/12/06(日) 19:23:57.19ID:TX9fWl1Xa
>>34
このレンズで聞くのはフレキのトラブル。
内部のフレックスケーブルを固定している両面テープが経年で浮いて問題を起こすというもの。

まだしばらくはニコンでの修理は継続するので当面は問題はない。
また、この中華下請け製のフレキ部材自体多く市場に流通しているので将来的にニコン以外での修理が長く継続する可能性が高い。
0037名無CCDさん@画素いっぱい (ドコグロ MM36-ReCo)
垢版 |
2020/12/07(月) 06:30:08.97ID:J2K4WdMDM
というか外国製で組み立てが難しい上にチェックできてないからでは
フレキなんてちょっと曲げただけで不良起こすし
はやくやれはやくやれって煽りまくったらこのぐらいならいいかって出しちゃうぞ
0038名無CCDさん@画素いっぱい (ドコグロ MM36-ReCo)
垢版 |
2020/12/07(月) 06:31:09.33ID:J2K4WdMDM
結局安くしようとすると、こういうことが起きてコストかかるんだね
0039名無CCDさん@画素いっぱい (ドコグロ MM36-ReCo)
垢版 |
2020/12/07(月) 06:31:51.57ID:J2K4WdMDM
商売にならないからカメラやめるか
0040名無CCDさん@画素いっぱい (ドコグロ MM36-ReCo)
垢版 |
2020/12/07(月) 06:32:44.04ID:J2K4WdMDM
お金払ってくれなくてカメラ買えないから安くしてもらいましょうか
0041名無CCDさん@画素いっぱい (ドコグロ MM36-ReCo)
垢版 |
2020/12/07(月) 06:33:00.68ID:J2K4WdMDM
つ写ルンです
0048名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウーT Sa6b-tf5N)
垢版 |
2020/12/14(月) 19:03:16.52ID:WG0MNlRea
>>45
俺なんて、新品が実質持ち出し5回で壊れたよ。欠陥品だと思うレベルだな。
最初解らなくって変だなって梅田のサービス持っていったらJ5用意してくれて
「大丈夫ですよ〜」なんて言われて、持ち帰ったらやっぱりおかしいので再度
食いついたら絞りの故障を認めてくれた。これって、レアな故障なの?
すんげーメジャーな故障みたいに思うんだけどね。受付のおっさんは嘘ついてる
様にも見えなかったんだけどな。
0049名無CCDさん@画素いっぱい (ドコグロ MM9f-ZUw0)
垢版 |
2020/12/15(火) 07:19:00.81ID:A0zF8BVKM
貶したって安く買えないよ。手放す人少ないし
0065名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウーT Sa9f-KBmi)
垢版 |
2020/12/17(木) 16:34:13.43ID:lKUWeUdMa
>>63
ニコワンってそんなに好き者のカメラかな。
俺は今でも通勤時にいつもカバンに入れてるけど。
センサーちっさいから10mmだとすぐにパーフォーカス。
起動もAFも早いので、ノーファインダーでもサクサク撮れる。
無くなるのが怖いから、V1を3台、V2を1台、J4を1台、J5を5台持ってる。
レンズは10mmを3本、18.5mmを2本、10-30を2本、30-110を1本、10-100を1本買った。
修理は期待出来ないから、壊れた順に捨てていく予定。
ボディ、レンズ、バッテリーのどれかが切れたらさようならだな。
0066名無CCDさん@画素いっぱい (オイコラミネオ MM1b-0V+J)
垢版 |
2020/12/17(木) 17:25:02.18ID:2qtYSaWJM
>>65
自分はまさにそういう人が今でもニコワンを
使っているんだろうなと思っていて
65さんを好き者だと思わない人は居ないのでは?
そしてだからこそ6.7-13や32mm、70-300を
使うともっと楽しいとも思ってますね
0067名無CCDさん@画素いっぱい (テテンテンテン MMe6-Bwb1)
垢版 |
2020/12/17(木) 17:48:19.38ID:WMaGOVC3M
レンズはFT1で何とかなる
バッテリーも互換中華バッテリーで何とかなる。(V1はD7200と共通なので助かる)
本体が壊れないことを祈るしかない。
EVF付きの小さいミラーレスが好きでV1、V2、パナGM5、オリPEN-Fを持っているがいずれも生産終了品
常に故障に怯え使用している。
0070名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 3bba-7qKd)
垢版 |
2020/12/17(木) 22:36:50.19ID:z9OyKHx10
>>66
出先から返ってきました。65だけど、例えば70-300とかはチョット違うかなって思って買わなかった。
やっぱりJ、Vシリーズはチョイ撮りに徹して使うのが良いと思う。
被写体に威圧感を与えた時点で、このシリーズ本来の使用用途を間違えている気がする。
パナのGMとかオリのPENとかも同じ。
0074名無CCDさん@画素いっぱい (オイコラミネオ MM1b-0V+J)
垢版 |
2020/12/18(金) 12:19:25.55ID:86t671mgM
6.7-13と32は言うまでもなく小型軽量なので
(ニコワンの中では)高いんだぞ!とか
無駄な威嚇でもしない限り威圧感なんて無いし
70-300はそもそも望遠ですからねぇ
被写体が視力良ければ威圧されるかな
ニコワンで威圧感があるレンズって10-100PDくらいでは?
0078名無CCDさん@画素いっぱい (テテンテンテン MMe6-gHXP)
垢版 |
2020/12/19(土) 10:33:38.12ID:r/s0+xFBM
P1000はNikon1+70-300と比べて軽量でもコンパクトでもないな。その代わりにテレ端3000mm相当というぶっちぎりの超望遠を実現しているが
Nikon1と同サイズの1型センサー採用でテレ端600mm相当までとはなるが(Nikon1+70-300のテレ端は810mm相当)
PowerShot G3Xはボディ部は大きいがレンズ込みで見るとV3+70-300よりは一応軽量コンパクトになる
P900もボディ部は大きいがレンズ込みで見るとわりといい勝負か。データがないんで載せられないがP950はP900比でやや大型化している
https://camerasize.com/compact/#626,544.417,789,612,ha,t
トータルで見ると現状代わりになるものなしって感じではあるかもなNikon1+70-300は
0079名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウオーT Sa22-FZ4g)
垢版 |
2020/12/19(土) 11:08:11.08ID:EUjaCJd9a
70-300は安い部材を使って作られたにしては高い。

しかし、多量に作られていて市場にふんだんにあるので今後は安くなってゆくだろう。

画質はしょせん70-300なので尖ったものはない。
0093名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 2a01-7qKd)
垢版 |
2020/12/22(火) 20:35:19.19ID:YyGLjaRB0
このところパナのTX1ばっか使ってたけど、今日約1年ぶりに
J5にVR 10-30 PD付けて持ち歩いてみました。
やっぱ速いっていいね。
出てくる画像もTX1の画像に慣れた目にはキレッキレで息を
飲んでしまった。作品はゴミでしたが。

チラ裏でした。70-300欲しい。
0094名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 2602-Mvjv)
垢版 |
2020/12/22(火) 21:43:31.45ID:Nl/hNGeF0
>>93
ニコワンは合焦速度とかレリーズタイムラグとか、ライト層には訴求しない部分が優れてて、
そういう層に受ける、肌きれいだのWi-Fi対応だのをおざなりにしたから失敗したんだろうな

カメラとしての素性は良いだけに惜しい
0097名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 73ad-7mHJ)
垢版 |
2020/12/22(火) 22:29:29.89ID:Hd73pDN40
>>94
十年一昔とは言うが、カメラにWi-Fi付いたのはここ10年だったんだな。
ニコ1だとV3、J4からか。
スマホの周辺機器として考えると良いサイズ感だから、
続いてればなあと死んだ子の年を数える。
0099名無CCDさん@画素いっぱい (ドコグロ MM43-JpqX)
垢版 |
2020/12/23(水) 06:01:14.48ID:gd30ykvzM
マイクロフォーサーズは小型化が趣旨
ニコワンは、速射性と望遠性能を強化した鳥とるためのカメラだぞ
0101名無CCDさん@画素いっぱい (スップ Sd4f-/dX3)
垢版 |
2020/12/23(水) 11:15:09.70ID:hrWh1WM0d
まぁ、一般的には撮って出しで判断するしね
その辺のモードを用意しておいて標準設定にしておけば良いものを
ニコンは保守的だから
レイヤーなどは、何故か「一眼」って言って一眼レフなら綺麗に撮れると思い込まされているし
けど、買うのは入門用のレンズセットだけど
ニコ1はぶれなければ普段使いや旅行に最適だったのに
V1白黒V2白J5黒
フルサイズは単焦点ナノクリ1.4通しがメインです
0103名無CCDさん@画素いっぱい (スプッッ Sddb-9R99)
垢版 |
2020/12/23(水) 12:15:44.11ID:lYs6ZiSUd
今年は控えたけど、しょっちゅう旅行してるから、ニコワンはほんと便利。
壊れたらデジカメ卒業予定。
0106粗悪品 (ワッチョイ 9b01-80jV)
垢版 |
2020/12/23(水) 22:15:40.51ID:BCw55qSF0
◆ 動作 ◆
機関については専門店にて
動作確認済みです♪
当方も確認しましたが
絞り不良の為、絞り開放以外ではブラックアウトしますが、
開放であれば問題なく撮影可能です!
その他機能問題なく良好です!
実用品としての出品です!
0111名無CCDさん@画素いっぱい (中止 MM5b-bjsE)
垢版 |
2020/12/24(木) 11:17:04.84ID:bP5UxilgMEVE
>>110
FT-1も買っとくといいよ
0113名無CCDさん@画素いっぱい (中止T Sa7b-80jV)
垢版 |
2020/12/24(木) 11:55:05.25ID:VSHg+5NaaEVE
以前のタイムセールのときには、J5ダブルズームキットで3万円ちょうど位だったのでまだ下がるかと。

J5はニコンの中国工場閉鎖の直前に膨大な量を作ったので玉数はふんだんにあるし、
わざわざ値段の上がるこの時期に買うことは無いだろう。
0116名無CCDさん@画素いっぱい (中止 MM43-JpqX)
垢版 |
2020/12/24(木) 15:00:33.56ID:liJ6vGXEMEVE
つーか値上がりしてる。
0118名無CCDさん@画素いっぱい (中止 MM5b-bjsE)
垢版 |
2020/12/24(木) 16:56:18.74ID:obZy3jH3MEVE
>>115
レンズが脆いからボディの延命だったり、元々ニコンユーザーだからFマウントのレンズを使いたいだったりするんじゃないかね?
そもそもメーカー関わらず純正のマウントアダプターはあまり値崩れしないようだよ
0122名無CCDさん@画素いっぱい (中止 MM43-JpqX)
垢版 |
2020/12/24(木) 17:51:19.22ID:gAt6JkzBMEVE
焦点距離長くなりすぎ
0123名無CCDさん@画素いっぱい (中止 9347-yePO)
垢版 |
2020/12/24(木) 18:07:20.69ID:0RhA0a9u0EVE
福袋でJ5ダブルズームキットが2万円で出てくる
んなわけないよな、いまさら。
0133名無CCDさん@画素いっぱい (中止 e3bd-uMNi)
垢版 |
2020/12/25(金) 08:20:02.69ID:C+T5DpDo0XMAS
J5はFT1経由だと撮影モードや便利機能に制限があったような
望遠愉しむならJ5よりV3がいいんじゃないかな
J5のメリットは新品でダブルレンズキット買ったときのお得感くらい
0134名無CCDさん@画素いっぱい (中止W 5d89-RjZW)
垢版 |
2020/12/25(金) 08:35:22.94ID:AdN2B2p+0XMAS
ニコワンって定価でレンズフルコンプしても
大した値段にならないから
ボディを全部入れてもまだまだ余裕だよね
専用ストロボやEVF入れても足りない
あと何を詰めれば500万円になるかな
ああ、FT1とFレンズならいけるか
0135名無CCDさん@画素いっぱい (中止 e3bd-uMNi)
垢版 |
2020/12/25(金) 11:27:02.85ID:C+T5DpDo0XMAS
J5は最もニコンらしくないニコン 
それが狙いどうりなのかどうかわからないけど
Nikon1ファンだった自分には何をしたかったのか分からないモデルだった
スペック的にはNikon1最強だから買わずに後悔するより買って後悔しても損はない

操作性と機能で初めて買ったJ2は新品で買って損無しだった。(DZKが税込み3万円)
ヤフオクでゲットした中古J3ボディーやV3も全部のバッテリーが共通だったので長く使えた

同じくヤフオクでゲットしたV1(\8,760)のいいところは一眼レフとバッテリーが共通だったのでバッテリーは今でも使ってる
バッテリーを抜いたV1は文鎮には丁度いいかもしれない
0137名無CCDさん@画素いっぱい (中止 e3bd-uMNi)
垢版 |
2020/12/25(金) 11:55:17.69ID:C+T5DpDo0XMAS
Z50がNikon1を彷彿させるような使い心地なら欲しい
そう思っている人は少なくないはず。
まずは沈胴レンズに連動する電源ON/OFFとファインダーなしモデル
014026 (中止W 2b01-sfEA)
垢版 |
2020/12/25(金) 13:56:12.22ID:m0SKY4KY0XMAS
今年は150万が最高金額みたいですね。
もちろんニコワンはない。
0141名無CCDさん@画素いっぱい (中止 0f34-80jV)
垢版 |
2020/12/25(金) 14:33:59.82ID:8q+Ytff/0XMAS
Nikon1にFT1だと画角の関係でちょっと倍率上がるけれど
NikonZにFTZだとどうなるのかごぞんじのかたいらさりますか?
次にZ50買おうと思ってるのだけれどこのへん気になったもので
0143名無CCDさん@画素いっぱい (中止 MM43-JpqX)
垢版 |
2020/12/25(金) 15:16:41.01ID:eRNoavIgMXMAS
同じフルサイズなら画角変わんないよ
ただ昔のレンズが今のミラーレスで等倍でみてしっかり解像するかはわかんない
0144名無CCDさん@画素いっぱい (中止 MM43-JpqX)
垢版 |
2020/12/25(金) 15:22:55.83ID:eRNoavIgMXMAS
35mmフィルムって何万画素相当?
0148名無CCDさん@画素いっぱい (中止 MM43-JpqX)
垢版 |
2020/12/25(金) 17:44:44.04ID:+oo5PvS1MXMAS
レンズのお尻部分から感光面までの距離が焦点距離じゃないんだよな
fマウントはフランジバックが45mmくらいあるのに28mmとかのレンズあるからねえ。
0150名無CCDさん@画素いっぱい (中止 73bd-uMNi)
垢版 |
2020/12/25(金) 19:32:21.38ID:Hy3W60mC0XMAS
バックフォーカスと言えば時々聞く像面位相差の縞模様問題
主に明暗差のある明るい部分に出やすい。
でもバックフォーカスの長いレンズには出にくいはず。
なぜならあれは後玉に写ったイメージセンサーの影だから
バックフォーカスが短くて後玉の大きいレンズでコーティングがどうなっているかがカギだと思う
メーカーの説明に歯切れの良さがないのはこのせいではないだろうか
一眼レフには無縁な不具合だね
0151名無CCDさん@画素いっぱい (中止W 5d89-RjZW)
垢版 |
2020/12/25(金) 20:12:13.70ID:AdN2B2p+0XMAS
https://photo-studio9.com/sapporo-potato-phenomena/
いわゆるサッポロポテト現象で
このページの最後の作例みたいなやつが
後玉とセンサーの反射でしょ

https://www.fujirumors.com/fujifilm-gfx100-phase-detection-pixel-banding-and-pixel-shift-multishot-solution/
像面位相差素子の影響で問題になる
バンディングノイズは横方向に並べられた
AF測距用の画素が画像データとして欠損するため
補完してもこんな感じでライン状に縞模様が出る
普段気になることはないけど現像などで見えてしまう
(ライン状にデータが無いのを何とか誤魔化してるのが原因)

これがイヤならパナみたいに像面位相差素子を
無くしてコントラストAFだけで撮るしか無い
0152名無CCDさん@画素いっぱい (中止 MM43-JpqX)
垢版 |
2020/12/25(金) 20:50:09.04ID:vpOwfNEOMXMAS
Nikon fマウントはフランジバック長いからデジタル向けだよな
広角レンズでもテレセン性が高い
同じ理由からかどうかわからんがトプコンユニ用のレンズが古いのにデジタルでよく写る
0155名無CCDさん@画素いっぱい (ドコグロ MM43-JpqX)
垢版 |
2020/12/26(土) 10:23:53.81ID:/KXa0Ek9M
フランジバックの長い広角レンズって周辺像を撮像面に垂直に近い状態にまで光線を曲げてるよな。
そんで後ろ玉が小さくてコントラストが高い


トプコンユニ用のレンズってバッキバキに写るよな
コーティング古いのに
0157名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 2194-ass7)
垢版 |
2020/12/26(土) 22:57:44.21ID:tzP8B+D20
前スレ終盤で30-110mm絞り羽根相談させてもらってたんですが
1万円弱で修理完了し正常に動作するようになりました
最初絞り羽根部分とゴムリングだけ交換してもらいましたが症状改善せず再修理で三群部組交換してくれてバッチリでした
ニコン技術者さんに感謝です
0161名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 0d01-Yke/)
垢版 |
2020/12/27(日) 11:50:37.23ID:+62XJj9y0
>>157 症状改善せず

それ酷いねぇ
こういう症状の修理結果を確認しないのかな
こういう時には、この部品を交換するというマニュアルどおりなんだろうけど

そういう自分は、10-100の絞り羽不良を修理して使っていたら、
外側の筒が外れてブラブラ状態になった

もちろんすぐに鶴見に送って再修理してもらったけど
0163名無CCDさん@画素いっぱい (オッペケ Sr65-1DOx)
垢版 |
2020/12/27(日) 14:49:06.89ID:HYaIn12zr
奴等も修理後の検査一通りの事はするさ、でも100%を確約しろってのは無理な話しだわ。輸送とか。
だから再修理無料とかなってる。
0165名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウオーT Sa7b-80jV)
垢版 |
2020/12/27(日) 18:16:44.69ID:eNi9Blzaa
修理と言えば、2021年1月15日で無償対応が終了だから、対象者は急げ!

https://www.nikon-image.com/support/whatsnew/2015/0203.html

【現象】
「1 NIKKOR VR 10-30mm f/3.5-5.6」を長期間使用したり、ズーム操作を頻繁に繰り返した場合、正常にカメラと通信できず、
背面液晶モニターに警告メッセージが表示され、正しく動作しなくなることがあります。
0166名無CCDさん@画素いっぱい (ドコグロ MM43-JpqX)
垢版 |
2020/12/27(日) 18:39:07.32ID:psPzIG9xM
マウントにくっついてるic解析できたらジャンクレンズも値段つくんじゃね。
0171名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 3faa-5o1I)
垢版 |
2020/12/27(日) 21:15:06.43ID:vZxNRjSZ0
>>169
完全に上から目線ですね。他のニコンユーザーにも迷惑なので、発言しないでほしい。自分が直せないのにはっきり「直せない」とも言えない人間が、どのツラ下げて「駄目だなと思う」と言っているのだろうか。隙あらば聞かれてもない自分語りをし、仕事なら当たり前といいながら職人としてどうかという話にすり代わるし、ちょっとどうかと思う。
0177名無CCDさん@画素いっぱい (ドコグロ MM43-JpqX)
垢版 |
2020/12/28(月) 06:24:13.44ID:PPwfvSKeM
たぶん治してもまた壊れる構造的欠陥
0178名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 8302-bjsE)
垢版 |
2020/12/28(月) 07:54:42.04ID:eKL5E7C00
あの一連の絞り不良ってみんなピニオンギヤの破損なのかねえ?
うちの10-100はしばらく開閉してると徐々に回復するから、古いレンズによくある、絞り羽根の粘りみたいな挙動だ
0179名無CCDさん@画素いっぱい (ドコグロ MM43-JpqX)
垢版 |
2020/12/28(月) 08:17:30.03ID:wSsoTN8+M
フレキの断線だよ。組み立てが難しくて曲げちゃったのがそのまま流出してんだろ。
0180名無CCDさん@画素いっぱい (ドコグロ MM43-JpqX)
垢版 |
2020/12/28(月) 08:21:45.84ID:wSsoTN8+M
タイの労働者の責任観念が低いのと、速く速くって急かすのが原因
みんなお金がなくてしっかりした作りの高いもの買えないのも原因。

そんで金がない連中を商売相手にしても売れる見込みがないから
やめるという経営判断
0181名無CCDさん@画素いっぱい (テテンテンテン MM0f-p1N6)
垢版 |
2020/12/28(月) 09:22:45.72ID:RjPuGlu9M
10-100mmではないが絞り不良に関して分解して調べた人のブログ。まぁすべてそうとは限らないわけだが
https://blog.goo.ne.jp/saitolab/e/da1cbb3326aec2ae0d51350d73a00b27
で、この人は自分で修理を行なっている
https://blog.goo.ne.jp/saitolab/e/cdd73c7e40c6a66e2d80fc90a40db714
※無断転載申し訳ない
想定されるギヤにかかる力に対してピニオンの素材がお粗末なものだったというところだろうか
0183名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 637c-cHd/)
垢版 |
2020/12/28(月) 09:47:22.79ID:mdXxTEOH0
>>181
>想定されるギヤにかかる力に対してピニオンの素材がお粗末なものだったというところだろうか
M時代のペンタの一眼レフのミラーモーター(メインモーター)のモーターに付いてたピニオンギアが、
全数不良と言われるほど壊れたのを思います
0184名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MMc1-qc8G)
垢版 |
2020/12/28(月) 10:12:48.00ID:m4z9o9gmM
おれも10/2.8分解したがピニオンだった。樹脂製のギヤがモーター軸に押し込んであるだけ。マブチモーターのやつと同じ感じで素材も同じ。ギヤが割れてた。そこにたどり着くのに絞りユニットを分解しないといけないから組み立て直せなかった。
0185名無CCDさん@画素いっぱい (ドコグロ MM43-JpqX)
垢版 |
2020/12/28(月) 10:20:54.28ID:K4IgovuBM
ふーん
どうやったら割れるんだろ
0189名無CCDさん@画素いっぱい (ドコグロ MM43-JpqX)
垢版 |
2020/12/28(月) 12:24:28.26ID:gD90D6FGM
信じ難いね。ギヤが割れるなんて
0194名無CCDさん@画素いっぱい (ドコグロ MM43-JpqX)
垢版 |
2020/12/28(月) 17:04:53.36ID:ma2no+exM
無駄にミニ四駆並のパワーあるんだねNikonのレンズのモーターって
0195名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MM0d-bjsE)
垢版 |
2020/12/28(月) 17:08:40.71ID:26HMPuIFM
EタイプのAFやZマウントの絞りは大丈夫なんだろうか
0197名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MMc1-qc8G)
垢版 |
2020/12/28(月) 17:20:48.91ID:m4z9o9gmM
ニコワン絞りのピニオンはマジ小さい。割れてるのもルーペで見ないと解らないレベル。モーターも小さい。あのサイズ、価格で売るにはこのレベルになるんだろうな。
0198名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 8302-bjsE)
垢版 |
2020/12/28(月) 17:28:18.80ID:eKL5E7C00
>>181
>>184
やっぱりピニオンギヤか
てことは開閉してその時は使えても、ギヤはどんどん痛んでいって最終的にダメになるんだろうね…
ギヤはebayで見かけたけど、バラしても組み直せる自信ないし、終わったシステムにあまり出費したくないしなあ…
0199名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 637c-cHd/)
垢版 |
2020/12/28(月) 17:35:02.36ID:8P8k6L4N0
>>189
ニコワンのは見てないが、
ペンタのピニオンギアは太い軸に無理やり小径の穴のギアを突っ込んで割れたような割れ方だった

交換用のギアがwebで市販されてたくらいだから相当だったんだろうな
0202名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 6d01-1DOx)
垢版 |
2020/12/28(月) 23:29:34.09ID:gQvaxJ0r0
>>179-180
実物見ないで決めつけ良くない、タイの皆さんに謝れよ。
0209名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウオーT Sa7b-80jV)
垢版 |
2020/12/29(火) 09:35:20.67ID:SJTg9U0Pa
うちのニコンの顕微鏡は25年ぐらいでプラスチックギアが割れた。
交換は簡単だった。

うちのニコワンのあるレンズは2年ぐらいで絞り不良。
修理したが再発して分解したらギアが割れていた。

短期に壊れすぎ。
0213名無CCDさん@画素いっぱい (ニククエ MMc1-qc8G)
垢版 |
2020/12/29(火) 12:01:29.77ID:lOabf7BQMNIKU
ニコワンは代わりがないんだよ。パナは画質悪いし。RX系列もレンズがだめ。あと十年は直しながら使いたい。ニコワンの前はフジX-10からX-30までで7年使った。2年に一回は治したり買い替えたりしてた。その前はパナ高級コンデジ、その前はフジF31。
0215名無CCDさん@画素いっぱい (ニククエ MM4b-eREx)
垢版 |
2020/12/29(火) 12:33:13.49ID:N1VAyvI4MNIKU
ラック側を削れるんで、硬い材質で作り直すと今度はピニオンが削るんだよ
そしてピニオンギヤはいくらでも手に入るけど、ギヤ割れの原因は負荷が掛かってるからで
その原因を取り除かなくては、また壊れる
0218名無CCDさん@画素いっぱい (ニククエ 637c-cHd/)
垢版 |
2020/12/29(火) 13:10:00.91ID:O6PzYmWd0NIKU
>>215
>その原因を取り除かなくては、また壊れる
ロックしたり負荷が重くなり過ぎるのは人間が操作する機械ではよくある事
それを取り除くのは難しい

モーターの電流を監視して一定以上のトルクが掛らないようにしても、
モーター停止時に突然無理な力が加われば壊れる
無理な力がかかってもギア部に無理な力がかからないようにするか、
無理な力がかかっても壊れないようにするしか方法がない
0222名無CCDさん@画素いっぱい (ドコグロ MM92-2rnq)
垢版 |
2020/12/30(水) 05:53:50.26ID:iyP0WriwM
>>206
なんのノウハウもない会社に仕事丸投げしたら壊れるから
仙台Nikon閉鎖後も技術サポートは続けることになったんじゃね
0223名無CCDさん@画素いっぱい (ドコグロ MM92-2rnq)
垢版 |
2020/12/30(水) 05:55:29.52ID:iyP0WriwM
ギアが欠ける不具合、やっぱり信じ難いね
0224名無CCDさん@画素いっぱい (ドコグロ MM92-2rnq)
垢版 |
2020/12/30(水) 05:56:01.35ID:iyP0WriwM
転売ヤーの風説の流布でしょ
0227名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 5a7c-dAUI)
垢版 |
2020/12/30(水) 08:53:34.05ID:Dt1RaU/b0
>>218
プラスチックギアの強度や耐久性信頼性に関しては適当な設計ガイドラインがないんじゃ無いかな
製造会社はギアが得意な会社でも保証できるのは設計図面に対する製品の品質だけであって、
他のことに関しては分かりようが無い
2行目以下は金属ギアでも同じだとは思うけど
0232名無CCDさん@画素いっぱい (ドコグロ MM0a-rMJu)
垢版 |
2021/01/01(金) 00:51:05.74ID:JDhKgyVMM
ニコワンって受光素子の電荷が抜けるまで時間かかってる感じ
光線強いとこで変な写りする
0233 【あたり】 【20円】 (ワッチョイ 9901-UAPS)
垢版 |
2021/01/01(金) 02:34:19.46ID:taaGsCMo0
◆ 動作 ◆
ズームリング、正常に動作します!
確認用のボディ無く動作未確認ですので、
ノークレームノーリターンのジャンク扱いとしての出品です!
その代わりにお安く出品しております!
0234名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 4697-Fu3+)
垢版 |
2021/01/01(金) 03:50:57.37ID:/UcEw6Yd0
部品の欠落は駄目だけど
定額修理レンズならジャンク買って修理に出して完璧(半年保証)にしてもらう方がいいのかね?
普通に正常動作する中古買っても1ヶ月で潰れる可能性もあるし
0238名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ e95f-Iopg)
垢版 |
2021/01/01(金) 15:22:52.66ID:vNBkX7AY0
>>237
J1 J3と使ってきたんで ISOあんまり上げない方が吉なのは心得ているつもり
ところで FT1で55-300mm DX を使っているんですが 結構 テレ端で迷うとピンとつかみ直すの
難しくなるけど レンズ代えると改善するもんでしょうか?
0240名無CCDさん@画素いっぱい (オッペケ Srf1-sGgr)
垢版 |
2021/01/01(金) 17:55:56.22ID:Tbt2gFzdr
1回レリーズしたら2-3秒フリーズだぞ、そんなんでいいのか鳥屋は。
0245名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 31de-Ve/q)
垢版 |
2021/01/01(金) 20:19:34.93ID:vUAo61mV0
>>238
55-200,55-300 は特にAFが遅いからなぁ。

AFの早いレンズを使ってもピン抜けして戻ってこないって事はままある。枝の間から小鳥狙ってる時なんかは特にそう。
ただ同じ300でもAF-P DX 70-300ではストレスは大きく違うんじゃないかと思うけども..
0252名無CCDさん@画素いっぱい (スプッッ Sdc2-QQ6O)
垢版 |
2021/01/02(土) 10:47:49.08ID:foo6sVFOd
アスペクト比を3:2に固定するから、μ4/3でもそんなに変わらないんだよなぁ。
0257名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 3d34-UAPS)
垢版 |
2021/01/02(土) 18:18:15.56ID:yIecBNUJ0
>>253
まさにそれ
うちは1インチだけど他社と同等、いや、それ以上な画が撮れるぜ!
Nikonの技術とレンズはそれを可能にする!
とか思っていたのかもしれないし事実であったのかもしれないけれど、
一方ユーザーは
センサーは大きいほうがきれいに取れるっしょー?何言ってるんスか?
みたいな感じに流れたんだと思う
0260名無CCDさん@画素いっぱい (ドコグロ MM75-IOrJ)
垢版 |
2021/01/02(土) 20:42:02.45ID:beaMO3ROM
Gf1って弁当箱みたいな初期の機械だったが、g1かv1かどっちか買おうと思った時gf1の画像が眠いのとフィルム時代のapsカメラのレンズ改造して遊ぶのにセンサーサイズでかいと周辺像乱れるのもあってニコワンにした
0262名無CCDさん@画素いっぱい (ドコグロ MM75-IOrJ)
垢版 |
2021/01/02(土) 21:44:41.51ID:beaMO3ROM
gf1でレンズ遊びしててこれだっての見つけて
ファインダーつきの欲しくなったんだが
イメージサークル足りなくて周辺像乱れるからニコワンになった
使いずらいったらありゃしないけど正解。
露出もピントもマニュアルで拡大表示もできないが最高です
これ以上のレンズは「ない」
0277名無CCDさん@画素いっぱい (ドコグロ MM75-IOrJ)
垢版 |
2021/01/03(日) 19:42:50.73ID:u7Iu0Z1sM
じぶんは液晶にフードつけて双眼鏡の対物レンズ2枚貼り合わせてルーペにしピント合わせてる。これが凄くいい
液晶画面が視野全体に広がる感じ
一応edレンズで色滲みはないし歪曲もわずか
最高のファインダー
0280名無CCDさん@画素いっぱい (ドコグロ MM75-IOrJ)
垢版 |
2021/01/03(日) 22:05:15.43ID:u7Iu0Z1sM
口径25mm焦点距離100mmの双眼鏡の対物レンズ2枚重ねて覗くと視野いっぱいになる。構図の確認にも支障なし
今まで非純正レンズのマニュアルフォーカスに苦しんでて
OLYMPUSのva 1とかロシア製の電子チップつきアダプター導入しようと考えてたがきっとこっちの方がよく見える
0281名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 81ba-Iopg)
垢版 |
2021/01/03(日) 22:59:19.86ID:xp+L8gq60
はい、はい、皆さんV1の3台持ちの俺様が来ましたよ。

V1、最初の発表時にPC画面で見た時は、”ニコンやっちまったな”って思ったけど、
実物見たらシンプルなヨーロピアンスタイル(もしくは北欧系)で一目ぼれ。

あのデザインのままで、若干の操作性の向上と背面まで金属で巻き込んだ薄型ボディー
へと変化させてくれたら良かったのに、って思っても後の祭りか?

V1、バッテリーの供給に不安がないのも何気に安心感を誘う。
0282名無CCDさん@画素いっぱい (ドコグロ MM75-IOrJ)
垢版 |
2021/01/03(日) 23:31:12.54ID:u7Iu0Z1sM
V1中古で買って使わないまま2年くらい押し入れ入れっぱなしだった
フィルムコンパクトのレンズ抽出して撮れるように改造しようと思ってたんだがめんどくさいし部品がないんでしてなかった
0287名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MM85-UAPS)
垢版 |
2021/01/04(月) 11:45:26.82ID:UAe8diyIM
>>286
そういう細かいところをブラッシュアップでV2作ってくれたらよかったんだけど、ニコンにしてみりゃそもそもの売り上げが期待外れだったっぽいから
ガラッとスタイル変えて方向性模索したのがどうもなあ。多分最初はコンデジのハイエンド期待、次はフルサイズ持ちの小型需要みたいな感じで、
いろいろやろうとしたのは分かるが、結局どっちも需要が無かったんだろうね。でV3はJシリーズに媚びたみたいにファインダー外すし。
0297名無CCDさん@画素いっぱい (ドコグロ MM75-IOrJ)
垢版 |
2021/01/04(月) 12:44:17.87ID:RreVv3EgM
長年愛用しているV1の弱点は片手でのホールドが絶望的にしにくい点。マウントアダプターを併用して重いレンズを装着した時などは落っことしそうになります。しかし、コレを使えば万事解決。本体購入時はなんてアホらしい製品なんだとバカにしてましたが、V2を使う様になってから考えを改め、ニコワンが開発終了となって久しい今更になって急に欲しくなりました。中古でしたが状態が良いものが手に入り、わがV1も息を吹き返したようで満足しています。欲を言えばグリップ部分がもう少しゴツいと個人的には手に馴染むだろうなと。それと、強度的に必要だとは思うもののボトムが少々分厚くて、全体的なフォルムが損なわれる点が珠にキズですかね。でも、無いよりは有った方が全然良いです。
0308名無CCDさん@画素いっぱい (オッペケ Srf1-sGgr)
垢版 |
2021/01/05(火) 07:15:49.68ID:m2O237uOr
>>305
バッテリーの蓋の凹みにスペーサを噛ませろ。
俺はパン袋を纏める奴で作った。
0309名無CCDさん@画素いっぱい (オッペケ Srf1-Gg9y)
垢版 |
2021/01/05(火) 07:32:34.18ID:d2yW15BLr
このスレ読んでると、ニコワンがセールスに失敗した終了システムとはとても思えない
愛されてるし、実際に利用もされてる
他機にないメリットも多々ある
V、J、Sのうち、せめて1つだけでも復活させてくれたらありがたい
0312名無CCDさん@画素いっぱい (ドコグロ MM75-IOrJ)
垢版 |
2021/01/05(火) 08:12:52.62ID:Tes1O8b+M
非正規雇用の契約更新は2ヶ月単位だし契約守んないで会社都合ですぐ首にするし
後先考えない一般人が政治に介入できるシステムの日本は財政が破綻してほとんどの会社が潰れていくと思う
0314名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW e989-rItI)
垢版 |
2021/01/05(火) 12:58:57.56ID:c4miSPyr0
>>309
自分はZ持ってるけどニコワンも現役
いわゆる高級コンデジは28mmや35mmはあるけど
50mmや85mm(相当の)単焦点が使える
小型のカメラは殆ど無いし
やはり単焦点は楽しい
小さい広角ズームも代わりが無い
望遠は30-110にしろ70-300にしろクソ軽い

ただ、安売りしないと売れなかったから
撤退やむなしだったとは思う
0317名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 827c-2BqI)
垢版 |
2021/01/05(火) 20:12:51.96ID:gi5RYpmE0
>>316
オレンチちょっとしたオフイスもあるけど実質全部自宅
ジイさんバアさんと子供が年中エアコン入れっ放しのせいか電気代が10万切るのは秋と春の1ヶ月くらい
特に電気を使うものはない、エレベーターの電気代は知れている
0331名無CCDさん@画素いっぱい (オッペケ Srf1-Gg9y)
垢版 |
2021/01/06(水) 21:48:38.91ID:30sjpUBLr
コマーシャル戦略にも問題あったかもしれないが、俺が思うに、シグマを訴えたのがまずかった。
あれでニコワンの廉価互換レンズが登場する可能性が潰された。
ソニーは対照的にEマウントの規格を公開。
仲間を増やさないとだめじゃない?
0345名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 42d8-UAPS)
垢版 |
2021/01/07(木) 13:54:15.59ID:6WPNRZb50
これのことかな?

電子ビューファインダーDF-N1000 ご愛用のお客様へ   2014年04月23日お知らせ

平素はニコン製品をご愛用いただきまして、誠にありがとうございます。

この度、Nikon 1 V3 用電子ビューファインダー DF-N1000 を Nikon 1 V3 に装着した際に、取り外しが困難になる可能性があることが判明いたしました。
下記の対象製品をご購入いただきましたお客様におかれましては、無償にて点検・調整をさせていただきます。
お客様にはご迷惑をおかけいたしまして誠に申し訳ございませんが、何卒ご理解いただきますようお願い申し上げます。

以下;
https://www.nikon-image.com/support/whatsnew/2014/0423.html


対象は初期ロットで少数だけど。
0351名無CCDさん@画素いっぱい (ラクッペペ MM26-1q/w)
垢版 |
2021/01/07(木) 21:59:08.51ID:Qi2IfdUtM
j1からj5買おうと思うけどどうなんだろう。
無性にcマウントに接写リング付けてマクロ撮りたくなってるんだけど。
0355名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Saa3-6l3d)
垢版 |
2021/01/08(金) 04:50:57.91ID:xcQcyi8Oa
ニコワンのv2とj5使って来たけど、FUJIのx-s10を最近知って、店でさわった感じがv2っぼくてかなり惹かれてる。
ただFUJIはレンズが高すぎるよね…
ニコワンは32mmも広角も70-300mmも持ってて、これでずっと戦っていけると思ってたけどFUJIのミラーレスも並行して使ってる人いたら感想聞きたいです。
FUJIはx-70だけ持ってて、かなり愛用してます
0361名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 7f7c-aRWq)
垢版 |
2021/01/08(金) 07:59:55.22ID:ZPSnAJVu0
>>351
Cマウントでニコワンにつけて実用に耐えるレンズは少ないよ
10本近く入手したけどロクな物が無い
イメージサークルが小さい事もあるけれど、
元々動画用のレンズなのでニコワンが要求する解像度高コントラストにとても耐えられない
0377名無CCDさん@画素いっぱい (オッペケ Srb3-nLFD)
垢版 |
2021/01/09(土) 23:48:36.90ID:XSNarxEGr
>>376
自分の持っている、J1,J3,V3,AW1同じバッテリーだけど
10-30PDを使うと電動ズームなので減りが早い気がする
AW1だとGPSが付いているから減りが早い気がする
いつも予備持っているから問題無いです
0390名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ df01-Cwx9)
垢版 |
2021/01/10(日) 19:24:39.75ID:bIzp4rmx0
>>389
中古カメラ通販でJ3買ったときに互換バッテリー1個だけ付いていたことある
互換バッテリーって容量盛っているからもたないんだよね
セットになっていたPD10-30mmが速攻壊れたから返品返金になったけどね
0392名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/11(月) 00:27:20.63
専用バッテリーっても、段差で入らないようにしてるだけだから、段差を削り取ればだいたい入る。
0393名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW dfde-qYVq)
垢版 |
2021/01/11(月) 02:14:58.70ID:flQRHW510
>>385
J4も別バッテリーだぞ。EL22。
EL20と縦横同じサイズなのに厚さを0.5mmくらい薄くしただけのクソバッテリー。

J4にEL20は入らないし、EL20の機種に取り回しちゃえ、と思ったら端子横に誤挿入防止の凸凹が付いててこれも入らない。

Jシリーズ全部持ってるがEL22はニコワンシリーズの設計で最悪だと思う。
0394名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ df01-nXwj)
垢版 |
2021/01/11(月) 02:59:29.24ID:FIcyiizu0
>>355
フジのフィルムシュミレーションだっけ?
あんなのアプリで簡単にそれっぽく瞬時に加工できる時代なのに、その機能を推してるあたりさすが不人気メーカーだなとは思ったけど。
0398名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW dfbb-gHn2)
垢版 |
2021/01/11(月) 08:08:34.84ID:onDVlBBM0
外見レトロで可愛いと思うけど一番最初にカメラ買ったときに店員に言われたのは例えば病人を撮ったときに顔色悪いはずなのに
綺麗な肌色に写しちゃうって言われたけど早々病人を写す機会なんてないよね

結局あの店員はNikonかキヤノンを売りたかったんだろうな
0402名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW df2c-Zefj)
垢版 |
2021/01/11(月) 10:42:22.17ID:+uDZuvLu0
フジのレンズってセンサーの高感度ノイズを透過性を失わずに上手く中和して目立たなくしてない?
Nikon1でiso1600とか室内で使う機会あったけどそんなに酷い写りじゃなかった
0404名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ df01-lB9F)
垢版 |
2021/01/11(月) 11:48:00.58ID:u8VXJxGO0
>>398
病人を撮ると遺影になりそうで気が引けるね
癌で入院している人(女性)をお見舞いに行ったら顔色いいうちに遺影撮っておこうかなと言っていたのを思い出した
もう数年前にお亡くなりになったけどね orz
0405名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 7f7c-aRWq)
垢版 |
2021/01/11(月) 13:27:30.27ID:jR0e3NIz0
>>402
レンズでそれは無理だろ
フジはレンズは普通だが色づくりのうまさでファンが有る
そう言う俺もベリビアモードで綺麗であれば元の風景からかけ離れても良い時にフジを使うことがある
0408名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW dfde-qYVq)
垢版 |
2021/01/11(月) 17:40:03.31ID:flQRHW510
>>394
どこのメーカーのカメラにも付いてる色調補正にフィルムの名前を付けて差別化したのは富士にしかできないし、上手いなとは思う。殆どの人はそのフィルムを使ったことが無いのにね。
分かってる感を上手くくすぐってると思うわ。

ニコンの色調補正は使えないものばっかりじゃん。そこはもっと上手くやれよと思う。
0410名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ dfba-5z1F)
垢版 |
2021/01/11(月) 22:59:45.51ID:POLh5MOH0
>>408
>ニコンの色調補正は使えないものばっかりじゃん。

そうか?JPEG納品なんかだったら俺バンバンつかってるけどな。
RAWを押さえていたら基本どうとでもなるし、FilmPack5
だったら海外のディスコンフィルムもそれなりに調整できるだろ。
やっぱりPCで追い込まないと、カメラ内でのシミレーションなんて
土台そんなもんでしょ。
0412名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW dfde-qYVq)
垢版 |
2021/01/12(火) 04:19:50.94ID:uqNbBJ3i0
>>410
プロの道具としての話じゃなくて、趣味の範囲の話よ?
(富士のフィルムシミュレーションをバリバリ使ってるプロがいたらゴメン)
ニコンで言ったらクリエイティブピクチャーコントロールの範囲ね。

Z50発売のあたりで凄く推してたけどデフォルトの設定では変化が強すぎてヘンテコにしかならんのだわ。
その辺富士は消費者に向けて上手くやってますねって話。
0430名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 427c-Gozt)
垢版 |
2021/01/15(金) 14:15:22.82ID:YOikGStb0
>>429
無理
他のFボディ同様FT1にIXニッコールは取り付けられない

IXニッコールを改造してスカートの部分を切ってしまい取り付け可能にすれば使えるとは思いますが、
FT1のガードはFボディより厳重そう
0431名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 495f-5loA)
垢版 |
2021/01/15(金) 17:19:51.78ID:iCr6al1t0
先週送った 10-30の見積もりが郵送で届いたんだけど
絞り不良の対策済みレンズも0円だったから修理してくれそう。
なお同時に送った 10-100VR 非PDの絞り不良は2万円くらいだったので修理を依頼した。
ここで以前に書き込まれた修理費用よりも少し安いかなと思った。
0450名無CCDさん@画素いっぱい (テテンテンテン MM66-jDmM)
垢版 |
2021/01/19(火) 00:24:14.99ID:nlHU2V5aM
子供生まれたんで久々J5使ってみたけど
nikon1のサイズ感と画質のバランスは唯一無二だわ
Z50方向に行くくらいならもう少しNikon1を頑張れよ
0453名無CCDさん@画素いっぱい (オッペケ Srd1-DLMH)
垢版 |
2021/01/19(火) 08:43:31.48ID:aOcWRmsYr
量産品に名器はないわ
0454名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 427c-Gozt)
垢版 |
2021/01/19(火) 08:48:01.75ID:m906LBM90
>>450
>Z50方向に行くくらいならもう少しNikon1を頑張れよ
全くそうだと思うわ
ZでDXを出してしまったなら仕方ないけど、
同じ光学系で1マウントにした(1マウントショートフランジバック版でも良い)、
コンパクトレンズニコワンDXシリーズを出して欲しいわ
0457名無CCDさん@画素いっぱい (スププ Sd22-kGZe)
垢版 |
2021/01/19(火) 09:47:35.50ID:iOejoO47d
>>455
FT1でライトバズーカ動くだけで嬉しいけど
ニコンと揉めてるから、無いだろうな
0465名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 022c-yTsS)
垢版 |
2021/01/20(水) 23:14:36.20ID:hv2cvYAi0
70-300の三脚座が品薄なんだけど、今のうちに買っておいたほうが吉?
野鳥撮影がメインなんだけど、小鳥だと動きが激しいから三脚固定だと撮影しにくいし、手持ちでも連写併用すればブレも軽減できるし、レリーズないから三脚余計使いにくそうだしなぁ…なんて思ってたんだけど、このまま買えなくなるなら買っておいたほうがいいのかなとも思ったり。
0474名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 022c-yTsS)
垢版 |
2021/01/21(木) 13:13:15.58ID:Fyt4KRJS0
>>465です。
楽天で見ると5000円超えてて、定価?より高そうだったので躊躇してたんだけど、価格コムで調べたら、お値頃のお店があったんでポチりました。

たしかにあって困るもんでもないし、欲しくなった時に無くなってたでは困るので、決断しました。みなさん、背中を押してくれてwありがとう
0475名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 4146-f07i)
垢版 |
2021/01/21(木) 18:13:57.89ID:VvwYNaSX0
>>431

うちにも絞り不良の1 NIKKOR VR 10-100mm f/4-5.6があるから、2万円なら修理に出してみようかな。
0477名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 4146-f07i)
垢版 |
2021/01/21(木) 22:05:14.18ID:VvwYNaSX0
70-300も欲しいけど、壊れる予感しかしないから手が伸びないや。
0486名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 5f42-b71I)
垢版 |
2021/01/22(金) 23:56:11.59ID:GCrSvw050
>>483
録れるってどういう意味?

Webカメラとして使う場合、HDMIキャプチャーから音声は来ないので、
音声はサウンドカードに差したマイクかヘッドセットを使うよ

D5600等はWebcam Utility経由でWebカメラになるけど、
やはりカメラから音声は来ないよ
0488483 (ワッチョイ 475f-b71I)
垢版 |
2021/01/23(土) 06:45:23.02ID:gX1wduev0
>>486
カメラからも音声がHDMI経由で転送されるのかを知りたかったです。

ご回答で理解できました。 ありがとうございました。
0489名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウオーT Sa1f-Jq7D)
垢版 |
2021/01/23(土) 09:03:17.51ID:0JVlHbX7a
SparkoCam(Windows、無料試用版あり)という市販ソフトを使えば、V3でもwebカメラとして使用できる。

ニコン、自社のデジカメをWebカメラ化する手順を解説 社外ソフトを活用 2020年06月22日 19時42分 公開
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2006/22/news136.html

USB接続。 もちろん音声も録れる。
V3はニコワンで唯一CCP2に正式対応しているので、できて当然という感はある。


ニコンのWebcam UtilityがV3をサポートしていないのは残念だが、
他のサポートしている機種では音声も録れる。 D5600でも録れる。
(HDMI側ではないが。)
0491名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ c701-Jq7D)
垢版 |
2021/01/24(日) 23:26:04.54ID:6jsL52YN0
>本体電池がないため動作確認していないです。
>その為ジャンク扱いでお願い致します。

⇒絞り不良だったけれど、そう書くと売れないからわからないふりしているだけだろw
0495名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW a748-2PKA)
垢版 |
2021/01/27(水) 08:47:36.23ID:K3vSW07j0
最近、J5を入手して使い始めたのですが、バッファフル後の待ち時間が気になります。
V3にすれば、20連写した後ひと呼吸おけばある程度のテンポで撮り続けられますでしょうか?
0503名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 475f-TVak)
垢版 |
2021/01/27(水) 14:54:06.43ID:G3GCBm7v0
>>502
J4もmicroだよ
0507名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 2734-Jq7D)
垢版 |
2021/01/27(水) 19:56:11.81ID:LNMgENR70
俺のは95MB/Sで高性能のはずなのだが…FINEで撮影するともっさる
機種はJ5な
スレを見て気になったのでSanDiskにシリアル登録したら通ったので間違いないな
しっかし一枚ずつから登録&正規品確認がWebサイトでできるとは思わんかった
0508名無CCDさん@画素いっぱい (オッペケ Sr7b-CZ4H)
垢版 |
2021/01/27(水) 20:20:15.33ID:r4WNfeeRr
ふふ、ついにαもoneとかいう機種を出したようだな…
呪いの掛かったネーミング、打ち破る事は出来るのか?
0511名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 27b6-YlYf)
垢版 |
2021/01/27(水) 21:37:23.72ID:nnm/jrFl0
Nikon 1 は、エントリー向けなんだか玄人向けなんだか、中途半端な状態になっちゃったのがよくなかったよなぁ。

32/1.2なんて、エントリーから入った人は高すぎて買えないし、マニアはそこまで出すんだったらAPS-Cなりフルサイズに金だすだろうし。

そんでもって、結局ボツになった「DL」シリーズが一番良くなかった。アレ出たとき自分は、なんで1 Nikkorでそのレンズ出さねぇんだよ、ってなことになって一気に萎えた
0512名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MMcf-Jq7D)
垢版 |
2021/01/27(水) 22:09:13.01ID:tNLbpmP3M
>>511
まあ意図としては分からなくも無い話なんだけど。6.7-13と70-300のハイエンドズーム2本の間を単焦点でつないでハイエンドレンズ群
にしたかったんだろう。レンズ一本勝負なら10-100の一発、コスト安くなら10-30 + 30-110の2本体勢だからそれ以上を狙うのなら
上2つのズームの間に10,18.5, 32があればとりあえずかなり使えるから。

ただ単焦点の普及を考えるのなら、7.4mm(換算20mm)とか110mm(換算297mm)みたいな単焦点も売って欲しかったな。それで
一通り単焦点で全域カバーみたいな製品にして欲しかった。あと10mmのf/1.4とかも。
0520名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 5f2c-20GW)
垢版 |
2021/01/28(木) 07:30:44.35ID:QptzRQYt0
仮にマイクロが出てたらどんくらいの大きさだったのかな。6.7-13ズームサイズで、インナーフォーカスだったのかな。
マクロレンズって繰り出し系のイメージだけど、全長が変わらないマクロもあるの?
0522名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウオーT Sa1f-Jq7D)
垢版 |
2021/01/28(木) 18:38:35.52ID:qEa8wv3Ja
>>520
ニコンのFマウントレンズ、AF-S VR Micro Nikkor 105mm f/2.8GとAF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G EDは、ともにインナーフォーカス(=IF)。

マイクロフォーサーズのパナソニックやOM社のマクロレンズもIFのものが多い。

まあ、35mm判換算60mm相当のマクロレンズを作れば6.7-13mmと同じぐらいに小さくなったであろう。
あまり売れないとは思うが。
0523名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 5f7c-6l6c)
垢版 |
2021/01/28(木) 19:37:33.64ID:/lPoADlc0
>>520
全群繰り出しのマイクロは大昔のレンズ、公称焦点距離を変えない代わり実焦点距離を大きく変え(長く)焦点合わせをした
今の近距離補正のレンズは公称焦点距離を大きく変え(短く)実焦点距離をあまり変えないで焦点合わせをする
今のレンズはほとんどインナーフォーカスだから全長はあまり変わらない
0525名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 5f7c-6l6c)
垢版 |
2021/01/28(木) 20:45:33.24ID:/lPoADlc0
>>524
>DX40mmは繰り出し
全群繰り出しじゃ無いですよ
後ろ玉見ればわかると思いますが繰り出しても後ろ玉は動いてないでしょ、
出る量は全郡繰り出しよりは少ないです
インナーフォーカスだからと言って前玉が出ないとは限りません
0527名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ c701-g1s+)
垢版 |
2021/01/28(木) 21:37:14.65ID:U+Tk1O6w0
中出しですね
0528名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウオーT Sa1f-Jq7D)
垢版 |
2021/01/28(木) 22:16:56.63ID:k9BxwJvNa
Micro 40mmはIFではないよ。
後ろの2枚のレンズがテレコンバーターの役割をして、それ以外の前群でフォーカスするもの。
テレコン内蔵のマクロレンズみたいなもので、源流はAI AF Micro Nikkor 60mm F2.8S。
ニコンではこのフォーカス方式をIFとは言っていない。 Micro 40mmのwebの製品紹介にも IF のアイコンついていないでしょ。

後群にテレコンを配する構成の説明は、千夜一夜物語のAI AF Micro Nikkor 60mm F2.8Sの解説を参照のこと。
https://www.nikon-image.com/enjoy/life/historynikkor/0074/index.html
0538名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウオーT Sa12-unxX)
垢版 |
2021/02/01(月) 19:47:31.79ID:uKzWS/M+a
>>536
それは開放測光方式で、Fマウントレンズとかが採用している。
ニコワンは、どうもそうではないようだ。

Zマウントは調べたひとがいて、半実絞りらしい。
開放からf5.6までは実絞りで測光。 
f5.6を超えるf値ではf5.6で測光し、露光する直前に設定f値に絞り込む。


ニコワンは調べた人がいないみたい。
0539名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW b501-eQHh)
垢版 |
2021/02/02(火) 00:54:27.56ID:ywT3U8P90
>>538
ありがとうございますm(_ _)m

ボディから外しているときは閉じていて
装着すると開くからFマウントと同じかと思った
そういえば完全に開いてはいない気はする

使わないときは電源オフになるから気にしたことないけど
0540名無CCDさん@画素いっぱい (スッップT Sd0a-hTuy)
垢版 |
2021/02/02(火) 01:31:04.83ID:0lV0a12vd
使わないときに電源つけっぱの人、少なくはないってことなんかね。

かなり昔にコニミノがはじめてセンサー振動型の手ブレ補正機A1出したときに、電源いれっぱにしてると熱のせいで手ブレ補正ユニットがおかしくなっちゃう話をきいたことあって、それ以来自分では気をつけてたが。
0545名無CCDさん@画素いっぱい (アタマイタイー Srbd-+Nli)
垢版 |
2021/02/02(火) 13:04:28.16ID:16DDqlyBr0202
ズームだとロックすると電源オフ
自分の10-30PDだと蓋閉じたいから撮るとき以外はオフ
そうでなくてもオートパワーオフ
それ以外の方法で長時間オンの状態のままにするってわざとじゃないの
野鳥をずっと狙っているとか
0546名無CCDさん@画素いっぱい (アタマイタイーW c589-ZNY+)
垢版 |
2021/02/02(火) 15:57:11.70ID:ou2bcoQm00202
一眼レフはずっと電源オン
ミラーレスは撮影するときだけ電源オン

これをレフ機の感覚で電源付けたまま歩き回ると
絞り羽根はモードによってはガラガラ動くわ
バッテリーは消費し続けるわ
不意の太陽光入射でセンサーに良くないわと
色々なことが発生する
かといって撮影の度に毎回電源オンオフやってるのも気掛かり
これはニコワンに限らない話
0551名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW c589-ZNY+)
垢版 |
2021/02/03(水) 07:39:33.46ID:GVhR2Ff70
去年あたり親父にニコワン貸したら
午前中だけ外出して数枚だけ撮影し
バッテリーが切れたと言われて
ボディが暖まった状態で返却された
あー、なるほど電源切る習慣なんて無いんだ
昔はコンデジ以外は全部一眼レフだったわけで
こういう人達がAモード以外に設定して歩いたら
そりゃ絞り機構も磨耗すると思ったよ
0569名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ c55f-RNyz)
垢版 |
2021/02/04(木) 09:00:07.55ID:d9d9wyVW0
AW1使っている人で定期的にサービスセンターにメンテナンス出している人いますか?
さすがに4年あまりシーリングをほったらかしでOリングの劣化具合が心配で
メンテナンスしてもらう価値があればやってもらおうかと
0570名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 2a7c-zR3D)
垢版 |
2021/02/04(木) 09:32:11.15ID:rOLXHnr90
>>563
EOS Kiss Digital 初代は爆遅(笑)だよ
3秒は掛からないにしても2秒くらいはかかったんじゃ無いかな
スイッチ入れてからファインダー覗くまでには起動しない

KDNからは画期的に改善されたから今でも使えなくは無い
X2になるとディスプレーもグンと大きくなり感度も上がったので今でも実用になる
0571名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 2a7c-zR3D)
垢版 |
2021/02/04(木) 09:35:28.26ID:rOLXHnr90
>>569
>Oリングの劣化具合が心配で
ニコノス同等の品質であったとしたら心配ない
20年前のまま放ったらかしのニコノス3型や5型のOリングを見ても、
変形もなく弾性もありグリス含めて全く劣化していないように見える
0573名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW c589-ZNY+)
垢版 |
2021/02/04(木) 09:43:44.52ID:ktEWLyJA0
メンテナンスしてもらう価値
これは完全に自分が使うかどうかでは?
AW1を海で使うとかなら価値あるし
部屋に置いてるだけなら価値ないし
記念として持ってるなら任意かと
0580名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウオーT Sadf-56gX)
垢版 |
2021/02/05(金) 20:35:56.85ID:7gukZ4bUa
ニコノス自体が他社からの技術移転で作られたものだよね。

ニコノスは有名な海洋冒険家のジャック・クストーゆかりのCalypso cameraをコピーしたもので、
Oリング等の構成もこの技術移転に基いたもの。
0583名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 9f7c-t7sP)
垢版 |
2021/02/05(金) 21:28:01.59ID:/wOut3Bx0
Oリング無しで水中カメラなんて作れないよ
ボディの構造、形が全然違うの
カリプソは大変合理的でシンプルな構造だったが、
レンズを外さないとフィルムが交換できないなど使いにくい面もあった

それを普通のカメラのようにし、電池も内蔵してTTLオートなどもつけた
まるっきり違うカメラであることは外形を見れば一目でわかる
0585名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 9f7c-t7sP)
垢版 |
2021/02/05(金) 21:43:32.15ID:/wOut3Bx0
>>584
1型はカリプソそのまま
2型と3型はニコン独自の改良品

4型以降はレンズマウントと名前以外は全くの別もの
レンズも1型の35mm/2.5というのは光学系はsニッコールほぼそのまま
そのほかのレンズは独自設計
0589名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 9f7c-t7sP)
垢版 |
2021/02/05(金) 21:54:25.98ID:/wOut3Bx0
>>586
oリングの使い方なんて昔から決まってる
極めて標準的なもの

むしろ4型以降の抑える使い方は耐圧面やゴミの排除性で少し問題のある使い方
フラを閉める力を小さくする為にやむを得なかったんだろうけどね

カリプソの優れているところは機能性を無視して、
レンズを外して本体を耐圧ハウジン兼ボディに入れてしまったところだね
0598名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ b789-5e/0)
垢版 |
2021/02/06(土) 11:59:52.96ID:qkJRuSXH0
結局、Nikon 1用の縮小光学系マウントアダプターはどこからも出なかったのかな?
市場規模を考えれば仕方がないことだが。
0601名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 9f90-xeZE)
垢版 |
2021/02/06(土) 19:54:26.15ID:W5Xb9rX60
>>600
あれは結像後に縮小光学系入れてるから明るく出来なかっただけで
リアコンタイプと違って光学的な歪みとか周辺の減光も無く良かったよ
大きさと撮影枚数以外、使い勝手が良かったけどね
D800買い足してからは使ってないけど

リアコンタイプはマウント改造して作るしかないね
おすすめはm43用、俺はそうしてる
0606名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 9fa5-r3F3)
垢版 |
2021/02/07(日) 09:18:15.29ID:YEmhRULL0
>>603
V3のグリップ端子改造してた人はいた気がする
0607名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ d746-5e/0)
垢版 |
2021/02/07(日) 09:51:35.73ID:OVvIwO3G0
>>601

m43用のマウントアダプターを改造して作れるもんなのか。
Fマウント→ニコ1の縮小光学系マウントアダプター欲しいから、
も少しアドバイス欲しいっす。
0611名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 9f90-xeZE)
垢版 |
2021/02/07(日) 14:53:08.72ID:Ji+0rr6i0
>>607
フライスなり、糸鋸なりで爪を切り落として、10mmのマウントを取り付ける
差は1.75mmだから少しどちらかを多少追い込む
詳細な追込み量とかは忘れた、現物合わせなんで
プラの10-30のマウントだと削る調整楽だけど、重いレンズキツイかも
0618名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 9f7c-t7sP)
垢版 |
2021/02/08(月) 13:06:26.87ID:9h2c/iZh0
>>617
そりゃ明るくなるよ
大きさ半分(長さ方向)にすれば光量4倍になるから2段分明るくなる
しかしその光学系の明るさに縛られるから明るくなるとは限らない

昔ニコンのE2に内蔵されたライカ判を2/3インチにする縮小光学系は優秀で、
ミノルタにも供給したくらいだったが、
F6.7だったのでF11のレンズでも1.4のレンズでもなんでもF6.7になってしまう

数年前フォーカルレデューサーアダプターと言う分類で、
リヤコンバータータイプの縮小光学系として発表されたメタボーンズのSpeed Boosterは、
大変明るい光学系だったが望遠タイプのレンズしか実用にならなく、
それも周辺画質は大変悪いものだったのでありやすくもなかったのでほとんど売れなかったようだ
0619名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 17ad-OQuQ)
垢版 |
2021/02/08(月) 13:14:34.02ID:RUEappyC0
>>618
Speed Boosterはビデオ用途で大層売れたと聞く。
実際GH系やBMPCCに既存のレンズを組み合わせるのに重宝した。
コピーが氾濫して、マイクロフォーサーズのレンズが充実した今では、
以前ほど存在感ないけど。

ニコン1も発売当初のアダプター排除がなくて、カメラが普及してれば、
そうした既製品が出たかも知れないけどもう過去の話。
0627名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウーT Sa9b-RXZG)
垢版 |
2021/02/08(月) 20:36:10.68ID:1TPmZEyna
テレコンは画質が悪くなるし暗くなるからクロップのほうがいいよ
0629名無CCDさん@画素いっぱい (スッップ Sdbf-G5jb)
垢版 |
2021/02/09(火) 02:11:51.06ID:Shn3tuj1d
>>602
3年前に銀座で防水点検したが、発売時のOリングのまま合格したので一度も変えずに今に至る。
今でも外すときにスポッとなるからOリングは生きてるとは思うが、蓋のパッキン劣化が怖くて最近は水に入れてないわ。

2013年発売ってことはそろそろ部品在庫やばそう。
Nikonに早めに持っていかんとなとは思ってる。
0640名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ b247-s223)
垢版 |
2021/02/17(水) 15:45:49.20ID:bh3Wd/Pl0
ニコワン復活 щ(゚Д゚щ)カモーン

ニコン、4,224×4,224ピクセル/1,000fpsで撮影可能な積層型CMOSセンサー
https://www.nikon.co.jp/news/2021/0217_cmos_01.htm
0646名無CCDさん@画素いっぱい (スプッッ Sd52-w68O)
垢版 |
2021/02/17(水) 19:34:05.82ID:nz1Zt2tTd
このセンサー積んだV1デザインでV4出したら15万までなら出す。
0648名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 12ad-KDGB)
垢版 |
2021/02/17(水) 20:15:23.07ID:IpQvKkK50
スケーラブルに拡張できそうな構造だけどフルフレームは難しいだろうな。車載、検品、監視カメラなんかだろうね。AIとカメラの組み合わせはまだまだ伸びそうだから。新規事業の一つだろうね。
0654名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウオーT Saea-OxJ8)
垢版 |
2021/02/17(水) 22:18:35.23ID:TUwJb3jHa
16x16ピクセルを一つのExposure Blockとして露出を分割制御する。
16x16ピクセル中に輝度差があったらダメだよね。

今回のテストチップはトータルで264x264のExposure Blockだが、計69,696個のExposure Blockの各々の露出をどのように制御するのか?
動的に変化する各々のExposure Blockの露出を適正に制御できるのか?

課題は多いし、発表資料を見ると今回のチップは製品に入れられるようなものではない。
単なるイメージセンサ開発部門の自己アピールじゃないのかな。
0658名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ d27c-jocL)
垢版 |
2021/02/18(木) 09:28:10.29ID:hN+RfL1e0
>>654
元々ISSCCは製品に直結する様なものを発表する所ではない
このセンサーも新しい用途とその試作例を発表したものだろう
2〜3年で製品になれば大成功のうち

ソニーがITV用途にグローバルシャッターのCMOSイメージセンサーを数年前に発売したが、
ノイズの問題が大きくて一般カメラ用を作るのは難しいらしい
このニコンセンサーもグローバルセンサーらしく高速読み出しができるのだから、
表示側がストレートには対応できないほどにダイナミックレンジを広げるよりも低ノイズ化に使ってはどうか

具体的には高速で複数枚取り込んだものを比較し「比較突出値除去?」の様な方法でノイズ除去すれば、
このセンサー内のソフトのわずかな変更で実用商業スチルカメラ用(ニコワン用)のグローバルシャッターCMOSセンサーが作れるのでは無いかと思う
0659名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 1ede-8x1+)
垢版 |
2021/02/18(木) 10:24:54.28ID:hdsvTtcG0
>>658
加算平均合成のイメージかしら。
現状だとほとんど静物撮りしかできないから良いかもね。

実用化までのハードルも高いし、しばらくは外部記録で後処理にはなりそうだけど、夢はあるな。
0660名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ d27c-jocL)
垢版 |
2021/02/18(木) 10:41:08.24ID:hN+RfL1e0
>>659
加算平均合成だと明るい点が一点あればそれに引きづられてしまう
多数撮って一枚だけ明るい点があればそれを除去する
仮に10枚撮って平均を求めるなら、そこだけは数に加えないで9で割る

1/1000秒で10枚撮ってそれを演算しノイズ除去した結果を何食わぬ顔で出力することがこのセンサーなら出来そう
スマホだとマルチシャッターを使い室内と昼間の太陽光下の窓からの外部風景が同じ様に映る処理もあるが、
そんなインチキ丸出しの処理に使うのではなく本来のセンサー能力の向上に使って欲しい
0668名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 1ede-8x1+)
垢版 |
2021/02/18(木) 12:52:27.93ID:hdsvTtcG0
>>667
なるほどです。極端に外れたものは捨てないと平均化されないですものね。

恐らくHDR方向にプレゼンをしたのは、ニコンが車載組み込みに力を入れて行くと言っていましたのでまずはそちら側からという事かなと思ってます。

車載なら描画処理用のsocも無理が効きやすいですし。

いつか恩恵に預かれるのを楽しみにしてます
0674名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウオーT Saea-OxJ8)
垢版 |
2021/02/18(木) 18:42:20.41ID:PkhW7Mgma
>>670

発表見ると受光部4224x4224ピクセルで、12bitのフラッシュタイプのADCを使ってるから1画面は;

4224 x 4224 x 12 = 214,106,112[bit] だいたい214[Mbit]

1000[FPS]での帯域は、
214[Mbit] x 1000[FPS] = 214[Gbps]

センサーから出力のイメージデータは、4.8[Gbps] x 48レーンのCMLで伝送されているから、伝送帯域はトータルで230.4[Gbps]。
上記計算値の214[Gbps]を処理するには妥当な伝送帯域。
0675名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ d27c-jocL)
垢版 |
2021/02/18(木) 20:32:42.85ID:Y9l8t3QT0
>>672
それを実行すると、1/1000のシャッタを切って読み込み次に露出不足の分を10bit分シャッター速度で稼ぐのかな
それだと2回目のシャッタ速度が1Secになってしまうが合計22bitあれば(合成)ダイナミックレンジが130dbはある事になり辻褄は合う
0676名無CCDさん@画素いっぱい (ヒッナー 06ba-BObp)
垢版 |
2021/03/03(水) 03:18:31.67ID:S43w4qeQ00303
10-30PDは絞り壊れる?
0677名無CCDさん@画素いっぱい (ヒッナーW def2-O+87)
垢版 |
2021/03/03(水) 18:33:05.74ID:IlgxnbGR00303
>>676
絞り優先にしとけ かちゃかちゃ動かなくなるから
0682名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW cb01-h7Cs)
垢版 |
2021/03/06(土) 13:47:31.65ID:5hvnd/bp0
絞りなしならやった事ある
0691名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW eb36-FDXZ)
垢版 |
2021/03/10(水) 11:06:29.00ID:P/5QPqja0
スレチだったら申し訳ないんですが
Nikon1 J5を使用してるんですがパワーコネクターが欲しくて検索してたんですけどACアダプターが型落ち?で高かったので安物で代用出来る物ってありませんか?
模型撮影用に使ってるにわかなのでご教授頂けると幸いです。
0694名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ ab02-AHxu)
垢版 |
2021/03/10(水) 11:27:39.37ID:Ss/s6Jgy0
>>691
もう少し数が出回ったカメラなら、
中華で互換アダプターが出るんだけどこれはなさそうだな。
カプラーだけなら探せばまだ在庫なくはないみたいだけど、
プラグが独自仕様なのがまたいやらしい。
半田付けできるならまずはカプラーだけ押さえておけば?
0696名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウオーT Sa3f-xiWk)
垢版 |
2021/03/10(水) 11:41:44.82ID:k8zhOrNLa
>>691
EP-5Fや、EH-5bの互換製品とうたっているものならAliexpressにたくさん出品されている。
安価だが、ダミーバッテリからのコードの出し方やコネクタの形状がオリジナルとは違っていてとても不安。

特に電源系は中華製品を避けるべきで、純正があるなら無くなる前に多少高くてもそれを買っておくべきと思う。
0699名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW eb36-FDXZ)
垢版 |
2021/03/10(水) 22:02:29.19ID:P/5QPqja0
皆さんありがとうございます!
今あげて貰ったやつにいてもう詳しく調べてみます。
0701名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 7b34-xiWk)
垢版 |
2021/03/11(木) 02:49:33.09ID:cIqnQLrX0
ああ、ごめんなさい、今触っていて初めて気が付きました
本体側バッテリーボックスの横の部分、ここ外に開くんですね!
はーじーめーてーきーがーつーきーまーしーたー
恥ずい…
0706名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 1317-UdU4)
垢版 |
2021/03/24(水) 15:46:00.81ID:1geaTYmk0
>>703
駐車場から概ね五時間くらいみとけば良いと思います
山開き過ぎればもっと上に行かれるのでもっと楽かと
GWでもまだ山頂は雪が残るので是非行ってみて下さい
撮影はサングラスずらしてなんとかモニター確認してマニュアルフォーカスであてずっぽうでしたw
0707名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 1317-UdU4)
垢版 |
2021/03/24(水) 15:51:05.64ID:1geaTYmk0
カメラぶら下げている人は沢山居ましたがコンデジかミラーレス+標準ズームの方がほとんどでした
どうしても大雪庇を近くに撮りたくて一眼レフには留守番してもらい苦肉の策のJ5+70-300(実はフルサイズ用)でした
登山に軽さは命です
0729名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW c534-84Pt)
垢版 |
2021/03/27(土) 22:15:30.41ID:Ec2feI8T0
今更ながらJ5ダブルレンズキットを買ったけど、散歩カメラに最高だな。
直ぐに6.7-13と、30-110が生えてきた。

この二本に18.5を持って散歩セットにしたけど、24-120/4単体より軽いから、首も凝らないし最高。
0735名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW d9de-mWNV)
垢版 |
2021/03/28(日) 20:24:55.98ID:wOKkzOF10
>>730
J1とほぼ変わらないよ
0743名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 092c-oEm3)
垢版 |
2021/03/30(火) 19:09:41.81ID:5ssSyvtu0
いまのデジカメってシャッター開きっぱなしライブビュー当たり前だけど、電源いれたとき目がくらむが如く強い光になれるまで時間かかってない?
撮像素子に溜まってる電荷0リセットするのにどうやってるんだろう
0749名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 6d34-PNLK)
垢版 |
2021/04/03(土) 01:20:54.90ID:1QDNLRJ10
J5シルバーに合う6.7-13の色はブラックかなあ。MF時代っぽい組み合わせだけと。シルバーだと、今一つ締まらん感じがする。
0757名無CCDさん@画素いっぱい (アンパン Sd03-PNLK)
垢版 |
2021/04/04(日) 13:32:02.43ID:9Z9OPWWKd0404
>>751
そこまでの財力はないんで、両方を付けてみて、黒を選んだ次第です。メルカリとかで売ってるライカ「風」レンジファインダー用メタルフードを付けると更にいい感じに。
0758名無CCDさん@画素いっぱい (アンパン Sd03-PNLK)
垢版 |
2021/04/04(日) 13:32:42.30ID:9Z9OPWWKd0404
>>754
吉田出身なんで、懐かしい風景を見れました。ありがとう!
0763名無CCDさん@画素いっぱい (アンパン Sr01-J+Zm)
垢版 |
2021/04/04(日) 17:50:18.64ID:6heQrYN0r0404
あのー、その子もう起きませんよ、
0771名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウオーT Sa93-0pr0)
垢版 |
2021/04/05(月) 19:58:34.19ID:KA2SKbLIa
ニコン「積層センサーは、すぐ製品化する段階ではなく、これから事業化を検討していく」 2021.02.26

https://dclife.jp/camera_news/article/nikon/2021/0226_01.html

CP+2021オンラインが開催した「上級エンジニアによるパネルディスカッション」においてニコン 光学本部 第二開発部 部長 山崎聡氏が、
先日発表した1インチ積層型センサーは研究開発と基礎データを所得するために開発しており、すぐ製品化する訳では無く、これから事業化を検討していくと語っています。

>先日発表したセンサーは、デジタルカメラだけでなく、様々な産業分野を視野に入れて開発している

>研究開発と基礎データを取得するために開発しているので、このまますぐ製品化するかたちではない

>用途に応じて構造などを最適化して事業化を検討していく段階
0779名無CCDさん@画素いっぱい (スップ Sd03-PNLK)
垢版 |
2021/04/07(水) 14:47:23.30ID:hHKQTevGd
前にも書いてあったけど、標準ズームの決定版が無いのが惜しい
9-30/2.8 とかがあればなぁ
0780名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 9be9-kjVL)
垢版 |
2021/04/07(水) 16:38:27.68ID:QHZGJN4D0
今更、ニコワンが欲しくなった。
なのにどこにもまともな新品が売ってない。
しかたないので中古のダブルズームキット買ったら、
30-110mmが絞り不良でへこんだ。
死にたい。
0781名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ a37c-QTio)
垢版 |
2021/04/07(水) 16:50:18.71ID:W+hcUYib0
>>779
大きい高性能レンズがあってもダメだよ、コンパクトという最大のメリットをスポイルする
9-25/F4位で値段は高いけど高解像度かつ大きさは10-30と変わらないというレンズがあればよかったとは思う
0789名無CCDさん@画素いっぱい (ドコグロ MM93-NOmL)
垢版 |
2021/04/08(木) 05:29:09.97ID:yXqhiULfM
1000円くらいのUsbのHdmiキャプチャーでNikon1のファインダー
スマホで表示できた。
しかもピンチで拡大縮小できるという。v1のHdmi出力解像度低いけど
それでも合わせやすかった
0791名無CCDさん@画素いっぱい (ドコグロ MM93-NOmL)
垢版 |
2021/04/08(木) 06:57:10.93ID:yXqhiULfM
Hdmiキャプチャーは、スマホ側のアプリ次第でピーキングやフォーカスエイドとかできるかも。
今興味持ったんだけど、デジカメの外付けevfってHdmi信号で映してんのかな
v3専用のevfがv1に対応してないのはもしかしてv1のHdmi出力が
720x480だからかもしかして
0796名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW f72c-it5z)
垢版 |
2021/04/11(日) 02:08:04.22ID:on4dqYs10
オークションで購入した800円のusb Hdmiキャプチャードングル
遅延感じない。スマホがpcの小型ディスプレイになるし重宝するから1台持っててもいいと思うよ安いし。
スマホからはusbカメラとして認識し非可逆圧縮っぽいけど高解像すぎて画質のアラとかもわからんレベル

型番は、メードインチャイナとしか書いてないw
Usbの端子が青いからusb3かもしれんけど
なんちゃってusb3もあるらしいしわからんw
0797名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW f72c-it5z)
垢版 |
2021/04/11(日) 02:17:42.89ID:on4dqYs10
近接撮影はジャスピンで行けるが、遠景はピント合わせ難しいね。
ディスプレイ上で、コントラストの差が激しい部分注視してジャギってるの確認して撮っても等倍でピシッと写ってない

1Nikon1のディスプレイじゃ無理なのか
2レンズがダメなのか
3ヘリコイドの動きが粗すぎるのか

Hdmi出力しても720x480なので1は解決不能。。
Unの背面液晶ルーペとか写真用の4倍ルーペまで手を出してる。。
0800名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW f72c-it5z)
垢版 |
2021/04/11(日) 10:16:58.81ID:on4dqYs10
葉っぱが1枚1枚端正に写るって評判のいい引き伸ばしレンズも
遠景撮る時モニターではジャスピンでも等倍で見るともやってるんだよな。
なんでかなカメラって奥深いな。。
0801名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW f72c-it5z)
垢版 |
2021/04/11(日) 10:20:25.12ID:on4dqYs10
中華製ヘリコイドの動きが大きすぎるのか
そもそもv1のモニターでは撮影時等倍で確認できないってのもあるだろうけど
近接撮影は引き伸ばしレンズ以上に恐ろしくキレるんだよね自作レンズ
0814780 (ワッチョイ 4ee9-ksEv)
垢版 |
2021/04/12(月) 13:09:08.00ID:XWwMMU0J0
>>782
ありがとう。
18.5mmとかに行くまえに、基本ということでもう一度
30-110mmを注文しました。
これでダメなら捨てます。
0819名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 67de-6My7)
垢版 |
2021/04/12(月) 21:28:22.40ID:k+kd/VkX0
18.5 の難点は、他のカメラで満足できる換算50mmがなくなることだ。

Z50の1.2とかなら満足できるのか
0820名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 4f5f-AglQ)
垢版 |
2021/04/13(火) 06:53:29.39ID:XQMpVF3B0
安くて絞りが機能するくらいには明るいレンズってそうそう無いからねえ。
ズームとか便利ではあるんだけど、絞る余地なさ過ぎて工夫懲らしようが無い。
正直10/18.5/32と全部この方向で作ってくれたら面白かったのに、全部性格違うんだもんなあ。
10は暗いし32は高い。
0823名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW e22c-kSCa)
垢版 |
2021/04/13(火) 09:10:54.68ID:Qt8Ik2UD0
32の用途ってどんな感じ?
中望遠ってポートレート用なんて言われてたけど、人物やペットなんかの撮影用に購入する人が多いんかな?

単にこの手のレンズ使ったことがないんで、イメージつかなくて…
0828名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ eb34-AglQ)
垢版 |
2021/04/13(火) 16:20:00.38ID:c/7wXW7T0
あいぽん7のカメラ最強伝説と前後していたから、ニコワンは不運なカメラだったのかも知れない
キットレンズに18.5が入っていたのも交換レンズが今ひとつ売れなかった原因なのかも
あくまでも妄想だけど
0829名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 62bd-HIlx)
垢版 |
2021/04/13(火) 17:41:32.13ID:p7g0Nwo70
J5が売れなかった原因は噂ではソニーから来た開発スタッフが紛れ込んでいたからと言う説がある
確かに何がしたいのかよくわからないデジカメだった。
特にクリエイティブリングって何? 再現性の無い色設定でカスタムピクチャーコントロールも無し
RAWで撮れという事なのかな。 発想がソニーらしくて泣けた
0830名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 62bd-HIlx)
垢版 |
2021/04/13(火) 17:49:14.53ID:p7g0Nwo70
J5のタイムラプスも酷かった。 
カタログスペック上はいい事盛沢山だったけど実際は残念な仕様が多かった
まさにソニークオリティーと言われても仕方ない
シリーズに引導渡して正解だったんじゃないかな
Zシリーズにはニコワンの開発メンバーの色は無さそうだし(J5と共に消えてくれたか)
0832名無CCDさん@画素いっぱい (オイコラミネオ MMe7-v+mA)
垢版 |
2021/04/13(火) 20:15:21.11ID:bAjcQmQwM
みんな辛口だなぁ
どれも成功はしなかったものの
ニコワン〜DL〜KeyMission時代は
ニコンが一番挑戦してた時代だったと思うし
良くも悪くも色々やれてた時だと思う
ニコワンは今でもZと併用して楽しんでる
0834名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW f72c-it5z)
垢版 |
2021/04/13(火) 20:48:50.20ID:iY383A+V0
スマホで十分なのではって価格comで書いたら
撮影を楽しむのがカメラだっておじさんに怒られた

Huaweiの特殊な二眼カメラ(モノクロセンサーとカラーセンサー合成するLeicaのやつ)写り見ると一眼と区別つかない。。
一眼撮った写真を、スマホ撮ったって嘘ついてるって噂ほんとか

買おうと思って実機触らせてくれって頼んで撮ったら
コレジャナイ感あって結局購入しなかった
0836名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 67de-6My7)
垢版 |
2021/04/14(水) 00:13:44.66ID:GpPzeA3j0
Z50を通勤時に持って歩くのは重いんだけど、とはいえJ5だと暗い所が弱いからなぁ。

いやあの時代としては頑張ってたと思うのだけどね。
0840780 (ワッチョイ 4ee9-iqg9)
垢版 |
2021/04/14(水) 16:34:58.08ID:29WoiGI10
今度こそはと思って頼んだ30-110mmがまた絞り不良品だった。
やっぱり安い中古品はゴミなんですね。
いい勉強になりました。
ニコワンは捨てて、次いきます。
スレ汚し、失礼しました。
0842名無CCDさん@画素いっぱい (オッペケ Sr5f-mIZb)
垢版 |
2021/04/14(水) 19:05:17.33ID:u11yOZLLr
>840 みたいに迂闊な人が引っかかってくれないかなと思って
「動作未確認」って銘打って出してる。本当は壊れてるの確認済み。、
0848名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ a27c-WcP7)
垢版 |
2021/04/14(水) 20:09:02.15ID:2pF16QB/0
>>842
>本当は壊れてるの確認済み。
動作確認というのは動作ができたのを確認できたという意味
動作が出来ないと(壊れていると)確認が終了できないから未確認、これ常識
というのが塾生の言い分
0852名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW d701-yve8)
垢版 |
2021/04/14(水) 22:26:26.86ID:iSW50YTT0
j1のコンパクトさでも不満が出るからVは無理
v使うならマイクロフォーサーズ使うわ
0876名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ bfbd-pvza)
垢版 |
2021/04/16(金) 05:35:19.12ID:eqN5t7rG0
10-30PDはカメラケースに入れずにカバンの中に入れておくと勝手にスイッチが入った時不味い
裸にせず100均のソフトケース等に入れておくと安心
光学的には大差はないがレンズフィルターを付けられるか否かの差は大きいと思う
0877名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ bfbd-pvza)
垢版 |
2021/04/16(金) 05:51:55.90ID:eqN5t7rG0
11-27.5mmは中古でヤフオクで落としたことがある
案の定ゴミがいっぱい入っていたがなんと写りに全く影響がない
素晴らしい
手振れ補正がない分コンパクトでEDレンズを一枚使っているということで他のレンズより良さそうだが
このサイズでEDレンズ使って何か違いが出るのかと言うレベルではないかと思う
実際使ってみると3本の中ではあまり寄れない方なのでマクロ的な使い方なら他の2本の方が良さそうだ
特に10-30PDはめちゃめちゃ寄れてマクロレンズ要らずだ
0878名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW d7de-E0rV)
垢版 |
2021/04/16(金) 09:16:41.72ID:s1hMGsjb0
10-30PDはシャッター付いてるしズームの感触も悪くないので便利でいい。

11-27.5 も持ってるけどJ5と10-30PDの組み合わせが良くてすっかり使わなくなった。
0879名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW d79c-CxJr)
垢版 |
2021/04/16(金) 13:33:05.77ID:zm9c1E600
10-30mmの正しい使い方
クローズアップレンズ付けてマクロレンズの代わりにする
10-30mmの一番の欠点は周辺部の解像度が低くて思いっきり流れるから、風景とかでは使い物にならないけど中央は全然問題ない
0880名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ b7bd-pvza)
垢版 |
2021/04/16(金) 17:05:57.14ID:CT+MIMbb0
むかしニコワンのCXマウントレンズにワイコンやらクローズUPレンズやら散々やってみた
その時の結論としてDXで本物の超広角レンズやマクロレンズを買った方が遥かにストレスなく撮れる
という答えになった。
その他にも10.5mm Fisheyeとか遊べるフォーマットはDXとにかくローコストで写りは申し分なし
0882名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MM5e-1Gce)
垢版 |
2021/04/23(金) 22:52:00.96ID:aPcD9TJwM
>>880
ニコンはもう少しそういう人が増えると思ったんだろうな。CXで使ってみて不満が出るからDXやFXにしようと。
だからCXは中途半端に留まって、いくつかの部分でFXへのパスがある状態にした。
0885名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウーT Sab5-sVZV)
垢版 |
2021/04/24(土) 08:04:22.09ID:Z4tpnSmJa
俺はJ5に10mm付けっぱだよ
薄型なので携帯するのに苦にならない
0897名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Saab-TKdI)
垢版 |
2021/04/25(日) 18:29:15.34ID:sb2hszEta
>>896
80mくらいじゃね
なんかおもしろいか?
0898名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ ac33-sVZV)
垢版 |
2021/04/25(日) 22:11:45.21ID:YDAY4PO20
使ってないレンズとかSDXCメモリカードどうしてる?
タッパーにネオドライヤーと一緒に入れてるんだけどね。
亀田製菓のまがりせんべいに丁度いいネオドライヤーがはいってたんで使ってる。
0899名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 302c-0y0K)
垢版 |
2021/04/26(月) 20:55:29.06ID:MlQlk5qG0
何十年も前のレンズでもプラスチックのケースに入ってる引き伸ばしレンズなんかピッカピカだぞ
カビの養分になるものをレンズにつけない(指でさわらない)
湿気のある場所に置かない
寒いところから急に暖かい部屋にレンズを持ってはいらない

とか?
0900名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 70bd-kQKL)
垢版 |
2021/04/27(火) 06:36:59.95ID:WmqtosPT0
>>898
たまに使うならそれでも良いけど長く使わないなら乾燥剤はカメラ用のを使ったほうがいいかもね
ゴムやシーリング材は乾燥させすぎるのも良くない
カメラ用のは40%台になるようにある程度コントールされてる、という話
どこまで効果が違うのかは長期的に試してないけど、精神衛生は出来る事はやっておいた方が良い
値段も高くないし
0908名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW e75f-6YUp)
垢版 |
2021/04/28(水) 01:40:39.88ID:GZ2oEKce0
J5持ってセカンドハウス行ったらコロナでまるで使ってないから電池空っぽ
充電器はMH-27しかない
ガムテで固定したら充電できたわ
なんで違いないのにわざわざ変えるかね
0909名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW d0f2-SFRb)
垢版 |
2021/04/28(水) 18:58:08.10ID:xdfWlQCT0
>>908
うーん 電動工具のマキタは全部使い回しできるらしいな
0915名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 572f-6Okr)
垢版 |
2021/04/29(木) 07:34:16.77ID:IafpUgv50
>>911
自分が買った中で言うと、コレはアカンわぁってものは
なかったわ、ただ急速充電ではないのが殆どで純正より
概ね時間は掛かるな
0922名無CCDさん@画素いっぱい (ニククエW dfde-LYy/)
垢版 |
2021/04/29(木) 17:57:10.12ID:1LfEJFIj0NIKU
>>919
1日中はやってないけどモバブとカプラ直結はやった。
普通に起動して連写くらいは使えた。

ストロボとかはやってないのでそこまでは分からないけど5vでもそんなに不安定な感じはしなかったな。

ニコンのACアダプタは出力9vなんだけどね。
0923911 (ニククエ 6434-On6t)
垢版 |
2021/04/29(木) 21:30:32.39ID:+ZfwEUJ80NIKU
皆様親切なレスありがとうございました
スマホの充電もしたいしカメラのバッテリーの持ちもなんとなく心配だってときに役立ちそうですね
コンパクトに纏めたいのならばもう一個バッテリー購入で終わりな感じはしますが
使う順番とか管理がそれはそれで大変そう、悩みますがとりあえずUSB充電器購入します
0927名無CCDさん@画素いっぱい (スッップ Sdff-Jls7)
垢版 |
2021/05/02(日) 02:40:08.41ID:KFmZxaadd
>>925
自分が話してるのは、正負を判別してから充電するタイプのことなんで、強制充電は無いよ。やったらヤバイよw

正負を判別しないで強制的に充電始めちゃうのは、もはや準専用タイプと言えるでしょ。
0929名無CCDさん@画素いっぱい (オッペケ Sr5b-TvFB)
垢版 |
2021/05/02(日) 09:31:10.52ID:IwkSh9R2r
一番いいのは完全放電しちゃう前に定期的に使ってやれって事だよ。
0933名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 0734-jedw)
垢版 |
2021/05/04(火) 12:53:20.66ID:PB15EPdP0
J5は撮像素子カバーガラスが分厚いのがいいね。
レンズ交換しまくって、ブロワーで取れない埃&汚れだらけだけど、6.7mmでF16とかにしない限り、撮影画像に影響しない。普段はF5.6くらいまでしか絞らないから、実用上は全く問題がない。
0936名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 2701-8/YW)
垢版 |
2021/05/04(火) 22:57:21.87ID:H7I8snDA0
カバーガラスが分厚いとゴミがセンサー面から遠くに付くから
絞っても写真にゴミが映りにくいと言ってるのだから
カバーガラスが薄い方が光学的には良いとは別のお話
0938名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW bef2-2ZRi)
垢版 |
2021/05/07(金) 10:57:11.29ID:Jmq4YjE50
>>925
あああなんかそんなようなことソニーのディスクマンでなったことある
本体内で充電できなくて充電器で強制充電するとできる
何処か作りが悪いと思ってた
0944名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 9f5f-qsJQ)
垢版 |
2021/05/07(金) 23:31:17.09ID:WR+xBszL0
J5はニコン1の最終形だから仕方なく買っただけだ
ファインダーのないカメラは好かん
なんならJ5には三脚穴から金具でも伸ばして光学ファインダーでも載せたろうかってなもんだ
0954名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 2602-u6HT)
垢版 |
2021/05/08(土) 22:22:00.31ID:c5b0S0HH0
>>951
ホントボディはいいんだよな…
0957名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW d389-BE6X)
垢版 |
2021/05/09(日) 09:23:31.20ID:L+aQxv8a0
ニコワンではJ5だけが裏面センサーでしょ
明るい場所では裏面より表面センサーとは言われてるけど
元からISO耐性の無い小型センサーでは少しでも暗所耐性あった方がいいし
0959名無CCDさん@画素いっぱい (スップ Sd2a-KqOO)
垢版 |
2021/05/09(日) 21:51:31.12ID:Ah9U8au3d
J5のカバーガラス、ブロワーで取れないゴミだらけだったけと、Amazonで売ってるVSGOのマイクロフォーサーズ用のクリーニングスワブでなでなでしたら、一発で綺麗になった。メンテナンスも楽で良いね。
0961名無CCDさん@画素いっぱい (スプッッ Sddb-NBAv)
垢版 |
2021/05/15(土) 17:25:51.75ID:WWlmT8i6d
V1デザインした変なおっさんが正しかったんや
0962名無CCDさん@画素いっぱい (スッップ Sd2f-Iveq)
垢版 |
2021/05/15(土) 18:09:29.07ID:qPO5epzsd
V1出た時にはデザインがかなり叩かれていたと思うのですが
私は格好良いなと思って白を買いました。
V2も白。V3は飛ばしてV1黒を買い増ししてJ5黒10-30PDと11-27.5が現役です!!
0963名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 8302-ql0J)
垢版 |
2021/05/15(土) 19:55:14.15ID:sW252/CT0
V1は画像で見ても良さがわからなかった
ポストビューが切れないということで結局買ってはいないんだが、
現物見たら思いの外格好良かったんで今でも見かけると欲しくなる
0970名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 6be9-gSvD)
垢版 |
2021/05/17(月) 14:10:55.85ID:TprywKYv0
お手軽ダブルズームが気に入っているが画質がいかんともしがたい
1システムをどうしようかと思案していたら、Z50を買えば問題ない
ことに気が付いてしまった。
0974名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Saaf-tI/9)
垢版 |
2021/05/18(火) 15:47:24.81ID:A5DDWm7qa
>>971
スマホはどこまでいっても操作性がクソだから代わりはムリなんじゃね
あそこまで振り切るなら中央レンズと半押しシャッターとジョクダイヤルまでやれと
0979名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sa2d-tI/9)
垢版 |
2021/05/20(木) 05:59:18.18ID:WFYxDxKia
>>977
修理にだす
0981911 (ワッチョイ 8f34-sort)
垢版 |
2021/05/20(木) 17:17:52.16ID:mN5sthM50
J5だとシャッター回数気にする必要は無いんだけれど
機械式シャッターモデルの中古は気になるよな
0982名無CCDさん@画素いっぱい (オッペケ Sr69-aL0c)
垢版 |
2021/05/20(木) 17:33:56.70ID:xFs2bvZEr
デジカメ壊れるのはシャッターよりミラーなんで皆さん意味ない事気にしすぎ。
0985911 (ワッチョイ 8f34-sort)
垢版 |
2021/05/20(木) 19:19:55.04ID:mN5sthM50
>>982
言われてみればそうだわw
v3はまだ修理対応してくれるんだっけか?
V1はもう修理してくれないとか聞いたような、違ったらすいません
0989名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ b6e9-7S+s)
垢版 |
2021/05/21(金) 09:44:33.65ID:I1Qucagh0
>>986
俺はまだまだ先やけどな。
0995名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/05/22(土) 01:15:16.01
もしも、アプティナが消滅しなかったら今でもニコンの主力はNikon1でZマウントなんて存在してなかったと思うよ。
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 169日 17時間 33分 41秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況