X



三脚&一脚 雑談スレ その1
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 8e03-uCcU)
垢版 |
2020/12/17(木) 16:18:49.64ID:mSz5ms260
!extend:checked:vvvvv:1000:512

三脚、一脚に関する雑談スレです。
自由闊達に議論して下さい。


●三脚、一脚の購入相談は以下スレで
三脚&一脚 購入相談スレ その39
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1604545986/
-
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
0855名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sacf-XqkS)
垢版 |
2021/07/05(月) 15:03:52.48ID:e7C421CVa
あの席巻しまくって、三脚のチェックは売り場で上から体重かけてチェックするとか、三脚メーカーがどうとか、持ち運ぶのにお前らは知識がない。といいまくってた、フォトショの名人とか、今はチン皮って言われてるアスペルガー。

あらためて、カメラもレンズもなに一つ持っていないことがばれ、本人は友人に借りることがある、レンタルで撮影するのに、お前らより知識も経験もある。とか言いまくってますが、三脚も持ってないし、ただの妄想と想像と、YouTubeの受け売りだったことをお伝えします。
0856名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ cd02-K8O7)
垢版 |
2021/07/12(月) 23:18:44.98ID:1o5dcAgF0
前から気になっていたARTCISEのAC90Cなんだけど、アップデート版でAS95Cというのが出ているらしい。
日本のアマゾンだとなぜか95Cという品名になっている。
主な変更点は:
・ロックナットがゴム素材になった
・センターポール付属
・部品取付ネジがある(マジックアームとスマホホルダーがおまけで付いてくる)
こんなところか。

旧型はセンターポールがなく、互換性のあるINNORELのやつを別途購入する必要があった。
これが約8000円。ただし長さはINNORELが46cmに対しARTCISE付属のは36cm。

日本のアマゾンのレビューでロックがゴム素材じゃなくて旧型のままだったと言っているけどどうしたんだろうね。
0859名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ cd02-K8O7)
垢版 |
2021/07/13(火) 07:56:43.96ID:2/YajSKw0
>>856
付属のセンターポール、よく見たらフラットベースの上に取り付けるだけのしょうもない代物じゃないか……。
これならINNORELの互換品のほうが良さそうだ。
余計なもの付けるくらいなら安くしてほしいわ。
0861名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロラ Spa1-tgs5)
垢版 |
2021/07/13(火) 20:35:42.09ID:28IQGgpPp
>>860
付け根にあけた穴ぼこにフタとかセンターポールとかハーフボウルとかを差し込むシステマチック形式は、もちろんジッツオのシステマチックのパクリだけど、あちこち変えてるのと、先行する台湾製も含めた中国製の悪癖で、透かし彫りみたいな具合に無闇に肉抜きしすぎで、結果として剛性を低下させてる点が違う。
それに関する苦情はとっくにあちこちから入ってるけど、設計者が頑として受け付けないから全く処置なしらしい。

センターポールは構造は共通だけど、知ってる範囲の先行のではFeisolのパクリみたいな気もする。
0862名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ cd02-K8O7)
垢版 |
2021/07/15(木) 22:47:58.29ID:Wpr3La5q0
ARTCISEのAS95CがAS90Cと同価格に戻った。
90Cは型落ちだからといって安売りするつもりはないのか。
同じ値段なら新型のほうが良いだろうと普通は思うんだけど、ロックナットがゴム素材になった、というのは果たして改善なのだろうか?
グリップ性は良くなって締めやすいのは確かだろうけど水分や紫外線とともに経年劣化しやすいなんてことはないのかな?
0863名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロラ Sp75-KpGY)
垢版 |
2021/07/16(金) 01:31:52.28ID:CeoBZXZ4p
>>862
ゴムなら白っぽくなったり硬化したり、貼り合わせのノリがハガレたりはするけど、貼り直せば使えるのが普通だから、ゴムならダメとかいうことはないな。
劣化が酷い輪ゴムとかと同じのは使ってないだろうし。
といってもどれの組成がどうなってるかなど分析しないと分かるわけないね。
0864名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 6102-UKwf)
垢版 |
2021/07/19(月) 23:05:10.62ID:nwUXpA7S0
>>863
ゴムと言ってもいろいろあるか。
昔買ったSLIKの三脚に付属した3ウェイ雲台をポリ袋に入れたまま死蔵していたらハンドルがベトベトになったことがある。
脚に巻いてあるウレタン(?)は意外と劣化しないで使えている。雨で濡れてもろくに拭かずにバッグにしまって放置しているんだけど。
0865名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロラ Sp75-KpGY)
垢版 |
2021/07/19(月) 23:32:19.40ID:ur9wYdy2p
>>864
スリックでグリップ部に劣化が酷い非常にタチの悪い材質が使われたのがあったね。

脚のスポンジはウレタンじゃないゴムだって。
ゴムといってもタイヤとかで古いのが船のクッションで延々と持ってるのもあるくらいで、劣化しやすい脆弱な物ではない。
また、スポンジといっても台所用とかと全く違う、気泡が全て独立で貫通が全くないドライスーツとか系の作り。

それでも、湿気ムンムンのままじゃカビや金属部のサビ腐食を発生させるのは不可能じゃないだろうから、袋詰め保管は止めた方が良いと思うが。
0866名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 6102-UKwf)
垢版 |
2021/07/19(月) 23:42:53.67ID:nwUXpA7S0
>>865
SLIKのサイトを見たらウレタングリップと書いてあった。ウレタンといえば加水分解することで有名だよね。
ヨドバシに展示されていたSIRUIの一脚にも似たような素材のグリップがあって、縦方向にパックリ裂けていた。
そんな状態で展示し続けるヨドバシもどうかと思うが。
0867名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロラ Sp75-KpGY)
垢版 |
2021/07/20(火) 00:37:23.99ID:fiLPWIj0p
>>866
材料屋の売り込み宣伝に騙されるのか、値段の違いでダメなのを承知で使うのか、材料屋自体が手抜きしたのに引っ掛けられるのか知らんけど、ダメな材質のを使うことがあるから要注意ということだね。
0869名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロラ Sp75-KpGY)
垢版 |
2021/07/20(火) 11:58:17.17ID:avxT2FR+p
>>868
その辺が不審なんだけど、劣化で有名な登山靴の底は、クッション性とかの関係で代替がないからやってるし、劣化する前にすり減って交換という想定で、かつ乾燥してる欧米では問題なしで、
湿度が高い上に、中高年であんまり歩かない人が多い日本で露呈するという一種の特例の類いだから、変えようとしないのも差し引きで納得できるんだが、
作る方はそんなのは分かりきってるわけで、ハンドルのグリップ部とかは何であんなタチの悪い材質にするのか意味不明なんだよね。
まあ、その後に改善したかも知れないし、素材が劣悪だったのを正常化しましたなんて公言はできないだけかね。
ジッツオの雲台も、昔のはずっとあまりに軽くしすぎで剛性低すぎだったし、クイックシューの角が鋭角のままで剥き出しになっていて、
うっかりでも擦ると切れる危険なのがあったけど、やっとちゃんと改善した物があっても、ダンマリで通したりはしてるな。
0870名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 75ad-zG/2)
垢版 |
2021/07/22(木) 18:27:27.97ID:RUCYeAuw0
昨年のプライムセールで5000円ぐらいでAmazonのカーボン三脚買ったんだけどさ、雲台とクランプが気に入らなくてSmalRigの3034に変えたりして最終的SLIKのSBH-180DSになった
それで使うかというとBeFreeADVに純正のアルカスイスクランプ付けたのばかり使うし、コンデジ用はUT-3AR使うしで出番がない
でもSBH-180DSのピタッと決まる感触が気持ちいいから置いていけないんだよな
0872名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロラ Sp75-KpGY)
垢版 |
2021/07/22(木) 23:05:35.04ID:3QPGAd+Fp
>>871
カメラの三脚ネジ穴は一部に太ネジのUNC3/8もあるけど、国産はほとんどが細ネジのUNC1/4で、実質細ネジで統一されてる具合。

底に造り付けだと、底面の幅がキッチリより広いと底面平面が狭くなってフチが凸凹になるし、狭すぎるとフチが飛び出すけど、内部メカもろともに無理やりアルカ型に都合が良い幅に収めるなんてのは無理ありすぎ。

レンズの三脚座は、元々アルカ型に近い幅がちょうど手ごろで、遥か以前からどこのもほとんど変わらないから、標準で対応にしてある機種も既にボツボツと出てる。
0874名無CCDさん@画素いっぱい (オッペケ Sr85-lKDF)
垢版 |
2021/07/23(金) 10:33:38.79ID:NPe8Wu8/r
35のフィルム時代に使ってた三脚のメッキ剥がれて錆びてるけど、銀メッキ塗ってるって事は落ちないよね?ペンキとかで塗るしかないの?CRCかけたら錆び落ちないかな?
0875名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロラ Sp85-DDPI)
垢版 |
2021/07/23(金) 21:18:04.90ID:8PI2j26Wp
>>873
バッテリー室の配置やヒンジの位置なんかも、無理してでも合わせろということだし、出っ張りの具合に合わせた後付けのフチやカバーなんかガタガタで使い物にならんだろう。
底付けの追加バッテリー部は当然接触面が平坦で広い方が良いのに、そんなのは度外視しろとかになる。
どのみち、横倒し縦位置用の左側面のプレート部は付けようも何もない。
棄却。

三脚座の方は、ほとんど全く問題なく可能だから、三脚座は全機種対応がよろし。
実際にも、アルカ型にそのまま使えるのをフライスで削ってアルカ互換にしたこともある。そのレンズ自体を使わなくなって売っちゃったから今は使ってないけど。
0882名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロロ Sp51-R+1t)
垢版 |
2021/08/29(日) 09:39:22.57ID:QCTr05Vgp
>>881
そうだよ。
分解時は常に必ず何がどこにどう収まっていたか正確に確認して憶えておく
複雑な場合は写真や動画を撮っておくのが無難
固定用のクサビとして作用するリングは向きと順番があるので注意
パイプは内側の清掃も必須
パイプの内外やスライダー部品には油脂類は塗ってはいけない
ネジの金属部は水に強いグリスでプラスチック類を傷めないものが無難
0884名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 3d02-fQWZ)
垢版 |
2021/08/30(月) 04:39:27.00ID:8eqwSMg90
>>882
> リングは向きと順番がある

ちょっとどの部品か判らんけど脚が抜けた時に何かプラスチックの物が落ちた。
別に向きもなさそうでピッタリはめ直すことができたから気にしないことにしたけど。
0886名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロロ Sp51-R+1t)
垢版 |
2021/08/30(月) 09:21:57.47ID:HOPur9nBp
>>884
足先と逆側のスッポ抜け止め兼スライダー部品なら、向きはどっちでも同じにしてあるのが普通だね。
被せ式一体のも出ていて、それだと向きはあるけど、広げないと外れない。
ナットに隠れていて、締め込むと食い込んで広がって止まるクサビは順番や向きは決まってるのが普通なんだけど、脱落はしにくい形式のもあるね。

>>885
なるほど。
0888名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロロ Sp51-R+1t)
垢版 |
2021/08/31(火) 14:23:46.07ID:r71dGUPgp
>>887
あ!そういう動画なら分かりやすいね。

それが、すっぽ抜け止め、兼、上の段の内側を擦る具合でガタつきを抑えるスライダー部品。
キチキチでは引っかかって動かないので、直径で2mmとか、ちょっとは遊びの隙間は作ってある。

不回転ではない空転する従来タイプは、それを分割する必要がないので、切れ目を入れた円筒を被せる具合にして嵌めてたから、広げないと脱落しなかった。

不回転では上の段の内側の「ウネ」を引っ掛ける「ミゾ」が2つないとウネが壊れやすいので、分割して結果として「ミゾ」を2本になるようにしてる。

同じ太さなら全て同一の部品で共用させるために、上下や左右の別はないように作ってあるのが普通。
例外的に、被せて止める形式にしてるのもある。

という説明文より実物の写真や動画の方が分かりやすけど、そうまでする意味はないね。
0889名無CCDさん@画素いっぱい (スッップ Sdbf-NwcX)
垢版 |
2021/10/17(日) 16:39:17.62ID:9qgdy77jd
ベッドのマットレスの上に立てられる三脚ってないかな
どうしても部屋の都合上ベッドの上に三脚置いてカメラ付けたくて…
0890名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロラ Sp0f-AgOP)
垢版 |
2021/10/17(日) 17:08:31.91ID:nWFNV7cep
>>889
かろうじて立てるだけなら大股開きローアングルで開いて乗せればまあ何とか行けるけど、ブヨブヨだから全然ダメでしかない。
しっかりした自在アームを机とかにしっかり止めて差し出す方がマシ。
アクションカムやスマホや軽量コンデジなら問題なく行ける。といっても土台のちょっとした振動で振れるけど。
0893名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 9fbd-7HlW)
垢版 |
2021/10/19(火) 21:57:44.34ID:pKXeOKrT0
質問すみません

今までモータースポーツ撮影のお供に祖父から譲り受けた古めの一脚を使ってたんですが、ナットを締めても脚が縮んでくるようになってしまいました。そこで一脚の購入を検討しているんですが…何かオススメはありますか?
個人的にカーボン製への憧れが強いのですが、カーボンの振動減衰性に優れるという点が一脚でも効果を発揮するのか、超望遠レンズ(シグタムの150-600クラス)を付けたカメラを一脚に付けたまま担ぐ様にして持ち運んでもしなって使い物にならなくなる、とかが起きないものなのか…が引っかかっています。
お答え頂けると幸いです。よろしくおねがいします
0895名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロル Sp0f-AgOP)
垢版 |
2021/10/19(火) 23:06:03.91ID:KqoLXsXNp
>>893
あまりに細すぎでヘナすぎると意味がなくなるけど、単なる棒だから、ある程度以上に丈夫なら大差なし。
カーボンの方が太さ重さの割に撓みにくいのは事実なので、今から選ぶならカーボンで段数が多めの。

一脚でも三脚でも、わざと歩くときの振動を加えて自分のカメラレンズを無意味に傷めつけたいのでないなら、カメラレンズをつけたまま担ぐのは一切止めるのが賢明。
ネジ止めなんかしてるならなおさら。
アルカ型クイックシューでさっと外せば良い。
0897名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロル Sp0f-AgOP)
垢版 |
2021/10/20(水) 14:29:15.22ID:lMXW4YZQp
>>896
SIRUIのカーボンのはスグレモノだけど、あのガタつく上に泥砂を抱え込む変な石突は何とかならんかね。
太ネジ穴なら言うことはないけど、見たところ外すのが容易でなさそうで困る。
逆さにして簡易延長エレベーターにも使えないし。
チョン切って削り出しの太ネジ穴を固定という手もあるにはあるけど、作るの厄介。
パイプが異様なまでに強固なfeisolのを無理やり細工して可能にしたけど、あれも足先ネジ穴がUNC並目ではないから切り直しが必須。
変にユニークを押し出されると困る。
0898名無CCDさん@画素いっぱい (スッップ Sdbf-7HlW)
垢版 |
2021/10/21(木) 17:04:35.06ID:6MniyRqVd
一脚の相談に乗って頂いてありがとうございました!

懸念していた点はあまり深く考えなくても良さそうですね…ただ、レンズに付けたまま担ぐのはやめようと思います…
0899名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロル Sp11-Qs+a)
垢版 |
2021/10/27(水) 11:58:12.67ID:fcaga+Ckp
LEOFOTOでエレベーターがスイングするLOシリーズってのが出たけど、切れ目なしでギリギリ剛性が確保できてるRRSと同じくらいの形状なのに、安直な割締めで接合部に切れ目を入れてんの。
これじゃ剛性が劣化するし、変形に伴うズレも大きくてダメだな。
中国のオリジナルは肝心の土台になる部分を脆弱に脆弱にと持って行きたがる習癖が強烈過ぎる。
スイング角度も欲張り過ぎで大きすぎる。
しっかり止まる上に固定の角度ズレも極小のジッツオのLVLをパクってくれたら良かったのだが。
0901名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロル Sp11-Qs+a)
垢版 |
2021/10/27(水) 20:57:39.30ID:YpGxtuXCp
>>900
だいぶ前からeBayで売ってたSUNWAYと、その後にRRSのパクリで伸してきたLEOはそんな似てるのがあるか?
パンクランプの有無とか、明らかなRRSのパクリの脚やボール雲台の有無とか、まるっきり別じゃない?

INNORELとARTICISEはオプションの互換性があるらしいから、どこかのOEMでしょ。
本元がどこかは中の人しか知るわけないし、単なる無断コピーということもあり得ないではないかね。
0903名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ fd02-F3qf)
垢版 |
2021/10/28(木) 05:43:49.59ID:zWoOO3Lg0
>>900
INNORELとARTCISEに関しては同じメーカーの別ブランドらしい。
ARTCISEのほうが新しくできたブランドで今後のアップデートはこっちのほうでやると言っていた。
INNORELの名前ではもう新製品は出さないみたい。
0905名無CCDさん@画素いっぱい (ニククエ 699f-SOku)
垢版 |
2021/10/29(金) 17:26:22.00ID:QAf9IJqb0NIKU
>>903
逆っぽい、INNORELがARTCISEをリブランドしたものの模様
INNOREL LT324C ぽちった 28999円
東レ10層カーボン32mm4段伸ばして146cmセンターポール無 75mmハーフボール付き
自重1.75kg 耐荷重30kg?
レビューみると割と評判いい
0906名無CCDさん@画素いっぱい (ニククエ f9b1-Q72z)
垢版 |
2021/10/29(金) 19:43:55.57ID:iC4DU6f50NIKU
>>905
脚のロックナットは、「思いっきり」とまでは言わないが、手首のスナップだけで締め付けた気でいると、ガタつきます。
ナット式の三脚を素早く伸ばす動画などありますが、私の手の大きさだと、一番太い部分で25mm前後の太さまでですね。
それ以上のサイズだと、握り直さないと、締められない。
0907名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ f102-pyTC)
垢版 |
2021/10/30(土) 00:49:36.03ID:AcufkC9N0
>>905
米アマゾンでARTCISE製品AS90CG(ASIN: B088F9FQXW)
の質問欄で公式と思われる出品者が回答していて
ARTCISEはInorrelのアップデート版であると言っています↓

Question:
Artcise and innorel essentially put out the same products under different model numbers, is that correct?

Answer:
Our company has two brands of products at the same time. Artcise is an updated version of Innorel.
We have planned to keep only the existing Innorel products and no longer design other new products under the Innorel brand.
And plans to vigorously develop artcise brand products.
(以下略)

回答しているのがHSZY Technology Co., Ltd.という名前になっているけど以前見たときはInnorel USAだったはず。
0909名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ f9b1-Q72z)
垢版 |
2021/10/30(土) 15:21:22.29ID:0cS0BtQN0
>>908
脚を全部伸ばして、振ってみる。カタカタと音がするようなら、「思いっきり」締め込む。
それでも駄目なら返品or交換する。

値段は有名所の1/3以下。
3回買えば、1回ぐらい当たりは来るよ。
0910名無CCDさん@画素いっぱい (選挙行ったか? Spc5-uPhB)
垢版 |
2021/10/31(日) 14:19:59.57ID:TJi5CocOpVOTE
>>906
ナット式でもその辺には差があって、少ない回転角でキッチリ行けるものと、回転角が大きい上にグニョっとした手応えで扱いにくい良くないのもあるから一律に言えないんだよね。
INNORELのはまあまあクラスだったな。
0914名無CCDさん@画素いっぱい (選挙行ったか? Spc5-uPhB)
垢版 |
2021/10/31(日) 15:57:03.40ID:TJi5CocOpVOTE
>>913
単なるパイプならマル秘のノウハウありまくりの専門の業者に特注すれば足りるし、自家製にしなきゃいかんとか自家製なら必ずモノが良いに決まってるなんておかしな法則は成り立たないぞ?

企画販売メンテはともかく、細部の設計も必ずしも自社なら良いなんてことはないのはFeisolやLEOを見れば分かりきってる。
接合部の剛性が台無しにしてるというクレームはオレ以外からもとっくに入ってるのに、設計者が闇雲に軽量に齧り付いて、剛性アップを頑として受け付けないからサポートも弱ってるっての。
接合部の幅厚みを何割かアップすれば、どう考えてもジッツオ以上確定なのに惜しいこと夥しい。
LEOも穴だらけになんかしなきゃ良いのに、勘違い設計者が闇雲に肉抜き透かし彫りにして台無しにしてる。

フローテックみたいな特殊形状パイプなら受けるところはなくて、専用編機から用意しないと行けないかも知れないが。
0915名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ a901-+Epa)
垢版 |
2021/11/05(金) 23:45:16.56ID:kPI1H17a0
三脚とかマイクスタンドを立てておける入れ物?みたいなものないのかな
小さい箱に3本くらい入れてるんだけど重みで倒れちゃうんだよね 傘立てがいいかなーと思ってるだけどなかなか良いのがなくて…
0919◆2JUNKfan/s (アウアウウーT Sacd-H2rd)
垢版 |
2021/11/07(日) 11:24:31.94ID:IR5i3hBVa
>>915
立てるよりも吊っておくほうがいいんじゃね
エレベーターの下に付けるフックを雲台に付けてハンガーラックのようなものにたくさん吊る。
https://www.yodobashi.com/product/100000001001319112/?gad1=&;gad2=g&gad3=&gad4=452607594367&gad5=12594740008105210744&gad6=&gclid=CjwKCAjwz5iMBhAEEiwAMEAwGO1BV_LZEHrkKVppFgq2hYrB3h2MiIDOfqXKZmJ4ONjdEfdJ6Yzb4RoCtKMQAvD_BwE&xfr=pla
0921名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ a501-lRA9)
垢版 |
2021/11/13(土) 01:19:32.13ID:lQEs+eS90
動画撮影用の卓上三脚探してるんだけど、
・35〜55cmまでの高さに変えられる
・モニタの裏に置くので足がなるべく小さい(ごつくない)
ってものあるかな 小さいコンデジだからそこまで耐荷重は高くなくて良いんだけども…
0928名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウーT Saa9-wd7R)
垢版 |
2021/11/13(土) 10:42:30.28ID:l8P8/fVYa
脚を伸縮できるハイハット、多くはないけどあるよ。
https://www.google.com/search?q=%E3%83%8F%E3%82%A4%E3%83%8F%E3%83%83%E3%83%88%E3%80%80%E4%B8%89%E8%84%9A&;tbm=isch&ved=2ahUKEwi-gp3ZmpT0AhWCat4KHXj5C-kQ2-cCegQIABAA&oq=%E3%83%8F%E3%82%A4%E3%83%8F%E3%83%83%E3%83%88%E3%80%80%E4%B8%89%E8%84%9A&gs_lcp=CgNpbWcQAzIFCAAQgAQ6BwgjEO8DECc6BAgAEBg6BggAEAQQGDoHCAAQgAQQBFCWC1i8IGDlJGgAcAB4AIAB6QKIAccVkgEHMC41LjYuMZgBAKABAaoBC2d3cy13aXotaW1nwAEB&sclient=img&ei=rxePYf7uFILV-Qb48q_IDg&bih=824&biw=1304&rlz=1C1CHZL_jaJP769JP769

動画撮影用の三脚雲台ならこっちがいいんじゃな
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/vcamera/1626004989/
0929名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウーT Saa9-wd7R)
垢版 |
2021/11/13(土) 10:48:46.37ID:l8P8/fVYa
>>923
ステージの床に立てるマイクスタンドでブームを下向きに突き出して35pまで下げるんじゃなくて
卓上に置くスタンドのことを922は言ってるのだと思う
https://www.google.com/search?q=tabletop+microphone+stand&;tbm=isch&ved=2ahUKEwjt9Zu1m5T0AhVMRvUHHculAmIQ2-cCegQIABAA&oq=tabletop+micro&gs_lcp=CgNpbWcQARgBMgUIABCABDIFCAAQgAQyBQgAEIAEMgYIABAFEB4yBggAEAUQHjIGCAAQCBAeMgYIABAIEB4yBggAEAgQHjIECAAQGDIECAAQGDoHCCMQ7wMQJzoKCCMQ7wMQ6gIQJ1DWDVipSWD1X2gBcAB4AIABqAOIAdcZkgEKMC4xMS4zLjEuMZgBAKABAaoBC2d3cy13aXotaW1nsAEKwAEB&sclient=img&ei=cBiPYe39D8yM1e8Py8uKkAY&bih=824&biw=1304&rlz=1C1CHZL_jaJP769JP769
0931名無CCDさん@画素いっぱい (スッップ Sd02-wj64)
垢版 |
2021/11/23(火) 09:37:37.38ID:vo2WRNtOd
>>930
足場になるスペースのサイズが分からなきゃ誰もアドバイス出来なくね?
有用なレスが欲しいならそれなりの情報も必要

裏側にスペース無いならモニター裏のVISA規格のネジ穴利用やモニター支柱にクランプ+自由雲台とか
0932名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロラ Spdf-JtHV)
垢版 |
2021/11/23(火) 10:10:21.12ID:irxvYAGtp
>>921
自在アームじゃダメなの?
アマにある「Neewer マイクアームスタンド ヘビーデューティーサスペンションマイクブームシザー 5/8"-3/8"アダプター付き Blue Yeti Blue Snowballその他のマイクに対応 最大荷重1.8kg 録音用」ってのがすっごい丈夫。

机を挟むクランプが妙に貧弱なのが中国丸出しで、松下時代のパナの自在アーム式スタンドのクランプの凄い頑丈さと比べて情けなくなるけど。
0935名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 86db-RVWZ)
垢版 |
2021/11/23(火) 14:45:42.29ID:MR329rxG0
スーパークランプが設置可能ならスーパークランプとアームが楽で安定

土台のスペースが問題ならモニターの下に置く板に三脚の延長ポールをねじ止めでもして作れば安上がりに出来る
0938名無CCDさん@画素いっぱい (オッペケ Srcb-A0RS)
垢版 |
2021/12/01(水) 20:59:12.91ID:/fZle9g0r
4段の方が部品点数多い
そりゃ4段にすりゃあ最小パイプ径が減るんだから耐荷重も下がるだろうよ
0939名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロラ Spcb-OzKZ)
垢版 |
2021/12/01(水) 22:36:15.21ID:II+eFFWLp
>>936
構成部品の1点を作る材料と手間賃がいくらという計算が基本で、パイプが3*3=9本と3*4=12本なら、その違いに応じると。

耐荷重の数字はJISとかISOとかで実用に応じてキッチリ決めてるテスト基準準拠とかじゃなくて、各メーカーがカタログをもっともらしく見せかけるために勝手に適当に書いてるだけ。
土台からしてカメラレンズが全く同じ重さでも望遠と広角で影響が変わるし、解像度によっても判定の基準によっても変わるんだから、重さだけで決まるはずがない。
そんなのを見比べてどうこうとかはナンセンスの極み。
一応の理屈としては、1番細い段がより細いほど安定は低下するけど、「それならどういう条件でどう耐えるというのか?など何も明示されてない」のだから中身がない。
どうでも良い空疎な数字なので無視が正解。
0941名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロラ Sp10-QOyb)
垢版 |
2021/12/04(土) 08:38:10.67ID:aaFBNbOhp
15.8mm径の5/8にM3?
ズバリを特注で作れるだろうし、日本で特注より割安になるか怪しいけど、5/8のボルトやキャップナットを細工すれば作れるんじゃない?
だけど、そんなアンバランスなのは強度的に使い物にならないだけでは?
マイク用とかの何かに何かを止めるなら他の方法を考えるのが正解では?
M8とかの書き間違い???
0944名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロラ Spc1-/p/a)
垢版 |
2021/12/05(日) 12:47:37.45ID:/nYKFnRWp
>>942
そういうことになるけど、M3なんて極細ネジを接続するものなど弱すぎで意味がないから市販されてるわけがないって。

>>943
そっちは目の前で見てるから分かってるんだろうけど、雲台のスペーサーと言われても一般にスペーサーなんて存在してないし、小型スピーカーと言われてもどういう形状か分からない。
三脚のどの位置にどういうものを乗せたいのか?
手書きの適当な絵でも良いし、各商品のURLでも良いから見て分かるのを貼って。
それを見れば、どういう土台を作れば良いか分かる。

スマホ程度の大きさ重さの四角い物なら、スマホホルダーで挟んで輪ゴムとかで抜け止めして、自在アーム類で繋ぐとかもありそうだが、肝心の形状が分からん。
0945名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ c001-wVd4)
垢版 |
2021/12/09(木) 04:22:28.49ID:OKjSmpVj0
このように自作パソコンのパーツを上から俯瞰で撮りたいのですが、どのようにカメラを上から撮影すればよいのでしょうか?

https://dotup.org/uploda/dotup.org2666436.png
https://dotup.org/uploda/dotup.org2666438.png

自分側からマイクスタンドを伸ばしてみたのですが、スタンドが邪魔で自分が立てず、三脚のセットアップが分かりません
どなたか分かる方いればお願いします。
0946名無CCDさん@画素いっぱい (スププ Sd70-zXcE)
垢版 |
2021/12/09(木) 05:47:13.94ID:9VEZyQVId
クソでかい三脚でセンターポールの下側にカメラ取り付けられるものを使うか、三脚の上側につける水平なポールを買う
最初から俯瞰用にセンターポールを傾けることの出来る三脚もある

俯瞰 三脚でググれば色々具体例が出てくる
0950名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロラ Spc1-/p/a)
垢版 |
2021/12/09(木) 12:21:44.50ID:ePx9a0fEp
>>945
机の横にタワーPCの本体や関連機器を乗せる金属ラックを設置してるから、胸くらいの高さの上の段に2段式自在アーム(というのかな?)をクランプで固定して、先端はボール雲台でカメラスマホを取り付けてる。
アームはアマで売ってるNEEVERの50cm50cmくらいの長くてしっかりしたもの。
ラックはルミナスだったか、ホームセンターの展示台にも使われてるもので、各段に3cmくらいの木の板を乗せて安定と振動減衰。
机の1mくらい上に来るから邪魔になりにくいし、そのくらい離さないと遠近感がつきすぎる。
その例はどっちもそのくらいは離してると見る。
自作機なら筐体とか関連機器が嵩張るから、まとめるラックがないなら設置すれば良いでしょ。
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。