ニッコールレンズ in デジ板 182本目
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無CCDさん@画素いっぱい (ドコグロ MMa3-xhfj)
垢版 |
2021/01/02(土) 13:30:29.33ID:x4MNLVTwM
!extend:on:vvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvv:1000:512

ワッチョイ漏れ対策で、本文先頭に↑のコマンドを2行以上入れて下さい。

【ニコンレンズ製品一覧】
http://www.nikon-image.com/products/lens/nikkor/

【レンズテクノロジー】
http://www.nikon-image.com/products/lens/about/technology.html

【レンズの基礎知識】
http://www.nikon-image.com/enjoy/phototech/manual/19/01.html

【カメラとニッコールレンズの組み合わせ】
http://www.nikon-image.com/products/lens/combination/

前スレ
ニッコールレンズ in デジ板 181本目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1608200435/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
0075名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ e95f-qu5Y)
垢版 |
2021/01/04(月) 01:15:20.00ID:ZQ0XZ4Po0
たまにフィルムを持ち出して今は高感度が〜ていう人いるんだけど
高感度の画質低下は地獄のようなフィルム時代と比べてマシなだけじゃないかな
俺にとったらISO6400は画質を諦めた最低な状況
0076名無CCDさん@画素いっぱい (ラクッペペ MM26-o+JK)
垢版 |
2021/01/04(月) 03:56:39.96ID:7LLQFj9cM
仕事で使えるのはせいぜいiso800位までかなレタッチ耐性が落ちる
SNSお遊び程度なら2000位まであげてノイズリダクションしても許容できるが
0077名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ c2ad-UAPS)
垢版 |
2021/01/04(月) 03:58:21.38ID:nNb6YGbO0
昔と今で1EVの重みが全然違うんだよ
フィルムだと1回その感度のフィルム入れたら24 or 36枚使いきるまでは感度替えられなかったし
高画質のリバーサルはISO50や64だからそこで固定されてた
それが基本ISO100で、400〜1600までなら気にしなくていいってなっただけでもエライ変わった
0078名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ c2ad-UAPS)
垢版 |
2021/01/04(月) 04:00:11.95ID:nNb6YGbO0
そういう意味でZ 24-70mm F4Sとか評価高いわけなんだよね
AF-S 24-70mmF2.8G/Eよりも性能上なの一目見たらわかるレベル
さらに24-200mmF4〜6.3とかも暗さ以外はパーフェクトな便利レンズになってるわけで
暗いのをある程度カバーしていいなら困らなくなった
0079名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ c2ad-UAPS)
垢版 |
2021/01/04(月) 04:02:33.17ID:nNb6YGbO0
まず基準感度がISO50/64から100になっただけでも1EV前後の差で、これでF2.8ズームをF4ズームに妥協してもよくなった
その上でさらにISO400まで許容できるならF8弱までいけるってことになる
0080名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ c2ad-UAPS)
垢版 |
2021/01/04(月) 04:59:32.95ID:nNb6YGbO0
後最近のレンズだと開放でも画質劣化があまり怒らないってのは昔とは根本的な差
昔は収差問題があったから泣く泣く絞るとかあったがそれを考慮しなくてよくなった
008482 (ワッチョイ 428f-GTIV)
垢版 |
2021/01/04(月) 08:46:55.04ID:uunNKIfQ0
まあカルチャースクールとかムック本のレベルでしか無いからそれこそ生暖かく見てあげるのが大人の対応でしょう
0087名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW e989-rItI)
垢版 |
2021/01/04(月) 09:21:16.73ID:8HagalWN0
最近はISOをかなり上げられるようになった
しかもフイルムとは異なり毎ショット可変
レンズは絞り開放から解像するようになった
EVFはOVFと違い暗くても明るく表示できる

これらは事実なので暗いレンズが増えてるんでしょ
Z24-70/4は良いレンズだし
Z24-50/4-6.3ですら良い
0094名無CCDさん@画素いっぱい (ラクッペペ MM26-o+JK)
垢版 |
2021/01/04(月) 12:02:47.20ID:TI3fyl9CM
ニコンはそろそろ撮影を業務としている層を増やせる行動を取るべき
シネマレンズや周辺機器ソフトの充実、プロサポートが貧弱だと裾野が広がらない
良い製品をもっとプロ層にもアピールすべき
ユーチューバーの貸し出ししもちゃんと伝えられる奴を選んだ方がいい
0098名無CCDさん@画素いっぱい (ドコグロ MM0a-+/YJ)
垢版 |
2021/01/04(月) 13:07:49.59ID:7DY1KZz1M
ミラーレス化によるポテンシャル向上代をキヤノンは小型化や
手ぶれ補正入れたり画角を広げたり便利さに振り
ニコンは素直に画質を向上させてきたね

EFを捨てきれないキヤノンとFマウントを葬りにきたニコン
どちらも勝算あっての戦略だろうけど現時点ではニコンの方が魅力的かな
画質が上がらないならEFで良いやみたいな
ただ28-70f2は欲しい
0103名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW c27f-Tp/y)
垢版 |
2021/01/04(月) 13:58:06.29ID:4cVzNGmZ0
>>101
持ち替えるよりズーミングの方が速いから24-200みたいな高倍率ズーム使う。
フィルム時代や記録メディアの容量が少なくて高かった時代は少しでも歩留り上げる必要あったけど、メディアが安くて高速大容量な今はとにかく撮りまくれるし。
カメラ以外にも色々持ち歩くから少しでも装備は軽い方が良い。

スタジオカメラマンや超望遠使うようなパパラッチ、式場カメラマンとかは除く。
0104名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW edba-5Ifi)
垢版 |
2021/01/04(月) 14:05:37.57ID:Qc4OECM70
そもそもプロに夢見過ぎなんだよな。
9割方がレンズの画質や明るさとかどうでも良いような写真でメシ食ってるんだから。
むしろライティング、納期厳守とかが大切なわけで。
こないだTVで見たバラエティの収録現場に居たスチルフォトグラファーなんて、縦グリ付きZにFマウントの28-300付けてたぞ。
0107名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW c27f-Tp/y)
垢版 |
2021/01/04(月) 14:21:52.69ID:4cVzNGmZ0
>>105
テレビに映るような報道カメラマンは所属してる会社の見栄で大口径レンズ付けてるだけだぞ。
画質なんて二の次でとにかく撮れりゃ問題ないのに、ズーム倍率低い大口径ズームなんて好き好んで使わねーよ。
何プロに夢見てるんだ。
0108名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Saa5-jqz5)
垢版 |
2021/01/04(月) 14:35:12.24ID:cwTExemMa
>>107
俺会社の広報担当なんで、普通に新聞から雑誌テレビ局まで報道対応してるけど
専門のカメラマンなら2台持ちだぞ、便利ズーム一本なんて一人も見たことないわ
夢じゃなくて目の前の現実でしかない

雑誌ライターやらペン記者の手持ちなら、「良くて」APS-C+高倍率ズームだけどな(こっちはスマフォなこと多い)
0109名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ ade6-Jh9r)
垢版 |
2021/01/04(月) 14:42:34.14ID:IPN9hNHp0
キャノンRFはR5で一気にトップに躍り出たじゃん
ソニーやパナソニックの存在感がゼロになった
ニコンは画質以外の性能の悪さが目立つ
一眼レフと比較しなくても他社ミラーレスとの比較でも露骨に悪い
0110名無CCDさん@画素いっぱい (スププ Sd62-5H39)
垢版 |
2021/01/04(月) 14:46:05.58ID:rtYTaCKFd
>>94
選ぶのは誰?
0111名無CCDさん@画素いっぱい (スププ Sd62-5H39)
垢版 |
2021/01/04(月) 14:47:28.14ID:rtYTaCKFd
>>108
107氏は1台と限定していない
0113名無CCDさん@画素いっぱい (オッペケ Srf1-vaNb)
垢版 |
2021/01/04(月) 14:55:54.68ID:AwW/aMFPr
インフォ爺コメント見ると、ここと同様一眼レフガー多いな
キヤノンもニコン以上にその勢力強かったが、R5で一掃

ニコンz7だって悪くは無いのに
宣伝員インフルエンサーの拡散力イマイチ、てかzアンチ側のおっさん多いしな
0114名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW c27f-Tp/y)
垢版 |
2021/01/04(月) 14:56:28.78ID:4cVzNGmZ0
>>108
大半の職業カメラマンが大口径レンズよりも高倍率ズーム使う事が多いって話をしてるだけで、一度もレンズ1本ボディ1台なんて言ってないんだが。
そもそもプロ=報道ってどんだけ視野狭いんだよ。
0115名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ ed1f-UAPS)
垢版 |
2021/01/04(月) 15:00:55.31ID:s7Wz5zii0
この場で話を進めている職業カメラマンの定義があいまいなんだよな
職業カメラマンには大三元くらいの明るいレンズが必要な人もいるだろうに
ブライダルなのかスポーツなのかイベントの話なのかブツ撮りなのか
そこズレた状態で話すすめてもお互いの意見はズレたままじゃないのか
無駄に争うことになる
0116名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW c27f-Tp/y)
垢版 |
2021/01/04(月) 15:05:35.32ID:4cVzNGmZ0
>>108は公衆の目に触れることがない写真を量産する有象無象の屑はプロを名乗らないで頂きたいって仰ってるんだよ。
写真を撮る事で収入を得ているならピンからキリまで職業カメラマンなのにね。
0119名無CCDさん@画素いっぱい (スププ Sd62-5H39)
垢版 |
2021/01/04(月) 15:52:19.84ID:rtYTaCKFd
>>112
運動会の撮影に来たカメラマンはそうだったが、それとは話が別?
0124名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 45cf-oFA2)
垢版 |
2021/01/04(月) 16:59:45.90ID:yA51/xi80
ググったら
読売の人で持ち運び機材は少ない方だという人が基本はキャノンの16-35と28-300だって
https://www.kitamura.jp/photo/shiki/shiki-80/omoide.html

朝日の人が持ってるレンズはなんだろうね
https://www.asahishimbun-saiyou.com/files/bgeditor/img/221__aW1nMDFfMw-D-.jpg
https://www.asahishimbun-saiyou.com/message/archives/52
0125名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ ade6-Jh9r)
垢版 |
2021/01/04(月) 17:25:49.23ID:IPN9hNHp0
そら、仕事でやってるなら機材に興味なんてないだろうから28-300だろうね
どの道具が便利とかの理屈も最大限楽にできるからを当たり障りなく言い換えた感じか
あるいは先輩に教わった通りの言葉を言ってるだけ
0132名無CCDさん@画素いっぱい (ラクッペペ MM26-o+JK)
垢版 |
2021/01/04(月) 20:09:20.11ID:q/M5seMUM
最近はさ仕事(広告系)で写真撮ってると動画も撮れる?流れが少なくなくてそおいう時にニコン使ってるとちょっとまだ躊躇するのよね、まだまだ動画弱いじゃんニコン 笑
それでも俺はZ6でリグ組んで自分で撮りたいと勉強中なんだけどいろいろやってみると小さな案件レベルの設備はソニーとかブラックマジックみたいなのが使いやすいのよ、小さな投資で周辺機器も揃うし

これからの若い人が仕事のツールとしてニコンを選んてくれないと将来が明るくないと思うんだよね、ニコンが良いもの作ってるだけにそれが悔しいな
0133名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 4205-n+RJ)
垢版 |
2021/01/04(月) 21:09:26.99ID:660f/JeS0
>>132
動画はニコンが1番マシじゃね?
職業だとMF一択だから何使っても良いんだろうけど
素人に毛生えた程度ならゴリゴリにAFで追いかけ続けてくれるニコン良いよ
ブラックマジックも対応したし
0134名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 81ba-Iopg)
垢版 |
2021/01/04(月) 21:10:58.81ID:evkpEo/x0
動画って、実際人様に見せられるような作品を作るのってかなり難しくない?

もちろん、スチル以上に動画が重要なのは判るけど、どうも片手間でやれるような
世界じゃないと思うんだけどな。
0136名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW e57c-jqz5)
垢版 |
2021/01/04(月) 21:34:48.99ID:nVUK39Ob0
>>135
本格的な動画機ってどんなの?
少なくとも大型イメージセンサー積んだ動画機って、各メーカーのミラーレスが1番手頃なわけだけど

本格的なビデオカムだと、100万切ることほぼないわけだし
0140名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 4202-o+JK)
垢版 |
2021/01/04(月) 22:04:08.45ID:hSxW+54/0
>>137
そう、他社は動画制作の需要をみて専用機を出せる体力や企画力がある

キヤノンはシネマレンズも出してるからね
セミプロ以上のユーザーに選択幅を与えられるのは強みだと思うよ
0142名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW c232-5H39)
垢版 |
2021/01/04(月) 23:09:46.22ID:yOE+ahCZ0
カメラマンではないが、専門分野がある文筆業の女性が友人にいる。取材するときのカメラがスマホだけでは心もとないというのでコンデジを勧めておいた。
0143名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 9901-5Ifi)
垢版 |
2021/01/05(火) 03:10:30.93ID:xqbQ4v6b0
Fの28-300はこれ1本じゃなきゃって時以外は使いたくなかったけど24-200は普通に使える
Fマウントズームは大三元、小三元、28-300を使い分けてたけどZはどれも良く写るから14-30,24-200,24-105,70-200あれば良いや
Zの24-105と24-70はFの24-120と24-70程の差は無いでしょ
0155名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 426d-Jh9r)
垢版 |
2021/01/05(火) 10:23:46.16ID:dhaUFke60
24-200で十分だから24-105はよっぽどじゃないといらんかなあ
どうせならワイド18とか20にしたらいいのに
0156名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ ed1f-UAPS)
垢版 |
2021/01/05(火) 10:36:52.61ID:UddloHGt0
24-105はちょっと中途半端だよね
24-200と24-70があるのに
F3.5-5.6くらいなのかな
標準〜便利ズームの後発だと部品流用や流用設計で相当安く売るつもりなのかな
多少画質犠牲にして5万円切るくらいなら意味ありそうだけどそういうのやらなそう
0159名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW e989-rItI)
垢版 |
2021/01/05(火) 10:57:35.33ID:c4miSPyr0
ボディは確実に各社値上がり傾向にあるね
ソニーもキヤノンもボディの価格がヤバい
ニコンについて言えば同価格帯のボディを出せて無いし
Zレンズは高くなってないと思うけどね
むしろ光学的に性能上がってるのに価格は据え置き
0160名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 9901-5Ifi)
垢版 |
2021/01/05(火) 11:05:52.28ID:xqbQ4v6b0
24-200だと暗い室内だと辛い時あるし24-70だとテレ側足りない時ある
ブライダルみたいな撮影だと24-105だろうね
24-105の比較対象は24-70/2.8になると思うけどこれまでの出来を考えると24-70/2.8と同等の画質になるんじゃないかな?
0161名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 8270-3x+C)
垢版 |
2021/01/05(火) 11:31:39.68ID:XkyIPJYL0
パソコンもスマホも性能上がって値下がりしてるのに
カメラだけは天井知らずで値上がり。

これはカメラが実質日本企業しか作ってないから。

ニコンは中華が買ってくれ。
日本企業は経営者が無能過ぎる。
0170名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Saa5-Q6VO)
垢版 |
2021/01/05(火) 12:58:10.73ID:QhoHlItEa
>>161
馬鹿の一つ覚えで中華がーって言ってるが2019改正外為法でそれは無理なの。
0173名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ ed1f-UAPS)
垢版 |
2021/01/05(火) 14:10:26.20ID:UddloHGt0
>>168
Sラインか、ノーマークだったので気にしてなかった
ますます持って狙いが良く分からん
SラインならきっとF4通しなんだろうな
あと5年して技術力やノウハウが向上した状態で24-105/4出すならまだしも今なら70-200/4とか
非Sの70-300/4-5.6出してほしいわぁ
24-200で不満だけど24-70/2.8必要なくて24-105なら満足って人ってどれくらいいるんだろう
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況