X



初心者優先デジタル一眼質問・購入相談室 147
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/14(木) 01:06:16.93ID:ZVlqWowQ0
初心者のレンズ交換式(一眼レフ)デジタルカメラの相談を対象としたスレです
ミラーレスの話題も可
知識経験豊富な人達が詳しく回答、あるいは参考になるホームページを紹介してくれます
>>2-7以下の過去スレもよく読んでください

■購入相談テンプレート
・必須項目
 【動機】場合によってはコンデジの方が用途に適する場合もあります
 【予算】ボディのみやボディ+レンズ、中古か新品か、〜万円までなど
 【用途】主な被写体や撮影場所、時間帯など
 【出力】主にL判印刷、A4まで印刷、PC鑑賞のみなど
・任意項目
 【大きさ/重さ】どの程度まで許容できるか、特にない人は「特になし」で
 【所有機材】コンデジ、フィルム一眼レフのレンズ、スマホなど手持ちの機材があれば具体的に
 【使用者】初心者、カメラ歴〜年、年配者など
 【重視機能】ライブビュー、ゴミ取り、手ブレ補正、動画撮影など
 【その他】要望などあれば

■相談時の注意点
・購入相談時にテンプレートを使わない場合、回答がなくても泣かないでね
・情報が全て正しいとは限りません。工作員も大勢います
・あまりに予算が少ない場合、一眼には手を出さない方が幸せになれる場合も
・最終的に判断するのはあなたです。購入に伴なう責任は5ch及び回答者には一切ありません

初心者優先デジタル一眼質問・購入相談室 146
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1608695172/
0074名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/15(金) 13:32:33.35ID:V/q2kUfw0
>>72
SSを1/200とかにするなら、手ぶれ補正自体が必要無い。
よくある「1/フルサイズ換算mm」秒までなら手ぶれしない、ってやつでだいたいおk。
望遠の長さにもよるけど、大抵は被写体ブレの方が大きくなるのでもっと速いssにすると思うよ。
シャッター速度優先AEのISOオートで撮るのが良いね。
0075名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/15(金) 13:36:29.46ID:m2VIV7pl0
>>73
ペンタックスの645は、カメラグランプリ大賞も獲得したしな

>>74
手ぶれ補正ないと、フレーミングが大変だよ
先ず被写体を捉えることが大切
0076名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/15(金) 13:42:18.59ID:m2VIV7pl0
V/q2kUfw0

速いssなら
フルサイズかペンタックスの645だね
0078名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/15(金) 13:45:32.20ID:m2VIV7pl0
V/q2kUfw0

軽量でSS稼ぎたいなら、マイクロフォーサーズのGH5S
という手もあるね
0079名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/15(金) 13:46:59.05ID:m2VIV7pl0
>>77
人体認識&動物認識AFが有る
パナ機から選んだらいいんじゃね
0081名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/15(金) 13:51:59.76ID:m2VIV7pl0
>>80
否定するなら、具体的に機種名出せよ
0082名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/15(金) 13:55:27.73ID:m2VIV7pl0
>>72
でも、止まってる犬も撮るだろうから
手振れ補正は無いより有ったほうがいいよ

フルサイズと高額レンズを買うなら話は別だが
0083名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/15(金) 14:10:48.43ID:Sh60ARFR0
>>72
レンズに付いてればボディは不要つかボディは動体追うのにフレーミングの邪魔
レンズにスポーツ手振れ補正付いてればフレーミングが楽で動体追い易くなる
ソニーは200-600と大砲にしか付いてないがキヤノンは中級以上、ニコンZはZ50Wズームキット含め望遠は全部スポーツ手振れ補正付いてる
0084名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/15(金) 14:25:50.12ID:m2VIV7pl0
レンズに付いてない単焦点とかは、ボディ手振れ補正が必須だな
明るい単焦点でボケを狙うと。動体と、どんな状況でも対応できるから
有るに越したことは無い

ボデイとレンズのシンクロで超強力手振れ補正も出来るし
マイクロフォーサーズ機みたいに
0085名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/15(金) 14:29:46.69ID:m2VIV7pl0
動体は仕方なく高速SS
静物やボケは、低速SSで高画質でしょ
ボデイ手振れ補正があれば、両方に対応できる
0086名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/15(金) 14:34:33.62ID:2awWoyUo0
>>83
キヤノン、ニコンがレンズ内手振れ補正ついているのは、ファインダー内の像にも補正を付けるため。
ミラーレスなら本体に手振れ補正があれば、EVFの表示も手振れ補正されているので、レンズへの手振れ補正搭載は基本不要。
ただ、本体の手振れ補正はレンズ内の補正より効果が小さいので、焦点距離が非常に大きい600mmにはレンズ内の補正搭載したと思われる。
なお、レンズ内手振れ補正は、偏向レンズを咬ませて補正する為、画質に若干の低減が生じる。
0087名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/15(金) 14:36:19.66ID:lj8AoWTQ0
SmallRig 超軽量マットボックス light weight Mat Box【映制談義】Ufer! VLOG_423

https://youtu.be/NepLODgOjx4

←こう言うのを使って写真撮る人います?
0088名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/15(金) 14:40:41.47ID:TovVcs5B0
>>72
望遠ってとこがミソで手ぶれ補正は一応有効
なぜなら実焦点距離が300mmとか600mmだろうから
>74の言うSSでもブレるかもしれない
ただ広角から中望遠までのレンズを付けて
SSを1/200以上に設定する動体(ペット、子供、スポーツ)
の場合には手ぶれ補正は役に立たないというか
役立たせたら被写体ブレしまくる
0089名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/15(金) 14:41:42.66ID:m2VIV7pl0
動体と、高画質静物と
両方の場面に出くわしても対応できるから
有ったほうが得だな

高速SSは、被写体止めるため、ISO上げて画質を犠牲にする妥協だから
0090名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/15(金) 14:44:12.45ID:m2VIV7pl0
>>ただ広角から中望遠までのレンズを付けて
SSを1/200以上に設定する動体(ペット、子供、スポーツ)
の場合には手ぶれ補正は役に立たないというか
役立たせたら被写体ブレしまくる

意味不明
0092名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/15(金) 14:48:04.30ID:m2VIV7pl0
フルサイズはボデイ手振れ補正は必ずしも必要ではない

それより小さいセンサーサイズ機は必須

結論
0094名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/15(金) 14:58:29.32ID:m2VIV7pl0
>>93
中判使う写真館は潰れるな
0095名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/15(金) 15:35:38.34ID:/pr/SNrH0
>>92
昔富士フイルムがSuperCCDハニカムの時、
手ぶれに強いって称していて、単に高感度高SSにするだけだった、ってのがあったな。
手ぶれ補正機能がコンデジを席巻しはじめた頃だったか。

まぁ高ISOで低ノイズなら、高SSで対処するのは間違いじゃない。
ただし、手ぶれ補正機能があればそれだけ自由度高いから、ある方が良いのは間違い無い。
サイズとか価格に影響出るけどね。
0096名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/15(金) 16:29:34.64ID:4DrrVi6A0
小さくて軽い→むしろAPS-Cの方が軽いw
手振れ補正→高感度高速シャッターの方が全てのブレに対応できる

結論、オリンパスによる煽り商法の化けの皮がはがれ市場撤退の憂き目w
0097名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/15(金) 17:03:50.88ID:/pr/SNrH0
>>96
低速シャッター使いたい時は手ぶれ補正強力な方がいいよ。
あと超望遠。

手持ちで車の軌跡とか、動く人波とか撮影できちゃうのはリアルで笑い声出てくる。
花火も手持ちで撮れたなぁ…。星空も撮れる…。
撮影手法が増えるって感じだね。従来なら三脚使ってたヤツを手持ちで。
なので強力な手ぶれ補正もまた魅力なのだよ。
もちろんメーカー問わず・センサーサイズ問わずだ。
0098名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/15(金) 17:30:13.96ID:4DrrVi6A0
>>97
まさにそれ
1の事象を10のように誇大に訴えるのが常套手段
ブレた写真がお好きなら勝手にどうぞとしか言えないわ

被写体ブレに関してはお手上げってことでいいのかな?
0099名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/15(金) 17:54:15.26ID:/pr/SNrH0
>>98
何言ってんだい、わざと被写体ブラした撮影法の話だよ。
被写体ブレ防ぎたいなら高SSにすりゃいいじゃん。
どっちもできるのが良いカメラだろ? 違うか?
0100名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/15(金) 18:13:06.59ID:4DrrVi6A0
>>99
だから手振れも被写体ブレも両方防げる
高感度が良いねって話をしてたのだが?

それでもブレた人波残像写真が撮りたければ
好きにしろととしか言えんけどw
0101名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/15(金) 18:24:48.56ID:K5s5UT7n0
■購入相談テンプレート
・必須項目
 【動機】彼女のポートレート、旅行の時の写真や動画撮影、ツーショット自撮りなど、vlogとかもやってみたい、EOS-1Ds mark3を持っているが重いので軽いのが欲しくなった。フジフィルム X-T200を検討中だが既に店頭にないし生産終了しているので、不安に思い相談しました
 【予算】可能であればレンズ込み中古可10マン以内で抑えたい
 【用途】屋外での日中撮影がメイン、バイクに乗る際にも持っていきたいと考えているので軽くてコンパクトなもの、バイクの流し撮りや旅行時の撮影など
 【出力】印刷してもL版、スマホやPC、SNS投稿、Youtubeに動画投稿予定(動画撮影は4k希望)
・任意項目
 【大きさ/重さ】重さはともかくサイズはコンパクトに。例え方が分からないけど、kiss10より小さい方がいいな
 【所有機材】EOS-1 Ds mark3, Gopro5, 8 ,
 【使用者】初心者
 【重視機能】自撮りしやすいバリアングルや180どチルト、4k撮影
 【その他】上記の通り、X-T200が用途的に向いているかなと思い第一候補でボディのみの購入を考えています。すでに実店舗販売されていないので、店員さんなどにも話を聞けなかったため質問しました。あとX-T200につくコスパよい中古レンズなども聞けたら嬉しいです。
0103名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/15(金) 18:31:07.44ID:TovVcs5B0
長秒シャッターも手持ち出来た方が
良いカメラなのは間違いない
大切なのは自分がそういう撮影をするかどうか
適切に取捨選択すること
良く分かんないけどとりあえずの保険で
大きく重く高額なものを選べるならそれでもいい
被写体が風景や人工物なら間違いなく有用だしね
0107名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/15(金) 19:41:01.87ID:TovVcs5B0
彼女のポートレートってのがガチ目な感じなら
85mmや105mm相当の明るい単焦点を使うべき
暗いレンズとは仕上がりや満足度が段違い
でも旅行写真なら標準ズーム
ツーショット自撮りなら広角ズームが欲しくなるので
ボディ込み10万円なんて到底収まらない
なので諦めてソニーのZV-1でいいんじゃないの
0108名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/15(金) 20:12:27.47ID:4DrrVi6A0
>>107
「相当」ではダメ
85mm相当だとマイクロフォーサーズでいう40mm程度で
準広角レンズなみの極深被写界深度となってしまう

マイクロフォーサーズがボケないと言われる根源がまさにこれ
0110名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/15(金) 20:42:50.95ID:1zsEF6zC0
ツーショットはGoProでいいじゃん
ポートレートは80Dに撒き餌かと思ったけどそこまで軽くならないか?
後はkiss m にシグマの56mm f1.4とか?
0111名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/15(金) 20:49:24.48ID:K5s5UT7n0
>>105,107,109
初心者なのよ(´・ω・`)
カメラはパパにお古をもらっただけで初心者です
やっぱレンズ込み10マンはきびしいか!!!
とりあえずボディ5マンで買ってXF35mmF2R WRを買います!!
ごめんね変な質問して、
0112名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/15(金) 20:52:35.95ID:K5s5UT7n0
>>110
それは確かに考えたんだけど、一眼でも撮りたいのよね〜
動画作ってる時にGoPro画角だけだとちょっとダレちゃうことに気づいて悩んでます
0114名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/15(金) 23:42:32.11ID:itHbvjYm0
>>112
Kiss Mは4KのときコントラストAFになっちゃうX-T200の方が良いと思う
確かに動画でずっと同じ画角だとダレるから最初はズームが良いんじゃね?
レンズキットはボディだけよりお得だし、フジのキットレンズは他社よりちょっとだけ広角だし
0115名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/16(土) 09:06:26.39ID:kLm+6HS10
親に譲ってもらったEOS-1 Ds mark3には
Lレンズも付いてるんじゃないの?
レンズ込み10万円で画質面で勝てるカメラは
流石に無いから筋トレするのが一番だと思う
あとパパはレンズが揃っていて借りれる前提で
EFかRFマウントの中古ボディ
0116名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/16(土) 09:31:05.87ID:OkYrZJHB0
>>115
Lレンズはついてないのよ〜
タムロンのレンズ2本あるだけかな
パパはいまeosRつかってるけどお仕事用だから他のレンズとかは借りられないし、高いからaps-cでいいかなーと
0118名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/16(土) 09:57:09.12ID:OCkYjoPD0
>>115
重さより大きさがネックみたいだし屋外日中ならAPS-Cやm43で十分でしょ

>>101
バイクで撮影行ったり彼女と自撮りするなら小型の広角ズームが良いんじゃね?
https://s.kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_Spec008=1&;pdf_Spec101=4&pdf_Spec103=21,35,38,39,45,46&pdf_so=p2&pdf_pr=-100000
安さだったらKiss M+11-22mmだけど4Kはクロップされる
4K妥協してKiss Mにするかレンズ高いけどフジやソニーにするかだな
0119名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/16(土) 11:45:05.79ID:lAYfjJtR0
>>108
同画角でフルサイズF2.8相当のボケ量を得るにはAPS-Cで1.8、MFTで1.4くらいか
フル基準で見たらMFTはボケないがAPS-Cもボケないな
ボケが欲しけりゃ中途半端なAPS-Cなんてやめて素直にフルサイズにした方がいい
資金的にAPS-Cで妥協するしかないんなら仕方ないが
0120名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/16(土) 12:38:14.65ID:S1u8y3iL0
>>108
ボケを得られるよう工夫することを知らんとは余程カメラの世界に疎い人生を送ってきたんだねえ
今からでも遅くないからやり直せ

>>101
動機だけを読むならGF10ダブルズームに42.5mm F1.7で十分だ
小型軽量、4K可能、自分撮り可能
もちろんフジやソニーの同クラスでも何の問題もない
あれはダメ、これはダメと主張している奴の大半はそいつの許容ラインが狭すぎるだけ
もしくはアンチが発狂しているだけ
0124名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/16(土) 14:35:21.29ID:iZX13YrU0
>>120
かつて85mmを業界標準のポートレートレンズとしてきた過去を覆し
まさか17mmあたりの被写界深度で”美しくにじむボケ”などと誇張して
初心者や素人を騙すメーカーが許せないんだよね

まあ、そうしたメーカーは何やっても長続きせず
業界から追い出される末路を辿ったようだけどw
0126名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/16(土) 15:23:27.91ID:YgTZA7o50
オリンパス om-d em-1 markIII
富士フイルム x-s10
で迷ってる
0127名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/16(土) 15:37:25.84ID:iZX13YrU0
>>126
釣りですか?

オリンパス om-d em-1 markIII 504g
富士フイルム x-s10 415g

約100gほどAPS-Cの方が軽いwww
0129名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/16(土) 15:39:57.69ID:KMpgJ4wZ0
いろんなサイトを調べてたんですがわからなくなったので相談させてください
■購入相談テンプレート
・必須項目
 【動機】周りに使ってる人がいて自分も欲しくなった
 【予算】15万まで
 【用途】家族で旅行に出かけた時や近所に遊びに行く時に家族や子供を撮りたい、あとできれば運動会も撮りたい
 【出力】主にL判印刷
 【大きさ/重さ】なるべく身軽にしたい
 【所有機材】XQ2、iPhone11、もう使えなくなったけどNikonV1
 【使用者】初心者
 【重視機能】特にないです
 【その他】このくらいの条件だと選択肢も多く、コンデジでもいいんじゃないかという気もしますし、かえって絞りきれません。よろしくお願いします。
0130名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/16(土) 15:40:53.80ID:2PTDcY/a0
X-T200デビューして1年も経たなくディスコンとか…
製品不都合でもあったのかと思ったがこれも10/20の工場火災の影響かもな
1工場の火災でスマホ、音響機器、家電、カメラ、自動車関連など多くのメーカーで被害デカすぎ
生産分散しとけよ
0132名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/16(土) 16:16:56.66ID:nZmSjboK0
>>129
コンデジだと運動会で望遠が足りないのでは
望遠ズームキットでいいのでは?
どの会社のどのレンズでもL判画質は充分に足りるよ
0134名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/16(土) 16:29:43.08ID:nZmSjboK0
>>129
広角はそのiPhoneに任せてしまうのが身軽だけど
室内など暗所画質に対する感想はどうなる?
L判印刷でiPhoneの画質が足りているなら、広角はiPhone11に任せるのが最高に身軽だし、
足りないようならそれをカバーする構成推さないといけないし
0135名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/16(土) 17:03:22.86ID:eShM1VP/0
>>129
エントリーモデルのカメラはエントリーモデルでなく、フラッグシップ機こそエントリーモデルという話がある

結局、どんな性能・機能が必要なのか、また、どこまでいくとオーバースペックなのか、初心者や経験の少ない人には判断が難しいところがある
大抵のエントリーモデルは性能面・機能面・操作性を削っているので、自分にとって何が必要ないのか、何を妥協できるのかは経験が無いと判断が難しい
エントリーモデルを買ってステップアップをすればいいという考えの人もいるが、時間とお金の無駄という見方もある
真面目に写真を撮り始めてから、あれもしたいこれもしたいとなる事は良くある事で、趣味で撮影している人は所有しているカメラが1台ということもない

予算15万ならPanasonicのマイクロフォーサーズで探すのが妥当
価格なりの性能と使いやすさなどを総合するとPanasonic一択は言い過ぎではない
後、マイクロフォーサーズで運動会を撮れないと言い出すやつはインチキだから注意して

ストロボなしで暗所も撮りたいなら腐ってもフルサイズ
最近は安易にSONYを買う人が多いけど、センサーはホコリが付きまくるので注意したほうがいい
A600シリーは操作性がクソなので、購入検討の際は必ずPanasonicのlumix s1シリーズやG9と比較してからの方がいい。メニュー周り含めて操作性はPanasonic機で完成している。
結局、ダイヤルやボタンの少なさは使いづらいしシャッターチャンスも逃す
小型軽量のカメラも持ち運びには便利だが、小型軽量は撮影の際には意味がない
重たいからどうこうという話は望遠レンズでの撮影で初めてする話
更にグリップのしっかりしていないカメラは、大抵エクステンショングリップを使う人が多いので実用面でナンセンス

金銭的な縛りを捨てればフルサイズのR6がいいと思う
0136名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/16(土) 17:23:00.86ID:6lOrpDS30
>>129
各社ミラーレスダブルズームキットならどれでも、画質大きさ重さで満足出来るような気がする
0137名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/16(土) 17:38:53.59ID:diFhPZAl0
予算無視、大きさ重さ無視、何でも無視して理想を語るのは結構だが何の参考にもならんな
0138名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/16(土) 17:43:17.72ID:eShM1VP/0
>>137
Panasonicのマイクロフォーサーズを勧めてるだろが
0139名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/16(土) 17:46:20.79ID:4BJFTErx0
キャノンの1桁機もってて気軽に味のある写真が撮れるミラーレスも欲しいとなれば
今買うならお買い得のX-T200がいいんじゃないの ファームも最新が出たばかり
0140名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/16(土) 17:55:19.12ID:71zeoibY0
フジはレンズがクソ、しかもそのクソレンズが高い
特にズームレンズの質の低さは半端ない
安物の廉価レンズもあるが品質悪くて新品に余裕でホコリ入ってる
純正の高額レンズよりも中華レンズの方がマシってレベル

だからお買い得ってのはあり得ない
0141名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/16(土) 18:01:55.13ID:Qr7OYBYL0
V1は壊れてしまって使えないのです
これが有れば望遠もカバーできたんだけど

室内や暗所ではこれまでもそんなに多く撮影してないので正直そこまで重視はしていません

各社のダブルズームキットなら外れなさそうですね
数が多いので悩んでしまいます…
0145名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/16(土) 18:13:31.80ID:uoqErDZu0
富士はカメラ業界水準のまともな品質では物作りできない技術レベルの会社なんだと思うわ
だからステマだの情報サイトだのインフルエンサーもどきだのを使った工作に命懸けなんだと思う
一社だけカメラ業界を化粧品業界の手口で戦ってる感じ
0146名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/16(土) 18:19:15.57ID:iZX13YrU0
>>145
それってそのままそっくりオリンパスのことだよね?
オリンパスはカメラメーカーじゃなくて広告代理店だったw
0150名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/16(土) 18:23:26.09ID:Givp/DCE0
>>141
子供撮りなら、リアルタイムトラッキング機能があるα6400ダブルズームキット12万円
あとはシグマのF1.4の単焦点レンズでも買えばいい。運動会用の望遠レンズでもいいけど、予算が足りんかな
0151名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/16(土) 18:25:54.28ID:OCkYjoPD0
>>129
近所で子供撮ったり旅行目的ならコンパクトな標準ズームか高倍率ズームがメインになると思う
コンパクトな標準ズームだとZ50がオススメ
運動会用はダブルズームキットで、Zのダブルズームキットは他社より頭一つ抜けてる
でも単焦点と高倍率ズームないからそれら使いたいならα6400かα6600の高倍率ズームキットがオススメ
ダブルズームの望遠イマイチだけど高倍率ズームは評価高い
15万まで出せるならこれくらいがベストと思う
0152名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/16(土) 18:32:51.22ID:4BJFTErx0
V1で満足してたのなら最新のミラーレスなんて必要なし
予算に合った適当な中古で十分
0153名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/16(土) 18:33:45.40ID:Givp/DCE0
テンプレ初心者用に、予算10万円程度ならリアルタイムトラッキングのα6400等、
貧困層向けの格安コスパならオリンパスOM-D E-M10 Mark III等、何台かのカメラをデフォで書くのがいいかもしれんな
0154名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/16(土) 18:38:58.12ID:/078znMN0
>>144
そのステマ記事が絶賛してるXF50mmF1.0(実売18万円)だが、フジに忖度しないガチな海外レビューでは完全な失敗作とまで酷評されてるんだよな。
https://asobinet.com/info-review-xf50mmf1-0-r-wr-tip/

ちなみにステマ記事でフルサイズから乗り換えたと言ってるが、フルサイズ用のSIGMA85mmF1.4DG DNの方が遥かに軽くて安くて性能は桁違いに高くボケも大きい、もちろんガチな海外レビューでも絶賛されてる。
XF50mmF1.0のような粗悪な失敗作を選ぶ理由がない。
0155名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/16(土) 18:40:42.26ID:4BJFTErx0
フジは他のメーカーのミラーレスと違って一眼レフをトレースしていないところがいいね
一眼レフ知らない人には何のこっちゃだろうけど、一眼レフと比較したりイメージセンサーサイズがどうしたとか
やたら比較せず独自路線で進んでるところが良いのよ。
比較対象がないだけつかみどころがないと不安な人も一部にいるだろうけど
0156名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/16(土) 18:45:48.68ID:4BJFTErx0
XF50mmF1.0の被写界深度は剃刀のように薄いから初心者向きではない
それでもAFが効くのが凄い。 しかも素人でも少し背伸びをすれば手が届く価格。 他社にはそんなレンズはない
0157名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/16(土) 18:52:52.09ID:iZX13YrU0
XF50mmF1.0はガチですごいレンズだわ
オリンパスのF1.2なんて所詮25mm程度の極深被写界深度なのに
美しくにじむボケってwww誇大詐称ステマはオリンパスの伝統芸w
0158名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/16(土) 19:01:42.38ID:mCquwcs40
本当に酷いな

https://asobinet.com/info-review-xf50mmf1-0-r-wr-tip/
『富士フイルム「XF50mmF1.0 R WR」は完全な失敗作』

Lentipが富士フイルム「XF50mmF1.0 R WR」のレビューを公開。
解像性能・諸収差の補正・逆光耐性など、全体的に高価で大きなレンズに見合わない性能と言及。
ここ最近のレビューでここまで酷評しているのは珍しいですね。

総評
56mm F1.2が2つもあるのに、なぜ50mm F1.0を投入したのか?
なぜ遥かに安いXF50mm F2よりも良好な結果を得られないのか?
低価格なVILTROX 23mm F1.4の解像レコードをなぜ上回らないのか?
絞り開放付近におけるフレーム端の画質が悪い
軸上色収差が目立つ
目立つ球面収差
目立つコマ収差
大きな周辺減光
逆光耐性はより良好であるべきだった
0161名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/16(土) 19:17:32.54ID:PamaMfsf0
>>156
APS-Cの50mmf1.0の被写界深度はフルサイズの75mmf1.5相当だからそんなレンズあり触れてるんだが、お前は何を言ってるんだ?

シグマ85mmF1.4dg dn 約11万円 重量625g
フジXF50mmf1 約18万円 重量845g
0162名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/16(土) 19:24:27.91ID:iZX13YrU0
>>161
それを言い出すとオリンパスが最狂だね
もっともボケないレンズをもっともボケるような表現で素人を騙してる

換算値で釣ってF値でゴマかす豆センサー商法w
0163名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/16(土) 19:29:53.33ID:4BJFTErx0
>>161
その理屈なら58mm f/0.95 S Noctと同じ写りをAPS-Cで再現するのは簡単
85mm f1.4 ・・・・どこにでもありそうなレンズに100万は出せないなw
0166名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/16(土) 19:52:21.54ID:2PTDcY/a0
>>154
補正前提軽量化のArt85mmF1.4DG DNは中心番長周辺グダグダで不評だろ
重いArtの方が開放から周辺四隅まで解像して色収差DNの1/3と圧倒的差
まぁ、最強はZ50/1.2SやRF50/1.2、どっちも取り寄せ入荷待ち
Z50/1.2S開放の写り圧倒的すぎる
http://photo.yodobashi.com/nikon/lens/z50_f12s/02.jpg
>>156
全身入れて引いたら0.95でも被写界深度豆腐以上、更に引いたら…
初心者上級者無関係に浅い被写界深度で表現したかったらフルサイズの1.4や1.2の名玉は買うべきレンズ
フジのAPS-C50/1.0なんてボヤボヤ不人気レンズお金の無駄
0167名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/16(土) 20:00:30.72ID:inSM+UMi0
フジの50mm F1は薦めてる人間の信頼性を測る踏み絵として使えるレンズ
普通の神経してたらあんなものフジから賄賂貰っても薦められないからな
0168名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/16(土) 20:26:25.36ID:vDMbbVga0
過去のカメラグランプリ受賞製品

「レンズ賞」 受賞機種 2011-

第9回(2019年)
ソニーFE 24mm F1.4 GM(ソニー株式会社)
第8回(2018年)
オリンパスM.ZUIKO DIGITAL ED 17mm F1.2 PRO(オリンパス株式会社)
第7回(2017年)
オリンパスM.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO(オリンパス株式会社)
第6回(2016年)
オリンパス M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO(オリンパス株式会社)
第5回(2015年)
キヤノン EF 11-24mm F4L USM(キヤノン株式会社)
第4回(2014年)
ニコン AF-S NIKKOR 58mm f/1.4G(株式会社ニコン)
第3回(2013年)
シグマ 35mm F1.4 DG HSM(株式会社シグマ)
第2回(2012年)
キヤノン EF8-15mm F4L フィッシュアイ USM(キヤノン株式会社)
第1回(2011年)
タムロン 18-270mm F/3.5-6.3DiU VC PZD(Model B008)(株式会社タムロン)
http://www.cjpc.jp/past_gpx.html

光るオリンパス 3連覇
0169名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/16(土) 20:32:10.61ID:vDMbbVga0
カメラグランプリ2020 レンズ賞
FE 200-600mm F5.6-6.3 G OSS(ソニー)

これ最新
ソニー2年連続。
http://www.cjpc.jp/gra/2020/grandprix20J.html
0171名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/16(土) 20:44:11.88ID:vDMbbVga0
2020年に売れたミラーレス一眼TOP10、オリンパス「E-M10 Mark III」が「EOS Kiss M」との首位争いを制する 2021/1/6
 「BCNランキング」2020年1月1日から12月6日の日次集計データによると、ミラーレス一眼カメラの実売台数ランキングは以下の通りとなった。

1位 OLYMPUS OM-D E-M10 Mark III EZダブルズームキット シルバー (オリンパス)
2位 EOS Kiss M ダブルズームキット ホワイト EOSKISSMWH-WZK(キヤノン)
3位 OLYMPUS PEN E-PL9 EZ ダブルズームキット ホワイト (オリンパス)
4位 α6400 ダブルズームレンズキット ブラック ILCE-6400Y(B)(ソニー)
5位 EOS Kiss M ダブルズームキット ブラック EOSKISSMBK-WZK(キヤノン)
6位 OLYMPUS OM-D E-M10 Mark III EZダブルズームキット ブラック (オリンパス)
7位 α6400 ダブルズームレンズキット シルバー ILCE-6400Y(S)(ソニー)
8位 LUMIX GF9 ダブルレンズキット オレンジ DC-GF9W-D(パナソニック)
9位 Z 50 ダブルズームキット Z50WZ(ニコン)
10位 α6100 ダブルズームレンズキット ブラック ILCE-6100Y(B)(ソニー)
https://www.bcnretail.com/research/detail/20210106_207412.html

2020年のミラーレスの販売台数1位はオリンパス「E-M10 Mark III」
BCN+Rに、BCNランキングの集計データによる2020年に販売されたミラーレスカメラの販売台数のランキングが掲載されています。
https://digicame-info.com/2021/01/20201e-m10-mark-iii.html
0172名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/16(土) 20:49:16.61ID:OCkYjoPD0
今年はレンズ豊作だからどれがグランプリ獲ってもおかしくないな
M.ZUIKO 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PRO
NIKKOR Z 14-24mm f/2.8 S
NIKKOR Z 50mm f/1.2 S
FE 12-24mm F2.8 GM
FE 35mm F1.4 GM.
85mm F1.4 DG DN
0173名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/16(土) 20:51:06.44ID:4/VH0Kj00
ヲタってキモいですね
キモヲタのとった写真に価値があるのでしょうか?
0174名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/16(土) 21:06:40.97ID:vDMbbVga0
今年はシグマのEマウント、Lマウント用ミラーレスレンズ
から出そうな
予感
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況