X



PENTAXレンズ総合 283本目
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウエー Sa1a-J6pv)
垢版 |
2021/04/05(月) 01:52:25.66ID:CZiB2vOCa
!extend:checked:vvvvv:1000:512
↑スレを立てる時は、冒頭にこれを2行重ねて書いて下さい。
(スレ立て時に1行目はコマンド処理されて消え、2行目は処理されずにコピペ用として残る)
次スレは>>950を過ぎてから流れを見つつ準備しましょう。

前スレ:PENTAXレンズ総合 282本目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1615364884/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
0062名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ f507-0Zup)
垢版 |
2021/04/07(水) 11:32:59.35ID:3N6BILLj0
TAMRON 15-30はリアホルダーを自作する御仁が…
ゼラチンフィルターにはスターリーナイトは無いが

TAMRON SP 15-30mm F2.8 Di VC USD にリアフィルターホルダーを...
https://ganref.jp/m/tronpus/reviews_and_diaries/review/11717

TAMRON SP 15-30mm F2.8 Di VC USD にリアフィルターホルダーを...(2)
https://ganref.jp/m/tronpus/reviews_and_diaries/review/11717
0064名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウエー Sa13-J6pv)
垢版 |
2021/04/07(水) 11:56:44.42ID:DHYuNketa
星景はバリアングル便利ね アングルファインダーが代用かね
後ろにフィルター付けるなんてあるのか こういう工作出来る人は尊敬するわ

>>59
お〜かなりよく写ってるね
コンポジットは星の写る数が増えるしノイズも減るから抑えるべき撮影手法だなぁ

>>60
サンクス夜景にも使えるのね 白っぽくさが無くなってクリアになるわ
0065名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ f507-0Zup)
垢版 |
2021/04/07(水) 12:06:29.44ID:3N6BILLj0
いや…さすがに星は光学ファインダーは使わず、
背面液晶を拡大して追い込む。

最近では無線LANでタブレットに飛ばして
ピントを合わせると言われて

古い機種ばかりを使っている私にはヤックデカルチャだったわけですが…
0068名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 63b7-Vm1C)
垢版 |
2021/04/07(水) 12:47:23.97ID:raxxkwR+0
「ペンタ用に手軽なフル超広角ほしい」
「星撮りに前にも後ろにもフィルターつけたい」

たまにはIrixのことも思い出して……
B&Hでよければ15mm安いね
キャノニコ用なら今度中野のケンコーでセール
0072名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロラ Sp01-TjCx)
垢版 |
2021/04/07(水) 14:38:12.29ID:3H0uGNgHp
星空撮影でピント合わすならバーティノフマスクっていうのもある
これで合わせる時もライブビューで拡大したほうが見やすいけど
何もなくライブビューだけで合わせるより一段追い込める

>>71
話によれば気温でレンズや筐体が収縮膨張するので
気温に馴染ませてからピント合わせしたほうがいいらしい
0074名無CCDさん@画素いっぱい (JP 0Ha3-sz5/)
垢版 |
2021/04/07(水) 14:42:52.34ID:3y24WV5cH
>>71
昔はそれでよかったんだが、今は距離指標がないレンズも多いからね
AFレンズはモーターへの負荷を減らすために無限遠が行き止まりじゃないことが多くて合わせにくくなった
フィルム時代はAFカメラなんか天体用に使わなかったからずーっとMFカメラ使ってて気にもしなかったが……
0075名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ f507-0Zup)
垢版 |
2021/04/07(水) 14:46:02.21ID:3N6BILLj0
>>71
星は無限に合わせればピントが合うとは限らない。

少し前の記事だがK-70とキットレンズで天の川を撮影する記事。

実はこんなに簡単に撮れる! 夏の星空撮影
デジタル一眼レフカメラで天の川を撮ろう
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/1134271.html

なぜアウトドアモニターを使わない…

こっちは機種指定無し

星空撮影のピント合わせ方法を徹底解説!コツを掴めば簡単
https://www.photografan.com/basic-knowledge/tutorial-focus-for-stars/
0076名無CCDさん@画素いっぱい (JP 0Ha3-sz5/)
垢版 |
2021/04/07(水) 14:47:02.46ID:3y24WV5cH
>>73
星は点像だから、わりとオカルトじゃなく重要なのよ
望遠鏡で撮ってても、外気温が下がるにつれてピント位置が変わってきたり(これは本職の天文学者も気にするらしい)
0077名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW cb02-9YzO)
垢版 |
2021/04/07(水) 14:48:20.84ID:KDvSJ5pZ0
>>72
カメラレンズのパーテイノフマスクは100mmくらいなら使えるが…
50mm以下でも使えるようにメッチャスリットの細い透明タイプを作ったが
光条が短いのよね。

そんなわけでLV拡大画面をハクバの液晶モニタールーペで見ている。
0078名無CCDさん@画素いっぱい (JP 0Ha3-sz5/)
垢版 |
2021/04/07(水) 15:04:09.21ID:3y24WV5cH
でもまあ今はLVあるからいいよな
フィルム時代のピント合わせ、ナイフエッジ法とかマジでこれやるの?絶対うまく行く気がしねえって
子供の頃手引書見て思ってた
結局そういうものを体験しないままデジタル時代になったのはちょっともったいなかったかもだが
あと水素増感とか
0079名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sae9-9YzO)
垢版 |
2021/04/07(水) 15:09:44.42ID:7NDpVGc4a
>>78
それも上にあるように温度変化も影響するし
フィルムの緩みがー! とかで
巻き上げたら巻き戻しクランク逆回ししてテンションかけて平らに伸ばしたり。

まあ、フィルムの解像度がそこそこだったからなんとかなったわけだけど。
0086名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sae9-pFRG)
垢版 |
2021/04/07(水) 18:24:32.71ID:iJsaVuWqa
レフコンバーターがアイセンサーと干渉しないかな
0089名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ f507-0Zup)
垢版 |
2021/04/07(水) 19:04:36.57ID:3N6BILLj0
ここからはじめる星景写真
必要な機材から、あると便利なアイテムや活用方法も案内
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/1199195.html

転倒が怖いので三脚は低く設置することを推奨しているが
K-70のバリアングルが威力を発揮する。
縦位置を使わないのならチルトでもいいのだが…

ペンタックス「O-GPS1」の“アストロトレーサー”を試す
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/458911.html

いくつかのレンズのアストロトレーサーの作例がある。
ソフトフィルターを使っていないので地味な作例
やはり星もデジタルフィルターだろこれじゃないになるのだろうか…
0090名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウエー Sa13-J6pv)
垢版 |
2021/04/07(水) 19:28:38.80ID:rDN7R6hOa
そういえば東京で星が撮れる場所を見つけた 奥多摩ね
都営バスなら一日乗車券で激安だ

>>88
ありがと枝垂れてるね

>>89
ランプは必要だよなぁ 暗黒の名取で転倒した事あるわ ルーペいいね
俺はフィルター抜きのf1.4長秒を試してみたい あ、スターリーナイトは欲しいね
0091名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ f507-0Zup)
垢版 |
2021/04/07(水) 19:47:10.22ID:3N6BILLj0
しかし、デジカメウオッチのペンタックスの記事
ほとんど星撮りの記事じゃねーか
どんだけ星押しなんだ…

そのわりには明るい広角単焦点が出ない。
レンズの暗さを実用的な高感度で補う芸風なのかもしれない。

>>90
天体観測はここで♪関東で星空がきれいに見えるスポット7選
https://icotto.jp/presses/6002

奥多摩湖も掲載されてる
0092名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sae9-9YzO)
垢版 |
2021/04/07(水) 20:00:10.34ID:7NDpVGc4a
星撮りはいいがマナーは守ってな。
一部 撮り鉄より酷い連中もいるから

【ポタ赤】ポータブル赤道儀21台目【星野撮影】
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/sky/1589930274/

341 名無しSUN (ワッチョイ 9fbc-BkeM [27.85.92.133]) 2021/01/03(日) 18:15:26.91 ID:ufBSxzFU0
おまえら駐車場の暗闇の中で危ない。轢きそうになった
0096名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウエー Sa13-J6pv)
垢版 |
2021/04/07(水) 21:40:44.86ID:DHYuNketa
★55は★50と同じく寄ってのポートレートがハッとするな
開放から2.8辺りがいい感じ そして375gと軽い
絞ったらキリッとシャープでスナップによい

>>95
奈良県はいいですな桜の名所だわ いつか桜の季節に行ってみたい
0097名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 4b10-jIYQ)
垢版 |
2021/04/07(水) 23:34:39.89ID:0DoNa0tL0
>>90
奥多摩は星が綺麗だよねー
奥多摩湖周遊道路は夜間通行止めになるのがチト辛いけど

http://2ch-dc.net/v8/src/1617805406505.jpg
レンズはA16だけど、奥多摩湖付近にて撮影
多数の人工衛星の軌跡?と画面右やや下のアンドロメダ、わかるかな?

でも人里離れた夜の撮影って色んな意味で危険だよね?
0099名無CCDさん@画素いっぱい (スプッッT Sd03-kjVL)
垢版 |
2021/04/08(木) 06:54:38.66ID:N1D/dN4Ad
ペンタックスの魚眼で花と星の写真撮ってる人のサイト見たけど凄くイイね!
ポーズとか狙い過ぎて逆にダサく感じる星景ポートレートより個人的にはこっちのほうが好きだわ
0106名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ f507-0Zup)
垢版 |
2021/04/08(木) 12:17:04.30ID:1pXt4Pl00
陰に突っ込まれたか…

このレンズトイレンズなので
マニュアルフォーカスオンリーな上に
ピントがずれやすく
豆センサーにF5.4固定なのにピントが結構シビアと言う
なかなか難しいレンズだ。

八重洲の桜通りは完全に葉桜。
0111名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウエー Sa13-J6pv)
垢版 |
2021/04/08(木) 14:09:03.84ID:M22a9V8ua
なるほど そういや蝶撮影で自分の影が入りやすいって書いてあった
ズームの場合テレ側に合わせて影が消せて便利みたい
魚眼は深度が深いね 被写体+風景とか唯一無二の描写だわ
あと建物や風景で魚眼を生かして撮れると写真上手になれるな
0114名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウエー Sa13-J6pv)
垢版 |
2021/04/08(木) 15:57:50.50ID:M22a9V8ua
>>112
そうそうこれこれ 上手いわ
これだけ寄って背景がいい感じで残るし驚きは3枚目だよなぁ
交差点いいね 違和感ないし線対称でインパクト出る

>>113
魚眼は使い方をユーザーに紹介する所からスタートだね
ペット写真とか超広角と魚眼で比べるといいと思う
被写体の写りの大きさとボケと背景の抜かれ方で明らかに魚眼が優れるはず
0115名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ f507-0Zup)
垢版 |
2021/04/08(木) 16:31:46.00ID:1pXt4Pl00
新品6000円でおつりがくるこのレンズは魚眼修行に持ってこいだ。

>>106の問題点以外に、
電子シャッターのみで露光時間は2秒まで

マニュアルフォーカスでピントを合わすときに
中央を拡大して使用する関係で
日の丸構図になりがちと言う問題もある。

青空を出したかったので
空に露出を合わせてグリーンボタンでAEロックしてから撮影しているので
アンダー気味。
フォトスケープXでHDRをかけるとこんな感じ。

https://f.easyuploader.app/eu-prd/upload/20210408162127_36485042.JPG

QもHDRを生成できるが、
JPEGにしないといけないのでソフト処理。

もう一丁
https://f.easyuploader.app/eu-prd/upload/20210408162928_6b345839.JPG
0121名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウエー Sa13-d+Me)
垢版 |
2021/04/08(木) 18:24:16.72ID:sRnKQyQ+a
街で綺麗な気になる物を撮るのがスナップと思ってたけど
魚眼の場合このアングルだと違和感なくインパクト大きい写真
撮れるなって感じの街に対する新たな視点というか楽しみ方ができるね
これは朗報だわ サンキュー
0123名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW f57b-PTAN)
垢版 |
2021/04/08(木) 18:42:00.03ID:fhevP9No0
FA31mmってHD化されても味は変わらんのかね?抜けが良くなるのはそうなんだろうけど。
0124名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 233c-/qvh)
垢版 |
2021/04/08(木) 18:44:14.74ID:lj1FScRp0
ただ構図は限定される
カメラは左右前後とも水平に
画面の上下左右端に直線の
被写体を置かないように
水平線や地平線を画面の中心に置く
イメージ
>>117は自分で言うのもなんだけど
上手くハマったケース
写真としての面白みはないけど
こういう使い方もできるってことで
0125名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 233c-/qvh)
垢版 |
2021/04/08(木) 18:51:43.07ID:lj1FScRp0
>>122
確かに拡大するとボヤっとするような
気がしてた
ピントの甘さだけではないんだな
勉強になりましたありがとうございます

この情報知らなかったし後出しになるけど
QS-1はQより広角になるという頭しかなかったので
その割に対角線魚眼にしては何か写りが狭いような気はしてたんだよな…
0127名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ f507-0Zup)
垢版 |
2021/04/08(木) 19:27:09.02ID:1pXt4Pl00
>>125
確かにトリミングしてるのは知ってたけど
ピクセル数が同じことに疑いを持たなかった。
Qシリーズはコンプしてるので、
魚眼スナップ狙いならQ10を持ち出すことにする。

だだQ10と無印はダイヤルでエフェクトをかけると
JPEGのみ保存になる。
0128名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウエー Sa13-d+Me)
垢版 |
2021/04/08(木) 19:35:02.50ID:sRnKQyQ+a
そういう仕様があるのかハード的な物では如何ともし難いぜ 勉強になります

>>123
恐らく開放の得もいえぬ独特の柔らかい感じは薄くなるね
とはいえhdの開放もいい物だと思うよ
それ以外の絞りでは単純に性能向上を実感できるはず
0135名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 47f1-3Cbc)
垢版 |
2021/04/09(金) 01:27:11.63ID:Pa6UB40e0
K-3Vに使うレンズ考えている
DFA150-450か560か
画質、満足度ともにPENTAXで一番良い?と思われる150-450
海外評価からも好評ですね
ようやくPENTAXにも満足できる望遠レンズがきたと

55-300PLMも悪くないのですが画質ではやはり150-450や560に部がありそうです

鳥、飛行機、モータースポーツが多いです

皆さん的にはK-3Vでどんなレンズ考えているのでしょう?
ついでに150-450か560のオススメなところ教えていただけないでしょうか
0137名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウエー Sa3a-TVz7)
垢版 |
2021/04/09(金) 04:41:06.73ID:wjNzaYKAa
k-3 iiiにつけるレンズか

望遠→fa77 ★85 55-300 150-450 560(買ったら)
広角→★16-50 18-135 12-24 10-17

k-3 iiiに任せる基準は
af合焦に速度が要求される時
旅やスナップで軽いズームレンズ使う時
動画撮る時
こんな処か mfや比較的afに余裕がある被写体はk-1で撮る

150-450や560は例えば鳥とかカリカリなレンズというより
シャープなのは勿論、柔らかさもある描写ができる
要はいいレンズなんだよね

作例はこんな感じ 25:54〜のゴジュウカラとか
https://m.youtube.com/watch?v=-WF92VTayjQ&;list=LL&index=1&t=1554s
0146名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 7f07-8Uq1)
垢版 |
2021/04/09(金) 10:55:18.77ID:KjZhYRs60
K-3 Mark IIIがどういうコンセプトのカメラなのかを考えると
何と言っても気合が入っているのは
ファインダー周りだと思われる。

…となると、Pentaxとしては
明るいレンズで使ってほしいのだろうな…と思うが
まぁ…使いこなしはオーナー次第だろう。
0147名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウエー Sa3a-TVz7)
垢版 |
2021/04/09(金) 11:34:06.42ID:cfDeot0Sa
そういやタッチ会でk-3iiiと★50/1.4の組み合わせを試した時
ファインダーが相当に明るかったな ブリキのおもちゃは光沢が輝いて綺麗だった

>>144
20-40はk-3iiiになって解像感がかなり高くなったわ
で特徴の味もある 標準ズームとして見た目共にいいレンズと思うよ
16-85はシャープでカチッとしたレンズだからね 好みや状況によって使い分けと言ったところか
0150名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 1232-V9AY)
垢版 |
2021/04/09(金) 13:34:56.97ID:eFLZ8blJ0
ペンタックスユーザーの皆さんはレンズにはプロテクションフィルターを装着していますか?
装着しているとしたらどんなものを装着していますか?
HD FA/DA limシリーズなどでどうしようか迷っています
0151名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 6283-V16K)
垢版 |
2021/04/09(金) 13:55:58.40ID:T6DXRdHL0
>>150
レンズ落下させた時にフィルターがあって助かったからフィルター付けてる マルミです
0153名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 7f07-8Uq1)
垢版 |
2021/04/09(金) 14:34:31.92ID:KjZhYRs60
>>115の位置でQ10で取り直してみたが
予想以上にQ10とQ7で画質差があった。

Pentax Q10 03
https://f.easyuploader.app/eu-prd/upload/20210409142527_76577537.JPG

Pentax Q7 03 コナミロゴあたり等倍トリミング
https://f.easyuploader.app/eu-prd/upload/20210409143005_5a797061.JPG

Pentax Q10 03 コナミロゴあたり等倍トリミング
https://f.easyuploader.app/eu-prd/upload/20210409143210_476c6737.JPG

…Q10ってこんなにひどかったっけ?
0154名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 47f1-3Cbc)
垢版 |
2021/04/09(金) 14:36:57.48ID:Pa6UB40e0
みなさんのまとめると
K-1Uでは、15-30,31,☆50
K-3Vでは、100,150-450,560
のようですね。旅は、K-1Uなら28-105,K-3Vなら16-85か18-135でしょうか。

K-3Vに1.4テレコンがありますが、換算900以上は手振れ補正効かなくて厳しい、F8-11が開放となって AFと夜は厳しい、てことでしょうか。
0155名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 7f07-8Uq1)
垢版 |
2021/04/09(金) 15:00:26.41ID:KjZhYRs60
旅行は荷物を軽くするのがマストだと思うので
KP + 21mm 1本勝負とかになるのでは…(あるいは便利ズーム)

レンズのラインナップ的にペンタックスの軸足はAPS-Cにあり、
K-3 Mark IIIがフラッグシップと言ってよいと思う。
K-1系は個人的にはまだ趣味性が高いカメラ。
0160名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウエー Sa3a-HOZv)
垢版 |
2021/04/09(金) 15:54:00.18ID:cfDeot0Sa
プロテクトフィルターは付けるな 保険として

>>154
レンズ構成はk-1を広角k-3を望遠に振った感じか それでいいと思うよ
150-450+テレコンはF6.7-F8になるな
af精度は低下しないみたい 夜は中央は大丈夫じゃないかね
900mm以上も手ブレ補正は効くけど手持ちだと甘くなるね
三脚使ったり柵に置いて撮るとかして撮るとピンずれは防げるはず
0161名無CCDさん@画素いっぱい (オイコラミネオ MM2b-Qhke)
垢版 |
2021/04/09(金) 16:10:16.91ID:GxLzUvgsM
HDリミテッドの発売日いつになるんだろうな。ちょっとそわそわしてきた。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています