X



デジカメニュースサイト総合スレ Part.28

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 9963-td/8)
垢版 |
2021/09/19(日) 12:39:47.94ID:jfteT7fB0
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
スレ立ての際はワッチョイ漏れ対策で、本文先頭(1行目)に以下のコマンドを2行以上入れて下さい。
!extend:checked:vvvvv:1000:512

ここはカメラのニュースサイト総合スレです
最新情報をネタに語り合いましょう
(以下、必要に応じテンプレ追加)

※前スレ
デジカメニュースサイト総合スレ Part.27
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1630501460/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
0901名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 6f5f-IQou)
垢版 |
2021/10/12(火) 23:52:30.11ID:k0RH9f7I0
前回は10/5(火)
0907名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sa2f-Mteh)
垢版 |
2021/10/13(水) 08:23:37.09ID:54SV/BUia
m10の投げ売り層4割、PL・GFの投げ売り層3割
動画目当てのGH組1割、
鳥目当てやフォーサーズからのオリンパスM1組1割
その他1割

こんなもんじゃね?
0910名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 1b36-AE2p)
垢版 |
2021/10/13(水) 10:07:41.47ID:CT1TbPCU0
17-28mm F/2.8 Di III 73x99 mm 420 g
16-35mm F4 ZA 78x98.5 mm 518 g

70-180mm F/2.8 Di III 81x149 mm 810 g
70-200mm F4 G 80x175 mm 840 g

ズーム域狭いけどF4なのにF2.8より重いってのが買うの躊躇させるから大幅に軽くして欲しいとこ
0911名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 1b36-AE2p)
垢版 |
2021/10/13(水) 11:26:32.09ID:CT1TbPCU0
新型Xperiaの正体は液体レンズ搭載の「Xperia Pro II」の可能性大−10/26発表!
https://sumahodigest.com/?p=3951

これ本当に来たら面白いな
αに採用するのは難しいけど、RXシリーズで採用しないかな
0920名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 5fe0-+ldf)
垢版 |
2021/10/13(水) 18:20:35.52ID:qwDk9eko0
液体レンズの利点

@レンズ枚数を極端に減らせることによる透過率の大幅な向上(今までとは比べ物にならんくらい明るいレンズが作れる)

A肉眼のようにレンズ自体が変形することで回転モーターが不要になり、大幅な軽量化と大幅なフォーカス速度の向上になる

B構造がシンプルになるので耐久性や堅牢性が上がる

Cガラスレンズと異なり研磨痕と無縁なのでボケが大変綺麗になる
 
0921名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 6389-kG3o)
垢版 |
2021/10/13(水) 18:28:54.19ID:8srQ3qti0
大幅な軽量化と大幅なフォーカス速度の向上になる
液体レンズの駆動機構はそれなりのサイズになる気がする

構造がシンプルになるので耐久性や堅牢性が上がる
耐久性はむしろ高くないと思う
柔らかく透明な樹脂に液体を封入する形になると経時変化も大きそう

ガラスレンズと異なり研磨痕と無縁なのでボケが大変綺麗になる
普通の球面レンズはかなり理想的に磨ける、難しいのは非球面レンズ
液体レンズは球面レンズほどのレンズ精度と繰り返し再現性を出すのは難しいと思うけど
非球面レンズを排除出来ればボケに対する効果はあるだろうね
0923名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 5fe0-+ldf)
垢版 |
2021/10/13(水) 19:02:39.29ID:qwDk9eko0
>>921
液体レンズの駆動機構はコンパクトにしかならないよ。何故なら液体レンズそのものが駆動機構を兼任してるから。
耐久性が優れているのはガラスのような脆い部材じゃないからだよ。強い衝撃が加わってもレンズ自体は力を受け流す。だから液体レンズはスマホのような使われ方をする機器に最適とされてるんだ。
あと、方式によるけど液体は樹脂じゃなくて電導性の液体(例えば電解液)と絶縁液の2種類が使われる。凄くシンプルな無機材料なので経年劣化は心配しなくていい
0936名無CCDさん@画素いっぱい (スップ Sd8a-IQou)
垢版 |
2021/10/13(水) 21:32:49.29ID:f/EaQV1Td
ここあくまで最新のニュース(話題)について語ろうって事実上の総合雑談板だぞ
少なくとも公式ソースが明確な情報は公式でいいでしょ
上のサイトリーク以外は特別考察とかネタがあるわけでも無いし
0948名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ def2-2VRv)
垢版 |
2021/10/14(木) 00:07:25.43ID:tGCh0GDy0
>>916
とっくの昔にフォーカスバイワイヤで電源無いとピント合わせられない時代。
絞りも動かんし。
一眼レフも電源入れないと像が濁って見えない機種あるし。液晶とか挟んでんのかな。
まぁ、そもそもデジカメだから電源無しで動くわけもないしなぁ…。
0949名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 0b05-4Uxl)
垢版 |
2021/10/14(木) 00:07:33.29ID:D/ZzMey50
おそらく初代70200GMは30連射に追従する程度が限界なんだろうね。
α1が出たときに30連射対応するのに70200GMだけファームアップデートが必要となってたから気にはなってたんだわ。
4年に1回出てくるフラッグシップで4年前と比べて連射が1割画素数が1割増えた程度を大幅進化とかほざいていた時代とは今は全く違う。
せいぜい15連射未満でパタパタミラーを痛めつけながら連射していた時代にはレンズ側AF機構が秒30連射対応ってのはオーバースペックと感じられただろう。
α9で20fpsα1で30fpsが達成された今では全く違う。レンズ側のレスポンス性能は60〜120fpsぐらい欲しい気がするもんなぁ。
0950名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 1b36-AE2p)
垢版 |
2021/10/14(木) 00:44:39.84ID:vW2zGmxQ0
>>946
インナーズームはレンズ先端を手で持ってもボディ支えられる強度が必要だから軽くするのは難しい
伸びるズーム部分はそこまでの強度要らないから軽く出来る
実際伸びる部分と外側の部分触って確かめてみればどちらが軽いか分かるだろ?
0952名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ def2-2VRv)
垢版 |
2021/10/14(木) 01:22:12.79ID:tGCh0GDy0
>>950
それ言い出したら、伸縮する筒の機構が不要なぶん軽い可能性もあるやん。
一般的にインナーズームの望遠レンズは高級品で堅牢性も求められるから、
そのぶん重いってものあるからなんとも言えないんじゃねーの。
設計条件が違うんだし、おまえら素人がテキトーなこと言ってもなんの根拠にもならんのよなー。
0958名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ def2-2VRv)
垢版 |
2021/10/14(木) 02:13:37.42ID:tGCh0GDy0
>>953-954
素人のテキトーな想像だけど、
大きな前玉を移動させず固定しておけるのはメリットじゃないかね?
インナーズームの最大のメリットだよな。ズーミングが軽い。

Lレンズ級じゃないインナーズームってのもあまり無いと思うんだが、
手頃なレンズで例えばパナのG X VARIO PZ 45-175mm/F4.0-5.6ってのがインナーズームで210g、
ちょい下クラスで安価なG VARIO 45-150mm/F4.0-5.6 が200g。
正直パワーズームの有無とか焦点距離の差考えると重さ同等と見て良いかな。
インナーズームの方が全長長いけど。

結局、どっちが軽くなるかは素人には分からん、ってことでいいんじゃねーの。
0959名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sa2f-Mteh)
垢版 |
2021/10/14(木) 02:17:40.36ID:zuQzS0Tha
自分で堅固性求められる高級品いってるのに
キットレンズの重さ比較して何がしたいんだ

堅固性求められる高級品なのに
テレコン使えなくして繰り出しズームにしてまで
軽量化してきたキヤノンより軽くしてきたから
みんな驚いてるんじゃねえの?

5chの落書きに素人の推測がどうとかどうでもいいよ
0960名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ def2-2VRv)
垢版 |
2021/10/14(木) 02:17:50.89ID:tGCh0GDy0
>>957
コーティング変更ってけっこう大きいと思うけどなぁ…。
まぁ旧型がへぼコーティングならだが。

近年だとAF高速化や協調ISに対応するだけの更新ってのもあるけど、
それは仕方ないんじゃないかと思う。
最初から高fpsで設計しても、その時代じゃ過剰スペックで無駄に高価で叩かれたんじゃねーかな。
0962名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 6f5f-IQou)
垢版 |
2021/10/14(木) 03:18:36.11ID:8oo8zYun0
てか本質的にインナーズームでも繰り出し式でも本質的には一緒だけど
今回明確に差がついたのは外装につくボタン類、機能面の差は地味に差では?
ついでにCanonの誤算は100500とか超望遠の圧倒的な納期遅延が出て事実上の超望遠不在状態な状況が故に、70200に2テレで400f5.6で茶を濁してもらう事も出来ない点

この点だけで言えばNikonよりクソでしょ
0964名無CCDさん@画素いっぱい (オッペケ Sr03-95WO)
垢版 |
2021/10/14(木) 07:22:43.77ID:N/DOe7KQr
小型化のためにボケを犠牲にしたいつものガッカリレンズだろw
0965名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 1b36-AE2p)
垢版 |
2021/10/14(木) 07:23:08.54ID:vW2zGmxQ0
RF70-200が出た時はインナーズームじゃないのとテレコン使えないのを残念に思う人も居たけど、小型軽量の為なら仕方ないという感じだった
そのうち軽量については70200GM2で解決されたから、持ち運ぶときのスペース取らないって利点だけで他の欠点全てと釣り合うかというと難しいだろうね
0970名無CCDさん@画素いっぱい (スップ Sd8a-IQou)
垢版 |
2021/10/14(木) 08:37:30.38ID:Ape3k3X8d
Nikonなんか蛍石まで使って負けてたら世話ないな
いやまあ各社あらかた出揃ったしSONYが残りの大三元2型を出し終えたらレンズはしばらく安定期になるかね
0976名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 1b36-AE2p)
垢版 |
2021/10/14(木) 09:34:18.04ID:vW2zGmxQ0
>>975
とるならの中の人も「個人的に、ズームレンズとしてはかなり良好なボケ描写に見えます。」と言ってるぞ

50GMの時みたいに欠点が見つからないと、個人の好みになるボケ叩きに走るしかなくなるな
0980名無CCDさん@画素いっぱい (オッペケ Sr03-95WO)
垢版 |
2021/10/14(木) 10:31:30.55ID:utOxkTImr
>>979
ソニーお得意のボケ味犠牲にして小型化か
旧70-200GMより二線ボケ酷いんじゃね?
0982名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 2aab-UTvb)
垢版 |
2021/10/14(木) 10:41:35.58ID:Zbb/lPbx0
何か今ってニコンがミラーレスで追い上げてるみたいな印象持ってるバカが多いけど逆だよね
レフ機での市場シェア9割の牙城をソニーが切り崩してどんどんシェア上げてるのが現実で、Zfcが瞬間最大風速でランキングに入ったとか焼け石に水だよね
むしろシェアの差は広がってるのになんかニコ爺は嬉しそうだよね
0986名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ def2-exDs)
垢版 |
2021/10/14(木) 12:21:14.97ID:tGCh0GDy0
>>985
玉ボケの縁が強いから二線ボケになりうる、、、
けど、二線ぼけって条件次第で変わるので正直これだけじゃなんとも言えないね。

その写真だと奥にピント合ってるから、前ボケなんだよね。
後ボケが綺麗でも前ボケは縁が強い、とかは良くあるので、これもそのパターンかもしれない。
両方綺麗にするのは大変なので大抵どっちかを重視で、普通は後ボケを重要視する。

つまり>>979 の写真は、一部だけ切り出したネガキャンの可能性が高い。
前ボケを切り出すしかなかったとしたら、後ボケは綺麗なのかもね。
0995名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロロ Sp03-ka7q)
垢版 |
2021/10/14(木) 13:15:59.66ID:RWV1UJDYp
二線ボケというよりボケ欠けが悪さしてるように見える
0997名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MM76-Z63u)
垢版 |
2021/10/14(木) 13:18:24.81ID:ynEdD4REM
パッと見たら非点収差が強めかな
解像度と小型化優先したらこうなるよね
あとボケはスムーズだけど絞り開放だとグルグルにみえる
979の金網はグルグルが重なってるからこんな感じになってる
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況