X



Sony α7R IV Part8

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0005名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/04/28(木) 20:43:05.29ID:zbhP/12v0
R4のフル画角動画なんて実際の解像度には程遠いぼんやりした画質だろ
高画質に撮るならAPS-Cモード一択
0007名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/05/20(金) 13:44:36.60ID:y6usanxe0
7Wの噂でたけど
真の動画と静止画のハイブリッドだよね

全画素読み出しのオーバーサンプリングだし
クロップなしだし

7Wの上位互換っぽい
0008名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/05/20(金) 14:45:43.12ID:AA6VZ6GP0
7r5の話なー
センサー据え置きみたいだけど全方位で性能アップしてるしAFはどの程度なんかなぁ
鳥瞳AF欲しいからいっとくべきか・・・
やっぱ9m3を待つか

操作レスポンスがよくなってるといいな
速いの触ったあとだと7r4はイラッとする
0009名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/05/20(金) 15:05:06.12ID:ubGUQlLr0
センサーの走査速度を2倍に上げて秒10コマを可能にするってことは
電子シンクロを1/15から 1/30まで上げるってことか
0010名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/05/20(金) 15:35:20.70ID:E30EqiUN0
センサーは新開発っぽいね
0011名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/05/20(金) 15:45:34.10ID:fpaukNr70
https://www.sonyalpharumors.com/these-a7riv-specs-are-likely-not-correct/
これらのA7rV仕様は正しくない可能性が高い

私は1週間前にこれを手に入れましたが、新しいソースからのものだったので投稿しませんでした。現在、同じソースがフォーラムやその他の噂のウェブサイトにスペックを広めています。だから私も、これらが信頼できる情報源からのものではないという警告でそれを投稿するつもりです。これは私が受け取ったメッセージです。
0012名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/05/20(金) 16:00:09.46ID:UyhZcgji0
1億画素じゃないと買わない
0013名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/05/20(金) 16:16:29.09ID:ubGUQlLr0
ただ回折とか実用的感度の問題考えると6100万画素据え置きで
読み出し速度やDR改善の方向に行くならそれはそれで正しい路線だとは思う
0014名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/05/20(金) 18:05:28.15ID:0WTPDmo/0
a7RIVにBIONZ XR搭載されてa7SIIIと同じ新世代機になるだけでも良いって人は多いんじゃない?
レスポンスとか色味とか基本的なとこが軒並み刷新されるし
0016名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/05/20(金) 19:06:12.84ID:LNE8C3Df0
こんなEOS R5の焼き直しみたいなので出るわけないww
Rだから画素数は必ず増えるよ 80Mか100Mになるはず

願望込みなんだけど積層型になったらうれしいね
んでメカシャッター無し
シャッターブレを排除する役割
そのかわり連写や動画などは控えめ
(棲み分けのためあえて出来なくしてある)
50万円~
高付加価値 高価格でくる可能性ね
自分は動画はおまけでいいから積層センサーになったらぜひ欲しい

読み出しさえ間に合えばもはやメカシャッターの存在がいらんのよな
まぁシャッターレスがあるとすれば9M3のほうが可能性は高そうだけどね
0017名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/05/21(土) 01:19:53.96ID:HGMui5+X0
自分も7r3でまだまだ満足
レスポンスとかも重要だけど、それ以上に使い慣れてることの方が大事よね
0018名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/05/21(土) 01:31:51.00ID:6U9QxVMp0
>>17
電源ONしたらすぐシャッターきれるんよ?
ちょい連写したくらいじゃ待たなくていいんよ??
AF精度がダンチで帰ってから選別に苦労しなくていいかもよ???

バッファクリアされるまで意味不明に待たされる
なんかしたらほぼ常に
apscクロップの設定すら・・・解消しとるよきっと
そしてa7m4より良くなってはずのAF

a7r5に葉期待しかなくね?
0020名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/05/21(土) 06:30:07.36ID:c++Fuwqa0
センサーの読み込み速度2倍ってことは
1/16か。
使えねぇな
0021名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/05/21(土) 07:05:33.24ID:vfW/b3YF0
読出し速度2倍って電子シャッターの為でなく、4K24pでもクロップされてた動画の為でしょ
お陰で全画素オーバーサンプリング8K30pが撮れるようになった
0026名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/05/21(土) 10:06:53.45ID:7g+i3tsS0
>>19
同意
やたらバリアングルアレルギーの人たまにいるけど声高なだけだと思うわ
売れてるカメラは今やほとんどバリアングルでエントリーからハイアマまでバリアングルを普通に使いこなしてる
少なくとも2軸チルトはもうやめてほしい
動画と違って写真てのは縦位置で撮ることが当たり前なわけで
電子ビューなシステムであるミラーレスにおいて背面液晶が上下にしか動かないのは間抜けだわ
バリアングルじゃないとしても3軸チルトであることが最低条件だね
0027名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/05/21(土) 11:35:30.11ID:oWEdiC030
1億画素とかロマンあってくすぐられるけど
記録メディアとか編集とか考えたら現実に引き戻されるw
0028名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/05/21(土) 13:52:54.17ID:QtYRwfSH0
メディアは1テラとかあるから余裕
基本撮って出しなんで編集は気にしない
街撮って看板の小さな文字も読めるのがいい
0030名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/05/21(土) 14:56:54.09ID:Yo7ECdZD0
113 名前:名無CCDさん@画素いっぱい[] 投稿日:2021/09/21(火) 10:53:08.22 ID:fWQmh6HR0 [1/3]
>>96
ぼくのかんがえたα7RV
α7RV(初価40万)
100MP(12279x8186)以上
16bit RAW 8bit JPEG 10bit HEIF
動画はどうでもいいけど横方向クロップ無し12Kオーバーサンプリングでの4KDCI60p 12bitRAW 4:2:2 10bit 時間無制限が載ってたら嬉しい
ISO100-25600(拡張51200)
バッテリー CIPA基準で500枚
実動で1000枚以上
記録メディア CF Express Type Bx2
メカシャッター 10shots/s(電子シャッターで事足りるので基本的に不要)
電子シャッター 30shots/s
RAW+JPEGで1枚あたり推定233MBとしてメディアの転送速度(1400MB/s)を考えて 5-6shots/sバッファ詰まり無しの無限連写モードを用意して欲しい むしろこれが無いとあっという間にバッファが詰まる
シャッター音カスタマイズ機能(無音~大音量)あり

こんなのを出して欲しい
これだけ画素数があればA1に350dpiで出力出来る

ぼくはずっとこれを待ってる
やっぱり画素数を上げて欲しいのよ
バリアンとかは自分は別にどうでもいい
ポートレートにしか使わないしファインダーを覗いてしか撮らないだろうし
とにかくフルサイズの豊富なレンズ群を使えるフルサイズの高画素機が待たれる
中判機はレンズがやっぱり不満
だから別にソニーじゃなくてもいいし出来ればニコンに作ってもらいたい
というかUIはキヤノンが使いやすいと思うから
UI=キヤノン
センサー=ソニー
レンズ、ボディ=ニコン
なover100MP機が欲しい
ただセンサーを作れないことには製品にならないので現状期待できるのはソニーしか無いわけだけど
0034名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/05/21(土) 19:57:30.72ID:c++Fuwqa0
7R4の動画ってローリングシャッターの歪みが酷すぎて
カメラ固定で風景撮るくらいしか使い道がないんだけど
糞画質でしか記録できないから風景だと
いまいちスッキリ感にかける。
次機種がRAWで動画記録できるなら
遊びで買うかな。
0035名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/05/21(土) 20:13:06.96ID:XvT6RnVN0
SやFXがあるので動画機能はそんなによくならないと思う
積層にならなきゃ読み出しも遅いままだし
1台で何でもありを求めるなら他社のカメラを買ったほうがいい
ソニーは期待を裏切る会社

でもたぶんだけど高画素センサーでXR載せただけってのはない
何かRならではの売りを載せてくるよ
そして値段を上げてくるね(泣)

理想はZ9みたく高価格でも売れまくる製品を作ることだな
まず被写体認識などで後れを取っているしそのへんをどうするのかこのままなのか、、
0036名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/05/21(土) 21:14:13.22ID:c++Fuwqa0
ニコンは実質Z9しか選択しないから
売れてるだけでしょ。
これ以外がゴミすぎる。
0037名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/05/21(土) 22:24:07.79ID:LXDKl/QU0
Z 6/7はAFをそこまで必要としない層にはものすごく人気あってうずたかくあった中古は軒並み消えた
Z 7に至ってはだいぶ値上がりしてしまったぞ
0038名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/05/21(土) 22:30:28.73ID:VG1lWkx80
クアッドベイヤー1億画素、2500万画素モードでデータ量を抑えつつ高感度撮影もイケるって仕様が理想かな
0040名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/05/21(土) 23:12:02.89ID:vfW/b3YF0
>>38
クアッドベイヤーだと色解像度的には2500万画素になるから、真の1億画素とは言えなくてRシリーズとしてはどうかと思う
0041名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/05/22(日) 12:36:49.58ID:brrpSz9+0
RってResolutionのことだからとにかく唯一無二の高画素フルサイズ機の立場を貫くのがいいと思う
キヤノンがのんびりしてる間にα7Rシリーズは1億画素いっちゃったほうがいい
逆にソニーがのんびりしてたらキヤノンが1億画素フルサイズのEOS R5Sとか出してきそうだし
0042名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/05/22(日) 12:51:01.23ID:v/2C/aJN0
新型→改良のパターンで次は新型センサーでもなくてもいいけど3から4みたいにr6は2年以内に出してほしいw
0043名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/05/22(日) 13:26:50.17ID:brrpSz9+0
センサー据え置きだったのってRII→RIIIのとき(42MP)で初代7Rは36MP
RIVは61MPで、RV→RVIがセンサー据え置きになるっていう法則かもしれない
0044名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/05/22(日) 14:14:39.71ID:s7AeZXG80
SⅢとRⅣの2台持ちでSⅢばかり持ち出してるからRⅤは買わなくてもいいかなあ。
10万円くらいの差額で乗り換えられたら良いけど下取りが安すぎる。
0045名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/05/22(日) 18:15:29.51ID:DvYGottU0
60回払いで買ったけど5年も使わんだろうなぁ…と思っていたが、もう二年半使っているから5年持ちそうw
0046名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/05/22(日) 21:02:24.83ID:gbCqdR7d0
レフ機と違って画素数多いとAF不利になるが痛いよな。
α7RVのAFはスタンダードのα7Wを絶対に超えられない。
そしてα7RVが発売してすぐに、次世代エンジンを搭載した
α9Vが出てくるだろう。
しかも全画素AFなのも間違いないだろう。
0047名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/05/22(日) 21:34:15.75ID:NI82Q1ZX0
デメリットがなければ80MPは100MPもいいけど、実際はそうでもないからなあ
61MPでα7ivなみの使い勝手を目指してほしいってのはわかる
0049名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/05/23(月) 00:37:38.31ID:Z5dZPvoj0
R買う人って超高画素であることのデメリットを承知の上で
それでも超高画素であることの優先度高い人が買うものなんじゃない?
初代Rが出たとき3600万画素なんて多すぎって言われてたわけで(2013年)
ちなみにその頃の中判(645Z)は5000万画素で今の中判(GFX100S)は1億画素
α7Rm5は7200万画素以上になってもいいんでない?
0051名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/05/23(月) 00:54:37.64ID:CWe1zbQd0
Vの噂スペック見るとセンサー同じぽいね
ビデオ撮影しないでRAWでしか撮らないならIVから買い替える必要はないかな
しかしソニーはVでもCFeAタイプを採用するみたいだけど理由がわからない
9.6Kのオーバーサンプリングできるのならボデーを少し大きくしてもいいからBタイプのダブルスロットでいいのに
高級機種になるんだからSDカードじゃなくても文句言われないよ
0052名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/05/23(月) 01:08:48.26ID:UYs4DfqQ0
メモステみたいにSD共用スロットに拘るこたぁないからね、小さい以外のメリットが何もないし
0053名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/05/23(月) 01:19:00.75ID:lsSUCrAk0
どうしても本体の大きさを変えたくなかったからTypeAにしたんだろうな
ただTypeBにくらべ最大速度は半分で
市場での数も少ないから価格も高い
正直この点でα1を避けてる人も居そうなんだが、、、
0056名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/05/23(月) 07:37:07.59ID:yoaNbR0B0
>>55
Aであるメリット皆無
0057名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/05/23(月) 07:43:41.13ID:UYs4DfqQ0
低電力デバイスは簡単にクロック上げられないからGen4x1よりGen3x2にしてもらった方がいいんよね。
0059名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/05/23(月) 08:45:08.65ID:w1Q6eKh70
いやいやS3と1はTypeA/SD兼用ダブルスロットだろ?

将来的なことでなくて速度と値段の話は今のことだし
遅くてより高いってのはさすがに問題
0060名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/05/23(月) 08:56:05.91ID:X8WY0iYg0
>>58
Bにしてサイズアップしても誤差レベルでしょうに
0061名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/05/23(月) 08:59:21.17ID:w1Q6eKh70
あぁ出来るってか出来てるって話かな?

時間が解決してくれるのかもしれないが絶対的な速度の差があるのに遅い方にしたってのがどうも、、
熱問題もあるし1は縦グリ一体型でも良かった感
意外と9m3が大幅に連写速度向上 CFeBで縦グリ型、、だったりしないかなーとw
0062名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/05/23(月) 09:03:06.39ID:CWe1zbQd0
AがBより安いならいいけど容量は少ないのに高いでSDとの互換性以外にメリットなし
そもそもCFExpressカードは熱が凄いのに小型化は無理があると思う
0063名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/05/23(月) 09:04:17.28ID:dWHIyniq0
初代からだんだん分厚くなってるし大型化はもう勘弁して欲しいなあ
デカくてイイならそれこそZでいいわけだし
0065名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/05/23(月) 11:42:18.58ID:Z5dZPvoj0
>>61
α1Gって感じの機種出してみてほしいね
縦グリ一体型、CFe-Bのデュアル、縦グリ一体ボディなので排熱有利になり8k60p長回し可能、バリアングルか4軸チルトの背面液晶
0067名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/05/23(月) 12:11:43.05ID:LT509RNg0
>>65
多分リグへの搭載性などを考えて一体型にしないんだろうけど
望遠もそこそこ出してるしやっぱ出してほしいね
ただ被写体認識も追加される気配がないしスチルはいよいよおまけの感が、、
他社への対抗なんか絶対考えないしマイペースな開発だよな
1があるので9m3は画素数据え置き50fpsくらい出来るようになると思ってるが、TypeAのままではな~、、
動画はUSB-CやHDMI経由での外部記録も出来るからスチルこそ高速メディアが必要なんだがな~、、
0069名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/05/23(月) 13:36:45.23ID:QtvHsCH/0
ソニースレでは縦グリ一体α1出せって言ってるかと思えばニコンスレではZ9の縦グリないやつ出せって言ってて笑う

あとニコンスレの人たちはZ9から縦グリ取ったら安くなると思ってるみたい
0070名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/05/23(月) 13:46:12.53ID:lBBHS5t10
縦グリもtypeBもいらんわ
初代α7並みに小さくしてくれ
0071名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/05/23(月) 13:48:34.22ID:Z5dZPvoj0
>>67
800mm F5.6や200-400mm 1.4xテレコン内蔵みたいな超大物レンズとともに縦グリ一体機種も出てきたら熱いんだけどね
それがα1Gでも9m3でも、まさか7Rm5だったら笑うけど
0075名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/05/23(月) 19:27:36.79ID:UL6aXwlb0
>>70
持ちにくいということでグリップが大きくなり
保ちが悪いということでバッテリーが大きくなってきたんだが
小さくするってどこを削るの?
センサー 基板 電池の場所を考えれば
これ以上小さくはできないと思う

>>71
ソニーは最近のスチル機能の向上しなさを見るとなんか~、、超望遠出して他社を避けてあえて選ぶ人がどのくらいあるのか?という疑問、、ニコンは800mmも安く出してきたしね
理想はRも積層 メカシャッターレスになればなんだが、明らかにレンズもカメラも動画にシフトしてるし
風景向けで力入れてもGFXがあるし
なんかすごい腰抜けなモデルが出てきそう
結局利益最優先で、良いカメラづくりでひっくり返すってことはなさそうなイメージよ

自分はストロボ撮影が多いからα1の同調 1/400は唯一無二で魅力的なんだがなぁ
みんなZ9に乗り換えて中古が安くならないかなw
0076名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/05/23(月) 21:47:31.54ID:DmNGzOwV0
>>75
初代はシャッター位置が慣れないだけで、小型レンズでのスナップ専用ってことなら持ち易いと思うけどね

初代に7RIIのセンサーとBIONZ XR載せ替えただけのカメラ出んかなー
0077名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/05/23(月) 22:38:17.08ID:Z5dZPvoj0
>>75
α1でメカシャッター性能を強化してきたのは意外だったね
てっきりメカシャッターレスとかはソニーかキヤノンがやると思ってたらシグマとニコンが先だとは
レンズはソニーは明らかに動画使用を意識した作りにしてきてるね
まあ他社もブリージング少ないのを売りにしてたりするけど
0079名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/05/24(火) 08:15:59.78ID:rvkwaF1m0
7R2と7R4の2台持ちしているが、7R4の操作性に慣れちゃうと7R2が使い難くて仕方がない
背面ホイールの彫りが浅くて頻繁に誤操作してしまうとかね
あと、EVFのきめ細かさも全然違い、7R2だとMF時にジャスピンになっているか心許なくて仕方がない

7R5が今の画素数を保って7R4の正常進化版として登場すれば喜んで購入するが
7R2と7R4の買取価格は10万円程度の差しかないから7R2を手放して7R4と7R5の2台体制でいくつもり
複数台持ちの理由がレンズの交換手間を省くことなので、5〜6万円でしか売れない7R2も残して3台持ちもあり得る
0081名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/05/24(火) 10:08:15.33ID:AUBrsiRh0
森田さんに聞いたら70万円ほどと言ってた
0082名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/05/24(火) 10:16:11.32ID:yp5jeG7s0
>>79
自分も7R2と7R4の2台持ちしているが、7R2にしか出来ない機能があるから手放せないなあ

でも、FFは一番軽い初代無印が一番活躍してるけど
0091名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/05/29(日) 14:12:16.72ID:BP5l5ntY0
>>55
そのときはb柄4倍になるんだが?
0092名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/05/29(日) 14:12:35.89ID:BP5l5ntY0
bが
0093名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/06/07(火) 20:16:09.44ID:4Pp6Hppi0
聞きたいんですが、Ⅳで撮ったHIF画像がWin10でWindows StoreからHEIFコーデックインストールしてもPhotoshop23.3.2で開けないんですが、何か方法はありますか?
0095名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/06/08(水) 18:05:40.74ID:5Nm7USyI0
ところで、AELボタンってつい押しちゃうんでカスタム割当してないんだけど
みんなどうしてる?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況