X



なぜ小口径、ソニーEマウントは短命で終わったか 9

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0300名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/06/30(木) 08:16:38.71ID:5owoKZiG0
>>298
ソニーはハッキリ言って、行き詰ったよな。
ミラーレス部門のトップがXperiaテコ入れに移籍してから、駄目になった
α7Wもバグ塗れだし。
品質管理や評価のノウハウも無いんだろうね。
ミラーレスも世界的に売り上げが1/5くらいに減ってるから、不採算部門として
切られる可能性も大きくなってきた。
ソニーはカメラが本業じゃないからね。
0301名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/06/30(木) 08:52:22.61ID:2DRkKMdz0
>>297
そんなことが現実に起きていたらニコンは国内製造から撤退して工場畳んでねーよ。まともなカメラ合算して月間1万台売れるかどうかってレベルになってんだぞ
0302名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/06/30(木) 08:55:37.84ID:5owoKZiG0
>>301
α1やGMもタイ製だろ?
時代の流れだ

メードインジャパンのキヤノン大分製は、とんでもない値段になってきてるしな。
0303名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/07/01(金) 08:22:49.50ID:u7eUWW1b0
ニコン、小型軽量タイプのフルサイズ超望遠「NIKKOR Z 400mm f/4.5 VR S」

発売済みの大口径レンズ「NIKKOR Z 400mm f/2.8 TC VR S」と比べて
半分以下の重量とした(約2,950g→約1,160g)。全長も同レンズ比で約2/3に短縮。

レンズ構成は13群19枚(SRレンズ1枚、スーパーEDレンズ2枚、EDレンズ1枚を含む)

画期的光学系(SRレンズ)採用により、大幅に小型軽量出来たね。
0306名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/07/01(金) 11:08:05.21ID:u7eUWW1b0
>>304
そのあたりはもう少し正確に書こうぜ。
元ソニーモバイルの本部長が、ニコンZチームに移籍しただけだ


東京エンジニアリング本部長の池上博敬氏
https://www.itmedia.co.jp/promobile/articles/1003/16/news020.html


映像事業部開発統括部長
https://japan.cnet.com/article/35124504/

池上氏は、「積み残しというものはない。よく仕上がっていると思う」と答え、「安心して使っていただける」と自信を見せた。

ニコンはソニー厚木で一緒にセンサー開発してたからな、
ソニーの優秀な人材をどんどん引き抜ける
0307名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/07/01(金) 11:11:02.88ID:u7eUWW1b0
ソニーはミラーレスと、コンデジのトップが抜けてXperiaに移動した

「ソニーエレクトロニクス株式会社」が設立。
ソニーのXperia/デジカメ/AV各部門を統括し、代表取締役社長にはカメラ部門を躍進させた石塚茂樹氏が就任

この石塚氏、「α(アルファ)」シリーズに代表されるソニーのカメラ部門を成功へと導き、
Xperiaに関しても、EP&S部門トップに就任するやいなや、「Xperia 1」に代表されるハイエンドモデル展開へと舵を切り、
以降、(赤字続きだった)スマートフォン事業を堅調に推移


『RX10 II』と『RX100 W』。開発チームを代表して壇上に上がった
イメージング・プロダクツ&ソリューションセンターデジタルイメージング本部第1事業部4部コンパクトカメラビジネスユニット長の濱口努には、
カメラ記者クラブ代表幹事・石川孝宏氏から賞状と盾が手渡された。

→濱口努氏(ソニー モバイルコミュニケーションズ事業本部 事業部長)
0308名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/07/12(火) 18:37:08.97ID:df+hTjj20
ソニーはAマウント撤退を、なぜ隠しているんだろう?
0309名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/07/23(土) 21:00:06.44ID:S8JIwna40
『ソニーの50mmF1.2の画は、本当の50mmF1.2とは言えない』
カメラマンリターンズ#5 激論!間違いだらけのレンズ選び!!

阿部: うん。ただ描写に関しては、悪いけどニコンの方が金然いいと思います。
山田:描写は比べちゃいけないと思うな。
豊田:比べちゃダメですね。
阿部: でも、そもそもこんな大きさと重さが違ってて同じわけねーじゃん(笑)
桃井: いろんな意味でゆとりがありますからね。
阿部:それはもう周辺とかさ。
山田: めっちゃくちゃ失礼な言い方をすると、ソニーの50mmF1.2の画は、本当の50mmF1.2とは言えないから。
編集部:・・・アンタねえ。
阿部: 言ったな(笑)。かなりザクッと。ここ、Q数大きく! 見出しは決まったな(笑)
山田: 50mmF1.2って数字だけで語っちゃいけないんだよ。 申し訳ないけど。
豊田:中心が明るいだけっていうか。
阿部 : いや、ニコンに比べると周辺良くないの。口径食も大きい。
山田:でもこれ (ソニー) の画を見て50mmF1.2っていいよね、とか平気で言ってる人がいるからね。
豊田: 何言ってるんだって。
桃井: ボケがきれいなのと大きいのを間違えている人っていっぱいいるから。
山田:そうそう。
阿部: 明るいレンズは深度が浅い分、大きくはボケるんだけど、 そこじゃないので。
0311名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/08/16(火) 23:45:37.25ID:y/dXT/hW0
小口径で広角がケラれると言っても、
補正入るから問題ないのよね?
実用上問題になることあるの?
0312名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/08/16(火) 23:54:32.49ID:KreyUZSr0
>>311
いろんな焦点距離でF1.2が必要とか、かなり明るいレンズ必要にならない限り問題はない。ニコンがZマウントで単焦点F1.2のラインナップずらっと揃えてきたらEマウント見劣りするけど、カメラ不況だからこの先も出ないで多分終わる
0313名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/08/19(金) 21:55:58.80ID:54MCiovE0
>>311
まずない
メインの被写体を画面端に置くなんてしない
ハイアマやプロは知らんけど

Eマウントは途切れなくレンズが出る
シグタムのおかげ
純正もそれなりに手を抜けないし
いいスパイラルだと思う
0315名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/08/19(金) 22:53:32.74ID:tnPfDG7H0
叩いてるヤツみればさ・・・
a7r3あたり中古で買ってるヤツらは幸せそうにしてる
a7r4は壊れるまで現役、あと10年ほど楽しめそう
サブになるだろうけど
0316名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/08/20(土) 02:56:28.38ID:Ig1rpD5S0
>>311
そもそもケラれてないんだなぁ。Fマウントとか偽物のフルサイズだったとかになっちゃうよw

周辺減光はZマウントのレンズも凄くて、ミラーレスは全社周辺減光はデジタル補正で対応になってるよ。周辺減光=ケラれてるだと、1番デカいZでだめなわけで、フルサイズのカメラは終わってる…ってなる
0318名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/08/20(土) 15:18:49.31ID:JThVZDKb0
>>317
>18mmで撮影したRAWファイルを確認するとAPS-Cのイメージサークルをカバーしてないことが分かる。これは後処理により完全にケラレが無くなるものの、ディテールは犠牲になっている。
https://asobinet.com/info-review-e-18-135mm-f3-5-5-6-oss/
0319名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/08/20(土) 17:01:50.11ID:Ig1rpD5S0
ニコンのRAWにまで強制補正かけてるレンズの話する?w
0320名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/08/20(土) 17:39:33.41ID:SXSMrMiv0
イメージサークル足りないレンズだらけのソニーw
0321名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/08/20(土) 18:30:16.19ID:MaKx3K9V0
>>309
ソニーが採用している絞りリングは必要なのか失敗してもソニーなら許されるのコピペもお願いします。
0322名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/08/20(土) 18:39:55.16ID:W59cm0bQ0
絞りリングは普通に便利でしょ
ボディのダイヤルより操作しやすいやん
RFの謎リングとかもチャレンジを評価したい
0323名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/08/22(月) 17:14:40.53ID:oY1lwgh90
>>320
RFもZもイメージサークルが足りず
蹴られてるレンズ多いですよ?
特にズーム
0326名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/08/22(月) 19:06:18.22ID:ykCfRC/o0
『ソニーの50mmF1.2の画は、本当の50mmF1.2とは言えない』
カメラマンリターンズ#5 激論!間違いだらけのレンズ選び!!

阿部: うん。ただ描写に関しては、悪いけどニコンの方が金然いいと思います。
山田:描写は比べちゃいけないと思うな。
豊田:比べちゃダメですね。
阿部: でも、そもそもこんな大きさと重さが違ってて同じわけねーじゃん(笑)
桃井: いろんな意味でゆとりがありますからね。
阿部:それはもう周辺とかさ。
山田: めっちゃくちゃ失礼な言い方をすると、ソニーの50mmF1.2の画は、本当の50mmF1.2とは言えないから。
編集部:・・・アンタねえ。
阿部: 言ったな(笑)。かなりザクッと。ここ、Q数大きく! 見出しは決まったな(笑)
山田: 50mmF1.2って数字だけで語っちゃいけないんだよ。 申し訳ないけど。
豊田:中心が明るいだけっていうか。
阿部 : いや、ニコンに比べると周辺良くないの。口径食も大きい。
山田:でもこれ (ソニー) の画を見て50mmF1.2っていいよね、とか平気で言ってる人がいるからね。
豊田: 何言ってるんだって。
桃井: ボケがきれいなのと大きいのを間違えている人っていっぱいいるから。
山田:そうそう。
阿部: 明るいレンズは深度が浅い分、大きくはボケるんだけど、 そこじゃないので。
0327名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/08/22(月) 19:26:55.98ID:P7WkfODR0
ソニー「FE 50mm F1.2 GM」は開放から画面全域で非常にシャープなレンズ
https://digicame-info.com/2021/03/fe-50mm-f12-gm-4.html
https://digicame-info.com/picture2/sony_FE50F12GM_mtf_lt_001.jpg
中央: 70 lpmm
隅 : 44 lpmm

ニコン「Z 50mm f/1.2 S」は非常に良くできたレンズだがサイズが大きすぎる
https://digicame-info.com/2021/06/z-50mm-f12-s-2.html
https://digicame-info.com/picture2/nikon_z50mmF12S_mtf_lt_001.jpg
中央: 47 lpmm
隅 : 37 lpmm

ソニーFE50mm F1.2 GM はF2.8で78lpmmに達しており、開放時でも70lpmmで「ニコンよりも20lpmm」解像力が高くなっている。
悪い点:フルサイズでの明確な周辺光量落ち、逆光耐性は今ひとつ、かなり大きく重い。
0329名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/08/22(月) 19:59:52.76ID:aVApOl200
>>326
この続きでトヨ魂には50GMはアナモルフィックレンズみたいな変なボケ方でダメだとも言われてるなw
0333名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/08/22(月) 20:07:20.13ID:o4FiOvsZ0
ソニーのレンズ設計ってまともに写真撮ったことない連中が
カタログスペックを追及してるだけだからねえ
『ボケ味?なにそれ美味しいの?』状態w
0334名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/08/22(月) 20:09:04.67ID:V5969dLP0
【 1,090g 】 Z 50mm f/1.2 S
https://www.nikon-image.com/products/nikkor/zmount/nikkor_z_50mm_f12_s/

・「デジタルカメラグランプリ2021 SUMMER」で「総合金賞」を受賞
 

【 778g 】 FE 50mm F1.2 GM
https://www.sony.jp/ichigan/products/SEL50F12GM/

・カメラグランプリ2022 レンズ賞
・BEST PRIME STANDARD LENS
・EISA STANDARD LENS 2021-2022
・阿部:山田:豊田:桃井さんから酷評ゲット
0335名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/08/22(月) 20:32:03.44ID:UFWKnOsF0
ソニーGレンズのF1.2は中心部の明るさで周辺は画質補正らしいじゃないか
ソニーらしいと言えばそれまでだが、それを考慮すると値段は1/3くらいで妥当じゃないのかな
ぼり過ぎだろ

ニコキャノも周辺減光はあるというけど、程度のもんだいでソニーのは減光と言うよりケラレに近い
0336名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/08/22(月) 20:43:04.23ID:JeM8ZoST0
>>333
もの作りの本質が解ってないよな
お受験だけでロクに世間を知らない設計者が机上の計算だけで作ったのがGMレンズ
0337名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/08/22(月) 21:23:13.22ID:riukF9Mo0
違う違う、文系がこんなの欲しいって手紙を書いて作ってもらった程度のレンズがGレンズと言うのが正解
注文受けた方は発注主が納得してくれれば別段問題ないので責任は無いし、レンズに対する拘りなんて全く無用それがGレンズ
0338名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/08/22(月) 22:16:12.40ID:RZwtlDHs0
流石ニコン信者は見るべきところ見ているね、美しいレモンボケって言われるメーカーのレンズを愛してやまないだけはある
0339名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/08/22(月) 22:46:11.11ID:To6jXLt/0
プロダクトアワード2021 - 価格.com
https://kakaku.com/productaward/camera-peripheral-camera-lens.html

カメラ周辺機器部門 レンズ

大賞&金賞 FE 50mm F1.2 GM
・最安価格 \227,997 お気に入り登録 445人

銀賞     FE 35mm F1.4 GM
・最安価格 \160,713 お気に入り登録 441人

銅賞     Z 50mm f/1.2 S
・最安価格 \245,756 お気に入り登録 231人
0340名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/08/23(火) 06:59:26.17ID:Tcmkd3ES0
レンズの明るさって当然レンズ全体の明るさと思っていたけど、それは間違いだと教えてくれたのが
FE 50mm F1.2 GM だね
中心だけスペックどうりの明るさで周辺は電子補正だなんてそんなのありかと思うよ
せめて高額なレンズくらい正直に作ろうよ、信用問題にかかわるだろ
0342名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/08/23(火) 18:16:49.30ID:hz4wPSfi0
ソニー FE 50mm F1.2 GM
https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/fullscale/K0001342610.jpg
https://digicame-info.com/picture2/sony_FE50F12GM_mtf_dcw_001.jpg

ニコン Z 50mm F1.2 S
https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/fullscale/K0001290458.jpg
https://digicame-info.com/picture2/nikon_z50f12_mtf_dcw_001.jpg
開放から中心も残念w、隅もスゴく残念、F2.8に絞ってもイマイチ!
0344名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/08/24(水) 17:14:50.68ID:IaVErM6Q0
【フィルター径:72mm】
ソニー「FE 50mm F1.2 GM」は開放から画面全域で非常にシャープなレンズ
https://digicame-info.com/2021/03/fe-50mm-f12-gm-4.html

【フィルター径:82mm】 +10mm
ニコン「Z 50mm f/1.2 S」は非常に良くできたレンズだがサイズが大きすぎる
https://digicame-info.com/2021/06/z-50mm-f12-s-2.html

【周辺減光】
周辺光量落ちは開放では57%(-2.43EV)とかなり大きい値だ。
ソニーのGMは63%(-2.89EV)なので、ここではニコンの方が優れているが、ニコンはサイズが大きいので、これは予想通りの結果だ。

悪い点:フルサイズでの明確な周辺光量落ち、逆光耐性は今ひとつ、かなり大きく重い。
0345名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/08/24(水) 17:15:20.60ID:IaVErM6Q0
ニコン「Z24mm f/1.8S」は多くのカテゴリで「AF-S24mm f/1.8G」に劣っている
https://digicame-info.com/2020/04/z24mm-f18-s-2.html
周辺光量落ちは開放で 59%(-2.57EV)で、「24mm f/1.8G」(-2.00EV)よりも劣っている。
F2に絞っても53%(-2.18EV)の高い値で、F2.8でも35%(-1.24EV)でまだかなり目立つ。

ニコン「Z35mm f/1.8S」は高価な価格を正当化できる光学性能
https://digicame-info.com/2020/03/z35mm-f18s.html
周辺光量落ちは、開放で57%(-2.4EV)の高い値で、これは「35mm f/1.8G」より劣っている

ニコン「Z 85mm f/1.8 S」は開放からシャープで弱点の少ないレンズ
https://digicame-info.com/2020/03/z-85mm-f18-s-2.html
周辺光量落ちは開放で43%(-1.61EV)で、これは「85mm f/1.8G」と全く同じで、それほど批判はできない。

ニコン「Z 24-70mm f/4 S」は隅の解像力が低めだがキットレンズとしては満足のいく性能
https://digicame-info.com/2020/06/z-24-70mm-f4-s.html
周辺光量落ちは、自動補正の効くJPEGでも24mm開放で51%(-2.09EV)とかなり大きい。
未補正のRAWでは24mm開放で 62%(-2.78EV)で、F5.6に絞っても 50%(-2.02EV)と大きい値のままだ。

ニコン「Z 24-70mm f/2.8 S」はハイエンドズームに期待した通りの性能
https://digicame-info.com/2020/09/z-24-70mm-f28-s-3.html
周辺光量落ちは24mm開放で 59%(-2.58EV)で、
一眼レフ用の 「AF-S24-70mm f/2.8E」の 46% よりも大きい。
70mm開放でも周辺光量落ちは 54%(-2.27EV)で非常に高いレベルだ。
 

「今後50年を支える径55ミリ」、苦悩して決めたニコンZ新マウント
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00622/00001/
ニコンがこれまで使い続けてきた「Fマウント」(口径44mm、フランジバック46.5mm)
0346名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/08/24(水) 17:29:33.42ID:DXGeZlim0
>>344
『ソニーの50mmF1.2の画は、本当の50mmF1.2とは言えない』
カメラマンリターンズ#5 激論!間違いだらけのレンズ選び!!

阿部: うん。ただ描写に関しては、悪いけどニコンの方が金然いいと思います。
山田:描写は比べちゃいけないと思うな。
豊田:比べちゃダメですね。
阿部: でも、そもそもこんな大きさと重さが違ってて同じわけねーじゃん(笑)
桃井: いろんな意味でゆとりがありますからね。
阿部:それはもう周辺とかさ。
山田: めっちゃくちゃ失礼な言い方をすると、ソニーの50mmF1.2の画は、本当の50mmF1.2とは言えないから。
編集部:・・・アンタねえ。
阿部: 言ったな(笑)。かなりザクッと。ここ、Q数大きく! 見出しは決まったな(笑)
山田: 50mmF1.2って数字だけで語っちゃいけないんだよ。 申し訳ないけど。
豊田:中心が明るいだけっていうか。
阿部 : いや、ニコンに比べると周辺良くないの。口径食も大きい。
山田:でもこれ (ソニー) の画を見て50mmF1.2っていいよね、とか平気で言ってる人がいるからね。
豊田: 何言ってるんだって。
桃井: ボケがきれいなのと大きいのを間違えている人っていっぱいいるから。
山田:そうそう。
阿部: 明るいレンズは深度が浅い分、大きくはボケるんだけど、 そこじゃないので。
0348名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/08/24(水) 21:07:30.06ID:JEzEi7Iy0
>>346
50mmF1.2って絞り開放でのボケのために買うレンズなのに誰得なんだよ50GM
肝心のボケが汚いんじゃ撒き餌の50mmF1.8で十分じゃんw
0349名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/08/24(水) 21:27:29.25ID:Pl1uJEGq0
【 1,090g 】 Z 50mm f/1.2 S
https://www.nikon-image.com/products/nikkor/zmount/nikkor_z_50mm_f12_s/
・「デジタルカメラグランプリ2021 SUMMER」で「総合金賞」を受賞
・価格コム プロダクトアワード2021 銅賞

【 778g 】 FE 50mm F1.2 GM
https://www.sony.jp/ichigan/products/SEL50F12GM/
・カメラグランプリ2022 レンズ賞 受賞
・TIPA BEST PRIME STANDARD LENS 受賞
・EISA STANDARD LENS 2021-2022 受賞
・価格コム プロダクトアワード2021 大賞&金賞
・阿部:山田:豊田:桃井さんから酷評ゲット
0350名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/08/25(木) 11:25:26.52ID:khEbAhAv0
Eマウントとイメージセンサーのバランスを見たら明らかにおかしい変だと分かるのに
なぜ買ってしまうのか、操作された口コミ情報の怖さか何故騙されるのか不思議
0351名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/08/25(木) 15:07:19.68ID:AqrRVrns0
>>350
そりゃFマウントがもっと小さいマウントでフルサイズ普通にいけるで!って実践したのが良くない。小さく作る高度な技術持っていたニコンが悪い
0353名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/08/25(木) 23:10:36.43ID:wGSm2sTJ0
EマウントもAPS-Cなら良いマウントだと思うけど、
ソニーはAPS-Cやる気無いからね。
0354名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/08/26(金) 01:10:28.71ID:3zeQgyqF0
ソニー APS-C レンズ 21本
https://www.sony.jp/ichigan/lineup/e-lens.html
2022年 新発売の APS-Cレンズ
・E PZ 10-20mm F4 G SELP1020G
・E 15mm F1.4 G SEL15F14G
・E 11 mm F1.8 SEL11F18

ニコン APS-C レンズ 3本
https://www.nikon-image.com/products/nikkor/zmount/

業務妨害罪とは、嘘や脅しなどによって人の業務を妨害することにより成立する罪です。
個人だけでなく、法人や機械に向けた行為も業務妨害罪となりえます。
また、業務妨害罪は非親告罪であり、被害者の被害申告が無い場合でも罪に問われる可能性があります。
0355名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/08/26(金) 02:01:47.69ID:1iqIbeKY0
フルサイズが前提のZマウントの優位性ってのは理解できるけど、その優位性が画質にしかいかないしサイズや重量とトレードオフしないといけなくなる
やる気ないと言われているAPS-C機もZV-E10に影響されたのかZ30なんて真似してだしてもたものの、結局マウントが大きすぎる
おまけにレンズは未だにAPS-C用単焦点を出していないという

つまりはフルサイズを使わせて、その画質を堪能させたいって思惑なんだろうけど、かつてのニコンの様にD5xxx、D7xxx、D3xxxの様な層を取り込んで肝心のZマウントフルサイズへ取り込みたいという気概が今のニコンには感じられない
せめてキヤノンの様な他社からも認められるようなハードワークとこれまでの社風を壊してまでアイディアを取り入れる姿勢があれば、ニコンを使ってみたいとも考えるが、少なくとも私は彼らが小口径マウントと蔑まれるこのカメラのほうが高い汎用性を感じている
もし今後、サード各社が「〇〇マウント専用設計レンズ」という触れ込みでFEレンズから脱却していき、大口径マウントの時代が来たとしても、使うのはキヤノンだと思う
なぜならば、この短期間でこれほどの面白いレンズを用意出来たし、センサーも自前で勝負しているというのはカメラ好きならば使ってみたいと思わせるに容易いと感じ取れるからだ
0357名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/08/26(金) 04:24:32.41ID:xHMaB7PK0
>>356
FE50mmF1.2GMとか小口径マウントで無理したせいで
肝心のボケ味が犠牲になった本末転倒のF1.2レンズだわなw
0358名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/08/26(金) 04:25:01.25ID:xHMaB7PK0
『ソニーの50mmF1.2の画は、本当の50mmF1.2とは言えない』
カメラマンリターンズ#5 激論!間違いだらけのレンズ選び!!

阿部: うん。ただ描写に関しては、悪いけどニコンの方が金然いいと思います。
山田:描写は比べちゃいけないと思うな。
豊田:比べちゃダメですね。
阿部: でも、そもそもこんな大きさと重さが違ってて同じわけねーじゃん(笑)
桃井: いろんな意味でゆとりがありますからね。
阿部:それはもう周辺とかさ。
山田: めっちゃくちゃ失礼な言い方をすると、ソニーの50mmF1.2の画は、本当の50mmF1.2とは言えないから。
編集部:・・・アンタねえ。
阿部: 言ったな(笑)。かなりザクッと。ここ、Q数大きく! 見出しは決まったな(笑)
山田: 50mmF1.2って数字だけで語っちゃいけないんだよ。 申し訳ないけど。
豊田:中心が明るいだけっていうか。
阿部 : いや、ニコンに比べると周辺良くないの。口径食も大きい。
山田:でもこれ (ソニー) の画を見て50mmF1.2っていいよね、とか平気で言ってる人がいるからね。
豊田: 何言ってるんだって。
桃井: ボケがきれいなのと大きいのを間違えている人っていっぱいいるから。
山田:そうそう。
阿部: 明るいレンズは深度が浅い分、大きくはボケるんだけど、 そこじゃないので。
0359名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/08/26(金) 05:28:47.29ID:V9PfZTqp0
ま、50GMの解像はもう十分すぎて人撮るには過剰
サイズも軽さもAFの速さもみないなら
選択すべきじゃないな
自分は使って超満足してるけど
0360名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/08/26(金) 11:55:00.30ID:dv3OJroB0
ソニーはフルサイズの専用マウントさえ用意してたらこんな事にはならなかっただろうに残念なメーカー
0361コンデジ シェア
垢版 |
2022/08/26(金) 16:19:34.55ID:tmumpGjp0
2022/06/29

【BCN+R POSデータ分析】

コンデジの平均単価が3万円台に突入、存在感増す高付加価値製品
https://www.bcnretail.com/research/detail/20220629_285454.html

コンパクトデジタルカメラ(コンデジ)の平均単価が上昇している。
今年2月、初めて3万円台に突入した。

※販売台数シェア 上位5社+ニコン
1位 ソニー  22.1%
2位 富士フィ 17.8%
3位 コダック 16.4%
4位 キヤノン 15.8%
5位 リコー   7.2%
- - - - - - - - - - -
6位 ニコン   3.4%
0362名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/08/26(金) 16:30:47.43ID:WYbcjgaZ0
>>360
キヤノンに買ったり負けたりですでに業界トップに近い位置だけど、ソニーがぶっちぎりの一位になった可能性があったってこと?それともマウントでかくしていたらニコンみたいに沈没したってことか?レンズは今1番多いマウントだけど、どう変わるの?
0364名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/08/26(金) 17:13:46.31ID:Z7kcz5PD0
>>363
交換式レンズでニコンキヤノンソニーはシグタムに負けて5位とかだったか…ソニーはコンデジが傘増ししているだろうけど実態が良くわかんないな
0365名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/08/26(金) 17:43:38.34ID:4lNvh/v80
【BCN+R】交換レンズの販売本数のマウント別シェアでは Eマウントが30.6%でトップ
https://digicame-info.com/2021/08/e306.html

メーカーシェアでは、ソニーがトップを独走している。
ミラーレス一眼向けEマウントレンズが好調で、2割以上の高いシェアを安定的に維持。

2位以下は激戦。7月時点では、タムロンが2位で14.2%、わずかに遅れてキヤノンが13.3%。
マイクロフォーサーズ陣営のOMデジタルソリューションズ(旧オリンパス)は4位で12.5%と続く。

メーカー別の交換レンズのシェアではソニーが独走しており、2位以下をかなり引き離していますね。
マウント別でもEマウントが非常に強いのは変わりません

交換レンズの販売本数 メーカー別シェア
https://digicame-info.com/picture2/bcn_lens_Share_2020-07-2021-07_001.jpg
0366名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/08/26(金) 19:19:13.40ID:tYeiYicQ0
ソニーがマーケティングに回す経費をまともにカメラの開発費に回していたらα7はフルサイズの専用マウントをあてがわれていただろうし
もっとましになっていた。 何故真っ当なことが出来ないのか理解できない
0367名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/08/26(金) 19:46:44.14ID:Z7kcz5PD0
>>366
マウントが正義じゃないのはZが証明しているからなぁ。Z全然売れないのなんでなの?マウント設計間違っちゃった?フルサイズ云々とかよりそのタイミングで客のニーズに合っているか次第でしょ。Zレンズも全然売れてないんだし
0368名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/08/26(金) 19:57:17.45ID:jbRL0geY0
>>367
全然売れない?w
結局さあ、市場の評価はこういうことなんだよなあw

2022年Q1に北米のハイエンドカメラ市場でZ9が57%のシェアを獲得
https://asobinet.com/info-nikon-z9-gained-a-57-share-of-the-north-american-high-end-camera-market/

"NIKKOR Z 100-400mm f/4.5-5.6 VR Sは大いに満足のいく性能 https://asobinet.com/info-review-nikkor-z-100-400mm-f-4-5-5-6-vr-s-ap/


そしてニコン自体の業績も絶好調!

ニコン映像事業の2023年Q1は中高級機へのシフトと円安効果で増収増益
https://digicame-info.com/2022/08/2023q1.html

>ニコンの映像事業はカメラと交換レンズの販売台数は前年同期よりも減っているものの、単価の上昇と円安効果で増収増益となっています。
>映像事業の通期見通しも売上で50億円、営業利益で50億円の上方修正で見通しは明るそうですね。


ニコン倒産とか言ってたマヌケな奴ら
息してる?www
0369名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/08/26(金) 20:13:25.18ID:l4lk+0jJ0
現実とネット上のステマの乖離を知らないんだろうな
ネット上には真実しかないと信じてるのかな
0371名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/08/26(金) 20:32:00.40ID:J9zPozdb0
>>370
前年同月比で全体の販売台数増えたらシェアが下がるってw
購入者はソニーを指名買いしてるのがよく分かるな
0372名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/08/26(金) 20:52:29.26ID:l4lk+0jJ0
BCNは有料で統計データを売ってるところだぞ
記事なんてどうにでも書ける
30万払えば記事を書いてもらえるようだ
0373名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/08/26(金) 21:52:50.57ID:6d49xhIU0
ソニーは 高価なα7 IVが「5.6%」 もシェアを獲得して、低価格機と販売台数シェア争いに加わっているのはすごいですね。
https://digicame-info.com/picture2/mirrorless_share_bcn_202107-202207_002.jpg

今年の上半期は、Kiss M2のライバルであるα6400が5月27日まで受注が停止されていたので、ソニーがトップ3に入れなかったのは仕方のないところかもしれません。

BCN 2022年上半期ランキング
https://digicame-info.com/2022/08/20223-4.html
1位 EOS Kiss M2 ダブルズームキット ホワイト
2位 EOS Kiss M2 ダブルズームキット ブラック
3位 EOS RP・RF24-105 IS STM レンズキット
4位 OLYMPUS PEN E-PL10 EZ ダブルズームキット ホワイト
5位 α7 IV
6位 α6100 ダブルズームレンズキット ブラック
7位 Z 50 ダブルズームキット
8位 α6400 ダブルズームレンズキット シルバー
9位 α6400 ダブルズームレンズキット ブラック
10位 EOS Kiss M ダブルズームキット ホワイト
0374名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/08/26(金) 23:02:08.65ID:WYbcjgaZ0
>>372
ニコンもポイント制とかで頑張っているけど実売数出されて毎回失敗しているからなぁ。北米ハイエンドミラーレス首位ってカテゴリに作れてよかったじゃん、それすらなかったら死んでた。

BCNはデータを売る会社ってことは、金でそのデータの数値変えたら信頼性がないって売れなくなるけど?30万払えばニコンZ30が100万台販売とか書いてもらえると思っているの?
0375名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/08/26(金) 23:37:23.98ID:smI9p8bg0
デジタル一眼カメラ 週間売れ筋ランキング
https://www.bcnretail.com/research/ranking/list/contents_type=41

集計期間:2022年08月15日〜08月21日

1位 キヤノン EOS Kiss X10 ダブルズームキット ブラック
2位 ソニー VLOGCAM ZV-E10 パワーズームレンズキット ブラック
3位 ソニー α6400 ダブルズームレンズキット ブラック

4位 キヤノン EOS R10・RF-S18-150 IS STM レンズキット
5位 オリンパス OLYMPUS PEN E-PL10 EZ ダブルズームキット ホワイト
6位 ソニー α7 IV

7位 ソニー α6400 ダブルズームレンズキット シルバー
8位 ソニー VLOGCAM ZV-E10 パワーズームレンズキット
9位 ソニー α6400 パワーズームレンズキット ブラック
10位 キヤノン EOS Kiss M2 ダブルズームキット ブラック
0376名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/08/27(土) 06:43:37.22ID:in5zXAfs0
1位のってレフ機だよね、、、まだ売れてるのか
キットだからカメラを始めるひとが買ってる気がするけど
むちゃくちゃ安くなってんのかな
0377名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/08/27(土) 16:55:45.75ID:fmBFU1Zc0
【BCN POSデータ】 ソニー 34.8%
ソニーが人気製品の受注再開でミラーレスカメラの販売台数シェアトップを奪還
https://digicame-info.com/picture2/mirrorless_share_bcn_202107-202207_001.jpg
・シェア41.7%…安定目標
多くの企業が目標としている数値です。
業界内での地位が「圧倒的」といわれるのは安定目標を突破した状態を指します。

・シェア26.1%…下限目標値
「業界トップ」を名乗るには、最低でも市場シェアを26.1%獲得する必要があります。

・シェア10.9%…影響目標値
市場の中で影響力を持つようになり、この頃からシェアの奪い合いが発生します。

・シェア6.8%…存在目標値
競合に存在を認められていますが、市場に対して影響力があるわけではありません。
シェアが6.8%を切る時点で市場からの「撤退を決断」する企業もあるため、市場で生き残るためには最低限確保すべきシェアともいえるでしょう。
https://www.sumitai.co.jp/recruit/?column=41
0379名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/08/27(土) 20:56:11.77ID:e/j9EjhM0
じゃあ世界最大の北米市場の、しかもハイエンドカメラ市場で57%のシェアを握ったニコンは磐石だなw

2022年Q1に北米のハイエンドカメラ市場でZ9が57%のシェアを獲得
https://asobinet.com/info-nikon-z9-gained-a-57-share-of-the-north-american-high-end-camera-market/

ニコン映像事業の2023年Q1は中高級機へのシフトと円安効果で増収増益
https://digicame-info.com/2022/08/2023q1.html

ニコンの映像事業はカメラと交換レンズの販売台数は前年同期よりも減っているものの、単価の上昇と円安効果で増収増益となっています。
映像事業の通期見通しも売上で50億円、営業利益で50億円の上方修正で見通しは明るそうですね。

ニコン倒産とか言ってたマヌケな奴ら
息してるの?www
0380名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/08/27(土) 21:46:53.81ID:MXeiOSvt0
>>378
それは直下に書き込んでるコピペバカのニコ爺に言ってやってくれよ。実際はニコン売れてないって実売データ出てるのに嬉々としてコピペしてるし終わってるよ
0381名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/08/27(土) 21:55:33.84ID:9gDOdsMG0
2022年3月「マップカメラ」で初登場の「OM-1」が圧倒的大差で1位
https://digicame-info.com/2022/04/20223om-11.html
2位に「圧倒的大差」をつけて、見事に「初登場1位」を獲得した。

ヨドバシカメラの2022年3月下期のランキングで「OM-1」が首位発進
https://digicame-info.com/2022/04/20223om-1gh64.html
「OM SYSTEM OM-1」が、ランキング「初登場でトップ」を飾った。

ヨドバシカメラの10月上期のランキングで「α7S III」が初登場1位
https://digicame-info.com/2020/10/107s-iii1.html
注目の1位は、10月9日発売のソニー「α7S III」。

2021年3月「マップカメラ」で「α1」が2位に「大差」をつけてトップ
https://digicame-info.com/2021/04/2021312.html
3月19日発売のSONY 「α1」が、2位以下を大きく引き離して「初登場1位」を獲得。

ヨドバシカメラ3月下期のランキングで「α1」が「初登場で1位」
https://digicame-info.com/2021/04/311.html
トップに輝いたのは、約5010万画素センサー搭載のソニー「α1」。

ヨドバシカメラの10月下期のランキングで「α7C」が「初登場1位」
https://digicame-info.com/2020/11/107c12.html
ランキング首位となったのは、10月23日発売のソニー「α7C ズームレンズキット」。「初登場で1位」を奪取した。

ヨドバシカメラの11月上期のランキングで「Z 6II」が初登場2位
https://digicame-info.com/2020/11/10z-6ii2.html
11月6日発売のニコン「Z 6II」が首位のソニー「α7C」に猛チャージ。「初登場で2位」に飛び込み、ソニー勢の上位独占を阻止した。

ヨドバシカメラ 9月下期ランキング「LUMIX S5」が3位にランクイン
https://digicame-info.com/2020/10/9lumix-s53.html
3位にランクインしたのは、9月25日発売のパナソニック「LUMIX S5 標準ズームレンズキット」。
対象期間中に発売された「新機種」の中で、ランクインすることができたのはこの1機種だけだ。
0382名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/08/27(土) 21:58:31.92ID:1QZ42b+l0
GMがゴミにしか見えない
0384名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/08/27(土) 22:15:05.67ID:YqgNEreT0
北米ハイエンド市場でニコンに57%もシェア取られたのが相当ショックみたいねw
0386名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/08/28(日) 14:35:32.01ID:G5YwcWKW0
ゴキブリ息できなくなってピックピク~
0387て っ た い
垢版 |
2022/08/28(日) 19:23:33.45ID:7LEU9ZKf0
【BCN POSデータ】 2022/06/29

コンデジの平均単価が3万円台に突入、存在感増す高付加価値製品
https://www.bcnretail.com/research/detail/20220629_285454.html

コンパクトデジタルカメラ(コンデジ)の平均単価が上昇している。
今年2月、初めて3万円台に突入した。

※2022年5月 販売台数シェア 上位5社+ニコン
1位 ソニー  22.1%
2位 富士フィ 17.8%
3位 コダック 16.4%
4位 キヤノン 15.8%
5位 リコー   7.2%
- - - - - - - - - - - - - - -
6位 ニコン   3.4% ←←( ★新規開発の停止! )

■2019年のコンデジ市場は、キヤノン・ニコンの2社で「 6割以上」を占めていた。
1位 キヤノン 40.1%
2位 ニコン  27.0%

= = = = = = = = = = = = = =
2022年8月5日
パナソニックHDやニコン、小型デジカメの開発縮小
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUF131470T10C22A7000000/
カメラ大手が小型デジタルカメラの開発を相次ぎ停止する。
パナソニックホールディングス(HD)は「LUMIX」ブランドの低価格機種の開発を停止した。

ニコンも「COOLPIX」ブランドの小型デジカメの新規開発を取りやめた。
0388名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/08/28(日) 22:23:08.62ID:raWkFIGH0
>>351
FマウントとEマウントは事実上同じ径ですが?
センサー対角線長さよりも有効なマウント径が小さい場合は短フランジバックは不利に働きがちなんだが?
0389名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/08/28(日) 23:03:32.09ID:x2UotYsl0
>>388
それだとニコンよりソニーは技術力高いねで終わりなんですが…
0390【豊富な光】Fマウント【旧次元】
垢版 |
2022/08/29(月) 00:00:39.97ID:12H2WXOD0
ニコン「Z24mm f/1.8S」は多くのカテゴリで「AF-S24mm f/1.8G」に劣っている
https://digicame-info.com/2020/04/z24mm-f18-s-2.html
周辺光量落ちは開放で 59%(-2.57EV)で、「24mm f/1.8G」(-2.00EV)よりも劣っている。
F2に絞っても53%(-2.18EV)の高い値で、F2.8でも35%(-1.24EV)でまだかなり目立つ。

ニコン「Z35mm f/1.8S」は高価な価格を正当化できる光学性能
https://digicame-info.com/2020/03/z35mm-f18s.html
周辺光量落ちは、開放で57%(-2.4EV)の高い値で、これは「35mm f/1.8G」より劣っている

ニコン「Z 85mm f/1.8 S」は開放からシャープで弱点の少ないレンズ
https://digicame-info.com/2020/03/z-85mm-f18-s-2.html
周辺光量落ちは開放で43%(-1.61EV)で、これは「85mm f/1.8G」と全く同じで、それほど批判はできない。

ニコン「Z 24-70mm f/4 S」は隅の解像力が低めだがキットレンズとしては満足のいく性能
https://digicame-info.com/2020/06/z-24-70mm-f4-s.html
周辺光量落ちは、自動補正の効くJPEGでも24mm開放で51%(-2.09EV)とかなり大きい。
未補正のRAWでは24mm開放で 62%(-2.78EV)で、F5.6に絞っても 50%(-2.02EV)と大きい値のままだ。

ニコン「Z 24-70mm f/2.8 S」はハイエンドズームに期待した通りの性能
https://digicame-info.com/2020/09/z-24-70mm-f28-s-3.html
周辺光量落ちは24mm開放で 59%(-2.58EV)で、
一眼レフ用の 「AF-S24-70mm f/2.8E」の 46% よりも大きい。
70mm開放でも周辺光量落ちは 54%(-2.27EV)で非常に高いレベルだ。
0391名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/08/29(月) 11:41:16.52ID:KH8vNkcB0
小口径マウントの宿命で光学性能では勝てないのがわかってるから
無理やり小型して勝負した結果…w

『ソニーの50mmF1.2の画は、本当の50mmF1.2とは言えない』
カメラマンリターンズ#5 激論!間違いだらけのレンズ選び!!

阿部: うん。ただ描写に関しては、悪いけどニコンの方が金然いいと思います。
山田:描写は比べちゃいけないと思うな。
豊田:比べちゃダメですね。
阿部: でも、そもそもこんな大きさと重さが違ってて同じわけねーじゃん(笑)
桃井: いろんな意味でゆとりがありますからね。
阿部:それはもう周辺とかさ。
山田: めっちゃくちゃ失礼な言い方をすると、ソニーの50mmF1.2の画は、本当の50mmF1.2とは言えないから。
編集部:・・・アンタねえ。
阿部: 言ったな(笑)。かなりザクッと。ここ、Q数大きく! 見出しは決まったな(笑)
山田: 50mmF1.2って数字だけで語っちゃいけないんだよ。 申し訳ないけど。
豊田:中心が明るいだけっていうか。
阿部 : いや、ニコンに比べると周辺良くないの。口径食も大きい。
山田:でもこれ (ソニー) の画を見て50mmF1.2っていいよね、とか平気で言ってる人がいるからね。
豊田: 何言ってるんだって。
桃井: ボケがきれいなのと大きいのを間違えている人っていっぱいいるから。
山田:そうそう。
阿部: 明るいレンズは深度が浅い分、大きくはボケるんだけど、 そこじゃないので。
0392名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/08/29(月) 12:49:06.23ID:mz1Bi5xM0
ひねくれた一部の業界人には不評なだけで、一般ユーザーには好評でよく売れたやん
Eマウントは続くでしょ
SONY撤退したあとにボディ出せるライセンスになったら盛り上がりそう
0393名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/08/29(月) 13:18:45.67ID:LRJysZlu0
悔しそうw
0394名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/08/29(月) 13:23:07.94ID:n10oYF620
ニコ爺は常にソニーのネガやってないと精神保てないからな。レンズ性能もニコンは他社と大差ない感じだし、そのせいでシェアは駄々下がりだし、各店の売れ行きランキングは欄外常連だし。そりゃ小口径がーとか言ってないと耐えられないよな
0395名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/08/29(月) 16:15:54.84ID:LRJysZlu0
>>394
絶好調ニコンの追い上げに焦るゴキブリw

2022年Q1に北米のハイエンドカメラ市場でZ9が57%のシェアを獲得
https://asobinet.com/info-nikon-z9-gained-a-57-share-of-the-north-american-high-end-camera-market/

ニコン映像事業の2023年Q1は中高級機へのシフトと円安効果で増収増益
https://digicame-info.com/2022/08/2023q1.html

ニコンの映像事業はカメラと交換レンズの販売台数は前年同期よりも減っているものの、単価の上昇と円安効果で増収増益となっています。
映像事業の通期見通しも売上で50億円、営業利益で50億円の上方修正で見通しは明るそうですね。

ニコン倒産とか言ってたマヌケな奴ら
息してるの?www
0396名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/08/29(月) 16:29:25.72ID:rqLjCV1h0
Nikonの中はゴキセンサーだからな。
0397名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/08/29(月) 17:36:57.68ID:AbfpEZOw0
>>395
ソニーの家電部門って円安のせいで今期業績予想の売上高は増えるのに
なぜか営業利益は増えない予想で営業利益率も1桁台まで落ちてしまうのに
今期売上高予想が50億円増えて営業利益予想も丸々50億円増えるってんだから
ニコンは優秀だなあw
0398名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/08/29(月) 20:02:15.79ID:/AT87LUf0
Eマウントのサイズを決めるときに参考にしたのは一眼レフマウントのFマウントなのかな
だとしたら馬鹿だな
0399名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/08/29(月) 21:15:31.26ID:n10oYF620
>>395
そろそろそれやめた方がいいぞ、104億減収もセットになっている資料だからなw ニコンめちゃくちゃ経営下手なの?そこのところどうなの?
0400名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/08/29(月) 21:42:26.69ID:V2y8FH/K0
>>399
あれ?
そんなにコレ効いちゃってるの?
じゃあもっと色んなスレでバルサンしないとねwww

>>394
絶好調ニコンの追い上げに焦るゴキブリw

2022年Q1に北米のハイエンドカメラ市場でZ9が57%のシェアを獲得
https://asobinet.com/info-nikon-z9-gained-a-57-share-of-the-north-american-high-end-camera-market/

ニコン映像事業の2023年Q1は中高級機へのシフトと円安効果で増収増益
https://digicame-info.com/2022/08/2023q1.html

ニコンの映像事業はカメラと交換レンズの販売台数は前年同期よりも減っているものの、単価の上昇と円安効果で増収増益となっています。
映像事業の通期見通しも売上で50億円、営業利益で50億円の上方修正で見通しは明るそうですね。

ニコン倒産とか言ってたマヌケな奴ら
息してる?www
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況