X



OLYMPUS OM-5/OM-D E-M5/Mark II/Mark III Part116

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 7901-rurB)
垢版 |
2023/04/29(土) 11:34:37.54ID:hB52hCFB0
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
※荒らし対策のためスレ立てする人は上記文字列を3行以上記載すること

●オフィシャル
https://www.olympus-imaging.jp/product/dslr/em5mk3/index.html
https://www.olympus-imaging.jp/product/dslr/mlens/index.html
ファームウェアアップデート
https://cs.olympus-imaging.jp/jp/support/cs/dslr/fw/index.html

OMDS OM-5
https://jp.omsystem.com/product/dslr/om-omd/om/om5/index.html
OM-D E-M5 Mark III ボディ
https://review.kakaku.com/review/J0000031670/
OM-D E-M5 Mark II ボディ
https://review.kakaku.com/review/J0000014685/
OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ
https://review.kakaku.com/review/J0000001563/
オリンパス(OLYMPUS)のレンズ
https://kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_ma=63&;;;pdf_so=e2
登録日  新しい順    をクリックして下さい

● デジカメinfo オリンパス(Olympus)の最近のブログ記事
http://digicame-info.com/cat4/
● レンズ交換式デジタルカメラの国内レンズマウント別台数シェアで マイクロフォーサーズがNo.1を達成 >>2

前スレ
OLYMPUS OM-5/OM-D E-M5/Mark II/Mark III Part115
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1676170971/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
0855名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ e17d-qzp8)
垢版 |
2023/08/11(金) 11:58:15.08ID:w6O3xmBA0
今時被写体認識が人しかないのはKiss M2、R100、Z-T20 II、G99みたいなエントリー機種だけだよ
G99は動きを予測するトラッキングがあるから、車としてではなく動体で認識する
Z fcが人と動物だけだけど、それ以外の上位機種は車とか鳥も認識する
0856名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 99ac-ORvt)
垢版 |
2023/08/11(金) 12:02:03.35ID:UyEsICju0
俺も少し前までは金属ボディがいいな、M5MkIIいいなと思ってたが、久々に使ってみたら操作が遅すぎて使ってられない。
プラボディもブラックなら安っぽくなし、悪くないなと思い始めている
0857名無CCDさん@画素いっぱい (オッペケ Sre9-00Ri)
垢版 |
2023/08/11(金) 12:27:01.84ID:/Nep0M6Jr
撮るだけじゃない嗜好品になりつつあるんだから質感も大事やと思うで、ガワもしっかりしてるフジとか売れまくってるじゃん
質感抜きにしてもOM-5のAFはちょっと時代遅れだし、新型に期待だわ
0858名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 5b10-WfNS)
垢版 |
2023/08/11(金) 12:37:44.39ID:sOHurGkx0
プラでも構わんのだよ。割れたりせず、手に持った際に道具としてしっくりしてくれれば。
だから、割れちゃったM5mk3とか、異常に品のないシルバーのM10mk3以降がウケないのさ。
更にOM-5は高価となったOM-1と廉価機M10の中間を担う、本来なら最販機種で有るべきライン。
使って納得、持って満足という基本中の基本が出来てないから、こんな結果になっているのさ。
0860名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 5b10-WfNS)
垢版 |
2023/08/11(金) 13:03:33.95ID:sOHurGkx0
>>859
字の書いてある本を読まない人が増え、Twitter等の短文連投の相互コメントが主流の時代です。
3行以上が読めない人も、もう5年以上前から増えてますからね。仕方ないと思ってます。
文字数制限のレス透明化設定も可能なので、試してみて下さい。
0862名無CCDさん@画素いっぱい (オッペケ Sr19-gfy/)
垢版 |
2023/08/11(金) 15:13:57.99ID:387qwpm1r
>>858
三脚に乗せたときも含めた剛性の点で、シャシーから底面が金属でないと難しいだろう。
といってもM5mk2のような構造で行けるんだけど、無理してでも軽くしないといけないとかいう間違った強迫観念を持ってるのが担当したのがいかん。
0866名無CCDさん@画素いっぱい (オッペケ Sr19-gfy/)
垢版 |
2023/08/11(金) 19:41:19.33ID:387qwpm1r
>>864
いや、そうじゃないよ。
しっかりした三脚に乗せたことがないなら知るはずがないんだが、三脚座なしのレンズで重い目のものを着けたときに、M1シリーズはもちろん、M5mk2でも特に撓みが出ないところでも撓んで垂れ下がってしまうんだよ。
0868名無CCDさん@画素いっぱい (オッペケ Sr19-gfy/)
垢版 |
2023/08/11(金) 19:49:03.12ID:387qwpm1r
>>864
ああいう重いのは、マウント部やボディーに無理がかからないように、三脚座で止めることになってるし、携帯もレンズ側にストラップを付けてそっちで支えるの。

M4/3の場合はそれが不可欠なのは150-400くらいだけど、34くらいでもなるべくボディーのストラップ環に衝撃が加わらないように、脇で挟んで踊らないようにする方が良い。
なるべくということなら何でも同じだけどね。
0874名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 7f10-ddVH)
垢版 |
2023/08/12(土) 00:09:48.95ID:95xKaS1b0
アルミパネルは複数回のプレス工程で打ち出されるし、その形状寸法を出すためには試作金型とテストショット、
量産金型と製産前のテストショットと形状測定、その結果を見ての微調整と、
とにかく開発・製産コストが高く付くんだ。プラだと狂いが比較的少ないから管理が楽なのさ。
問題なのは、どこにどのような構造を持たせて組み合わせるのか、ノウハウが少なかったということ。
従来の、内部フレームと外装パネルの組み合わせなら上手く出来てた訳だからね。
手に持った際の感覚を含め、何もかも劣ってしまったのでは意味がない。プラでもしっかり作っていたなら
一定の支持は得られた。冬場に冷たくないのは利点の一つだからね。極寒だと手指が貼り付くこともあるし。
0877名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 7f10-ddVH)
垢版 |
2023/08/12(土) 01:38:13.79ID:95xKaS1b0
>>875
販売価格を抑えるのが目的ではなく、開発・製造コストを抑えるのが目的だからな。
結果的に、販売価格を売れやすい所へ誘導するくらいのこと。企図が違うんだよね。
で、モデル末期になるとお約束の投げ売りをやるものだから、販促費がとんでもないことになる。
最初から少々高くなってでも、売れる要素のある商品を作るべきなんだよ。根本的に違ってるのさ。
0879名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW d735-tKjX)
垢版 |
2023/08/12(土) 07:35:37.94ID:viNjf5P00
>>878
発売当初はどうだろう?
俺は去年Pixel4からPixel7Proに機種変したんだけど発売当初の頃はPixel4の方がカメラ上だと思った
センサーの種類が違うからだろうがとくに暗所が弱くサポートも暗いなら夜景モードで撮って下さいって
でもGoogleカメラの更新毎に解消・向上して行き今はPixel4の頃より上になってる
スマホはソフトウェアで大きく左右されるから発売時の搭載センサーに対するGoogleカメラの完成度次第
0882名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW f3aa-FZtH)
垢版 |
2023/08/12(土) 18:53:40.59ID:rxFjSeoA0
>>879
ワイもPixel4からOneplus8pro+Gcamにしたときに同じようにクソだと思ったけど、アプデ繰り返すたびいつの間にかPixel4超えてたな

HasselbladのスマホカメラにGcamあてれるんなら、カメラの処理エンジンにも展開してくれ(無理)
0884名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sac7-Doeu)
垢版 |
2023/08/12(土) 19:54:54.01ID:q5s583txa
>>883
いや、単にスマホとM43比べてるんだろ。針の穴程度の光しか得られなくても画像処理掛けまくりで見映えはするからな。
特にオリ系M43機は撮って出しだと見映えしないから、余計にスマホと比較されちゃうよ。フルサイズは只それだけでウリがあるし。
0888名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 7f10-ddVH)
垢版 |
2023/08/12(土) 23:10:45.10ID:95xKaS1b0
>>886
オリから引き継いだ、カメラなのだから極端な介入はせず、ユーザーが任意で調整すべきだから余裕を持たせた素材型というのを止めるべきだった。
i-autoで積極的に見映えする画像を出して来るが、極端すぎて同一構図でも適用結果が変わることもある。これだと使いにくいんだよな。
俺は昔からスチルをやっていて、長年オリ系機を使ってるからコンナモンと理解してるしレタッチもするけど、普通の人は不満が大きいだろうな。
0890名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロレ Spbb-epl3)
垢版 |
2023/08/13(日) 00:55:37.11ID:wh9UBjWZp
プロとか要らないんで8-50mmf4-6みたいな観光地これ一本みたいなレンズほしい
12mmだと微妙に画角に入りきれないことがおおい
0892名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロレ Spbb-epl3)
垢版 |
2023/08/13(日) 06:15:00.20ID:zF/bH2Hap
>>891
om-5でパノラマ撮影なんてできる?
0893名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW d735-tKjX)
垢版 |
2023/08/13(日) 07:29:32.24ID:WWlQj/E70
>>892
モードダイヤルをSCN(シーンモード)に合わせるてパノラマモード選べるけどカメラ内部では行わないみたい
パノラマモード用に素材撮影が行われてそれをPC上でOM Workspace使ってパノラマ合成しなさいって書いてある
0897名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 6301-ZJdt)
垢版 |
2023/08/13(日) 11:30:05.45ID:COinxe6P0
>>892
画角をちょっと広げるどころか360度も可能なので、登山なんかで極力荷物を減らす都合もあって、PC接合でやってる。

ピント露光固定
隣り合う同士を1/3くらいずつ重ねるのが無難

ただし、隣り合う同士の視差によるズレ防止で、撮影者ではなくてレンズの位置中心で回して撮るのがポイント

本式にはパノラマ雲台でミリ単位で厳密にセットして回すのがベストだけど、ある程度離れた距離なら露見しにくいので、手持ちでも行ける
0898名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 7f10-Doeu)
垢版 |
2023/08/13(日) 11:47:52.42ID:+BXK0LGM0
>>895
昔は得意だったのですよ。自社ブランドの巣豆・xD絵札に符号を与え、
キャメディアマスターで自動合成すると良く繋がった。SD化以降はソフト合成や
スイングパノラマ(動画切り出し合成)に移行したが、ソフト合成は繋ぎが不自然だし、
スイングパノラマは解像度が低いという問題がある。PCソフトはかつてIBMに委託していたので、
自社開発に割くリソースが無いのかも知れませんね。
0899名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 1b7c-Z2iz)
垢版 |
2023/08/13(日) 15:25:29.74ID:ybw1OU5C0
>>898
オリンパスって昔からいろんな機能最初に搭載するけど最終的に他社に抜かれるってパターン多いよな
0900名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 7f10-Doeu)
垢版 |
2023/08/13(日) 15:57:00.64ID:+BXK0LGM0
>>899
今回はミラーレスのマウントシェアも簡単に抜かれたけどね。
後から追われるので逃げを打つ!といってたのに、フルサイズと
がっぷり四つの戦略を採って、予想通りの結果となりました。
比較的小型軽量のシステムでも、こんなに亀齢に撮れますよ!
上位機種やレンズを使えば更に写るんです。小さいけど持って
満足の相棒みたいなカメラです!で、なぜ売らなかったのかなー。
0909名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 7f10-Doeu)
垢版 |
2023/08/14(月) 08:59:02.25ID:dCNfU5ng0
旧オリは、フォーサーズのHGラインで鉄板レンズを揃えてしまった為にレンズが売れなかったと分析。
マイクロでは意図的に色々出せるようにした。そして、凄いけど売れそうにない大口径単焦点を次々とリリース。
コンパクトで手頃で優秀なレンズが少く、ボディーもM1系を除いて魅力が薄くなり、市場もしぼんでしまった。
10-50とか100マクロは出ないんです。12-100Proや90Proマクロみたいに尖らせてくる。確かに良いのだけど、
特化させている分、皆が欲しがるレンズが少いのです。
0911名無CCDさん@画素いっぱい (テテンテンテン MMb6-rF9L)
垢版 |
2023/08/14(月) 10:24:00.19ID:1Ok64uELM
>>909
>凄いけど売れそうにない大口径単焦点

当時ネットでは「m4/3ならF1.2でも足りない、F1.0出せないのか」という声も
多かったからオリだけが悪いとも言えないなあ
一昨年くらいの意味不明なアンケートでも思ったけど
ネットの無責任な声を拾い過ぎて却っておかしくなった感もある
0912名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 7f10-Doeu)
垢版 |
2023/08/14(月) 11:06:35.78ID:dCNfU5ng0
>>911
自動集計タイプのアンケートサービスは、設問次第で結果が大きく変わるらしいので、
あまりアテにしすぎると迷走する元ですよね。逆に言えば自社マーケティングに自信がない。
個人的には最新ファームを入れたイヤーモデルで製品を出すのが理想だけど、
ベースとなる仕様決定で大きなミスを犯してる。OM-5なんかは顕著な例ですよね。
レンズに関しては、旧ZDで幾つの標準ズームを出すの?としてきされてmZDは控えた筈なのに、
気付けば多くの標準ズームが出ている始末。12-200とかも、凄いんだけどなあー…ですし。
0913名無CCDさん@画素いっぱい (オッペケ Srbb-ZJdt)
垢版 |
2023/08/14(月) 12:51:33.17ID:12gudMPMr
>>911
実用に耐える限度を超えた特別に明るいレンズってのは過去にどこでも実用じゃない飾りに作ってるんだから、単なる規定の路線でしょ。
それ以前に4/3では何じゃこれは?と呆気にとられるしかない松シリーズを出してるんだから、1.2の単程度は考えるまでもないって。
0916名無CCDさん@画素いっぱい (オッペケ Srbb-ZJdt)
垢版 |
2023/08/14(月) 18:14:44.25ID:12gudMPMr
>>915
カタログの数値稼ぎということなら、明るさ自体を売りにするために無理してるとはいえるだろうね。
といってもそれだけでは終わってない。
どんなレンズでもオールラウンドの完璧なんか期せないから、先行するたくさんのレンズの実際とかも比較した上で方針を決めて、それに沿って妥当な線を出す。
解像力からして、フィルム機時代はかなり低い設定で通用してきていたけど、デジの解像度が上がって、それじゃ甘すぎて使えねーってんで上げてるものの、どの辺まで想定かはバラバラ。
マクロなら明るさはどのくらいに抑えて至近域をどのくらい、遠距離をどのくらいとか割り振る具合ね。
特に明るいレンズは困難性が高くなるから、最短は無理しないで開放はどのくらいとか、平面のピント面の解像ではないちょっと外れた範囲以降の崩れ=ボケ具合とか、あれこれ加味して速いコンピュータで・・・
それでも開放は甘くなりがちで、「だがそれが良い」と見ないで「(オレはこういう収差の残し方は気に食わないから)絞ったほうが良い(と見る)」と主張するのもいると。
0920名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ a302-LIkA)
垢版 |
2023/08/15(火) 08:36:36.21ID:2gacKNtJ0
せっかくPROレンズを8-25,12-45,20F1.4,40-150F4と軽量小型にシフトしたのに
ボディーのほうは一番ぴったりくるはずのOM-5があれだったからな。
重くなっちゃったOM-1に20f1.4とかバランスいまいちで
0924名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ a37d-2CBW)
垢版 |
2023/08/15(火) 15:30:37.89ID:+29eIk+o0
マクロ60mmが店のクーポンとサマーキャンペーン合わせて実質4万まで下がったことがあるけど、結局買わなかった
持ち出しレンズが増えるのもなんだし、エクステンションチューブでもうしばらく練習する
0929名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 1aad-nXLR)
垢版 |
2023/08/15(火) 18:59:20.11ID:LWj9JS/h0
>>926
有名なのかどうかは知らないけど、内容は薄いよね
0931名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 1aad-nXLR)
垢版 |
2023/08/15(火) 23:16:25.50ID:LWj9JS/h0
>>930
いや、すげぇすげぇってOM-5を褒めてるんだけど、それが凄いのならフジってどうなってんの?
って言いたくなる程度
いっぺん見てみて、百聞は一見にしかず
0932名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 1b7c-D8n4)
垢版 |
2023/08/15(火) 23:21:15.98ID:aAKLfiMo0
OM-5をすごいって言うなんて金でも貰ったのかと疑うレベル
0934名無CCDさん@画素いっぱい (スッップ Sdba-DC8h)
垢版 |
2023/08/16(水) 16:24:02.41ID:LTEjqX2bd
EM-5mark3で連写したデータをRAW+jpegで記憶する場合、SDカードの書き込み速度が速ければ速いほど書き込み待ち時間は短くなりますか?
それともボディ側の処理なんかがボトルネックになっててあまり高いSDカードを買っても意味がないなんてことになりますか?
0936名無CCDさん@画素いっぱい (スッップ Sdba-DC8h)
垢版 |
2023/08/16(水) 18:17:40.31ID:LTEjqX2bd
>>935
ありがとうございます
これまでスマホのお下がりのmicroSDを使っていて
まさにSanDiskのExtreme PRO UHS-Iを買ったけど思ったほど速くならないなーと思っていたところなので
すごく参考になります!
0938名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 1aad-nXLR)
垢版 |
2023/08/16(水) 19:03:59.05ID:BZEnWoHQ0
>>936
いやいや、現行モデルでのカタログスペックは、ProGrade SDXC UHS-II V60 GOLDは書き込み130MB/s、SanDiskのExtreme PRO UHS-I は140MB/s
UHS-IIを買うなら書き込み300MB/s付近のを買うべき
明らかにちゃうぞ、ISO1600以下ならば
0939名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 1aad-nXLR)
垢版 |
2023/08/16(水) 19:07:04.37ID:BZEnWoHQ0
>938
失礼
SanDiskのExtreme PRO UHS-I は90MB/s だった
0941名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 1aad-nXLR)
垢版 |
2023/08/16(水) 21:30:50.28ID:BZEnWoHQ0
>>940
秒10コマ、RAWのみ、ISO1600以下、シャッター速度1/250より速い状態で連写して、速度が落ちるまで何コマ撮れます?
室内だやると、ISOが2000以上になる可能性大なので、上記条件、全て手動で設定して欲しい
加えて、1回目の結果は無視して、2回目、3回目以降の結果で

おいらが実際に使ってるのは書き込み260MB/s の
Kingston の Canvas React Plus SD (赤いやつ)
なんだけど、カタログスペックの150枚は超えます
これ、UHS-II の安い部類だと思う

他に安いのなら、
KIOXIA KSDXU-A064G EXCERIA PRO
もいいんじゃないかな、と
これも書き込み260MB/sだし
0942名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 7f10-Doeu)
垢版 |
2023/08/16(水) 21:38:04.14ID:xCWRJpKl0
>>936
アダプターは安定性に難があるので、カメラには通常のSDカードが良いですよ。
余程の連写や動画をやらない限り、SanDisk_EXTREME(金色)の64MB以上が手頃。
書き込み最大90MB/secあれば、まずまず。UHS-IIは確かに速いけど価格も良いですね。
0946名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 5b94-1ub6)
垢版 |
2023/08/17(木) 00:50:12.19ID:2aYHYJu50
>>944
これなら簡単にポイント貯められそう
0947名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 1aad-nXLR)
垢版 |
2023/08/17(木) 01:29:34.62ID:vTTQeJ480
>>943
おぉ、すまん
適当に型番貼ったら64GBのだった
ま、このシリーズと思ってくれ
0948名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 1aad-nXLR)
垢版 |
2023/08/17(木) 01:52:21.28ID:vTTQeJ480
>>945
1個条件書き忘れてた
手ぶれ補正はオフ

とは言え、27枚はUHS-I ではそんなものかな、の範囲だと思います
おいらが持ってる、ちょい古の SanDiskのExtreme Plus 書き込み70MB/s だと20枚強です
RAWも1枚辺り20〜25MB辺りなので、最大連写枚数も多少増減するみたいですが。。。

多分、速度落ちした後の連写速度は秒4、5枚くらいではないでしょうか
前述のKingstonのでと、速度落ちした後でも秒7、8枚は撮れます

恐らくですが、UHS-II の V90 辺りを買っておけば無難かと
>>941
で64GBの型番貼ってしまったのは、オリの仕様ページで最大連写枚数の検証で使った、と書いているSDカードの中から現在入手可能なものを選んで追記したからなんですよ
値段的に折り合いがつくようなら、このシリーズ(64BGは販売終了してるみたい)を選んでおけば無難かと
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。

ニューススポーツなんでも実況