1ノーブランドさん2020/11/05(木) 12:23:31.71ID:qHpRGHxA0
立ったかな?
とりあえず今年の冬用にと、ちょっと生地屋さん覗いたらベージュのピアチェンッアのコート用のカシミアが安かったのつい買ってもうた。
個人的にはカシミアの実物をロロ、ゼニア、ピアと並べて比較出来たので満足。
3ノーブランドさん2020/11/06(金) 18:02:06.15ID:U6hJ8JHL0
生地詳しい人教えて。
一概には言えないんだろうけど、ウール100%の生地とウール70%リネン30%だとどっちが単価高い?
暖かいのはウール100だよね。でもリネン入った方が軽くはなるのかな?
>>3
等級によるんだからそんなの何とも言えない
シルク混より高い化繊だってある 5ノーブランドさん2020/11/06(金) 20:50:28.31ID:oEPvuitr0
>>4
そっか。一般的にウールにリネン混ぜるメリットって何なの?保温性は落ちるだろうから軽量化? >>3
間違いなくリネン混ですね
あまり軽さは期待できないかと! >>3
打ち込み次第ですよ
リネン混と比較すべきリネン100%だからね
シワを気にする人はウール混じってるほうがいい >>5
基本的なメリットは皺対策。
基本的にリネンは接触冷感あるので夏物に属すが、繊維の特性上、皺になりやすい。
ウールと合わせることによってウールの特性上から皺になりにくく、なっても回復しやすい 9ノーブランドさん2020/11/08(日) 01:26:06.38ID:vQPjGHDa0
最近、有名ブランドの冬物のコートとかでもよくウールリネンの素材見るけど、冬物にリネンを混ぜる理由が何なのかよくわからないんだよな。
何でリネン入れるか分かる人いる?
>>9
最近少なかっただけで、ブランドによってはずっとありますし、単純に独特の風合いが欲しいからでは 11ノーブランドさん2020/11/08(日) 10:24:33.31ID:jX47wElA0
それほど重たくなくて(400g程度)耐久性のあるコート生地のおすすめ教えて
手持ちの見本で400Gのコート生地を探しましたがほぼなかった…安い国産くらいしかなかった、すいません。
オーバーコートの生地としてはそこまで軽いのは相当珍しいので、ジャケット用から探さないと難しいかもしれませんね
強いてあげるなら、カノニコのカバートクロスですかね、400弱で凄い打ち込みで頑丈。一昨年くらいから既成オーダー問わず人気です
>>12
ありがとう
書いておけば良かったけど、そのカノニコカバートクロスのコート持っていて
電車通勤では暖かさがちょうど良いなと 今年見てないけれれど、去年はデルフィノのコート生地は400弱で千鳥やヘリンボーンとかありました
やっぱりウーステッドが好きなんですね。
それなら、似たようなタイプでカラーや厚みのバリエーションが多い、ホーランドシェリーのダコタかな。あとはジョンストンズや三星はジャケット生地なら、その厚みが多かったです
生地を現物で選んで買いたいんだけど、小売してるところってあるかな。深野羅紗とコビテキは近く行ってみるつもり。
ツイードのジャケット生地がほしいが、あんまりイメージが固まってないので現物見て悩みたい。
16ノーブランドさん2020/11/14(土) 15:31:31.92ID:Mu+HCTtQ0
どちらも自分達のグループで紡績からフィニッシュまで出来るわけですし、むしろスペックが同じだけで似てるところがないと思いますが…
18ノーブランドさん2020/11/14(土) 18:58:44.65ID:Mu+HCTtQ0
有難うございます
そうなんですか...。
HLのGBはTLで織っていると聞いたので糸と織機が同じ?と考えたのですが...
H.LESSER & SONSがラムズゴールデンベールの販売を一手にやってた頃は、見本帳にTAYLOR & LODGEの名前出てましたけど、いつの間にか消えましたしね…
とおもったけど、いま、二つとも見本帳見てたんですが、全く同じですね!!すいません、調子のりました!
20ノーブランドさん2020/11/14(土) 19:41:06.13ID:Mu+HCTtQ0
TAYLOR & LODGE の見本にはそれらしい生地がないですね、あるのはもっと明るいネイビーです。無地なら似たカラーありますが。
22ノーブランドさん2020/11/14(土) 20:18:49.81ID:Mu+HCTtQ0
重ねて有難うございます、HLの325g、Jk用らしいですがバスケット織?のミルドでしょうか?
スーツらしいフランネルはありますが、バスケット織りみたいなカジュアルな生地は見当たらないですよ
でも、新しい生地とかは出てないはずですし、そのホームページの生地、あんまり入ってきてないのかもしれませんね
24ノーブランドさん2020/11/14(土) 21:50:30.92ID:jBy4pkZV0
26ノーブランドさん2020/11/15(日) 11:11:30.56ID:BAMTQPWB0
そうなんですか、貴重な情報有難うございました。助かります。
27ノーブランドさん2020/11/15(日) 11:13:41.69ID:BAMTQPWB0
今気づいたのですが、チェック柄も320gですね。
確かに320の分が全部ないぽいか、また聞いてみましょう。
まあお高めですけど、弾力と程よい厚みのある使いやすい良い生地ですよ。
29ノーブランドさん2020/11/15(日) 11:53:53.52ID:BAMTQPWB0
有難うございます。TwillやフランネルはTLとだいたい同じそうでswatch取り寄せて生地感を把握できそうであとは色調の検討なのですが、このJk用ネイビー320g生地が気になっています。
30ノーブランドさん2020/11/15(日) 21:49:28.47ID:xokPpepN0
31ノーブランドさん2020/11/15(日) 21:53:29.26ID:xokPpepN0
スキャバルのその生地はもっとふわふわとした柔らかい感じですね。今年のスキャバルのジャケットはストレッチのメタリックな生地ばかりで面白いけど、探してる感じではないかも。
33ノーブランドさん2020/11/16(月) 01:02:17.42ID:/ipIov270
そうですか...。似ている生地はどのあたりの生地になりそうでしょうか?
うーん、難しいですね、正直そんなに需要ないタイプの生地だし…
フィンテックスのツイルかな、少し光沢は強いけれどQZ2も路線としては似てる感じしますね
35ノーブランドさん2020/11/16(月) 11:56:20.67ID:LCGRSj1G0
↑は原毛は細くても糸自体は太いのでしっかりしてるわりにふんわりとした感じがありますね
今年のホーランドシェリーの新作にも超細番手の3つ杢ギャバジンがあるんですが、こういうの好きかもしれませんね。高いですけど。
37ノーブランドさん2020/11/16(月) 15:19:37.67ID:LvLEfgVR0
38ノーブランドさん2020/11/20(金) 22:16:38.20ID:z1rRz0cm0
バンチ持ってない一般人がオンラインで生地買えるとこないのかな?
>>38
どんなものが欲しいかによりますね、やはり限られてるものはありますし… 40ノーブランドさん2020/11/21(土) 01:38:13.81ID:wr3GgP0f0
>>39
例えばスレにあがってるような海外の生地です
学生の趣味でトラウザーを作っていて一度いい生地を触ってみたくて書き込みました >>40
上に出てたTAYLOR & LODGE とかは今年から直販始めたりしてますが、国内は特に代理店厳しいのでないですね。
大きい生地屋でヤマトミとかオークラはちょっと通販するくらいです。
小売りしてるような小さな生地屋はオンラインショップなんてやってないですしねぇ… ここ最近、国産生地にハマってる。
大同のスーツ買ったけどヘビロテしても丈夫で発色もいい。
尾州は織元が多いからテーラーも東京より生地揃えてそうで羨ましい。
原毛から国産の完全な日本製生地を中外国島って織元が今年リリースするそうで
愛知県の人誰かオーダーしてみて。販路が東京のテーラーにもあれば試したい。
そういえば、去年食用の羊の毛でツィード作ってましたね、とうとうスーツやるっていうのは楽しみですね
44ノーブランドさん2020/11/21(土) 14:39:30.24ID:ZOPOgyRx0
オンラインで画像だけ見て生地購入はちょっと無いな、ってか信じられない。
少なくとも端切れでも見てみないと、色も生地具合も画像だけじゃリスク高いよ。
今のテーラーロッヂだって昔とはだいぶ違うらしいし。
45ノーブランドさん2020/11/21(土) 17:06:00.30ID:wr3GgP0f0
なかなか国内は難しいみたいですね
もう少し探りつつTAYLOR & LODGE でバンチサイズ?見本が注文出来るようですので試してみようと思います
ありがとうございました
酒屋の次くらいに厳しいんじゃないですかね
TAYLOR & LODGEを此処でこっそり小売したらバレたらアウトですし、以前は代理店ある国は直接メール送っても転送されてましたしね…
47ノーブランドさん2020/11/21(土) 19:50:05.08ID:P7IzyKoS0
夏はイタリア
冬はイギリス
から選びます
48ノーブランドさん2020/11/21(土) 22:11:24.62ID:ZOPOgyRx0
英国はもう…古き良きだけだからねぇコスパ悪いし。国産で代用利くから最近は
用途に応じて国産orItaly製かな
国産はブランド力がなさすぎる
メーカーとしてではなく国産生地として一括にされてる感あるわ
なんで御幸以外はwebサイトすらないんですか
昔ながらの織機使用って、強味だと
思うんですけど
あるテーラーで色の種類など弱いって聞いたので
そこらへん改善すれば
確かに国産はブランド力がありませんね。
日本では『イタリアのビエラ、イギリスのハダースフィールド、日本の尾州が世界三大毛織物産地で有名』と言ってますが、世界はおろかイタリアでもイギリスでも日本の毛織メーカーなんて知りませんね。
日本のウェブサイトだけが日本人相手に発しているだけで、御幸もニッケもまったく海外では知られていません。いい生地を織るだけではダメでプロモーションやセンスある織ネーム、世界的デザイナーとのコラボや演出が必要ですね。
スーツを大衆レベルで着るような国が限られている上に先進国ではアウトフィットのカジュアル化でスーツそのものの需要が減ってるので今から日本ブランドを売っていくのは並大抵ではありませんが。
52ノーブランドさん2020/11/23(月) 22:12:18.87ID:0KR2+y/p0
それいうなら英国のハダスもすでに終わってる。
有名どころというか技術力あるミルはメジャーマーチャント傘下だし、
それ以外のミルも世界的には????だよ。
日本は…かろうじてニッケがヨーロッパブランドにちょっとだけ輸出はしてるよね。
御幸は東洋紡傘下だし、大同は上海だし、長大も百貨店が駄目だしね。
53ノーブランドさん2020/11/24(火) 00:35:16.86ID:CxldQx4a0
ミノバ
54ノーブランドさん2020/11/28(土) 14:23:29.76ID:wPF+rS4g0
ドーメルのアイスが気になる
カシミヤ寄りなのかモヘヤ寄りの手触りなのか
>>55
アイスって昔あったやつです?
柔らかい起毛系でしたね ゼニアのエレクタで作ったスーツ受け取ってきた
初めてのゼニアだけどやっぱ違いますね
めちゃめちゃテンション上がります
良い生地ですよね、厚過ぎず薄過ぎず、程よい艶とさりげない色柄。いつまでも着やすいイタリアらしいゼニアの代表作ですよー
同じくゼニアのトロフェオ作った。
作る時生地感あんまりわからず不安だったけど、光沢高級感あってめちゃめちゃいい!
初めてスーツ作ったけどもっと早く作ればよかった。
7年くらい着てるカノニコのフランネル、
12〜2月に3日に1回くらいの頻度で着て、
ワンシーズンに1回クリーニングに出してたんだけど、
気持ちチクチクしてる気がする。
フランネルはやっぱり消耗品なのかな?
>>60
毛羽立ちなのか磨耗なのか乾燥なのか、次回は一度水洗いでも出してみたらどうですかね。 >>60
スーツは15着あるが、どれも一度もクリーニングだしたことがない。 >>62
俺もできるだけクリーニングはしたくないけど、
さすがにパンツは尿の飛び散りとか気にならない? 着用後の手入れはやっておいたほうがいいですね、古典的ですが汗抜きや除湿はやはり重要です
66ノーブランドさん2020/12/03(木) 12:15:56.21ID:msJyfrqO0
>>65
着用後の手入れは何してる?
オレは、
ブラッシング
風呂場に干す
風呂場から出して部屋に干す
翌朝クローゼットにしまう
って感じ >>68
シワ伸ばし+臭い飛ばし
スチームアイロンと意味は同じ スチームクリーナーで気になる箇所だけ部分洗いしたらいい
普段からブラッシングしていたらスーツが全体的に満遍なく汚れるなんてことはないからクリーニングに出したら部分のために全体が犠牲になる
風呂場に干すと臭いが飛んでいいよ。
焼肉いった後とか一晩風呂場に干しただけで臭いとれてる。
>>70
ちなみにブラッシングは毛の流れに逆らってブラッシングした後に、
毛の流れに沿ってブラッシングするって感じ? >>71
むだに湿気含んであんまりよくないのでは? 風呂場のようなカビの温床に干すとかありえんわ
スチームクリーナーはシワのばしと脱臭目的でクリーニングの代わりにはならない
ブラッシングと汚れには濡れタオルが基本だけど普通に使ってるならオフシーズンにはクリーニング出した方が良いよ
>>72
通常は毛の流れに沿ってブラッシングするだけで十分です スナップをきかせてブラシが180度回転するようにかけると良いらしい 生地を擦るのではなく払う 76ノーブランドさん2020/12/07(月) 21:10:46.93ID:8gRkla850
>>59
自分も誰かの「高い生地は見ればわかる」というのを見て、ネイビーのトロフェオでスーツ作ってみたけど、確かに光沢感はすごいあります
この光沢感は安い生地には出せないということなら、見ればわかるってのは本当だなと思ったけど、ぶっちゃけこの感じは普段のビジネスでは悪目立ちしそうとも思った
芸能人が衣装で着るとか、マスコマ呼んで新商品の発表するとか、クラシックのコンサート行くとかなら良いけど、高い理由がこの光沢感って言うなら、普通の人にはあまり必要ないかもしれません
>>59さんにはテンション上げてたとこ申し訳ないけど、こんな意見もあるということで他の人の参考になれば幸いです >>76
同意見。ドーメルのアマデウス昔仕立てたんだけど、
思ったより光沢感が強くて仕事で着づらい、ってか職場の人に
指摘もされたりして、結局ハリソンズばっかり着てる 柄物とかだとあんまりわからないですよ。
私もシルクだけの上着をよく着てますけど、触らないとわからないって生地もありますしね
しかしなんかここでゼニアのラッシュ珍しいなぁ
>>76
確かに破ける心配だったり仕事など普段使い用としては光沢感とかは減点なのかもしれないですね!
自分はどちらかと言うとお祝いごと向きに作ったので大丈夫ですけどあってもいい情報だと思いますよ!
仕事用だとどこまでの光沢感までがいいんですかね?難しい。 リングジャケットのCRADOCK MOHAIRってどう?
光沢とか涼しさとか
楽天セールで買おうか悩んでる
>>81
同じ名前でバリエーションけっこうあるんで、多分わからないですよ 無意識に椅子の背もたれに体重預けて擦ってしまうのですがジャケットに良くないですよね?
初めてスーパー130のスーツを買いましたが数字が上がると脆くなると聞いたので
84ノーブランドさん2020/12/10(木) 10:05:14.89ID:DbcveFE40
>>83
良くないといえば良くないのかもしれないが、
その程度をキにするようなら、
そんなのを買っちゃいけない。 85ノーブランドさん2020/12/10(木) 10:11:29.53ID:DbcveFE40
メーカーにもよるだろうが 日本製英国製のスーパー130程度は普通に普段着用にできると思う。
2ply以上ならそんなに弱くはない。普通。
>>84
それもそうですね。
ちょっと背伸びして買ったので気になってしまって
回答ありがとうございます。 >>86
super表記がいくら高くても、摩擦に弱い生地もあれば強い生地もあるので難しいですね。柄物にしたり、同じsuper130でもしっかりした生地にすれば、かなり違うと思いますよー
ただ、背中に掛かる体重や摩擦の頻度は、バッグを掛ける肩や、股やお尻に比べると、そこまではないから、極端に気にしすぎなくても良いかもです 88ノーブランドさん2020/12/11(金) 14:45:55.63ID:N1Q9dKry0
原毛の細さ太さよりも糸と織りの方が、生地の繊細さへの影響が大きいような。
89ノーブランドさん2020/12/13(日) 00:22:00.01ID:vNGR0x4H0
まぁ15milmilなんかも現行のは問題あるよね。
今のは昔のSSモノをオールシーズンとうたって安くしてマシンメイドで縫製しちゃう…ってのが主流な訳だからw
そりゃ出来上がりはプレスかかって立派だけど時間とともにアレだし。
テーラーによっては扱いないところもあるしね。
ゼニアってそんなオールシーズンみたいな売り方してます?
91ノーブランドさん2020/12/14(月) 15:57:29.36ID:44q4+WB10
してないよ。オーダースーツ屋がやってんだろ。
92ノーブランドさん2020/12/14(月) 16:52:25.92ID:gc0iR+dN0
スーパー表記は生地の重さや打ち込みの強さじゃないからね
糸の太さなんだから勘違いしないように
>>91
メーカーからすると凄く迷惑な売り方ですねぇ
>>92
うんうん、糸の太さも基本は番手で表すので、元毛の太さを表すsuper表記とは直接の関係ないような気がしますね 94ノーブランドさん2020/12/14(月) 21:54:51.73ID:rYPGIyU50
super表記なんてあてにならんよな
95ノーブランドさん2020/12/14(月) 22:02:36.32ID:/IOTi57K0
とは言ってもクインヂッチは出た当初は280g位目付
の秋冬用ものが出てたんだよね。
いつの間にか秋冬用が廃番になつて、かっての
春夏用に統一された経緯はある
今も昔もミルミルは秋冬じゃない?
280とかあったやつはゼニアの周年記念の復刻しか見たことない
97ノーブランドさん2020/12/14(月) 23:21:54.19ID:e1qTXIxb0
全く同じ形のコートで素材がウール100%とウール70%リネン30%だと、暖かいのはウール100%で、軽いのはウールリネンかな?
今の15ミルミルは230g位でしょ?10数年前に出た当初はSS用の生地だったって聞いたよ。
まぁAWうたうならせめて14ミルミルの250g位ないとね。
縦横双糸の綾織で通してるミルミルが春夏物…昔はゼニアもよくわからんことしてたってことか、勉強になった!
>>97
理屈ではそうだけど
ウール生地にリネンを軽くするために混ぜるのは現代では考えにくいんじゃない?軽くしたいなら化成のほうが圧倒的に軽く丈夫にできるし >>97
素肌に直でコート着るならウール100%のほうが暖かく感じるだろうけど保温性のあるものを着た上にコートを羽織るなら目の詰まった生地のほうが防寒性は高くなる 軽いかどうかは重さを量ればわかることだが、着て軽く感じるのはウールのほうだと思う 101ノーブランドさん2020/12/15(火) 01:32:28.32ID:m1NwxpKe0
ありがとうです。やはり素材は奥が深いな。仮に同じ重さであってもウール100%の方がウールリネンよりも軽く感じるってこと?
102ノーブランドさん2020/12/15(火) 05:03:53.94ID:alj+IyxX0
軽く感じるってのは重さもだけど、着心地もあるからな。
リネン混やモヘア混は伸びないから、よほど型紙があっていないと動いた時に引っ掛かりが出やすいんだよな。
>>101
下手したら生地も重くなってるかもですよ
風合い出すために混毛にして目付増えるのは珍しくないですしね 山東がデフォルトしたけど、テーラーロッジは大丈夫なんだろうか?
105ノーブランドさん2020/12/16(水) 19:39:44.82ID:SCReiZbv0
フィニッシュも外注。
一昔前(G社長がいた2010年前くらい)に比べると、
全体的に質が落ちているように思う。
質が悪いとまでは言わないが、(日本に入ってくるような)今の既成服地にはあまり興味がないね。
オイルスパン、復活してほしい。
106ノーブランドさん2020/12/18(金) 18:25:35.72ID:GFzGHDR/0
ゴードン氏懐かしいねw
>>80
完全に個人的な意見だけど、Super100’sくらいの肉厚な英国、国産生地が風合い、実用性ともに優れてると思う 109ノーブランドさん2020/12/23(水) 09:25:30.29ID:zcVCL44y0
>>108
その意見に 賛同する人は多いのでは? 特に経験値の高い人。
あと良質な原毛と美しい染色も加えてほしい。 110ノーブランドさん2020/12/24(木) 06:14:59.59ID:AxowHHbu0
国産生地って、ちょっとなぁって思ってたけど、
御幸毛織の生地でスーツをオーダーしたら、すごく着心地がいい。
イタリア生地並みに柔らかいし、国産も良いね。
111ノーブランドさん2020/12/24(木) 06:26:49.64ID:aqoKY6SD0
一生で着れる作れるスーツなんて大した数ないし、ドミンクスのバンチ以外見なくなったわ。
113ノーブランドさん2020/12/24(木) 23:31:25.04ID:X6dewMVP0
114ノーブランドさん2020/12/25(金) 00:23:00.00ID:/gNGRgqa0
御幸はあきらかに生地の質は昔のほうがよかったけどね。
ナポレナも質落ちてるし、ダイドーのインペリアルと競ってた頃のはすげぇ品物良かったけどね。
東洋紡傘下になって、特に最近は通常品の質も良くないと思う。
そっか、昔ながらの御幸が好きな方もおられるんですね。まあ人気あったり要望が多いものは、わりと気軽に御幸は復刻するので、テーラーさんに言ってあげたら喜びますよ!
小売なくなって、バリエーションも減りまくったから、選ぶ楽しさは消えちゃったけど、私は最近の御幸も使いやすくて好きですね
去年はまたは超ひさびさにナポレナで上着作ったけど大活躍中
シルクだけど肉厚で光沢は控えめで、軽いけど、シワにもならないのでデイリーに便利です
116ノーブランドさん2020/12/26(土) 14:33:00.64ID:GeuGgJlI0
ロロピアーナのただのsuper130sって、他社の生地に比べるとどうなの?
やっぱりエントリーグレードなりの感じ?
117ノーブランドさん2020/12/27(日) 18:50:04.16ID:9WUhjtzW0
>>116
まずは現物をみろ。
すべては自分で現物を見てみてどう感じるか〈評価できるか〉だ。
いろいろと比較してみるといい。
判断できないのなら、そこまでダ。 118ノーブランドさん2020/12/28(月) 13:00:06.09ID:j0iqC1/r0
>>117
だよね。
百貨店でロロピアーナのネイビーストライプの生地がセールになってて、ロロピアーナ持ってなかったから衝動的に作ったんよね。
生地感すごく良かったし、出来上がり楽しみにしてるんだけど、どのシリーズか見るの忘れちゃって悶々としながら待ってる。
反物のところにはsuper130'sって書いてあったから、どのシリーズかなと思って。 119ノーブランドさん2020/12/28(月) 13:51:40.21ID:i7IDlOFH0
マリオ・ゼニアがゼニアの偽物って回答してるのを見て呆れた
ロロは直接取引ないのであまり知らないんだけど、スーパー130って見本帳があるんです?ロロぽくない名前で不思議
122ノーブランドさん2020/12/28(月) 15:38:25.04ID:XQjlKlUF0
Super130 Superfine merino woolって耳に入ってる奴ならよくあるけどな。日本の商社がまとめたバンチによく入ってるイメージ。ジランダーと雰囲気似てると思う。
綺麗だし頑丈だしいいんじゃない?
>>122
それそれ
よく生地屋の見本や既製品にはありますけど、ロロの見本にフォーシーズンズとは別にそういうシリーズあるんです? 124ノーブランドさん2020/12/28(月) 18:28:47.18ID:frRfVNS30
耳に入ってるやつはsuperfineとextrafineって書いてあるやつがあって、これもどっちが良いのかよくわからんw
125ノーブランドさん2020/12/29(火) 06:34:03.01ID:3JGNgo3D0
ロロピアーナのオーダー用バンチではないと思うけどな。商社独自にロロに発注したとか、既製服メーカーの残布とかが商社に流れたりのものでしょ。
そう言う理由のものだから、安くてもちゃんとロロピアーナだから問題ないかと。
126ノーブランドさん2020/12/29(火) 12:39:04.97ID:Ad5JuHgL0
ロロのよくあるオーダーバンチ(例えばwishのシリーズとかね)はオーダー店専用で
生地商社にはロロ本体はオーダーバンチ用の反モノの売りしないって聞いたよ。
生地商社からはジランダーベースの130sとかフォーシーズンベースの130sとかなら
ロロは注文受けているらしい。
ヨーロッパの生地は反モノとカットで恐ろしく価格が違うから、末端で混乱させないように
とか、高級ラインはそんなに作れないとか…所説はいろいろっぽい。
>>126
え、ロロジャパンって、ジランダーのタグだけ外して、無印の130Sのタグにして、商社に売ってるってこと?
凄いですね、現地法人おいてる意味まったくないし、ちょっと申し訳ないけど、ドーメルもゼニアもドン引きする売り方… 128ノーブランドさん2020/12/29(火) 16:10:05.55ID:Ad5JuHgL0
>>127
どうしたらそういう曲解するのかな。
発注って生地をロロに注文して織ってもらうことだよ。 129ノーブランドさん2020/12/29(火) 16:13:46.47ID:Ad5JuHgL0
>>127
あ〜ちなみにゼニアでも例えばTOROFEOの柄をELECTAにして織ってって
頼めばやってくれるらしいし
ドーメルもアマデウスをメヌエット?だっけで別注受けてる
勿論それなりの発注量必要だけどね あ、なるほろ。
でも、凄いですね、ロロジャパンが別注注文うけてくれるなんて
しかもメヌエットを別注するっていうのも凄いマニアックですね
ロロもゼニアも日本の仕入れ注文に応じて織ってるよ
仕入れ側も一社じゃ捌けないから受注会に複数の会社で参加してお金を出し合ってる
工場の製造コスト比で一番安く仕入れられるのが仮に300着分ならセレショが200着分、自社縫いの百貨店ブランドが60着分、テーラーで40着分を買い取る
別注が特別なわけじゃない。モヘア50%混みたいな尖った生地で20着分みたいな面倒な注文は仕入れ価格が跳ね上がるだろね
ロロはロットが大きすぎるんですよ…申し訳ないけど営業さんちょっとイケイケすぎます
今年はよくゼニアの話題が出てたんで、凄い久々に上着作ったんですが、やっぱり安定して良いですね。地味といえば地味だけど使いやすい。
レダやカノニコと比べるとマイナーなチェルッティって前者2つと同列帯に考えていいんですか?
少し生地を見た限り艶やかなイメージだけど
>>133
同列帯って価格ですか?価格は少し高いですね。 >>134
価格帯というより格(?)という意味です
質は生地によるんでしょうけど >>135
なるほど。
三社とも凄く高いという前提ですが、あえて言うなら歴史も規模も二社に比べると少し落ちるんじゃないですかね。
プレタも振るわなかったですし、日本に限らず欧州でも、以前ほどの勢いはないって商社の方も言われてました
バリエーション凄いわりに、けっこう似たような地味なの多くてあんまり人気ないんですよね。 137ノーブランドさん2021/01/02(土) 23:02:53.69ID:G8ZL2+4i0
>>135
海外ではプレタ頑張ってるから、まだ上と思いたい。思いたい。でもいい生地織ってると思うよ。 >>136
さっき調べて見たらカノニコより歴史は古いようでした
ただ日本での知名度を比べるとカノニコとは比べようもない感じですかね
>>137
そういう評価を聞けてよかった
実は某店でチェルッティの生地でオーダーしたから気になっていたんで
レスありがとうございました >>138
中価格帯はそこまで大きな差はないと思いますけど、個人的には一番高い生地ラインはカノニコやゼニアよりも上だと感じますね。あそこまで番手を上げてコシもある生地はなかなかないです。
私も以前イベントで聞いただけの話ですけど、やはりゼニアもロロもカノニコも商売を巧く成功させたって話ですねー 140ノーブランドさん2021/01/03(日) 17:16:13.95ID:ixIT58mM0
チェルッティ良いよ
長く着れば分かる
141ノーブランドさん2021/01/04(月) 03:54:08.82ID:omPdTjpE0
ゼニアもロロも商売上手いだけでなく、他にはないものつくりもきちんとしてるぞ。好みはあると思うが。
142ノーブランドさん2021/01/04(月) 09:31:43.82ID:vKq5S26k0
彡彡 ̄ ̄ ̄ミミ
彡彡 ノノノ ノミミ
彡彡^ ノノ ^ ミミ
彡 へ i へ ミミ
(|─( ‐ ]ー[ ‐ )─|ノ
| .(、_, )、 |
| ,r=ニ=、ヽ / 業界人がつまんないプライド出してるスレだね ロロとかいっちゃって
| `ー' ./
ヽ、_ `⌒‐'' _ノ
/ ̄  ̄ヽ
/ ,ィ -っ、 ヽ
| / 、__う人 ・,.y i
| /  ̄ | |
ヽ、__ノ ヽ |
| 。 )/
| ヽ、__炎_,ノ ノ
ヽ ( ⊃) ノ
143ノーブランドさん2021/01/05(火) 23:13:20.13ID:Ir37oh6n0
わざわざ年明け一発目に関係者の人乙。
そんなに暇なんかねwww
144ノーブランドさん2021/01/14(木) 06:58:35.98ID:n3USVf7E0
ロロピアーナFOUR SEASON'S生地でスーツ作ったけど、やっぱり良い生地は違うね。
体への当たりがとにかく柔らかくて、来ていて気持ちいいわ。
百貨店のMTMでラベルが黒だけど、生地は詰まってる感じですごく気に入った。
こうなってくるとゼニアとかイギリス生地も気になってくるなぁ。
先立つものがきびしいけど…。
>>144
在宅増加、かつ テレワークが制度として恒久化されそうなのでスーツ欲しい欲がほんと失せてる 147ノーブランドさん2021/01/14(木) 12:19:46.59ID:gvdG3jeI0
年に一着だったのが、多分三年ごとぐらいになりそうだわ。
148ノーブランドさん2021/01/14(木) 12:45:24.97ID:pMWrqD4d0
俺なんかコロナ禍でも気に入った服地があれば積極的に購入。
こないだもスパンカシミアを調達。
服地をストックし眺めて楽しんでいる。
服地漁りは楽しいぞ。
>>144
やっぱりブランドの生地は安定して良いものありますね。特にロロは艶も柔らかさもあって、誰が見ても良いですよー
上で出てたチェルッティも好きかもですね 150ノーブランドさん2021/01/14(木) 14:54:43.16ID:pdyP60pR0
152ノーブランドさん2021/01/14(木) 20:32:21.08ID:pMWrqD4d0
>>150
〈価格が合えば〉積極的に購入。
思う存分心ゆくまで眺めた後、先地で仕立てます。
死蔵になっている服地もあるけどね。
>>151
舶来服地は 懇意にしている現地服地商。
ネットを漁れば、色々と売ってくれるところが見つかるよ。
国産生地はなんとかルートを探して現実的な価格で売ってもらいます。
ただ、すべてを手に入れられたわけではありません。
売ってもらえなかったものも多々あります。 服地コレクターやな。仕立てるわけでも無い布を集めるとは
154ノーブランドさん2021/01/14(木) 21:14:21.96ID:pdyP60pR0
>>152
いやぁ、実に羨ましい…。
この間ゼニアのトロフェオ反物を触ったけど、触っただけで違いのわかる柔らかさだった。
自己満足の世界だけど、そこが良いよねぇ。 155ノーブランドさん2021/01/14(木) 21:18:01.93ID:pMWrqD4d0
服地コレクターであることは否定はしませんが、
なんだかんだで仕立てます。
思う存分眺めたあと イメージが違うなぁと思えば、〈ヤフオクあたりに流すのは売り元に申し訳ないので〉人にプレゼントしたこともあります。
買った服地は 洋服として日の目を見ています。
10年ちよっと前に普段着使い用にとミノバのシルクウールを買ったんだけど、
工場縫製で出したら「こんな難しい服地は縫えません!」って3工場に断られたw。
懇意にしているテーラーに出すレベルの服地ではないので、それは死蔵です。どうすっかなw
2021年現在、既製服はもちろん工場縫製の洋服を新規に買おうなんて微塵も思いませんが。
156ノーブランドさん2021/01/14(木) 21:22:22.66ID:pMWrqD4d0
>>154
自己満でいいじゃないですか。
服地の価格および服地の質等イロイロと知っちゃったんで
戻れませんし。
損しているとも微塵も思わないので、戻るつもりは毛頭ありませんが。
審美眼が育ち、総合的に利益になっていると自負しています。 俺も生地ばっかり集めて結局仕立ててないのが山程あるな
いつか作ろうと思ってついつい買っちゃう
>>155
ありますよねぇ…
私も去年御幸の生地を工場に出したら、裁断後に無理ですって言われてキレそうでした 生地を何年も自宅保管している人は虫食いや油抜けの不安は無いの?
着物みたいに桐箪笥にしまって時々広げてはニヤニヤしてるの?
>>159
それスーツの自宅保管にも言えるから意味ないのでは? 161ノーブランドさん2021/01/15(金) 11:58:09.01ID:hg9B+0jP0
似たようなやつで服地コレクターいたわ。最後は嫁と喧嘩した時にブチギレられて、全部捨てられてたけど。1000万近くが灰になってた。狭い家なのに何もしない旦那より、嫁の方が正しいと思ったが。
価値がある服地ならリセールバリュー高いんだしオクとかで売ればよかったのに
>>159
テーラーのショーウィンドウみたく日差しに当て続けでもしなけりゃ10年や20年では油抜けなんてしないよ
暗所で30年保管するより1回のドライクリーニングの方が生地へのダメージは大きい だめになったらそれまでだな
ちょっと劣化しても作れるしあんま気にしてもしょうがない
165ノーブランドさん2021/01/15(金) 17:19:54.91ID:YY6rE8cK0
数百枚の生地をヤフオクにかけてみろよ。
休みの日だけでやったところで、いつ終わるんだよ。
まとめ売りするなり、中古品取り扱い業者に売るなり取れる手段はいくつもあるだろ
つーか、行きつけのテーラーに声掛けたらそれでほぼ解決するんだけど
詳しくはあえて言わないが
167ノーブランドさん2021/01/15(金) 19:42:51.52ID:z+RU2RW70
◯N◯さんに買ってもらえw
ヤフオクでも調達してたみたいだお。
俺も昔◯N◯さんから買ったことあるけどね、ええ人だよ。
そういえば カサカサ服地をワゴンに詰め込んで売りさばいている行商も昔はいたなぁ
ヴィンテージっていってリテラシーの低い客に掴ませるんだろうなぁ。
168ノーブランドさん2021/01/15(金) 19:56:25.13ID:bRGn6Rk40
リバティキングの夏物生地で仕立ててロロピのジランダーのタグ付けたら誰も分からないんだろうな…
普及品クラスだと生地耳無しタグ無しだとそうそう分からないよな…
169ノーブランドさん2021/01/15(金) 22:11:50.37ID:KDuBr7rj0
>>157
クッションカバーにしたり
作務衣やウール着物にすれば良いよ 170ノーブランドさん2021/01/15(金) 22:16:26.80ID:KDuBr7rj0
>>167
そこの仕立て券つきの生地を墨田区のリサイクル業者から買った事もあるわ
直接大阪の店にも行った事もあるし
ヤフオクでも生地をだいぶ買ってる
但し仕立ててもらった事はない
採寸がゲージ服を着せられた時点で無いなと見限ったわ
仮縫いオプションも有るみたいだが… >>169
うーん、そそられないな
それなら生地のまま取っておくわ 172ノーブランドさん2021/01/16(土) 08:49:35.71ID:zJgi4y4F0
>>171
家族に捨てられへんやーに仲良くしとけよ。 173ノーブランドさん2021/01/16(土) 18:54:45.08ID:nv9ilOVJ0
しっかりスーツ着る頻度減ったけど仕立て屋さんへの支援の気持ちも含めてスキャバルのイマージュという生地で仕立ててきた
夏物と冬物どちらでもない素晴らしいサラサラ感
>>174
いいですよね
チェックもストライプも独特の色柄で艶もある、でも奇抜ではないのがスキャバルらしいです 177ノーブランドさん2021/01/19(火) 14:32:27.38ID:1AFggF/X0
>>176
御幸とロロピアーナは、百貨店です14万前後だったな。