X



ファミコンのプログラム4
0001名前は開発中のものです。
垢版 |
2012/07/29(日) 14:19:03.64ID:a5QeqSA0
■過去スレ

ファミコンのプログラム
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1013696305/

ファミコンのプログラム2
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1135099156/

ファミコンのプログラム3
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1214210285/

■関連サイト

MagicKit Homepage
http://www.magicengine.com/mkit/
すずめ愛好会
http://web.archive.org/web/*/http://vsync.org/ns/index.html
ギコ猫でもわかるファミコンプログラミング
http://gikofami.fc2web.com/
わいわいの巣
http://www.geocities.jp/yy_6502/
mck hogehoge
http://takamatsu.cool.ne.jp/dutycycle/
NES info, programs, and demos
http://nesdev.parodius.com/
pgate1@crystal
http://crystal.freespace.jp/pgate1/
cc65 @ wiki
http://www34.atwiki.jp/cc65/
0202名前は開発中のものです。
垢版 |
2014/05/10(土) 20:52:41.78ID:ShrxaRho
>>201
すごい!かなり軽減されました.しかしまだチラチラがあります.
しかしさすがのアドバイスありがとうございます.勉強になります.
0204名前は開発中のものです。
垢版 |
2014/05/10(土) 23:12:04.05ID:ShrxaRho
>>200
ファミコン本体は実家にはいっぱいあるんですが,今の家にはなくて,
急遽必要になったので,とりあえず,ヤフオクで互換機を送料込み900円で落札しました.
その後,今もですが,正規版ファミコンをどれにしようかと,ヤフオクでキョロキョロしてます.
互換機は今日届きました

>>203
これは,FlappyBirdっていう人気アプリのオマージュですが,それも土管で即死です

ROMライターのLEAPER-3Cのドライバが64bitWin7では動かなかったので焦りましたが,
VirtualPC上のXPmodeというやつで,そのOSからLEAPER-3Cが使えたので
良かったです(´ρ`)
0205名前は開発中のものです。
垢版 |
2014/05/11(日) 01:44:45.44ID:HiLhu8FK
非VBlanc期間がループで一切の処理をしていないからDMA転送がVblank内に収まってないんじゃないかね
通常は非VBlank期間にキー入力だのスプライトのデータ準備だのデータを用意しておいて
Vblank期間は描画処理だけを行うようにする
0206名前は開発中のものです。
垢版 |
2014/05/11(日) 02:54:20.00ID:Mnx9Nf8g
>>205
ありがとうございます!
チャレンジしてみましたが,上手く実装できませんでした(´ρ`)
どの処理をどこでやればよいか・・・.
もう時間的に頭が働いていないのかも.とりあえず寝ます.
0207名前は開発中のものです。
垢版 |
2014/05/11(日) 04:04:19.91ID:YECX6XhP
>>199
なかなか、ファミコンらしい可愛いグラフィックやね。
nesdevでflappy bird作った奴いないの?みたいなスレがあったから、貼るのもおもしろいかも
http://forums.nesdev.com/viewtopic.php?f=2&;amp;t=11103

ちなみに、Nestopiaでもバグってるっぽいので実機の前にこっちでデバッグしたら楽かもしれない。
残念なことにデバッグ機能はほとんどないけど・・・
0208名前は開発中のものです。
垢版 |
2014/05/11(日) 04:53:13.07ID:Mnx9Nf8g
>>207
nestopia情報ありがとうございます!
試してみましたが,パレットがおかしくなるバグはありますが,
実機互換機で起こるチラチラ飛び散りバグは出ません.
正規本体でもでないかな.正規本体早く買おうかな.

nesdevにも凸したいと思います(〃゜ω゜〃)
0209名前は開発中のものです。
垢版 |
2014/05/11(日) 08:18:39.15ID:IEErYv9U
>>208
最初のロゴでスプライトのゴミが出るのはメモリの初期化をして
いないからだと思う

パレットがおかしいとかスクロールがぶれるとかそういうのは恐らく
表示期間中にPPUに書き込みしてるんじゃないかな
0212名前は開発中のものです。
垢版 |
2014/05/11(日) 14:28:37.07ID:rGvGrR+8
>>199
タイミングめちゃくちゃ&画面ゴミ&遷移時ちらつき&各PPU系メモリ初期化すらできない
こういった初心者はG-NESだけ使ってればいい
そもそも仕組みをちゃんと理解していればこういった不具合を起こすことはない

最近うpる人っていつもこういう傾向だけど、わざと間違えてレス貰う釣りなの?
見た目綺麗だけど不器用で挙動めちゃくちゃなソースの人多いね、BGオンする前にVBlank待たずにチラつかせたりとか
最低限NESTECJ.TXTかndox200.zip理解しとけよ
 ・スプライトメモリの初期化をしていない、Y座標(0xef <= y <=0xff)とするとスプライトはオフになる、Reset:とシーン#1入り口等でやれ
 ・NMI直後にJSR PadGetやる暇はない、まずSPRDMA。プログラムのあちこちにSPRDMAがばら撒かれているのはおかしい
 ・シーンチェンジのVRAM初期化から離脱するときに、VBlankを逃してVRAMに書き込んでる
 ・あなたは当分.macroは使用禁止、これは上級者向け
 ・シーン#1の初期化でPPU $23be-$23bfへ書き込めていない
 ・シーンチェンジの瞬間に下記と同じ理由でカクついていると思う

   シーン#0の初期化の際
inc <BGUPDATED
.g2
jmp EndBG もうこの時点で123ライン程度経過している、つまりブラウン管のど真ん中描画中に
   こんなことをやっている
sta VRAMADDR  これはゴミがでるね
sta SCROLL  カクつくね
lda #%00011110 ; スプライトとBGの表示をONにする
sta PPUCTL1 カクつくね
   この次の箇所へ提案…
パッドはここにおけばいいはず
各〜_playはたぶんここでいい
snddrv_playはここでいい
rti

各シーン初期化最後の inc <BGUPDATED 直後にNMIオンにして大胆にrtiしちゃえばすこしマシになるかな
根本解決にはならないけど
0213名前は開発中のものです。
垢版 |
2014/05/11(日) 14:29:39.56ID:rGvGrR+8
>>199
もう構造的に破綻しているけど
この先スクロールゲームにするなら
今の構造のままだともっと破綻する

理想的には
バッファに命令語を用意しておき
NMI直後に命令語を読み取ってVRAMに書き込む
こういうスタイルじゃないとね

構造が悪いからデバッグの難度も上がる
小規模なうちに治さないと


シーンが増えると結局テーブルジャンプや間接ジャンプ( jmp [mem] )、こういった関数ポインタを使わないとやってられないと思う、
デカくなったswitch文のアセンブラでの効率のよい実装のことね。
cmp #n の比較地獄をしていたら、デカくなればなるほど後の方は遅くてやってられない。
シーンが続き番号でないなら比較地獄も免れないけど


>>198 >>200 LEAPER-3C
謎な奴だよなw
IC引っこ抜くよりCADデータある方が時短になるのかw
エミュでデバッグできないやつが、実機ROM焼きしてたら、ますます時間無駄にすると思うけど

>>201
姑息な手かと思ったら、少し根拠あったのね > Obscure details of OAMADDR
0214名前は開発中のものです。
垢版 |
2014/05/11(日) 15:05:47.12ID:/Ki7K6oz
ファミコンは画面周りがややこしいからなぁ
自分も昔は資料が少なかったこともあって
BGを正常に表示できるようになるまでけっこうな時間を要したな
0215名前は開発中のものです。
垢版 |
2014/05/11(日) 17:55:22.28ID:vl3SyvU7
原理的にはむしろ単純だろ
なぜそうなるかの理解がないから理不尽に受け取るだけで
0217名前は開発中のものです。
垢版 |
2014/05/11(日) 21:03:39.07ID:QGu2c1mG
惜しいなあ、技術的にはいいこと書いてるハズなのに口調で台無し
必要もなく刺々しい言葉「しとけよ」「やれ」などを使ったかと思えば
「釣りなの?」「と思う」などと子どもじみた表現が混ざる

いい歳こいて言葉を選べないって、それはもう恥ずかしい事だよ
書き込む前にきちんと自分の書いた文章、推敲したするべきだよ
自分も、他人も、傷つけないために
0218名前は開発中のものです。
垢版 |
2014/05/11(日) 21:45:37.94ID:hyDhkYCi
>>199
□ゲームについて
全体的に良い感じにまとまっていると思いました。
ただ、ミス即ゲームオーバーなので、残機制かライフ制にした方が少し長く遊べて楽しいかなと思います。
あと、果物などのアイテムを出して取ればボーナス点が入るとか。

□プログラムについて
BG書き換えについては、VBlankを深く考えていない実装になっているので、ここから立て直すのはきついと思いました。
205さんの指摘のように、PPUに転送するデータを一旦バッファに入れてVBlank中に転送するフレームワークを作って移行する方が早いかと。
VBlank中にPPUに転送できるデータ量は限界があるので、BG書き換えの実装部分はそれを配慮した作りに直さないと駄目ですね。
0219名前は開発中のものです。
垢版 |
2014/05/11(日) 23:13:04.21ID:rGvGrR+8
>>217
ゆとりメンタルなやつは2ちゃん見なきゃいいんじゃない?

お前らは延々と即値でスプライトのバッファ初期化して、
100レス前も読めずNMI使えず$2002のポーリングでループ作ってるアホと同類だろ?w
何度同じこと言われても改善しようとしないやつw

前スレの>>700あたりから湧いてる


画面カクついてる時点で釣りかと思ったし
全部のシーンを厳密に検証する気はないから「思う」と書いただけでね



こういう書き込みも増えたね

>〜エミュで動作しました、バグってました
そりゃ画面がカクついていたり、
ソフトリセット、ハードリセット時に挙動が乱れたりするのは誰が見てもバグだよな

>>218
つくりはじめたばかりのやつが、まとまってるのか?
0220199
垢版 |
2014/05/11(日) 23:30:36.97ID:Mnx9Nf8g
皆さんご親切に本当に有難うございます.実際にプログラミングしながら勉強することで,
たくさん吸収出来てます!!

>>212
親切にソースチェック&修正案ありがとうございます.
こういう方が即レスくれるのも,さすがこのスレという感じです.
プログラムは,何も考えずに,ここまでとりあえずという感じなので,
皆さんから頂いた意見と,わかったことを入れて,プログラムし直したいとおもいます.

>>218
PPUへのアクセスに時間がかかるし,BG描画後にVRAM周りにアクセスするとヤバイ
っていうことを知らずに実装していった結果が今のプログラムです.
ご指摘のように,バッファに用意→転送にすることと, VBlankの時間を考慮した
実装にしたいです.


ソース公開は恥ずかしかったですが,頑張って出して良かったです!
想定よりも,皆さんからレスを頂けて嬉しいです.頑張ります!
0221名前は開発中のものです。
垢版 |
2014/05/12(月) 00:09:07.80ID:jaOM61/S
>NMI使えず$2002のポーリングでループ作ってる
初心者でこれやらかす奴はたぶん某サイトの影響受けてるだろ
あそこは全体的に説明が不足しすぎてるよ
更新も長いこと止まってるし、当てにするのはやめたほうがいい

Nesdevの日本語資料理解するだけでもだいぶ変わるし
他にも今ではNES関連資料のサイトなんていっぱいある
特にI/Oレジスタについてはサイトによって書いてあること違ったりするから
一つのサイトに拘らず色々見るといい
0222名前は開発中のものです。
垢版 |
2014/05/12(月) 00:13:00.90ID:p9javgur
>>220
BG描画後にVRAMアクセスがNGではなくて、
非VBlank中にVRAMアクセスするのがNGなんです。(画面が乱れる)
短いVBlank中にVRAMを書き換えるために、バッファにデータを溜め込んでおいて、
VBlank(NMI)割り込みに入ったらすぐにバッファのデータを転送しろってことです。
あと、もちろんですが、スプライトのDMA転送もVBlank中に行わなければなりません。
0223名前は開発中のものです。
垢版 |
2014/05/12(月) 08:39:01.88ID:Wk7QwTB6
>>199 みたいな、打たれてもへこたれないヤツは2ch向きだね。ガンバレ!

>>217 の意見には同意だけど、そういうヤツもいるのが2chの味なのかなぁ
自分に対して >>213 みたいな反応されたときは、頭来たけどなw
修行が足りない
0225名前は開発中のものです。
垢版 |
2014/05/12(月) 10:39:31.18ID:cuBtqyJP
当時のRAMはデュアルポートではないから読んでいる最中に書き込みはできない
単純な構造だよね?

で、画面を描画している最中は(BGもOBJも)データをVRAMから読み出している真っ最中だから
そこで無理やりデータを書き込むと、今まで画面描画時に参照していたVRAMのアドレスが置き換えられてしまうため
元の描画処理を継続することができなくなり画面の表示が破綻してしまう

表示周りをいじる際VBlank期間中にアクセスしなければならないのはこういう理由
0229名前は開発中のものです。
垢版 |
2014/05/13(火) 19:16:50.69ID:srI4FW40
RIKIがパソファミの安藤に媚び売っててワロタ
ロジックボム組み込んだりする基地外なのを知らんのか近頃のもんは
0230名前は開発中のものです。
垢版 |
2014/05/13(火) 20:10:15.51ID:f3qQ/xjJ
パソファミ作者はメールでの対応が最悪レベル
自分の非を認めないどころか人を犯罪者扱いしたりするキ○○イ
おまけにホンコンのソース盗用疑惑もあるしな ホントどうしようもねぇよ 
素人にはこれしかないから売れるんだろうけど それが余計にたち悪いね
0231名前は開発中のものです。
垢版 |
2014/05/15(木) 00:00:39.68ID:HB8Kbvvq
>>229
>>ロジックボム
そういう噂を聞いたから
その後にちょっとだけ調べたけど
プリンタポートでないI/Oポートに向けて
x86のout命令が発せられてたような、ないような
windows98なら簡単に発動するのかな
より堅牢なOSであるwindows2000にしてたから
効果なしっぽかったけど

近頃のもんが吸出しやROM焼き実機動作させてるのをよく見かけるようになったけど
ソソハメさんの名前がなぜあまり挙がらないか理由をよく認識しておいた方がいい>もっと近頃のもんたちへ
0233名前は開発中のものです。
垢版 |
2014/05/15(木) 05:14:14.01ID:gGlXRPO1
すみません、吸出しというのは英語では何というのでしょうか?スペルを教えて下さい
0235名前は開発中のものです。
垢版 |
2014/05/20(火) 00:15:36.83ID:sHOtKBex
>>140
宝石のラスタスクロール凄いね。あと、スプライト吹雪は気持ちいいっす
このスレッドで新しい演出ジャンルに出会えたのは嬉しいね

>>199
土管避けるの難しいけど楽しいね
BGの判定は凄いと思う
どんどん成長してゆくのが楽しみ
0236140
垢版 |
2014/05/28(水) 20:00:45.64ID:pcO3WytB
ジョイパッドの読み取りルーチンをリファクタリングしたら結構コンパクトになった。
6502のアセンブラは奥深い。

Joypad_Update:
lda #$01
sta $4016
lsr a ; same as lda $00 & sec
sta $4016

ror a ; same as lda $80 & clc
sta <JOYPAD
sta <JOYPAD+1
.1
lda $4016
and #$03
; clc
sbc #0
ror <JOYPAD
lda $4017
and #$03
; clc
sbc #0
ror <JOYPAD+1
bcc .1

rts

>>235
ありがとうございます。
0237140
垢版 |
2014/05/28(水) 20:07:39.22ID:pcO3WytB
あ、

sta <JOYPAD
ror a ; same as lda $80 & clc
sta <JOYPAD+1

として、JOYPADには$00入れないと不味いね。
0238名前は開発中のものです。
垢版 |
2014/05/29(木) 00:32:25.75ID:Ix+yqrZv
>>237 (clcと)sbc #0をcmp #1にすればsta <JOYPADは不要
0239140
垢版 |
2014/05/29(木) 01:07:17.19ID:Lo1UVUXb
>>238
ああ、確かに。さらに小さくなりました。
ありがとうございます。
0240名前は開発中のものです。
垢版 |
2014/06/04(水) 21:11:42.02ID:Wpb6i0Ha
RevolvingGemsのゲーム本体部分が出来ましたので公開します。

ttp://homepage3.nifty.com/~kyoske/nes/RevolvingGems070.zip

残りはタイトル画面と遊び方画面を実装して終わる予定。
0242名前は開発中のものです。
垢版 |
2014/06/04(水) 23:51:21.70ID:78Tpkbjc
商用レベルのできだと思う。
気になるのは、連鎖がどんどん発生しやすすぎではないのかなと
0243名前は開発中のものです。
垢版 |
2014/06/05(木) 01:19:37.09ID:9NxYghum
>>242

連鎖しやすいのは、6方向に対して6種類の駒しかないので
仕様上、確率的につながり易いのが原因です。
駒の種類を増やせれば良いのですが、パレットが足りないw

最初は3個つながったらで実装していたのですが、
あまりにも連鎖が続くので4個にしています。
それでも消せなくなることが無く延々と続けられるので、時間制に逃げました。

作って思ったのは、ぷよぷよの仕様は絶妙なバランスなんだなぁと。
0244名前は開発中のものです。
垢版 |
2014/06/05(木) 23:11:37.79ID:hfWG3l/O
追加された音楽がスタートで変更できるのは、個人的にうれしいですね!
後、セレクトボタンはどんな効果があるのでしょうか?(効果音だけ?)
0245131
垢版 |
2014/06/06(金) 19:17:42.85ID:5n3Zcu9W
131です。あの後、
いろいろ注意深く書き込みを見ていたのですが
人に意見されるってすごく大事だと思いました。

ちなみに、cc65でオセロとShootingGameSampleを作ったのと、
nesasmでブロック崩しを作ったのも
自分です。

今までは自分はチキンで人に意見言われるだけで、
むっつりと黙っていましたが、これからは
もっと能動的に動きたいです。

ファミコンのブロック崩しをソース付きで晒すので
汚いし、ロジック的におかしいところばかりですが、
見てやってください。

僕はカービィやマリオ、くにおくんのファミコン少年の一人の
つもりなのでファミコンは、ホント好きですし、このスレッド
を最初から見ています

http://www1.axfc.net/u/3252687.zip
0246131
垢版 |
2014/06/06(金) 21:24:59.35ID:5n3Zcu9W
こんな事書き込みたくて書き込むわけじゃないですけど、
ファミコンの正常動作って何ですか?
どうすれば正常動作っていうんですか?

いつまにか、このスレッドは本物のROMと同じように動かす為に努力してる
人たちを称え、褒めてきました。

正常動作って定義がどこにあるかはファミコンで動作すれば分かるんじゃないですかね。
それ以外を異常動作というなら、エミュレータはほぼ全て異常動作ですよ。
0247名前は開発中のものです。
垢版 |
2014/06/06(金) 22:02:30.07ID:4Zl9JWw3
>>243
始まった瞬間操作する前に勝手に連鎖するってのだけでも
どうにかならないかな
初期配置のみパターンで持つとか
0249131
垢版 |
2014/06/07(土) 03:42:43.36ID:hwRmu2MG
本当に実機で試したのか知りたいですが、
自分の言いたい事は実機で動かない事の言い訳じゃなくて、

ファミコンのプログラミングが1つの古代技術でそれが通用するのはあくまでファミコンのみ
という事なんですが**が素晴らしいとか**の技術は優れているとかのある意味
マニアックな話の流れになっているというか、

ぶっちゃけ、自分の作ったファミコンゲームは技術的には全然優れてないので、
優れた技術を持った人たちに憧れたみたいなところがあります。
0250131
垢版 |
2014/06/07(土) 03:52:27.88ID:hwRmu2MG
**には、ラスタースクロールやスプライトダブラー、
FFの高速スクロール、BGの高速書き換え、パレットアニメーション
を入れてください。
0251131
垢版 |
2014/06/07(土) 09:33:01.78ID:hwRmu2MG
cc65の作ったやつは(REVERSI,SHOOTING GAME SAMPLE)動く自信がないですが、
nesasmで作ったやつも(IWA WO OTOSE,BLOCK)動かないんですかね。
0252名前は開発中のものです。
垢版 |
2014/06/07(土) 10:52:19.34ID:0OqTmEOh
>>244
スタートとセレクトは、サウンド系の開発用にテストできるように追加していた機能で
今回スタートを少し改良して選曲出来るようにしました。
セレクトは、効果音を作る時以外は意味を成さないので、次の完成版では削除する予定です。
0253名前は開発中のものです。
垢版 |
2014/06/07(土) 11:09:37.37ID:0OqTmEOh
>>247
初期配置をパターンで持つのは、バリエーションを作るのが大変なので、
採択したくないですね。

代わりに内部で連鎖が止まるまで処理を繰り返して、
そこからゲーム開始するよう実装してみます。
0254名前は開発中のものです。
垢版 |
2014/06/07(土) 11:18:00.96ID:0OqTmEOh
>>249
私も最終目標は実機で動作させてみることなのですが、
そこまでの道が遠い状態です。

一応、動作させるための目処は立っていて、材料とかもそろえたのですが
ROMライターから自作せねばならないため、いつになるかわかりません。

実機で動作したのを確認して初めて、ファミコンのプログラムを作ったと、
胸張って言えるかと個人的には思っています。
0255131
垢版 |
2014/06/07(土) 14:24:42.36ID:HAL7UNXv
>>254

ネットカフェから書き込みです。

そうですね。ファミコンの実機で動いたら感動しますし、
実機で動かしたいです。

ファミコンの実機は持っているのですが、ROMライターや
EEPROM、同軸ケーブル、ビデオデッキ、自分用のテレビ
0256131
垢版 |
2014/06/07(土) 14:27:25.94ID:HAL7UNXv
など問題が山積しているので、現段階では難しいです。
0257名前は開発中のものです。
垢版 |
2014/06/07(土) 15:48:51.46ID:0OqTmEOh
>>245
一通り読んでみました。

.bank 0 ; バンク0
.org $0300 ; $0300から開始、スプライトDMAデータ配置
Paddle00_Y: .db 0 ; スプライト#1 Y座標
Paddle00_T: .db 0 ; スプライト#1 ナンバー

WRAM領域の$0300にデータ定義の記述があるが、
ビルド出来ているのであろうが、記述としてはまぎわらしいので

Paddle00_Y = $0300
Paddle00_T = $0301

と記述した方が良い


.memclearloop
  sta [$00],y
  iny
  cpy #255
  bne .memclearloop
254までしかループしていない。cpy #255が不要
0258名前は開発中のものです。
垢版 |
2014/06/07(土) 15:49:29.84ID:0OqTmEOh
>>257

続き

VBlank直後に行うべき処理と、ゲーム本体の処理を分離したほうが良い。

パッドとボールの座標と、スプライトの座標は別に持っておき、
パッドとボールの座標をスプライトデータに反映するにように
実装した方が、プログラムの書き方としては綺麗だと思う。

VBlankのタイミングを考えずに、スプライトとBGの表示をOFF/ONにして
VRAMを書き換えるのはやめた方が良いと思う。
nestopiaとかでも普通に表示できていたけど、書き換え量が多くなると
画面がちらつくのでは?


  jsr Pad_Check

ソース上に Pad_Check が見つからない。


lda #0 ;これはROMなので出来ないので、こうする
sta STAGE1,x ;〃

ROMに0を書き込む意図がわからない。

VRAM書き込み先のアドレスをブロックの座標から
計算しているが、ブロックの配置位置が有限個であれば
表引きで求める方法もある。
(Y座標だけでも表引きにすると処理が結構簡素化します)
0259131
垢版 |
2014/06/07(土) 17:02:04.46ID:hwRmu2MG
ギコ猫さんのところで、覚えた技術ばかりという理由は
英語が出来ないという理由なのですが、これは理由になってないみたいですね。

@英語が出来ない

A英語の技術情報が分からない

B日本語だけの技術情報に頼る
の無限ループなので、英語を中学英語から
やり直したいと思います。

ちょうど良い本がアマゾンで見つかったので
ttp://www.amazon.co.jp/%E4%B8%AD%E5%AD%A6%E3%83%BB%E9%AB%98%E6%A0%A16%E5%B9%B4%E5%88%86%E3%81%AE%E8%8B%B1%E8%AA%9E%E3%82%92%E7%B7%8F%E5%BE%A9%E7%BF%92%E3%81%99%E3%82%8B-CD%E4%BB%98-CD-BOOK-%E5%B9%B3%E5%B1%B1/dp/4860641663

あと、スプライトの定義のその定義の仕方は知らなかったです。
でも、ある意味スプライトDMAのアドレスを考えれば当たり前なんでしょうけど。

iny cpy bneの間違いは、間違えて覚えていました。

ギコ猫さんとこはパレットの読み込み時に
ldx #0
.loop
lda ourpal,x
sta $2007
inx
cpx #32
bne .loop
みたいにやっていたのですがよく考えれば、0-31までを読み込んでいたんですね。
これは、引き算の小学一年レベルの間違えですね。差がNの時、合計数は、N+1になるという事なんでしょう。

つづく
0260131
垢版 |
2014/06/07(土) 17:29:43.93ID:hwRmu2MG
>>257-258
VBlankとゲーム本体処理を分離ということはNMIを使うって事ですね。他の方も言ってましたが

スプライトと実際の座標を別に持つというのは、以前やったことがあるのですが、クソ汚いソースになってしまいましたが、少しだけわかってきた気がします。こんな感じですかね。
>>261に書きます。


VBlankのタイミングと書き換えは理解しずらいのですが、ファミコンのPPUの仕様なんですかね。

Pad_Checkは、他の方が作られたソースなので、あえて外しました。ROMに0を書き込んだ意図は、恐らくないです。気づかないまま放置してしまいました。

ブロックの配置位置が有限個ならテーブル化できるんですか?今度やってみます。

アドバイスありがとうございます!!ホント助かりました。知らなかった事や理解出来なかった事が分かってよかったです。
0261131
垢版 |
2014/06/07(土) 17:30:36.51ID:hwRmu2MG
.org $300 ;データ定義
Sprite:
Sp00_Y: $0300
Sp00_T: $0301
Sp00_S: $0302
Sp00_X: $0303
01_Y: $0304
01_T: $0305
01_S: $0306
01_X: $0307
...

ldx #0
.SetObjAxis2RealAxis ;スプライト座標を実際の座標に代入する
lda Sprite+0,x
sta Real_Y,x
lda Sprite+3,x
sta Real_X,x
inx
inx
inx
inx
cpx #(4*4) ;4つのスプライトを代入する
bne .SetObjAxis2RealAxis
0262131
垢版 |
2014/06/07(土) 17:32:41.18ID:hwRmu2MG
間違えました。


.org $300 ;データ定義
Sprite:
Sp00_Y= $0300
Sp00_T= $0301
Sp00_S= $0302
Sp00_X= $0303
01_Y= $0304
01_T= $0305
01_S= $0306
01_X= $0307
...

ldx #0
.SetObjAxis2RealAxis ;スプライト座標を実際の座標に代入する
lda Sprite+0,x
sta Real_Y,x
lda Sprite+3,x
sta Real_X,x
inx
inx
inx
inx
cpx #(4*4) ;4つのスプライトを代入する
bne .SetObjAxis2RealAxis
0263名前は開発中のものです。
垢版 |
2014/06/07(土) 17:38:24.41ID:YYdbZPoT
英検三級、即ち中学卒業程度の英語力とgoogle翻訳があれば十分。
海外サイトの情報も何も全部理解する必要はないし、図、表、技術用語さえわかれば殆ど問題ない。
それに今では日本語資料も充実していると思うし、あえてギコ猫のところだけを参考にすることもないだろう。

初心者のうちは他人が作ったソースを見てよく理解し、そこからいろいろ学ぶのもいいだろう。
公開されているソースによっては丁寧に説明が細かく書いてあるものもある。
0264131
垢版 |
2014/06/07(土) 18:21:24.08ID:hwRmu2MG
>>263

英検3級は持ってますが、かなり文法が怪しいです。単語に関しては最も初期の「萌えたん」を
P-StudySystemを自作問題集を作って覚えた程度です。

1つ1つの単語が読めても何を言いたいのかわからないので、今持っているくもん中学英文法
という本をゆっくりと確実にやる事にします。

初心者というにも、初めてから時間がかかり過ぎてる面はあるのですが、
恐らく他の方の作ったソースを断片的にしか分かっていないというのはあると思います。

google翻訳に関しては、使うブラウザがchromeなので、標準で使えます。
0266名前は開発中のものです。
垢版 |
2014/06/08(日) 02:10:46.27ID:CkZRo6BG
>>260

> VBlankのタイミングと書き換えは理解しずらいのですが、ファミコンのPPUの仕様なんですかね。

VBlankの意味を理解していない節があるので、まずは、ブラウン管の話からします。
機知の情報かも知れませんが聞いてください。

ブラウン管の裏から電子銃で電子を飛ばし、ブラウン管表の蛍光面を発光します。
真っ直ぐ飛ばしただけでは、ただの点なので、磁界をかけて電子が飛ぶ方向を変えて
左上から右へ水平方向に線を書くように発光させ、再び左端に戻ってさっきより
ちょっと下の位置で同じように水平方向の線を発光させます。
これを画面下まで繰り返して、再び左上に戻ります。
これをすばやく繰り返すことで、ブラウン管の蛍光面全体に画像を表示します。(ラスタスキャン方式)
電子の飛ばし先が右端から左端に戻る期間を水平帰線消去期間(HBlank期間)、
下端から上端に戻る期間を垂直帰線消去期間(VBlank期間)と呼びます。
0267名前は開発中のものです。
垢版 |
2014/06/08(日) 02:12:41.17ID:CkZRo6BG
>>266

続き

VBlank期間は、一瞬で戻るのではなく、NTSC(日本のアナログ放送の信号規格)の場合
20本分の横線を描くぐらいの時間があります。この間、電子銃から電子は飛びません。

非VBlank期間は、ファミコンのPPUは画像の信号を作るため、
CHR-ROMからパターンを読み込んだり、VRAMからネームテーブルや
属性情報を読み込んでいて、PPUの信号線(PPUバス)を占有しています。

VBlank期間は、PPUが画像の信号を作らないので、PPUバスは開放されており
CPUはPPUを介してPPUバスにつながっているVRAMにアクセスできます。

「VBlank待ちの直後にVRAMの書き換えを行え」というのは、PPUが映像信号を
作るのに邪魔にならないタイミングでVRAMにアクセスしなさいということです。
0268名前は開発中のものです。
垢版 |
2014/06/08(日) 02:53:09.19ID:CkZRo6BG
>>267

続き

非VBlank期間中にCPUがVRAMにアクセスできる方法があります。
PPUレジスタ $2001 のbit3とbit4を0にして、BGとスプライトを非表示にすることです。
画像の信号を作るためのPPUのCHR-ROMやVRAMへのアクセスが止まるので
PPUバスが開放され、CPUはPPUを介してVRAMにアクセスできます。

代わりに、画面に何も表示されない箇所が現れることになります。
BGとスプライトを非表示にするタイミングにばらつきがあると、
画面がちらつく現象となります。

> VBlankのタイミングと書き換えは理解しずらいのですが、ファミコンのPPUの仕様なんですかね。

ファミコンの設計による制限であるため、仕様と言えば、その通りです。
0269名前は開発中のものです。
垢版 |
2014/06/08(日) 02:54:30.27ID:CkZRo6BG
>>268

続き

同世代の他のパソコンとかでは、表示中にもCPUからVRAMにアクセスできるものが
あるのに、ファミコンで出来ないのはなぜ?

→画面表示用の信号線とCPUからVRAMにアクセスする信号線が別になっているためです。
 VRAMもデュアルポートメモリという、アクセスの口が2つある特別なRAMを使っています。
 ファミコンのWRAMやVRAMに使われているのは、アクセスの口が1つのシングルポートメモリです。
→信号線も増えるため、基板上の配線が複雑化し、基板のサイズや層が増えてコスト増になる可能性があります。

ファミコンのVRAMにデュアルポートメモリを使わなかったのはなぜ?

→コスト削減のためです。
 一般的にアクセスポートが余分にあるデュアルポートメモリの方がシングルポートメモリより部品代が高くなります。
 また、WRAMとVRAMに同じ部品を使うことで、大量に発注し部品メーカーに単価の引き下げを交渉できます。

とりあえず、わかりやすく説明したつもりですが、間違いなどがありましたら
フォローお願いします。>All
0270131
垢版 |
2014/06/08(日) 06:24:49.26ID:RIyNgnKh
>>266

VBlankに関しては、「ファミコンの驚くべき発想力」という本の78ページ前後に
記述がありました。が、>>266さんの説明の方がより詳しく説明しているように
見えます。

HBlank期間のHはホライゾン?(水平)の略でしょうね。VBlankのVは、バーチカル(垂直)
の略な気がします。

NTSCとPALの違いも知らなかったのですが、日本は、NTSCだったんですね。

VBlank待ちの直後にビデオメモリの書き換えをするのはそういう理由が
あったんですか。

非VBlank期間中にCPUがVRAMにアクセスできる方法、これは知っていましたが、
欠点は知りませんでした。
0271名前は開発中のものです。
垢版 |
2014/06/08(日) 07:01:43.99ID:Jc27w7xL
Horizontal Blankingですかね

かつてはPPUの特定のバージョンのみで発生する不具合なんてのもありました
スクロールレジスタがある値の時、VRAMアドレスレジスタを触ると背景色が化けるというもの・・
0272131
垢版 |
2014/06/08(日) 10:50:38.68ID:RIyNgnKh
PPUの特定バージョンというのが分かりませんが、製造されたファミコン本体
ですか?それともエミュレータか何かですか?

スクロールレジスタは、$2005の二度書きレジスタですよね。
0273名前は開発中のものです。
垢版 |
2014/06/08(日) 15:26:42.07ID:25kxI5vs
RPGやなんかでフィールドから街へフィールドから戦闘への場面変更で一旦ブラックアウトするのは
画面初期化して書き直す時間を稼ぐためでもあったんだろうか?
0274名前は開発中のものです。
垢版 |
2014/06/08(日) 15:31:42.31ID:Eog1TIRJ
製造ロットによるがファミコンの中には2つのカスタムLSIが入っている。
一つはRP2A03というもの もう一つがRP2C02というもの。
前者がCPUとAPUやI/Oポート周りで、後者がPPU。
PPUがRP2C02なのはNTSC出力のものだけで、PALならRP2C03、RGBならRC2C05など。
型番の後に続くアルファベット(例:RP2C02EのE)がバージョンを表している。
特定バージョンというか、初期型に不具合が多かった。

ちなみに製造後期になるとデコーダやインバータも1チップのカスタムLSIにまとめられる。
でもなぜかSRAMがSOPからDIPに戻ってる。入手先が限られてきたのかな?
0275名前は開発中のものです。
垢版 |
2014/06/08(日) 17:20:23.01ID:2cLvFL4/
>>273
スクロールは基本的にネームテーブルを2枚とも使うので
表示されていない方を裏画面として使うのはちょっとめんどくさい

だから場面転換時には画面表示を一旦オフにする必要はあるけど
画面全体を書き換えるにしても数フレームだからほぼ一瞬で終わる

わざわざ時間稼ぎしなければならないほどでもないので
フェードなりの画面効果は演出を目的としてると思っていい
0276名前は開発中のものです。
垢版 |
2014/06/08(日) 18:14:36.81ID:QSuHGJdX
>>269
同世代のパソコンなどのVRAMはシングルポートのDRAMだよ

CPUをウェイトで止めたり、DMAで勝手にCPUが止まったり、アクセスするタイミングを
工夫して見かけ上同時に読み書き出来るようにしてあったり、VDPが調停してくれたり
色々あるけども
0277名前は開発中のものです。
垢版 |
2014/06/08(日) 20:16:46.77ID:p43hB49G
>>245-246
名乗り出なくてもバグだらけのキ○ガイプログラムだからすぐわかるよ。
人の言うことを聞かないで数年間NMI使えないで、いつも同じバグ出して、「正常動作の定義は?」って逆ギレ。愚痴キ○ガイ消えてくれ。

・あちこちでゼロページ < 忘れすぎ → auto-zeropageが施された改造版のnesasmあるよ

・なにをしているのかよくわからない。ROMに書き込んではいけない。実機動作を狙ってるなら
lda #0  ;これはROMなので出来ないので、こうする
sta STAGE1,x   ;〃

・Aボタン押したときのデューティ比的な音バグ(数年間放置されたバグ
誤 lda APU_REG0_DUTY_875
誤 ora APU_REG0_COUNT_ON  ←  PadStat = $20 と重複!
誤 ora APU_REG0_FIX_ON
正 lda #( APU_REG0_DUTY_875 | APU_REG0_COUNT_ON | APU_REG0_FIX_ON )


誤 lda APU_REG1_FRQCHG_ON
正 lda #APU_REG1_FRQCHG_ON

・既に指摘があるようにcmpが変。loadのフラグの変化とブランチのフラグ条件を理解していない。
lda なんたら
cmp #0
beq または bne

・jsr Pad_Check は 他人 >>236 の? 算術sbc使ってるから変だと思ったけど


パッと見でこれだけミスしてて、どこにまともに動く要素があるわけ?氷山の一角だろう。
今回も 「.dw 0; VBlank割り込み」見てまたお前かとやる気を失ったけど、BLOCK.symが同梱されていたので捗った。
0278名前は開発中のものです。
垢版 |
2014/06/08(日) 20:24:54.45ID:p43hB49G
NMI使えない、各種メモリやレジスタの初期化していない奴って
ギコ猫の前半章のコピペ&拡張だったんだな
後半章ばかり見てたから原因がわからなかった>>221

言い訳にもならないけどね
他人のソース調べればわかることだから

後半章のソースも問題あり

>>270
指摘されると、「私は〜知ってましたが、あえてやりませんでした」 じゃなんでNMI使えないの?
「VBlank待ちの直後にビデオメモリの書き換えをするのはそういう理由があったんですか。 」
(レトロ)ゲームのプログラムに興味ある人はみんな知ってるよ。Direct3Dだって垂直同期の概念あるでしょ。

>>273
ゲームによる。
特にCHRがRAMでドラクエVやWのようにROM容量がきつくて圧縮されたゲームは遅い。
数10フレームかかる。
エミュのパレットをハックしてネームテーブルビュワー見ると展開のスピードを見やすい。

・戦闘画面に移行するとき
  CHRのパターンテーブルがRAMな場合は普通に書き換えるだけで時間がかかる。
  書き換える前にPRG内の画像圧縮を展開するだろうからもっと時間がかかる。
・マップ画面に移行するとき
  マップとマップチップの展開に時間がかかる

市販のゲームは限られたRAMやROMのスペースで展開と転送をこなさなければならず
我々が専用のルーチンで高速転送するのとはわけが違う場合もある

全部ROMで持ってるゲームならもっと速くて10フレーム程度かな
0279131
垢版 |
2014/06/09(月) 18:51:10.28ID:Sx48Gggw
>>277

NMIは使わなかったのは、確かにギコ猫のコピペだからと使い方を知らないからです。
いろいろ問題があったのは、事実ですし、バグがあったのも事実です。
何と言ったら良いか分かりませんが、ガッカリさせてすみませんでした。

みなさん、wという笑いや嘲笑の意味の文字を使っていないので、自分の為を思って
書き込んでいるのが見て取れます。

>>あちこちでゼロページ < 忘れすぎ → auto-zeropageが施された改造版のnesasmあるよ
どうもアドバイスありがとうございます。

>>・なにをしているのかよくわからない。ROMに書き込んではいけない。実機動作を狙ってるなら
>>lda #0  ;これはROMなので出来ないので、こうする
>>sta STAGE1,x   ;〃
ROMは書き込めないということは知っていましたが、放置したバグの結果であることは
この前言ったはずです。


>>・Aボタン押したときのデューティ比的な音バグ(数年間放置されたバグ
>>誤 lda APU_REG0_DUTY_875
>>誤 ora APU_REG0_COUNT_ON  ←  PadStat = $20 と重複!
>>誤 ora APU_REG0_FIX_ON
>>正 lda #( APU_REG0_DUTY_875 | APU_REG0_COUNT_ON | APU_REG0_FIX_ON )
ありがとうございます。どうしてボタンを押すと変な音なのか分かりませんでした。
何か原因があるとは思っていましたが何が原因かは全くわかりませんでした

>>・ 誤 lda APU_REG1_FRQCHG_ON
>>正 lda #APU_REG1_FRQCHG_ON
これもありがとうございます。

つづく
0280131
垢版 |
2014/06/09(月) 18:53:26.51ID:Sx48Gggw
>>・既に指摘があるようにcmpが変。loadのフラグの変化とブランチのフラグ条件を理解していない。
>>lda なんたら
>>cmp #0
>>beq または bne
これは言えてますね。単純な頭なので、単純に考えていました。

>>・jsr Pad_Check は 他人 >>236 の? 算術sbc使ってるから変だと思ったけど
はい、他人のソースを使いました。


>>パッと見でこれだけミスしてて、どこにまともに動く要素があるわけ?氷山の一角だろう。
>>今回も 「.dw 0; VBlank割り込み」見てまたお前かとやる気を失ったけど、BLOCK.symが同梱されていたので捗った。
えーとこれも失敗してしまいましたね。ファミコン開発は思ったより難しいんですね。

>>278 :名前は開発中のものです。:2014/06/08(日) 20:24:54.45 ID:p43hB49G
>>NMI使えない、各種メモリやレジスタの初期化していない奴って
>>ギコ猫の前半章のコピペ&拡張だったんだな
>>後半章ばかり見てたから原因がわからなかった>>221
はい、そうです。ギコ猫の前半章の主に9章のコピペです。

>>言い訳にもならないけどね
>>他人のソース調べればわかることだから
他人のソースを調べるという事がどんなに重要か分かりました。

>>後半章のソースも問題あり

>>270
>>指摘されると、「私は〜知ってましたが、あえてやりませんでした」 じゃなんでNMI使えないの?
>>「VBlank待ちの直後にビデオメモリの書き換えをするのはそういう理由があったんですか。 」
>>(レトロ)ゲームのプログラムに興味ある人はみんな知ってるよ。Direct3Dだって垂直同期の概念あるでしょ。
”NMI”という言葉を知っていても言葉を忘れていたのと、使い方を知らないからです。
0281131
垢版 |
2014/06/09(月) 18:55:00.34ID:Sx48Gggw
>>236さんのソースではなく、ネット上に公開されていたソースを使いました。
0282131
垢版 |
2014/06/09(月) 18:57:30.62ID:Sx48Gggw
変数に
>>・ 誤 lda APU_REG1_FRQCHG_ON
>>正 lda #APU_REG1_FRQCHG_ON
の違いって何ですか?
0283名前は開発中のものです。
垢版 |
2014/06/09(月) 20:17:24.32ID:dEpln6L7
実機で検証してくれたことに対して
>本当に実機で試したのか知りたいですが
って何気に失礼だよなこいつ
0284266
垢版 |
2014/06/09(月) 20:51:16.15ID:oKltYKig
>>280

> ”NMI”という言葉を知っていても言葉を忘れていたのと、使い方を知らないからです。

131さんには申し訳ないが、
まずは、WikipediaでCPUの割り込みについて勉強してきた上で

ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%e5%89%b2%e3%82%8a%e8%be%bc%e3%81%bf_(%e3%82%b3%e3%83%b3%e3%83%94%e3%83%a5%e3%83%bc%e3%82%bf)

1) NMIとVBlankの違い
2) ファミコンのプログラミングでNMIとVBlankを混在しても話が通る理由
3) .org $FFFA .dw 0 .dw Start .dw 0 というソースを見た他人が呆れる理由

を、自分なりの理解や考えで説明してもらえるかな。
0285131
垢版 |
2014/06/09(月) 21:16:45.44ID:Sx48Gggw
言い訳になっちゃうかわかりませんが、できたら明日の朝に書き込みます。
ホント自分は基地外なのと、頭が痛いし熱いのでこのままほおっておくと
風邪をこじらすので、すみませんが、失礼します。

リアルが充実してる人たちがうらやましいです。
0286266
垢版 |
2014/06/09(月) 21:30:37.71ID:oKltYKig
>>285
別に急がなくてもいいよ。その代わり自分でちゃんと考えること。
体お大事に。
0287名前は開発中のものです。
垢版 |
2014/06/09(月) 21:32:44.17ID:fvy3sA+P
頭の悪い高校生なんだから察してやれよ
こいつ高校の名前を自分から暴露するような奴だぞ

しかしまぁ基地外って自覚あるなら5年ぐらいROMってればいいのに
色々と知識が欠けすぎててこのスレで質問できるレベルにすら至ってないわ
0288名前は開発中のものです。
垢版 |
2014/06/09(月) 21:38:04.12ID:dEpln6L7
自分の理解不足を棚に上げて正常動作の定義がおかしいなどと言い張るのは
自分を肯定するために社会を逆恨みする典型的秋葉原通り魔みたいな思考回路だよな
近所でネコの惨殺死体がなければいいけど
0289名前は開発中のものです。
垢版 |
2014/06/10(火) 03:34:36.85ID:OhR24Wq5
多くのエミュレータの再現目標は「市販ゲームが動作すること」であって
不完全なプログラムが「実機と同じように動作しない」というレベルでの再現には至っていません
ファミコン程度の規模であっても完全再現するエミュレータはいまだに存在していません

たとえばファミコンでは電源投入時にRAMの内容が不定であり
すべての市販ソフトでは確実に動作させるために必ずRAMを上書き消去するなど、必ずそれを前提とした実装がされています

しかしエミュレータの中には通電直後のRAMの初期値が&amp;H00に設定されているものがあり
初期値が何であれRAM内容を消去するように実装されている市販ゲームは問題なく動作しますが
RAMの初期値が&amp;H00になっているものであるとして組まれた不完全なプログラムだと
そのエミュレータでは動作するが実機では意図した動作をしないという問題に陥ってしまいます

同様ににVBlank期間が実機より長めに設定されているエミュレータも存在しています
VBlank期間が長いことで市販ゲームを動作させることに影響はありませんが
そのエミュレータ固有のVBlank期間を基準として作成された自作プログラムは
実機上だとプログラマの意図通りの動作をしないことになります

このようにエミュレータ上のほぼすべての挙動において、実機ほどシビアではなく動作してしまう方向に緩く設計・再現されているため
実機の挙動を意識せずにエミュレータを基準として作成された自作プログラムの多くは
結果として実機で動かないものになってしまいます
0290名前は開発中のものです。
垢版 |
2014/06/10(火) 03:38:20.96ID:OhR24Wq5
マッパーが電源投入時に選択するバンクですが
通常、実機ではハードワイヤードされている最終バンク以外の選択可能バンクは第1バンクが選択されるケースがほとんどですが
多くのエミュレータはなぜか先頭から順番通り昇順に選択されます
市販プログラムは必ず初期バンクを設定するように実装されているため問題なく動作しますが
バンクの並びをアテにした不完全なプログラムはエミュレータでは動くが実機では動かないというケースが起こります

>>240のプログラムはCHRバンクの初期設定がされていないので
CHRバンクが未設定でも順並びに選択されるようなエミュレータでは問題なく動作しているように見えますが
実機だとスプライト側のバンクがすべてバンク0になっているので、宝石落下時のスプライトがBG用のCHRで表示されてしまっています
0292131
垢版 |
2014/06/10(火) 07:44:01.93ID:rVY6XcCX
>>287 :名前は開発中のものです。:2014/06/09(月) 21:32:44.17 ID:fvy3sA+P
>>頭の悪い高校生なんだから察してやれよ
>>こいつ高校の名前を自分から暴露するような奴だぞ

>>しかしまぁ基地外って自覚あるなら5年ぐらいROMってればいいのに
>>色々と知識が欠けすぎててこのスレで質問できるレベルにすら至ってないわ

以前チャタリングに関して質問したり、ネームテーブルが固定画面で960もあるから
どうやって書き込むのかと質問した者でもあるのですが、それではマズイんですか。
あと、これはおかしい話なんですが、このスレッドのパート1からROMってました。
もう10年も前の話ですよね。

>>288 :名前は開発中のものです。:2014/06/09(月) 21:38:04.12 ID:dEpln6L7
>>自分の理解不足を棚に上げて正常動作の定義がおかしいなどと言い張るのは
>>自分を肯定するために社会を逆恨みする典型的秋葉原通り魔みたいな思考回路だよな
>>近所でネコの惨殺死体がなければいいけど
猫や犬は可愛いので、そんな事しません。小さい子供に馬鹿にされても黙ってしまうような
性格なので。あと、その時は、自分でも実力が足りない自覚が無かったんです。

逆ギレ云々言った人たちには悪いですが、切れたのは事実ですが、本音と建前を
使い分けるのが日本人の美徳じゃないですかね。

そもそも、逆ギレと決めつけるあたり、あなたたちは
叱ったのではなく、怒ったと考えてよろしいでしょうか。

>>284
途中ですみませんが、
1)NMIは、ハードウェア割り込みの一種でマスク不可能な割り込み、
VBlankはブラウン管の電子銃が下端から上端に戻る際の割り込み。
0293名前は開発中のものです。
垢版 |
2014/06/10(火) 08:52:45.01ID:FVxA7Fkb
NMIとVBlの正確なタイミングが分からないんだよな。
同時だと動かない市販タイトルがある。
0294名前は開発中のものです。
垢版 |
2014/06/10(火) 11:40:26.64ID:CuFktdyJ
10年もこのスレ見ててそのレベル・・・そして技術資料すら理解できない英語力・・・
最早かわいそう過ぎて同情するわ・・・
0295131
垢版 |
2014/06/10(火) 12:27:03.05ID:21YAZMo1
他のパソコンから書き込みです。

なんというか、僕が素直じゃなくてしかも怒りっぽくて
先人の知恵を学ばないという姿勢が悪いと思っています。
低能という言葉がありますが、まさに自分がそうだと思っていますよ。
自他ともに認める低能です。ファミコンのCPUより遅い動作周波数
なので。>>246は撤回します。まことにすみませんでした。

ごめんなさい
0296131
垢版 |
2014/06/10(火) 18:17:23.08ID:rVY6XcCX
>>284
2)
VBlankに入った時に必ずNMIの割り込みが訪れるからでしょうか

3)
本来ならばメインループにNMIを使うべきだからでしょうか
VBlankにポーリング?という言葉を初めて知りました。
0297名前は開発中のものです。
垢版 |
2014/06/10(火) 22:38:25.24ID:iI+cGjJO
>>245
ところで
NES Assembler (v3.21, 2005/04/09, Denki Release)
これどこで手に入れたの?
かなりレアなバージョンぽくて見つからない。


 RAMの初期化、スプライトメモリの初期化
以前誰かに指導してるでしょ、あちこちの他人ソースでも示されているし
 スプライトONにしているデモプログラムでスプライトメモリ初期化してないのは論外なんだよ
だからG-NESのスプライトメモリビュワー使えって
 未初期化メモリにアクセスしたら他の言語のコンパイラは警告出すでしょ
逆にファミコンほどの原始的なハードで、なぜ0フィルされると思った?
0フィル傾向が強いエミュだってハードリセット、ソフトリセットで挙動違うわけだしね
0300名前は開発中のものです。
垢版 |
2014/06/11(水) 00:54:21.08ID:vuASjJOE
1)Vblankは厳密には割り込みそのものではない。語源を考えればわかる。
 あとマスク不可能な割り込みでは説明不足。
2)ファミコンにおいてNMIは必ず訪れるものか。
 もし必ず訪れるのならあんたが今まで書いてきたプログラムはどうなる。
 $0000から命令を実行しまくる羽目になってるだろ。
3)それならばなぜNMIを使うべきか。

全体的に不正解および説明不足そして調査不足、理解や考えも不足。
わからない言葉があったらまず目の前のPCで調べろ。
あと自虐がまるでへそを曲げた子供のようでみっともない。自虐は反省とは違う。
しばらくROMって頭冷やすことをおすすめする。
0301131
垢版 |
2014/06/11(水) 04:31:31.45ID:FDPL1IKA
分かりました。しばらくROMることにします。
ただ、僕は本当に低能ですよ。何しろ、IQが69なんで
(test the nation)
0302名前は開発中のものです。
垢版 |
2014/06/11(水) 19:10:46.06ID:HuzB/5/t
言葉選べない奴ってみっともないなぁ
上級者気取ってふんぞり返って偉そうに他人に説教しとるが相変わらずガキ丸出し
これが一人だけやってるんだから目立つわな

いいかげんさあ、そのチンピラみたいな恥ずかしい態度で人に接するのはおよしなさいよ
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況