X



【IFTTT】Google home で IoT Part.2【Hue】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し に一致する情報は見つかりませんでした。
垢版 |
2018/01/16(火) 23:52:53.55ID:YBk2L7Sp
Google HomeでIoTをする人の為のスレッドです。

本スレはできるだけ本体(もしくは+Chromecast)で楽しむ人に譲って、
濃い話はこちらでお願いいたします。

※本スレ
google home Part.10
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/google/1514981058/

※前スレ
【IFTTT】Google home で IoT Part.1【Hue】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/google/1513235443/
0204名無し に一致する情報は見つかりませんでした。
垢版 |
2018/01/20(土) 18:03:40.34ID:iFd1/Efw
>>197
○○の部分はhomeアプリのショートカットで対応すればいい
ショートカットを「リビングのライトつけて」
アシスタントによる操作を「ライトつけるリビング」等、標準の動作に引っかからない文言にして
IFTTT側は「ライトつけるリビング」をキーワードにslackに投稿すればいい
当然部屋ごとにショートカット作る必要がある

が、>>193で言ってる「ライトつけて」だけでの振り分けはどうやっても叶えられない
0205名無し に一致する情報は見つかりませんでした。
垢版 |
2018/01/20(土) 18:29:51.01ID:HVyJMBh3
>>202
黒豆が不良品なのでしょうか?

それとも最近ブリッジモードにしたのが災いしているとか?
そういえば最近ルーターのクライアントに黒豆が表示されなくなりました。
他のクライアントも全部UNKNOWNですし。
0206名無し に一致する情報は見つかりませんでした。
垢版 |
2018/01/20(土) 19:46:27.02ID:E68rPCxJ
>>205
うちは新のFireTVstickで黒豆2台接続されてる
書いてあるとおりやっただけで特別なことはしてない
ただ黒豆3台あるんで全部繋げようとしても2台しかhubotの起動時に認識されない
1,2,3あって繋がるのが1,2だったり2,3だったり1,3だったりで、どの2台かはランダム
0212名無し に一致する情報は見つかりませんでした。
垢版 |
2018/01/20(土) 22:20:30.93ID:E68rPCxJ
>>210
RMmini3の認識、getDvice.jsのタイムアウト変えてみたけどダメでした
で、さっき3台がランダムって書いてたけど、試してたら1,2,3ってあるときに、1,3と2,3の組み合わせは認識するけど、1,2の組み合わせには何度やってもならなかった
3の電源抜いてネットワーク上に1,2だけにして試すと1か2の片方しか認識しない
理由わからんけど相性なのか、同じhubotに共存出来ない組み合わせがあるのかもしれない
0214691
垢版 |
2018/01/20(土) 22:58:51.34ID:zxUprGvE
>>204
文字列を置換する機能を考えてみました。
皆様のご意見をお聞かせください。

bedroom = 寝室
send light:on@<寝室>
send light:on@bedroom

いろんな呼び方を選べる
kitchen = 台所 | キッチン

置換は英語でも役立つ
livingroom = liveing room | リビング | 居間

赤外線の名も置換できる
send <寝室>:lingth:on@<寝室>
send bedroom:light:on@bedroom

ON/OFFも1つのIFTTTアプレットに集約できる
on = オン | つけて | 付けて | 点けて
off = オフ | けして | 消して | 止めて
send tv:<オン> light:<オン>
send tv:<消して> light:<消して>
0216691
垢版 |
2018/01/20(土) 23:03:48.86ID:zxUprGvE
>>208
--adapter skypeという代替案もありますね。認証をskypeに丸投げできるので安全。

>>210
確かに!これで解決する人もいるかもしれませんね。

>>212
情報共有ありがとうございます。
あまりお役に立てず心苦しいですが、解決を願ってます。
0220名無し に一致する情報は見つかりませんでした。
垢版 |
2018/01/20(土) 23:32:13.39ID:EnZhjRSO
オレも今日fireStickTV奪ってPONGまで到達したが、黒豆到着がどうなら三週間後らしいので寝る。
0223名無し に一致する情報は見つかりませんでした。
垢版 |
2018/01/21(日) 00:31:21.18ID:RcfFl4cj
今日夕方、黒豆到着。
Fire HD8 2017 にGoogle Playをインストールしてturmuxをインストール。
691氏のページを参考にして、homebotコマンドでリモコン学習と送信
テストまで完了。明日は「SlackでRM Mini3を操作する」編をやってみる。
途中、編集で[,]を忘れたり、cd ~/homebotでhomebotが無いと言われて
探したり、いろいろとあったが、なんとかでき、ありがとうございました。
0226名無し に一致する情報は見つかりませんでした。
垢版 |
2018/01/21(日) 02:04:16.87ID:mRnhtK1T
録画の番組を選択して見るとき、n回指定のカーソル移動に対応しても音声だけで操作すんのはイライラマックスだな。
Google Home側で連続受付可能にならないとどうしょうもないな。
オッケーGoogle、右3,下4,決定とか。
今は、
オッケーGoogle、右3
オッケーGoogle、下4
オッケーGoogle、決定
きついよね
0227名無し に一致する情報は見つかりませんでした。
垢版 |
2018/01/21(日) 02:19:12.98ID:r/mrfn/s
>>180
もう1回やり直したらできた 何だったのだろう

>>214
つまり<※※>で、 変数のようなものが使えるようになるとくいうことですね
これまで思いツク 呼び名を IFTTT に闇雲に定義したものがすっきりするかと思います
非常にありがたいです

ただ、
livingroom = liveing room | リビング | 居間
の、 定義する部分がピンときません
0229名無し に一致する情報は見つかりませんでした。
垢版 |
2018/01/21(日) 10:33:27.68ID:fne0u8qV
691さんのgoogle homeにしゃべらせるやつ、複数あるgoogle homeの一つを選択して
slackからコマンド投げたいのですが、やり方わかるかたアドバイスお願いします。
say.jsを複数用意すれ出来るんですが、decive nameの-がサニタイズされるのかパラメタで指定すると上手く行かないんです。
0231名無し に一致する情報は見つかりませんでした。
垢版 |
2018/01/21(日) 11:04:39.53ID:tVBcJ4/v
朝起きると黒豆が死んでいる事がしばしば。
どうも夜中にルーターの再起動などでwifiが切れると再接続していないようだが、これは仕様だろうか?

起動時しか接続しないようなら、一定時間ごとに電源入れなおすしかないかな。
ひょんな事でSonoffの使い道が一つ増えるかも。
0234名無し に一致する情報は見つかりませんでした。
垢版 |
2018/01/21(日) 12:24:20.85ID:G3uNmIz6
>>229
うちのsay.jsはこんな感じ。ご参考まで。
#!/usr/local/bin/node
const home = require('google-home-notifier');
const argv = process.argv;
const text = argv[2] || '';
const lang = argv[3] || 'ja';
const ip = argv[4] || '192.168.x.x';
home.ip(ip, lang);
home.device('Google-Home', lang);
home.notify(text, (res) => console.log('said '+ text));
0242名無し に一致する情報は見つかりませんでした。
垢版 |
2018/01/21(日) 16:03:29.50ID:URXHjANL
>>214の置き換えと合わせて正規表現で分解できればIFTTTで変数は一つという問題クリアできて良さそう

hubotの置き換え
light = ライト
tv = テレビ
on = 付けて
off = 消して

home:
「寝室のライトを付けて」
「寝室のライトを消して」
IFTTT:
「寝室の$」 → 「@homebot regexp $ /^(.+)を(.+)/ send <\1>:<\2> @bedroom」

home:
「リビングのテレビを付けて」
「リビングのテレビを消して」
IFTTT:
「リビングの$」 → 「@homebot regexp $ /^(.+)を(.+)/ send <\1>:<\2> @livingroom」

音声を長くしていいなら更にまとめられる
hubotに追加
bedroom = 寝室
livingroom = リビング

home
「今すぐリビングのテレビを付けて」
「今すぐ寝室のライトを付けて」
IFTTT
「今すぐ$」 → 「@homebot regexp $ /^(.+)の(.+)を(.+)/ send <\2>:<\3> @<\1>」

そんな妄想したんで書き記しておきますね
0244名無し に一致する情報は見つかりませんでした。
垢版 |
2018/01/21(日) 16:51:29.53ID:0ZOAZvOM
テレビを操作できるようになったら、ぜひ「こち亀」のコミック54巻の
「魔法のテレビの巻」を読んで欲しい

スイッチオン!4チャンネル!
つぎは8チャ…
いや
6…
じゃなくて4だよーん
はははは

中川:先輩は新し物好きだからな…

つぎ8っちゃん (カチャ チャンネルの変わる音)
たわけ者!8っちゃんとは8チャンネルではない タコの8ちゃんのことだ
よく理解しろ (バシ! テレビを殴る)

つぎ!よんちゃん! (シーン)
バカもの!今のは4チャンネルのことだ!イカのよっちゃんとよんちゃんとはちがうぞ!
(ガン! テレビを殴る)

長文スマン
0246名無し に一致する情報は見つかりませんでした。
垢版 |
2018/01/21(日) 18:29:05.21ID:tVBcJ4/v
>>243
ルーターしょうがないにしても、まずは接続が切れた場合の黒豆の挙動が知りたかった。
ファームアップやPingで生死確認したり、定期的に再起動させるなんてのが考えられる。
当事者としては、おま環で思考停止して終わらせる訳には行かないので、原因切り分けで対応策考えるしかない。
そこ意味でこのスレには世話になっている。
0250名無し に一致する情報は見つかりませんでした。
垢版 |
2018/01/21(日) 19:19:43.14ID:0ZOAZvOM
>>221
>>691氏のページを参考にすれば出来るかも。「数を含むフレーズで〜」の
ページが参考になるんじゃないかな
0253名無し に一致する情報は見つかりませんでした。
垢版 |
2018/01/21(日) 22:09:35.06ID:FjZOGaXA
ちょっとこのスレから離れるかもだけど、
ラズベリーパイで部屋の湿度をモニタリングして、
一定湿度を下回ったら加湿器の電源を入れたいんだけど、
ラズベリーパイで制御できるwifiスマートプラグってありますか?
0257名無し に一致する情報は見つかりませんでした。
垢版 |
2018/01/22(月) 01:20:28.58ID:2+APOttf
黒豆のトラブル?は自分もあるな

よく分からないタイミングで無反応になる
そして突然復活する
黒豆の再起動をしてもすぐに復活する場合とそうでない場合がある
逆に、無反応だけど、時間が経ってから反応することもある

slackで打って、botから返事は来る

もう黒豆の品質不良を疑ってる
0262名無し に一致する情報は見つかりませんでした。
垢版 |
2018/01/22(月) 07:55:34.43ID:7wHiiAGv
>>260
Google Cast対応アプリの入ったAndroid端末と
Google Cast対応端末(GoogleHomeやChromeCastなど)が同一Wi-Fi内にある場合に
Wi-Fiルーターが落ちる場合がある、であってGoogleHome(ChromeCast)とWi-Fiルーターは直接関係ないんじゃないの
というかそれこそおま環じゃないの
0264772
垢版 |
2018/01/22(月) 13:51:16.79ID:z6RMQgjt
質問させて下さい。
691氏の方法はRM Mini3ではなくIRkitで
代替できますでしょうか?
これからRaspberry Piの購入を検討している
素人ですが‥‥。
0265名無し に一致する情報は見つかりませんでした。
垢版 |
2018/01/22(月) 14:40:21.65ID:185TGOHS
691さんがcommandを導入してくれたおかげで、
wol使ってパソコンの起動もできるようになりました。ありがとうございます。

ただ、それとは別にひとつだけ、気になる動きを見せるものがありましたのでご報告します。

send 命令1 [3ms] 命令2 [3ms] 命令3

で実行させるとslackでは、

wait 3ms
sent 命令1
sent 命令2
wait 3ms
sent 命令3

このようにズレることがあります。
命令1の次にwait 3msが2回続くこともありました。
これは私の環境の問題でしょうか? あるいは待機時間が短すぎなだけでしょうか?
0268名無し に一致する情報は見つかりませんでした。
垢版 |
2018/01/22(月) 15:38:37.85ID:MH4U/Q+W
ウェイトは間隔を計測してあるだけだから、コマンド発行自体のオーバーヘッドがあると、短い時間の場合前後逆転する場合があるよ。
作者がそういうのも書いてくれているので一度読みなおしてみそ。
0273691
垢版 |
2018/01/22(月) 16:55:02.99ID:seQt/SPe
>>265
ご報告ありがとうございます。
念のため検証し、支障がないことを改めて確認しました。
表示順が乱れる原因は、hubotとslackの通信にあるようです。

例えば、以下のコマンドの場合、

command sleep sleep 0.00#s
send sleep(1) [3ms] sleep(2) [3ms] sleep(3)

期待される表示順は、

sleep 0.001s
wait 3ms
sleep 0.002s
wait 3ms
sleep 0.003s

です。
コマンドラインでは常にこの順に表示されました。(100回テスト)
一方、slack で同じ処理をすると、表示順は頻繁に乱れました。

さらに念のため、slackへのメッセージ送信と同時に、
コマンドラインにも同じメッセージを出力させた結果、
slackで表示順が乱れていても、コマンドラインでは乱れておらず、
常に期待通りの順で処理がなされていることも確認しました。

ですので、slack上で表示順が乱れていても、
hubot側では期待通りの順番で実行されています。

send sleep(1) [0ms] sleep(2) [0ms] sleep(3)

でも大丈夫でした。
ギリギリを攻められても、ちゃんと動きます :)
0274691
垢版 |
2018/01/22(月) 17:02:01.72ID:seQt/SPe
>>218 >>227 >>242
ご意見ありがとうございます。
242氏のアイデアも面白いですね。こういったご提案は大歓迎です!
複数箇所の置換は一筋縄ではいかなそうなので、もう少し考えてみます。

>>222
そうですね。できたらいいのですが、そこまで手が回らず、、、

>>264
IRkitからは直接は使えません。
UNIXコマンド機能を使えば、間接的には使えなくもないですが、面倒かと。
https://scrapbox.io/smart-home/UNIX%E3%82%B3%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%83%89%E3%82%92hubot%E3%81%A7%E5%AE%9F%E8%A1%8C%E3%81%99%E3%82%8B

もしご要望が多ければ、IRkitやnature remo、sRemoなども
RM Mini3と同じように扱えるような、
包括的なhubotスクリプトの開発も視野に入れます。
0275名無し に一致する情報は見つかりませんでした。
垢版 |
2018/01/22(月) 17:37:24.92ID:LtTX7E9N
https://qiita.com/miso_develop/items/0175c5f45a1e90464234

ここを参考にしてPS4を操作できるようになったのですが
psvrを利用していることもあってyoutubeを起動するとき
vr版か通常版かの選択がでて起動が完了しません。
vr版か通常版かの選択ってコマンドで押せますか?

1行で
sudo ps4-waker start CUSA01065 sudo ps4-waker remote enter:5000
と、やってもダメです。
2行のshellとして実行しても選択されないと2行目に行きません。
0282名無し に一致する情報は見つかりませんでした。
垢版 |
2018/01/23(火) 00:43:30.87ID:KvsgV3b9
ケチって尼の並行輸入のHueのマルチカラー?買ったら220v仕様で点滅するだけでペアリングも出来なくて使い物にならず。
みんな気をつけてー。
0284名無し に一致する情報は見つかりませんでした。
垢版 |
2018/01/23(火) 01:17:49.27ID:cJXMpZ7d
例えば「暖房をつけて」だとGoogle Assistantの予約語に被るのでショートカット登録してるけど、ちょいちょい「サーモスタットが登録されていません〜」という反応になってショートカットご機能してないことがしばしばあるんだよな
0287名無し に一致する情報は見つかりませんでした。
垢版 |
2018/01/23(火) 01:45:50.33ID:xP+DCgh0
>>283 いやco.jpで。usからの並行輸入って書いてあったんだけどやられた。
0290名無し に一致する情報は見つかりませんでした。
垢版 |
2018/01/23(火) 10:42:41.04ID:xP+DCgh0
>>289 とりあえず返金処理中。開封前には気づかなかったなぁ。120V仕様買った時は普通に使えたし。
あれ?なんでこれずっと点滅してんだ?
あれ?アプリからも見えないよ。シリアル手打ちか。で
あれ?220V-240vって書いてあるよ⁉︎みたいな感じだった。
0291名無し に一致する情報は見つかりませんでした。
垢版 |
2018/01/23(火) 10:49:34.29ID:iE30TBEh
>>178
ありがとう!
二度初期化したけど権限エラーで起動できなかったけど、
usr/local/binの下でinstallして、hubotフォルダ上書きインストールしたら
FireStickで動きました。
691さん
これもfire stickのhubot起動エラー解決策TIPSとしてそのうちブログに追記してもらえると
助かります。

下記、既出かもですが、一応当方が確認した情報を。
・新旧FireStickに入れて24時間以上経過、今のところ落ちてない。
・最初にRPiで作った環境よりレスポンスは落ちるけど、まあ、どうせ音声コマンドだし
 (コスト的にも)十分実用的で大満足。
なお、赤外線照射用ハードですが、当方下記3種を保有していますが、
どれも「Broadlink RM」として
Discovered Broadlink RM device at 192.168.x.x (xx:xx:xx:xx:xx:xx)
と、返してくれます。

・日本版 e-remote
 →2016出荷モデル、LinkJapanにalexa対応つまりe-homeアプリ対応を見放されているもの。
  そもそもこの切り捨てが自分でやろうというきっかけになった
 →e-homeアプリは動かないがe-controlアプリはLinkJapan認定?(不正云々は出ない)
・輸入盤 RM pro(日本名e-remote)
 →輸入盤RMmini3と同様、対応外エラー、となるがe-remoteでwifi登録可能
・輸入盤 RM mini3

最近、mini3のお値段、上昇気味なので、温度センサーのついたRMproもおすすめです。
(3度くらい、サバ読むけど)
0292264
垢版 |
2018/01/23(火) 12:07:53.64ID:+Fp0gcnS
>>274
ご回答ありがとうございます。
当方、IRKit2台持ちでして‥‥。
余力があればお願いしたいです。
0298名無し に一致する情報は見つかりませんでした。
垢版 |
2018/01/23(火) 15:38:19.36ID:fl1tV6Uz
691氏の方法で自分のスマホのGoogle Assistantでは動作しているのですが、家族のスマホのGoogle Assistantからも同じように動作させることはできないでしょうか。複数のグーグルアカウントを1つのIFTTTアカウントに紐付けられれば出来そうな気がするのですが・・
0300名無し に一致する情報は見つかりませんでした。
垢版 |
2018/01/23(火) 16:19:07.62ID:Wqnw9VKJ
RMmini3がGoogleHomeに対応してて
IHCアプリのシーンも登録できたけど
「プロジェクターつけて」→
「わかりました。2つのデバイスにします」
となりその後何も起こりません。
0301名無し に一致する情報は見つかりませんでした。
垢版 |
2018/01/23(火) 17:09:00.77ID:a05s4J4H
>>300
IHCアプリのシーンは何に使っている?
意味が分からない。

Google Home→IFTTT→slack→RM mini3→プロジェクター
で動作するぞ?
ウチはプロジェクター、アンプ、レコーダーの一括電源オンとオフさせているし。
0303名無し に一致する情報は見つかりませんでした。
垢版 |
2018/01/23(火) 17:15:13.16ID:Wqnw9VKJ
>>301
GoogleHomeにはシーンしか対応してないらしく
プロジェクターとアンプをつけるシーンを登録してます
GoogleHomeに直接対応して便利だと思ってたのですが使えません
slackとかは無知でよくわかりません
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況