X



【神ゲー】ゲームの楽しさって何だろう?【沼ゲー】

0001ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2024/05/27(月) 11:30:33.29ID:EmF25Pgn0
他人の意見はどーでもいいから
自分にとってこれこそがゲームの楽しさだと思うことがあれば語ってください
0002ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2024/05/27(月) 12:07:27.34ID:oZ1y2z8w0
・現実では得られない体験
・コミュニケーションツール
・特定分野の学習
0003ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2024/05/27(月) 12:31:38.17ID:AUNMphaL0
周回プレイが何回もやりたくなるのは良いゲーム
クロノとかロマサガのスクエニは昔はそうだったんだけどな
0004ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2024/05/27(月) 12:41:54.22ID:EmF25Pgn0
アクションなら自キャラを動かしているだけで楽しいことや
思い通りに動いてくれることもポイントかな

でもソウル系のように動きが少しもっさりとしていても
慣れていくと楽しく感じるゲームもあったりするから難しい
0005ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2024/05/27(月) 12:47:44.86ID:EmF25Pgn0
>>3
周回プレイが何回もやりたくなるのは良いゲームというのはその通り
でも良いゲームでも周回プレイをあまりやる気にならないゲームもあるよな
0006ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2024/05/27(月) 13:35:13.76ID:EmF25Pgn0
収集欲やコンプリート欲を満たしてくれるゲームも楽しい

コンプリート欲を満たしてくれるゲームは敵やアイテム図鑑のようなものでも
クラスごとの規定タイムや規定スコアクリアとか隠しアイテム探しなど色々なパターンがある

でもプレイか長いゲームで区切りごとのリプレイもできないのに
すぐにコンプできなくなるような要素があるのはマイナス

隠しアイテム探しで全体数はわかっていても
どの区切りを探したらいいのかわからないのも漠然過ぎてマイナス
0007ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2024/05/27(月) 14:59:45.12ID:EmF25Pgn0
コンプリート要素でも簡単に集められるものが多量にあるだけでは
ただの作業になりマイナスかも
0008ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2024/05/27(月) 16:00:43.93ID:EmF25Pgn0
>>2
最初の2つはわかるし納得もできるけど最後の「特定分野の学習」って何だろう?
ゲーム操作が上達するとかゲームの知識が増えていくことかなあ
0010ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2024/05/27(月) 20:39:33.78ID:EmF25Pgn0
ランダム能力のつく装備をもらえるなら強い装備や強くなる装備の組み合わせを探すことにはまりがち
でもどちらがより強いのかはっきりしないと飽きやすいので仮想敵に対する期待ダメージを鑑定するような仕組みが欲しい
0011ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2024/05/27(月) 20:51:07.36ID:oZ1y2z8w0
>>8
戦略シミュレーションなんかは想像しやすいかな
第二次世界大戦のナチスドイツ戦なんかは
当時の兵器の特性、地理、何故現実はこう決着したか等
歴史資料にプラスすれば立体的な知見が得られると思う
0012ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2024/05/28(火) 01:59:43.47ID:jOOnj3Up0
>>11
ありがとう
ゲームをきっかけとしてゲームの外にまで興味の対象が広がる感じの事なんですね
0013ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2024/05/28(火) 09:48:53.73ID:jOOnj3Up0
・成長

装備や自キャラクターの成長や強化とプレイヤースキルの成長やゲーム知識の蓄積により
今まで苦戦してきた敵を楽にあしらえるようになるのは快感

ただし楽しさのためには繊細なバランス調節が必要になる
敵の強さ、敵から得られる報酬、自キャラが成長する速度がうまくかみ合わないと楽しくない

とあるRPGで、あるレベルまでは弱い敵でも強い敵でもザクザクと経験値が入るが
そのレベルを超えると経験値がとても渋くなり新しい場所への移動を促すようなものが
あったがあれは最低な方法でのバランス調節だと思った
新しい場所に移動すると以前にいた強敵よりずっと弱い敵がより多くの経験値をくれるので興醒め
0014ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2024/05/28(火) 11:35:24.49ID:jOOnj3Up0
経験値稼ぎを不要な作業とみなした結果だと思うが明らかに失敗していた
0015ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2024/05/28(火) 12:10:36.95ID:RFvZ3dFw0
「この要素はきっと自分しか知らないんだろうな(本当は皆知ってる)」っていう要素をいかにゲームに盛り込むかがRPGを作る秘訣
みたいな事を糸井重里がマザーの頃言ってた
0016ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2024/05/29(水) 05:19:17.85ID:OXYTtn750
隠し通路でちょっとだけショートカットできるとか、組み合わせて使うと意外な効果が出るとか
わかりにくい穴場の狩り場みたいなものかなあ

確かにソウルシリーズのどれかで思い切って谷に飛び込むとショートカットできるのに気づいたときは楽しかったな
0018ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2024/06/04(火) 04:36:57.49ID:o4cl777J0
爽快感
難しい長距離射撃を成功させた時やパズルで連鎖が続いた時などに
演出を加えて困難を乗り越えたことに対する爽快感アップの褒美
0019ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2024/06/17(月) 12:30:40.18ID:a3f14QGh0
初代マザーでいえばトンネル内の白骨(スタンドバイミーのインスパイア)とか
小ネタ的な要素がマップにちりばめてあるので探索が楽しかった記憶
2Dフィールドだけどオープンワールド的なマップなのも良かったな
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況