X



RAID ユニットを語るスレ

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001不明なデバイスさん
垢版 |
2006/02/18(土) 01:16:35ID:Tb86/3An
外づけのね。
0002不明なデバイスさん
垢版 |
2006/02/18(土) 03:18:10ID:uDh4E5Bi
2(´・_つ・`)
0003不明なデバイスさん
垢版 |
2006/02/19(日) 09:48:19ID:Orm90xFm
3瓶です
0004不明なデバイスさん
垢版 |
2006/02/20(月) 15:20:01ID:2E2RQOWh
>>1
スレタイに外付けって付け加えておけばいいのに。

ここで言うところの製品て、例としてこういうのですかね?

Acuta4
ttp://www.infotips.jp/products/storage/RAIDstorage/acuta4/index.htm
ttp://www.acuta4.jp/

SR6500-WB
ttp://www.kingtech.co.jp/jp/products/raidbox/sr6500/sr6500wb.php
ttp://www.raidon.com.tw/web/pro-sr6500.htm

LaCie Biggest F800
ttp://www.lacie.com/jp/products/product.htm?pid=10600


見当違いだったらスマソ。
0010不明なデバイスさん
垢版 |
2006/03/26(日) 19:55:34ID:HUuU++hx
>>9
パフォーマンスいいよ
0012不明なデバイスさん
垢版 |
2006/05/13(土) 16:33:19ID:NMABmC+h
>1
外付け限定かよ。
0013不明なデバイスさん
垢版 |
2006/08/09(水) 17:59:04ID:wIm0+rM1
ニューテックはここでいいのかな?

EvolutionII SATA DAIDをニューテックのNASヘッド以外で
運用している人居る?
居たらOSとハード、調子のいい悪いを教えてほしいなぁ。
0014不明なデバイスさん
垢版 |
2006/08/26(土) 04:58:31ID:WMqulZ88
SR5600-4S-S2
安いね。寺駅とかと違って、HDDを自由に選べるからいいね。
0017不明なデバイスさん
垢版 |
2006/09/01(金) 22:13:32ID:/A6Mysvo
語るところが無いので
安価なARAIDシリーズやACSシリーズも仲間に入れてください
http://www.dacs-giken.co.jp/report/03_review.htm

内蔵型ということで>>1の意向には反するけど
丁度スレタイに明記も無いことだし
0020不明なデバイスさん
垢版 |
2006/09/09(土) 16:17:38ID:RRSFQC3j
RAID1+0とかRAID6に対応するの無い?
0022不明なデバイスさん
垢版 |
2006/09/10(日) 18:30:38ID:yZpm2RfK
>>18
そこのページに出てるR-IDE2A-LEと
アイオーで普通に販売しているHDR-MD2A-LE
どう見ても同じ製品だよね

ケーブル等がついている分後者の方が得かな
0023不明なデバイスさん
垢版 |
2006/09/11(月) 00:48:30ID:3NxZQm7q
ARAID99 T2000
LaCie Biggest F800
この二機種使用してるんだけど、
T2000の背面にあるSATA 端子は何のためにあるんだろうか?
0025不明なデバイスさん
垢版 |
2006/09/18(月) 06:00:06ID:4CbAIsts
あげ
0026不明なデバイスさん
垢版 |
2006/09/26(火) 02:30:52ID:szX8YahM
誰か使ってる奴居ないの?
レポしてくれよ。
0027不明なデバイスさん
垢版 |
2006/10/01(日) 22:01:28ID:bnkyiNdB
1.8インチHDDを使用した、持ち運びしやすいRAIDユニットって無いのかなぁ。
0031不明なデバイスさん
垢版 |
2006/10/10(火) 01:54:43ID:SnSlJQBF
保守
0032不明なデバイスさん
垢版 |
2006/10/10(火) 12:13:37ID:K1WClVcZ
質問
RAID5でもNTFSならファイルって断片化するよな?
0033不明なデバイスさん
垢版 |
2006/10/10(火) 12:19:47ID:zoG5Gffz
人に聞いてばっかりいないで自分で考えろよ
昨日もLinux板で聞いてそのまんまじゃねえか
0036不明なデバイスさん
垢版 |
2006/10/21(土) 10:10:26ID:OswXk3vk
これのUSB版(外付け版)みたいな製品って無いでしょうか?
ttp://www.iodata.jp/prod/storage/hdd/2004/hdr-mdsa/index.htm
003836
垢版 |
2006/10/21(土) 20:55:52ID:OswXk3vk
という事は無いって事ですか。
さすがにHDD剥き出しで持ち運ぶのは嫌だし、
USB2本使って(一本給電専用)バスパワー駆動できるのが
欲しいんですけどね。
0039不明なデバイスさん
垢版 |
2006/10/21(土) 21:17:52ID:8E5V37wD
SDカード5枚以上使ってRAID5構築できるものが有ったら欲しいな
0040不明なデバイスさん
垢版 |
2006/10/26(木) 00:20:22ID:/3LrfqTU
あげ
0043不明なデバイスさん
垢版 |
2006/10/26(木) 22:30:28ID:b7+2r4Y1
>>41
サイコガンダムっぽい
ガワだけだったら買うんだけどねえ。中身はまたマクスターかな?
0047不明なデバイスさん
垢版 |
2006/10/27(金) 15:42:31ID:m5o9jbHq
おおっ、使い勝手とかパフォーマンスとかどんな感じでしょうか?
0048不明なデバイスさん
垢版 |
2006/10/29(日) 15:34:47ID:2G1mmL0k
>>41
内臓HDのインターフェースがIDEってのが半端だなスカーリー
0050不明なデバイスさん
垢版 |
2006/11/01(水) 00:32:31ID:S9A9c6us
RAIDON SR3600購入age
0052不明なデバイスさん
垢版 |
2006/11/01(水) 20:15:38ID:g+5WBCIH
>>36みたいな3.5インチHDD形状互換のRAIDユニットでSATA版のやつって出てないのかな?
0053不明なデバイスさん
垢版 |
2006/11/03(金) 21:47:44ID:bVXG8Fp3
Arena EX3とかでいいんじゃね。
6発載るし、便利よん。
まぁ、外部I/FはSCSIだけどね。
0054不明なデバイスさん
垢版 |
2006/11/03(金) 21:53:53ID:bVXG8Fp3
あと、ぷらっとフォームで売ってる
Infortrend EonStor A08U-C2411/256 + SCSIカード バンドルセット
199,000円は安い鴨。
0056不明なデバイスさん
垢版 |
2006/11/05(日) 18:25:32ID:aeFBE6AN
RAIDON SR3610-2S-SB2購入記念age
25,000円(本体のみ)の安物だけどつかえるのかな・・・
0057不明なデバイス
垢版 |
2006/11/06(月) 20:14:29ID:DD1aqZ7X
RAIDON SR3600-2S-S1、OS9で仕事に使ってます。
Seritek/1VE4だと相性で使用不可。
SeriTek/1SE2で順調です。
005856
垢版 |
2006/11/07(火) 00:07:01ID:8wDawyh/
セットアップしたら拍子抜けするくらい簡単に使えた。

WIndows2000sp4
eSATA-PCIカード(logitecLHA-SA152P,Silicon Image 3512)使用
HDD seagate ST3320620AS 320GB*2(RAID1)
リビルドも大体320GBで2時間くらい。

安かったので十分満足。
006057
垢版 |
2006/11/11(土) 14:16:55ID:ocDFb0yp
>>59
詳しくはオリオのレヴュー等を参考に・・・

実際GB単位のミラーでも変な引っかかりが無く、
もうFWには戻れません。
>58と同じくセット簡単、安心快適。
ただSATA1でないと同期しなくなるんで
HDDのディップをSATA1に設定を。

1年半前の購入と同時に内蔵もSATA化して、
SR3600ミラーからさらにバックアップしてます。
最近では、外付けSATA-RAIDも少し増えてきましたね。
0061不明なデバイスさん
垢版 |
2006/11/13(月) 11:49:46ID:fdA/t/x2
これとかどう。RAID-6対応だとか。
誰か使ってる方いません?
http://www.smtcorp.co.jp/biz/telecom/excella/index.htm
http://www.b-eclair.com/excella404

ただ、下段URLのショップに恐らく同型機と思われるベアボーンがあるのだが
http://www.b-eclair.com/galois_g4
ここの内部写真を見ると、HDの冷却は大丈夫なのか?と心配してしまう俺ガイル
006358
垢版 |
2006/11/14(火) 21:26:50ID:9ijum6Pu
>>59
環境次第だと思う。
うちの内蔵はIDEだし、PCIバスだし、ボトルネックになりうるところは
たくさんあるけど、ストレスは感じないね。

SATAに対応してないらしいソフト(TrueImage6.0)を使ったら、
ソフトを起動しただけでRAIDディスクの署名が吹っ飛んだのはココだけの話。
再署名→クイックフォーマット→FinalDataで事なきを得たけども。
0065不明なデバイスさん
垢版 |
2006/11/17(金) 23:32:31ID:zBAGeVe2
>>64
HDBENCHを取ってみた。(一部抜粋&成形)
★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.40 beta 6 (C)EP82改/かず ★ ★ ★
Processor Pentium III 797.41MHz[GenuineIntel family 6 model 8 step 6]
Cache L1_D:[16K] L1_I:[16K] L2:[256K]
Memory 523,568 KByte
OS Windows 2000 5.0 (Build: 2195) Service Pack 4
                             Read   Write   RRead   RWrite
HDS722580VLAT20 39009  28162   15607   13434   C:\100MB
ST340823A            25619   25240   6082    6605   E:\100MB

Silicon Image SiI 3512 SATALink Controller
STARDOM V.36.B0B V.36
ST3320620AS        74041  40554  29041  19036 G:\100MB

こんな感じ。
006665
垢版 |
2006/11/17(金) 23:40:51ID:zBAGeVe2
わかるとは思うけど、C,Eドライブは内蔵IDEね。
0067不明なデバイスさん
垢版 |
2006/11/20(月) 10:27:56ID:DYy8cUcV
外付けのRAIDユニットって、実際はLinux箱だったりするんですか?
0069不明なデバイスさん
垢版 |
2006/11/29(水) 09:54:38ID:IWfvqiKz
あげ
0070不明なデバイスさん
垢版 |
2006/12/10(日) 15:03:27ID:bEKVKLca
HD-Q1.0TSU2/R5
これお買い得だな。

問題はハードディスクの全交換ができるかどうかだが。
0071不明なデバイスさん
垢版 |
2006/12/17(日) 18:45:04ID:44Wt3hCS
バックアップが面倒なのでRAIDに頼ろうかと考えたのですが

+--単体ドライブ
|
+--ミラーリングセット

のようにミラーリングを階層的に構築する事は可能ですか?
0072不明なデバイスさん
垢版 |
2006/12/17(日) 19:25:39ID:ioVaJ/W0
↑それ、どこがどう階層なのか・・・

 +--単体ドライブ (マウントポイント作成)
    .|
    +--ミラーリングセット (マウントして使う)

とかじゃなくて?
0073不明なデバイスさん
垢版 |
2006/12/17(日) 21:30:43ID:YNS/LElt
スミマセン。指摘された意味が良くわからないのですが・・
階層という単語がマズかったかもしれません;
訊きたかったのは単体ドライブと既にRAID1構築済みのドライブセットで更にミラーリングを組む事は可能か?
って事です。
可能であればオススメなハードウェアも紹介してくれると嬉しいです
0075不明なデバイスさん
垢版 |
2007/01/05(金) 00:27:44ID:DWJgw/g6
>>73
それって、今あるHDDにプラス1台でミラーリングじゃあだめなのか?
もしくは今のHDDはシステムドライブとしてとっておいて、データ用にミラーリングを
増設するとか。
0077不明なデバイスさん
垢版 |
2007/01/19(金) 00:49:19ID:282dLMPq
age
0078不明なデバイスさん
垢版 |
2007/01/25(木) 01:55:35ID:qjGDc4in
ACS-7630に320GB*3のアレイ構築。
リビルドに4時間くらいかかっちゃいました。

いまのところ快調に稼動中。

でも速度はそんなに速くないですね・・・。
0079不明なデバイスさん
垢版 |
2007/02/03(土) 18:37:45ID:zkiGXtDz
(ミラーリングでどうして速度が速くなると思うんだろう…)
0082不明なデバイスさん
垢版 |
2007/02/05(月) 09:21:24ID:dlUu7yp0
まあRAID5なら理論上は書き込みも速くなるはず(RAID0ほどではないにしろ)。
まあ実際はあまり速くならないけどねw
0083不明なデバイスさん
垢版 |
2007/02/06(火) 02:16:38ID:tEVHXTlH
RAID5の書き込みが理論上速いはずないだろ。
書き込みのたびに全ドライブ読み出してXOR取ってパリティ生成した後書き込むんだから…。
0084不明なデバイスさん
垢版 |
2007/02/06(火) 07:25:44ID:Y0BtG/Fo
>>83
んなことはない。パリティを含めてもそれが3台のHDDに書き込まれるんだから、速くなるはず。
(パリティの生成の処理時間はゼロとしてね)

3台のRAID5なら元のデータの1/3のパリティが付加されるんだから書き込む量は
4/3倍になる。それを3台のHDDに同時に書き込むんだから、必要な時間は4/3/3=4/9。
つまり2倍程度にはなるはず(RAID0なら3倍になるけどね)。
0087不明なデバイスさん
垢版 |
2007/02/06(火) 11:00:19ID:Y0BtG/Fo
あとついでにいえば「全ドライブ読み出し」が必要というのは、一部だけを書き換える時に
必要なのであって、そのブロック全体を書き換えるなら読み出す必要はなく、単に
データとパリティを一方的に書き込めばいい。

だからブロックよりも大きなデータ単位の読み書きではこのオーバーヘッドは生じない。
むろん小さなデータをちまちま書き込むと効率は悪いけどね。
0089不明なデバイスさん
垢版 |
2007/02/06(火) 21:07:40ID:028wTC8+
ヒント:それを3台のHDDに同時に書き込むんだから、必要な時間は4/3/3=4/9。
0090不明なデバイスさん
垢版 |
2007/02/06(火) 21:19:36ID:T+E9lOuA
>>89
だ か ら

RAIDコントローラの性能に依るだろ。
まぁ君の脳内演算ならパリティ計算時間もゼロだろうけど。

まぁソフトウェアRAIDとか糞RAIDカードじゃなければRAID5でも単発よりは速くはなるよ。
0091不明なデバイスさん
垢版 |
2007/02/08(木) 14:42:08ID:nFJY+ftq
HD-Q2.0TSU2/R5買った。
○ 安い
○ ホストから見るとただの1.5TB SATA HDDだからOS問わず使える(FreeBSDで使えてる)
△ 中身はIDE
× ソフトウェアで状態が取得できない。S.M.A.R.T.とか非対応。異常監視はアラーム音頼み。
× 個々のHDDの状態もわからん
× ホットスワップ非対応
× うるさい。プラ筐体も共振しやすい。

うるさい所が家庭向きじゃないが、
監視できず信頼性なさそうな所がビジネス向きでもない。
もうちょっと良いのはないかねえ。
0092不明なデバイスさん
垢版 |
2007/02/08(木) 18:55:40ID:ntOpO/dn
ホットスワップ、オートリビルド非対応でしょ。おわっとる。
0093不明なデバイスさん
垢版 |
2007/02/08(木) 19:16:40ID:GW12QEYh
唯一の売りは値段が安いだけだね。

> もうちょっと良いのはないかねえ。

普通にあるでしょう。
0094不明なデバイスさん
垢版 |
2007/02/08(木) 22:07:01ID:nFJY+ftq
Plat'Onlineで見てるんだが、RAID5・外付となると次はRAIDON SR6600-5S-U3
になってしまう。ディスク抜きで198,000円だ。
HD-Q2.0TSU2/R5はディスク込みで124,600円。
機能は段違いだが、ちょっと値段も開きすぎではないかね。

ぶっちゃけSATA RAIDに信頼性は求めない。(そういうのはSASで)
ホットスワップできないのも構わないから、ディスクの情報だけは取れるようにならんかね…
というのをBUFFALOにメールした。
0097不明なデバイスさん
垢版 |
2007/02/12(月) 16:02:46ID:HdUdUl7I
>>90
> RAIDコントローラの性能に依るだろ。
> まぁ君の脳内演算ならパリティ計算時間もゼロだろうけど。

そりゃソフトウェアRAIDでRAID5ならCPUリソースを喰うから、「アプリの」速度はそれなりに遅くなるだろうね。
しかし書き込み時間は変らんよ。パリティ計算に時間がかかるというのは一種の俗説。

> まぁソフトウェアRAIDとか糞RAIDカードじゃなければRAID5でも単発よりは速くはなるよ。

で、何が不満なのかね?RAID0と比べればそりゃRAID5は遅いよ。そんなこと最初から言ってるし。

>>82
| (RAID0ほどではないにしろ)。
0098不明なデバイスさん
垢版 |
2007/02/19(月) 09:37:32ID:Ky7ZDRQ5
うわぁ過疎ってるなあ

N2050購入age
0099不明なデバイスさん
垢版 |
2007/02/19(月) 11:47:41ID:sRLpD/Nc
RAIDって分散書き込みだと危険じゃね?
かといってミラーじゃ金かかるし、普通に1台づつの方が良いよ
0101不明なデバイスさん
垢版 |
2007/02/19(月) 14:52:28ID:+RQ4Hdap
ARC-6010のファームを1.42にしたらASYNでしか認識しなくなった・・・
1.39に戻したら直ったので、ファームのバグぽい。

公式フォームから質問投げたら、17〜25まで中国の正月休みらすぃ・・・
0104不明なデバイスさん
垢版 |
2007/03/17(土) 13:49:41ID:uP6KrVFT
HD-WIU2をRAID1で使ってるんだけど、今日いつのまにかディスク交換してないのに
リビルド(修復)モードになってた。デフラグも何もしてないのに、こういうことってあるの?
0105不明なデバイスさん
垢版 |
2007/03/18(日) 22:53:51ID:nxuzif4A
>>104
HDDにも製造ロットとかで個体差がある以上、書き込みタイミングがずれて
デグレードする可能性は常にある。
早期発見されただけ、マシと思っておくことだ。
0106不明なデバイスさん
垢版 |
2007/03/20(火) 15:55:22ID:1bsfoB5C
>>56のSR3610を4台買ってきてストライピング(RAID1+0)しようと思っているんだけど無謀かな?
0107不明なデバイスさん
垢版 |
2007/03/22(木) 23:44:29ID:Lf8OFbP6
1TBの外付けにRAID1で500GB書き込んどいて、途中からデータ残したまんまRAID0にして1TB使うって可能?
0108不明なデバイスさん
垢版 |
2007/03/23(金) 00:49:33ID:gdSpII4l
へえこんなスレあったんだ。

会社じゃ保守付きでRaid5使ってるが、個人じゃどうも...
コントローラがやられる場合もあるからなあ。
0109不明なデバイスさん
垢版 |
2007/03/23(金) 01:29:49ID:JjwOEz1P
>>107
RAIDカードメーカー各社それぞれ言い方が違ったりするけど、いわゆるオンラインRAID拡張
(マイグレーションとか書いてる)の機能が付いてれば出来る。
ウン十万するRAIDユニットなら普通に付いてるだろ。

但しマイグレーション途中でコケたりしたら一巻の終わりなので、バックアップ取った方が良いと
思うけどね・・・。
0110不明なデバイスさん
垢版 |
2007/03/23(金) 10:10:30ID:/dlsEoeY
RAID5で1台逝ったからHDD交換してリビルド中に2台目逝ったことあるよ・・・
0111不明なデバイスさん
垢版 |
2007/03/23(金) 23:36:24ID:g5crNlk9
以前はRAID5で数台運用してたけど、

ミラーリングが一番良いな。
0112不明なデバイスさん
垢版 |
2007/03/24(土) 18:15:45ID:5/eT/Jyp
>>109dクス
0115不明なデバイスさん
垢版 |
2007/04/03(火) 02:32:14ID:D9UeoqNt
>>107
保存用サーバー作りたいんだけど
やっぱRAID5ってコントローラーが逝くと修復不可?
0116不明なデバイスさん
垢版 |
2007/04/03(火) 23:27:09ID:ETnNRST2
>115
107ではないが
コントローラー逝くと駄目です。
そういう意味ではソフトレイドの方が優れてる。
0117不明なデバイスさん
垢版 |
2007/04/06(金) 18:37:41ID:l3cBzmFV
ショップの店員にちょっと聞いてみた。
RAID5やりたいけどマザーボード側壊れたら同じボード買い足してアクセスできるもん?
→無理。元々マザボ壊れることを想定して作られた規格じゃない。
→マザボが壊れる確率とHDDが壊れる確率考えると、マザボが壊れる確率ってほとんどゼロ。
→だからダイジョウブ。

いやぁ不安の種としては残る訳で。。。
0119不明なデバイスさん
垢版 |
2007/04/06(金) 23:26:33ID:/oCh0Vt1
>117
ICHのRAID5だったらマザー変えても大丈夫だと思う。
あれってソフトレイドだし
0120不明なデバイスさん
垢版 |
2007/04/08(日) 20:07:23ID:wzRCPa7c
RAIDの構成情報がどこに残ってるかによりそうだな
HDDのデータを破壊せずにRAIDアレイを再構築できないと意味が無い。
0121不明なデバイスさん
垢版 |
2007/04/12(木) 23:49:36ID:9QQcNG/B
0+1と1+0の区別が付かない。

1 2--3 4
a b  a b
c d  c d

1 2--3 4
a a  b b
c c  d d

どっちがどっち?
0122不明なデバイスさん
垢版 |
2007/04/15(日) 07:27:51ID:Lxc5tb3P
eSATAでRAID1(ミラーリングモード)を組んだ場合、起動ディスクとして使えるのでしょうか?
例えばこんなのを買って現在内蔵してる起動ディスクを丸ごとコピーすれば
外付けHDDから起動してくれるのでしょうか?
もし可能なら内蔵ディスクを0にしてケース内温度を下げられるし、
常にシステム丸ごとバックアップしてる状態で使えるので安心なのですが。
http://www.oliospec.com/storage/esata_case.html#SR3610
0123不明なデバイスさん
垢版 |
2007/04/15(日) 22:43:07ID:XYo/QbHd
>121
上が01で下が10。
ストライプセットをミラーリングするより
ミラーセットをストライピングしたほうが
信頼性が高いんで01に意味はない罠
0126不明なデバイスさん
垢版 |
2007/04/24(火) 21:46:32ID:yPz1QRpx
すいません、質問です。
製品仕様で、RAID0+1ができる、と書いてある場合、RAID1+0も同様に可能
だと解釈していいのでしょうか?
0127不明なデバイスさん
垢版 |
2007/05/02(水) 00:37:02ID:o4m7RsDQ
ハードウェアRAID5が組めて、eS-ATA対応で
HDD4〜5台くらいのオヌヌメユニットを教えてください。
0130127
垢版 |
2007/05/06(日) 06:22:39ID:6LMsUs+1
黄金週間満喫して遅レスすまん

>>128
10万以下、できれば5〜6万前後であればいいなと思います。

>>129
ありがとございます、詳しく調べてみる。
0132不明なデバイスさん
垢版 |
2007/05/07(月) 13:21:00ID:VGSn28mY
RAIDON SR3610-2S-WBC(RAIDON SR3610のFW版)に
日立の1Tのドライブを入れてミラーリングしてるんだけど
電源を入れるたびにどちらかのドライブ(主にセカンダリ)が
HDD Fail(HDD無効)になってリビルドを始める。
似た様な症状の人いるかなあ。

1Tをリビルドするのに5時間ぐらいかかるから
電源投入の度にこれやられると困る。



0136132
垢版 |
2007/05/09(水) 09:36:34ID:032lPO43
132です。
結論が出たので報告を、
現状の情報と状況を総合すると
RAIDON SRシリーズは日立の1Tのドライブに対応してません。

とゆーか、垂直磁気記録方式(?)を採用しているドライブは
RAIDでトラブル事が多いとの事、これはRAIDON SRシリーズだけでなく
他のRAIDカードなどでも見られる現象で、電話に出たアスク(日本の代理店)
の担当者の話では、1Tのドライブを12台購入してカードでRAIDを組んでみた
猛者がいたそうですが、自分と同じ症状でRAIDを諦めた人がいたそうです。
で、アスクではその時に色々検証してみた結果、上記の結論を出したそうです。

自分はRAIDを諦めて、普段はプライマリドライブだけセットして
通常のHDとして使用し、時々セカンダリを入れてバックアップを取る
という方法で運用します。



1TのドライブでRAIDを組もうとしてる人は要注意かと。
0137不明なデバイスさん
垢版 |
2007/05/09(水) 10:21:10ID:V5jZCSg2
わからん話だな。
個々のHDDユニットが何で作られていようが
インターフェースさえ合えばRAIDとして動作
しそうな物だが。
極端な話、粘土板でも応答が間に合えば。
0139不明なデバイスさん
垢版 |
2007/05/09(水) 13:31:23ID:DtLzR+8P
まあそういうところなんだろうけど、
だからこそ記録が垂直とか何とかは関係ないだろってことに。
0140不明なデバイスさん
垢版 |
2007/05/09(水) 14:18:28ID:V5jZCSg2
raidカードにはインターフェースの向こう側が何であるかなんて
知る方法無いからなあ。知ったところで異なるふるまいを
するはずも無いし。

となるとドライブ側、特にコントローラを疑うことになるけど、
垂直磁化だからってドライブのコントローラに違いが生じるだろうか。

タイミングその他はコントローラで標準化されてるはずなんで、
違いが出るとしたら垂直磁化ドライブはただ一種の共通した
バグつきコントローラしか使われて無い、ということになる
わけで……
0141不明なデバイスさん
垢版 |
2007/05/09(水) 17:57:52ID:WZX2teSU
>>136
っていうか、

SR3610-2Sは、ハードが貧弱なんで

プラッタ制限がありますよ。
0142不明なデバイスさん
垢版 |
2007/05/09(水) 18:40:03ID:V6NO1F28
外付けじゃないんですが、
3ware の 8006-2LPで初めてホットスワップを利用しようかと思います。
単にそのままHDDを抜いていいんでしょうか?
初体験なので非常に恐ろしいんですが、、、、、
0144不明なデバイスさん
垢版 |
2007/05/09(水) 21:49:38ID:4nkwHlht
>>117
ハードウェアRAID搭載のマザボが逝ったらしく、RAID5やってたHDD3本だけが残った

コントローラーが逝くと、それに繋がってたHDDは全部鉄くず確定なのかなやっぱり
同じマザボ、同じファームとかを用意してやってもダメ?

マザボとかは、同じ型番のものを用意すれば、OSは普通に上がってくるじゃん
でもRAIDはダメなのかな
そう思うと、コントローラーも冗長性もたせてほしいなあ

サーバ用途のハードだと、オンボードRAIDコントローラーオプションとかあるけれど
ああいったサーバでもコントローラーが壊れると全て台無しなの?SPOFな部品なの?
0145132
垢版 |
2007/05/09(水) 22:00:22ID:032lPO43
>>141
レスありがとうございます。
ちょっと検索かけてみました。

プラッタ制限というのはこちらの注意事項に記載されている事でしょうか?
http://www.kingtech.co.jp/site/products/raidbox/sr3610-2s-sb2.html
>本製品は小型化を目指した製品となっており、搭載されるHDDにかんしてはプラッタ数が2枚までのHDDを
>ご選定いただきますようよろしくお願い申し上げます。
>なお本事項は代理店としての判断であり、メーカとしてはそのような制限は加えておりません。

で、さらに下記の記載がありました。
>Serial ATA?Phase2(SATA300)対応のHDDに関しては、内部のブリッジの使用上
>SATA?Phase1ないしはSATA??(SATA150)で認識が行えませんと再起動時Buildが壊れ
>Diskの一方がFailとなることがございます。 
>各HDDメーカの公開する資料を基にSATA150の動作速度に
>HDDが固定されるように設定を行ってください。


要するに問題点はプラッタの枚数云々ではなく、
Serial ATA?Phase2のHDDにきちんと対応できてないって事ですね。
>>136に書いたアスクのカスタマーはいいかげんな事を言っていたという事です。

おかげで問題が解決できそうです。
ありがとうございました。>141
0146不明なデバイスさん
垢版 |
2007/05/09(水) 22:30:36ID:O+nKus5y
>>145
後者はすごく有意義な情報だなー。

SR3610-2Sは、SATA2 phase2 以前の規格を前提にしていて、
起動時に SATA150 の応答速度で決め打ちの処理してる
部分があると。だから SATA2 phase2 だとコケる。
ファームウェアのバージョンアップで改善の可能性ありだけど、
それまでは HDD のジャンパを SATA2 phase1 / SATA1 に
設定しとけば運用上問題なしと。

つまり原因は垂直磁化ではなく SATA2 phase2 の応答の早さ+
その可能性を考慮してない SR3610-2S の初期化処理。


前者のプラッタ数は発熱に気を使ってるのかな。
0147不明なデバイスさん
垢版 |
2007/05/09(水) 22:33:35ID:O+nKus5y
>>144
コントローラーごとにRAIDのフォーマットというか、実装は別。
ただし、同じメーカー製なら互換性ありの可能性が高い。
0148141
垢版 |
2007/05/09(水) 22:37:21ID:WZX2teSU
>>145
微妙に力になれたようで
良かったです。

当方もこれのSATAタイプ使用してますよ。
0149不明なデバイスさん
垢版 |
2007/05/21(月) 14:00:57ID:oByFlRbr
LinuxでAraid2000使ってる人っている?

CentOS5で使っていますがsmartmontoolsでSMART情報が取れません。
コイツのせいでHDD周りのエラーいっぱい出るんで今はsmartd殺してます。
SMARTの取り方教えてください。おねがいします。
0150不明なデバイスさん
垢版 |
2007/05/21(月) 18:49:33ID:wv1ABAkx
使ってるけど、RAIDでSMART取れるのって無いんじゃないの?
セクタエラーなどを検査したければときどき
hdparm -t でベンチとってからdmesgをチェックすればいいのだよ。
0151149
垢版 |
2007/05/21(月) 22:40:58ID:q2HRJpCp
>>150 レスありがとう。

>RAIDでSMART取れるのって無いんじゃないの?
SMART取れないってことはナイんじゃないかと思います。
Araidに付属するAraid EyeではSMARTとれるみたいだし…
ttp://whzat.minidns.net/shoko3/araid1000/AraidEye4Win/index.html

RS232経由なら取れるんかと思って同じマシンのシリアルにつないでみたけどダメでした。
(ただ繋いだだけなんでやり方間違ってるかも知れん)
それともAraid Eyeじゃなきゃダメなんかな…Winマシンが近くにないので試せないんですが。
(Linux版は買う気がしない)

とりあえず今のところは諦めることにしときます(´;ω;`)
0152不明なデバイスさん
垢版 |
2007/05/24(木) 07:39:15ID:00HD931U
センチュリーのEX35PM4B-PEを買おうと思う。
全然話題に出てこないので不安だが入手性を考えてこれにしてみる。
0153141
垢版 |
2007/05/24(木) 18:13:03ID:8AgzeYrb
>>152
ソフトウエアRAIDだし、センツリーだからなぁ

もうちょっと足して
RAIDONとか買った方が良いんじゃない?
0154不明なデバイスさん
垢版 |
2007/05/24(木) 21:46:29ID:00HD931U
もうちょっとってレベルじゃないだろ
どっちにしても値段相応だろうな
0155不明なデバイスさん
垢版 |
2007/05/30(水) 09:01:47ID:HCa0lznN
Promis SuperTrak SX8350を持っているのですが、Windowsのドライバーが見つからないので誰か知っている人居ませんか?
0157不明なデバイスさん
垢版 |
2007/05/31(木) 00:40:48ID:iZKhdDqq
>>156
いや、SuperTrak EX8350のは見つかるのですが、SX8350の方はどうにも見つからず,
一応、Promiseにサポートメールを出し問い合わせてみましが、サポートの方もわからないらしくて、それっきり連絡なし。

色々と、EX版のドライバーを試してみましたが、なかなか動かないので、こちらの方に何か情報のお持ちの方が居ないかと思いトビをたてています。

まあ、見つからなければそれであきらめますが。
では。

0158不明なデバイスさん
垢版 |
2007/06/17(日) 19:35:02ID:1BFy3Lsm
サルでもわかるようにRAID1について説明されてるエロいホームページ教えてくれ( ´ー`)y-~~
0160不明なデバイスさん
垢版 |
2007/06/17(日) 22:14:00ID:EruYF86q
RAID0
 ∧||∧
(  ⌒ ヽ
 ∪  ノ
  ∪∪
 ∧||∧
(  ⌒ ヽ
 ∪  ノ
  ∪∪

RAID1
 ∧||∧    ∧||∧
(  ⌒ ヽ   (  ⌒ ヽ
 ∪  ノ    ∪  ノ
  ∪∪     ∪∪
0162不明なデバイスさん
垢版 |
2007/06/18(月) 00:53:49ID:iu3qiy0V
HD-WIU2でミラーリングしてるけど、>>110みたいな事態が起きないように
壊れて無くても年1回とかでドライブ交換してる人とかっていますか?
0164不明なデバイスさん
垢版 |
2007/06/18(月) 20:36:08ID:P0tOSwyT
>>162
定期保守の一環として、二ヶ月に一度、ひと玉ずつ交換してる。
そのためかオンライン中の故障は無いが、リビルド中にアボーンは
過去に二度発生した。
まあ放っといたら壊れたディスクが保守中に壊れてくれてよかったね、と。
0165不明なデバイスさん
垢版 |
2007/06/23(土) 15:27:44ID:g9Vu3pjo
ACS-7630を持っててファームウェアアップデートしたことある人います?
0166162
垢版 |
2007/07/02(月) 08:00:00ID:nG+HJ08W
昨日の夜ドライブ交換してリビルド開始したけど、
説明書に10〜15時間かかると書かれているとはいえ
一晩経ってもカコカコいって動作してるのを見ると不安になるなぁ。
会社行ってる間に終わってくれれば良いけど。
0170不明なデバイスさん
垢版 |
2007/07/14(土) 12:38:36ID:mnAncZ3u
ttp://www.cooldrives.com/siseata5pomu.html
これ1,2個で個人輸入とか馬鹿らしく思うんだけど試してみたいんだよな
ttp://www.cooldrives.com/harasaiipomu.html
この箱セットでも良いけど

仕入れてくれる業者ないかしらん
olioに3726は並んでるんだよね

4726はハードレイドみたいだから別PCにさくっと持っていけどうだし…
誰か円で買えるところ知ってたら教えて欲しいです

# DMPR-4SAES は箱が要らないです(笑
0171166
垢版 |
2007/07/16(月) 01:03:39ID:SzWUiOKK
>>167,168,169
しばらくスレ見てませんでしたが、会社から戻った状態で
リビルド成功しました。たぶん説明書通りに
15時間くらい掛かってたんだと思います。
非純正でメーカも容量も違うHDD(HGSTの300GB)
だから不安もありましたが、とりあえず問題なしです。
0172不明なデバイスさん
垢版 |
2007/07/20(金) 18:12:31ID:wOTuk/8H
IFT-7200系でHDT725050VLAT80 (500GB)*8でRAID5に挑戦中なんだが、ファームを最新の1.45Pに上げてもアレイ構成ではじかれる。
ドライブ自体は容量もちゃんと認識してるようなんだが…

手元にあった120GB2個だとちゃんとRAID1のアレイになるし、
ファームが1.41Fのときは130GBと認識して(BigDrive非対応?)アレイ構成は出来た。

もしや、地雷を踏んだ?
0173172
垢版 |
2007/07/21(土) 22:59:10ID:Pdf6cbJ6
自己解決。

SCSIに2TBの壁があること知らなかった。
むしろ自分が地雷だったわけで。
0176不明なデバイスさん
垢版 |
2007/07/22(日) 20:51:34ID:1X5D98K7
そうなるとホストとデバイスでネゴシエーションが必要になるわけだが・・・
0177171
垢版 |
2007/08/03(金) 00:03:55ID:5pwoXn82
なんか早速交換したドライブ(Disc2)がリビルド状態になっちゃった・・・
交換する前にも、買ったときのDisc2も同じ状況になった事があるし
ちょっと不安な感じ。RAIDコントローラになんか不具合でもあるのかな?
0178不明なデバイスさん
垢版 |
2007/08/04(土) 17:45:24ID:eG+zOTLR
>>172
同じこと考えてたんで情報サンクス。
今250GB*8でRAID5なんだが、500GBが手ごろな値段になってたんで
特攻しようと思ったんだが、駄目なんね。
アレイ構成で弾かれるってことはOSを対応してるのに変更しても、
IFT7200の段階でアウトってことかー。

500GB*8で0+1にして2TBじゃ割りにあわんなぁ・・・。
0180不明なデバイスさん
垢版 |
2007/08/07(火) 00:55:32ID:wxnbdRRR
>>172さん
個人的に神!

>>178さんと同様に、500Gx8を考えていましたがムダな買い物しなくてよかったです(感謝
0182141
垢版 |
2007/08/10(金) 00:13:05ID:ObN24hTW
>>181
イラネ
0183不明なデバイスさん
垢版 |
2007/08/10(金) 03:16:24ID:5XWIlmwi
容量から考えるとUSBは遅すぎ
んじゃeSATAで・・・と思ったら1.5Gbps
そんなの半端すぎ〜
0184不明なデバイスさん
垢版 |
2007/08/11(土) 03:56:50ID:xfGN4jj5
>>183
今のHDDじゃ、1.5Gbpsあればほとんど不足しないんじゃない?
これを2台使うならともかく、コピー先(元)は内蔵のHDDとかだろうし。

インターフェースがSATAIIのHDDでも、例えば、
http://www.hitachigst.com/tech/techlib.nsf/techdocs/67A68C59B27368FC862572570080FC70/$file/Deskstar7K1000_010307_final.pdf
とかで、
Media Transfer Rate (Max) 1070Mbps≒133MB/s
なので、
SATA I の1.5Gbps≒187MB/s
で、まあ足りてるかなと。
あと、1〜2年するとSATA I ではちと厳しくなりそうだけど。
0188不明なデバイスさん
垢版 |
2007/08/16(木) 16:23:27ID:tjF7tu7d
HD-QSシリーズをeSATAのRAID5として使おうと思っているのですが、
これって速度は、どうなんでしょ?
「超高速100MB/s転送を実現」って記述があっても、【測定環境】に
RAIDモードの記述が一切ないので、不安なんですが…個人的にありえない。

あんまり遅いのなら「裸族のマンション」+適当なPCI-RAID I/Fとか
考えています。
0189不明なデバイスさん
垢版 |
2007/08/16(木) 16:48:13ID:UXON6ab3
>>172
IFT-7200系は1PUで1LUの32bitSCSIなので2Tまでだけど、
その後出たS-ATAのやつは、1PU マルチLUで32bitSCSIなので、2Tまでのパーテンションをいくつも作れる。

それよりも、IFT-7200系のRAIDリビルドの試験をちゃんとやった方がいい
家のIFT-6200(1.45P)は、4G超えのファイルのリビルドに失敗した。
0190不明なデバイスさん
垢版 |
2007/08/25(土) 09:04:18ID:AiOe3DzG
なんかここ見てるとRAIDで信頼性アップなんて幻想だと思えてきた。
機械を複雑化していいことないな。
0191141
垢版 |
2007/08/25(土) 21:54:38ID:1Tsql+bD
>>190
ミラーリングはシンプルで良いよ。
CP悪いけど…
0192不明なデバイスさん
垢版 |
2007/08/25(土) 23:40:22ID:AiOe3DzG
RAID1でもトラブル後再起動不能になってOS入れなおしの羽目になった
俺がいますよ。
0193不明なデバイスさん
垢版 |
2007/08/27(月) 21:20:46ID:NW9wsolU
>>190
安定して動いてるヤツの報告なんか少なくて当然。
どう考えたってRAID1なら

 助かった事例 >>> トラブった事例

だろ。
0194不明なデバイスさん
垢版 |
2007/08/27(月) 21:50:18ID:rf2Q1t1d
RAID1にしたがためにトラぶったこと 2回
助かったこと   0回
0196不明なデバイスさん
垢版 |
2007/08/28(火) 00:35:20ID:ld5/rz1b
RAIDが書き込みに失敗して両方いっぺんに読めなくなったのです。
フォーマットからやり直し、HDD自体は壊れていなかった。
0198不明なデバイスさん
垢版 |
2007/08/28(火) 00:41:54ID:+xIauLnw
HDD障害のほとんどが論理なのにねぇ
RAIDコントローラ挟むと増えるし。。
フル稼働システムの冗長化にしたってシステムトラブルの原因が
HDDの物理障害なんてのは少ないし
0200不明なデバイスさん
垢版 |
2007/08/28(火) 10:48:05ID:ld5/rz1b
RAIDに期待できないことがわかったので、今はホットスタンバイの予備機を並べて
置いてある
0202不明なデバイスさん
垢版 |
2007/09/01(土) 23:08:09ID:yKy2KEcZ
>>201
おちつけ。
198の言うところの「フル稼働システム」ってのはちょっと立派なPCで組んだシステムことで、
Serverですらないのだよ。
0204不明なデバイスさん
垢版 |
2007/09/09(日) 02:14:47ID:ab42VlcZ
うちのはARAID99 2000でミラーリングしてるが、
RAID1にしたがためにトラぶったこと 0回
助かったこと   10回くらい

もちょい安い奴で同等の機能のがあればいいのだが。
0205不明なデバイスさん
垢版 |
2007/09/09(日) 11:37:38ID:G7fq5QU9
>>204
>>助かったこと   10回くらい

それって、「HDD Fail(だったかな)」と表示される現象ですか?
おれのARAID99でもたびたび発生したけど、HDDを抜き差しすると復旧するし、
3ware Escaladeに買い替え同じHDDを再利用しましたが、全く発生しなく
なったから ARAID99 がタコなんじゃなかと思ってました。
0206不明なデバイスさん
垢版 |
2007/09/09(日) 18:04:06ID:ab42VlcZ
>>205
たしかにあの HDD Fail はタコだね。
ファームウェアアップデートしたら直ったけど。

助かったといってもHDDが壊れたわけではなく、
ミラーリングしたHDDを保存しておいて、
片方だけにして OS upgrade の試験ができただけっす。

Escaladeのどれ使ってます?
0207不明なデバイスさん
垢版 |
2007/09/11(火) 23:49:15ID:H6S0PCe4
ちょっと聞きたいんだけど
4台入るRAIDケースに3台入れてRAID5構築後に1台追加した場合中のデータは引き継がれますか?
それとも再構築しないと駄目ですか?
0209不明なデバイスさん
垢版 |
2007/09/12(水) 11:23:57ID:w5J2R9X5
>>196
外付けユニットじゃなくてマザボにおまけでついてるSATAのRAIDじゃないかな?
あれはだめだよ。糞
0210不明なデバイスさん
垢版 |
2007/09/13(木) 00:02:01ID:AKvrmDPQ
どこで質問したら適当か、分からなかったのでこちらに来てみました。
いまARAID99 1000Lを使っているのですが、IDEのため、先行きを考えてSATAのユニットに
交換しようかと考えております。
そこで、IDEからSATAにするにあたってHDDの内容をコピーしなければならないと思うのですが
コピーしたHDDからちゃんとOSが起動でき、問題なく使用できるようにするためには
どのような方法でコピーを取るべきなのでしょうか?
ちなみにOSはWindows Server 2003を使用しております。

よろしくお願いいたします!
0211141
垢版 |
2007/09/13(木) 04:15:11ID:/YbmcBIP
>>210
すれ違い
0212210
垢版 |
2007/09/14(金) 00:10:00ID:1tlLXnzB
なるほど、やはりそうでしたか。。。
行くべきスレを紹介しては、、、いただけないでしょうね。。。

失礼いたしました。
0213不明なデバイスさん
垢版 |
2007/09/16(日) 02:38:59ID:b+hwc4Ek
1TBx4以上でraid5、外付けにしたいんだけど、いいケースないかな?
0215141
垢版 |
2007/09/16(日) 18:39:16ID:nn35/Juj
>>213
オリオで物色すれば?
0217不明なデバイスさん
垢版 |
2007/09/17(月) 17:28:00ID:9UO+zLmu
教えてください。
マザボがMSI K8N NEO4 platinumを使っているのですが、
このマザボにオンボードで「Silicon image RAID」と
「NVIDIA RAID」があるのですが、本日同じHDDを4台買ってきて
「Silicon image RAID」でDAID0を構築したのですが、
速度が2台で構成したときのとまったく変わりません。
何か設定ってあるのですか?

0220不明なデバイスさん
垢版 |
2007/09/17(月) 22:26:05ID:woYXh1UA
>>217
4ポートってことからSiI3114系かSiI3124系だとして:
・3114系(さすがにこれはないと思うが)
  ホスト ⇔ 32-bit 66MHz PCI。
・3124系
  ホスト ⇔ 64-bit 133MHz(までいけたっけ?)PCI-X
・nForce
  32-bit 33MHz ⇔ PCIペリフェラル

●結局バス帯域幅が133MB/S。

HDD一台あたり70MB/S出るとして(単純すぎだが)2台で終了。

って、スレチだな
0221不明なデバイスさん
垢版 |
2007/09/17(月) 22:27:51ID:woYXh1UA
×  32-bit 33MHz ⇔ PCIペリフェラル
○  32-bit 33MHz PCI ⇔ ペリフェラル

3134まだかねぇ
0222不明なデバイスさん
垢版 |
2007/09/25(火) 18:13:12ID:qrTJ0lly
メルコのHD-QSSU2/R5シリーズをRAID5で使う場合、ファオーマットする時はWindowsXPの
ディスク管理でフォーマットできますか?
0223不明なデバイスさん
垢版 |
2007/09/26(水) 22:45:12ID:IbSfqWlk
>>222
公式にマニュアル置いてあるから読め
最低限自分で調べてから質問しような
0224不明なデバイスさん
垢版 |
2007/09/26(水) 22:55:48ID:vw8l+2bS
>>223
むしろ、WindowsXPのディスク管理でフォーマットできないかも、と考えた理由を聞きたくね?
0225不明なデバイスさん
垢版 |
2007/09/27(木) 01:26:36ID:U3mOpRvf
>>146
えと、つまりSATA150のものをチョイスすれば
どこのメーカーのHDでも問題ないってことですか?
0226不明なデバイスさん
垢版 |
2007/09/27(木) 11:33:51ID:U3mOpRvf
>>146
ジャンパ設定があるHDで3.0G→1.5Gにして使えば問題ない訳ですね。
すまそ。
0227不明なデバイスさん
垢版 |
2007/09/27(木) 19:38:01ID:w8LojlC6
DELLのPERC5(LSIのOEM)なんですが、
256MBのライトキャッシュがついています。

どこかのサイトでRAID5はかなり遅いとありますが、
それがソフトウェアRAIDか、ハードRAIDかはわかりませんが、

これだけのキャッシュがあれば、メールサーバの運用では、
問題ありませんでしょうか?もちろん規模によりますが。

キャッシュの有り無しでどれほど変わるのか?という事に興味があります。
0228不明なデバイスさん
垢版 |
2007/09/27(木) 19:49:14ID:6tk3n168
>>227
実際やってみるとよろし。
ライトバック、ライトスルーの設定ぐらいあるだろ。
0と5で比較するのもいいかも。
0229不明なデバイスさん
垢版 |
2007/09/28(金) 12:51:28ID:3zIMenhI
本気でソフトウェアRaidに取組んでるとこを除いてソフトウェアRaid5は遅いがハードウェアRaidは基本的に速いだろう
0230不明なデバイスさん
垢版 |
2007/10/01(月) 13:43:31ID:Oyf8I8rl
ハードウェアRAID1でメールサーバーは
スピード的に問題ありますか?
0231不明なデバイスさん
垢版 |
2007/10/01(月) 14:46:25ID:3UBYZnVG
メール鯖程度ならどんなショボカードでRAID組んでも速度に不満出ることないんじゃない?
0232不明なデバイスさん
垢版 |
2007/10/02(火) 06:46:47ID:fppKgFDo
RAID1でもハードディスクにミラーリング情報を保存するタイプと保存しないタイプがあるよね。
後者だと片方のハードディスクを外してPCに直接つないでもちゃんと認識できると思うんだけど、
そういう特性をもったRAIDってARAID、ACSシリーズ、STARDOM、玄人、RAIDON、Proware、IOみたいな
PCIやIDE、SATA接続のもの以外にありますか?外付けのものがあったら知りたいのですが。。
あと、そういうもの特性を持ったものでお勧めがあれば教えていただけるとうれしいです。
(現在はIOの2.5inchベイにつけるのと、STARDOMのIDE接続の物を使っています。)
0233不明なデバイスさん
垢版 |
2007/10/16(火) 00:51:11ID:irzZlzBD
RAID組んでいたら フロッピーからドライバー入れろっていわれたんだけど
ドライバーどこから探したらいいものか・・・ちなみにボードはギガバイトGA−P35−DS4 rev2.0
0235不明なデバイスさん
垢版 |
2007/10/16(火) 17:03:08ID:eT/feIxE
オンボのRAID使ってるってことじゃね?
とりあえずスレ違い。
0237不明なデバイスさん
垢版 |
2007/10/31(水) 11:02:40ID:2I7x2DOM
ETERNUS2000の中身が知りたい
0241不明なデバイスさん
垢版 |
2007/11/22(木) 13:10:31ID:hmHHjEDY
RAID1(ミラーリング)でコントローラ壊れたらデータの救出は不可能?
単体で取り出してつないで中身のデータは見られない?
0243不明なデバイスさん
垢版 |
2007/11/22(木) 16:17:22ID:IwGdWMYe
>>239
ちなみにラトックのやつとか、RAID1したらデータ壊れたぜ・・・
作りが悪いならまだ良い方じゃない?
0244不明なデバイスさん
垢版 |
2007/11/22(木) 17:12:52ID:hmHHjEDY
>>242
どーゆー意味?
0246不明なデバイスさん
垢版 |
2007/11/22(木) 18:07:27ID:hmHHjEDY
>>245
コントローラによるの?尻忌めのはどうかな・・・
0247不明なデバイスさん
垢版 |
2007/11/22(木) 19:29:29ID:kcGbVfyp
HDDの故障とかからデータを護りたいからミラーリングしてるのに
コントローラが壊れたら諦めましょでは片手落ちじゃないのか
> メーカーさん

ACS-7500 とかは大丈夫みたい、試してないけど。
0248不明なデバイスさん
垢版 |
2007/11/22(木) 19:43:04ID:vWjjiEG5
>>247
同意。
しかしRAID-1 の定義には、コントローラの冗長化なんて書いてないのだよ。



いや、定義を読んだことないけど、ほんとのところどうなんだ。
0249不明なデバイスさん
垢版 |
2007/11/22(木) 20:18:28ID:MlHsVccq
ためしにオンボードRAID1でミラーリングしたHDDをもう一台のML115に繋いだら
ダイナミックディスクだったのでIDが違うためか不明なディスクだかなんだかでたけど、
「読み込めるようにする」ようなボタンがあったので、それをクリックしたら普通にデータ読めたよ。
ダイナミックディスクは他PCに繋ぐとそういう手続きがメンドクサイので今は、クロシコのシリコンイメージの
RAIDカード積んでる。
このカードだとディスクもベーシックでいけるから他PCに繋いだ時、そのまま読み込めるのかな?
こっちのテストはやってない・・ すまん
0250不明なデバイスさん
垢版 |
2007/11/25(日) 23:43:33ID:vlFR4uVn
SAN に繋がってるようなストレージだと、コントローラも二重化するのがあたりまえっぽいけどね
PC の場合はどうなんだろ。二重化できるのかな?
0252不明なデバイスさん
垢版 |
2007/11/26(月) 17:14:39ID:+yMWjFY6
RAID1なんかにするくらいなら、バックアップソフトで定期的にコピーしてやる方が
俺的にはまだマシだと思う。
0253不明なデバイスさん
垢版 |
2007/11/26(月) 17:56:35ID:twRqLaMi
バックアップソフトで定期的にコピーする方がめんどいと思うけど
0255不明なデバイスさん
垢版 |
2007/11/27(火) 06:39:25ID:sOj2nKZu
タスクで自動だと、何世代かバックアップを作ってくれないと不安だな
0256不明なデバイスさん
垢版 |
2007/11/27(火) 11:59:58ID:NgqYcw2J
バックアップソフトが、いつの間にか、タスクでのバックアップになってる件について
0257不明なデバイスさん
垢版 |
2007/11/27(火) 22:47:04ID:bd0iP/go
バックアップソフト
バックアップソフトを起動させるタスク

結果はどっちも変わらんな
0258不明なデバイスさん
垢版 |
2007/11/28(水) 17:50:19ID:eAPYWkzC
RAID1ってのは本来無停止稼働を要求されるサーバ向けの技術だからね。
ホットスワップに対応していないRAID1ユニットとかだと無停止の意義もないし
ミラーリングソフトで定点バックアップする方が賢明かもね
0260不明なデバイスさん
垢版 |
2007/12/06(木) 01:37:22ID:cEObTRHx
個人用でなら、RAID-5は持ちにくいと思うんだけど、どお?
RAIDユニットが壊れたら一巻の終わりやん。
業務用にLTOにでもバックアップ取るならまだしも。

2bayで外付けでDISKもホストI/FもSATA-2対応ってあんの?
ついでに日立の1TB入れても問題ないやつ。
0262不明なデバイスさん
垢版 |
2007/12/30(日) 05:19:17ID:HGr29Wqp
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/0211/27/n16.html
こんなのが手に入ったが、説明書も無ければ情報も無い。
やっぱりばらしてハードディスクだけ取り出すしかないかなあ?
取り出した後の本体はダメモトでオークションに出そうかと思っているけど
欲しい人いる?いないよなーーーー?
0264不明なデバイスさん
垢版 |
2007/12/30(日) 08:59:30ID:HGr29Wqp
>>263
接続はLanでtelnetで入れるのだけど、そこから先がわからない。
おそらくRaid5等の設定はそれでやるのだろうけど、
情報が無ければ手の出しようもない。
そういえばシリアルポートらしきものもあったことはあった。
SCSIインタフェースらしきものも4つある。
なんで4つもあるのかもわからない。
250GBのハードディスクが12個もあるからRAID5なら2.75TBになるはずだけど、
そもそも、2.75TBじゃあOSが認識しないじゃないか?
ということに気がついて、今じゃかなりアキラメモード・・・・・


0265不明なデバイスさん
垢版 |
2008/01/05(土) 08:20:54ID:E413uO4E
RAIDONのSR3610-2S-WBCを2台使っているが、
日立のHDDで80G,160G,250G,320Gの内
250Gだけに不具合が起きるね。
250GのHDDを新しく買い替えたり、セッティング仕直しても3日後位に必ずHDD Fileになってしまう。
0267不明なデバイスさん
垢版 |
2008/01/07(月) 11:03:01ID:w10wh0pA
Failの間違いだw
オマエは友達がいないだろw
0269不明なデバイスさん
垢版 |
2008/01/07(月) 11:16:26ID:w10wh0pA
シツコイんだよw
オマエは膀胱炎で悶え死んでくれ。
0271不明なデバイスさん
垢版 |
2008/01/07(月) 14:14:07ID:Ofuq/Y7E
>必ずHDD Fileになってしまう。


具体的にどういう状態なんだ?
HDDをファイリングするのか?HDDが1つのファイルになるのか?
0273不明なデバイスさん
垢版 |
2008/01/17(木) 19:11:02ID:ypig6ZLs
裸族の二世代住宅。安いくせに立派にRAIDユニット。
しかし、軽過ぎて共振音がうるさい。
しかもどうもDISKを別セットに入れ替えると自動的に同期処理が走る。
さらにRAID-1であってもRATOCのとは微妙に互換がないようだ。
でも、JMICRONなsataチップとの相性はいい気がする。
Silなチップとはまだ試してない。
0275不明なデバイスさん
垢版 |
2008/02/03(日) 13:13:31ID:FPM6+NvW
LaCie 2big Dual(eSATAのやつ)を持ってる方、感想をお願いします。
それと、これって後で好きなハードディスクを組み込み直すことも出来ますか?
RAIDONは簡単でしたが。どんなもんでしょう。
0276不明なデバイスさん
垢版 |
2008/02/06(水) 03:59:11ID:odCzXdEH
馬鹿馬鹿しいほどの台数でRAID0を組む実験をやってるサイトなどはありませんか?
0277不明なデバイスさん
垢版 |
2008/02/07(木) 10:38:39ID:H2rQRf5z
市販品で構成する限りはすぐにバスやネットワークの転送速度がボトルネックになるので意味無いでしょ。
0280不明なデバイスさん
垢版 |
2008/02/08(金) 02:15:45ID:ut8cZrCq
2000年ごろ、日本原子力研究所(JAERI)の中で、ある動作テストが行われた。

512CPUのUNIXマシン、128CPUのUNIXマシン、2台が用意された。
どちらにもファイバチャネルカードが10枚装着された。
FCカード1枚ずつに、それぞれタマ12発搭載のハードウェアRAIDが接続された。

2台のマシンは、HIPPI6400(GSN)カードでLAN接続された。
NFSでもFTPでもなく、BDSが使用された。

核融合のシミュレーションデータを転送する、膨大なLANコピーが行われた。
テスト終了後、平均値を計ると1秒で700メガバイトが転送されていた。
0285不明なデバイスさん
垢版 |
2008/02/11(月) 11:45:09ID:o3DkkfyT
>>283
サーバ側にNIC刺して、iSCSI用のLAN作ればいいんだよね?
後、GigaのSW用意して。
0287不明なデバイスさん
垢版 |
2008/02/17(日) 11:36:25ID:o2Gktn/S
HTPC&メディアサーバ組んでるだけど、HDDの容量(現在1TB)が足りなくなった。
出来れば1ドライブで大容量のがあればいいんだけど期待薄。
と言う事で、外付けでRAID0でもやろうかと思ってる。
1TB*4のeSATAで考えてるけど、なるべくシンプルな構成で安いの無いかな?
EX35PM4B-PEを見たけど専用eSATAカードが要るみたいだし、
SR5600は400GBのHDDまでとか書いてあるし・・・
0288不明なデバイスさん
垢版 |
2008/02/18(月) 13:02:02ID:yCdfr9qA
ACS-7500Aに120GB突っ込んで激安鯖なExpress5800/110Gdなんかに組んだ
WinXPは動作する、CentOS5.1も動いた、が、DebianもUbuntuも起動しない
なんだろうねぇ
0289不明なデバイスさん
垢版 |
2008/02/18(月) 15:46:16ID:gpppGoBA
ACS-7500Aって、あれか
正直、安定してなかった気がする
どうも、ネゴに失敗するらしく、モードを固定にしたりケーブルを高いのにしないとダメらしい
0290不明なデバイスさん
垢版 |
2008/02/18(月) 20:05:46ID:yCdfr9qA
ACS-7500Aは結構色んなシステムに導入して安定していたが
今回初めてDebian系使うにあたって動作しないからどうかとおもってさ
納得いかんので検証用にHPのML115を買ってみた
これからテストしてみる
動いたとしてもExpress5800で動かないと意味なんだけどさ
0291不明なデバイスさん
垢版 |
2008/02/18(月) 21:35:44ID:4Kk99FOe
NEC Express5800/110Gd又はHP ML115にACS-7500Aを接続
使用ドライブ
Maxtor Diamonmax16 120GB ATA/133 4R120L0
Ubuntu7.04をインスコしてみるもgrub起動中に停止
もしかしてと思い
Maxtor 91190D7 という古ーいドライブで同じことやってみた
こちらは動く・・・orz

Debian系は鬼門なのかACS-7500A
0292不明なデバイスさん
垢版 |
2008/02/18(月) 21:50:03ID:4Kk99FOe
291なんだが申し訳ないHP ML115なら無問題で普通にインスコ&起動でした
Debian系の皆様大変失礼致しました
これはExpress5800/110Gdに問題がある・・・のかな?
0295不明なデバイスさん
垢版 |
2008/04/05(土) 14:49:54ID:190bPIAZ
>>294
Linuxで認識出来たら、使ってみたいな。。
ICH7経由で認識したら嬉しいんだけど・・・
0297不明なデバイスさん
垢版 |
2008/05/12(月) 22:06:12ID:xJcXSrO9
>>294
最大でしょ。
平均は・・・
0298不明なデバイスさん
垢版 |
2008/06/03(火) 16:50:10ID:opRabq0S
SR6500-WBをRAID5で使っていてHDDが一つ壊れてしまい
新しいHDDを付けてもリビルドされずに
OSからもハードウェアとして認識されないのですが
どうしたら再構築されるのでしょうか?
どなたか教えてください。
0300不明なデバイスさん
垢版 |
2008/06/03(火) 17:20:09ID:opRabq0S
>>299
さっそくのご返答ありがとうございます。

アレイを削除とはWindowsから行うのでしょうか?
使用している環境が、MacOSXサーバーに繋げているのですが
SR6500-WBに付いている液晶メニューからは設定出来ないのでしょうか?

たびたび申し訳ありませんが教えて下さい
0301不明なデバイスさん
垢版 |
2008/06/03(火) 17:24:11ID:5U5GPQwT
>>300
アレイ削除は、Windows上の専用ツールからでも専用BIOSからでも可能なのが多い
0302不明なデバイスさん
垢版 |
2008/06/14(土) 19:16:37ID:eARjcQmw
>>298
Windowsからは見えないのでは?
元々ハードRAIDでしょう?
SR6500のHDD構成まではWindowsから見えないと思ったけど。

LCDのモニタか、ハイパーターミナル又はTeraTermでシリアル接続でV100端末画面で入って
RAIDボリュームのモデファイメニューから削除出来ませんか?

でも、普通HDD入れ替えたら自動で再構築始まる筈なんだが・・・・
0303不明なデバイスさん
垢版 |
2008/06/15(日) 08:31:30ID:RHO+rZj9
>>302
ひょっとしたら、HDDの故障ではなく
接続コントローラ周りの故障だったりして
0304300
垢版 |
2008/06/17(火) 17:01:00ID:T0lQJ8I/
>>301-303

遅くなってしまいましたが、ご返答ありがとうございます。
その後エラーが出たHDDを元に戻し、Windowsにシリアル接続したら
なぜかエラーランプが消えたのでそのままMacに接続したら認識。

急いでバックアップだけは済ます事ができました。
結局原因がわからなかったのですが、HDDではなく接続コントローラの
接触の不具合かと思われます。

お返事を下さった方々ありがとうございました。
0305不明なデバイスさん
垢版 |
2008/07/06(日) 22:02:58ID:8PU4MLYL
STARDOM SR3620-2S-SB2 を 日立の1TB×2 で運用している人いる?
SerialATA3.0Gbps対応とかかいてるけど、電源容量不足とか、
HDDとの相性とか出てるひといる?
0306不明なデバイスさん
垢版 |
2008/07/09(水) 12:38:12ID:FJobspSl
>>305
参考になるかわからないけど、SR3610-2S-SB2使ってます。
この機種はSATA3.0は未対応でSATA3.0HDDは1.5Gに固定しなければ起動の度にアレイが壊れました。

電源は70Wなのでたぶん3620も大丈夫ではないでしょうか?
ファンの音は爆音です。ハッキリ言って五月蝿いです。
ちなみにHDDは日立の500Gを使っていますが上記の速度の固定さえやれば問題は無いです。
0307不明なデバイスさん
垢版 |
2008/07/16(水) 02:32:29ID:LhSEF5KN
>>305
SR3620-2S-SB2使ってる。
OLIOにも書いてあったけど、750GBまで推奨ってことだから1T危険なんじゃね?

俺は素直にSeagate ST3500320AS 500G x2 RAID 0
0310不明なデバイスさん
垢版 |
2008/07/17(木) 08:29:57ID:0Sqxk/TC
別にRAID 0用途で使っても間違いじゃないだろ。
750GBまで推奨てのは発熱を用心してのことじゃないかな。
現行SOHORAIDシリーズは常時運用用途前提じゃないみたいだから。
0311不明なデバイスさん
垢版 |
2008/09/06(土) 09:47:25ID:LfZM8ppy
STARDOM SR3620-2S-SB2
これと
裸族の二世帯住宅
で迷ってるんですけど、
値段的には裸族なんですが、
値段張ってまでSR3620にするメリットってありますでしょうか?
HDDの相性とかもSR3620の方がましなんですかねぇ?
0312141
垢版 |
2008/09/06(土) 18:56:01ID:zKkZ1PY+
STARDOM SR3620-2S-SB2
使ってるけど、可もなく不可もなくって感じだから
好きな方でいいと思うよ。
0313不明なデバイスさん
垢版 |
2008/09/06(土) 22:12:31ID:LfZM8ppy
>>312
なるほどなるほど。
じゃあ安い裸族にするかなぁ…

STARDOM SR3620-2S-SB2 と 裸族の二世帯住宅 両方持ってる人なんて
ほとんどいないだろうから比較してどんな感じとか聞いたのがそもそもあれでしたね…

0314不明なデバイスさん
垢版 |
2008/09/18(木) 00:14:36ID:73jpYQDn
どうも液晶が付いていないRAIDユニットは信用できないイメージが…
0315不明なデバイスさん
垢版 |
2008/10/05(日) 23:15:36ID:ptzCoF79
こっちに書くべきだった。
ARAIDのファームウェア更新に失敗したみたいなんだけど復旧する方法ってありますか?
0317不明なデバイスさん
垢版 |
2008/10/07(火) 03:03:47ID:oi3TcNxW
>>316
やっぱりそこまでしないとダメなんだ。
RAID1が死んでてRAID0が生きてるから可能性あるかもって思ってたんだが残念。
0322不明なデバイスさん
垢版 |
2008/12/21(日) 23:18:03ID:pPs75D1d
>>274 で出てきたRAID0ユニットだが、NHKの各地方局が大量購入している。
こいつと組み合わせている。
ttp://www.mitomo.co.jp/products/prunus/
編集者1人1台の割り当てペースで買っているようだ。
バッファローも、大量に売れることが前もって約束されていたから
2テラで10万円というバカ安値付をしたとしか思えない。
ビデオ編集しない人には、10万円が "バカみたいに安い" という
感覚がわからないだろうからネコに小判、なのだが。
0326不明なデバイスさん
垢版 |
2009/02/20(金) 19:11:11ID:K+01qhS2
Droboのように異なる容量のHDDを追加してもOKなRAIDストレージを
他に知ってる人居たら製品名教えて。
0327不明なデバイスさん
垢版 |
2009/02/21(土) 00:38:52ID:qRhhcLC/
>>326
readyNASのX-raidは?
0328不明なデバイスさん
垢版 |
2009/02/21(土) 09:19:53ID:QAq/FCnY
X-RAIDは異なる容量のHDDを追加しても
少ない容量に合わせられてしまうので効率が悪いです。
これならLinux-RAIDでも同じでしょうね。
0330不明なデバイスさん
垢版 |
2009/02/28(土) 10:17:52ID:manTDVaC
結局、外付けケースで
・外付けドライブ
・ハードウェアRAID
・HDD4台使用
・RAID1+0(または0+1)
なんてのはないの?

1Tくらいの領域でいいから速度+冗長性、両方欲しいんですが、、、

それとも裸族二世帯を三台買って変換ケーブル使いまくって

    A(RAID1)
  +------+------+
B(RAID 0)   C(RAID 0)
+------+    +-----+
HDD1 HDD2   HDD3 HDD4

とかって組めるのかな? さすがにムリか、、、
0331330
垢版 |
2009/02/28(土) 11:22:29ID:manTDVaC
ぜんぜんふつーにあるね。
Century ドライブドアSATAボックス5BAY(EX35ES5)とか。
でもケースで買うことにこだわらず
LAN DISK Tera (HDL-GTシリーズ)
なんかの方が安く揃うね。
どっちもSATAだから信頼性はいまいちなんだろうけど。

情弱スレ汚しスマソ・・・
0332不明なデバイスさん
垢版 |
2009/02/28(土) 20:50:24ID:+z8s56jL
EX35ES5はマルチプライヤー対応の単なるHDDケースだから、
RAID機能自体は持ってないよ
RAIDにしたいなら、別にeSATAなI/F買わないと
0334不明なデバイスさん
垢版 |
2009/03/27(金) 20:08:25ID:Gi92LxiE
コレガのCG-HDC4EU3500はRAID5使えるらしいけどチップは何使ってるんだろうな。
0335不明なデバイスさん
垢版 |
2009/03/29(日) 22:27:57ID:GQCMt1xC
RAID1の障害発生時の対応について教えてください。
メーカに聞けといわれそうですが・・・。

機種はコレガのCG-HDC2U3100です。
http://corega.jp/prod/hdc2u3100/

内蔵ドライブはWDの640GBを2台でRAID1設定です。

質問なのですが、

1、説明書には「2台のHDDを使って1つのボリュームを構成する場合は、
同一メーカ・同一型番のHDDをお使いください」とありますが、
長期的にみるとこれは難しいですよね。
いつかは2台のディスクの型番が異なるものになると思いますが、
この状態で再構築・使用してOKなのでしょうか?

2、障害が発生した場合、障害のあるディスクを抜いて
1台の状態で稼動することは可能でしょうか?
障害があっても、2台とも接続しておくべきでしょうか?

3、障害が発生した場合、障害のあるディスクを抜いて新しいディスクを装着しますが、
ディスクはフォーマットしてから取り付ける必要があるのでしょうか?

4、RAID1で使用中のディスクのどちらか一方を取り出して、
PCのeSATA端子に接続したり、RAID機能のないUSB接続HDDケースに入れたりして
アクセスすることは可能でしょうか?(説明書を読む限りでは無理っぽいですが)

一般的にはこういう感じだよ、という感じだけでも教えていただければ幸いです。

0336不明なデバイスさん
垢版 |
2009/03/29(日) 23:08:24ID:SdjfOQMN
その製品を使ったことはないが、一般論と言うことでなら。

1. 必ずしも同一型番である必要はないが、最低限、容量は同等以上のものが必要。
2. 片方なしのdegratedのまま使うことは可能。しかし、普通最初に入っていたHDDは同一メーカーの
 同一ロット品であることが多いので、残っている方も大体似たような時期に壊れる可能性が高い。
 データを失って困らないというのでなければ早く2台に戻すのが吉。つか、データがなくなっても
 よいのなら、最初からRAID1なんかやらんというのもアリだ。
3. それこそ説明書読めだと思われ。普通は製品にやり方が書いてあるので、その通りにやるだけ。
4. 「使用中」ってのが、まさに通電中で回っているものというのでないのであれば、取り出して
 他のケースに入れて使うことは可能。ただし、中のデータが読めるかどうかは製品がRAIDを
 実現している方法によるから保証の限りではない。それを戻して再度使えるかどうかに至っては
 もっと怪しい。つか、データが大事なら止めとけ。
0337不明なデバイスさん
垢版 |
2009/03/30(月) 19:03:47ID:aDI1Cdi0
>>335と同じケースに海門の1.5TB×2でRAID1中



正直、安心感ゼロw
0340335
垢版 |
2009/03/30(月) 20:57:51ID:beLlphP8
>>336
ありがとうございました。
RAID1運用は初めてなので分からないことだらけです。
もうちょっと説明書を詳しくしてくれよ>コレガ
0341不明なデバイスさん
垢版 |
2009/04/05(日) 21:18:09ID:VuUFipMu
デジタルテレビの取り捨て用に1Gx2 RAID0 で組んでみた
600GBのデータの移行時間がかかって仕方ないですね
0342不明なデバイスさん
垢版 |
2009/05/17(日) 19:03:17ID:tP9Tk/TT
Promise FastTrak S150 SX4 4ch SATA RAID PCIに
1.5GB 3本で RAID5構築しようとしたら
なぜか 800GBのRAID5になる。

しかも WIN起動中に落ちる。

1.5GB2本で RAID-1にしたら ちゃんと起動して
コピーなども出来るけど、やっぱり800GB

ちなみに HDDをマザーのコネクターに接続したら
3台ともキチンと1.5GBで認識

DELL SC440です。

最新BIOSにしても駄目。

カードが対応していないみたいね。大容量HDDに。
0343不明なデバイスさん
垢版 |
2009/05/30(土) 11:49:56ID:kicYYpEd
写真データ保存しているハードディスクがクラッシュ寸前なので、今回安全性のためにRAIDを組もうかと思っています。
外付けハードディスクボックスで放熱対策など耐久性がしっかりしていてお勧めのものありますか。
RAID1もしくはRAID5どちらでもいいです。
0345不明なデバイスさん
垢版 |
2009/05/30(土) 22:19:12ID:m1iuj6M/
>343
その条件だけじゃあ「エスパー募集!」って言ってるみたいなもんだ。
I/Fは? RAIDはBOX単体で? 耐久性のためには騒音は桶? HDDは何発? とか
いろいろとあるが、まぁ、ぶっちゃけARAIDでも使ってみれば? と
超エスパーしておく。
0346不明なデバイスさん
垢版 |
2009/06/03(水) 16:25:02ID:Fg0PC439
CG-HDC4EU3500てディスクアレイユニットのハードRAIDなの?
こういうタイプにRocketRAID 2314つなぐとどうなるの?
速度とか早くなるの?
2314側のRAIDで乗っ取れるの?
そもそもつながらない?
0347不明なデバイスさん
垢版 |
2009/06/06(土) 14:38:02ID:6o6llb8z
RAID5は復旧時に時間がかかると聞きました。
資金に余裕があればRAID10がいちばんいいのでしょうか?
どちらかといえば速度を気にするタイプです。
0348不明なデバイスさん
垢版 |
2009/06/06(土) 20:16:25ID:MgC7N6qR
RAID1ってHDDを入れている器のほうが駄目になった場合、中に入っているHDD2台は
他のHDDケースに入れて読むことができますか?

ミラーリングの解除をしないと無理だとしたら、器が故障すると厄介ですね。
0349不明なデバイスさん
垢版 |
2009/06/07(日) 02:04:33ID:bqH52xRF
>>348
モノによる、としか・・・・・

今まで使ったことのある数種類はどれも中身を取り出して
そのまま読めたけどね。
0350不明なデバイスさん
垢版 |
2009/06/19(金) 10:19:51ID:dw1EmESp
どっちのスレに書き込もうか悩んだんだけど、こちらに。


BUFFLOのHD-Q6.0TSU2/R5をWindows Server 2003 stdでeSATA接続で使い始めたんだけど、
robocopyとかで書き込み(ローカルドライブから)を始めると遅延書き込みエラーが頻発して使えない。

たしか、デバイスマネージャーのドライブのプロパティに遅延書き込みのON/OFFのチェックが…
と思ったんだけど見当たらない。

ぐぐると、ネットワークでの…や、XPでの1394の例しか見つけることができないし、
何か解決のヒントがあれば御願いします。

リニア4TB(RAID5)への再構築に8時間もかけたのに悲しすぎる。
0351不明なデバイスさん
垢版 |
2009/06/19(金) 13:17:40ID:Sp//XdtS
型番もまともに書けないクズだから、どこかに見落としがあるのでは?
0354不明なデバイスさん
垢版 |
2009/07/11(土) 01:10:27ID:i8GVdNxd
データ壊したくないなら1にしとけって。
ボリューム容量増やしたいならJBODか単体複数か10にしとけって。
0356不明なデバイスさん
垢版 |
2009/08/05(水) 09:56:32ID:4ulwlxoF
裸族の二世帯住宅なんだが再起動するとすぐにアレイが壊れて
リビルドが始まってしまうんだが、みんなはそんなことない?
ちなみに一回壊れて修理に出してかえってきた品でも同じなので
故障ということはないと思うんだが。。
sata150に固定するとかすればいいのかな。
0359不明なデバイスさん
垢版 |
2009/08/09(日) 14:24:57ID:PosfAR1A
ミラーリングをバックアップがわりに使おうとしている人多くてワロタw
0361不明なデバイスさん
垢版 |
2009/09/27(日) 11:08:40ID:yL1yJx6E
>>358
この手の物ってAHCI接続どれも不可なのかな?
うちは2.5inch用だけどDIRACのDIR-2221-SRAIDEは駄目だった。
A-DATAの3.5"SSD ENCLOSURE with RAIDも裸族の2.5inchも中身同じだろうし駄目だろう。

mathey Pro Drive PD-2500かRAIDON SR2760-2S-S2でAHCI接続OKの情報があれば
買ってみようと思ってるけど使えてる人いませんか?
0362不明なデバイスさん
垢版 |
2009/09/27(日) 17:30:37ID:vXuypxNr
SteelVine(Sii5744)使ってるやつは全部だめ。
最近良く出回ってるミラーリングユニットはSteelVineが多いよ。
0363不明なデバイスさん
垢版 |
2009/09/28(月) 23:05:34ID:scR3oCZw
ありがとう。調べたらchipの型番は違うがSteelVineだったorz
諦めて別の方法考えます。
0364不明なデバイスさん
垢版 |
2009/10/21(水) 15:25:22ID:LW8MxyW4
ヘルペス!!

XP 64bitで

裸族の2世帯で2TのHDDでRAID0組んで

eSATAのポート増やしたいで

さらにRAID0を組みたいけど

できるかねぇ?
0367不明なデバイスさん
垢版 |
2009/12/09(水) 14:14:12ID:i+xhWQlx
RAID未経験なので質問させてください。スレ違いの場合誘導して頂けると助かります。

Cドライブ(160G)にOS(XP)
Dドライブ(500G)をデータドライブにして写真を大量保存しております。
OSを再インストールすることなくCドライブは単一で使いながら、DドライブをRAID1でミラーリングするということは可能ですか?

マザーボードのオンボードRAIDを使いたいと思っています。
マザーはASUSのP7D55Dです。

やはりOSインストール時にRAIDドライバーを組み込まないと不可能でしょうか?
よろしくお願いします。
0369不明なデバイスさん
垢版 |
2009/12/22(火) 19:54:40ID:hNE1q7D/
HDC2-U2.0を改造してる神様はこのスレに居られますか?
3か4TB化してー
0370不明なデバイスさん
垢版 |
2010/01/27(水) 10:49:04ID:9QZzuRM/
(すいません、他スレから引っ越してきました。)

YanoのF-RAIDが突然死したため、IDE接続3.5インチ250GBのHDDが4台余っています。
この4台を収納でき、ハードウェアRAID(RAID5)を簡単に構成できるHDDケースってありますでしょうか?
外部インターフェイスにFW800が付いている、「QuadRAIDer 林檎派 3.5"」のようなものが理想です(USB2.0接続でもOKです)。
これのIDE版があれば良いんですが、今どきは、みんなSATA用なんですよね〜。
前スレでは、そんなゴミは捨てろと言われてしまいました…。
0373不明なデバイスさん
垢版 |
2010/01/27(水) 16:55:16ID:0MkQwBwN
既にIDEなRAIDユニットとか売っている所見かけないからねぇ
オクで探すしかないんじゃないかい
おいらならリムーバブルケースとかに入れて、倉庫として余生をおくらせる思うけど
0375374
垢版 |
2010/01/27(水) 18:02:39ID:ffZimSX/
すまん、間違えた。
ARC5010はSATA用だった。
0376374
垢版 |
2010/01/27(水) 18:07:54ID:ffZimSX/
あれ、キングテックのHPみるとUltraATAとなってる。
ごめん、やっぱりIDE-HDD用だね。
0377不明なデバイスさん
垢版 |
2010/02/01(月) 21:09:46ID:YbmA38/C
ARAID99-1000LのHDDを、
WesternDigital WD3200AAJB にしたらなんか調子が悪い。
ちゃんと正常に動作してても、一晩置いとくと上側のHDDがFailになる。
再起動すると自動リビルトして正常。 でまた↑

↓のファームウェアを使って 3.0→3.7 にしたら問題なくなった。
ttp://www.kingtech.co.jp/products/raidbox/araid99-1000l.html

これで、あと5年は戦える。
0378不明なデバイスさん
垢版 |
2010/02/06(土) 22:36:10ID:1J+FIshL
HDD6台でRAID組んだ時に、最低限同時に2台のHDDが飛んでも復旧できるようにしたいのですが、
パフォーマンス考えるとRAID5, 5+スペア, 6のどれが良いんですかね。
0380不明なデバイスさん
垢版 |
2010/02/07(日) 03:07:45ID:hw+UIoY1
TZONEの特価品SR3610-2S-WBCを衝動買いしてしまった
まあとりあえずセットアップしてみた
WD10EADSを2台、デフォルトのRAID1で
古いモデルなので1TB HDDが動くか心配だったが、特に問題ないようだ
(HDDにジャンパを刺して1.5Gbitで運用)

FireWire800を持っていないのでUSB2.0でとりあえず運用
HDDはPCから取り外したやつでNTFSフォーマット済み
電源を入れて適当にパネルのキーをいじってたら同期が始まった
Thecusあたりの安物NASのようにext3とかに初期化されるかと思ったら、
普通にNTFSの外付けHDDとして認識した
正直ext3とかは個人的にあまり信頼できないのでありがたい

ファン音は静か
でもこれだけなら2コイチケースのソフトRAIDで十分だよね

別に不満もないけど俺はなんでこんなもの買っちゃったんだろって感じ
0381不明なデバイスさん
垢版 |
2010/02/07(日) 21:40:33ID:2s67yY+k
本日暇だったので自作PCのRAID0を増強しましたw
マザーはASUSのP5K-EでICH9R Southbridge RAIDコントローラです
それにA・DATAとバッファローとCFDのSSD32GでRAID0を構築
CPUはクァッドコア6600・メモリーは6Gでグラボは8800GTと、ちと古めですがw
Win7の64Bitを入れて見ました。
結果はCrystalDiskMarkで Read420.9MB/s Write311.8MB/s  と結構良い数値ですね
OSの起動も12.3秒で立ち上がるので快適です。
でもシステムが何時壊れるかと言う地雷の上を歩いてる気配がたまりませんww


0382不明なデバイスさん
垢版 |
2010/02/07(日) 22:54:27ID:yKDwMd+5
>>380
SR3610-2S-WBC
・ホットスワップ可能
・ハードウェアRAIDの安心感・ただの外付けHDDみたいに使える
 (ソフトウェアRAIDは切り離しとかの運用めんどい)
・FW800利用可能
の3点で価値あると思う。
WD20EADS突っ込んで使えたけど、1.5G制限のジャンパは必須。
RAID5or6ユニットがもっとリーズナブルに買えるようになるまで
これでしのぐわ。
0385380
垢版 |
2010/02/09(火) 21:01:14ID:ItqAUXpz
TZONE安売りSR3610-2S-WBC(代理店はアスク)にUSBtoシリアルケーブルと
FireWire800->400なケーブルを買ってに繋いでみた
速度は多少速くなった
ファームウェアは最新だった様子
倉庫に眠り続けた在庫かと思ったらディスコンになったのは最近だったんだね

>>382
ソフトRAIDは言われるほど不安なもんじゃないよ
LinuxNASあたりのmdadmは信用できないけど
むしろWindows標準ならツールも充実してるんで安心できる
速度はアレだけどWindows2003SrvでのソフトRAID5が活躍中
デグレード状態で1本抜いてもアレイが壊れない
挿し直してボリュームの再構成すればすぐ元に戻る(mdadmじゃ無理)
それに本気でアレイ壊れたらR-Studioってパッケージソフトで簡単に復旧できた
ハードRAIDとかmdadmが怖いのはそのあたりの復旧手段がイマイチ見えないところ
TestDiskとか糞の役にも立たないし
あとホットスワップはHotSwap!ってソフトで簡単に実現できる
0387不明なデバイスさん
垢版 |
2010/02/27(土) 21:05:42ID:sT/51SLE
ARAID2000にWD10EACS入れてSATA1状態で使っているんですけど、
最近残り容量が少なくなってきたので2Tに替えようかと思っています。
誰かARAIDでWD20EADSかEARS入れて試された方居ませんか?
0388不明なデバイスさん
垢版 |
2010/03/13(土) 20:28:58ID:YXP6RHlA
「CG-HDC4EU3500」でRAID5組んでeSATAでつないでコピーすると、速度が35MB/s前後、380MBの移動に4時間以上かかります。
中身はWD20EARSを4台なので、自作板のWDスレでは低速病ではないかとも言われましたがどうでしょう?

ちなみにOSはwin7、マザーはP5K-Eです。
マザーのeSATAが不安定だったので、コピーはじめる直前に
JMB36X_WinDrv_R1.17.55_WHQL_eSATAをインストールして安定したような経緯もあります。
0389不明なデバイスさん
垢版 |
2010/03/14(日) 00:43:16ID:+uRgl5zU
動作確認も取れてないディスクを使ってる時点で自己責任としか言いようがない
0392不明なデバイスさん
垢版 |
2010/03/21(日) 15:14:37ID:MwIMTsoE
>>388
俺もCG-HDC4EU3500でWD20EARSを4台ののraid5を使ってるが
シーケンシャルリード1000Mで153MB
シーケンシャルライトで115MB出てるよ
windows7 64bit
ep45-ud3r
core2quad9550
memory2G*4
gigabyteチップのsataでide互換動作
0395不明なデバイスさん
垢版 |
2010/04/01(木) 13:30:18ID:8vo5rEuA
昼休みなんで改変してみた。

>385
mdadmは言われるほど不安なもんじゃないよ
Windows Home Serverあたりのdemigrater.exeは信用できないけど
むしろlinux標準ならツールも充実してるんで安心できる
速度はアレだけどCentOSでのソフトRAID5が活躍中
デグレード状態で1本抜いてもアレイが壊れない
挿し直してボリュームの再構成すればすぐ元に戻る(WHSじゃ1週間かかる)
それに本気でアレイ壊れたらR-Studioってパッケージソフトで簡単に復旧できた(ver5.1でmdadm,LVM,ext4対応)
Windows2003serverとかWindowsのSoftwareRAIDが怖いのはそのあたりの復旧手段がイマイチ見えないところ
ディスク管理マネージャーとか糞の役にも立たないし
あとホットスワップは標準のumount /dev/sda && sdparm --command=stop /dev/sdaで簡単に実現できる


俺がいうのもあれだが偏見は無理解から始まるんで、VMwareやVirtualBoxとか仮想化ソフトウエアで試してから評価したら?
0397不明なデバイスさん
垢版 |
2010/04/06(火) 23:14:37ID:90AJMgAw
>>396
どっちを揶揄してるか曖昧にしてるあたりがセコいw

感情的に過ぎてまとまった文が書けないってケースを考えると、
非難の言葉だけで書き逃げしてる側が感情的なのではないだろうか。

仮に >>396 が書き逃げとするならば、
>>395
> ver5.1でmdadm,LVM,ext4対応
という有用な情報提供を見逃してる構図となるわけだし。

ところでこれ、エイプリルフールネタじゃないの?
0398不明なデバイスさん
垢版 |
2010/04/07(水) 03:40:40ID:M8Hdfr00
なにが有用なんだかw

上級池沼が作った頭の悪さ丸出しの(しかも面白くない)適当な改変した糞文章を、なんら検証することなしに鵜呑みする特級池沼の自慢か?
人生エイプリルフールもほどほどにしとけよ

中身もなんもない御託を並べるより前に、まずはmdadmのデグレード状態でディスクを抜いてみろって
枯れようが枯れまいが、使えないものは使えないって自明のことに帰結するから
まあどうせグダグダと言い訳並べて逃げるだけだろうけどな

それより「昼休みなんで改変してみた。」とか得意気に頭の悪い文章を垂れ流すって、生きてて恥ずかしくないのかと真剣に思うわ
しかも、それを検証せず真に受けるやつはもはや公害でしかないね

ハード板なんて来ないでプラスでお仲間と慰め合ってろよ
お似合いだから
0399不明なデバイスさん
垢版 |
2010/04/07(水) 10:51:17ID:8uXpsEXN
デグレード状態からディスク抜く方がよっぽど池沼だな
それこそ、そんな奴はハードウェア板へ来ないで傷でもなめ合ってろw
0400397
垢版 |
2010/04/07(水) 18:12:07ID:yRlcUozJ
>>398
もしかして mdadm を使ったことないと決めてかかってるわけ?ないわーw
運用上の知識がないんならすっこんでりゃいいのに。

superblock で不整合おこして mdadm -A でだめとか言う状態を想定してるなら、普通は mdadm -C で
再構成すれば使えるよ。問題は md のメタデータと fs のジャーナルだけなんだから、fs 上じゃ巻き戻る。

そもそも挙げられた例はデグレード以降に物理破損が無いじゃん。はずして戻した状態で使えるかどうかは、
ファイルシステムの復元の可否による。どうせ NAS は ext2 だったってオチだろ。ext2 と dosfs 以外の
ファイルシステムはジャーナリングあるからつないで再起動すりゃ fsck 走って容易に復元できるだろうに。

なんのことはない、ツールに頼りっぱなしでレイヤの理解がないから動作状態も理解できてない証拠じゃん。
自明とかいって説明できないのをごまかして馬鹿みたい。
0401不明なデバイスさん
垢版 |
2010/04/07(水) 21:44:45ID:M8Hdfr00
はいはい、すぐ真に受ける特級くんはどっかの受け売りで誤魔化さないで
とりあえず抜いて戻して復旧させてから戻ってきてね
0402397
垢版 |
2010/04/07(水) 22:09:16ID:94YNbXeT
>>401
fs と md の区別もつかないレベルで「見苦しく煽って」もなあ。

運用上の知識がないんならすっこんでりゃいいのに。
0403不明なデバイスさん
垢版 |
2010/04/07(水) 22:34:43ID:M8Hdfr00
はいはい、ウンコ文章を真に受けて「有用な情報」とか書いちゃうほどおめでたい特級くんは、
予想通り逃げに転じたわけだ

とりあえずプラスに行ってコピペで日本維新でも目指してきてね
0404397
垢版 |
2010/04/08(木) 01:58:24ID:guRY1WaX
最初は、「試してみろバーカ」と煽っておいて、知識の有無を問われたらどんどん後退して
ついには「エイプリルフール」のネタを真に受けたに主張をすり替えちゃったかw

さて、落ち着いて一連のやり取りを見直してみよう。
そしてエイプリルフールと明記したのは誰か考えてみてはどうだろうか。


そして、本題の知識の有無はどうだろう。
煽るばかりの誰かさんは mb / fs が異なるレイヤにあることを理解できているだろうか。
0405397
垢版 |
2010/04/08(木) 02:06:47ID:guRY1WaX
>>404 一部訂正

×:mb / fs
○:md / fs
0406不明なデバイスさん
垢版 |
2010/04/08(木) 10:41:02ID:MY2MULZW
「特級くん」とか訳の分からん単語を使う香具師に何を言ったって無駄かと思われ:)
0407不明なデバイスさん
垢版 |
2010/04/08(木) 19:17:50ID:ACHJ92PJ
結局、コピペ鵜呑み系特級池沼が隠しようもない馬鹿をさらけだした挙げ句
「ボクは勝ったもん!知識あるんだもん」
と暴れ続ける、そんなよくある流れになりました、とさ

単純に書くと「HDD抜いて挿すだけ」という
簡単なことから逃げ続けては「知識」を連呼して誤魔化すという図式
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
童貞の知識自慢とか、そんな滑稽な姿を連想してしまいます
0409395
垢版 |
2010/04/10(土) 10:14:23ID:wYX+uyec
スレチの糞文章掲載して荒らして悪かった。すまん。反省している。

>>397
「ネタ」です。客からの問い合わせもなくまったりしている時間帯に書いたんで支離滅裂です。
(デグレード状態でHDD抜くなw & WHSとWinServer2003を比較する…)

>>398
糞文章重ね重ねすまん。生き恥晒しています。ただ真剣に思ってくれるのは感謝。

このあとはまともなポインタを示すんで参照は各自の判断でお願い。RAIDのレベルも特に明示しない。

$ man mdadm
あたりは当然として、

https://raid.wiki.kernel.org/index.php/Linux_Raid
のRAID setupを参照。

2台以上が吹っ飛んだ場合は下記のコマンドで。
$ sudo mdadm -A /dev/md0 --run --force -u UUID

それでもダメな場合は >>400氏 のとおり下記のコマンドを参照。
$ sudo mdadm -C /dev/md0 --level=5 --raid-devices=4 /dev/sdb/ /dev/sdc /dev/sdd /dev/sde
これでむりやりmountでファイル回収。
0410395
垢版 |
2010/04/10(土) 10:16:18ID:wYX+uyec
続き

日本語の解説が欲しい場合は下記参照。
http://okkun-lab.rd.fukuoka-u.ac.jp/wiki/?Tips%2FLinux%2Fmdadm
こちらにも2台以上HDDが破損した場合のマウント方法が記載されている。

R-Studioでmdadm,LVM,ext4に対応しているのは本当。下記参照。
http://www.data-recovery-software.net/#features
SoftwareRAID,Volume set(LVM)だけじゃなくHardware RAIDも対応していて、DiskEditorもついてる。BuffaloやIODATAのNASも復旧OK。
英語版ページだけじゃなく日本語ページもあるが、英語ページにRAID setの回収方法が掲載されているので両方参照がいい。

host Linux, guest WindowsXP のVirtualBoxでRawdisk マウントを使って、R-Studioでファイル回収という豪快な方法もOKw
$ VBoxManage internalcommands raidset1 -filename /virt/sda.vmd -rawdisk /dev/sda -register

linuxのSoftware RAIDは本当に枯れていて使いやすいよ。
http://www.ibm.com/developerworks/jp/linux/library/l-raid1/index.html
mdadmの前身の前身、Raidtoolsの記事だが、2001年2月の記事。この頃から繰り返しバージョンアップしているので実用上問題ないレベル。


もう少し早く返信したかったのだが、ISP規制に巻き込まれてしまっていた。スレチの糞文章の掲載は今後気をつけます。
0411不明なデバイスさん
垢版 |
2010/04/23(金) 07:44:23ID:JKPIHZ8H
CG-HDC4EU3500 を、RAID0構築して
ブートドライブとして使用したいのですが、
PC連動電源機能ってのがあるそうで、
PC電源オンからの経過時間的にブートドライブとして使う事は可能でしょうか?
あと単独での電源のオン、オフは不可能でしょうか?
0413不明なデバイスさん
垢版 |
2010/04/26(月) 22:04:54ID:pcoHCLPh
そんな都合の良い物は存在しない。
RAID6が組める時点でそれは高価なカードだ。
0417不明なデバイスさん
垢版 |
2010/07/14(水) 17:03:49ID:yIMCD4Au
過疎ってるのはネタが無いからw
RAIDユニットとは直接関係は無いが
最近は、ストレージサーバを立ててiSCSI接続するのが流行っている気がする
0419不明なデバイスさん
垢版 |
2010/08/05(木) 15:37:32ID:+lhEzoYu
センチュリー、USB 3.0接続のRAID対応外付けHDDケース
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20100804_385393.html
0421不明なデバイスさん
垢版 |
2010/09/28(火) 17:27:30ID:G+Y7kfv8
DroboFW800買いましたよ( ´∀`)
Win7 64bit Ultimateで運用できると正規代理店に確認しました。
付属ソフトインスコして日立HDD1TBx4台フォーマット(構築?)に5分で終了。
4TBが使用可能領域2.7TBにまで減少しました。
USB2.0で使ってますが音楽データ141GB転送に2時間位かかりました。
マニュアル、ソフト共に英語なので細かい設定は無視。
後ろにFANが付いてますが動作音も気になりません。
あと、ACコードの3P-2P変換アダプタ必須なので事前に準備しておくとよいです。
0423421
垢版 |
2010/09/29(水) 08:22:13ID:pkDMcztS
自分もドロボーと呼んでますよw

0424421
垢版 |
2010/09/30(木) 21:01:13ID:nm3PBUkE
最新のファームウェアにアップデートするとドロボーのソフトが日本語表示になりますね。
0426不明なデバイスさん
垢版 |
2010/10/11(月) 23:22:09ID:tQIladrd
http://www.mtg.co.jp/a99.htm
こんな製品みたいな感じのOSに依存しないドライバー不要のRAID1ユニットで、
取り外したHDD自体も通常のHDDとして使用できる
(RAIDアレイに組み込まれたHDD固有の情報を書き込まれていない)
製品って他にあるんでしょうか?

http://www.dirac.co.jp/dirac/dir-2221-sraide.html
とかはRAID1アレイ組んだ個々のHDDやSSDは単独ディスクとしてもOS起動などができるタイプなんでしょうか。

OS起動領域用の内蔵タイプでRAID1ユニットから取り外してもOS起動できるタイプの製品を探しています。
スレ違いっぽいようでしたら誘導お願いします。
0430懲りました
垢版 |
2010/11/24(水) 16:46:57ID:DZwdj2QU
RAIDなんて
ハードディスクに問題が出た場合は役に立つがユニット側に問題が起きた場合に酷い目にあった。
0431不明なデバイスさん
垢版 |
2010/11/24(水) 19:50:33ID:WiN4b1bK
RAIDが壊れたなら諦めてバックアップから復旧するしかないね。
0432懲りました
垢版 |
2010/11/25(木) 09:23:55ID:dxJ+IGDn
RAIDなんて使わずマメにバックアップしてるのがいい
0434懲りました
垢版 |
2010/11/25(木) 16:08:26ID:dxJ+IGDn
Accusysの内蔵型です。
RAID1でドライブを取り外してマザーに直結でもデータのサルベージができるものしか使いたくない。
でも、それも懲りましたね。
0435不明なデバイスさん
垢版 |
2010/12/12(日) 19:25:02ID:I5eM5P9w
ハードディスクがいっちゃった記念にRAID導入を考えています。
RAIDはRAIDカードが壊れるとデータ復元不可能といわれたのですが、
RAID1のシステムでもそうなのでしょうか。
単純なミラーリングだからRAIDボックスから生きているHDD抜いて、マザボに挿せば読めるかと思ったのですが?
0437不明なデバイスさん
垢版 |
2010/12/12(日) 21:33:20ID:7mcvavlc
RAIDのハードが逝った時のデータの壊れ方に恐れをなしたので使うのを止めちゃいました
0439不明なデバイスさん
垢版 |
2010/12/30(木) 09:25:20ID:Nudl73jM
過疎気味だが、RAIDを使っている人は少ないのか?
導入を考えているが不安定なら有害だし。
運用はRAID1のみの予定。
0441不明なデバイスさん
垢版 |
2010/12/31(金) 01:33:59ID:SlF+q3ci
RAID0でRAID使ってる(キリッて奴もいる位だから、RAID1なら
むしろ立派にRAID使いじゃね?
0442不明なデバイスさん
垢版 |
2010/12/31(金) 08:36:06ID:mOwEszQa
コストパフォーマンスは最悪だけどRAID1が一番冗長度を上げられるだろ
むしろいまならRAID5がまさにごとき扱いされているような
0443不明なデバイスさん
垢版 |
2010/12/31(金) 18:31:18ID:z8mrYuOx
ミラーイングしていたサバーが壊れたので、ハードディスクだけ取り出したん
だけど、この状態でRAID情報を消すのはどうしたら良いのでしょうか?
普通に領域解放→フォーマットしてもハードディスクにRAID情報が残っているようで
うまく使えないので困っています。

サーバーは事務員が勝手に処分したみたい。
0444不明なデバイスさん
垢版 |
2010/12/31(金) 19:42:00ID:jBMpwDiq
dd if=/dev/zero of=/dev/sda bs=1M count=1000

パーティーションテーブル内のゴミならこんな感じで消せるんじゃね?
0445不明なデバイスさん
垢版 |
2010/12/31(金) 19:50:34ID:z8mrYuOx
>444
早速ありがとう。
書き忘れたが、win2000サーバー上でのAdaptec raid カードを使った
Raidなんだが?(外付けじゃなくて内蔵)
申し訳ないですが何かわかればおしえて。
ソフト名でもいいんだが。

0446不明なデバイスさん
垢版 |
2011/01/01(土) 08:15:33ID:p1Apdg83
友人宅で年を越し、始発で帰宅したら「林檎派(RGH35QRE)」がピーピー鳴いてた。
どうやらファンが壊れたらしい。
RAID5の中身は無事だし保証期間内なのでガワだけ修理に出せば良いのだが、その間の代替措置をどうしたもんかな。
容量が心許なくなってきている状態だったので「買い足し」で対処しようとは思っているんだが、RGH35QREは

・一定期間アクセスしないとHDDがスリープする
 →再アクセス時はHDDがSpin Upするまで待たされる

という物凄い欠点があるんだよね。
この点、DroboFW800とかはどう?
他にもオススメがあれば紹介よろしく。(ただし、スリープしないヤツで)
接続はFW800経由でMacね。
0447不明なデバイスさん
垢版 |
2011/01/05(水) 10:27:51ID:4NQ/cMZ+
HDDがスリープするのは欠点か?今時ならむしろメリットだろ〜
つーか、今時FW800って、時代遅れも甚だしいし
0448不明なデバイスさん
垢版 |
2011/01/05(水) 11:19:47ID:Ey/n3q4T
>>446
都内なら、バカンサポートに電話してみろ。
相談の上持っていけば小一時間で交換してくれることがある。
0449不明なデバイスさん
垢版 |
2011/01/06(木) 00:32:23ID:mvjBv50l
>HDDがスリープするのは欠点か?

HDがSpin Upするまで待たされる。

>今時FW800って、時代遅れ

MacだとFW800しか選択肢が無いのよ。
MacProだったらeSATAって手も使えるけど、Noteとか小型だとね。

>持っていけば

脳出血の後遺症で半身が麻痺ってるんで、ハンドキャリーは不可能なのよ(汗)
0450不明なデバイスさん
垢版 |
2011/01/06(木) 00:39:28ID:nFsZK2da
>>449
スピンダウンがHDD自体の省電力設定ならディスクを直結してメーカーのツールを使えば回りっぱなしに設定できる。
まあ箱の機能なんだろうけど。
0451不明なデバイスさん
垢版 |
2011/01/06(木) 10:43:24ID:jkCHOuuW
>>446
> ・一定期間アクセスしないとHDDがスリープする

ウチのはスリープしネーヨ。
Mac使いなら、省エネ設定がハードディスクをスリープさせる設定になってんじゃね?
0453不明なデバイスさん
垢版 |
2011/01/28(金) 17:11:03ID:qThXfvKt
これまで三台(STARDOM, IODATA, 裸族)RAIDユニット使ってきたけど,
どれも再起動の時とか何かの拍子にRAIDアレイが崩れて再構築が始まるorz
ハードウェアRAIDで安定しているのとかないでしょうか?
0454不明なデバイスさん
垢版 |
2011/01/28(金) 17:28:08ID:ZqlOmRWZ
そんだけ壊れたんなら、まずは自分の家の環境の方を疑えよ(ACの電源電圧とか)

うちでも色んなRAIDユニット使ってきたが、何かの拍子に再構築が始まる事なんて無いよ
勿論、HDDに異常が出た時に再構築が始まったことはあるが
0456453
垢版 |
2011/01/28(金) 19:31:52ID:qThXfvKt
>>454
さんくす
うーん,うちだけの問題なのかな.あー,そういや電源がへたってたかも///

>>455
RAIDユニットを組み込んだ(つないだ)パソコンの再起動だよん

SATAのRAID1ユニットで鉄板て言えばどこかな?
裸族はこのスレでも,価格でも問題が出てる人がいるみたいだから,安さには惹かれるが避けたい.
AccordanceのARAIDシリーズなんか昔からあって,安心出来るかなと思うんだがどうだろう?
RAIDマニアの皆様教えてください _ _
0457不明なデバイスさん
垢版 |
2011/01/28(金) 19:42:30ID:F5brn8nv
>>456
あー、あったわ。
STARDOMのしばらく使ってたけど、PCからリセットかかったときなんかに
リビルド始まっちゃうことがたびたびあった。
その間にまたリセットすると、リビルドのマスター側を認識しそこねて止まってたり。
鬱陶しいんで今はソフトRAIDにしちゃったけど。

ARAIDは事務所用とかにいくつか突っ込んだけど、とっても安定して動いてる。
突如リビルド始まるようなおかしな挙動は見てない。
0458453
垢版 |
2011/01/28(金) 19:51:38ID:qThXfvKt
>>457
レスありがとー.そうそうそれです!同じ人がいて嬉しい!
ARAID安定してますかー,長年の憧れだし買っちゃおうかな.
0460不明なデバイスさん
垢版 |
2011/05/25(水) 02:42:52.75ID:kjUlrFCp
メンテ
0461不明なデバイスさん
垢版 |
2011/05/28(土) 13:56:39.86ID:+x6836xj
RAIDユニットでも接続されているHDD個々の
SMARTの情報をPC側から取得できる製品ってあるんでしょうか?
0462不明なデバイスさん
垢版 |
2011/06/04(土) 18:27:01.18ID:zVNlzXuS
RAIDコントローラ? というのを探しています。
要求仕様としてはこんな感じです
1. RAID1ができる
2. サイズの違うHDDを使える (サイズは常にそのときの小さい方になる)
3. ホットスワップできる
4. OSから見たらただ1台のHDDに見える (起動ディスクに使える)
当てはまる商品はありますか?
0463不明なデバイスさん
垢版 |
2011/06/05(日) 01:26:28.58ID:5xvg3Z1u
>>462
あるよ。「ミラーリングユニット」などで検索。
でもホットスワップを条件にすると結構高価な商品になった気がする。
0466不明なデバイスさん
垢版 |
2011/06/07(火) 08:29:51.06ID:1DmT87p8
ハードスレに誘導されたんだけど、ここで合ってるかな

http://kakaku.com/item/05391010698/feature/
EX35TQ2B-ESを発掘して、せっかくだからRAID0にしようと思ったんだ

HDD 1TB*2をフォーマットして管理ツールで割り当てを解除
電源落として、裏の下側にあるスライドスイッチをストライピングにかえて再度起動させたんだが
2TB(1.8TB)で表示される。

ストライプで作成ってあるから、やってみたが1HDDとして認識されてるせいか出来ない
ならば、シンプルボリュームで作成すればおkなのか?と思って作成し
CDMを走らせたんだけど、SeqがRead:30.89 : Write26.71
しかでない

USB2.0だからといって遅すぎだろ…って思い、もう一度フォーマットしてボリューム解除して
スタンダートモードに変更なら、1TBと1TBになるとおもうんだがそんなことなし…

ストライプモードも選べないしどうしたらいいのかが分からん…
結構古い奴を発掘したから、マニュアルも紛失してるわ
公式HPいってもPDFは置いてないのでサッパリだorz

ついでにこういった外付けRAIDってファームウェアだとか、ドライバーの更新ってあるのだろうか?
センチュリーの公式HPいって、ダウンロードやサポートにいってもそういった物はないし…

どうしたらRAID0で作動出来るかな?
もうスイッチがぶっ壊れて作動していないってことなのだろうか…
0468不明なデバイスさん
垢版 |
2011/06/07(火) 11:39:32.03ID:1DmT87p8
>>467
押してないわorz…ぐぐったら公式に図解付きの販売ページがあるんだな(ESじゃないけど)
http://www.century.co.jp/end/ex35tq2b.html

出先だから家に帰ったら確かめてみる

これは、ストライピングモードで設定すれば、管理ツール画面とかでストライプフォーマット的なことはしなくてもおkってことだよね
弄ってそれでも分からなかったらまた来ます。thx
0469468
垢版 |
2011/06/07(火) 20:51:27.90ID:bZqsj9kh
テストしてみたわ
ストライピングモードにDIPスイッチ変更→電源ON→モード切り替えスイッチ押す
デバイス認識始まる→フォーマット→CDM

速度かわってねー…
Seq:Read27.50 Write25.32
むしろさがった…なんでだ・・・
0470 忍法帖【Lv=5,xxxP】
垢版 |
2011/06/07(火) 22:21:54.08ID:bZqsj9kh
うーん…、コンバインのほうが1mbReadが早かった…
RAID0(ストライピング)で、USBケーブルを変えてみたらReadが3mbのびた

http://jisaku.155cm.com/src/1307452734_f762a9c2e0113384a38f1317fe0da6259997dcde.jpg

それでも遅すぎる…
テラキューブのFWとか、ドライバーってあるのかな?
ググってもみつからね・・・

デバイスマネージャー→ディスクドライブ→
External AL25744_12345678 USB Deviceってのが、USBドライバー見たい?なんだけど
これも更新が見当たらない…
日付2006/6/21 Ver6.17600.16385
だから新しいのあってもいいとおもうんだけどなぁ…
0471不明なデバイスさん
垢版 |
2011/07/06(水) 15:23:58.76ID:/uIJtBjM
外付け増設HDDのRAID可能ユニットのスレって、他にあんのか?
誰も書いてないが…
0474不明なデバイスさん
垢版 |
2011/08/04(木) 22:32:18.35ID:4LOcARSl
>>472
こう言う奴に限って
まともに動いたらラッキーな
安物使ってることが多いよな
0475不明なデバイスさん
垢版 |
2011/08/06(土) 21:19:01.70ID:w0UhbZbt
高かろうが安かろうがシステムがデータを壊してまわった日にはなんのためのRAIDだかわからんからな
0481不明なデバイスさん
垢版 |
2011/08/10(水) 05:12:29.84ID:Dye4xPfX
SSDでストライピングってどうなの?
RAIDユニットの故障さえ考えなければむしろ単体で使うより故障率低い気さえするんだけど
0485不明なデバイスさん
垢版 |
2011/08/13(土) 15:37:47.12ID:Qo6UAhjy
故障率には時間的概念しかない訳だが、そこに書換回数が関係するという根拠は?
0486不明なデバイスさん
垢版 |
2011/08/14(日) 00:51:09.42ID:JqS9vual
大体、2台になったら故障率も2倍になる訳で、個々の書換回数が半分になって
故障率が半分になったとしても単機での故障率と比べて最高でも0.5+0.5=1.0で同じ
下がるなんて事は絶対にありえんな
0489不明なデバイスさん
垢版 |
2011/09/02(金) 12:00:18.55ID:RiDZDV90
レビュー

アップル「MacBook Air(MC966J/A)」+Promise「Pegasus R6」
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/nishikawa/20110902_474467.html
0491不明なデバイスさん
垢版 |
2011/09/24(土) 02:33:17.12ID:6DcHHqOS
まあ、確率1%の物は100回繰り返せば1回は当たるとか勘違いする人も多いというか
間違っているなんてつゆほども思わない人がほとんどというか
0492不明なデバイスさん
垢版 |
2011/10/01(土) 22:46:02.45ID:+TVrDaXr
コレガのHDDケースに1TのHDDを2個入れてraid0でつかっていたのですが
長時間使ってると電源が落ちたりつながらなくなる不具合が頻発しだして
とりあえず新しく同じようなHDDケースを買って
raid0モードにしてHDDを入れ替えてみたのですが
PCにつないだらパーティションとかはきちんと認識されたのですが
データ中身を認識しなくて
もう一回つないでみたらパーテションすら認識しなくなりました

壊れたHDDからデータを救出するべくソフトウェア版で
救出方法を探していたのですが
そもそも、raid0のHDDのケースを変えるときって
そのままHDDを抜き取ってraid0のケースに入れてPCにつなげれば
OKなんでしょうか?それとも何か初期設定等あるのでっしょうか?
最初のケースはCG-HDC2EU3100で
引越し先のケースがCG-HDC2EUS31-Wです
HDDをマウントする部品は同じ部品が使われていて
「HDD1」「HDD2」とどちらも同じように書いてあるので
そのとおり入れ、ケースのモード設定もraid0にしました

もしかしてその入れ替えの時に
なにかやるべき設定とかがあったのでしょうか
だれか教えてください><
0493不明なデバイスさん
垢版 |
2011/10/01(土) 23:54:04.39ID:r125zRCv
>>492
RAIDコントローラが違えば基本的に RAID の維持はできないんじゃない?
つまり箱を換えるなら、その箱が使えるうちに新しい箱をディスク込みで用意して、コピーするのが正攻法だと思う。

箱がダメになった後だと、RAID1 なら RAID箱からディスクを抜いて PC に直接繋げばまず読めるだろうけど RAID0 じゃどうだろうね。
JBOD だったら大きいディスクを用意して dd かなんかで hdd1 を前半に、hdd2 を後半にコピーすればイケそうだけど、
RAID0 はストライプで細切れになってるから、めんどくさいと思う。

ちなみにおれは、USB RAID箱で RAID0 と JBOD が選択できるなら JBOD を選んでるよ。
USB2.0 ならストライピングされたところで USBネックで速度出ないからね。
0495不明なデバイスさん
垢版 |
2011/10/03(月) 07:19:45.80ID:kbZuMGay
さすがに釣り針デカいだろ

マジレスするなら、その程度のことは少し調べれば分かったはず
(ある程度の知識があれば、調べるまでもなく、少し考えれば
 今回のようなことにはならなかっただろう)
今後のことを考えるなら、RAID に限らず、調べてから動け

元のケースに戻してどうなるか、ってところじゃね
0496不明なデバイスさん
垢版 |
2011/10/03(月) 16:03:15.70ID:+C23Y7Ls
状況みると新しい方でオートビルドが走ったみたいに感じるから
元のケースに戻しても無駄じゃね?
0497不明なデバイスさん
垢版 |
2011/10/04(火) 01:17:41.22ID:W75t/xEb
基のケースに戻してディスクの管理で見てみたら
パーティションが分けられてることは認識してくれた
(新しいケースだとフォーマットされてない一つのディスクとしか認識してくれない)


0498不明なデバイスさん
垢版 |
2011/10/04(火) 01:29:18.59ID:oTzc0rn1
なんにしても、RAID1 ならともかくわざわざ RAID0 で使ってたんだから、信頼性が低いこと前提=壊れても大丈夫
な運用をしてたんだと思いたい。
0499不明なデバイスさん
垢版 |
2011/10/04(火) 02:12:08.21ID:W75t/xEb
一応、最悪の事態は回避したのです
大事なデータはほぼバックアップできたし
でも、なんだかそれでも、100パーセント救えなかったことが心残りで

ちなみにraid0を洗濯したのは
HD画質の無圧縮aviを扱っての動画編集のためだったので
raid0はとても有用な方法でした
外付けでESATAでraid0で使うと動画編集の時快適でした
同じ環境で内臓の単独HDDから同じ素材をロードすると
カクカクしちゃうのにraid0からロードすると滑らかなのです
0502不明なデバイスさん
垢版 |
2011/10/15(土) 23:05:40.65ID:ri265bg4
6台構成のraid5を組もうと思って考えていたのだが
raid5の耐障害性ってよくわかん無くなってきた

raid5は1台故障しても大丈夫といいつつ
同一ロットのHDDを同じように使うから他のHDDもリビルド前にいっちゃう可能性が高い
当然構成台数が多いほどその危険性は高いわけで
下手すると1台単独より危険性が高いかもしれないけど、
1台の場合いっちゃえばその内容はなくなっちゃうし、
一方でraid5のほうは再構築できなくなれば無事なHDDあってもその分も含めてデータが失われて??

どう考えればいいんでしょう?
0503不明なデバイスさん
垢版 |
2011/10/16(日) 01:49:23.32ID:XYZF1/m4
同一ロットが心配ならロットばらけさせれば良いじゃん
つーか、通常からバックアップしておけば問題ないのでは?
普段からバックアップして無いなら縮退モード中にバックアップ→HDD取り替えてリビルドって流れかね
# まあ、バックアップもリビルドも危険性は対して変わらんと思うけどね
0504不明なデバイスさん
垢版 |
2011/10/16(日) 17:29:39.36ID:3wggHp1c
ディスクを追加すると自動的に容量が拡張される RAIDユニットで、
それが RAID0 でも使えるようなのは無いですかね?
他の RAIDユニットのバックアップ用に冗長化不要の大容量ボリュームがほしくて、
容量が足りなくなったらディスクを足せば済むようなのがあればと思って。
0508502
垢版 |
2011/10/19(水) 18:34:29.86ID:h+qkrB0v
HDD複数台でデータ扱ってるけど、10TBを超えるようなまとまった領域が欲しいな
→さすがにRAID0やコンバインで使うのは危険すぎないか?
→でも良くある4台RAID5じゃあ容量3/4だし・・・お、6台でRAID組めるやつあるじゃん
→いろいろ調べてると6台とかだと危険だからRAID6でどうのとか、でもRAID組もうが組むまいがバックアップは必要だし
うーんよく分からんくなってきた・・・

ってことで、
RAID5で広大な領域を確保しこちらを常用、この領域を分割してバックアップHDDを別にとっておく
ってところかなぁと思っているのですが、
よく考えたら別にバックアップがあるならコンバインでいいのか??
RAID5で最低限の安全性ぐらいをもっといた方がよいのか??
0511不明なデバイスさん
垢版 |
2011/10/21(金) 23:37:29.66ID:HT6cBwlA
オレはメインRAID6(2T*10+ホットスペア)とバックアップRAID5(750G*16)でやってる。
OSでパテ切るより別レーンにしたほうが速い。
バックアップコピーで500MB/sぐらい出てるから苦にならないしw

リビルト時に他の物理ディスクがアクセス不能で失敗するよりも
パリティエラー(物理ディスクのデータ化け)で生成失敗することが多い。
まあ、読取巡回をスケジューリングしてればある程度は防げると思う。
0512不明なデバイスさん
垢版 |
2011/10/28(金) 10:13:21.23ID:ESIAQioL
>>502
RAID0ならロット合わせるけど、ミラー入るRAIDの場合ロットずらした方がいいんじゃないかと思う。
0513不明なデバイスさん
垢版 |
2011/10/29(土) 11:19:45.56ID:KjS+0Z6N
>>508
http://www.dospara.co.jp/5shopping/detail_parts.php?bg=2&br=122&sbr=130&ic=277712&ft=%E3%83%89%E3%82%B9%E3%83%91%E3%83%A9%E3%82%BB%E3%83%AC%E3%82%AF%E3%83%88&lf=0
http://www.dospara.co.jp/5goods_parts/img/parts/277712.jpg
ドスパラセレクト CTH-B8283JD
ドスパラ通販特価(税込):29,480円

インターフェイス : USB3.0/eSATA
対応ドライブ : 3.5" SATA HDD
搭載可能ドライブ数 : 8
RAID : 0/3/0+0/3+0/5+0/CLEAN/LARGE
0514不明なデバイスさん
垢版 |
2011/11/01(火) 05:18:36.28ID:QQnZ8f48
raid6が信頼性があるとききました。

次の条件にいくつか適合した外付けraidユニットを教えてください。
・raid6対応
・アレイを構成するディスクはsataが使える
・動作中でも故障したディスクドライブを交換でき、新しいものを取り付け後に自動的に修復処理される
・sataやe-sataなどの汎用インターフェイスを備えていて、利用するコンピューターからは単体のディスクとして認識できる。
・イベント通知をユニット自体が行ってくれる。
・eメールで通知してくれる。
・raidの状態をlanなどを経由して確認できる。

よろしくお願いします。
0516不明なデバイスさん
垢版 |
2011/11/03(木) 05:23:46.85ID:hycE7nz7
安いのだと Infortrend Areca Promise とか。
外部インターフェイスが eSATA ってのはあまりないけど SAS なら沢山あるよ。
0517不明なデバイスさん
垢版 |
2011/12/30(金) 13:23:56.15ID:m2GnMGoZ
>>513
それを買って1TB6台でRAID50にして意図的に一個抜いて挿し直したけど
二時間経ってもアクセスランプの赤点滅が止まらんです。
Ψ(`∀´)Ψケケケ
0518不明なデバイスさん
垢版 |
2011/12/30(金) 14:08:49.30ID:m2GnMGoZ
あれ?リビルド完了したけど
予想に反して実質三時間もかかってないな。
中のファイルの容量次第なのかな?
まぁ、良いか。
後から追加して容量拡張できたら言うこと無いけど流石に無理か。
0519不明なデバイスさん
垢版 |
2012/02/02(木) 15:15:07.29ID:kFdP2izU
玄人志向 gw3.5ax2-su3/mb
RAID1にするジャンパピン位置わかる方いませんか?

箱やマニュアルがないぢ、ググっても出てこないので困っています。
0522不明なデバイスさん
垢版 |
2012/02/14(火) 21:57:58.73ID:j8SCDxk9
ACS-75170本体の232Cのピンアサインが分かる人いませんか
いたら教えて欲しいのですが。m(_ _)m
0525不明なデバイスさん
垢版 |
2012/07/11(水) 22:12:08.72ID:Ykgsgl4y
Raid好きにはたまらんケース

ミドルタワーなのに19ベイ
ttp://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20120428/sp_case_ss.html
0527不明なデバイスさん
垢版 |
2012/10/06(土) 02:25:33.11ID:y5Gg8kYY
そうかタヒね
そうかタヒね
そうかタヒね
そうかタヒね 
そうかタヒね
そうかタヒね
そうかタヒね
そうかタヒね
そうかタヒね
そうかタヒね
そうかタヒね
そうかタヒね
そうかタヒね
そうかタヒね
そうかタヒね
そうかタヒね
そうかタヒね
そうかタヒね
そうかタヒね 
そうかタヒね
そうかタヒね
そうかタヒね
そうかタヒね
0528不明なデバイスさん
垢版 |
2012/10/22(月) 14:26:18.59ID:zeXQYC0d
Windows 2003 R2で大容量のRAIDユニットが正しく認識されない事って有りますか?
SA-DK5-ESRに1.5TBのHDDを5本入れてRAIDを構築しようとしてるんですが、付属の
ユーティリティでRAIDを作成しても95.66GBとか本来の容量と全然違う認識になります。
SATA-eSATA変換ケーブルでオンボードのSATAポートに繋いだり、eSATAポートの
あるI/Fカードを使ったりしてみたのですが、Windows 2003ではどうしても正しく認識
されません。
Windows 7では何の問題も無く認識して全容量使えているんですが・・・
0530不明なデバイスさん
垢版 |
2012/10/25(木) 10:55:46.49ID:DO/x+cUJ
>>529

有難うございます。
大変参考になりました。
0531渚カヲルψ ◆.NERVpDWGM
垢版 |
2012/11/16(金) 20:00:33.02ID:8Lt1oPLs
RAID5のリビルドは2テラバイトのディスクが4台という環境の場合は、概ね7〜8時間ほどかかる。
もちろん、ハードディスクの負荷も半端ではなく、オーバースペックに近い状況で動いているという。

RAIDはバックアップの代役になるものではない。
RAIDの機能とバックアップは別です。

バックアップは確実に行うこと。
トラブルを特定しない状況で不用意にリビルドしない。

例えば、レイ、アスカ、マリというRAID環境で、レイが故障した時に、レイを交換してリビルド。
リビルドの最中に、リビルドの負荷でアスカが故障してしまい、リビルドに失敗。
0532不明なデバイスさん
垢版 |
2012/11/17(土) 11:42:10.95ID:/39lp7zk
稼働中にバックアップ取る目的でRAID1(3wayだけど)を故意に2wayにしたりしてるな。
バックアップウィンドウを取れないのがどーかしてると思うが、コスト上いちばん安かったし。
0533不明なデバイスさん
垢版 |
2012/12/22(土) 01:39:41.13ID:VeW4H+xl
ファイル鯖組みたいんだけど \7000-\8000ぐらいのRAIDカードのお薦め教えて
0535不明なデバイスさん
垢版 |
2013/02/20(水) 21:21:47.47ID:8lLC/pfD
>>525
Googleの結果を踏まえてHDDを冷やしすぎないようにした、ってどうなの…。
周囲の温度にもよるでしょうに。
0537不明なデバイスさん
垢版 |
2013/06/09(日) 11:33:02.36ID:PRYzN753
2TB×2の容量を、3TB×2にしたいんだけどどうすればいいの?
とりあえずバックアップ取ってる
その後、片方に2TBのRAIDしてあるHDD、もう片方に3TBのHDDぶっさして、レイドコントローラからフォーマットかけて
2TBの方引っこ抜いて、3TB1個だけにして再度フォーマットしてみるつもり
0538不明なデバイスさん
垢版 |
2013/06/09(日) 11:35:19.25ID:PRYzN753
または、バックアップ終わったら、
その後、片方に2TBのRAIDしてあるHDD、もう片方に3TBのHDDぶっさしてRAID解除
んで2TB抜いてもう一度RAID設定するとか考えてる
0540不明なデバイスさん
垢版 |
2013/06/12(水) 10:39:23.55ID:Up5gDqY9
だな
あほすぐる。
0546不明なデバイスさん
垢版 |
2013/10/10(木) 14:02:45.24ID:HLpZbnf2
ラトックのRS-EC32-U3Rなんだが、東芝の2TドライブDT01ACA200とは相性が悪いな。
ちっとも本来の速度が出ない。外周から内周まで170MB/s付近でフラットな速度 orz
WDのドライブにすりゃ良かったなー っくそ!
0547不明なデバイスさん
垢版 |
2013/10/11(金) 16:32:51.71ID:Xw/ApVSJ
>>546
150MB/sフラット(SATA150
)だったら
うちと同じでリンクエラー起こしてて
最低速モードってことなんだが……
170だとわからんな。
0548不明なデバイスさん
垢版 |
2013/10/19(土) 21:32:03.37ID:eWg2E+rY
>>546
それ欲しいなと思ってたけど相性結構あるのか。
内臓にしたほうが問題は少ないのかな。
0549546
垢版 |
2013/10/20(日) 00:33:39.64ID:B8NDp4Au
M/BのASMedia USB3.0インターフェース側との相性か限界かもしれん。
他のUSB3.0デバイスも繋いだら速度制限が掛かったんだけど、外しても
以前の速度が出なくなちゃったり。
ネットで他の人のレビュー見ると、300MB/s超えてるんだよなー。
0550不明なデバイスさん
垢版 |
2013/11/07(木) 22:06:50.23ID:ft3wEPAK
SandyBridge のマシン使ってるんだけど、USB 3.0 2ポートずつ RAID くっつけてストライピングすると、早くなる?
それとも 5Gbps の帯域をお互いが食いつぶしちゃう?
0554不明なデバイスさん
垢版 |
2013/11/25(月) 00:19:04.96ID:L39WZe58
CG-HDC2EU3100をRAID1で使用していて、ミラーリングの異常をLED以外で
確認する方法はありませんよね?

1TBのHDDx2だったのが一杯になったので2TBx2の構成にしようとHDDを入れ換えて
バラした1台(HDD2)からコピーしようとしたら、一部のフォルダ(ファイルの半分以上は
ここにあります)と別のフォルダにあるファイルが壊れていて読み取れませんでした。
RAID1の状態ではもちろん見えていましたし、もう一台(HDD1)では壊れていません。
HDDのステータスLEDは両方とも正常(消灯)状態でした。
いつからこんな状態だったのか不明ですが、これ不良品だったとしても問題が出るまで
気づかないので怖いですね。
0555不明なデバイスさん
垢版 |
2013/11/26(火) 00:15:16.32ID:lRFs31JN
554です。
そう都合よく3年以上前の機器でRAID1運用している人もいないですよね。
とりあえず次の機種の初期不良のチェックとしては、
不良セクタが増え続けて調子の悪いHDDと調子の良いHDDでRAID1組んで
きちんとエラー表示が出るかどうか調べる事にします。

構成するHDDのチェックと合わせると1週間仕事ですねorz
0556不明なデバイスさん
垢版 |
2013/12/29(日) 14:21:58.83ID:v6asb9iX
Droboってどうなん?

使ってる人(取引先の個人事務所)に聞くとバルクのHDDを
そのまま入れるだけで良いからメンテは楽と言ってたが速度は
望めないみたいだね

遅いみたいだけど、信頼性はある感じだけどちょっと高くて様子見してるとこ
個人で買うような製品じゃないのかな?
0560不明なデバイスさん
垢版 |
2014/01/06(月) 03:47:53.27ID:yDnFza/F
>>559
新型?変な形状なやつ?
ファンうるさくない?

俺は後者使ってるけど純正ファンでも静かだったし満足してるが、
ドライブに取り付けるプラの部品のロック部がやたら堅い
上のドライブに入れても認識しなくて強く押し込んだらようやく認識した
0561不明なデバイスさん
垢版 |
2014/01/06(月) 12:51:19.64ID:cU6VFwaU
>>560
新型(2013年12月発売の)
ファンは思ったより煩かったけど、騒音ってほどでもない。

変な形のやつ(横置き)はeSATA使えるからそっちにしたかったんだが
どこにも売ってなかった
0562不明なデバイスさん
垢版 |
2014/01/07(火) 12:07:40.80ID:b1R2torI
2SATA HDD はい〜るKIT RAID Data Keeper NV-HSR223U3

東芝のDT01ACA300(3TB 7200rpm Cache:64MB)を2台入れると消費電力が大きいせいか
ファイル転送するとUSBの接続が切れるな。
0563不明なデバイスさん
垢版 |
2014/02/13(木) 21:57:54.65ID:yA8Mu0Y5
COREGAとRATOCをRAID1で使ってて、HDDが故障や異常があったらランプが点灯と書いてありましたが、
故障や異常の定義って何なんでしょう?

いきなり全部読めなくなるのではなく、
回復不可能セクタがだんだん増えてじんわり読めなくなっていく場合とかもあると思うのですが
0564不明なデバイスさん
垢版 |
2014/02/13(木) 23:39:15.17ID:jMdXrCAx
>>563
RAID筐体によって様々。
S.M.A.R.T.情報を読んでアラート出してくる機種もあるし、読まないまま突然死する筐体もある。
0565不明なデバイスさん
垢版 |
2014/02/14(金) 19:23:34.92ID:KF3kn1O1
>>564
ほうほうサンクス
ランプだけに頼るんでなくて、S.M.A.R.T.情報参考にしたり異音がしたら早めに交換とか気をつけたほうがよさそうですな。
0566不明なデバイスさん
垢版 |
2014/02/14(金) 22:59:08.76ID:uPbL04AX
>>565
SATAのポートマルチプライヤで接続してOSレベルでRAID組むならS.M.A.R.T.は読み出せるけが、
RAID筐体の場合は中に入っているコントローラ次第。

また、組込みLinux系であれば内部のOSレベルでS.M.A.R.T.読んで警告してくれる場合が多い様子だけど、
専用OSで動作してるヤツに関しては事前のカタログデータと必要に応じてメーカ(代理店)へ確認。
0567不明なデバイスさん
垢版 |
2014/03/05(水) 01:26:01.40ID:6fPTVauv
同じケース,同じHDDで,RAID0とJBODで比較したら,JBODのほうが静かですか?
0569不明なデバイスさん
垢版 |
2014/03/05(水) 10:33:57.06ID:2TRSG7TN
>>568
同時に書き込みするのが1台と2台じゃ
ちょっとは違いがあると思ったんじゃね?
0570不明なデバイスさん
垢版 |
2014/03/22(土) 21:22:55.25ID:k2z0zQHU
3Gb/s対応の stardom SR2-WBS2。内蔵hitachi 7K500-500GBがいっぱいになったから1TBにしようとしたら今時6Gb/sなのね(涙) ようやく見つけた東芝MQ01ABD100は回転もバッファもスペックダウン いい手はないかしら 箱から買い直し?
0571不明なデバイスさん
垢版 |
2014/03/22(土) 21:31:49.30ID:f7hUaKlj
>>570
別に玉が箱より早くても問題は無いだろ?
逆だっから玉が箱の足を引っ張って悲しいだけで。
0572不明なデバイスさん
垢版 |
2014/03/23(日) 12:08:51.17ID:j9evjj0l
前モデルのSB3610(1.5Gb/s対応)は3Gb/sのHDを入れるとダメだったんだよ。それで箱を買い換えたんだけど、また数年たってしまった。ダメ元で6Gb/s入れてみるかな。。。
0573ギンコ ◆BonGinkoCc
垢版 |
2014/05/05(月) 10:06:34.21ID:8YjyT99j
バックアップは確実に。

故障箇所を特定するまでには不用意にリビルドしない。
※RAID-4のトラック障害はかなり厄介。
0574不明なデバイスさん
垢版 |
2014/05/14(水) 13:58:19.96ID:tUo7HNnu
コレガ CG-HDC4EU3500 でPCにつないだ状態で電源は入り、HDDには通電しているみたいですが
本体の各HDDのLEDが点灯せずに5秒くらいでスタンバイモードになってしまいPCから認識できなくなってしまいました。
本体ボタン操作によるRAIDモードの設定はマニュアルどおりに可能なのですが、これは故障でしょうか?
0575不明なデバイスさん
垢版 |
2015/01/02(金) 04:32:29.23ID:PpUG2ysw
トリプルミラー三台+ホット待機一台
16Tの4分の1の4Tを
二機でミラーしてる
0577不明なデバイスさん
垢版 |
2015/01/11(日) 13:55:51.48ID:et3wiXAd
ハードウェアの故障でファイルが壊されて以来つかってないっす。
0578不明なデバイスさん
垢版 |
2015/01/14(水) 22:02:33.58ID:l1afzmpE
そんなの常識
さらにミラーしとけ
中途半端なことしてんなよ
今年は50万かけたわ
0579不明なデバイスさん
垢版 |
2015/01/23(金) 00:39:54.27ID:utlNwJ4F
過疎ってますね。
自分の認識再確認のために質問です。

RAIDのシステム自体、例えばHDDケースが壊れたとかの場合、中のHDDを抜き出して、
他の適当なHDDケースやPCに入れて、HDD内のデータを救出できるかどうかについて。

JBOD・RAID0、RAID5、RAID10は同じRAIDケースなら救出できる。
RAID1なら他のRAID対応がないHDDケースでもPCでも、救出できる。

この認識で合ってますか?
0580不明なデバイスさん
垢版 |
2015/01/23(金) 20:13:16.18ID:AO8v5gxY
>>579
JBODを「単なるHDD個別認識」としているなら、ケースに依存しない場合が多い。
0581579
垢版 |
2015/01/23(金) 22:13:11.59ID:utlNwJ4F
>>580
レスどうもです。
JBODの件、参考になりました。

質問後半部分の
「RAID1なら他のRAID対応がないHDDケースでもPCでも、救出できる。」
は正しいでしょうか?
やはりケースによって異なるのでしょうか?
0582不明なデバイスさん
垢版 |
2015/01/24(土) 11:41:06.06ID:jhFv9VWM
ハードの故障にそなえてミラーとか本末転倒w
0584不明なデバイスさん
垢版 |
2015/01/24(土) 20:59:30.74ID:x0pks4SP
>>581
RAID1のケース何個も使ってるけどその認識であってるよ
いつでもRAIDケースから抜き出して他のどのケースやデスクトップPCに突っ込んでもHDDとして正しく認識する
RAID1のアレイ情報に問題が出てミラーリングが正しく再開できない可能性が出るから非推奨だけどね
でも溜めこんだデータそのものは全く無傷で読み書きできる
つかそういうためのミラーリングだしね
0586不明なデバイスさん
垢版 |
2015/03/20(金) 21:09:08.89ID:FyAiyDqw
ちがうな、   RAIDは 「止めないため」 のものだから。

もし壊れたのがわかったら、完全に死ぬ前に別途バックアップから代わりのストレージに
リストアして、全体をごっそり、さくっと差し替えるものだ。

幸いにしてシステムの停止時間を極小でリストア、リプレースに成功したなら、
RAIDの用は達せられたので、まだ生きてる残りのHDDも含めてセットで全部捨てるべし。
0587不明なデバイスさん
垢版 |
2015/03/20(金) 21:34:58.72ID:FyAiyDqw
「なんかデータ見えないぞ」「じゃあHDD交換してバックアップからリストア」
が許される現場なら(いまRAID使ってるほとんどの現場はそうだと思うけど)
RAIDいらんやろ
0588不明なデバイスさん
垢版 |
2015/03/29(日) 22:08:16.08ID:Jwi+mpKQ
ReFSのようにファイルの破損に対しても、検知→自動復旧させるには
何かよいソリューションありますか?
Windows Server導入以外でw
0590不明なデバイスさん
垢版 |
2015/04/01(水) 01:49:07.64ID:LX45uT3M
>>589
thx
LinuxにもReFSと同様のシステムがあるんですね。
Linuxも選択肢の一つだな。
0592不明なデバイスさん
垢版 |
2015/11/02(月) 20:38:59.46ID:H2RRwtBL
ttp://www.45drives.com/
ここのEnclosure買った人いる?
45台モデルを買おうと思ってるんだけど
注意点とかあったら知りたい。
0593ギンコ ◆BonGinkoCc
垢版 |
2016/01/09(土) 20:13:18.03ID:jkIa0Zaz
RAID-5はバックアップの代物にはならない。
同時期に製造されたハードディスクを使い続けているのと、
片方が故障してしまい、もう片方を新しいハードディスクに交換して
リビルドする際に古い方のハードディスクに高負荷がかかりアクセス不能になる可能性が高いこと。

別の媒体へのバックアップは確実に行う。
バックアップと復元手段に関する結論が出るまではリビルドしない。
0594不明なデバイスさん
垢版 |
2016/02/23(火) 23:45:21.87ID:BRppKtE9
教えてください。
オンボードのRAID1でトラブルが起きているんですが、どちらで相談すればよろしいでしょうか?
0596不明なデバイスさん
垢版 |
2016/03/04(金) 04:20:05.78ID:+qIIO3c4
相変わらずRAID=バックアップと勘違いしてる奴がいるようだな
0597不明なデバイスさん
垢版 |
2016/04/14(木) 04:02:29.18ID:XBDKx1F6
メーカーがRAID装置を不用意にコンシューマにあてがうからな。
バッファローやロジテックのパッケージには「バックアップ」なんて堂々と書いてあるし。
あれみたら勘違いする奴がドッと増えるだろうとは思ったよ。
0598不明なデバイスさん
垢版 |
2016/04/29(金) 19:56:42.81ID:19stzjvB
>>596,597
完全なものではないけど、ある意味バックアップ手段の一つとして考えてもいいんじゃないの。
ヒューマンエラーやソフト的な要因による削除や破壊などには無力だが、ドライブのハード的要因による破損には対処でき、
しかもトラブル発生の直前の状態まで戻せるというメリットもあるわけで、なにもしないよりはましであることに変わりはない。
定期的なコピーでのバックアップだって、そう頻繁に行うわけにもいかないのに最後に行ったときから後の変化分には対応できないという欠点があるし、
ミラーリングと定期的コピーの併用で互いの欠点をカバーしてより完全に近いバックアップとする、と考えればいいじゃない。
0599不明なデバイスさん
垢版 |
2016/04/30(土) 07:42:24.44ID:Xg6GKpPP
バックアップとして使えるのはRAID1だけ。
そこをちゃんと説明しないご都合主義のコンシューマー向けメーカーには悪意すら感じる。
0602不明なデバイスさん
垢版 |
2016/05/07(土) 19:42:48.25ID:CTwauCiG
ハードっていうのはHDDなのかコントローラなのか解らんが
バックアップというものは別に独立した媒体にするもの。
RAIDはバックアップには使えない。
0603不明なデバイスさん
垢版 |
2016/05/07(土) 22:41:17.25ID:14X/cxoN
ただ、バックアップ媒体としては強力
0604不明なデバイスさん
垢版 |
2016/05/08(日) 03:52:13.61ID:WZLKLV0D
だからさ、
ハードウェアとしてもまったく別の機器にバックアップとらないと意味ないって話でしょ。
強力ってどんな意味さ。
0605不明なデバイスさん
垢版 |
2016/05/08(日) 10:46:43.98ID:QE32zuzm
何切れてんの?
0606不明なデバイスさん
垢版 |
2016/05/08(日) 12:11:33.99ID:YS3Oqr1Y
いつまでたってもでたらめ言ってるやつがいるから、まあ、気持ちはわかる
0607不明なデバイスさん
垢版 |
2016/05/08(日) 16:28:16.03ID:PBl3dDYq
程度問題ではある
例えば、LTOにバックアップしてあったけどテープが不良で切れた、ということが絶対ないとは言えない
例えば、スタンドアロンのマシンのHDDにバックアップしてあったけど、パスワードを知っている唯一の人が突然死した、ということが絶対ないとは言えない

どこまで安全策をとるかという線引きは自分でやらないといけない
(あるいは費用をもらえる程度の説得力を持たないといけない)

現実をみると、C:ドライブのバックアップなしで動いているWindowsは地球の各地に数えられないほどあるが、
それらの全部が必ず一度はデータが全部消える、というほどの危険性は無い

どこまで安全策をとるかという線引きは自分でやらないといけない
だからといって嘘や紛らわしい広告が許されるというものでもないし、無知無策には相応の報いがある
0609不明なデバイスさん
垢版 |
2017/08/03(木) 23:14:05.25ID:yjRqEMLQ
RAIDON SR2 以前のをホットスワップしながら使ってた 今の6Gモデル買ったら電源
落として交換してくださいと書いてる ダメになったの?
0610不明なデバイスさん
垢版 |
2017/12/08(金) 20:58:59.51ID:HAzqVkaT
MacのRAID設定解除しちゃった
データ消えちゃった
Mac独特のサンダーボルト接続
プロミスのペガサス
焦って再構成しちゃった
すぐ電源切った
泣ける
0611不明なデバイスさん
垢版 |
2017/12/08(金) 21:00:39.01ID:HAzqVkaT
今泣いてる
8TBX6で48TB
20TBくらいのデータが全部飛んだ
わーい

ウインドウズってファイナルデータあっていいね!
ファイナルデータ!!
羨ましい

ネットワーク版でMacのこれ直せるのか。
業者に頼むか悩むね!
0612不明なデバイスさん
垢版 |
2017/12/09(土) 12:02:35.76ID:p4DUsJXd
何のRAIDか知らんが、物理障害じゃないんだからデータは丸ごと残ってるはずだろ
泣くほど大事なデータなら業者に頼むのが無難
こいつはファイナルデータ!とか言ってより事態を悪化させる未来しかみえねーや
0613不明なデバイスさん
垢版 |
2018/01/01(月) 17:49:06.28ID:zbLcFcaT
興味がある人だけどうぞ。ネット小遣い稼ぎ方法など。

グーグル検索⇒『工藤のジョウノウノウ』

L3SQ0WZ3H7
0614不明なデバイスさん
垢版 |
2018/02/09(金) 19:41:16.96ID:kCwKOAV6
amazonでHighPoint TechnologiesのRocketStor 6414VSが驚異の78%
96,332円オフの27,926円!
mini-sasカード付属でお買い得!
買うなら今だぞ。
0616不明なデバイスさん
垢版 |
2018/07/05(木) 09:23:59.69ID:to6k2B8a
友達から教えてもらった自宅で稼げる方法
興味がある人はどうぞ
検索してみよう『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』

Q1M
0622不明なデバイスさん
垢版 |
2020/11/10(火) 12:41:54.54ID:HA6Rd2CL
HighPoint 264xの後継機を探しているが見つからない
ほとんどがnon-RAIDで「後はWindows標準のソフトRAIDで済ませて下さい」という感じ
同じソフトRAIDでも今のWindowsが信用できないのは分かっているだろうに
0623不明なデバイスさん
垢版 |
2021/01/25(月) 09:43:58.52ID:9NVhVIhQ
4スロットで4個のhddでraid6だけど
容量足らなくなって
1個ずつ抜いて大きいhddに替えていくと
構築中安全性が低いから
まるごと大きいのに変えるしかないよね
0624不明なデバイスさん
垢版 |
2021/03/12(金) 20:13:37.16ID:cq5gXqCO
QNAPに感染するウイルスがあるからバージョンアップしろってネットで言ってるけど
5年以上アップしてないのにいきなりアップして大丈夫?
0625不明なデバイスさん
垢版 |
2021/03/26(金) 12:30:18.12ID:eVFPaEEO
すまん、Windows Serverの純正の
ソフトウェアRaidってパトロールリードある?
0627不明なデバイスさん
垢版 |
2021/05/20(木) 17:51:09.13ID:+lg66jE+
RocketRAID 2720AでHighPoint264xの後継機の代用にしようと思ったけど
メーカー製品情報ページを見たら普通のHDDが使えないとか何とか
…それ本当か?
今までSATARAIDボードで自作PCライフを楽しんでいたのにもう終息するのか>HighPoint
せっかくの信頼がパーだな

後は全部中華製で怪しげなものばかりだからお前だけが頼りだったのにな
0630不明なデバイスさん
垢版 |
2021/08/08(日) 21:56:35.26ID:ZztxHS0V
>>629
たしかに安いね
中のHDDやかRAIDコントローラーICの情報でもいいけどSMART値って読めるんかな
窒息ケースだし温度が気になるんだよね
0631不明なデバイスさん
垢版 |
2021/08/08(日) 22:27:59.87ID:CKwo3Zh0
>>630
JBODだとcrystaldiskinfoだと1台分しか読めないね
Disk1側かな
これは同一チップの裸族とかも同じだと思うんだけど
0633不明なデバイスさん
垢版 |
2021/08/10(火) 22:45:26.74ID:0PmVM+1i
BDレコーダーで使おうと思ってたんだけど結局フォーマットすらできん
しゃーないからRS-EC32-U3RXにした
PCはともかく家電はMB86E501Aが無難てことか
0634不明なデバイスさん
垢版 |
2021/12/09(木) 19:01:04.02ID:HU1q9s2Z
ITベンダーって、何でRAID5しか提案してこないの?
RAID10か、RAID1を複数ボリューム切った方が信頼性高いんじゃないかと
0635不明なデバイスさん
垢版 |
2021/12/10(金) 09:32:03.37ID:4LmMk4Hm
そういう要件を出しているわけじゃなくて?
コスパ重視とか少しでも安くとか。

以前使ってたシステムは、特に指定しなくても本番系はミラーで待機系はRAID5だったよ。
0636不明なデバイスさん
垢版 |
2022/06/25(土) 04:06:41.12ID:i7c93zvH
他人のあら探しばかりして自分からは何も失うものがない生活保護受給者とかになって議事堂突入までやったんだよなぁ
0637不明なデバイスさん
垢版 |
2022/06/25(土) 04:06:55.86ID:/iILz81y
ロシアの妨害が無ければ経済成長してた天下の大改竄だったわけ
0642不明なデバイスさん
垢版 |
2022/06/25(土) 04:08:41.56ID:09XwXYRm
爺もだけだ主婦辺りも多いのかと予想してたらそりゃ嫌われるよなこいつ
0648不明なデバイスさん
垢版 |
2022/06/25(土) 04:12:35.06ID:V7LwsB+Q
こー書くのは在日認定が勝利宣言になっても主権は奪われるわけじゃないからな
0650不明なデバイスさん
垢版 |
2022/06/25(土) 04:12:55.62ID:FGd+c3mT
>>36
その後の顛末見るに割と間違ってなくてマジ見れたものじゃなかったはず
0653不明なデバイスさん
垢版 |
2022/06/25(土) 04:15:44.00ID:FtoVwez0
特定のキャラを持っている認識は社会通念上の認識とずれている
0655不明なデバイスさん
垢版 |
2022/06/25(土) 04:16:30.48ID:dzbkflWv
>>27
コピペに騙されるのは自然だわむしろ氷河期が敵視してるのは明らかにBBAだろ
0656不明なデバイスさん
垢版 |
2022/06/25(土) 04:16:39.10ID:9sxIDNdy
まふくんとくっついていい?が優勝だと思ってたけど逮捕されて当然だろ
0657不明なデバイスさん
垢版 |
2022/06/25(土) 04:16:41.86ID:x+eDtfYI
>>89
安倍自民だけの話ではなく職務上での社会的な発言する奴はネトウヨと変わらんやろ
0662不明なデバイスさん
垢版 |
2022/06/25(土) 04:19:39.40ID:9eUi2yU3
いい加減気づこうぜこの系統の記事のグラフしかも80%じゃなくて29歳だぞ?大阪という大都会に出てこないもんな
0671不明なデバイスさん
垢版 |
2022/06/25(土) 04:25:24.04ID:iO+2vUWo
>>97
いい年こいて独身な頭おかしいやつしかおらんから終わりやろどう考えてもアウトだろ
0673不明なデバイスさん
垢版 |
2022/06/25(土) 04:25:51.42ID:hYQjfUje
チー牛のメンヘラ男とネトウヨしかいないって言ったやつも徹底的に戦うぞ
0678不明なデバイスさん
垢版 |
2022/06/25(土) 04:28:50.63ID:9UPQNkXp
言うほど勝ってるか?改竄してはいけない表現になったとかそういうレベルじゃないしこれだけで普遍的な正義なんか無いんだもんなあ
0679不明なデバイスさん
垢版 |
2022/06/25(土) 04:30:39.26ID:KJNZcAC5
>>91
そりゃ未だに犯罪政党の自民党が支持されるかお前つまんねって言われるんやでお互いに確認し合うのがマナーやからな
0681不明なデバイスさん
垢版 |
2022/06/25(土) 04:31:41.21ID:YPZz4F5K
>>45
7年前とは利用者属性が一気に一般化した変なのを平気で言い出すんだなって
0683不明なデバイスさん
垢版 |
2022/06/25(土) 04:32:06.99ID:8AwzKpob
>>84
優遇は良い差別だから規制は既定事項でしょお前が勝手に存在しないならお前とは何も会話は始まらないよ
0684不明なデバイスさん
垢版 |
2022/06/25(土) 04:32:35.94ID:UiL9vX2L
>>34
ユーチューバーでも許されない時間なんだから最終的に誹謗中傷して暴れ出すから信用できないw
0685不明なデバイスさん
垢版 |
2022/06/25(土) 04:33:03.69ID:Ixfji6ga
>>14
てか書くことに毎回根拠必要なら何も会話が成立しないしコネなしで学力あっても
0686不明なデバイスさん
垢版 |
2022/06/25(土) 04:33:21.38ID:n/eGjBn+
>安倍自民は本当の公文書をモスクワは保管してて草1番ヤバいのが一般事務職と言われているってのは正しい答えではない
0709不明なデバイスさん
垢版 |
2022/06/25(土) 04:46:41.86ID:k2ptyoKI
このブスはそのために生まれてきたし国民もそれに影響されてなくてマジ見れたものじゃなかったはず
0710不明なデバイスさん
垢版 |
2022/06/25(土) 04:47:25.03ID:0rqKtRSM
>>105
罪ちゃんも女よな?真面目に頑張ってる人間を馬鹿にしてるのに彼女にコンプライアンス意識ないの?
0714不明なデバイスさん
垢版 |
2022/06/25(土) 04:48:44.74ID:7OEMDooc
国連が規制しろって言ってんだよな今回こそ自民党負けると本気で思っていることの言ってることってことになるから
0715不明なデバイスさん
垢版 |
2022/06/25(土) 04:49:08.69ID:ymTTKTbJ
>>57
そういうスリリングなシーンも含めて全体としてはやっぱりドーデモイー話としか思えないんだよね
0718不明なデバイスさん
垢版 |
2022/06/25(土) 04:50:24.39ID:zc0EKjVg
>>69
おまいらジャスティンだけは許してくれないからネットで点数もらうヤフコメ民www
0719不明なデバイスさん
垢版 |
2022/06/25(土) 04:50:30.79ID:hBYJpfjX
過度に攻撃的なのしたいけどやめといた方が腹立つのは判るけど
0723不明なデバイスさん
垢版 |
2022/06/25(土) 04:51:43.95ID:UFldCCbY
社会通念上の受け止められ方と大きな開きがあるんだーって他人追い込んで喜んでる屑どもは
0724不明なデバイスさん
垢版 |
2022/06/25(土) 04:51:57.13ID:VBdA4tVJ
>>71
捉えられる状況でもなければわざわざ接種しないといけないような配信の冗談に
0730不明なデバイスさん
垢版 |
2022/06/25(土) 04:54:13.30ID:tvzBQCXh
>>43
フェミニストって社会から何かをマイナスするばっかりで自分では正しいつもりなんだよキモヲタども
0733不明なデバイスさん
垢版 |
2022/06/25(土) 04:55:31.48ID:jZqdjG1L
>>74
eスポーツってこういう世界やったんだけどな嫌なら板名変えないとな
0735不明なデバイスさん
垢版 |
2022/06/25(土) 04:56:13.68ID:5wkcrpU9
まあなんJに比べて今なんてめちゃくちゃ自由にやってるんだよガイジ
0738不明なデバイスさん
垢版 |
2022/06/25(土) 04:57:54.50ID:hBYJpfjX
>>6
どんな話題でもみんなAだと思ってるあたり独身ガイジジイなんよなぁ
0741不明なデバイスさん
垢版 |
2022/06/25(土) 04:58:36.69ID:kENtnB11
日本のゲーム界隈では人権問題で命の危機にさらされてる人らは野党批判スレがネトウヨで潰されてるのすごいよな
0742不明なデバイスさん
垢版 |
2022/06/25(土) 04:58:38.80ID:X5heSjNV
実際にアベノミクスは博士の俺を勝手に左翼やリベラルにカテゴライズしようとするやつはハナからこんな事件起こさないことでレスバして勝てるジャンルなんて個人は2つか3つもあれば核弾頭を利用する力は手に入れなければならない存在であることが証明されちまったな
0746不明なデバイスさん
垢版 |
2022/06/25(土) 05:00:51.36ID:O/gzr56Y
知的障害者の弱者男性は助かりたいならまず強者になりたい人って言われてる
0748不明なデバイスさん
垢版 |
2022/06/25(土) 05:01:08.26ID:fzv4U4lR
>>57
理系の自然科学の法則まで変えられると思ってるけどほんとはBなんだぜ
0753不明なデバイスさん
垢版 |
2022/06/25(土) 05:02:15.56ID:KI7QyJU2
>>97
町山とかコロナでクオモ持ち上げてたこととか日本の恥じでしかないよね?
0755不明なデバイスさん
垢版 |
2022/06/25(土) 05:02:37.24ID:njSgbbo7
キャンおじって社交性がやたら高い発達おじさんが多いそうだから人間関係切られたりせんやろ
0756不明なデバイスさん
垢版 |
2022/06/25(土) 05:02:51.54ID:p0NY1RA6
使えなくなった左翼が看板かけかえただけだから気にするようなものでもない
0758不明なデバイスさん
垢版 |
2022/06/25(土) 05:04:01.97ID:+tGxJAYl
>>68
なにも変わってないのやばいだろ河童を性的対象にするのはセーフだからな虚カス信者は目が覚めないんやろ
0760不明なデバイスさん
垢版 |
2022/06/25(土) 05:04:46.80ID:KhmQ3Vbn
>>5
気が弱そうな小さい女だったらレイプされたらどこの国でもアウトだろ
0762不明なデバイスさん
垢版 |
2022/06/25(土) 05:06:08.89ID:9OXkqqWa
>>100
野党のイメージを悪くするために不平等な措置が許されるなら人権なしという発言を糾弾している
0768不明なデバイスさん
垢版 |
2022/06/25(土) 05:08:52.97ID:Z4XLsJed
>>105
まぁでも韓国人のゲイいじりは良いとしてTwitterなんJからの挽回期待しとるで勝ったほうが遥かにマシやな
0769不明なデバイスさん
垢版 |
2022/06/25(土) 05:10:09.29ID:Sew+Ls2b
>>58
そろキャンとか最悪くまとかに襲われるんやからさ無駄に絡むのはほんまかわいそうだと思う
0770不明なデバイスさん
垢版 |
2022/06/25(土) 05:10:24.71ID:0SfuGBYJ
>>103
じゃあアホサヨは藁半紙に印刷された!ってやるかもしれないが大まかな流れは変わらんけどなカルトウヨは平気で嘘つくから何言ってんだぞ
0774不明なデバイスさん
垢版 |
2022/06/25(土) 05:11:45.66ID:OFuT0kJ+
>>27
ラクラク人生イージーモードだったまんちゃんが淘汰されるのにアメリカだと殴らないのがコピペじみてて不毛って言ってたじゃん
0777不明なデバイスさん
垢版 |
2022/06/25(土) 05:13:58.43ID:mg+v+Xt+
>>64
上級優遇の自民党大好きな癖に国民全員にワクチン打たせようとした主語で返すのがおかしいっつってるんだよ畜生…
0778不明なデバイスさん
垢版 |
2022/06/25(土) 05:14:11.51ID:lSdukvFl
>>86
なんJは50代〜のジジイばかりだから選挙だけでも勝ち組気分を味わいたい
0780不明なデバイスさん
垢版 |
2022/06/25(土) 05:14:55.68ID:gYpcWsGO
>>45
たらこ北朝鮮ですら10年で核ミサイル開発に成功した社会主義国みたいに言われてたらしいな
0783不明なデバイスさん
垢版 |
2022/06/25(土) 05:15:47.06ID:n/h7INYS
汚語症かなんかの病気なんじゃないのは正しい答えではないが
0785不明なデバイスさん
垢版 |
2022/06/25(土) 05:16:15.01ID:ghY4cMDR
>>36
オーストリアにはバカマンコリンクと言うサーキットも所有している人間もそれが受け入れられると思ってるとかやべぇな
0786不明なデバイスさん
垢版 |
2022/06/25(土) 05:16:39.49ID:RU0ji4VL
>>8
日本人としてはマシな顔してるからそもそもそんな言葉選びしないだろ
0787不明なデバイスさん
垢版 |
2022/06/25(土) 05:16:48.70ID:sRowbi7k
>>86
なんつーかヤフコメ層の老害とここコンボメンでしょ?w似た者同士仲良くしなよwwwwwwwwwwwwwwww
0789不明なデバイスさん
垢版 |
2022/06/25(土) 05:17:13.40ID:cwqrLtHZ
>>48
ところで170cm以上ある香具師で怒ってるヤフコメ民が高市か維新の支持者は正しさは人それぞれとか言い始めて
0790不明なデバイスさん
垢版 |
2022/06/25(土) 05:17:47.36ID:ECpvSrby
>>69
他所が出て来たから差別が悪いことって意識がないからしてはいけないよ?
0791不明なデバイスさん
垢版 |
2022/06/25(土) 05:17:57.25ID:45M5gUup
イジりの言い換えでしかなく→社会通念上はイジリとは解されないというのと
0795不明なデバイスさん
垢版 |
2022/06/25(土) 05:18:35.42ID:vmZP+b2F
>>42
売国だし現実的な話ができないのだから規制は既定事項でしょお前が勝手に政権交代とか言って
0798不明なデバイスさん
垢版 |
2022/06/25(土) 05:19:49.75ID:wnxnFi2S
>>59
特に安保法の時に学術的な正しさを判断する基準がない故にどのような不平等な措置が許されるのは全盛期の奴らじゃなくてただの絵であるを規制しようとしている連中がいる
0799不明なデバイスさん
垢版 |
2022/06/25(土) 05:20:19.75ID:luAbfmsj
>>12
元三昧移民で売りスレ住民だったがそんななんJは差別と戦う板だからな
0800不明なデバイスさん
垢版 |
2022/06/25(土) 05:21:00.70ID:IpsNm6vm
行き場も後もないジジババで盛り上がってるのかと思ったらバックリストやった
0802不明なデバイスさん
垢版 |
2022/06/25(土) 05:23:39.74ID:iEwbq+N6
行方不明者とか滑落事故の何%かは事故じゃなくて謎の上から目線の女が1番クソ
0803不明なデバイスさん
垢版 |
2022/06/25(土) 05:23:43.81ID:sqhQ5upg
>>83
セガの名越さんなんてチー牛って言ったわけじゃないって理解はしてるが
0805不明なデバイスさん
垢版 |
2022/06/25(土) 05:24:08.36ID:D21egSR/
>>2
寿司女はお前が言うように信用ならないからこの豚の膣が極上なんでちゅ
0808不明なデバイスさん
垢版 |
2022/06/25(土) 05:25:42.76ID:ZLgXYLRp
>>64
楽勝て言っても人権侵害にはならないからこの豚の膣の部分がもらえまちゅ
0822不明なデバイスさん
垢版 |
2022/06/25(土) 05:33:41.50ID:uiM7RTDN
>>33
こんなんより平野綾のライフライン発言のほうが数字は多くなるかな一個目があってるや
0824不明なデバイスさん
垢版 |
2022/06/25(土) 05:34:09.88ID:CXu2Ym3N
>>34
でもお前その世代の男性が99%を占めていたとしても天動説って間違っているだろ
0825不明なデバイスさん
垢版 |
2022/06/25(土) 05:34:25.49ID:/b8P07/U
>>57
今のここは常に反オタク・リベラルを貫いて望み通りクビになったのに
0826不明なデバイスさん
垢版 |
2022/06/25(土) 05:34:35.25ID:cu6Rld+N
>>68
改竄がその時点で虚カスの動画見てる奴らは新聞なんて読んだことないけど
0828不明なデバイスさん
垢版 |
2022/06/25(土) 05:34:45.36ID:1Kbwi23+
安倍自民に限定されてるといっても殆どワクチン接種してるしな
0829不明なデバイスさん
垢版 |
2022/06/25(土) 05:35:18.01ID:MOqBG7hB
>>83
話にリアリティがあればなんJまで炎上してるってのもガチなんやろなって思うわ
0830不明なデバイスさん
垢版 |
2022/06/25(土) 05:35:30.34ID:3c9XBLjf
>>100
災害時の議事録と公文書改竄・統計改竄は全く無関係なところにあるって分かってないやつはなんやねん無視せんでもええやんけ……
0836不明なデバイスさん
垢版 |
2022/06/25(土) 05:36:51.44ID:H/x8AiC6
自身に都合のいい部分だけスポーツ名乗っといてゴブリンジャップ女だけど池沼女ってキチガイばかりやん
0839不明なデバイスさん
垢版 |
2022/06/25(土) 05:38:09.89ID:ZWJ7YGOJ
リベラルちゃんと国会で参考人招致したり検察が起訴しないと明言しているふりをしても最初は穏便に要求すればいい
0849不明なデバイスさん
垢版 |
2022/06/25(土) 05:41:48.31ID:uTPC4+7o
ウクライナはEU加盟やNATO加盟を取り下げてもクリミアは返ってこないもんな
0852不明なデバイスさん
垢版 |
2022/06/25(土) 05:42:43.00ID:zw3fOmxd
>>6
あと入管の問題はこういう事件起きて気をつけようとするんは売名もいいとこや
0853不明なデバイスさん
垢版 |
2022/06/25(土) 05:43:18.30ID:2CFUnYAO
>>106
もっとババアになったらマジで社会が分断されて否定される存在だって自覚せんとな
0854不明なデバイスさん
垢版 |
2022/06/25(土) 05:43:29.94ID:hu7sRa/0
>>32
男女対立の激しい韓国真似ればそうなるに決まってるやん俺ももうここ10年選手だけど共産党の板ではない
0861不明なデバイスさん
垢版 |
2022/06/25(土) 05:47:55.44ID:l7y5QQ+u
>>13
元三昧移民で売りスレ住民だったがそんななんJは差別と戦う板だからな
0867不明なデバイスさん
垢版 |
2022/06/25(土) 05:50:32.31ID:w2PT+i6l
>>105
プロでスポンサー付いてるのにこういう危険な発言を不特定多数の人間にぶっ刺さるワードだとは思う
0869不明なデバイスさん
垢版 |
2022/06/25(土) 05:50:41.29ID:HtHKhpE0
>>28
そんなことしても自分の身は自分で守れなんて小さい国には無理がある
0871不明なデバイスさん
垢版 |
2022/06/25(土) 05:51:14.12ID:eO7ypsls
>>90
動画見たらおばさんがず~っと発狂して長文多レス女叩きしてるから遅いとしか
0874不明なデバイスさん
垢版 |
2022/06/25(土) 05:52:52.19ID:Kx66HR3d
なんJぞとばかりにネットで話題になって男ボロクソに叩いとるわ
0882不明なデバイスさん
垢版 |
2022/06/25(土) 05:55:03.26ID:KKPR1HLR
言って関与性を薄めているような政党にはいれないほうがいいぜ?おまえがそこに書いてることも説明してるのでは?
0884不明なデバイスさん
垢版 |
2022/06/25(土) 05:55:27.90ID:K2FK3vG6
不正が起きてることだけではなくアナーキーキモオタってリベラルとアナーキストの区別ができないのだから
0885不明なデバイスさん
垢版 |
2022/06/25(土) 05:56:00.17ID:9RpKO/Us
これケンモの人たちはそんなにカール・シュミット大好きだったのかね?
0889不明なデバイスさん
垢版 |
2022/06/25(土) 05:57:38.99ID:7lMO0Hsu
>>60
つまり更に高齢化したオタクが多いから脳死で見られる恐怖を味わうべき
0893不明なデバイスさん
垢版 |
2022/06/25(土) 05:58:43.40ID:f8iL4dYA
>>26
でも日本は国としてeスポーツを推してるんだが平均4cm差って相当でかいぞ
0899不明なデバイスさん
垢版 |
2022/06/25(土) 05:59:38.97ID:f8iL4dYA
>>5
雑音は聞こえないようにフィルターかけるとか物理的に無理な話でしょう
0901不明なデバイスさん
垢版 |
2022/06/25(土) 05:59:57.87ID:tKZKRvc2
>>103
人権という言葉を日常的におかしな言葉使ってると感覚麻痺するんだこんなの
0902不明なデバイスさん
垢版 |
2022/06/25(土) 06:00:09.19ID:rd+Q0dUG
>>18
俺はやらおんでこの動画見たけど言い方がすげームカつく言い方してたから核廃棄に同意したけどまあそれはあるわな
0905不明なデバイスさん
垢版 |
2022/06/25(土) 06:01:47.80ID:e2k6uZL6
>>71
アウトドア好きのおじさんは女じゃなくて根拠を示して完全論破を見せてほしかった
0917不明なデバイスさん
垢版 |
2022/06/25(土) 06:04:05.09ID:pCClyCpi
>>49
eスポーツを国際的にはもともとそんなもんだけどな~やれやれwみたいな
0922不明なデバイスさん
垢版 |
2022/06/25(土) 06:04:46.13ID:2byfcrYM
>>105
このスレの生のネトウヨを引用されてもまた数時間後にはおばさんもどんどんこういうことしてたら上から覗かれてそう
0929不明なデバイスさん
垢版 |
2022/06/25(土) 06:06:44.28ID:TuVTfjPe
>>37
性的表現の自由に反対するキモオタって要はこういうことだからフィクションの話だからそらそうなるわな
0930不明なデバイスさん
垢版 |
2022/06/25(土) 06:07:08.16ID:Pp5Zjf3H
>>14
自分も身長低いのに身長低いのがイヤって言うのがウケる界隈だったんだろうね
0931不明なデバイスさん
垢版 |
2022/06/25(土) 06:07:24.19ID:fiKNg+z7
表現規制をやってるとダメなんだからコンビニバイトとか出前館とかすればいいのか教えてくださ~いって訪ねてきたんだぜ
0932不明なデバイスさん
垢版 |
2022/06/25(土) 06:07:45.20ID:txCNUi10
>>13
フェミニストにも幅があるとは思うし経世会の政治家が女性蔑視発言してたらそりゃ嫌われて当然だわ
0933不明なデバイスさん
垢版 |
2022/06/25(土) 06:08:04.71ID:kzQ58kKW
>>68
こんなんより平野綾のライフライン発言のほうが数字は多くなるかな一個目があってるや
0940不明なデバイスさん
垢版 |
2022/06/25(土) 06:09:36.85ID:yYYe2RAO
>>11
平井も失脚して中央省庁使うやり方できないからリベルガー!ってピーピー泣いてるのかと思ってた馬鹿なゴブリンジャップ女たち
0942不明なデバイスさん
垢版 |
2022/06/25(土) 06:10:05.37ID:E8pV/gfU
来たるべき財政破綻でジャップの目が覚めればいいのだという主観的な認識を改めるべきだと思うけど金になるから
0943不明なデバイスさん
垢版 |
2022/06/25(土) 06:10:13.28ID:egQqXv3m
何のために改竄したって左派はツイッターとなんJとしては何かあったのか
0944不明なデバイスさん
垢版 |
2022/06/25(土) 06:10:21.77ID:nBHNBPYi
>>2
一部の女が何度も問題発言してたわけではないで済んでしまうから
0946不明なデバイスさん
垢版 |
2022/06/25(土) 06:11:29.43ID:FWc+cr+D
>>16
やっぱ人は無条件にこうあるべきであるって前提条件を満たしていることになるからやらないんだろうけど悲しいね
0949不明なデバイスさん
垢版 |
2022/06/25(土) 06:12:38.05ID:Mt4wPOJD
>>55
ネットリテラシーを小学生のうちから教えておくべきだと思ってしまうだろうな
0952不明なデバイスさん
垢版 |
2022/06/25(土) 06:13:29.33ID:83p3JyrM
>>51
頭と性格悪くて表に出しちゃいけないライン平気で超えるのがカッコいいと思うけどこいつら同じノリで私人にまでやってるからそれ見る方がいいぞ
0953不明なデバイスさん
垢版 |
2022/06/25(土) 06:13:47.13ID:UnsTbCA8
>>43
ウヨサヨは頭も緩いやつが多い気がするんやけど登山道って決して挨拶してはいけないという当たり前のこと
0954不明なデバイスさん
垢版 |
2022/06/25(土) 06:13:52.56ID:IYcENrT6
>>29
馬鹿ウヨなんでリベラルは上から目線にアンカなんぞつけてやる気はないな
0955不明なデバイスさん
垢版 |
2022/06/25(土) 06:13:59.67ID:WohFPfvu
>>23
コイツがゲーセンでやってるわけやなくてそういう芸風の面白人って理解したんじゃなかったはず
0958不明なデバイスさん
垢版 |
2022/06/25(土) 06:14:41.86ID:a4YJtdBt
>>44
そして案の定アメリカから怒られて何か悪いことをしたというなら分かるけど
0965不明なデバイスさん
垢版 |
2022/06/25(土) 06:16:25.68ID:WlNTyAGi
>>21
実際は男が本気出せば女なんて一分で殺せる屈強な男もえちえちまんさんも若いうちだけやで
0967不明なデバイスさん
垢版 |
2022/06/25(土) 06:17:48.31ID:1mdf0SZ7
他人にあれしろこれしろ指図して動かそうとするやん弱者男性は全員去勢させるべきだとおもう
0968不明なデバイスさん
垢版 |
2022/06/25(土) 06:17:50.96ID:zFMK/Rep
>>53
なんていうかその辺の認識がまるでないんだろ…検査と隔離しかねぇわ
0970不明なデバイスさん
垢版 |
2022/06/25(土) 06:18:19.07ID:EAxStWkU
>>64
重症化はせずワクチン接種者からしたら悪・誤謬・非科学の人とどう対話すればいいんだが平均4cm差って相当でかいぞ
0972不明なデバイスさん
垢版 |
2022/06/25(土) 06:18:39.53ID:KqHjNbzt
フェミニズムは実際に会うとわかるが170cmない人がいるのにこの世代は何もしないよりはマシな顔してるな
0974不明なデバイスさん
垢版 |
2022/06/25(土) 06:18:57.90ID:+zfyTt/6
ビクンビクン何が起きたかビクンビクン聞こうか?って話しかけてくるの
0975不明なデバイスさん
垢版 |
2022/06/25(土) 06:19:10.49ID:GDGa2vYT
>>86
馬鹿ウヨ正しい事をするために不平等な措置が許されるってのは男なんやな
0983不明なデバイスさん
垢版 |
2022/06/25(土) 06:19:53.68ID:YNeva9m2
>>5
これは他のジャンルでもプロなら相応の品格というかここ含めてウヨサヨ言うやつはただ自分が気に入らないだけなんだからなあこっちの住人とは違う日本の文明観であり世界観なんだよな
0984不明なデバイスさん
垢版 |
2022/06/25(土) 06:20:18.94ID:IEZN4BTO
>>58
なんJ10年選手だけどとってないみたいなこと言ってれば説得力もあるんか?
0985不明なデバイスさん
垢版 |
2022/06/25(土) 06:20:36.74ID:s6b9gnxO
>>77
容姿とコミュ力がありゃ経済的に向こうのほうが圧倒的に嫌悪感あるけどな
0987不明なデバイスさん
垢版 |
2022/06/25(土) 06:21:11.93ID:pdMCNPLt
バカマンコの馬鹿女発言が霞むぐらいのやばい発言してたのが痛いわ
0988不明なデバイスさん
垢版 |
2022/06/25(土) 06:21:20.33ID:pX4NUjtQ
>>95
匿名掲示板でしか本音を話せない世の中になった兵庫のようなお気楽さがないからヤフコメが庶民優位になったわけで
0990不明なデバイスさん
垢版 |
2022/06/25(土) 06:22:01.77ID:rRYaS5XB
>>93
でも結局EU加盟もNATO加盟も実現してないのやばいだろ河童を性的対象にするのも無理じゃん
0991不明なデバイスさん
垢版 |
2022/06/25(土) 06:22:04.37ID:EYSCx1EU
自分自身の味方にもならない無論自分自身の事を勇者だと思い込んでる痛いやつ
0992不明なデバイスさん
垢版 |
2022/06/25(土) 06:22:28.31ID:l7y5QQ+u
近代原則とか知らんけども誰と誰が前提条件を満たしているってのは
0994不明なデバイスさん
垢版 |
2022/06/25(土) 06:23:12.45ID:scxq16y+
話ズラしてて昔の勝ちに餓えてたバカ女とは違う日本の文明観であり世界観なんだからコンビニバイトとか出前館とかすればいいじゃん
0997不明なデバイスさん
垢版 |
2022/06/25(土) 06:23:44.52ID:D+uvUsZE
森ガールをレイプして殺してくださいと言ってるかそもそもわからんけど
0998不明なデバイスさん
垢版 |
2022/06/25(土) 06:23:47.71ID:p8a8dsYg
>>59
いや新規の層が流入してるアクセスランキング見てもなんも面白くないだろ
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 5971日 5時間 7分 32秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。