X



液晶のバックライトを交換してみよう Part3

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001不明なデバイスさん
垢版 |
2007/12/22(土) 04:54:48ID:2GioJCu7
バックライト交換に関するスレです。
バックライトを売っている店や、交換の方法、
交換依頼などについて書いてください。

■前スレ
液晶のバックライトを交換してみよう Part.2
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1196144857/

テンプレは>>2-5あたり
0003不明なデバイスさん
垢版 |
2007/12/22(土) 04:56:01ID:2GioJCu7
■バックライト(冷陰極管)入手先
パソコンショップR-0A
http://www.r-oa.com/r100.html
マスター
http://www.itmaster.jp/ccfl.htm
aitendo's電子工房
http://www.aitendo.co.jp/product-list/13
EC Direct(ヤフオクショップ)
http://storeuser5.auctions.yahoo.co.jp/jp/user/ecd65535
NECライティング(個人販売してくれるか不明)
http://www.nelt.co.jp/products/ccfl/spec.html
0004不明なデバイスさん
垢版 |
2007/12/22(土) 04:56:34ID:2GioJCu7
■バックライト交換の実例など
液晶のバックライト交換、成功例とバックライトの寸法について
http://f42.aaa.livedoor.jp/~akipara/new_page_203.htm
pismoのバックライト交換
http://bbs.powerbook.org/pbg3006/BBS_MSG_030125170900.html
ノートPC(Dynabook 2710)のバックライト交換
http://www.h3.dion.ne.jp/~jn1dgp/backlight.htm
バックライト(冷陰極管)交換
http://homepage.mac.com/wtnb/Pismo2.htm
ノートパソコンの液晶画面のバックライト交換にチャレンジ!!
http://www5.cty-net.ne.jp/~mizutam/note.htm
1600SWバックライト交換方法
http://www.geocities.jp/kusakabe83/1600sw/
東芝ノートの液晶分解ビデオ
http://www.youtube.com/watch?v=FHi_LapnGYg
液晶モニターの杜−液晶モニター分解・修理事例−
http://www.lcd-japan.com/kaitai/LCDkaitai.htm
ノートPC液晶のバックライト交換(by Part1 833氏)
http://ka.0web.cjb.net/bl/
IBM R30 バックライト交換
http://marumarupi.hp.infoseek.co.jp/web/PC/ibm/r30/index.html
--- ノートパソコン液晶バックライト交換 --- (Panasonic CF-A77Jの事例)
http://homepage2.nifty.com/o-nikko/Hard/b_light.htm
PowerBook G4 バックライト交換
http://shinywind.littlestar.jp/t_html/mt_blog/archives/2007/02/powerbook_g4_1.html
液晶バックライト交換に挑戦!(1)(Fujitsu)
http://blog.goo.ne.jp/olion999/e/3d91fbdd21f2e7821fa6ee45d9977537
DynaBookのバックライト交換(Satellite2550S)
http://www.ji6opt.com/dynabook/
0005不明なデバイスさん
垢版 |
2007/12/22(土) 20:52:51ID:Rn9QgINK
100円インバーター程度のものだと、気温が低いと10分ほど暖機運転しないと明るくならない

前すれ、落ちた?
0008不明なデバイスさん
垢版 |
2007/12/24(月) 20:16:54ID:p65CVTjU
ホームセンターの自動車用品コーナーに、使えそうな照明アクセサリーがあった。
しかし、連続使用時間が30分。なぜだろう。
0012不明なデバイスさん
垢版 |
2007/12/26(水) 18:38:50ID:3cYWPlYZ
直線の30〜40cmCCFL管が光るだけ。
1000円ぐらい。
100円インバーター程度のものだと思うけど。
12V13Wの作業灯の中身のインバーターって使えるんだろうか?
0015不明なデバイスさん
垢版 |
2007/12/29(土) 23:47:18ID:RMwPHxYE
以前練習と思って拾ったPC(FMV-BIBLO NB9/95)をバラしてみたよ。
HDD/CD-ROMなしで液晶とか外装割れてたジャンクだったんだが
CCFL管だけでも抜き取ろう、と思ったけどゴムキャップ外すトコであっさり折れたw
とりあえず難易度高いことはわかった。。。
0016不明なデバイスさん
垢版 |
2008/01/03(木) 16:05:06ID:CBO0WWSd
保守あげ
0018不明なデバイスさん
垢版 |
2008/01/03(木) 19:50:42ID:+sw2LK1l
液晶モジュールによって交換を前提としていないものもある。
昔のIBMのはネジ止め(一部テープ貼り)なんで、分解は比較的簡単だったが、東芝のは全部テープ止めだったんで
実質的にバラしてバックライト交換なんてのは不可能。
ベゼル(薄い金属の枠)とか、簡単に歪んで再使用は不可能になるし、下手するとセルにヒビが。
0019不明なデバイスさん
垢版 |
2008/01/05(土) 03:34:21ID:xYZzi1Ac
SS S5のバックライト交換したいけど、どんなもんだろ。
同系列のジャンクでも買って練習してみるかな。
0021不明なデバイスさん
垢版 |
2008/01/07(月) 13:58:47ID:P5ZpKg0u
>>18
テープをはずして一旦ばらすというのが定番だよ。
PC内蔵の液晶でバックライト交換を前提にしているもの
は無いだろう。
メーカーの構造により難易度の差はあるが。
0022不明なデバイスさん
垢版 |
2008/01/07(月) 22:08:23ID:HWbACKYL
>>21
むかしDTIに勤めてるやつに聞いた話では、IBM向けのはバックライト(のランプ)は交換できると言ってた。
東芝はランプが切れたらモジュールごと交換だったそうな。
0023不明なデバイス
垢版 |
2008/01/11(金) 02:11:45ID:/sklYh5+
とりあえずバラそう。
話はそれからだ。
0024不明なデバイスさん
垢版 |
2008/01/17(木) 19:27:27ID:bffGD8S9
この間やりました。機種はダイナブック。型番は忘れたけど、2000年頃の奴で、
MEが入ってました。それを2000に変えたのと、ハードディスクを60GBに交換、
それと、メモリーを64MB→327MBに変えたので勿体なくて、(CPUはセロの650)

色々調べてみたら、修理に出すと、2〜3万は平気でかかるから、自作に挑戦。
若干色むらがあるけど、十分使用に耐えられます。
掛かったお金は、多分3300円位です。
蛍光管と送料、絶縁ゴム、半田、半田ごての分。
まぁ、大満足ですね。これからも使い倒します。

メーカーに踊らされてたまるか!w
0025不明なデバイスさん
垢版 |
2008/01/19(土) 19:56:59ID:ixx95oQh
バックライト交換したわいいけどなんか青っぽいなあ・・・
これじゃあんまかわらねえじゃねえか。
中古ノートは労力に見合わないな・・、やっぱり新品買ったほうがいいわ
0026不明なデバイスさん
垢版 |
2008/01/19(土) 19:57:09ID:3jfs6Jyj
前々からCCFL交換しようとしてたDynaBook SS S5だけど、
いろいろ準備して今日やったよ。
パネルはテープはがしまくってこれでもかってくらい
全部分解しないとCCFLに到達できない。
1500円で割れた液晶パネル買って練習したので、
本番は余裕を持ってできた。
でも2100系とS5ってベゼルの構造とか微妙に違うのね。
経験も積めたし費用も最小限で済んでよかったよ。
ありがとー先人たち。
0027不明なデバイスさん
垢版 |
2008/01/26(土) 16:52:32ID:7OKgCUAa
VY32YのQXGA液晶のCCFL交換したんだけどパネル壊しちゃったかも
特にミスった所はないと思うんだけど、通電してもバックライトは付くんだけど映像が出ない。
ほっとくとぼんやりノイズみたいなのが出てくる。
バックライト用のケーブルを適当なケーブルで延長した以外は特に変なことはしてないはずなんだが・・
0028不明なデバイスさん
垢版 |
2008/01/31(木) 01:47:53ID:7e3AHBFT
LIFEBOOK NUシリーズの14.1インチのバックライト交換ですでに3枚失敗、、orz

1枚目・・組み込み時にバックライト破損
2枚目・・交換は成功したがフレキの接触が悪く組みなおしたら全く映らない>コネクタ破損
3枚目・・同上

既に使わない下半身が3台になってしまった
バックライトの在庫は1本で死に掛けているパネルも1枚あるけどもうやる気になれない
誰かうまく組み上げるコツ教えてくれ
バックライト自体の交換は出来るが基板とフレキを接続がうまくいかない

0029不明なデバイスさん
垢版 |
2008/02/06(水) 00:53:22ID:dNALPFc5
それこそ、失敗した部品でフレキの挿抜を練習してみろよ。
慣れれば簡単だ。

もちろん、完全に導通したか、テスタでチェックだ。
0030不明なデバイスさん
垢版 |
2008/02/06(水) 23:29:04ID:jzWHkTXp
中古で買ったノートのバックライトが赤みを帯びてたんで新しいの買って交換した
あまりの青さに赤みを帯びたバックライトに戻した・・・
0031不明なデバイスさん
垢版 |
2008/02/08(金) 15:14:48ID:kNTOBRkF
↑おれもアキバの中国人の店で買ったのが青かったんだけど、
ネットでググッてたらコンパネに入ってるINTELの色合い
調整機能で直すって書いてあったから、やってみたら、大丈夫だったよ
0032不明なデバイスさん
垢版 |
2008/02/09(土) 15:18:56ID:9cqaHuNb
いや、バックライトの色温度は変えようが無いでしょう。
なんか勘違いしてない?
0033不明なデバイスさん
垢版 |
2008/02/09(土) 22:22:50ID:BvRRDjB+
日本製と海外製で結構値段の開きがあるけど、日本製の奴はどんな感じ?
やっすい海外の奴だと大分青いよね
0037不明なデバイスさん
垢版 |
2008/02/11(月) 23:27:22ID:kMd9u7U6
起動時に、液晶モニタの電源を何度か押さないと画面が映らなく
なってしまったのですが、これはバックライトではなく
インバーターの故障ということであってますか?
0039不明なデバイスさん
垢版 |
2008/02/12(火) 00:10:43ID:o/mTCAI9
>>38
レスありがとう。
何度か液晶の電源ボタンをオンオフすると映るようになって、
いったん映れば、画質、明るさ等の問題なく、ふつうに使える状態です。
ただ、OS起動時にはかなりの頻度で電源オンオフの繰り返しが必要になります。







0040不明なデバイスさん
垢版 |
2008/02/12(火) 07:40:10ID:ZGnTAlT0
海外でCompaq Presario v2000を購入したのですが、
購入時から液晶が薄暗くて、発色が黄ばんでいます。

14.1" WXGA 1280x768 なのですが、
十分な光度で、良質な冷陰極管が有れば紹介して下さい。
0041不明なデバイスさん
垢版 |
2008/02/12(火) 17:33:46ID:IVzwQUTF
電源入れた瞬間だけ0.5秒くらい点灯してすぐにバックライトが消えちゃうんだけど、
この場合はインバーターの故障って事になるんだよね?
0042不明なデバイスさん
垢版 |
2008/02/12(火) 21:26:52ID:Wb8VavDM
↑バックライトの可能性大
インバちゃんなら、一瞬たりともつかないはず
0043不明なデバイスさん
垢版 |
2008/02/15(金) 01:35:31ID:cuEsvnK2
初心者なんだが、こないだ急にディスプレイが真っ暗になったから、だめもとでバックライトの交換を行ったんだけど、
不器用なんで、かなり強引にやっちゃいました。

結果無事点灯はしたものの、明らかに光が一様に届ききらず、上が暗い&中央に影ができちゃいました。
バックライトが収納されてる金属溝が明らかに歪んで、液晶裏から光が漏れちゃってる状態で
おそらくこれが原因なんでしょうが、液晶裏から金属溝を指で押さえて隙間を埋めても、画面の影が解消されません。

その金属溝の中に入ってるコの次型のやつの方が真の原因なんでしょうか?
改善させるならば、大まかに言うと広げたほうがいいのか、すぼめたほうがいいのか…

改善が厳しいようなものなら、諦めます…
004543
垢版 |
2008/02/15(金) 18:38:14ID:cuEsvnK2
>>44
セロテープで密着させたところ、駄目でした…
黒のビニテだったら結果変わったかな?

ともかく、今さっき再び組みなおしたら、どうやら金属溝が歪んでたのではなく、その金属溝の納まりが悪かっただけだったみたいです。
ちょっとプラスティックを削ってやったら、綺麗にはまって、驚きの明るさに!!
ってことで解決しました。どうもすみません。

フハハハハ、勝った!俺はバックライトに勝った!
これで1〜2万は浮いたと思うと…時間と手間を考慮に入れると…あれ?
0047不明なデバイスさん
垢版 |
2008/02/16(土) 13:12:12ID:Y1MnlQ92
>>39
インバータ故障の可能性大。
CCFL管の入れ替えは大変だけど、安いインバータを付けて試すのは簡単。
0048不明なデバイスさん
垢版 |
2008/02/25(月) 23:04:51ID:Fvsz6Iqx
lavie C LC800Jのバックライトの大きさわかる?
今手元に実機が無くて…
0049不明なデバイスさん
垢版 |
2008/02/26(火) 01:33:20ID:RJE9KFM9
LC600J54の情報ならあるが
ttp://f42.aaa.livedoor.jp/~akipara/new_page_203.htm
0051不明なデバイスさん
垢版 |
2008/02/27(水) 17:48:26ID:OBvjE7I6
>>39
> 何度か液晶の電源ボタンをオンオフすると映るようになって、
> いったん映れば、画質、明るさ等の問題なく、ふつうに使える状態です。
と言うことなので電源内蔵型なら、電源部分辺りのコンデンサーが怪しいと思う。
0052不明なデバイスさん
垢版 |
2008/03/01(土) 00:26:46ID:Ka1r1K30
Lavie LC800J/54ERのバックライトを買って交換したのだが
下のほうが明るいんだよね。どうすれば直るのかな?
それと蛍光管をはめるコの字型の金具は液晶の層の一番分厚い奴にだけ
被せてるけどこれでいいのかな?
0053不明なデバイスさん
垢版 |
2008/03/03(月) 22:26:48ID:m+dST3VG
>>39
CCFL管なら昇圧コイルの電圧が落ちているかもな。
あれは共振型で従来のコイルとは原理が違うので(ry
CCFLの点灯開始って点灯持続時の電圧より高くないと点灯しないでしょ。

バッテリーの元電源が落ちている可能性もあるが、そっちだと他にも影響している
感がある。コンデンサを使った昇圧だと高耐圧なのが結構巨大になるので
普通はNOTEでは使わないな、それがNOTE-PCかデスク用の液晶かは不明だが。。。

故障の原因は寿命による劣化ではなく、温度変化を起因とする密閉部分で多々
発生する結露が配線を腐蝕させた可能性が高いかもな。
これは冷えた湿気が高めの場所で放置すると起こりやすいので注意。
(電源を入れていないときな)
0055タカシ
垢版 |
2008/03/05(水) 23:12:45ID:1QK0ZDGB
自分で直すのもいいけど、ヤフオクで結構安くやってる(9800円)アルファステージさんなくなったみたいですよ残念!
0056不明なデバイスさん
垢版 |
2008/03/05(水) 23:20:52ID:1QK0ZDGB
あー知ってる!知ってる!9800円は破格だよね。ほかは大体12800円から25000円ですよね。
メーカ−だと液晶交換で60000円だって。
0057不明なデバイスさん
垢版 |
2008/03/05(水) 23:49:56ID:1QK0ZDGB
あつ、それ聞いたよ運送屋さんが行ったら会社がなかったらしいよ。
0058阿部
垢版 |
2008/03/06(木) 17:01:30ID:e3/CoEiF
安いノートパソコンがどっかにないかな
0059阿部
垢版 |
2008/03/06(木) 17:03:17ID:G6C34gzx
中古パソコンで低価格のものがないかな
0060不明なデバイスさん
垢版 |
2008/03/06(木) 17:29:54ID:e3/CoEiF
パソコンの修理って高いのかなあ。パソコン初心者でよくわからないことがtくさん。
0061不明なデバイスさん
垢版 |
2008/03/06(木) 17:30:59ID:e3/CoEiF
どっか近くで探してみたら。結構やってるところあるよ。
0062不明なデバイスさん
垢版 |
2008/03/06(木) 20:38:47ID:cFNV687m
でも気を付けないといけないのははじめ9800円とか言われるけど何だかんだインバータ
が悪いとかいろいろ言われて最終的に30000円ぐらいになることがあるのでよく説明は聞いてくださいね。
0064不明なデバイスさん
垢版 |
2008/03/06(木) 21:01:11ID:fQPh4Jcp
>悪いのは全て(自主規制)運輸にある。


うわ…なにこの非常識な言いようは
0068不明なデバイスさん
垢版 |
2008/03/06(木) 23:17:54ID:tS6h1j1W
潟Aルファステージ
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/saku2ch/1204804555/1

1 名前:飯野 俊義 投稿日:08/03/06 20:56 HOST:202.150.55.62
対象区分:[法人/団体]管理人裁定待ち
削除対象アドレス:
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1198266888/55-57
削除理由・詳細・その他:
西濃運輸の配達ドライバーが、当社が営業をしているにもかかわらず、さも閉店している
かのような、誤った情報を出荷元に流してしまったため、このような書き込みをされてし
まった。
悪いのは全て西濃運輸にある。売り上げにも響くので、削除願います。
0071不明なデバイスさん
垢版 |
2008/03/07(金) 00:22:09ID:f2mCVBlR
55 タカシ          : 2008/03/05(水) 23:12:45 ID:1QK0ZDGB
56 不明なデバイスさん : 2008/03/05(水) 23:20:52 ID:1QK0ZDGB
57 不明なデバイスさん : 2008/03/05(水) 23:49:56 ID:1QK0ZDGB



ID:1QK0ZDGB はどういう意図を持ってこの3つの書き込みをしたのか。

0073不明なデバイスさん
垢版 |
2008/03/07(金) 04:01:05ID:16pk11mi
>先ほど削除要請を致しましたが、名称、名前を誤ってしまいました。

ってあるんで、
素直に読むと、西濃運輸が顧客の情報(会社名、名前、メルアド)を
ネット上に漏洩してるっぽいのだがwwwww
0074不明なデバイスさん
垢版 |
2008/03/07(金) 04:05:48ID:16pk11mi
よくみると、書き方がちがうんで単純な書き損じではなさそう。
いみわからんwwwwww
0075不明なデバイスさん
垢版 |
2008/03/07(金) 04:10:24ID:J+yqcOJl
名前を間違えたのは仕方がないとしても
なぜ急に被害者から加害者に変わってんの?
0076不明なデバイスさん
垢版 |
2008/03/07(金) 04:19:34ID:/R5qFyn1
自演ですかw
0077不明なデバイスさん
垢版 |
2008/03/07(金) 07:42:14ID:SU9n2f3M
Network Information: [ネットワーク情報]
a. [IPネットワークアドレス] 202.150.55.0/26
b. [ネットワーク名] SEINO3
f. [組織名] 株式会社セイノー情報サービス
g. [Organization] Seino Information Service Co.,Ltd.
m. [管理者連絡窓口] HS144JP
n. [技術連絡担当者] TK295JP
p. [ネームサーバ]
[割当年月日] 2007/04/03
[返却年月日]
[最終更新] 2007/04/03 16:47:07(JST)
0081不明なデバイスさん
垢版 |
2008/03/07(金) 09:00:17ID:P372wjqv
こんな2ちゃんで自作自演やるようなところからは絶対買わないわwww
0082不明なデバイスさん
垢版 |
2008/03/07(金) 09:33:59ID:QnyMz9qk
ググればわかるがセイノー情報サービスは西濃運輸の子会社
回線はグループ企業は通信のみに使用してる模様
(一般向けのプロバイダとしては開放してないってことね)

つまり西濃運輸鞄間支店が潟Aルファステージを騙ったことになるわな
0083不明なデバイスさん
垢版 |
2008/03/07(金) 09:42:10ID:6TIUCnyb
流れ

西濃運輸入間支店の人が>>55-57をみて
「なんだこの書き込みは!まるでうちが悪いみたいな!信用問題にかかわるじゃねーか。即刻抗議だ!
 ・・・でもそれ事実なんだよなー」

「嘘ならまだ事実無根の中傷って事で消してくれと言えるけど、事実の手前言いにくいな・・・」

「そうだ!その店側になり済まして『荷物が届かなかったのは運送会社のせい。うちは閉店扱いされて迷惑』って言えば
 消してもらえるかも」

アルファステージに成りすまして削除要請 >>68

しかし西濃運輸社内から投稿してしまったため、IPアドレスが「株式会社セイノー情報サービス」のものだとばれる

慌てて西濃運輸として削除要請 >>72

「とりあえず会社名と名前を間違った事にしとくか」


会社で投稿してしばらくした後、投稿者IPで逆引きすれば会社名が分かるって自演がばれるって気づいたんだろうね。
0084不明なデバイスさん
垢版 |
2008/03/07(金) 09:49:17ID:P372wjqv
>>83
必死だなバーカwww

なんで運送会社が無関係のハードウェア板をチェックしてるの?
ここチェックしてるのはアルファステージの飯野俊義だろ?

2ちゃんチェックしてるのがバレて運送会社になすりつけ
0085不明なデバイスさん
垢版 |
2008/03/07(金) 10:02:44ID:/nM1zi6/
そもそもヤフ億で買う個人客は
アルファステージから荷物を 受 け 取 る んだから、
店が開いてようが開いていまいがそんなの関係ない。
配達する輸送業者もそんなことを把握してるはずがない。
だとすると>>55-57の書き込みは(yr
0086不明なデバイスさん
垢版 |
2008/03/07(金) 10:13:22ID:6TIUCnyb
>>84
さあ。それは俺にも分からんけど
少なくとも>>80の「HOST:202.150.55.62」は、「株式会社セイノー情報サービス」のものだよ。

よほどセキュリティに問題があって外部の人が進入して書き込みしない限り
西濃運輸社内で書き込こまないとそのIPアドレスは出てこないと思うけどね。
0087不明なデバイスさん
垢版 |
2008/03/07(金) 10:21:06ID:3LHzK/jG
>>71
58 名前:阿部[] 投稿日:2008/03/06(木) 17:01:30 ID:e3/CoEiF
60 名前:不明なデバイスさん[] 投稿日:2008/03/06(木) 17:29:54 ID:e3/CoEiF
61 名前:不明なデバイスさん[] 投稿日:2008/03/06(木) 17:30:59 ID:e3/CoEiF

も気になる
0088不明なデバイスさん
垢版 |
2008/03/07(金) 12:58:58ID:FrEwyZsy
西濃運輸の自作自演でおk?
0089不明なデバイスさん
垢版 |
2008/03/07(金) 13:05:13ID:XCOtpKi1
西濃運輸鞄間支店
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/saku2ch/1204828201/6

>6 名前: 削ジェンヌ▲ ★ 投稿日: 2008/03/07(金) 12:26:34 0
>>1
>警察介入ありということで証拠保全の観点から削除判断は凍結。
>以降削除依頼は警察または司法機関関係者より
>責任者の押印がある書面での受付となります。

>そして重複です。
>潟Aルファステージ
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/saku2ch/1204804555/
0090不明なデバイスさん
垢版 |
2008/03/07(金) 14:32:44ID:qL7lovAx
nazekonosure
0095不明なデバイスさん
垢版 |
2008/03/10(月) 16:22:21ID:3HH7dSUz
アドバイスですが、脅すつもりで、「警察」「裁判」を出すと。
司法機関からの有印文書の依頼でないと削除して貰えなくなります。
0096不明なデバイスさん
垢版 |
2008/03/10(月) 17:35:32ID:/b31jpH8
失礼いたしますが95の方に質問ですがそれは誰に対していってんですか?
0097不明なデバイスさん
垢版 |
2008/03/10(月) 17:42:23ID:3HH7dSUz
このスレを見ていると思われる西濃運輸鞄間支店さんへのレスです><
0098不明なデバイスさん
垢版 |
2008/03/10(月) 18:50:22ID:/b31jpH8
そうですか、会社のパソコン使って顧客の情報流すやつはペリカンキック!
0099不明なデバイスさん
垢版 |
2008/03/11(火) 21:29:11ID:sX+PVl6C
たった今バックライトをハンダでくっつけて組み立て直す前に電源を入れてみましたが
ライトが点きません。恐らくインバータが原因だと思いますがインバータは値段が高いので
買う前にインバータを確認できる方法は無いでしょうか?
またライトが点かない理由が他にあれば教えてください。
0100不明なデバイスさん
垢版 |
2008/03/12(水) 06:01:58ID:I6EDbZYE
たぶんバックライトの劣化で静電容量が変化して回路電流が増加して、
インバータのヒューズ切れかコイルの焼損が原因。

バックライト新品交換後、インバータのヒューズを短絡して点灯すれば、
ヒューズ交換か別置ヒューズを増設で解決。
ヒューズを短絡しても点灯しなければ、コイル焼損で修理を断念、
インバータ交換。
0101不明なデバイスさん
垢版 |
2008/03/12(水) 20:54:57ID:zlewO2zc
HP Compaqのnx5000のバックライト交換してみてるんだけど
通電してみると点くけど溝にはめ込むと点かなくなる。
どなたかご助言ください。
0103不明なデバイスさん
垢版 |
2008/03/12(水) 23:47:25ID:6iUnlISj
>>101
冷陰極管までの配線のどこかが接触してるか、接触しかかって放電してるんだろう。
010499
垢版 |
2008/03/13(木) 12:38:40ID:9d234Bsg
>>100
レスありがとうございます。
当方全くの素人ですので短絡の方法を教えてくだされば助かります。

とにかくレスを参考にしてググってみたら
http://www.h4.dion.ne.jp/~pond/new_page_313.htmのサイトに辿り着きました
何もわからないままヒューズケース ガラス管ヒューズ(10A) エナメル線を購入して
インバータのヒューズ部にそのままハンダ付をしましたがやはり点灯しませんでした。
これであってるのでしょうか?何方かこの方法に詳しい方がいれば更にご教授おねがいします。
0105不明なデバイスさん
垢版 |
2008/03/14(金) 02:40:33ID:IQWlBNsV
バックライト消えてても画面に暗く映像が写ってるかどうかネ
インバーターの入力電圧が5v−12vでてるのかどうか 出力は1000vほどなので2000v
の電圧が計れるテスターがいるね。
グラフィックチップが異常というのがIBOOKのリコール対象になってたことがあるので
そういうのもある。
0106不明なデバイスさん
垢版 |
2008/03/14(金) 21:05:27ID:RRy32grF
テスターを持ってればチップヒューズの抵抗を測って、
無限大なら切れてるし、抵抗ゼロなら生きてる

ヒューズの短絡は、こういうテスターについてる赤か黒のテスター棒を一本使って
http://page18.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/w22453955
テスター棒の先と反対側の差込棒の先をヒューズの両端にタッチすればOK

なければ普通の工作用の電気コードとクリップ(針金)とボールペン(絶縁材)で自作
0107不明なデバイスさん
垢版 |
2008/03/17(月) 19:59:08ID:TdPIwQUs
>>102-103
なんとか点灯するようになりました。ご助言ありがとうございました。
このライトが逝ったら新しいのを検討します。
0108不明なデバイスさん
垢版 |
2008/03/18(火) 14:01:52ID:Oi1TFwdm
バックライト交換
評判どうですか?
ttp://www15.plala.or.jp/assist-aizu/index.html
0109不明なデバイスさん
垢版 |
2008/03/18(火) 14:13:28ID:RKpdA4Q6
宣伝乙。
ここはね、バックライト交換業者を探すスレじゃないのよ。
単品売り業者ならまだ需要はあるかな。
0111不明なデバイスさん
垢版 |
2008/03/18(火) 21:55:57ID:RKpdA4Q6
圧着する物があればやってやれないことはないだろうけど、
強度がいるわけじゃないし、半田づけする方が何倍も楽だと思う
0112不明なデバイスさん
垢版 |
2008/03/18(火) 22:53:58ID:bUZ1SWnT
半田こて持ってなくて質問するやつが圧着できるわけないよ。
0116116
垢版 |
2008/03/22(土) 11:58:47ID:Nd4cTyk+
あのぉ、、今、悩んでいるのですが NEC F14T3を使っているんですが
モニターの電源を消す→数分後つける→真っ白又はむらのある白→付け直す→正常点灯
になってしまいます。。バックライトの寿命でしょうか・・?これは。
PCはつけっぱなしの状態です。 どなたかご指示願います。
0118不明なデバイスさん
垢版 |
2008/04/08(火) 21:36:36ID:mGE97/0n
半田付けの経験もない馬鹿がバックライト交換するのかよ・・・
0119不明なデバイスさん
垢版 |
2008/04/08(火) 22:59:22ID:Zxp/hvKZ
経験がないのと馬鹿とは違うと思うが、それを混同するアホか?
0121不明なデバイスさん
垢版 |
2008/04/09(水) 00:04:59ID:ECZJvJYG
やっぱりハンダ付けは必要ですか、なんて質問をする人は、そもそも筐体を開けてないんでは。
分解しなきゃ、交換しようにも買うべきCCFLのサイズが分からないのに、何をするつもりなんだろうね。

開けたら戻す自信がない?
修理するためには、開けて、悪いところを交換or修復して、組み戻して、ようやく完成なんだからなお難しい。
自力修理ははなから諦めるのが賢明だな。

0122不明なデバイスさん
垢版 |
2008/04/09(水) 00:19:36ID:1tpTeEnN
こういうことをやるにはハンダ付けくらいは出来て当たり前。
ハンダ付けが出来ないから圧着がどうのこうのなんて、バカバカしくて
話にならんと思わないのか。
0129不明なデバイスさん
垢版 |
2008/04/14(月) 16:50:31ID:7ZB5WLsd
>>127
伸びる・・・が、その前にインバーターが逝くんじゃまいか?
どれだけ長く使いたいんだ?

>>128
フラックス塗ったら半田するだけじゃねーか
参考にならないって、どんだけ丁寧に書けば納得するんだ?
あれだけ丁寧に書いてあるのに、わからないならあきらめろや
0130不明なデバイスさん
垢版 |
2008/04/14(月) 22:23:48ID:RbIC7lii
起動時ひだり側が暗い状態、そのままバックライト消える

むかついて思いっきり揺らしながら起動するとたまに成功
一度成功すると、再起動とか液晶をリフレッシュするオペレーショんを
するまでは正常だが、リフレッシュ後はまたバックライト消える

インバーターか細管か・・・

NECってインバーターとインジケーターが一体化してて交換しにくい・・
0131不明なデバイスさん
垢版 |
2008/04/21(月) 03:15:15ID:TvTmcub7
トイレにいっていた数分の間に
モニターが真っ黒に・・・
画面を見ると液晶には表示されています
その後に、モニタの電源ON⇔OFFをしても
画面真っ暗のまま、コレって
インバータの故障それともバックライトの故障
どちらの故障なのか教えていただけませんでしょうか
0132不明なデバイスさん
垢版 |
2008/04/21(月) 10:53:45ID:OaoIGxeQ
最近あまりにも書き込みないからマジレス

ざっくり言えば、インバーターの故障だと思います。
自分で調べたいなら、モニタの型式 + 修理or故障 でググって見ましょう。
大抵ジャンカーが遊んだ情報が載ってる。これでそのモニタの傾向がわかるかな?
単体モニタでバックライト(CCFL管)が一気に飛ぶ事はほぼない。

自分で修理したいのかな?
スレの本題とは少しずれるかも知れないが、自分で修理は考えないほうがいいよ。
CCFL管の交換自体は満足度高い修理だけど、前提でインバーターが生きてる状態じゃないとね。
インバーターの修理には、それなりに時間と知恵とカン?と部品の購入ルートが必要になるし、
動作環境整える為に、機材購入にもそれなりに費用がかさみます。(初心者なら)
オクで同じインバーターだけ売っていれば楽なんだが、
ノート型はあっても単体モニタタイプのは汎用インバーターばっかりしかない。
同じ型の画面われジャンクを買う手もあるが、単体モニタを割る人は意外に少ない。

よってオクでうっぱらって新品買うほうが、勝ちかな。
0133不明なデバイスさん
垢版 |
2008/04/23(水) 01:23:30ID:90QJ7Fgm
バックライト交換したんだけどなんか暗い
接触が悪いのかわからないが液晶の下のほうおすと明るくなる。
0135不明なデバイスさん
垢版 |
2008/04/23(水) 21:37:13ID:zWhx2crC
>>134
そうなのか

接触が悪いかとおもってばらしてまた組み立てたけど直らないな。
TFTの周辺のカバーの左下の部分押すと一段階明るくなるw
0136不明なデバイスさん
垢版 |
2008/04/23(水) 21:54:17ID:u7S7orWf
明るいか暗いかだけなのか?押す程度に応じて連続的に明るさが変わるのか?
0138不明なデバイスさん
垢版 |
2008/04/24(木) 10:20:05ID:xLW9JWSa
ノート型かな?
インバーターのラインのような気がする…

コネクタの接触不良じゃね?
適当ですまんが・・・
0139不明なデバイスさん
垢版 |
2008/04/24(木) 17:29:07ID:iklhyjk+
>>138
thx
ノートでつ、やっぱり交換はむずい
もういじるのまんどくせそのまま使う
1500円で直ったからよしとしまつ
0140不明なデバイスさん
垢版 |
2008/04/24(木) 23:47:14ID:WoTTHsIc
>137
点灯時には1200-1500Vくらいが流れるけど、常時は700-900Vくらい。

ノートだと、CCFTの光を逃がさないようにAgフィルムでカバーがしてあると思うけど
これが、CCFTの電極近くで接触してたりすると、流れてるのが数十kHzの高周波
なもんで、リークしてるんだと思う。シリコーンの充填材を米粒大くらいに丸めて
電極周りに気を付ければ直るんじゃないかな。
0142不明なデバイスさん
垢版 |
2008/04/25(金) 11:43:14ID:YQ2fBp3o
>>140
そうだね。
以前蛍光管を交換してキャビを閉じる時、ケーブルを挟んでしまったら、
点灯しなくなった。
絶縁は壊れてないのに、ケーブル同志を圧着しただけでリークしてしまった。
緩めると正常に戻る。
高圧ケーブルは要注意。
0143不明なデバイスさん
垢版 |
2008/04/26(土) 02:19:39ID:sG9W2o9V
なんて専門的な会話
まだ2chにこういう層の人が残っていたとは・・・
まあもう一度開けたらCCFL折る自身があるからもう開けないが・・・
漏電してたら危ないけどね、ありがぬるぽ
0144不明なデバイスさん
垢版 |
2008/05/25(日) 11:22:14ID:5v7+73KH
>>135
管の収まりが悪くて導光板に光が十分に入っていない状態かな?。
それで端を押すと正しい位置になって明るくなるという具合。
0145不明なデバイスさん
垢版 |
2008/05/26(月) 22:53:37ID:l6dtL4Bq
よくオクに出ている、液晶交換ってのはどうなんだろ?
5000円送込みとか2500円送料別とかってとこ
0146不明なデバイスさん
垢版 |
2008/05/28(水) 14:20:57ID:E6J/FbLo
いい小遣い稼ぎだな
0147バージンです。
垢版 |
2008/05/29(木) 17:09:58ID:MShdcOUV
はじめましてです。液晶分解未経験者です。
HYUNDAIのL70Sという17インチ液晶モニターが壊れました。
バックライトを交換するつもりです。
ネジがなく、分解方法がわかりません。
下の方は、隙間が開いたのですが、横と上はなかなか開きません。
よって、爪もどんな様子か検討つきません。
多分、少しずつ隙間を広げるんだろうと思いますが、
どなたか分解方法を教えてくれませんか。
0148不明なデバイスさん
垢版 |
2008/05/29(木) 18:07:28ID:lj5EfY3q
管だけならヤフオクに売ってる600円即決とかだけど、素人には無理と思われ・・・・
メーカーじゃない液晶交換は2万位
メーカーだと6〜7万
技術料なんだろな
0149不明なデバイスさん
垢版 |
2008/06/02(月) 17:05:13ID:g3leYEoC
自分のVAIOがバックライト切れっぽい症状を起こしたんで、ライトを2本とも交換したんですが
直りませんでした。インバータかなあと思って、探してるんですが、インバータの型番が NEC?TOKINという会社の
D2026-B001-P1-0というインバータでした。どこかこのインバータてに入りませんか???
0150不明なデバイスさん
垢版 |
2008/06/02(月) 17:10:33ID:3OcWoLG5
18 :不明なデバイスさん:2008/01/03(木) 19:50:42 ID:+sw2LK1l
液晶モジュールによって交換を前提としていないものもある。
昔のIBMのはネジ止め(一部テープ貼り)なんで、分解は比較的簡単だったが、東芝のは全部テープ止めだったんで
実質的にバラしてバックライト交換なんてのは不可能。
ベゼル(薄い金属の枠)とか、簡単に歪んで再使用は不可能になるし、下手するとセルにヒビが。

21 :不明なデバイスさん:2008/01/07(月) 13:58:47 ID:P5ZpKg0u
>>18
テープをはずして一旦ばらすというのが定番だよ。
PC内蔵の液晶でバックライト交換を前提にしているもの
は無いだろう。
メーカーの構造により難易度の差はあるが。



どこかで聞いたことのあるやりとりと思ったら。。。
http://www.youtube.com/watch?v=SOxtM0HRc08
0151不明なデバイスさん
垢版 |
2008/06/02(月) 17:18:59ID:3OcWoLG5
2980円の電気スタンドでさえ蛍光灯交換はたやすくできるのに液晶のバックライトはそれができない。
液晶屋ってバカじゃね?
0152不明なデバイスさん
垢版 |
2008/06/03(火) 00:49:06ID:EeaGe+x2
修理に100円インバーターのようなものを使って、半年以上使ってる。
冬の間は明るくなるまでに10分かかるが、現在は最初から明るい。
0153バージンです。
垢版 |
2008/06/03(火) 19:43:30ID:29tDNg4+
その、100円インバータってどんな物ですか?
液晶にどうやって使うんですか?
0155不明なデバイスさん
垢版 |
2008/06/03(火) 23:42:53ID:H0WJ+hfm
>>153
電気部品屋で、300円ほどで売ってるインバータらしい。

ホームセンターの車のアクセサリー売り場とか、
PCパーツのケースの装飾用に、CCFL管を使ったものがあるから
それのインバーターでも良いはず。電源は12V
一つのインバーターで2本点灯できそう。
配線は豆電球をつなげるような感じでCCFL管とつなぐ。絶縁注意で。
出力電圧は低そうだけど、室内では十分な明るさだと思う。


0156バージンです。
垢版 |
2008/06/04(水) 03:04:38ID:3Ex0xPbn
ありがとうございます。
それは、要チェックですね。
0158不明なデバイスさん
垢版 |
2008/07/17(木) 20:29:15ID:2EQ4+t8t
ttp://www.itmaster.jp/ccflkokan.htm
ここって信用きますかね?

バックライト交換しようと思ってヤフオクで2本落としたのですが
どっちも失敗してしまったので,こちらに考えてみようかと思うのですが。
0159不明なデバイスさん
垢版 |
2008/07/17(木) 23:34:30ID:2EQ4+t8t
バックライトの先端のゴムを両方とも切断してしまったのですが,支障はありますか?
0160不明なデバイスさん
垢版 |
2008/07/18(金) 00:01:18ID:Y4rNKvGf
電極むきだしってこと?
フレームとかに触れると危ないから絶縁した方がいいんじゃね?
0161不明なデバイスさん
垢版 |
2008/07/18(金) 00:40:07ID:oZOX3V2r
>>160
レスありがとです。
そういうことです。
絶縁ってどんな感じにすれば良いですかね?
ハンダでつけるとむき出しになってしまいます。
0162不明なデバイスさん
垢版 |
2008/07/18(金) 00:52:38ID:pxGiM/Pb
1.5倍幅ぐらいの熱収縮チューブ買ってきて(ホムセンとかでもあるはず)、
かぶせてヒートガンか半田ごてをあてて縮めるとかかな。
0164不明なデバイスさん
垢版 |
2008/07/18(金) 21:54:14ID:h7ae38fc
熱収縮チューブを縮めるとき、はんだごてが当てにくい場合は
100円ライターの内炎(炎の根本の青い辺り)であぶるのもいいよ。
慣れると綺麗に縮められる。
0166不明なデバイスさん
垢版 |
2008/07/20(日) 17:25:44ID:4Z/ZdZEq
>>165
どうなっているのかわからん
点灯しないという意味か
0167不明なデバイスさん
垢版 |
2008/07/20(日) 19:36:16ID:ceiM3FpX
>>166
レスありがとうございます。
画像が荒くてすみません。

そうなんです。半田つけして電源をつけても
ライトがつかないんですよ。
これは冷陰極管が問題じゃないんですかね?
0168不明なデバイスさん
垢版 |
2008/07/21(月) 03:20:57ID:yDsN0Nvc
交換する前はついてたの?(赤っぽい感じで)

交換前から真っ暗で、冷陰管が割れてたわけでもないのなら
冷陰極管じゃなくてインバータが死んでるのかな
0169不明なデバイスさん
垢版 |
2008/07/21(月) 17:25:40ID:c3FC5+9U
>>168
赤っぽくなかったです。
いきなり真っ暗になったので。
冷陰極管も割れてなかったです。
インバーターですか・・・PCを買い換えたいと思います。

レスくださった皆さんありがとうございました。
0170不明なデバイスさん
垢版 |
2008/07/21(月) 17:38:31ID:RR+XF2Rk
いきなり真っ暗になるのは、大抵は冷陰極管ではなくて、インバータか配線が切れてる。
冷陰極管の寿命なら赤っぽくなってきて、薄暗くなってくる。
結局、>>168が言ってる事なのね。
スマン。
0171不明なデバイスさん
垢版 |
2008/07/21(月) 17:43:26ID:f0MZUKe8
いきなり真っ暗はインバータかなー
ヒューズ飛んだだけなら運がよければ復帰できるかもしれない
どうせジャンク箱行きなら
どっか基板焦げてたりしてないかとかよーく見てみたらどうかな。
チップ抵抗とかがなんか物故割れ→ヒューズ蛾dだ とかありえる

まあ責任もてないしあまり無責任な事は言えないけど
その辺も含めて適当に判断してつかーさい
0172不明なデバイスさん
垢版 |
2008/08/04(月) 20:30:16ID:hPNudFnP
>>68
バロスwwwww
でもこれ、判断が微妙だね。

というのは、アルファステージという会社は物流センター(規模はわかんないけど)みたいなものを抱えているみたい。
だとするなら西濃運輸の何らかの入出荷管理システムに接続されていても不思議じゃない。
これは大手の保険代理店が自宅からインターネット接続をする環境を、保険会社から借りていることと似てる。
通常のインターネット接続も、西濃運輸のネットワークリソースを借りている可能性もある。

だから投稿者(削除依頼者)はアルファステージ側の人間という可能性もあると思う。
0173不明なデバイスさん
垢版 |
2008/08/09(土) 02:37:06ID:MMxI0eLT
画面が赤黄色っぽくなってもうバックライト限界だと思ったんで
分解してみたら冷陰極管の端っこ支えてるプラ部分がこんがりキツネ色
ちょっと触っただけでプラが崩れる。マジで限界だったぽい。

で、部品取りジャンクから引っこ抜いてきた管入れてみたけど反応ナシ/(^o^)\
これってもうインバータさんもご臨終か…
0174不明なデバイスさん
垢版 |
2008/08/12(火) 18:20:59ID:cf8I58+c
回答してくださる方がいればありがたいです。

先日、うちのWindows98が電源を入れても真っ暗な状態でした。
しかし動作オンは聞こえるのでよく見てみたら、日本人では到底無理なレベルでかすかに画面は表示されていました。
どうやらバックライト切れだという意見が各地から舞い込み、
分解してバックライトの位置を確認したまま放置しているのですが、
バックライトの種類はPCに収まりさえすればどんなものでもいいのでしょうか。
もしそうでないなら機種別のものを探そうと思うのですが、その機種名ってのはどこに書いてるんでしょうか。
0176不明なデバイスさん
垢版 |
2008/08/18(月) 23:58:09ID:7n7jr17k
新しいバックライトを取り付けてもライトが点きません。
ライトに向きというか極はあるのですか?
液晶画面には、ほとんど見えないくらいにうっすらと表示されています。
0177不明なデバイスさん
垢版 |
2008/08/19(火) 00:58:57ID:c2tlAcQ/
極性はない。
ちゃんと取り付けていないか、漏電しているか、インバータが壊れてる。
0178不明なデバイスさん
垢版 |
2008/08/19(火) 13:29:51ID:LQsOLsu8
173だけど、一応生還を果たした記念カキコ。

新品の冷陰管買って来て繋いだけど反応ナシ。
で、案の定インバータのヒューズ切れだった。
チップヒューズ手に入らないからできるだけ細い銅で短絡させた
万が一火を噴くようなことがあっても
これならビミョーにヒューズとしての役割を果たしてくれ。。。るわけないかw


しかし5ミリぐらいの大きさのシミのようなドット欠けが出来てしまったのが結構ショック
液晶を破壊した時とかに黒いシミみたいのが広がるやつ、あれの小さい版。

コゲてたCCFLの端子付近にあるフレキが一緒にコゲてたのが悪いのか
フレキに銅箔貼り付けてあったのを半田する時に熱を加えすぎたのが悪いのか
あるいはパネル分解中に生の液晶パネルを一瞬たわませてしまったのが原因か…
どっちにしろかなりのヤッチャッタ感/(^o^)\

とにかくシミの形が液晶を破壊した時のにそっくりで、
そこからジワジワ広がっていきはしないかとすごく不吉だ…
0179不明なデバイスさん
垢版 |
2008/08/23(土) 10:54:24ID:fKNei3zO
>不吉だ…

バロスwww
0180不明なデバイスさん
垢版 |
2008/09/03(水) 22:23:18ID:cxsz4jET
真っ赤なFMVを何とかしようと調査研究中。

今までのスレの内容から
市販のCCFLに交換すると、明るすぎ、青白すぎになる傾向がある
交換後、インバータがオリジナルより高発熱になったり、短期間で故障する場合がある
という点が気になった。

前者は真っ赤よりマシと諦めるとしても、後者は結局無駄に終わることになりかねない。

インバータ解説ブログ
http://blog.livedoor.jp/neotesla/archives/cat_10003474.html
インバータ解説サイト
http://www.tlm.co.jp/web/gijyutu/

CCFL用インバータには歴史的に様々な方式があるようでややこしい。
インバータの方式によっては、CCFL交換によって、
職人芸的再調整が必要になるのかもしれない。

うちのFMVのインバータは、これ。
http://www.itmaster.jp/netshop/143_486.html
俺は、このインバータを古典的な三倍共振型とみた。
解説サイトによると、このインバータが適切に動作しているかどうかは、
> 出力管電流が±対象波形かどうかを調べることによって容易に確認できる。
そうなので、なんとかなるかも。
対称でなかったら、またそのとき考えよう。。。


解説サイトには、
> 早い話、伝統的なコレクタ共振回路はごみ箱にポイしてほしいのです。
などとかかれているが、俺に言わせれば、
CCFLバックライトなんて、早い話、ごみ箱にポイしてほしいです。
0181不明なデバイスさん
垢版 |
2008/09/14(日) 07:15:21ID:maO096p5
冷陰極管の代わりに白色LEDを使用するのは如何でしょう?
どなたか試された方いますか?
0183不明なデバイスさん
垢版 |
2008/09/17(水) 12:32:20ID:RZSOdqEi
デュアル環境用に同モデル、同時期購入した液晶のバックライトが切れたもよう。
もう一方のは元気。3年間で推定3000〜5000時間使用。
ブライトネスいじっても変化なし、コントラストは変化あり。

アイドル10分でモニタ消灯する設定にしてたが
つけっぱなしの方がバックライトには優しかったのかな・・・。
0185不明なデバイスさん
垢版 |
2008/09/18(木) 19:46:17ID:Y9Oa747r
蛍光灯は点灯、消灯を繰り返すと寿命縮むから点けっぱなしのほうが良いとか聞いた
バックライトも原理は同じかねえ?

あとバックライト以外の消耗品にも目を向けないとね
インバーターとか
0187不明なデバイスさん
垢版 |
2008/09/24(水) 23:01:12ID:E9Ccuzf/?PLT(12002)
これから挑戦する物です。
panasonicのCF-L2のバックライトを交換します。
この機種はyahooのオークションに分解の手引きが出品されていたので
慎重にやれば初心者でもできるのかな・・・と思っています。

その手引きの分解の仕方を一通り見たのですが、テープをカッターで切るシーンがあって
これは戻すときに新たに貼りなおさなければならないかもしれないと思い、(分解後の組立ては書いてない)
みなさんがどんなテープ、絶縁テープをお使いになっているのか教えていただきたいです。
よろしくお願いします。
0188不明なデバイスさん
垢版 |
2008/09/24(水) 23:10:47ID:ujJCSLNo
パーツ屋で売ってる絶縁テープで薄手のもの選んでおけば良いんじゃないの。
セロテープとかでなけりゃさ。
0189183
垢版 |
2008/09/25(木) 13:57:42ID:SViOyUju
故障した方の画面の左端から右端に渡って
||.| | | | | 常時こんな感じで綺麗な輝度グラデーションが出ている

右端は、健康な液晶をブライトネス最小にした程度の暗さ
左端は、よく見ないと分からない程度だがもうすこし暗い

輝度的には両機ともブライトネス最低にすれば我慢できる範囲なのだが、
グラデーションが気になって目を痛めそうだった
バックライトが切れると普通こうなるんですか?
0191不明なデバイスさん
垢版 |
2008/09/25(木) 14:17:10ID:SViOyUju
>>190
ブライトネスのメモリ上げても画面は最低輝度のままなんですよー
だからコントラストを無理やり調整して補っていると言う
0193不明なデバイスさん
垢版 |
2008/10/01(水) 02:40:54ID:ZZvsdGs4
安物液晶TVの調子が悪くなった。
電源ONしてしばらくするとバックライト消灯する
(近づいて見たらうっすら表示されている)

インバータかなと思って分解
基盤見ても特に分からん
とりあえず清掃して動作させたけどダメ
どうしようかと考えたけど、
どうせ使えなかったらゴミになるからと液晶部分も分解
前面の保護用?ガラスがずれてたから一旦剥がそうとして割った(^o^)/
どうにでもな〜れ状態でバックライトまで到達
はんだ剥がすとき一本折った
組むとき折りそうで怖い
そんでサイズ測って注文したとこ

ちなみにブツはMS-9620Cってやつ
0194不明なデバイスさん
垢版 |
2008/10/09(木) 12:13:09ID:W3+UWIVQ
冷陰極管買ってキタ(゚∀゚)
休日にX40の交換します。
初めてだからwktk

別に切れたとか故障とかでは無い…中古PCだし、きっと初期より暗いし…

ただやってみたいだけだが。
0196不明なデバイスさん
垢版 |
2008/10/09(木) 18:24:35ID:W3+UWIVQ
>>195
ありがとう、気をつける。

極性は無いんだよね。

にしても、こんな細いのが入ってたとは…。

チップLEDズラーッと並べてLED化とか出来ないのかね。
0197不明なデバイスさん
垢版 |
2008/10/09(木) 21:11:57ID:3JItD2ss
LEDは純粋な白を同レベルでそろえるのが難しくて
選別するとなるとそれだけ歩留まりが悪くなって
コストに跳ね返ってくるんじゃないかなぁ
0199不明なデバイスさん
垢版 |
2008/10/09(木) 23:30:29ID:nUK1wVQ9
今どきのノートPCなんてLEDバックライトが主流になってきてるでしょ
DELLは全機種採用を宣言してるし
0200194
垢版 |
2008/10/10(金) 02:18:24ID:igd3qj5Q
結局我慢出来ずに帰宅後作業を初めてさっき完成(;´д`)

無事交換出来ました。

LCDの金属枠まで外さないといけないのね。。疲れた。
0202不明なデバイスさん
垢版 |
2008/10/19(日) 06:30:18ID:gwY9aaHw
初めてバックライト交換しました

昨日夜部品届いて、作業待ちきれず徹夜で交換してしまった
管と共にインバーターも逝っていました

NECノート LL550/3Dに290mm管と日立製インバータINVC552を使いました
NECのバックライトON・OFF制御が判らないので手動で強制点灯可にして取り付け
無事成功しました
0203不明なデバイスさん
垢版 |
2008/10/19(日) 07:39:16ID:s0WAZe5h
インバータは元の位置に組み込めたの?外付け?
手動ON・OFFスイッチも外付け?
0204202
垢版 |
2008/10/19(日) 13:52:34ID:gwY9aaHw
基盤の幅が少し広いですが元の位置にむりやり収めました
スイッチは液晶のヒンジの所のプラスチックカバーに穴を開けて
空きスペースに入れましたよ
0205不明なデバイスさん
垢版 |
2008/10/24(金) 02:49:43ID:hvGqdo+O
15液晶をCCFL交換
点灯せず
インバータ交換点灯せず・・・・
まさか電源側か・・・・れグレーたーが悪いのかね・・テスタ持ってくるの忘れたので遠回りしてしまった
ボード側にチップヒューズ乗ってるのが見当たらん・・・
何か特徴とかあればお願いします
0206不明なデバイスさん
垢版 |
2008/10/24(金) 10:58:20ID:iZzKVQDH
電源のパターン追いかけていけばどっかにあるんじゃないかなぁ

それ以上は言いようがない…
0207不明なデバイスさん
垢版 |
2008/10/24(金) 11:53:03ID:hvGqdo+O
>>206
チップの形状はコンデンサぐらいですよね?
シルクでいえばcコンデンサ、Lコイル、Q何?、R抵抗だと思うのですがシルク表記頭文字って何になりますか?
0209不明なデバイスさん
垢版 |
2008/10/25(土) 04:22:05ID:3wkzdV60
>>208
持っています。
ヒューズ交換したけど点灯せず。
入力5ピンバックライトのピンアサインが不明。12Vだけは通電しています。
形式MPT M031
0210209
垢版 |
2008/10/25(土) 05:01:47ID:3wkzdV60
>>208
ttp://kissho6.xii.jp/14/src/1yon14559.zip.html
になります
バックライト不点灯GH-TA150S
CCFL交換済み
インバータFuse交換済み
J1 コネクタ写真の向きで左から3.22V 0V 0.3V 0V 12.2V
ttp://datasheet.jp/products/download/inverter/inv-1ccfl03vs-v120.pdf
同じメーカーでCN2-^1 Vinを1とすると0.3V部分に5Vを加えてやらないと立ち上がらないわけですよね?
なぜ5Vがきていないのかわからないですが・・
0211209
垢版 |
2008/10/25(土) 06:02:54ID:3wkzdV60
メインボードの制御が逝っているみたい
TDKの別インバーターであわせても一瞬(0.1秒)点灯して終わり

12Vと5V直結でいいんでしょうかね?
といろいろ5v探しているうちにMB逝って表示せず
0212不明なデバイスさん
垢版 |
2008/10/25(土) 06:07:31ID:Deraz5z/
それ同じような経験ある
16Vと5Vの電源が必要なインバータのノートPCをいじってるうちに
5Vが来なくなってしまって、本体の基板を追ってみたけど、
結局どのチップFuseが切れたのかわからず、最後は5V電源の代わりに
16Vから分岐して定電流ダイオードで電流を絞ってごまかした
0213不明なデバイスさん
垢版 |
2008/10/25(土) 16:01:38ID:WMrrfHfl
試してみました
FMV-830MG

なんつっか、
前よりは点いてるみたいなんだけれど
点いたうちに入らないような暗さ、、、
ハンダ付けがうまくいかなかったのかな・・・?
こりゃどーしたらいいんだろう…
0214不明なデバイスさん
垢版 |
2008/10/25(土) 18:33:24ID:j4M0rg7T
1.組み込み中に折ってしまった
2.インバータが壊れている
3.その他
0215不明なデバイスさん
垢版 |
2008/10/25(土) 20:36:46ID:rGLZC7pI
定電流ダイオード(15mA)を2個並列、3個並列・・・と増やしてみても
明るくならなければ、インバータが壊れている
0217不明なデバイスさん
垢版 |
2008/10/26(日) 08:38:24ID:BUOGQD9N
まえにCCLF交換直後にヒューズを飛んだ事があるけど
代えのヒューズ探すのめんどくせーし
壊れてもいいやって気分だったんで半田盛って直結したら点いた。

なんで飛んだかわからないけど
もしかしたらCCFL交換すると定格変わるのかねえ
0218不明なデバイスさん
垢版 |
2008/10/27(月) 21:42:47ID:Sd8Lmdlk
液晶モニタが電源入れても真っ暗でピーって音がどこからか鳴ってる
これって何が壊れてると思われますか?
0219213
垢版 |
2008/10/28(火) 00:10:14ID:7kurOGgo
やっぱりハンダ付けに問題があり、
組み立て中に駄目になった模様です。

無理やり直そうとしてバックライトケーブルを切り過ぎてしまいました。
替えがなく困っていたのですが、
ココネットで、コネクタ形状同じの短いやつを見たので、
足りない分をそこから取ろうかと考えています。
[バックライト][ハンダ付け][ケーブル延長分][ハンダ付け][元々のケーブル]
という風に、しようと思うのですが
ハンダ付けスキルは置いておいて、何か注意点やデメリット等があれば教えてください。
0221不明なデバイスさん
垢版 |
2008/10/28(火) 01:01:20ID:TpXEzCMU
>>219
バックライトのケーブルには、太く短い方と細く長い方があると思う。
細い方はどうやってもたいした問題はない。
だが、太い方は、3kVくらいの高耐圧ケーブルなのだ。これをつなぐのは、あまりお勧めできない。
今後数年にわたってつないだ部分の絶縁を維持できる自信があればかまわないが。
0222213
垢版 |
2008/10/28(火) 08:45:07ID:7kurOGgo
>>220,221
ありがとう

今日行って確認してみます
絶縁には伸縮チューブを使用する考えでいます
他人に聞いただけで詳しいものが解らないので、サイズがなければ
絶縁テープを使用します。
0223不明なデバイスさん
垢版 |
2008/11/04(火) 21:07:12ID:22UOMae4
今日、突然画面左側が暗く(右側は少し暗い感じのグラデーションみたいな状態)なって
再起動したらなおったのですが、しばらくしたらパッと真っ暗になってしまいました
また再起動したらなおったのですが、しばらくたったらまた真っ暗になり
再起動しても真っ暗のままです
映像信号は届いてる(LEDの色で確認)みたいなのですが
ディスプレイのみ電源を入れた時の信号無しのメッセージも表示されない状態なので
バックライト切れを疑って、このスレにたどり着きました
ディスプレイは4年前に購入のMITSUBISHI RDT-178Vです
上記の症状だとCCFLのみの交換でよいのでしょうか?
とりあえず、各工具の使用と半田付けは自分で出来るので挑戦してみようと思うのですが
0224223
垢版 |
2008/11/05(水) 17:09:33ID:dSVNBFOS
試しにサポートに電話してみたところ症状からしてインバーターの故障と言われました
自分で修理出来るか調べないとダメっぽいです
0225不明なデバイスさん
垢版 |
2008/11/05(水) 19:08:33ID:AJBNWVt7
同じ仕様のインバータのユニットさえ手に入れば
基本的にコネクタはずして交換するだけでいいから
半田付け必須なCCFLより作業自体は楽だけど、
問題は手に入るかどうか
0226不明なデバイスさん
垢版 |
2008/11/05(水) 19:39:29ID:6ZeaFkSh
>>225
秋葉原のZOAのむかいがわ辺りに数千もインバータを置いているところあったけどノート専用だったか忘れた
0228223
垢版 |
2008/11/06(木) 09:31:41ID:NxXGvfL2
色々情報ありがとうございます
地方に住んでいるのでインバータやパーツを直接見て入手出来る事が出来ないので
良い機会なのでいままで2台のPCでディスプレイ1台を使っていたので新しく1台購入して壊れた方はゆっくり調べながらなおしてみようと思います
0229不明なデバイスさん
垢版 |
2008/11/08(土) 19:05:51ID:qPtjufua
質問させてください。

いま、自分のcf-t2のバックライトが点灯せず、分解してパネルを取り出して、手持の別のインバータに
付けたところ、ライトは点灯、よってバックライトは生きている。

ライトはついたので、インバータを疑い、インバータ(動作品)も入手して、取替え他のですが、点灯せず、

となるとマザボ?とおもい、まずインバータへの入力をテスタで図ったところ

このインバータは5pinで  1、2が5V 3が0 45がGNDだと思われます。
12のVCC5Vは来ているので、たぶん3pin目の電気が来ていないところが、
ON/OFFの信号だと考えています。

素人の安易な考えから、5Vの汎用インバータを買ってきて、
1,2pinの5Vに汎用のVCCとBRITGHT、ONOFFの線をつないで、GNDを4、5につなげばいいと思い

やってみたんですが、つくようにはなったのですが、電源を切っても、つきっぱなしです。

VCCの5Vは常に流れているんですね。。 ONNOFFが死んだ場合、電源を切ったらちゃんとライトが切れるには、
どのような方法がよいのでしょうか??
 お知恵を貸してください。<(_ _)>
0231223
垢版 |
2008/11/12(水) 22:05:59ID:bTM5xAEI
修理報告です

コンデンサやヒューズなど異常は見られませんでした
修理は無理かと断念しようとしたところ異常発見
レギュレータの半田付け不良(半田劣化?)を発見しました
半田付けし直したところしっかり表示されるようになりました
まだ修理してから時間がたってませんがこのまま使用したいと思います
修理自体は0円で出来てしまったのでよかったです

バックライトではありませんでしたが一応報告とさせていただきます
0233不明なデバイスさん
垢版 |
2008/11/18(火) 11:42:05ID:Q3jxeVyF
初めてバックライトの交換をしようと思って分解したんですが、両端に付いているゴムキャップ(?)は
切って外して問題ないんですか?
また、新しいバックライトに交換した後はその切れたままのゴムキャップは付けた方がいいんでしょうか?
0234不明なデバイスさん
垢版 |
2008/11/18(火) 12:38:08ID:GJ51mDQs
絶縁&スペーサ&振動吸収用だから、(できれば切らずに)再利用した方がいいかと。
0235不明なデバイスさん
垢版 |
2008/11/18(火) 15:19:49ID:Q3jxeVyF
ありがとうございます
切っちゃったので念のために新しいゴムキャップを購入したいと思います^^;
0237不明なデバイスさん
垢版 |
2008/11/18(火) 18:56:37ID:DnjWMeG6
正直、、すげーな

自作個体ならいざ知らず既製品をここまで分解出来るのは尊敬する

愛用ノートのファンが埃で詰まってきたのか最近妙に音がうるさくなってきたが
ノートPCを分解するだけでも躊躇してしまう俺がいるのに・・
キーボードはずすとか考えただけでもぞっとするのに

これは一重にやる気の問題なのかね?
0238不明なデバイスさん
垢版 |
2008/11/18(火) 20:54:32ID:iZCBywzS
>>237
液晶パネルユニットを分解するまでのことをしないとバックライトは交換できません。
キーボードをはずす等は児戯に値しません。
0239不明なデバイスさん
垢版 |
2008/11/18(火) 21:22:24ID:SQ9c08qe
たとえ壊れても30万どぶに捨てるだけさ!ぐらいの大胆さと
パリパリになったフレキをわずかもたわませず取り外すぐらいの繊細さが必要。

ノートPCの液晶は構造的に難しいの多いうえ
壊したら換えがきかないパーツだらけだから
最初はジャンクとかで安く手に入る外付けの液晶あたりからはじめるといい。
0240不明なデバイスさん
垢版 |
2008/11/18(火) 21:56:32ID:Q3jxeVyF
>>236
怖い…
念のために熱伸縮スミチューブとか使った後にゴムキャップをかぶせた方がいいですか?
0241不明なデバイスさん
垢版 |
2008/11/18(火) 23:06:28ID:1vkvRmgK
>>236は優しいな。 チップヒューズは簡単にとぶから、気を付けるに越したことはない。
>>238
一度組むとバラす事まで考えてないような機種が多い。狭額縁で薄型にしてきたせい
なんだろうけど。
0242不明なデバイスさん
垢版 |
2008/11/18(火) 23:41:30ID:dCOq7MQf
>>240
俺は会社のゴミ廃棄ノートで練習した。

見事にフレキ壊してライン抜け。


練習は必須だわ
0243不明なデバイスさん
垢版 |
2008/11/19(水) 13:29:00ID:WHkVJlzy
どうせ新しいの買うから壊れてもいいやという気でやった
新しいの買いそびれた
0245不明なデバイスさん
垢版 |
2008/11/25(火) 21:56:02ID:KNVlWP//
昨日一日作業に費やした俺参上
バックライトの交換自体よりも、下手うって液晶パネル内にほこりが入ったせいでそれを取り除くのに苦労した
完全にはきれいにならなかったけど、まあ仕方あるまい
0246不明なデバイスさん
垢版 |
2008/11/26(水) 23:15:30ID:IoLhc6Ud
バックライト交換は初めてでも慎重に、丁寧に作業すれば無事出来たよ。

ハンダ付けとかは慣れてないと綺麗には出来ないけど、分解組立はネジ&ツメ&テープ類だから器用なら平気だよ。

ただ焦ったり強引な作業は部品の破損にもつながるから気をつけたほうが良いと思う。
0247不明なデバイスさん
垢版 |
2008/11/27(木) 22:46:17ID:9tX3PoTh
古いノート液晶のフレキは鬼門
よくパリパリになっててヒヤリとする
0248不明なデバイスさん
垢版 |
2008/12/07(日) 23:32:04ID:LXS6GGUF
Macbookの冷陰極管替えた人いる?
0249不明なデバイスさん
垢版 |
2008/12/08(月) 17:17:57ID:tfeqxpFw
885のバックライト交換して下さい
後電源部もメンテしてくれたら最高です
0250不明なデバイスさん
垢版 |
2008/12/08(月) 19:05:29ID:0YYvXC8P
和紙のノートはどうせ中古で1万円のものなので、分解でも
修理失敗でも何でもOK。好きなだけ弄り回していたら
何でも出来るようになってしまった。
0251不明なデバイスさん
垢版 |
2008/12/16(火) 16:13:46ID:fMNVToiL
lavie c lc700/6d のCCFLの本数と寸法と直径教えてください。
0253251
垢版 |
2008/12/19(金) 16:05:26ID:97cn/BMy
>>252
変身遅れてスマソ。

サンクスコ。

それが・・・前から調べてたんだけど、どこにも載ってなくて・・・。

どうしようかと考え中・・・。
0254不明なデバイスさん
垢版 |
2008/12/19(金) 19:17:51ID:SKjIbiio
分からなかったらまず開腹
それでも分からなかったら画像うpすれば誰かが知ってる
0255不明なデバイスさん
垢版 |
2008/12/20(土) 12:55:39ID:jd/VIB12
画面が暗くなった
しかし目をこらして見ると微かに見える
きっとバックライトが切れたのでしょうね
メーカーの方にバックライトだけ取り寄せってできないのかな?
地方なのでどこにも売ってない
ヤフオクとかで買った方がいいのかな?
ちなみにバイオのノートPCです。
0256不明なデバイスさん
垢版 |
2008/12/20(土) 13:40:03ID:6lwVVcEk
インバータかもしれんし、PCメーカーに期待してるようでは、
最初からメーカー修理に出すべき。
0258251
垢版 |
2008/12/20(土) 19:55:02ID:u9s7X8vL
>>254
やぱーり、そうかぁ。

NECはオペがむずかしいからなぁ。

でも、がむばって見るよ。トンクス。
0259不明なデバイスさん
垢版 |
2008/12/21(日) 00:28:22ID:O5SMWfP4
>>255
スレのはじめの方に入手先のリンクあるよ
似たタイプの交換事例もぐぐったら結構みつかる。
その事例見て自分でできそうなら交換してみたら?
0260不明なデバイスさん
垢版 |
2008/12/21(日) 03:39:35ID:uuBwxGXw
>>256
メーカーに修理を期待してわけじゃない
メーカーから部品取り寄せて自分で付けた方が無難だろ

>>259
ありがとう
自分でバラしてみたんだけど
なんとか出来そうなので
ヤフオクで取り寄せて交換してみます
0262不明なデバイスさん
垢版 |
2008/12/23(火) 08:35:09ID:p5oHttY7
俺がやったやつだと5層ぐらいかな
液晶本体と、半透明2枚、上と下で厚みの違う導光板、白いの
0263不明なデバイスさん
垢版 |
2008/12/23(火) 11:56:16ID:U1/sI7ou
そんなにあるのか
内部のホコリ取ろうと思ったが怖いな・・・
0264不明なデバイスさん
垢版 |
2008/12/23(火) 20:01:18ID:PSbHVu0C
そろそろ自宅にクリーンルーム設置する強者が出てくる頃かw
0265不明なデバイスさん
垢版 |
2008/12/23(火) 22:50:47ID:eTlm78H5
>>262
半透明なのは光拡散シート。輝度ムラを和らげて均一にするためのモノなんで
指紋付けたり、折れ入れちゃうと見栄えが悪くなる。
高級品はその下にプリズムレンズシートを入れて光の指向性を制御してる。

でもバックライト交換にそこまでバラす必要あったかなあ。
0267不明なデバイスさん
垢版 |
2008/12/24(水) 16:44:13ID:TAeFeyAX
とりあえず安物ブロア買った
ホコリふっ飛ばしてやんぜ(´・ω・`)
0269不明なデバイスさん
垢版 |
2008/12/24(水) 19:11:36ID:J7tJGXwM
携帯みたいな小型の液晶ならバックライトはLEDだけど、どのくらいの大きさになると冷陰極管使われてるの?
0270不明なデバイスさん
垢版 |
2008/12/24(水) 22:02:14ID:5wv+7dIY
時期によるかと。
Dellだかどっかは来年あたりから全部LEDでやるって言ってなかったっけ?
0271不明なデバイスさん
垢版 |
2008/12/24(水) 22:30:11ID:hhenwpJB
携帯ゲーム機のjagerをバラした事あるけど、3センチくらいの
冷陰極管が使われてたな。
0272不明なデバイスさん
垢版 |
2008/12/24(水) 22:42:27ID:S0cj1oS3
冬場は静電気が埃を吸い寄せるし、やっかいだよな。
急ぎでなければ、梅雨まで待ったほうがよかったり・・・
0275不明なデバイスさん
垢版 |
2008/12/25(木) 23:47:05ID:iMXP+5bc
273 + 274 = 入浴しながらバックライト交換

一石二鳥とはこのこと。
0276不明なデバイスさん
垢版 |
2008/12/26(金) 06:18:01ID:ZQ6P1k3T
>>269
10年前 全部冷陰極管 デジカメとかまで

7年前 デジカメクラスがLEDに

5年前 PSPクラスがLEDに

3年前 10インチ未満がLEDに


徐々に大きくはなっているけどコスト安くならないと採用しないから、全部というわけにはいかないね。
デルが49800円の安A4ノートでやるなら
かなり挑戦だと思うけど。
0279不明なデバイスさん
垢版 |
2009/01/04(日) 20:46:08ID:Ta62DsyZ
>>278
色温度が高いかどうかはともかく、(アクリル導光板通過すると色味変わるし)CCFLの
価格としたら、普通だと思う(つか、品種揃えてる分立派)

ハリソン電気とかの営業に試作用で持ってこいとか言うと、1本1,000円はした。
長さカスタムだけど。
0281不明なデバイスさん
垢版 |
2009/01/05(月) 23:36:50ID:wBposFKB
起動直後の画面が全体的に赤味が強いのでバックライトを交換しました。
機種はNEC Lavie LC500/2D、パネルは15型TFTでSAMSUNGのLTN150X5-L01です。
簡単に交換出来ると思っていたところ、パネルの枠まで外さねばならなかったのでチョット
大変でしたが、交換後の画面の明るさと発色の良さに大満足です。
(ちなみに使用されていた冷陰極管の長さは、両端のピンがそれぞれ6mmで白い管の部分が
296mmの全長308mm、直径2.0mmのサイスのものでした。)


0282不明なデバイスさん
垢版 |
2009/01/06(火) 00:08:17ID:7rjCXxc9
乙。
どれくらいの色温度のをどこで買ったかもよければよろ。
0283不明なデバイスさん
垢版 |
2009/01/08(木) 13:29:03ID:4uLUe7KA
panasonicのCF-L2のバックライトのサイズが分かる方いませんか。
直径と長さ分かると交換したいと。
0284不明なデバイスさん
垢版 |
2009/01/08(木) 18:06:07ID:H3bD/zpl
とんでもない液晶が出る
パナソニック NeoLCD
http://av.watch.impress.co.jp/docs/20090108/pana1.htm

・液晶パネルが不得手とする動画解像度で1,000本http://av.watch.impress.co.jp/docs/20090108/pana1_10.jpg
・消費電力を2008年モデルの約2分の1(37型フルハイビジョン液晶テレビては、世界最小となる90kWh/年)
・画質と目へのやさしさで最強という定説、広視野角IPSアルファパネル(国産)
・コントラスト比は100万:1有機ELなみ http://av.watch.impress.co.jp/docs/20090108/pana1_05.jpg
・LED部分制御バックライト
・今後1年以内に同社の薄型テレビに搭載。最近の価格破壊に追従できる価格設定が可能

有機ELいらね。 今は液晶買うな時期が悪い。
これがでればこれまでの液晶はすべて過去のものとなる。
0285不明なデバイスさん
垢版 |
2009/01/09(金) 10:03:06ID:4CoICoEh
バックライト長持ちさせようと思ったら基本点けっぱの方がいいのか
頻繁にモニタ消す方がいいのか
どっちなんだろうね
0286不明なデバイスさん
垢版 |
2009/01/10(土) 07:09:51ID:miYzh9nS
頻繁なスイッチングは覿面に寿命に響くよ
消して数分後につけるとか、小一時間も休ませないくらいなら点けっぱの方がマシ

逆に、連続して数時間使った後翌日まで休む、とかなら
休んでいる間は消しておいた方が良い

最悪なのは、スクリーンセーバーで数分で即offにするような設定にして
点けたり消したりを繰り返すパターンだろう
これはCRTでさえ寿命を縮めるが、CCFLやインバータにはさらにキツイ
0287不明なデバイスさん
垢版 |
2009/01/10(土) 08:44:56ID:BaeecO6k
>最悪なのは、スクリーンセーバーで数分で即offにするような設定にして
>点けたり消したりを繰り返すパターンだろう
俺スクリーンセーバー4分モニタの電源5分にしてたわ
ウンコ人間だったんだな・・・俺・・・
0291不明なデバイスさん
垢版 |
2009/01/14(水) 21:03:51ID:F83/RJ81
でも、黄ばんでくるからなぁ。
まめにバックライトは消したほうがいい気がする。

俺は、長い間、ブライトネスを絞ると、バックライトが暗くなるものと信じていた。
あるとき、OSDの白い部分の明るさは変わらないことに気付いたのだった・・・。
0292不明なデバイスさん
垢版 |
2009/01/14(水) 21:20:31ID:Q5vIJLSB
>俺は、長い間、ブライトネスを絞ると、バックライトが暗くなるものと信じていた。
>あるとき、OSDの白い部分の明るさは変わらないことに気付いたのだった・・・。

そうして大人になって行くのサ…
0293不明なデバイスさん
垢版 |
2009/01/14(水) 23:35:40ID:wL9SpsKq
そうだとすると、ノートPCなんか、バッテリーのときに輝度が落ちたり、
バッテリーの時間測定に輝度を最低にしたりするのは何でだ?
0294不明なデバイスさん
垢版 |
2009/01/15(木) 03:22:05ID:bYZFXHUR
バックライトの輝度を落とせば消費電力を軽減することができる
(というより液晶パネルの消費電力の大半がバックライトなので効果覿面、
逆に言えばバックライトの輝度を絞る以外に電力を稼ぐ手段は無いに等しい)が、
ブライトネスを絞るだけならバックライトの輝度を落とす必要はほとんど無い

まあこれもバックライトのLED化/ゾーン・スポット化で変わって行くだろうけど。
0295不明なデバイスさん
垢版 |
2009/01/15(木) 20:33:39ID:KWIYCRkU
>>293
CCFLの場合、そのスペックの範囲で管電流を下げてもあまり暗くはならない。
そこで、点滅を繰り返す方法が使われる。
すばやく点滅をさせれば、人の目にはちらついて見えない。
たとえば、1秒間に100回、5ms点灯させ、5ms消灯させるとか。
この方法で明るさの大きな可変範囲が得られる。
0297不明なデバイスさん
垢版 |
2009/01/16(金) 10:53:13ID:lgPUzkAF
CCFLと同じ細長い形のLEDバックライトを安く製品化できれば、世の中の為になると思う
0298不明なデバイスさん
垢版 |
2009/01/16(金) 18:59:48ID:z+tdW5T5
どうやって光を拡散させるかが問題なんだよな。確か
LEDの光は直進性が高いから難しいんだっけ?
0299不明なデバイスさん
垢版 |
2009/01/16(金) 20:40:13ID:Pa6N5WuH
ノートPCの液晶画面が真っ黒な状態(ただし電灯を当てるとうっすらと映っている。ディスプレイの光源だけが消えた状態)なんですが、
この状態で原因がバックライトかインバーターか解かるものなのでしょうか?
また、修理業者に修理にだすと通常、トータル金額で3万前後もかかり期間も1週間は妥当なのでしょうか?
いろいろと調べると業者によって違いがありすぎて標準が解かりません。
また個人でやっている業者も多く、信用度の方も・・・。
この辺のことを知っている方、修理にだした経験ある方おりましたらお教え願います。
0300不明なデバイスさん
垢版 |
2009/01/16(金) 23:14:42ID:CU272eQC
>>299
そんなの一般論や経験談をいくら煮詰めたところで、
お前のPCの症例とお前が選ぶ業者に当てはまるとは言えないから、
回答をもらってもクソの役にも立たないよ。

そもそもここは「自力で何とかする奴」のためのスレ。
せめて筐体開けて写真でも晒したら?
0301不明なデバイスさん
垢版 |
2009/01/17(土) 12:06:32ID:DOqSENt6
メーカー修理だと5〜10万>液晶パネルごと交換するため>期間は10日〜1ヶ月

専門業者だと1.5〜5万>バックライト・インバータのみ交換>期間は1日〜1週間
0302不明なデバイスさん
垢版 |
2009/01/17(土) 14:20:34ID:ZcYdTdcX
機種さらせばアドバイス出来るかもしれんが
もっとも自分で交換しようと努力する人限定だけどね
0303不明なデバイスさん
垢版 |
2009/01/19(月) 02:39:31ID:xe2u/mDu
17インチワイドのデスクトップ用液晶のCCFL交換した人居ます?
まだ開けてないから分からんが、特殊な管が入ってたらいやだなと思っている。
横長だし
0305不明なデバイスさん
垢版 |
2009/01/24(土) 23:51:26ID:hCECPgGA
>>304
カメラ側のオートホライトバランスの関係だと思う
勝手に色彩が調整されてるから現物見ないと何とも言えないよ
0306不明なデバイスさん
垢版 |
2009/01/25(日) 18:43:47ID:DKTBMMwX
交換すると青くなるというより、
青い(色温度の高い)CCFLを使ってしまったせい。
どうも色温度高めのが多いんだけどね。
売ってるとこも色温度書いてくれてなかったりするし。
0307不明なデバイスさん
垢版 |
2009/01/25(日) 19:35:52ID:ww2UGDwo
蛍光灯でも昼光色が大好きな日本国民に配慮して、CCFLを扱う業者も
わざわざ青白いのをチョイスしてくれてるんだぜ。
きっと。

0310不明なデバイスさん
垢版 |
2009/01/28(水) 19:13:03ID:wynMFMf/
現在使用中の液晶モニタが2時間程度使用すると一瞬明るくなって完全に消えます
電源を切って10分程度放置の後に電源を再投入すると復旧します
そこからさらに2〜4時間程度使用すると(以下エンドレス
インバータ故障でしょうか?
0312不明なデバイスさん
垢版 |
2009/02/04(水) 22:43:50ID:2aVLLYdM
バックライトを長持ちさせるにはどうしたらいいんだろう・・・
とりあえず三〇分無操作状態だったらディスプレイはOFFに
明るさは八段階の三ぐらいにしてあるけど・・・
普通の液晶モニターのバックライトはノートPCと違って寿命は長いよね?
0314不明なデバイスさん
垢版 |
2009/02/06(金) 16:05:12ID:vpWeNv9p
>>312
1日5回以上バックライトオフから立ち上げる事多いならそれはちょっと短いわ
0315不明なデバイスさん
垢版 |
2009/02/10(火) 12:12:49ID:zrWoKSVI
上側だけ交換したら
上側が青っぽく下側が黄色っぽくなって
上下で色温度に差が
なんてこったいorz
0316不明なデバイスさん
垢版 |
2009/02/13(金) 18:12:16ID:wVUwRyqp
交換しようと思ったら
端ゴムつけるときにポキッちゃった
仕方ないので古いので治したら
所々下の方で光り洩れしてる
0317不明なデバイスさん
垢版 |
2009/02/13(金) 22:59:55ID:hZl8pSZo
FMV-820MGの液晶が眠くなるような夕方色なので冷陰極管を交換しようと
落札したところです。まだ開けていませんが注意点がありましたらどうぞ
教えてくださいませ。TPのA30Pを開けた時は最後に金属の枠に収めるのに
厚みができてしまって、真鍮もしくは銅?の反射の部品を少しパコパコさせて
しまいました。今度の液晶はもっと繊細にと思っています。
0318不明なデバイスさん
垢版 |
2009/02/14(土) 08:31:31ID:A9pLvd8i
昨日いじってから液晶に力入れると
ジージー鳴くようになった・・・
0323不明なデバイスさん
垢版 |
2009/02/16(月) 14:46:41ID:F8n5JuVQ
>>317
端ゴムは2つに割って取り外した方が楽
接着はシリコンボンド
熱収縮チューブはできるだけ薄く
仕上げはボリイミドtapeで一周。

0324317
垢版 |
2009/02/16(月) 17:42:47ID:MmGoSRB6
>>323
レスありがとうございます。
それは「徹底的に絶縁しろ」ということでしょうか!?
実は待ちきれず昨夜交換しちゃいまして、その際もともと収まっていたように
半だをして端ゴムも付けたのですが、新ライトは点きませんでした;;
これは絶縁不足による漏電→ショート→コンデンサ故障でしょうか?
それとも>>100の方が言われているように古くなっていたことによるインバーターの
寿命でしょうか。
 Fと出てるヒューズと思わしき部分(茶色の所)を短絡して電源ONして
インバーターの出力端子をテスタで測ってもボルト・導通とも無反応でした。
もっともこれは確かかどうか自信はありません。
0325不明なデバイスさん
垢版 |
2009/02/17(火) 04:24:47ID:2lYlrNiY
絶縁不足ショートでだいたい最初に飛ぶのはインバータのチップヒューズだけど
ヒューズをバイパスしても無反応ならインバータ死亡かなぁ…てか、それちゃんとヒューズ?
0326317
垢版 |
2009/02/17(火) 07:56:01ID:8oSUUH4W
どうもよくわかりませんでして;; ただ、冷陰極管をつないだ状態での発光や
ボルトの出力を確認できないのは確かのようなので、これは逝ったとみています。
5Vの入力(実際は少し低いです)がされているようなので、オクで5V〜12Vまで
使用可能のインバータ¥980というものを落としてみました。"※冷陰極管を繋いで
いない無負荷状態で通電させると故障しますので電源投入は1番最後に行ってくだ
さい。"という指示に気をつけつつ勉強かねて試してみようと思います。また報告します。

0327316
垢版 |
2009/02/18(水) 20:19:08ID:1MnJv/2U
新しい管でぶじ交換した
今度は下部の中央辺りが光洩れ
調べると管がしっかり収まってなくてもなるみたいだし
リフレクタが液晶パーツにふれるだけでもムラができるみたい
難しすぎる・・・
0328不明なデバイスさん
垢版 |
2009/02/19(木) 00:42:05ID:q8VDh28r
俺の2個目の交換作品L568は1年たったけどまだちゃんと使えているよ

起動5分は斑あるけど
0329不明なデバイスさん
垢版 |
2009/02/19(木) 08:37:17ID:PKPTW6ds
冷陰極管に付いてた丸いワッカって必要な部品だったんだな
ないとまずいかな
0332317報告
垢版 |
2009/02/23(月) 00:00:32ID:EKGzveSF
5V−12Vで動作するインバータですが、本来のインバータに入力されるVin
約4.8vでは弱すぎるらしく全く点灯しませんでした。

試しに外部スピーカー用のDC12Vアダプタにつなげてみた所まぶしいほどに点き
ました。これはこのインバータを使う場合はこのようにするしかないでしょうか
ねぇ。。

PC本体への電源は16Vなのでマザーから12Vに近いところを取れたらといろいろと
やっていますが…(今思うとあのフューズ、やっぱり違ってたようですorz)
0334317
垢版 |
2009/02/23(月) 19:30:31ID:EKGzveSF
LEDバックライト、いい響きですね。低消費電力・長寿命っぽくて。

このノートは懐具合と相談して冷陰極管方式でいこうと思います。

少しググって勉強しました。電源はPC電源16Vを分岐して抵抗を使って12Vを
とるやり方を試してみるところで適当な抵抗を探しています。近くに売ってる
かなぁ。

秋月さんのDC-DCを買っちゃいそう^^可変つまみもあるので輝度調整もできますし。
0335317
垢版 |
2009/03/03(火) 20:26:11ID:VQRiVStC
秋月さんのDC-DCコンバータでいけました^^ ただちょっと大きいです。

組み立てるのも自分でやるのでハンダとか回路とか勉強になって面白かったです。
パソコンをあまり持ち運びしない人にはこういった外付け仕様もいいかと思います。

ところで冷陰極管ですが、ヤフオクで350円で出してる方もいるんですね。
600円安いなーと思ってたのに…>< 色温度とか細かいことは不明です。
0336不明なデバイスさん
垢版 |
2009/03/04(水) 23:23:58ID:rnDvF0YI
一般客として秋月電子の部品を小売りで買って使ってるだけなんでしょ?
なんで秋月「さん」とか言うの?
何を恐れて配慮してるの?
きもちわる。
0337不明なデバイスさん
垢版 |
2009/03/05(木) 09:17:19ID:6d6ITl8T
ニュースに映る、一般人に対する暴力団担当刑事の言動が暴力団と区別がつかないみたいな感じで、
多くの人が普段の生活に染まってるんだ。
きっと>>355は、普段から会社名に「さん」を付ける暮らしをしてるんだろう。
だから、気にするな。
0338不明なデバイスさん
垢版 |
2009/03/12(木) 01:04:26ID:nJ8l6WSs
最近、NECの17ワイド液晶(専用コネクタの嫌な奴)が、電源投入2秒きっかりでバックライトが消えるようになった。
さっき、爪をバキバキ折りつつガワを開けたらTDKのCXA-3015というインバータが入ってて、
仕様書を見ると、CCFLが開放状態の場合は2秒で保護回路が働いて電源断になると書かれていました。
そこでCCFLを疑っているのですが、管を見ずにテスターで良否を判別することは出来ますか?
管の寿命で抵抗値が変わるものなんでしょうか?

>>309
長さは、汎用品のCCFLで足りますか?ワイドになると長さが足りるか心配で
0339不明なデバイスさん
垢版 |
2009/03/12(木) 06:21:51ID:KfS/8ZCi
CCFL駆動回路にテスターを直接割り込ませて電流レンジで測るなら意味あるかもしれないけど、
普通のテスターの電流レンジはそんな高電圧条件には対応してないし、
交流周波数の上限からも逸脱してるかもしれない。
そもそも、2秒しか観測機会がないんなら、たぶん表示の静定が間に合わない。

抵抗レンジは直流数Vを掛けて測るものなので、CCFLは良品であろうと故障品であろうと
常に抵抗無限大に見える。
これは、そんな電圧では放電が始まらないんだから当たり前。
0340不明なデバイスさん
垢版 |
2009/03/13(金) 16:57:54ID:eSxmpAF7
インバータは無負荷で通電すると壊れるっぽいから、ためしに
@インバータを外した状態で入力電圧を調べてみる
A別のバックライトをつなげてみる(元のをつけたままで)
とか。
 汎用品のインバータだったんで参考にならないかもしれないけど、並列で2本
バックライトをつなげてみたら、暗いけど2本とも点灯したよ。すぐ外したけど。

今回のインバータ、ライトのチェックに向いてるかはわからないです^^;
0341不明なデバイスさん
垢版 |
2009/03/14(土) 07:30:22ID:liHXqOiJ
>>338
いつもスクリーンセイバーで放置、画面がわりと赤っぽかったらとりあえず俺なら交換するけどね。
0343不明なデバイスさん
垢版 |
2009/03/19(木) 01:22:37ID:igqbQF7s
画面全体が黄色っぽくて暗いのですが、これって、バックライトで治るものなのでしょうか?
CCFLの販売店に聞いてみたのですが、パネル(リフレクタ)の寿命では?と言われてしまいました。
一度交換したのですが、そのCCFLでは点灯せず、已む無くオリジナルに戻して検討中です。
パネルは、ThinkPad60pの15インチIPS(BOE Hydi製13N7196)です。
腐ってもIPSなので何とか復活させてやりたいのですが。。
0344不明なデバイスさん
垢版 |
2009/03/19(木) 03:11:57ID:BTADMApi
>>343
管はできるだけ質のいい奴かえ。
高色域タイプは少しマゼンタ強い。
ヤフオクでいつも購入している人いるけどナナオL568の管と同じ色温度で助かったよ。
太さが一番重要。負荷かわってくるから。
0346不明なデバイスさん
垢版 |
2009/03/19(木) 12:55:38ID:JPD/6Gv+
広色域タイプの管なんてあるの?
色域はバックライトで決まるもの?
0348不明なデバイスさん
垢版 |
2009/03/19(木) 23:09:27ID:ZAlA7O3E
今からテスタでインバータの電圧調査でもしようと思うのだが触ってはいけない場所ってどこでしょうか?
インバータは勿論ですが、液晶周りのフレーム部分とか他の金属部分とかは大丈夫でしょうか?
0349不明なデバイスさん
垢版 |
2009/03/19(木) 23:37:35ID:bjSghCjw
高電圧部や触ってはいけない場所を分かっていない人が、適当にテスター棒を当てて何らかの数値を得たとしても
それは有意義な知見にはならないと思う。
そもそも何のために、何を知りたくてテスターを当てるの?
0350名無しさん@ゴーゴーゴーゴー!
垢版 |
2009/03/20(金) 18:00:54ID:h9GhbsOD
バックライト交換してみたんだが薄黒く映るようになったw
砂嵐のように…と思ったら終には全然映らない
これってもしかして液晶ユニット内部のどこかをやっちまったか?
0352不明なデバイスさん
垢版 |
2009/03/22(日) 02:34:29ID:HXrf+X9g
>>348
チップヒューズの断線調べるくらいにしとけ。
>>349の言うようにそれ以上はオシロでも使わんと意味内。
0353不明なデバイスさん
垢版 |
2009/04/01(水) 02:12:32ID:3a275Rtb
冷陰極管を注文する前にサイズを確認しようと思いバラしたら
パネルに繋がってるフィルム基板に精密ドライバーをぶっ差してしまったw
一旦組み戻して恐る恐る電源入れてみたら案の定縦線が入るようになった

氏にたい orz
0354不明なデバイスさん
垢版 |
2009/04/01(水) 09:37:00ID:dfdGg63S
がんばって繋ぐんだ。
フィルムケーブルは、ポリイミド製なので、半田ごてをあてたくらいでは溶けない。
細いエナメル線は、ファンをばらすといいだろう。
0355不明なデバイスさん
垢版 |
2009/04/02(木) 13:13:56ID:MUBE27bQ
FMV-7140MGのバックライト(275mmx1.8mm)をマスターで買って交換したが、
>304 のように青くなった。直ぐに元に戻した。2本も買ってしまった。
青くならないバックライトを売っている店(通販)教えて。
0356353
垢版 |
2009/04/02(木) 18:13:20ID:QGOjEZNC
>>354の勧めもあったので再度バラしてケーブルのフィルムと反対面の
絶縁皮膜を紙やすりで削ってみたけど…
線というか、細かすぎて面にしか見えない。シールドかと思った。
絶対半田付けは無理w
つうか削りすぎてパターンに穴が開いてしまったwもうダメwwオワタww
再度組み立てて電源ON。縦線が太くなってるwwww
もういいwパネル叩き割って新しいの買うわwwwwwwwww
0358353
垢版 |
2009/04/02(木) 21:59:27ID:QGOjEZNC
>>357
パネルだけとなると同じのを探すのはヤフオクでも難しいと思う
つうかヤフオクで中古の本体を探すことにするわ
別に同じのでなくていいし、暗ければ今度こそバックライト交換すればいいし
0360不明なデバイスさん
垢版 |
2009/04/03(金) 12:36:57ID:LxLdj1HO
知ってる限り全部青い、というか色温度9000〜12000Kのが殆どだな。
日本人は特に青いのを好むという調査結果が出てるしメーカーPCの多くは
9300Kくらいの青さだからそれと同じなんじゃないの?
0361不明なデバイスさん
垢版 |
2009/04/04(土) 10:36:25ID:re0MrspV
>>356
マイナスドライバでこじってあけたり、番手の荒いヤスリで削るような作業するなよ
0363不明なデバイスさん
垢版 |
2009/04/04(土) 15:08:57ID:re0MrspV
>>362
2000番のヤスリで薄く両面剥離したあと半田メッキしたあとより線の1本を半田付け。
シリコンボンドを薄く塗ってボリイミドテープの30ミクロンのを張りつけて整形。
0364不明なデバイスさん
垢版 |
2009/04/04(土) 20:20:19ID:Lx+3DUqC
>>363
まだ抜けているって言うかわざと省いているだろう。(笑)
はんだ付けの方法を詳細に頼むよ。
パターンピッチとパターン幅と線材の直径も。
0365不明なデバイスさん
垢版 |
2009/04/04(土) 23:22:17ID:x3oUJKMm
現在使っているノートパソコンが起動時のみ画面が赤くなるのですが、これはバックライトの寿命が近づいているのでしょうか?
0367不明なデバイスさん
垢版 |
2009/04/06(月) 17:30:44ID:Frv7oXBM
純正のインバータにつなぐと青っぽいほど明るいのか。
自分のFMV-820MGは先にインバータが逝ったから300円インバータにつなげてるけど、
「青すぎてダメ!ありえない!」ほどには光ってないから輝度が十分じゃないのかも。
いつかはMG対応のインバータをつけてあげたいな。
0368353
垢版 |
2009/04/07(火) 20:56:00ID:4gOZawrl
結局、ヤフオクで同じパネルを使っているやつのジャンク品を買ってパネル交換して直りました。
一応報告しとく
0369sage
垢版 |
2009/04/09(木) 01:58:03ID:1lJFB84k
画面真っ暗になった液晶モニタのインバータ基板のコンデンサを
交換したが、全く改善なし。
インバータ基板のチップヒューズの抵抗を測定したら、12KΩもあったわ。
小さくて定格の文字が読めん。0Ωか?
0371不明なデバイスさん
垢版 |
2009/04/09(木) 13:34:12ID:nKutHAnW
チップヒューズには、アルファベットで表示されている場合が多い。
H:1A
K:1.5A
N:2A
O:2.5A
P:3A
0372sageta369
垢版 |
2009/04/10(金) 00:35:18ID:DaVSNvfG
取り合えず短絡線(0Ω)を結線して3秒通電したら、OKだった。
相変わらず定格が解らん。17インチ4灯なので3〜4Aくらいかな。
ポリタイプのが代わりにイイという情報があったので、日本橋に行って無かったら
秋月さんにします。
レスありがとうございました。

しかしバックライト切れだと思われているのって、70%以上はインバータの故障なんじゃないかな?
それに、ヒューズは切れるもんとばかり思っていたのに、切れる代わりに抵抗が増えるやつがあるのを初めて知りました。
3×1.8×1.4ミリくらいの茶色一色の小さいやつです。
だから導通チェックも針が振れるかどうか見ただけで、抵抗値なんか測定してなかった。
いい経験だな。

0375不明なデバイスさん
垢版 |
2009/04/10(金) 03:20:38ID:DaVSNvfG
0Ωでなかったことが重要なのです。
片足は浮かせた(つもり)だが、基板についたままとかどこの抵抗とかそんなことはどうでもよろしい。
大事なのは、いじくりすぎてパターン剥離させないこと、0Ωでなかったことです。
そして修復の糸口がつかめたことなんよ。
それでなくても、コイルが邪魔でコテがとても入り難いんだから。
狭い世界でインテリぶって細かいことゆうヤっちゃな、と言います。
>>374
応援有難う。
0376不明なデバイスさん
垢版 |
2009/04/10(金) 20:00:41ID:jfMyTBv7
修理してから、ノートを閉じた時
スタンバイになりにくくなった
0377不明なデバイスさん
垢版 |
2009/04/10(金) 21:27:54ID:oXANwWJt
俺は、ヒューズが切れたときの抵抗値なんかよりも、
インバータは正常なのにどうしてヒューズが切れたのか、その原因に興味がある。

ヒューズが粗悪なんだという説を主張する人がいるが、
ヒューズのブランド、品種も明らかになっていない。

俺は、高圧ラインの絶縁が劣化し、どこかでリークしているのではないか
という気がしてならない。
ランプは、片側が高圧に接続され、もう一方はグランドになっている場合が多い。
グランド側に抵抗を入れて、インバータは電流を検出しているのだが、
ランプに流れる電流は、高圧側とグランド側ではもともと異なっており、
インバータはインバータから出力される高圧側電流を検出しているわけではないのだ。

ヒューズの抵抗値なんてどうでもいいから、切れた原因を追求すべきと思うが。
0378不明なデバイスさん
垢版 |
2009/04/13(月) 11:36:24ID:PvOmtYYL
>>363とか>>373って、そこそこ出来る奴なんだろうけど
性格が糞悪くて、会社で陰口叩かれてるタイプ
0379375
垢版 |
2009/04/15(水) 12:57:39ID:6XEDgWA0
日本橋でポリスイッチを買って来ました。(2.5A 3A 4A)
とりあえず3Aのをハンダ付けしようとしましたが、スペースの問題で私のハンダゴテでは上手くいきません。
ペン型のいいハンダゴテも売っていて買おうかなとも思いましたが、このモニターのための出費が増えて
しまうのは納得できず中止。
仕方なく、ヒューズをニッパーで割って潰しながら、ハンダで基板から外しました。
どうでもイイことですが、ヒューズ単体の抵抗値は計れません。

ようやくポリスイッチ(3A)を取り付け、10時間連続運転で問題のないことを確認。メデタシメデタシ。
7年目のBUFFALOの17インチ液晶、当時はメルコでした。
上等の腕前もないし大した機器もないので、切れた原因は追求しません。
あるのは800円のハンダゴテとただでもらった昔の安物テスターだけです。
ヒューズの経年劣化ということにしておいてください。
0382不明なデバイスさん
垢版 |
2009/04/19(日) 23:28:41ID:1oNNulaD
>>372
ノート用の小さいチップヒューズは切れても完全に切れないで抵抗値が
大きい場合がよくあるよ。
0383不明なデバイスさん
垢版 |
2009/04/27(月) 17:15:47ID:DB920W4V
質問です.
液晶のバックライトを取り外して画面の向こう側が透けるようにして,
昔あったOHPに載せられるThinkPad 755CDV
ttp://www.aichi.to/~thinkpad/tp755cdv/
ttp://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/2002/1010/tp06.htm
みたいに画面の中身を投影したり画面で影を作ったりして遊びたいのですが,
現在の市販の液晶でこのようなことはできますでしょうか?
イメージとしては,以下のような透過する液晶を作りたいと思っています.
ttp://www.skr-tech.co.jp/2_21.HTML
0384不明なデバイスさん
垢版 |
2009/04/29(水) 15:39:21ID:eGmrcBz7
冷陰極バックライト液晶の冷陰極管の代替になるLEDアレーってどっかで販売されてないの?
0385不明なデバイスさん
垢版 |
2009/04/29(水) 17:26:04ID:rNtiupkE
作っちゃった人
ttp://akipara.sakura.ne.jp/new_page_509.htm
ttp://www.lcv.ne.jp/~aiaki/lcd/lcdled.html
0387不明なデバイスさん
垢版 |
2009/04/29(水) 22:05:14ID:qbX3641r
>>383
途中までやってノート壊した。

また今度会社でバックライト切れ廃棄出たら作ってみるよ
失敗したらそのまま廃棄

別にオレには用途ないが

0388不明なデバイスさん
垢版 |
2009/04/30(木) 18:12:25ID:ECsA6Lt4
2003年の記事
 豊田合成は,市販の液晶テレビの冷陰極蛍光管を白色LEDに替えた(図1)。
液晶パネルの画面下部に表面実装型の白色LEDを約1300個並べた。
画面輝度は400cd/m2。バックライトの消費電力は90W前後であり,同じ輝度を冷陰極蛍光管で実現する場合の2倍である。
「今回搭載した白色LEDの発光効率は,30lm/W程度。冷陰極蛍光管の半分程度のため,消費電力が大きくなった」(同社)。
2005年ころに同社が実用化する予定のパッケージ技術やLEDチップを使えば,冷陰極蛍光管と同等の消費電力を得られるとする。
--------------
LED自体が60lm/W超えてないと返って冷陰極管より消費電力が増大してしまいますね
擬似白色LEDが日亜のNSPWR70で150lm/Wだそうです(LEDの理想発光効率は300lm/W)
個人なんで元スペックの半分の輝度で満足するとしても発光効率が3桁超えるLEDを使わないと低消費電力性を実感できませんね
NSPWR70で元の半分の輝度なら冷陰の1/5の消費電力なんですけどね
0389不明なデバイスさん
垢版 |
2009/05/03(日) 13:38:08ID:dI/hdX78
NB75L/T,LL5505D,LL550KGのバックライトのサイズや交換方法などの情報をお持ちの方はいませんでしょうか?
0390不明なデバイスさん
垢版 |
2009/05/08(金) 09:16:31ID:f2KO88yA
今の冷陰極線管と互換性の有るLEDバックライトユニットってどっかから出ないかなぁ・・・
無理だろうけどorz
0391不明なデバイスさん
垢版 |
2009/05/08(金) 12:24:06ID:eZ1Y6iwR
ヤフオクで売っている350円の冷陰極管って普通に使えるの?
使った人いる?
あとヤフオクで600円で売ってるものも中国製かな? これも使った人いる?
0393不明なデバイスさん
垢版 |
2009/05/08(金) 14:30:01ID:eZ1Y6iwR
家庭用の蛍光灯の場合高いやつと安いやつは明るさや寿命がまるっきり違うから
冷陰極管の場合どうなんだろう?と気になる。
苦労して換えて,暗かったり寿命がすぐ切れたら最悪だからね。
海外製は青っぽいというのはあったよね。

冷陰極管の一流メーカーとかもあるの?
0394不明なデバイスさん
垢版 |
2009/05/11(月) 18:54:56ID:gKj038M2
>>393
自分で試行錯誤してみる気が無いか、苦労に見合った結果が出なければ嫌だってなら
素直にメーカー修理がオススメ。
寿命は個体差があるだろうし、色や明るさの具合は個々のパネルで違ってくるし、なんとも言えない。
0397不明なデバイスさん
垢版 |
2009/05/11(月) 22:43:36ID:eZDqjKAC
仮に、長寿命かつ良質な冷陰極蛍光管を作る部品メーカーがわかったところで、
我々のような一個人が、そのメーカーを指定して単品で買う手段があるとも限らないしな。
0399不明なデバイスさん
垢版 |
2009/05/12(火) 12:05:45ID:9h24xV8W
どこのメーカーとか言うレベルじゃなく大まかなことでいいんじゃないの?

いくら個体差あるっていっても蛍光管なんだから寿命や白さに傾向はあるだろうよ。
個体差にばらつきがありすぎるってのは商品としてあまりよくないってことだよな。

たとえば次の4つぐらいの比較
○ヤフオク出品の海外中国製350円
○ヤフオク出品の海外?製600円
○通販会社の海外?製980円
○通販会社の日本製1400円

心配なら国産買っとけってのは知らない奴の言い分だからなしな。
0400不明なデバイスさん
垢版 |
2009/05/12(火) 12:54:25ID:NoKEmZiE
だったら物知りの>>399が全部調べりゃー良いんじゃない?
言いだしっぺがまったく情報出さないってのもな
0401不明なデバイスさん
垢版 |
2009/05/12(火) 13:06:16ID:9h24xV8W
>>400
俺は391の人と同じでバックライト交換に興味があって
ここのぞいたが交換したことないんだよ
なんかバックライトスレ立ってる割には有益な情報なくね?
0402不明なデバイスさん
垢版 |
2009/05/14(木) 00:16:49ID:+SXNPi0j
液晶ぶっ壊しちまった。
横についてるなんか付いてる緑のフィルムが切れた。
俺には蛍光管交換無理だわ(T_T)
今度からヤフーの蛍光管交換サービスにでも頼むわ。
0403不明なデバイスさん
垢版 |
2009/05/14(木) 14:14:25ID:zaOX+Ib0
フィルムて、もしかしてフレキシブルケーブルか。
フレキ断線すると修理困難だな。不可能ではないけど正直気が狂いそうになるw

だからあれほど気をつけろと…
0404不明なデバイスさん
垢版 |
2009/05/19(火) 05:25:38ID:bQAwooRr
>>391
色違うよ。
700円だったかのはナナオ純正というよりサムスン同等の色でした。

0405不明なデバイスさん
垢版 |
2009/05/20(水) 02:26:07ID:D9dPgeAh
>>404
やっぱ違うんだね。
NECの液晶はサムスン製が多くないか?てことはNECの使っている純正もバックライトは海外製?
まあ俺の経験だがなんかNECのノートはバックライトの劣化が早い気がするんだが・・

ちなみに俺のノートPC経歴はNEC6台,富士通2台
0406不明なデバイスさん
垢版 |
2009/05/20(水) 02:30:27ID:D9dPgeAh
>>402
あの液晶の横に3個ぐらい付いてるフィルムになんかチップがある奴じゃないの?
あれ何なの?
0407不明なデバイスさん
垢版 |
2009/05/20(水) 22:38:26ID:LEdPQrYm
CCFL両サイドの電極が、ニッケルよりもモリブデンのほうが長持ちするらしいね。
たぶんモリブデンのほうが高級。
0408不明なデバイスさん
垢版 |
2009/05/24(日) 09:35:57ID:xIQbn+vD
>>407
モリブデンがいいわけか。
今日,LL5505Dを久々に起動したら,液晶の下真ん中あたりに陰があった。
交換挑戦するかなあ。
0409不明なデバイスさん
垢版 |
2009/05/25(月) 12:54:35ID:SKWQZK74
広色域バックライトに交換すると本当に色域が広がるんだろうか?
0411不明なデバイスさん
垢版 |
2009/05/26(火) 12:40:35ID:kw7Tj3/i
色域は変わらないが3波長型から1波長型に変えれば発色は劇的に改善されるよ
一時SHARPが液晶テレビに4波長バックライトを採用したけど悲惨な色だったなぁ
0413不明なデバイスさん
垢版 |
2009/05/27(水) 21:44:26ID:uS3PNdto
>>406
チップはドットのドライバー(駆動)ICだよ。フィルム基板の上に直接
貼り付けている。
TCPと言う実装方式。
0414Socket774
垢版 |
2009/05/28(木) 15:26:55ID:YHcB97hi
>>413
切れたら修復は難しいものなの?フィルムだからハンダ使うわけにもいかんし・・
0416不明なデバイスさん
垢版 |
2009/05/28(木) 23:39:39ID:YHcB97hi
>>415
え?!そうなんだ。じゃあ修理はやはりハンダなんだね。
ただどこをどうハンダ付けすればいいかわからんから俺には無理だが・・
0417不明なデバイスさん
垢版 |
2009/05/29(金) 02:09:55ID:WCkWNLn/
>>416
切れた部分より少し上の片側を剥く。半田メッキ。
反対も同じようにする。
同じピッチのフィルムケーブルを両端剥いて半田付け。簡単。


しかし同じのあるわけないから、細い線をカプトンテープにピッチあわせて張っていき、それを半田付け

スマンテープは1巻15000円するからその辺から黄土色のテープ剥がして使って
0421不明なデバイスさん
垢版 |
2009/06/20(土) 20:46:43ID:3WhcsVWA
液晶が壊れた。最初は時々画面が揺れ、しばらくすると頻繁に揺れるようになりついに激しく揺れバックライトも消えた。
もうだめかと思ったがだめもとで分解してみた。かなり細かい作業になったが、ほぼ完全に分解。最後にはバックライトも取り出した。
暑さは約2ミリであやうくこれがバックライトとは気がつかないところだったが、なんとか取り出した。その状態で電源を入れてみたところちゃんと点灯する。
画面が揺れるので基盤に問題があるのかとも思ったが、バックライトを元に戻して電源を入れてみたら画面も安定している。
特にどこかをいじったわけではないが、意外と簡単になおってしまった。画面が揺れると同時にバックライトも消えるのでそれとなくバックライトが原因かと思っていたのだが、正解だったようだ。
バックライトは狭いところに押し込められているので接触不良を起こしたのかもしれない。
ところで以前から液晶はなぜ画面全体が均一に明るいのかふしぎに思っていたのだが、やや厚手のガラス板のようなものが入っていてこれがバックライトの光を全体に導いているのが判明した。
0423不明なデバイスさん
垢版 |
2009/06/21(日) 15:22:30ID:adS4Od5H
NECのF17R1Aなんだけど、ガワを開けたら金属板に覆われてて、
中の液晶が取り出せないんだ。
手を貸してくれませんか?

今閉じちゃってるので、画像等必要なら都度うpする

参考URL
ttp://121ware.com/navigate/shopping/info/ex/disp0309tctxl.html
0424不明なデバイスさん
垢版 |
2009/06/22(月) 12:30:00ID:yWb22VUr
カーナビの液晶のバックライトも同様の手順で交換できるのかなぁ?
6.5インチワイドだけど黄色というか赤いというかもうすぐお亡くなりになる色になった
0425不明なデバイスさん
垢版 |
2009/06/23(火) 23:53:16ID:DIpXhr7k
>>421

導光板と言うんだよ。光学グレードのPMMA(アクリル)で出来ている。
そのままだとCCFT側が光りすぎるのでグラデーションをパターニングしてるのが
一般的
0426不明なデバイスさん
垢版 |
2009/06/30(火) 21:40:13ID:J68zGDoy
電源投入時は、普通の明るさなのですが、1分ほど経過すると、
バックライト消えてしまう(暗いというより、消えている?)
マシンで、を修理するというのは可能でしょうか?

0427不明なデバイスさん
垢版 |
2009/07/01(水) 23:32:26ID:yZJv5Lrb
バックライトじゃなくたぶんインバータだから、
同じ型番のを探して交換するのが確実
0428不明なデバイスさん
垢版 |
2009/07/04(土) 21:55:22ID:lv6kMU8V
冷陰極管買ったがリード線が短すぎる。長すぎるときは切ればいいんだからもっと長い方がいい。
ちょっと入れてみたが、冷陰極管カバーが変形したのか、バックライトの近くが異様に明るい。画面全体の明るさが一様でない。
左右は壊してもカバーはいじらない方がいいのかもしれない。
0431不明なデバイスさん
垢版 |
2009/07/12(日) 14:49:27ID:BkKGEBBm
スレ参考に練習用に古いBIBLOに350円の使ってみたがいい加減にやったわりにちゃんと蘇ってウレピー
両端の絶縁カバーは切らなくてもクニクニして普通に取り外し出来た
0434不明なデバイスさん
垢版 |
2009/07/15(水) 01:18:09ID:qix71FHt
先ほど、FMV-650MC8/W、タッチパネルありモデルのバックライト交換完了。
分解したら折れていたので長さ不明。(ググってもわからんかった)
220mmを購入してみたらピッタリでした。

パネル交換よりもかなり難易度高いですね。
FMV-BIBLO NUVIII23で練習した甲斐があった(笑)
0436vaio
垢版 |
2009/07/21(火) 22:17:32ID:FchKDkip
vaioのVGN−FJ11を使っています。
時々画面が上下にぶれて、二日後に開いたら画面の文字がうっすらしか見えないくらい暗いんです。これはバックライトの問題でしょうか?
こちらのお話を読んでいると、その通りにやったら私でも交換自分でできるのかなと思ってしまったのですが、普通の主婦には無理でしょうか?
金銭的に修理も交換も、できるだけ避けて自分で治したいな・・。PCで料理のレシピをいつも見ているのでPCがないととても困ります。
バックライトはでんきやさんで普通に売っていますか?
0437不明なデバイスさん
垢版 |
2009/07/21(火) 22:33:05ID:eKvTEqxY
>>436
ブレているなら断線かも知れない。

冷陰極管ならネット販売ぐらい。

バックライトなんかずっとスクリーンセイバーで表示させたままとか、外れじゃないかぎり切れないよ。

難易度はスパゲティの両端に糸接着してアルミホイルに挟んで折らないように箸箱に入れるイメージ
0438vaio
垢版 |
2009/07/22(水) 08:43:01ID:Fu3ay4GF
437さんへ

お返事ありがとうございます。
例えがすごくわかりやすくって、納得してしまいました 笑☆
私にはどちらにしろちょっと大変かな・・・。と確信しました。
本当にありがとうございました!
0439不明なデバイスさん
垢版 |
2009/07/25(土) 22:02:22ID:CXFz+QZJ
いろいろいじってるうちにようやくコツがわかってきた。
まずレフレクタで厚手のガラス状のものをはさむ必要があること。これで明るさが均一になる。
可能ならレフレクタは外さずに両端を壊して古い蛍光灯を引っ張り出して、そこへ新しいのを差し込んで、あとは黒いテープで遮光する。
0440不明なデバイスさん
垢版 |
2009/07/25(土) 23:13:10ID:WL0Xm7Xd
質問です。
この症状だとバックライトが原因でしょうか?

しばらく使っていると、突然画面が真っ暗になります。
完全に消えているわけではなく、よーーく見るとうっすらとついています。
数秒〜1分くらいすると普通の状態に戻ります。
これが1日に何度も起きるようになってしまいました。
その他の症状(色ムラ、画面ブレ)はありません。

機種はシャープのノートPCメビウスです。
よろしくお願いします。
0441不明なデバイスさん
垢版 |
2009/07/26(日) 02:19:42ID:Otq0t8es
CCFLが死亡直前か、インバーターが死亡直前か
線が断線しそうになってるか、だいたいそのへん。
0442不明なデバイスさん
垢版 |
2009/07/26(日) 03:33:03ID:zXuJE0uG
>>440
今までどういう使い方していたの?付けっ放し?赤くなってきた?ならCCFL交換。あんまり使っていないのになら回路
0443不明なデバイスさん
垢版 |
2009/07/26(日) 06:54:43ID:XLmD48o7
dynabook ss 16xx をヤフオクのバックライト交換に出したら
中央が上から下までやや暗い&中央下から光漏れ状態になって戻ってきたんですが
手馴れた人でもそんなもんですか?
0444不明なデバイスさん
垢版 |
2009/07/26(日) 10:43:23ID:zXuJE0uG
>>443
なれていなくとも几帳面ならそんなことないよ。それ素人というよりへたくそ。
0445440
垢版 |
2009/07/26(日) 19:05:37ID:3H2P65GH
>>441-442
レスありがとうございます。

>>442
2004年購入で、使用はほぼ毎日。一日に2〜6時間程度でしょうか。
画面は赤くはなってません。
ヨドバシで買ったのですが、延長保証が今年の11月まできくのでとりあえず修理に出して、
延長保証が使えないようなら自分で直してみたいと思います。
ありがとうございました。
0446不明なデバイスさん
垢版 |
2009/07/26(日) 20:44:24ID:zXuJE0uG
>>445
とりあえず修理だな。毎日付けっ放しじゃ無くて毎日家でちゃんと閉める週間だけあるなら配線かもね
0447445
垢版 |
2009/07/26(日) 21:32:42ID:3H2P65GH
>>446
配線に問題があるとしたら、物理的に動かすと症状に変化があると思うんです。

でも液晶ディスプレイを物理的に動かしても症状が変わったことというのは今までないんです。
イライラして何度もディスプレイを開いたり閉じたりさせる(貝みたいに)のですがw

ということは配線の線は消えるということでしょうかね・・・。

いずれにせよ明日修理に持っていってみますね。
0448不明なデバイスさん
垢版 |
2009/07/29(水) 20:33:25ID:cCFIOzhw
デスクトップの背景の色によって液晶やバックライトの寿命に影響はありますか?

1 単色の黒にすると寿命が延びる
2 単色の白にすると寿命が延びる
3 白でも黒でも変わらない
4 その他

バックライトが白い光を発していて、
黒い色を画面に写すときはときは、光を液晶が遮断しているから液晶に負荷がかかるという話を
聞いたのですが、それは迷信でしょうか?
0449不明なデバイスさん
垢版 |
2009/08/01(土) 15:23:01ID:sUMpO1D1
大雑把に言うと、液晶は
電圧をかけた時に光を遮断するタイプと
電圧をかけないときに光を遮断するタイプがある

どちらにしろバックライトは基本的に点きっぱなしなのでバックライト寿命は同じ。

液晶自体は電圧かかる時間が長くなるほど寿命が短くなるだろうけど
バックライトに比べたら圧倒的に長寿で、まず寿命で死ぬ事はない。


結論
好きな色でおkk。
0451不明なデバイスさん
垢版 |
2009/08/17(月) 16:28:44ID:fInG2Mb7
画面黄色くて交換したいけど、面倒臭そうだ。
富士通VL-150SSって奴なんだけど。
0454不明なデバイスさん
垢版 |
2009/08/19(水) 19:02:58ID:PMbX5fqo
テープ幅 : 8mm
1ユニット長さ :50mm (最長5m・100ユニット)
厚さ : 2.3mm LEDピッチ:17mm
電圧 : DC12V  1ユニット 20mA
消費電力 : 0.24W(1ユニット)
0458不明なデバイスさん
垢版 |
2009/08/24(月) 23:28:26ID:D2dslfIE
失敗した。
陰極管を取り出そうとしてLet'snoteの液晶割っちゃった。
薄くて割れやすいとは聞いてたけど、本当にその通りだった。
今まで何台も修理してきたけど、自分で液晶割ったのなんて初めてだよ。
0459不明なデバイスさん
垢版 |
2009/08/29(土) 00:24:36ID:bE7eFboR
自力でバックライト交換できる皆様、もし分かりましたらご教授ください。

ノートPCが時折真っ暗になってしまうので、先日有償でバックライト交換を依頼しました。
ところが、返ってきたPCを立ち上げてみると、画面下のタスクバーの付近が後光がさしたように白く光っていて眩しいのです。
輝度を低くしても、目が疲れてとても気になります。妙に明るいのは、画面の下のタスクバーのある辺りの水平線だけです。
修理に出す際に立ち上げて確認したときは、そんなことはありませんでした。
バックライト交換をして、こういう状態になってしまう時には、どんな原因が考えられるでしょうか?
0461不明なデバイスさん
垢版 |
2009/08/29(土) 18:06:31ID:h5RZsbYF
iBook(samsun製)だが、交換はしてないが、興味本位でばらしてみたが、すごく大変だった。
蛍光管を取り囲むコの字形金具を、アクリル板に挟んであるのだが、
外すのは簡単だが、元通り挟み込むのは容易ではない。 サイズ的に力づくでも元には戻せない構造だった。
金具の開口部を押し広げてしまうか、アクリル板を取り出して横から入れるしかなかった。

で、ばらす前は>>459の様に下部付近だけ明るくなってた。
原因は、コの字金具の中央部が押し込みすぎて反っていた様だ。
押し込みすぎを直してまっすぐにしたら、下部の輝度ムラは直ったよ>>459
0462459
垢版 |
2009/08/30(日) 00:37:25ID:bJtJYsHO
>>461
ご親切に詳しい説明を、どうもありがとうございます。
(460さんもひょっとして459に対するレスでしたら、ありがとうございます)

そんなことがあるんですね、ライト交換というのは手間がかかるものなのですね。

ライトはつくようになってるけど、下部だけ妙に明るくなってしまっていると業者さんに問い合わせをしたら、
それを再修理するには有償になるかもしれないと返答があったので、どういうことなのか考えてしまったのですが、
安いからそれなりの修理までしかしないということなのかもしれないと思いました。
大変参考になりました、ありがとうございます。
0468不明なデバイスさん
垢版 |
2009/09/08(火) 14:37:15ID:ayWEAQOE
交換して元より明るくはなったが
液晶一面からくるカッ!とした光量が中古ノートにも劣ってる感じがする
インバータも劣化してるという事なのだろうか
0470不明なデバイスさん
垢版 |
2009/09/10(木) 07:21:07ID:TetGwNXn
輝度は車の塗装補修用のボカシ材を何層かにスプレーすると緩和される。
バックライトを外してもう一度やり直せばいいよ
0473不明なデバイスさん
垢版 |
2009/09/14(月) 23:36:15ID:VbuAxR2I
失敗した。
マッカッカのあと1秒後に切れるモニターを入手。
CCFLを交換したら、普通の表示で1秒後に切れるモニターになった。
インバータ基板は一見問題なさそうなのになあ。
もう1回CCFLの結線を見直したが問題なかった。
そのあとから横ラインが2本出て1秒後に切れるモニターになった。トホホ
腹が立って荒っぽく閉めたので液晶基板の接点が浮いているのか。

どちらにしても、見た目大丈夫なインバータ基板がアウトのようだ。
CCFLとインバータ基板が同じ寿命とは。
労力とコストかけてゴミを作ったわ。
0474不明なデバイスさん
垢版 |
2009/09/15(火) 22:53:57ID:0h7U0LLI
CCFLの中にインバータのせいで点灯してないのがあるんじゃないの?
0476不明なデバイスさん
垢版 |
2009/09/20(日) 08:56:18ID:BoQmPZom
家庭用蛍光灯で表現すれば昼光色みたいにぎらついてますね。
電球色みたいにケルビンの低いのは無いのかな?
0477不明なデバイスさん
垢版 |
2009/09/22(火) 11:33:47ID:rWe6MRRk
無理にバックライトを交換しようとして液晶パネルを壊してからでは遅いですよ!

ノートパソコンの液晶バックライト交換が安い!
なんと 全部で¥7,000円   日本全国発送対応!

是非ホームページをごらんください。

液晶バックライト交換とパソコン修理が 安い!
ノートPC液晶修理バックライト交換屋の
PCリペアアンドクラフト
http://www.geocities.jp/pcrepairandcraft/
0478不明なデバイスさん
垢版 |
2009/09/22(火) 12:18:53ID:lnDqAeEu
冷陰極管のサイズは取り出して測ってから買えば良いのでしょうか?
事前にパソコンの型でわかりますか?
0480PCリペアアンドクラフト
垢版 |
2009/09/22(火) 12:45:25ID:rWe6MRRk
>>479さんへ

こちらでの修理では絶対にこのような仕上がりになることはありません!と断言できますよ!

では解説しましょう。

>>459の書き込みに書いてあるような「画面下のタスクバーの付近が後光がさしたように白く光る」現象の原因は
液晶下部にバックライトの光を下から反射させる金属反射板があるのですが
その反射板が液晶のアクリル板にちゃんとおさまっていないか もしくは
反射板をアクリル板に無理に押し込んで歪めてしまったために隙間が出来て隙間から余計な光が漏れる現象です。

有償修理でそのような仕上がりでは、はっきり言って代金をいただく資格はありません。

こちらでは仕上がりには大変自身がありますので是非お願いします。

液晶バックライト交換とパソコン修理が 安い!
ノートPC液晶修理バックライト交換屋の
PCリペアアンドクラフト
http://www.geocities.jp/pcrepairandcraft/
0482PCリペアアンドクラフト
垢版 |
2009/09/22(火) 17:06:17ID:rWe6MRRk
>>481さんへ

Let'sNoteシリーズは¥10,000円となります。
詳しくはホームページをごらんください。

液晶バックライト交換とパソコン修理が 安い!
ノートPC液晶修理バックライト交換屋の
PCリペアアンドクラフト
http://www.geocities.jp/pcrepairandcraft/
0483不明なデバイスさん
垢版 |
2009/09/22(火) 17:25:33ID:rWe6MRRk
2ちゃんねるのサイト関係者様及びサイト閲覧者様へ大変深くお詫びいたします。

2ちゃんねるのルールをよく確認せずに申し訳ありませんでした。

2ちゃんねるの管理の方お願いします。
>>477 >>480 >>482
の書き込み削除をお願いします。

以後このようなことがないように十分に気をつけますのでどうかお願いいたします。
0484不明なデバイスさん
垢版 |
2009/09/22(火) 23:13:06ID:lnDqAeEu
削除依頼出して来たの?
0485不明なデバイスさん
垢版 |
2009/09/22(火) 23:34:59ID:3O1kSMRA
依頼したところで、この状況では絶対に削除されないな。
自己責任。もっとも本物かどうかの確証も無いしこれといって害は無いと思うが
0486不明なデバイスさん
垢版 |
2009/09/23(水) 00:43:10ID:wEiK2RPK
ガイドラインに明確に違反してない限り、まず削除はされないよ
0487不明なデバイスさん
垢版 |
2009/09/25(金) 12:05:06ID:bUvpv88O
確信犯だな
0488不明なデバイスさん
垢版 |
2009/09/26(土) 15:09:12ID:YtYB8nfd
あげ
0489不明なデバイスさん
垢版 |
2009/09/27(日) 17:23:10ID:6kIVh8jq
>>482
LEDバックライト対応はするの?(元々LED式の奴)

0490不明なデバイスさん
垢版 |
2009/09/27(日) 18:16:36ID:v3QhAeI+
>>489
482ではないが、LEDバックライトであれば、
パネルの寿命のほうが早く尽きそうな。

LEDって最初に点かないとかものすごく暗いやつ
を除けば、劣化で暗くなるやつってあんま見かけないし。
電圧かけ過ぎとかあれば別だろうけど。
0491不明なデバイスさん
垢版 |
2009/09/29(火) 17:59:30ID:CaAlVs34
LEDは黄ばまないの?
CCFLは確実に黄ばむよね。
特にノートの液晶は凄い速さで黄ばんでくる。
0492不明なデバイスさん
垢版 |
2009/09/29(火) 23:08:54ID:b+sxDQSV
LEDの半導体部分単体なら、劣化でだんだん暗くはなると思う。
LEDバックライトでは多数のLEDを並べて使うので、各LEDの不均一な劣化で輝度ムラが問題になってきそうな気はする。

また、白色LEDは青色LEDのチップで蛍光体を励起発光させて白色光を出しているため
蛍光体に依存している点では蛍光灯と変わらないとも言えるので、蛍光体の劣化いかんでは
黄ばみのような現象も起こるのかもしれない。
0494不明なデバイスさん
垢版 |
2009/10/02(金) 21:42:34ID:zdRGFYOJ
あげ
0496不明なデバイスさん
垢版 |
2009/10/08(木) 06:13:45ID:VOQ7roSE
質問させてください。
ノートpcの液晶が突然真っ暗になりました(暗いだけで映ってはいる)
バックライトを交換しましたが直らず(今度は本当に真っ暗で映ってもいない)
再度半田づけをやり直しました。
組み立てる前に電源をつけてみると普通の蛍光灯を灯けた時みたいに二〜三度瞬きます。(右側だけ)
何度か半田をやり直しましたがこの状態のままです。

このスレ見たらいきなり真っ暗になるのはインバータに問題がある場合が多いみたいですが
インバータの故障の場合瞬くだけとはいえバックライトが付いたりするものでしょうか?

長くなってしまいましたがどなたかご教授願います。
0497不明なデバイスさん
垢版 |
2009/10/08(木) 07:28:01ID:kD2qo4aW
インバータの過電流保護回路が働いてるんじゃない?
終段のパワートランジスタが劣化してるとかで。
0498496
垢版 |
2009/10/08(木) 09:09:24ID:VOQ7roSE
>>497
レスありがとうございます。
それだとインバータ交換しかないんでしょうか?

管の右側から瞬いて左端に到達しないうちにライトが消えちゃうので
管を逆にしてみたんですが同じでした。
インバータと管を繋ぐ左側の線に問題あるのかな?とも思ったのですが
この線は売ってないんですかね?
0499不明なデバイスさん
垢版 |
2009/10/08(木) 22:44:17ID:DnvvLGYw
>>498
CCFLの管そのものには極性はないから、管を逆に付け替えても症状は変わらないのは当たり前、
というか、最初にはんだ付けした時点で、特に理由も無く決めた向きで付けたはず。
一方、インバータからの線は、片方だけが太いことが多いことでもわかる通り、極性がある。
でも、それらの線が切れていた場合は、そもそもCCFLに電圧がかからないので瞬くことすらないはず。

その動きは、点灯が開始されると、何らかの理由で電流が流れすぎるので、
焼損・発煙・火災を防ぐための保護が働いている状態。
インバータ基板上の半導体が劣化しているか、昇圧トランス以降のどこかで絶縁が劣化して
ショートしているか、どっちか。

0500不明なデバイスさん
垢版 |
2009/10/09(金) 08:19:49ID:Vmf1Rw0H
>>499
レスありがとうございます。

勉強になりました。
今度バックライトを交換する機会があったらは制御がかからないように
インバータから線を外した状態で管を交換してみます。
0501不明なデバイスさん
垢版 |
2009/10/09(金) 21:03:39ID:8OYe7RZY
>>500
インバータ基板から線を外さないでCCFLのはんだ付けをしたことが原因だと思ってるの?
それが原因になった可能性もなくはないけど、十中八九、原因はそれじゃないよ。
通常の点灯を続けている間に、熱ストレスで半導体の劣化が進んだか
繰り返し与えられた湿気か何かでインバータ基板の絶縁が悪くなったか、そんなところだと思う。
要するに、今回のケースで必要な処置はCCFLの交換ではなくてインバータ基板丸ごと交換だったわけよ。

つか、そもそもCCFL管の劣化で起きるのは、輝度の低下が主であって、突然全く放電しなくなるなんて症状にはならんよ。
0502不明なデバイスさん
垢版 |
2009/10/10(土) 00:17:53ID:eOo1u+zC
>>498
反射板を取り付けた状態での話なら、そうだと思う。
グランド側(細い方のケーブルの方)が断線してる可能性が高そうだね。

グランド側がつながっていなくても、反射板との間の寄生容量でわずかな電流が流れ
高圧側(太いケーブルの方)は点灯するんだよ。
でも、インバータに設定されている電流には足りないため、
インバータがランプの異常と判断して、遮断してるんじゃないかな。
0503不明なデバイスさん
垢版 |
2009/10/10(土) 00:22:52ID:eOo1u+zC
いや、インバータはグランド側で電流を検出するので、
足りないんじゃなくて、ゼロだね。
0504不明なデバイスさん
垢版 |
2009/10/10(土) 17:19:20ID:jrtqY7Ya
太さ4mmくらいの蛍光管が切れたんで
その辺にあった2mmくらいのをいれたんだけど
一応普通に点灯はしてるんだけど大丈夫かな。
長さは同じだった。
心配なのは火事になんないかとかインバーターが死なないかとか
蛍光管が破裂しないかとかいろいろ。
0505500
垢版 |
2009/10/11(日) 19:40:20ID:yhYzwy+Q
>>501
仰る通り半田づけの時のミスだと思ってました。
普段の使い方から湿気には心当たりがあるので納得いきます。
このスレを見るまでCCFLが切れた症状だと思い込んでたので他の原因は考えてもみませんでしたorz

>>502
>>503
確かに、瞬かない方が細い線を繋いだ側なので断線してる可能性もありそうですね。


アドバイス頂いた事を元に部品を探すことからやってみます。
ありがとうございました。
0506不明なデバイスさん
垢版 |
2009/10/13(火) 01:03:31ID:9ldWbUFn
経年劣化で黄色くなりにくい管を売っている店がありましたら教えてください。
0510不明なデバイスさん
垢版 |
2009/10/21(水) 22:55:20ID:tCxEvfDt
あげ
0511不明なデバイスさん
垢版 |
2009/11/01(日) 10:43:33ID:e5b8Q+2H
半田づけしないで裸の線を指でぐるぐるまいてその上をセロテープでまいただけだが、問題なし。
高圧危険はちょっとオーバーな気がする。
0512不明なデバイスさん
垢版 |
2009/11/01(日) 12:43:42ID:2yqeDmJx
まあ、指先にバチッときて場合によっては少し点状に焦げた
みたいな火傷はするけどなw

それより、不用意にインバーターのチップフューズを飛ばすから
そっちの方がダメージはでかい。
0513不明なデバイスさん
垢版 |
2009/11/03(火) 20:32:58ID:FbeISGPH
さすがに通電中に裸の線に直接さわったことはないけど、ふたつの線をしっかりよりあわせてあとでセロテープまいておけば性能的には問題ない。
液晶表示が不安定になることもない。1年以上の使用で実証ずみ。
電圧は高いけど電流が弱いのかな。インバータに使用されてる線の細さをみてもそれほどでもないことがわかる。
細いホビーコードで延長してる部分もあるが、特に被覆がただれたりすることもないな。
0515不明なデバイスさん
垢版 |
2009/11/04(水) 22:51:13ID:kREvoX1b
セロテープは周囲の温度が高いと特に駄目だね。
パリパリに乾いて崩壊する。
湿度が高いと今度は接着剤がベトベトに変質する。
0516不明なデバイスさん
垢版 |
2009/11/19(木) 09:35:58ID:QR5roHt2
東芝の16ワイドの画面がわれたので、ヤフオクで同じ機種のジャンクを
買って、液晶パネルを部品取りして、取り付けたのですが、明るさ調整が逆になってしまいました。

明るさを上げると暗くなり、下げると明るくなる orz...

こんなことってあるんですか??
0518不明なデバイスさん
垢版 |
2009/12/28(月) 23:24:09ID:vKBB29m6
SONY PCVD-17SM1が電源を入れて数分は表示されるのですが、
その後は画面が映らず、一度電源ボタンで電源を切り、
再度電源を入れると数秒画面が表示されるという状態になりました。
蓋を開けてみるとインバーターNMB IM4223の両脇の一方のコネクターが
焼け焦げていました。
そのほかは見た目に問題あるところはありませんでした。
配線を直接はんだ付けしてみようと考えているのですが、
このコネクターは何のコネクターでしょうか?
コネクターはインバーターの型番がプリントしていない方のコネクターです。
0520不明なデバイスさん
垢版 |
2009/12/29(火) 20:46:01ID:zLohZ3bA
そもそも、焦げた理由があるとは考えないのか?
勝手に画面が消える動作をするということは、過電流もしくは温度の異常上昇を検出して
安全回路が働いているということだ。
焦げたところを太いリード線でつないだら、次は別の場所が燃えるだけのこと。
発火させるのがお望みか?
0521不明なデバイスさん
垢版 |
2009/12/30(水) 21:58:25ID:d6ocN+l6
バックライト交換してもつかない場合他に考えられる原因はインバータの故障?
インバータ自体は緑色のLEDが光ってるんだけど
0522不明なデバイスさん
垢版 |
2009/12/30(水) 22:05:39ID:eyZFKOi8
インバータ基板上にLEDがあるの?

しかし、インバータは交流高電圧を発するための回路だから
そのLEDは、インバータ出力が正常に出ていることを表すものではなく、
入力の直流低圧電源が正常に来ていることを示すだけのものではないかと思われる。
0523不明なデバイスさん
垢版 |
2010/01/04(月) 01:27:17ID:VNY/Ae51
機械やモーターでもあるまいしインバーターってなんで故障すんの?
0525不明なデバイスさん
垢版 |
2010/01/04(月) 17:30:36ID:cXBOLpSE
>>524
チップヒューズってどこにあんの?
一つ一つが小さすぎてどこにあるのか分からん
0528不明なデバイスさん
垢版 |
2010/01/07(木) 15:57:50ID:9jtIyuaa
>>521
>>522

そのLEDは、HDDとか電源のアクセスランプじゃないかな?
インバータの駆動電気とLEDのアクセスプは別だから、インバータ壊れてもLEDは点灯することもありますよ
0530℃& ◆X8V32CkSB/ej
垢版 |
2010/01/22(金) 16:44:51ID:xr31Ppgs
バックライト交換っていうより、液晶パネルを交換した。

 元 LG 15.4" LCD (WXGA) 2008年製



 現在  AU Optronics  15.4" LCD (WXGA) 2006年製



いつか 15.4" LCD (WXGA+) LED のやつにする予定だが、どうよ
0531不明なデバイスさん
垢版 |
2010/01/31(日) 23:57:46ID:RrjoMbyf
電源入れた時は暗めで、数分たってじょじょに本来の明るさに戻っていくのは
何処が原因?
0534不明なデバイスさん
垢版 |
2010/02/01(月) 21:42:34ID:hkTxi/VP
蛍光管点灯開始時の明るさを補うのと、蛍光管を早く温めるための熱源として
スパイラル状にした蛍光管の真ん中に電球を仕込んだ奴があるね。
0535不明なデバイスさん
垢版 |
2010/02/04(木) 18:11:50ID:ZotiVTZ9
インバーターにテスターを当てて調べてましたが
パチっとショートしてしまいました
そして電源が入らなくなってしまいました
詳しい方どうか教えください
0538不明なデバイスさん
垢版 |
2010/02/23(火) 22:47:06ID:1rQk0FIz
中古ノートFMVー830MG買ったのですが、液晶の一番下から2カ所の光漏れが有ります。直す方法は有りますでしょうか?
0543不明なデバイスさん
垢版 |
2010/03/13(土) 23:59:27ID:NpNl/kiZ
>>535

インバータに流れてるのは(二次側は)700-1200Vの交流だろ。
数十mAだからたいしたことないけど、テスターのプローブを
不用意にあてたら、ショートして当たり前だわ。
0544不明なデバイスさん
垢版 |
2010/03/14(日) 22:10:46ID:aLfijstQ
ケーブルの断線チェックしたのにどれも流れてるっぽい
けど、接続すると映ってた複数の液晶が真っ白
テスターは一番低い抵抗値でいいんだよね
0545不明なデバイスさん
垢版 |
2010/03/29(月) 13:49:44ID:3uo7lh/x
症状
三菱電機 RDT1711S(BK) 2005年8月に新品で購入し、4年半ほど使っています。
1ヶ月くらい前から電源投入時に「赤っぽいなぁ」と感じていましたが
数十秒で赤みがとれていたので気にせず使っていました。
ところが先日急にディスプレイが真っ暗になりました。
電源は入っており、近づいてよく見ると真っ暗ではありますが映像が映っている状態です。
この状態でディスプレイの電源を一端切り、入れなおすとちゃんと写るのですが、数秒で↑の状態に戻ります。

質問
これはバックライト/インバーターどちらが悪いのでしょうか?
あと、分解して中を見ればどちらが悪いか分かるものなのでしょうか?
0546不明なデバイスさん
垢版 |
2010/03/30(火) 01:14:50ID:5bI8mzSi
>>545
いったん赤みがかってから消灯しているのでほぼ間違いなくバックライト。
仰っている症状はバックライト切れの時の典型的な症状です。
インバータ故障の可能性はゼロではないが、インバータ故障で消灯するときは赤くならないはず。
0547不明なデバイスさん
垢版 |
2010/03/30(火) 09:51:46ID:VbAd6bCW
>>546
ご教授頂きありがとうございます。
バックライト交換に挑戦してみようと思います。
0548不明なデバイスさん
垢版 |
2010/04/05(月) 12:24:54ID:ImMIMjPJ
昼白色のCCFL管て存在しないの?
どれもこれも昼光色で青白いんだけど
0549不明なデバイスさん
垢版 |
2010/04/11(日) 15:43:54ID:5z5btFA5
導光板のPMMA(アクリル)や光拡散シートでb*値が黄色方向へ
ブレ気味なので、CCFLは大抵青白傾向。

黄味の浮いた液晶が避けられやすい(尿液晶とかw)もあって
ほとんどがそうじゃないかな。
0550不明なデバイスさん
垢版 |
2010/04/11(日) 18:32:59ID:vVac71yZ
光源が青くてパネルが黄ばんでちょうどいい具合になることが期待できる
かどうかはしらん

個人的には手持ちの中古ノートが暗いのが大問題
黄ばみの解消は二の次三の次
0551不明なデバイスさん
垢版 |
2010/04/11(日) 18:50:41ID:08Lb7COn
そういえば白色LEDのほとんどは青色LEDに黄色蛍光体の組み合わせで作られているな
0552不明なデバイスさん
垢版 |
2010/04/14(水) 09:45:30ID:9uTCZ1h0
■症状
IBMのThinkPadなんですけどバックライト切れのようでうっすらと表示されてる状態です

■質問
バックライトなら何とか交換してみたいのですが気になることがあるので教えて下さい

1、インバータから出てるピンクと白の線が繋がってるコネクタをPCを起動した状態で
テスター当ててみたところ電圧が測定できませんでした
2、PCを起動させてもインバータ上にあるLED(電源ONの時には常時点灯)が点灯していない

これってもしかしてインバータの故障でしょうか?

■備考
F1(フューズ)は導通しているので問題無いと思います
インバータ上の抵抗などを拡大鏡でくまなく見ましたが特にパンクした様子などは見られませんでした
0556不明なデバイスさん
垢版 |
2010/04/20(火) 12:25:01ID:aI8ybOEr
>>552
> テスター当ててみたところ電圧が測定できませんでした
AC(交流)で計測したか?
DCだとだめだよ
0558不明なデバイスさん
垢版 |
2010/05/01(土) 13:51:53ID:YqCIR2PW
テスタでお勧めできるのは、入力電圧チェックと
チップフューズの導通確認くらいだけどな。

出力側はオシロでも使わないと判らんよ。
0560不明なデバイスさん
垢版 |
2010/05/08(土) 21:18:53ID:tZ5bYnIK
CCFLのバックライトは自力で交換してる人も多いけど、
LEDのバックライトは交換できるの?
0561不明なデバイスさん
垢版 |
2010/05/09(日) 02:41:04ID:S01FxOvF
赤いのは直るみたいだけど黄色いのはバックライト交換してもだめでしょ?
0563不明なデバイスさん
垢版 |
2010/05/09(日) 14:49:57ID:R7dYH+u2
いや、調べてみると今のCCFLとLEDの寿命はほとんど同じらしい。
なら交換できるか出来ないかで最終的なモニターの寿命は大きく変わるよね。
0564不明なデバイスさん
垢版 |
2010/05/09(日) 19:22:20ID:qORMw3re
10年ぐらいは持つだろ
LEDならCCFLと違い
最後まで明るいんじゃないの?
CCFLの方は寿命でと言うより蛍光灯と一緒で
数年起つと暗くなり色が赤く?なってくるから交換したくなる


0566不明なデバイスさん
垢版 |
2010/05/10(月) 02:02:53ID:Jyo76H4I
>>565
そう思うのが普通なんだけど、実際にはなぜか寿命はほぼ同じなのよね・・・
0567不明なデバイスさん
垢版 |
2010/05/10(月) 11:09:46ID:6JAMCu7R
CCFLの場合は、インバータが一緒にorインバータの調子の悪さが影響して、
LEDより先に死んじゃうみたいですけど
特に、ノートPCみたいに、スリープやらでしょっちゅうバックライトをつけたり切ったりを繰り返すものだと
その傾向が高くなったり
0568不明なデバイスさん
垢版 |
2010/05/19(水) 00:45:51ID:U6N2jZoZ
黄ばみはバックライト交換で直らなかった。
ちっとはマシになったかな程度ですなぁ。
液晶サイドがかなり黄ばんでたんで研磨したけど均等にするのは難しいね。
赤は交換、黄色は廃棄だな。
0569不明なデバイスさん
垢版 |
2010/05/19(水) 10:51:43ID:EbvM7pRv
黄ばみはある程度はPCの色調整で修正可能だな。プロパティで青っぽくすればやや新しい感じになる。
0572不明なデバイスさん
垢版 |
2010/05/21(金) 12:52:29ID:7nl+mMfs
>>561
黄色いのこそ交換でしょ
液晶 バックライト交換 でググれが交換前後の画像がたくさん出てくるよ
0573不明なデバイスさん
垢版 |
2010/05/28(金) 11:46:32ID:ihovKRnf
液晶ケーブルのリード線の延長の仕方ってどうやればいいのん?
0575不明なデバイスさん
垢版 |
2010/06/02(水) 08:49:06ID:auKrcTKl
CCFL交換で蛍光灯の電球色から昼光色くらいに変わった
CCFLって黄変するんだね
0576不明なデバイスさん
垢版 |
2010/06/07(月) 12:50:58ID:sEMkTVpk
バックライト交換の主な目的は黄色くなったのを青白く戻すことなんじゃね?
0577不明なデバイスさん
垢版 |
2010/06/07(月) 20:03:04ID:6YUeG3s6
点かなくなったりしたら替えるしかない
交換するCCFLの色温度によっては以前より黄色っぽくなることも
0580不明なデバイスさん
垢版 |
2010/06/13(日) 23:50:28ID:TxZn4d5X
 誰かナナオのL997かL985EXのバックライト交換した人居ない?
自分でやってみようかと思うんだが参考になる情報があれば教えて。
0584不明なデバイスさん
垢版 |
2010/06/17(木) 23:10:15ID:GTRzrPNO
ノートしか例がないからね
デスクトップ用の液晶は複数本入ってるんじゃないっけ?
0586>>580
垢版 |
2010/06/19(土) 11:47:47ID:KwUPAdWr
>>585
 そうですか。それなら使える内は使って、その時に分解してみる
ようにします。
0587不明なデバイスさん
垢版 |
2010/06/30(水) 12:44:29ID:FCjLuejZ
黄ばんだ液晶にココネットで買った管をつけたらすげー青白くなった

新鮮だが青すぎるような気もする
0590不明なデバイスさん
垢版 |
2010/07/03(土) 10:20:00ID:VqsuppAb
交換すると青くなりすぎるのが問題だな
昼光色の管しか手に入らない
0591不明なデバイスさん
垢版 |
2010/07/04(日) 13:34:05ID:lqJUZCo7
うちは暗すぎるのが大問題なので多少青くなってもかまわない

このために買ってきたぼろノートで交換の練習をするわ
0594不明なデバイスさん
垢版 |
2010/07/12(月) 23:37:55ID:FfK7TvWC
照明を昼光色にすれば相対的に黄色く見えるはずだが・・・

ってか、工場じゃあるまいし部屋の蛍光灯を昼光色にする人なんているの?
0595不明なデバイスさん
垢版 |
2010/07/13(火) 23:50:42ID:swSYOM/9
昼光色はレントゲンと看板用で、住宅用の光源としては使われていないよ
0597不明なデバイスさん
垢版 |
2010/07/15(木) 22:43:38ID:ck4KrkDo
照明器具のカタログを見ると、昼光色のランプが付いた機種は無いよ
たが交換ランプは昼光色ばっか
0599不明なデバイスさん
垢版 |
2010/07/16(金) 12:34:57ID:9XbRq1zR
俺、間違って昼光色の蛍光灯買ってしまったことがあるけど、
あまりの青白さに1日で我慢できなくなり次の日にナチュラル色?を
買い直したよ
0601不明なデバイスさん
垢版 |
2010/07/19(月) 23:03:16ID:+VkL0LWn
もしやと思って俺の部屋の照明のカバーを外してみた
3波長型昼白色だった・・・よかった
0602不明なデバイスさん
垢版 |
2010/07/20(火) 00:09:57ID:jgWNTGGc
うちの全部の部屋を確認してみたけど、子供の部屋と洗面所だけナチュラル色で
それ以外は全部、電球色だった。
やはり昼光色は使われてないようだ。
0603602
垢版 |
2010/07/20(火) 00:10:40ID:jgWNTGGc
ああ、流しの上の蛍光灯もナチュラル色だった。
0605不明なデバイスさん
垢版 |
2010/07/23(金) 17:40:47ID:z27R2cpl
家の照明器具は「電球色」と「ナチュラル色」だったよ。
住宅メーカーのチョイスね。
0606不明なデバイスさん
垢版 |
2010/08/29(日) 00:02:30ID:1+WTNDSb
画面が点滅してすぐ光が消えるんだが斜めにしてみるとうっすらと写ってる。
これってバックライトが切れてるんでしょうか?
0611不明なデバイスさん
垢版 |
2010/09/02(木) 20:21:34ID:NcfFv/Lt
>>608
部品代800−1000
半田ごて・半田:1500
経験値:プライスレス

原則は交換はユニット単位でやる設計がほとんどでバックライト手作業で交換するようにはなっていない。
なれればっていっても同じ機種を何台もやるわけでもないし
失敗しても構わないぐらいでやる趣味の世界。
最近はユニット接着・封印も多いしねじ外すだけで管まではたどり着けないよ
それにインバーター不良・結線不良など原因も玉切れと限らないし

0612不明なデバイスさん
垢版 |
2010/09/05(日) 06:55:05ID:Nun9btDS
バックライトの交換を検討しています。
機種はLavieLL900/7です。
どのようにしてネジを外していけば
交換できるところまでたどりつくのでしょうか?
この機種で交換経験のある方おられますか?
0614不明なデバイスさん
垢版 |
2010/09/05(日) 14:09:25ID:+yVWj46x
成功例や失敗例を聞くなら分かるが
やり方聞いてる時点でオワットル
0615不明なデバイスさん
垢版 |
2010/09/06(月) 02:41:25ID:vCIcsAM1
>>613
今は別の液晶モニターに繋げて画面を見ているのですが
それだとどうしても机の場所を取るので修理したいと思っています。
手順がわかれば何とかできると思っているのですが。
>>614
何でもいいのでこの機種の体験談があれば非常に助かります。
0616不明なデバイスさん
垢版 |
2010/09/06(月) 09:07:36ID:Zs4CsXDH
ネットに落ちてる多機種の交換方法見てできるぐらいじゃないと無理だと思う
0617不明なデバイスさん
垢版 |
2010/09/12(日) 13:58:46ID:WR34zpbP
「液晶 バックライト交換」でググれ

画像付きの事例がたくさんヒットするぞ
0618不明なデバイスさん
垢版 |
2010/10/06(水) 04:39:19ID:e8scXEVg
age
0619不明なデバイスさん
垢版 |
2010/10/12(火) 11:35:08ID:2mRo87Sh
横に赤く線が映る
BIOS画面になると文字がでる部分だけ黒のところが赤くなる
win7の起動画面のロゴの時はロゴがあるラインで黒の部分が赤くなる
セカンドディスプレイに設定していると、ログイン前に画面全体が赤っぽくなる
デスクトップ全体はなんかちょっと赤みがある感じがあるが気にならないレベル
しかしコマンドプロンプトのウィンドウを動かす度に赤の横の線の位置が変わる
マウスをコマンドプロンプトに持って行くとマウスより右の部分が赤のラインがつく
もちろんマウスを動かしても赤のラインが一緒についていく
デスクトップを黒にしたら一部の部分だけ赤いラインができる
いずれも赤の線は横だけであり縦には発生しない

これってやっぱりバックライトを交換しないとだめですか?
ケーブル類は変えても意味なし、PC変えても同じでした
1年も使ってないのにこういう症状が出たんです
保証書もなくして困りました
0620不明なデバイスさん
垢版 |
2010/10/12(火) 18:33:31ID:3b9e7jeN
ビデオカードかもね
0621不明なデバイスさん
垢版 |
2010/10/12(火) 22:46:36ID:SOoOOYE1
>>620
ビデオカードの可能性はないと思います。
PCを変えても>>619の症状が起きたので。
0622不明なデバイスさん
垢版 |
2010/10/13(水) 23:19:13ID:cJX2biaG
>>621
バックライトじゃないね
バックライトは全体が暗くなる・変色する
制御系または信号ライン
ケーブル変えて同じなら
保証書なきゃ終了
0623不明なデバイスさん
垢版 |
2010/10/14(木) 22:58:45ID:socfhiOM
>>622
制御系または信号ライン
ですか
こりゃ自分で治すのも無理っぽいようですね

こんな時に保証書がなくて無念
0624不明なデバイスさん
垢版 |
2010/10/17(日) 00:10:49ID:lwGTJrxr
>>619
パネル自体の障害
LCDパネルの裏側にプリント基板が張り付いているけどそこに載っている
部品の故障だから普通はパネル交換でしか直らない。
0625不明なデバイスさん
垢版 |
2010/10/24(日) 18:22:49ID:eXUF7XIa
前日まで普通に使えてて、寝て起きたら画面真っ暗
でも強い光当てるとうっすら見えるからバックライトの故障だと思ったので分解
そしたら半田付け?してある場所が焦げてボロボロになってた
これって半田し直せば直るかな?助言をお願いします
0626不明なデバイスさん
垢版 |
2010/10/24(日) 18:37:31ID:jpTGdl4i
運がよければつけただけでも直るかもしんねーけど
たぶんヒューズ飛んでる。
運が悪ければインバータも死亡してる
0627不明なデバイスさん
垢版 |
2010/10/24(日) 20:13:39ID:eXUF7XIa
マジか…
とりあえず半田付けしてみようかな
助言サンクス
0628不明なデバイスさん
垢版 |
2010/10/25(月) 10:35:18ID:d/9CnIMe
>>625>>627だけど
直ったああああああああああああああああああ
結果から言うと半田付けし直しただけで直ったんだけど
なぜ焼ききれて焦げてたかは不明…
ちなみにノートPCのNEC LL800KGです
今回初挑戦のど素人の自分が出来たということは
このタイプの分解・修復は簡単だと思うので
まだ躊躇してる人は案外簡単なのでやってみることをオススメ
それとレスくれた>>626さんに感謝
0631不明なデバイスさん
垢版 |
2010/10/29(金) 14:47:49ID:V+gcaKDk
   , ノ)
  ノ)ノ,(ノi
  (    (ノし
┐) ∧,∧  ノ
..|( ( ....:::::::) (
 ̄⊂/ ̄ ̄7 )
 (/    /ノ
   ̄TT ̄
0632不明なデバイスさん
垢版 |
2010/12/12(日) 10:50:22ID:RSAx3pzF
24インチワイドとかのバックライトは死んだら諦めるしかないのか…
0635不明なデバイスさん
垢版 |
2010/12/31(金) 13:26:01ID:zfJG9l7q
NECのLL750TG6Pって機種で液晶が全く点灯しなくなってしまいました。

インバーターのチップヒューズが切れていないかや、液晶をばらして
ライトを当ててみたりしたのですが、液晶自体がついている感じがしません。

開閉センサーが壊れていて、閉じた状態と認識されている
のではないかと思うのですが、NECは開閉センサーってどのあたりについている
かわかる方いないでしょうか?
0636不明なデバイスさん
垢版 |
2010/12/31(金) 18:37:18ID:hysrhP+6
>>635
NECのノート何機種あるのかと(ry
1 フック爪がある受け側
2 蝶つがいのところ

それ以前に外部出力にモニターつなげりゃ
センサー異常かオンボードグラフィックしんでる可能性も解るし
windowsキー押したりしてみてhddアクセス行くかとかで確認すればいいし
センサーオフで起動しても電源入れてもhdd動かんし、windows起動音もでないでしょ

ばらす以前にある点検方法もわからんようだとばらしても悪化させるだけだからお薦めしませんよ
0637不明なデバイスさん
垢版 |
2010/12/31(金) 19:12:14ID:zfJG9l7q
>>636
ヒンジ部分には配線がなさそうでした。
よく見たら、ベゼル下部分にマグネットが埋め込んであったので、
電磁式のセンサーなのかもしれません。

外部モニターにもつなげてみたんですが、
NECのBIOS起動画面も表示されませんでした。

Windowsキー押したり起動後しばらくしてから
Alt + F4押してエンター押しても反応がなかったので、
BIOSが飛んでしまっているかもしれません。


修理できたら、自分で治そうと思ってみたのですが、
いい経験になりました。お騒がせしました。
0638不明なデバイスさん
垢版 |
2011/01/01(土) 04:13:11ID:9eCs/qn5
冷陰極管って蛍光灯と同じ原理でしょ。
蛍光灯は点灯時に寿命が1時間縮むといわれてる。

つまり「一時間ぐらい使わないから液晶切ろう」っていうのと、
つけっぱなしで一時間放置するのは同じことなのだろうか。
0639 【凶】 【758円】
垢版 |
2011/01/01(土) 05:24:18ID:LlBq0yse
>>637
素朴な疑問なんだけど、外部モニターに映すのはALT+F4なの?

友達のNECのノートを修理した事があるんだけど
自分のPanaのノートと一緒で左下にあるFnキー+F4という組み合わせで
外部モニターへの切り替えだったよ。
0640不明なデバイスさん
垢版 |
2011/01/01(土) 05:25:52ID:soeCca1r
それだと電気代がかかる。
電気代と蛍光灯の寿命を測りにかけると11分が分かれ目らしいぞ。
0641640
垢版 |
2011/01/01(土) 05:26:47ID:soeCca1r
おっと、>>640>>638へのレスだ。
0642不明なデバイスさん
垢版 |
2011/01/01(土) 13:09:45ID:Wsw2RON+
>>639
あけましておめでとうございます。
説明不足ですいません。
BIOS、グラボが壊れていないかの切り分けの為に
液晶が映らないので

OSが立ち上がったころを見計らって
シャットダウン時にAlt+F4を押した後にエンター
を押してみてOSが立ち上がっているかチェックしてみました。

他の正常なノートでBIOSを立ち上げた状態で
Fn+F4を押すと外部モニターに切り替えることができたので、

壊れたノートは基幹的な部分がダメになったのかなと判断しました。
該当機種のオンラインマニュアルを見ると

起動時F2でBIOSに入れる
Fn+F3で外部モニター切り替え

が出来るようですが、ディスプレーがまったく映りませんでした
0643不明なデバイスさん
垢版 |
2011/01/01(土) 16:00:38ID:9eCs/qn5
>>640
電気代っても微々たるもんだよね。
ちなみに東芝は「点灯が不必要な時間が数分を超える場合は消灯・再点灯した方がランプ寿命を考えても経済的」
といっているらしいが。

蛍光灯の評判の悪い東芝の言うことだしな。
0644不明なデバイスさん
垢版 |
2011/01/01(土) 23:19:45ID:9eCs/qn5
東芝じゃなくパナソニックだった。
パナの蛍光灯は色がおかしいと評判。
0645不明なデバイスさん
垢版 |
2011/01/02(日) 07:38:27ID:UWIiQ80h
>>638
> 冷陰極管って蛍光灯と同じ原理でしょ。
違う。

> 蛍光灯は点灯時に寿命が1時間縮むといわれてる。
> つけっぱなしで一時間放置するのは同じことなのだろうか。

違うから違う。
0646不明なデバイスさん
垢版 |
2011/01/02(日) 10:41:45ID:VyI4XTJ7
CCFLは蛍光灯(蛍光管)の一種だろ
違うのなら何故蛍光灯の定義から外れるのか言ってくれ

HCFLとの違いなら放電の仕方ぐらいで原理は一緒だろ
0648不明なデバイスさん
垢版 |
2011/01/03(月) 01:16:25ID:wjoObCU5
>>646-647
おまいら馬鹿過ぎ。

> 蛍光灯は点灯時に寿命が1時間縮むといわれてる。
この文脈で蛍光灯と言えば一般に市販されている蛍光灯だ。

原理も違えば寿命も違う。

「電球と水銀灯の違い」を聞かれて、水銀灯も電球ですよね。ってぐらいアフォ。

しかも勝手に蛍光管とか質問者が使った単語すり替えてるし。
0649不明なデバイスさん
垢版 |
2011/01/03(月) 02:16:09ID:9JEWeDsH
頭良いお前に聞きたいんだけど
理由もちゃんと書いてくれないと誰も納得しないぞ?
お前のはただ結論が書いてあるだけなんでね。
結論だけ言うのはどんなアホにもできる。
0653不明なデバイスさん
垢版 |
2011/01/07(金) 20:01:47ID:xOJU5yS9
普段はともかく、BIOS弄りやパーツの動作確認なんかで再起動やリセット多用する時に
電源入る(バックライト点灯)→BIOS出る前にタイムアウトで待機モード?(バックライト消灯)→ビデオカードから信号出てすぐさま再点灯
みたいになるんでバックライトを痛めてるなぁと微妙に気にしてたんだけどCCFLだと心配無用なんですか?

0655不明なデバイスさん
垢版 |
2011/01/08(土) 16:18:40ID:tYc31DpD
輝度を低くすると電源を投入してからしばらくの間
チラつくように見える(特にバックが白で黒文字がわかりやすい)のは
そろそろ寿命が近づいているということでしょうか。
というか買ったときから同じような現象が起きていてある輝度より上の値にすると
まぶしいですがチラつきはでません。
ひょっとして冷陰極蛍光ランプの特性なのでしょうか。

0657不明なデバイスさん
垢版 |
2011/01/19(水) 13:58:04ID:PhT0X22r
>>653
モニター自体の電源をON/OFFするのが点滅なのであって
何か映っている/いないの問題とは違うのでは?
0658不明なデバイスさん
垢版 |
2011/02/18(金) 16:07:58ID:hK2oao+J
NECのPC-LL7007D (Lavie LL700/7)という15インチA4ノートのバックライトが切れたので、
ためしに、富士通製Pen2-266ノートの13インチくらいの液晶から取り出したCCFL管を、
テストで取り付けてみました。

正常に明るく点灯したのですが、CCFL管の両端が赤くなっていて、異常に熱くなります。
起動時には輝度が最低だったので、キーボード操作で段階的に輝度を上げてみました。

すると、CCFL管を繋いでいたケーブルの半田接続部のハンダが両方同時に溶けて、
自動的にCCFL管単体になってしまいましたw

とりあえず、バックライトが点灯さえすればいいという用途で、長さの短いCCFL管で
15インチ液晶の蘇生を試みたのですが、これではその使い方も達成できそうにありません。

参考までに、それぞれに使われているインバータは以下です。

修理対象の15インチLCDのインバータ PWB-IV13155T
http://www.itmaster.jp/netshop/goods_image/A337_I1.jpg

部品取りに使った、富士通旧型ノートのインバータ CA46010-1623
http://i.pchub.com/uph/photos/item/6337660288368175002_CA46010-1623.JPG

異常に発熱する原因は、CCFL管単体にもいろいろ種類があるということなのでしょうか。
0660不明なデバイスさん
垢版 |
2011/02/18(金) 16:49:28ID:f1oTGTNk
>>658
富士通のそのインバータは内部ECになってるよ。正常なものよりも耐熱性能がかなり落ちていてはんだが溶けてしまう不具合が多発するやつ。
0661不明なデバイスさん
垢版 |
2011/02/18(金) 16:57:07ID:f1oTGTNk
耐熱性能が落ちている上に放熱性能も低くて温度が上がりやすいんだよ。
そのインバータはFL管の端子部温度が118-127度になる。
一世代前のインバータで100度程度。
同業他社の同サイズインバータの端子部温度は概ね90-100度。

明らかに温度が高すぎる。
そのインバータのはんだ溶融対策品はリード線がニッケルメッキ品に変更されてる。
0662不明なデバイスさん
垢版 |
2011/02/18(金) 17:02:42ID:f1oTGTNk
あ、ごめん>>660>>661は無かったことにして。読み間違えていた。
不具合があるのは富士通のインバータと富士通のFL管だから。

NECのインバータに富士通のFL管を付けたのであればFL管側の耐熱性能の低さが原因の可能性はあると思うけどね。

さらに
> そのインバータのはんだ溶融対策品はリード線がニッケルメッキ品に変更されてる。
は「FL管のはんだ溶融対策」の間違いでした。グダグダだな。
0663不明なデバイスさん
垢版 |
2011/02/18(金) 18:04:26ID:hK2oao+J
>>662
どうもありがとうございます。

>NECのインバータに富士通のFL管を付けた

これをやりました。
富士通PCの液晶から取り外したのはCCFL管+ケーブル+コネクタですが、
コネクタが偶然一致していました。テストということで、そのまま取り付けました。

つまり、自分でハンダ付けはまだやっていないオリジナルな状態で、
元の配線のハンダが溶解したので不思議に思った次第です。

これの意味するところは、

・今回の富士通PCのCCFL管は、発熱が多いタイプだった
・今回の富士通PCのCCFL管一式が、溶解故障に対して未対策だった
・NECのインバータが出力する電力が、富士通ノートの設計値よりも高かったから溶けた

ということでしょうか。

それとすみませんが、内部ECというのは、インバータの駆動方式なのでしょうか。
インバータ 駆動方式 などで検索してみたのですが、解決しませんでした。
0664不明なデバイスさん
垢版 |
2011/02/19(土) 01:12:04ID:ljLqlYVz
>>663
> ・今回の富士通PCのCCFL管は、発熱が多いタイプだった
> ・今回の富士通PCのCCFL管一式が、溶解故障に対して未対策だった
これだな。
内部ECって駆動方式とかじゃなくてリコールの事だと思うよ。
0667不明なデバイスさん
垢版 |
2011/03/04(金) 19:55:17.68ID:OhhToAUc
修理に出したら症状確認できないとかで関係ないとこ交換されて肝心なトコ直ってないんですが
中間に店舗挟んだのがわるいんでしょうか(ちゃんと伝わってない?)
それともLGの中の人の目がわるいんでしょうか
(バックライトのちらつきと画面の左右での明暗の違い)
サポートTelやってねーし
0669不明なデバイスさん
垢版 |
2011/03/07(月) 20:53:59.83ID:59MqOeDM
LGのCCFLてパネルごと交換しかできないのかな
てかメーカーの交換ではそうらしい
0671不明なデバイスさん
垢版 |
2011/06/13(月) 23:33:53.97ID:tgaN8i9Z
もう自力でバックライト交換しようって人いないのかな
0673不明なデバイスさん
垢版 |
2011/06/14(火) 11:49:17.02ID:XsKwQMRp
確かにw
ここはjaneに入れ込んでるだけだわ
書込みあったから記念カキコ
0674不明なデバイスさん
垢版 |
2011/06/14(火) 23:32:57.02ID:bY+km/kV
バックライト交換ほどやりがいのある修理はない

黄ばんで暗い液晶が白く明るくなったときの感動は大きいぞ
1000円かそこらの原価でな
0675不明なデバイスさん
垢版 |
2011/06/15(水) 00:13:10.39ID:0M60vHPf
俺も半年前に交換したが別スレにカキ子
ついでに記念カキコ
0676不明なデバイスさん
垢版 |
2011/06/16(木) 06:58:19.96ID:6/vkmmNs
>>674
確かに少ない投資で圧倒的な効果があるね。
高電圧で危険だけど。

ところで。
LED液晶って冷陰極管と構造は一緒なの?
LEDを交換するとか有り得ないのかもしれないけど。
0680不明なデバイスさん
垢版 |
2011/07/21(木) 11:37:54.83ID:p2LPrycb
昨日交換したよ。
マシン:lavie LL730/7
CCFL: 308x2 3C3082001
技術:ど素人
結果:一瞬ついてすぐ消える。
   しかし明るさを最小にすると、点灯する模様。
画面下部中央あたりがに照らされすぎ箇所あり。
0682不明なデバイスさん
垢版 |
2011/07/21(木) 12:12:53.26ID:p2LPrycb
やはりそうか。。。
ハンダへたくそなので、諦めるわ。
0683不明なデバイスさん
垢版 |
2011/07/21(木) 20:20:13.13ID:qc8EBwl1
しっかり熱を与えてフラックスが煙を上げる感じで付ければオッケだよ。
多分ハンダ付けがはなれちゃってるんだと思う。
0685不明なデバイスさん
垢版 |
2011/07/23(土) 13:51:42.05ID:EXlGTnVe
12インチはラインナップなしか? orz
ttp://www.lcdparts.net/XB.aspx
0686不明なデバイスさん
垢版 |
2011/08/13(土) 00:44:59.97ID:eKTUw2z0
acer t230hの分解をやってるんですが。

CCFLまでたどり着けないところで苦戦してます。

誰か、成功例ある方いませんか。よろしくお願いします
0687不明なデバイスさん
垢版 |
2011/08/13(土) 17:23:56.74ID:ohJhsDd6
test
0690不明なデバイスさん
垢版 |
2011/11/17(木) 23:27:10.52ID:e7214gX0
バックライト交換すると色の新鮮さに感動するよね
一言で言うと黄ばんだ白から爽やかな青白い色に変わる

ガラス管があんなに黄ばむとは思わなかったよ
0691不明なデバイスさん
垢版 |
2011/11/18(金) 11:08:43.64ID:bnm7Ytgy
>>690
それ 色温度違う管に交換してるだけ

部屋の蛍光灯でいうなら暖色管から青色管
違う色合い買ってきちゃったみたいな

チャイナ管だと大抵が青白色管
0692不明なデバイスさん
垢版 |
2011/11/19(土) 17:44:47.29ID:chPmM3fz
普通に黄ばむだろ
5年使ったノートの液晶はどれも真っ黄色だし
0693不明なデバイスさん
垢版 |
2011/11/20(日) 18:40:12.87ID:Em7+eSsX
それもあるけど小分けで安く買えるCCFLって色温度高いのが多いから
そっちのことを指してるのかもな

黄ばんだ画面はイヤだが青白いのもイヤだ
0694不明なデバイスさん
垢版 |
2011/11/25(金) 19:53:59.85ID:RGi4NIuV
なんかぐぐってもノートの情報ばっかりだな
デスクトップ用モニタの交換記録がねえ
0695不明なデバイスさん
垢版 |
2011/12/03(土) 01:17:06.16ID:TYSKhZN2
こんなスレあったんだw

W2261VG、2年半くらい使ってて最近なんとなく暗くなってきた…
バックライト交換修理に出すくらいなら新品買えるしと思って、
失敗前提にやれることはやろうと思ったが、>>694の言うとおり
あまり情報が無い…
やはり素直に買えばいいのか…22.5インチなら1万ちょっとだし。
0696695
垢版 |
2011/12/03(土) 01:19:24.69ID:TYSKhZN2
> 22.5インチなら1万ちょっとだし

21.5だったなw
0697不明なデバイスさん
垢版 |
2011/12/03(土) 07:42:35.70ID:vQIfvU0T
>>694
バックライトの交換は液晶パネルが分離出来れば後は同じだろ。
液晶モニタって簡単に分解できそうだから、まずお前が先駆者となってだな。。

ノートパソコンはまずそこに至るまでが大変。
爪とか両面テープとか普通じゃ考えられない接続方法があるし。
あまりに簡単だと誰も載せないって気がするが。

>>695
廃棄するならチャレンジ!
0698不明なデバイスさん
垢版 |
2011/12/06(火) 21:48:11.99ID:69a9ZcoP
やっちまった
基板に半田づけされてたフィルムケーブルを剥がしちまった

低温融解のクリームはんだとアイロンで接着し直そうと画策中
実行は20日頃
0700不明なデバイスさん
垢版 |
2011/12/21(水) 11:07:12.67ID:DHO6LDBC
つい先日、ノートPCのバックライトを交換したよ。
CCFLを2本頼んでおいて良かった、1本の端子がスッポ抜けたよ。
ちょっと暗くて青いけど大満足w
0701不明なデバイスさん
垢版 |
2011/12/21(水) 16:00:28.41ID:i3YDzMiE
俺のLGも最近暗くなってきたな・・・
自分でやってみようかと思ったが、モニタ単体での交換記事が
ググりまくってるが確かに無いね・・・
分解記事はあるにはあるが・・・該当製品は無し。
困るほど暗くなったら捨てる覚悟でやってみるかな。
0702不明なデバイスさん
垢版 |
2011/12/21(水) 22:44:06.92ID:VGTP1HuZ
>>700
暗いの?
暗いのが最大の問題だから自分も交換したいのに
暗くなったらいやだなあ
0703不明なデバイスさん
垢版 |
2011/12/21(水) 22:45:04.47ID:VGTP1HuZ
あと
どのくらい時間がかかるか教えてください
やっぱり埃に注意なの?
0704不明なデバイスさん
垢版 |
2011/12/23(金) 02:07:03.33ID:uHD3l0GT
>>702
ちょっと暗めで青っぽいのはCCFL(冷陰極管)を安物にしたからかも。
元のパーツと同じ物に交換すれば良かったんだろうけど、貧乏なものでw
画面調整で明るめにすれば我慢できるんじゃないかな?

>>703
オレは初めてだったのと、最初に半田付けしたCCFLの端子がスッポ抜けるというトラブルで
計6時間ほどかかったw
最低限の分解の手順さえ判れば大幅に短縮できると思う(1時間以内?)
液晶パネルを分解しなければ埃は気にしなくても良いかな?
オレは分解しすぎて2個ほど入っちゃったけど…まあ気にしないorz
0705不明なデバイスさん
垢版 |
2011/12/30(金) 18:18:16.57ID:hnSmYClp
>>698
それほぼ無理と考えた方がいい

俺もフィルムケーブル剥がして液晶捨てたwwwwww orz
0707不明なデバイスさん
垢版 |
2012/01/07(土) 16:06:02.90ID:rkk5Qs+U
これからthinkpad R31のCCFL交換します。
活性化を期待してage
0708不明なデバイスさん
垢版 |
2012/01/07(土) 22:48:17.14ID:RNt1cy7/
何回か試したがうまくいかなかった。結局、液晶パネル自体を交換した方が簡単だとわかってそっちに切り替えた。
ただ、この場合は同じ型番の液晶パネルを入手するのが難しいが、たまたま欲しい液晶パネルを採用しているノートがかなりオークションにでてて何枚か格安で確保できた。
0709不明なデバイスさん
垢版 |
2012/01/08(日) 00:54:04.83ID:dfKxC++w
707です。無事に交換完了。
でもパネルが黄ばんでいて、効果うすっ(笑)
0710不明なデバイスさん
垢版 |
2012/01/14(土) 08:10:02.98ID:yI45KfGH
パネルが黄ばむのは珍しいね
今まで交換したのは全部CCFLが黄ばんでて交換するとやたら青白くなったんだけど
0711不明なデバイスさん
垢版 |
2012/01/15(日) 00:21:33.07ID:MHqb6220
この時期のIBMの廉価版ではよくあるようです。
CCFLが青でパネルが黄色できれいな白色になるなんて
冗談もあったみたいです。
0712不明なデバイスさん
垢版 |
2012/01/15(日) 23:44:09.39ID:ZleEMe2n
パネルというよりは導光板が黄ばむことはあるね
CCFLの蛍光体の黄変のほうが激しいけどね
0713不明なデバイスさん
垢版 |
2012/01/16(月) 18:10:08.68ID:FqTnaYwa
黄ばむのは導光板みたいですね。
磨くときれいになるらしいですが・・・
0715不明なデバイスさん
垢版 |
2012/01/31(火) 21:02:40.95ID:CyeedfcU
もう次からはLEDに変えるのかな
0716不明なデバイスさん
垢版 |
2012/02/13(月) 16:27:30.69ID:M+C2BUKN
普通のCCFLじゃなくてWCCFL販売してる店って無いですか?
同じやつを従来のCCFLから交換したら色が良くなるって夢見てるんですが。
0717不明なデバイスさん
垢版 |
2012/02/15(水) 16:29:00.12ID:L7tsOUEl
コンピュータとバックライトのサイズの一覧っぽいページ
あったら教えていただきたいのですが・・・

前見てたページが見られなくなりました。
0718不明なデバイスさん
垢版 |
2012/04/15(日) 12:02:37.58ID:eQd9jFMR
ここ、まだ生きているのかな?
Lavieで、電源入れると2〜3秒で必ずバックライトが消えてしまう。
インバータかな?
0719不明なデバイスさん
垢版 |
2012/04/17(火) 10:49:35.31ID:OnCEREYT
>>718
玉切れかインバかそれだけじゃ判定できません 以上

それにいまやモニターも安いし、ノートだって安いのあるのでメリットはもうなし
完全に趣味の世界なんでまず自分でだめもとで分解してみる
0720不明なデバイスさん
垢版 |
2012/04/27(金) 04:09:39.27ID:7dEJ4jEi
ECダイレクト閉鎖しちゃった??
0721不明なデバイスさん
垢版 |
2012/06/24(日) 14:44:28.61ID:PZCRkb+q
割れた液晶パネルを交換するのはどこで聞けばいいのかな?
0723不明なデバイスさん
垢版 |
2012/08/02(木) 13:44:39.07ID:QMdFzap7
ノート閉じたりする時にライトが消えるのは、短いケーブルの方の断線?
0725不明なデバイスさん
垢版 |
2012/08/04(土) 21:44:09.70ID:xQiKSkof
そうじゃなくて、ちょっと触れるだけでもライトが消える
画像はかすかに映ってるのが分かるけど
0726不明なデバイスさん
垢版 |
2012/08/05(日) 00:04:17.49ID:hD2rkYyU
>>725
そりゃ断線だな
どこが切れているかは機種名もわからなきゃアドバイスしようもないが。
0727不明なデバイスさん
垢版 |
2012/08/17(金) 12:47:16.30ID:XDhfBozb
モニタの電源つかなくなったからコンデンサ注文したんだが
高周波平滑用しか置いてなかった・・・ぐぬぬ
0729不明なデバイスさん
垢版 |
2012/08/19(日) 16:02:17.69ID:gOKCOOzm
LED液晶のバックライト交換って、CFLよりも面倒?
ってか、交換しているヤツはどこでLED手に入れているんだい?
0730不明なデバイスさん
垢版 |
2012/09/08(土) 14:00:50.18ID:PtBYDy+M
CCFLからテープLEDにしてやった!
モニター一体型だったから供給元のコネクタがちょうど12vだったのが良かった
電源ユニットのコンデンサも逝ってたので交換した
電子回路やら色々0から始めて調べまくって糞素人だけどやってやった。ちゃんと起動するぜこんちくしょー
内心怖いから家出るときは電源タップのスイッチ切ってる
0731不明なデバイスさん
垢版 |
2012/09/27(木) 17:21:00.14ID:ANYvY9sZ
>>730
> 内心怖いから家出るときは電源タップのスイッチ切ってる

ヒューズ噛ませてあれば心配することはない
0733不明なデバイスさん
垢版 |
2012/09/29(土) 20:27:45.26ID:5FST/k8N
>>732
54cmって大和の主砲よりでかいじゃん
サバゲでそんなの使ったら危険だぞ
0734不明なデバイスさん
垢版 |
2012/10/06(土) 05:44:18.96ID:pAEryUDb
そうかタヒね
そうかタヒね
そうかタヒね
そうかタヒね 
そうかタヒね 
そうかタヒね
そうかタヒね
そうかタヒね 
そうかタヒね
そうかタヒね
そうかタヒね
そうかタヒね
そうかタヒね
そうかタヒね
そうかタヒね
そうかタヒね
そうかタヒね
そうかタヒね
そうかタヒね
そうかタヒね
そうかタヒね
そうかタヒね
そうかタヒね
そうかタヒね
そうかタヒね
そうかタヒね 
0735不明なデバイスさん
垢版 |
2012/11/04(日) 03:50:02.49ID:Lb/tQyh4
これ難しいね
交換したけど、小さい埃が1つだけ入ったみたいで
そこだけおかしくなってしまった
取り除くことはできるんだろうけど、悪化するの怖いからそのままにしてる
交換する際に、もともとついていたCCFLは割ってしまったよ
0736不明なデバイスさん
垢版 |
2012/11/20(火) 22:39:59.17ID:72jnSN4d
やったことがあるが、明るさが均一にならなかった。そこでたまたま同型の液晶パネルを入手したのでパネルごと交換、これは成功した。
0737不明なデバイスさん
垢版 |
2012/11/20(火) 22:56:55.29ID:wOcrwpwS
昔、真っ赤だったノートのバックライト交換したら
一応正常に映るようにはなったけどムラがあったな…

あと最初CCFL交換したときは俺もCCFL割った
細いから折れやすい
0739不明なデバイスさん
垢版 |
2013/01/01(火) 14:46:54.08ID:+n2+VOOb
LEDバックライトが主流になって、書き込みがめっきりと減ったな
0740不明なデバイスさん
垢版 |
2013/01/23(水) 21:58:32.86ID:4l9j38Gj
5年物の液晶モニタ、電源入れてから設定した明るさになるまで2分位かかるようになった
そろそろヤバいかなぁ
0742不明なデバイスさん
垢版 |
2013/01/23(水) 22:44:50.42ID:4l9j38Gj
>>741
やばいかー
でもこれネジとかついてないけどどうやって分解するのか・・
0743不明なデバイスさん
垢版 |
2013/01/23(水) 23:32:20.87ID:+2nSRzhW
1年ちょっとくらい前(2011年11月くらい)にAcerのG225HQbdというのを1万くらいで
買ったけどLEDじゃなかったorz
今価格com見たらG225HQLAbdってのも1万くらいでLEDだった…
ちょっと待てばよかったのかとガッカリ。
0745不明なデバイスさん
垢版 |
2013/01/24(木) 06:49:22.38ID:PtEKnUkO
>>743
初期のLEDバックライトはまぶしすぎてブルーライト対応メガネを買わないと目が悪くなるから、がっかりしなくてもいい
0746不明なデバイスさん
垢版 |
2013/02/05(火) 09:02:37.31ID:av97x0v9
>>740の症状って寿命なんですか?
自分が使ってるのも電源入れた直後からゆっくり明るくなって
明るくなりきるまで1分近くかかるんですが、気になります
0747不明なデバイスさん
垢版 |
2013/02/05(火) 19:57:24.88ID:MGSzgsyF
>>746
バックライトの寿命
そのまま使っていると今度は過負荷でインバータ回路が壊れる
0749743
垢版 |
2013/02/24(日) 20:41:27.98ID:4s2bRO7s
一ヶ月くらい前に書き込んでレス進んでないのは悲しい・・・
0750不明なデバイスさん
垢版 |
2013/04/12(金) 06:19:59.37ID:shR5Qzhd
モニタなんて本来の性能出なくなったら買い替えだろw
部品が安く手に入って自分で交換出来るのならそれでもいいが、
LEDバックライトが主流になってきてフルHDで1万前後な時点で自分で修理して
使い続ける意味なんてほとんど無い。
0753不明なデバイスさん
垢版 |
2013/04/13(土) 12:35:30.72ID:bjjkU5Qn
15インチで、QXGAのノートPCだけど
代替品になるようなPCは無いから困ってる
0755不明なデバイスさん
垢版 |
2013/04/13(土) 13:17:01.56ID:bjjkU5Qn
3台も持ってるんか、1台譲ってくれよw
オイラは、VY20Fシリーズのと、T60p改だな

個人的に、LG20FSを探してるけど、
当時値段も高かったのと個人向けPCしては変態じみたPCだったからか
玉数が少ないみたいで出物が無いな
0756不明なデバイスさん
垢版 |
2013/04/13(土) 16:48:52.67ID:mbec3gR6
>>755
譲っても良いが、結構手が入っているぞ。
キーボードも液晶パネルも交換してあるし。
同型のLavieからパーツを持ってきてカーボン仕様とかに変更してある。

この時期のシルクプロテインキーボードはすぐにハゲハゲになるし、液晶パネルは黄ばみが出やすい。
パネルメーカー倒産後に中国販社から安くパネルだけ買ったんだが、今じゃ逆に値上がりだろうしな。
0757不明なデバイスさん
垢版 |
2013/04/13(土) 18:11:01.16ID:bjjkU5Qn
このパネル、凄く良いんだけど
オイラのも、ムラというか影みたいのが出て来てるのがあるな
0758不明なデバイスさん
垢版 |
2013/04/13(土) 21:14:07.00ID:I3PHa5Qv
最近若干暗くなってきたのでもしやと思って検索してたらここに辿り着いたんだけど、
流れ見てて思った→買い替えが無難な気がしてきた。
いやね、>>750>>751も一理あるとは思いますが、買い換えに軍配が上がるかと。
趣味や達成感も考慮したら答えは「本人次第」になってしまいますがw
>>752
液晶以外のスペック考えたら(外れ引いたor使用者の使い方が悪かった)以外は
液晶にガタが来たら買い換えでしょw
ノーパソなんてデスクトップより数倍早い消耗品というイメージかな。
0760不明なデバイスさん
垢版 |
2013/06/27(木) 00:23:08.69ID:r3ovhhWI
保守
0761不明なデバイスさん
垢版 |
2013/07/28(日) NY:AN:NY.ANID:2FLTLnPg
ヤフオクで売られてるバックライト交換したいんだけど、あれって一本380円とか妙に安いけど大丈夫ですか?
一本1500円クラスのとずいぶん違いますか
御存知の方教えてください
0762不明なデバイスさん
垢版 |
2013/07/28(日) NY:AN:NY.ANID:Khw+misF
ヤフオクで出ているバックライトをすべてもれなく購入したことのある人はいませんので回答できません
0763不明なデバイスさん
垢版 |
2013/08/07(水) NY:AN:NY.ANID:cSq5SebT
通りすがりですまんこ。
よくわかんないけど手間とコスト考えたら普通は買い替えでしょ?
液晶モニタなんて毎日数時間使う程度なら安物でも2〜3年余裕、仮に終日使っても1年とか普通でしょ。
例えば、フルHD(1920x1080)のものではメーカーや性能など問わなければ1万程度で買える。
アタリ掴んだら俺みたいにLGのW2261VGを丸4年問題無く使えてる。(大凡12000〜15000時間)
若干暗くなってる気がするが、あくまで気がする程度。
ハズレ引かなければ1年以上で1万で済む。ガタがきたからと言ってバックライト選んで交換する手間を
考えたら・・・答えは一つ、買い替えしかない。
なので、このスレは不要かと思われる。
0765不明なデバイスさん
垢版 |
2013/08/20(火) NY:AN:NY.ANID:+FE88rYu
すみません。アドバイスお願いします。
メーカー:NEC、機種:LL550/T、使用年数:5年、以下症状です。
@目を凝らしてなんとか表示を確認できるくらいの画面の暗さです。
A新品のインバータと交換しても、症状変わらず。
Bインバーターを抜いた状態でも、@の症状です。
自分の中ではインバータを介していることで@の症状と思ったのですが、
Bでも@の症状です。つまり、バックライトだけ機能して、インバータが機能していない?=断線?
と思いました。であれば、バックライトをいくら交換しても意味がないのでは?と思っています。
この判断あっていますでしょうか?
0766不明なデバイスさん
垢版 |
2013/08/20(火) NY:AN:NY.ANID:Za5Vgx1n
>>765
バックライトが切れたとしか判断できない状態だな

それでどうして「バックライトを交換しても意味がない」という結論になるのかわからん
0767不明なデバイスさん
垢版 |
2013/08/21(水) NY:AN:NY.ANID:uGmptbQe
>766
765です。
コメント有難うございます。

インバータがあってもなくても、症状が変わらないので、
インバータ周りの配線に問題があると思いました。
⇒インバータが機能していればバックライトも点灯するのではと考えています。
0768不明なデバイスさん
垢版 |
2013/08/21(水) NY:AN:NY.ANID:xj/5cAWQ
>>767
> インバータがあってもなくても、症状が変わらないので、

 普通はこれで「バックライト側が死んでいる」と考えると思うけどな。

> ⇒インバータが機能していればバックライトも点灯するのではと考えています。

 バックライトが死んでいればインバータが機能していても点灯しないよ。
0769不明なデバイスさん
垢版 |
2013/08/21(水) NY:AN:NY.ANID:uGmptbQe
766です

>>768
アドバイス有難うございます。

>バックライトが死んでいればインバータが機能していても点灯しないよ。

⇒そうなのですね。
すみません、もう少し教えて下さい。
インバータを外した状態でも、ほぼ真っ黒の状態ですが、ほんのうっすら画面が見えます。
インバータを外した状態なのに、ほんのうっすら画面が見えるのは、単純にモニタへの電源供給してる為でしょうか?
0771不明なデバイスさん
垢版 |
2013/08/22(木) NY:AN:NY.ANID:KLLTyKjY
>>769
うっすらと見えるかどうかが問題ではなく、バックライトが点灯しているかどうかが問題

症状
 バックライトが点灯しない
理由1
 バックライト切れ
理由2
 インバータ故障
理由3
 バックライトとインバータが同時に故障
理由4
 ごく稀にその他の理由

インバータ交換しても変わらないと言うことは、理由2、理由3ではない
論理的には理由4もあるが、確率的には一番ありがちなのは理由1だ


>>インバータを外した状態でも、ほぼ真っ黒の状態ですが、ほんのうっすら画面が見えます。

もし、真っ暗闇で見てもうっすらと見えるならバックライトが点灯しているということになるが、そうでないなら外光を内部で反射してかすかに見えているだけ。
0772不明なデバイスさん
垢版 |
2013/08/22(木) NY:AN:NY.ANID:+GsW2Qdg
>>770
>>771
769です。ご説明有難うございました。
大変助かりました。

>>そうでないなら外光を内部で反射してかすかに見えているだけ。

⇒今この状態だと思います。
電気スタンドを当ててやっと見える感じです。

やはりバックライト交換してみたいと思います。
2灯式なので、計4か所のはんだづけ必要ですね。

本体は大丈夫なので、なんとか救ってあげたいです。
結果分ったら、また連絡したいと思います。
0773771
垢版 |
2013/08/22(木) NY:AN:NY.ANID:KLLTyKjY
2灯で同時に切れるのは珍しいな。
バックライト切れの時は大抵、ちらつきがあったり、付いたり消えたりしていてそのうちつかなくなることが多い。
前触れもなくいきなり2灯とも切れて二度と点灯しないのであれば、理由4の可能性もある。

LEDバックライトモデルで2回ほど経験があるが、原因はインバータより手前のマザーボード上でのヒューズ溶断だった。
0774不明なデバイスさん
垢版 |
2013/08/24(土) NY:AN:NY.ANID:pux4p3Mb
見解有難うございます。すごく助かります。
LL550/Tのインバータはバックライトへの接続口が2つあり、2灯式ですね。
今回はバックライトが切れる前のちらつき、画面が赤みがかるということもありませんでした。
前兆があるので、急に切れるというのは、なかなかないですよね?
従って、以下が濃厚かもしれません。

>マザーボード上でのヒューズ溶断だった。

さらに調べたら、以下の記事もありました。LL550/Tはも該当機種に入ります。
=========
TG,SG,VGシリーズパソコンの画面がうっすら表示故障
・LL,TG,SG,VGシリーズの電源は入るが起動しない。

NECのこちらの機種の場合、このような症状の場合、バックライト故障でなく
本体側の故障が多いです。マザーボード補修にて対応可能です。
=========

バックライトはまだ、購入していません。
仮にバックライト+マザーボード交換費用見積もると、
それなりの値段なので、もう少し足して中古ノートが買えそうです。
0775771
垢版 |
2013/08/24(土) NY:AN:NY.ANID:mPQpQOZO
>>774
どこまでお金を掛けるかだが、完動品の同型中古を入手して、インバータ回路、液晶パネル、マザーボードと一つ一つ交換してどこで症状が回復するか調べる手もある。
上に書いた「ヒューズ溶断」は、バックライトが切れた(はずの)液晶パネルを他機種に付けたらそちらでは問題なく点灯したことから判明した症状。
面倒くさければ、お金を払って業者に修理に出すのも一つの手。
ただし、悪徳なところだとチップヒューズ1個交換して「インバータ回路まるまる交換しておきましたから」と修理費用をボッたくられることもないわけではない。
0776不明なデバイスさん
垢版 |
2013/08/25(日) NY:AN:NY.ANID:c56IEU4O
アドバイスありがとうございました。

>>どこまでお金を掛けるかだが

やはりここですね。
自分でやるにしても、業者に頼むにしても、+αの額で新品が買えてしまう為、
今回は残念ですが、これ以上の修理は行わないことにしました。
外部モニタでは表示できるため、緊急時に使用するサブ的なものとして使用したと思います。

ただ、今回の教えて頂いた知識などは、今後に生かしたいと思います。
色々と有難うございました。
助かりました。
0777775
垢版 |
2013/08/25(日) NY:AN:NY.ANID:TEsB/qi9
>>776
上で書いた交換法だが、調査に使用した完動品の方は、すべて元に戻した後は知り合い等に買値で売る
直した方は自分で使う
これで費用は最小となる

そこまでして直したいという情熱があれば、だが
0778不明なデバイスさん
垢版 |
2013/08/25(日) NY:AN:NY.ANID:c56IEU4O
そういった方法は思いつきませんでした。
今後の参考にさせて頂きます。
0779777
垢版 |
2013/08/26(月) NY:AN:NY.ANID:VxZGRvpD
ただし、分解したことはきちんと説明してから売るんだぜ
素人がむやみに分解したことで不具合を誘発することも多々あるからね
0781不明なデバイスさん
垢版 |
2013/10/06(日) 10:32:30.27ID:5F19Ht+N
今バックライトを買うとしたら、ヤフオクか五州貿易くらいですかね?
上のテンプレではもう買えないところばかりになっているのですが
みなさんどこで購入されてますか?
0784不明なデバイスさん
垢版 |
2013/10/21(月) 12:56:24.55ID:Y5YBh8+M
これ・・・バックライトじゃなく液晶側がいかれてないかな
0787不明なデバイスさん
垢版 |
2013/10/21(月) 22:18:49.51ID:ULfAbTex
>>786
それはバックライトではなくインバータ回路だろう
そうでなければ24時間365日×3年間付けっぱなしにしたかだな
0788不明なデバイスさん
垢版 |
2013/10/27(日) 11:53:07.83ID:ro6ppqXr
3年   LED化してる時代のような
機種・型番をはっきり書け
0789不明なデバイスさん
垢版 |
2013/10/27(日) 13:55:24.49ID:V64vnZK9
>>786
最近はバックライト自体より制御回路が壊れる方が多いな
うちで切れたのは、調べたらマザーのチップヒューズが1個飛んでた
回路を見ても飛んだ理由がない

チップ1個張り直して速復活
0790不明なデバイスさん
垢版 |
2013/11/10(日) 22:11:16.66ID:l5XEH3tF
交換用のLEDバックライトって売ってないのかな
今どきのノートのLEDバックライトが寿命になったらどうなるんだ
0793不明なデバイスさん
垢版 |
2013/11/16(土) 11:35:26.63ID:KXo462i2
みなさんに質問なのですが、液晶パネルを取り外す際にパームレストはどの様に外されていますか?
何か工具とかは使用されているのか教えて頂けると幸いです。

私はいつもマイナスドライバーで無理やりやっているもので傷がついて仕方ないので質問してみました
0794不明なデバイスさん
垢版 |
2013/11/16(土) 12:19:00.57ID:E+55L5Js
>>792
不良は1年以内に発生するものをいう
4・5年で出てくるならそれは「仕様」
だからメーカー保証は1年というのが業界の定番になっている
0795不明なデバイスさん
垢版 |
2013/11/30(土) 16:42:21.21ID:ZzIjiT5v
LEDな液晶パネルが余ってるんだけど、
これを加工してCCFL液晶のLED化とかできないかな?

もちろん二枚のサイズは同じ
0796不明なデバイスさん
垢版 |
2013/11/30(土) 17:11:20.46ID:PF5Vr9BI
>>795
コネクタも同じなら行けるかもしれんが、普通電力制御系は違うから難しいだろうね
0797不明なデバイスさん
垢版 |
2013/11/30(土) 17:13:43.48ID:dr511Tsb
>>974
ドット欠け一個でも交換に応じないメーカーもあるよね、内部規定で問題無しの範囲だとか。
0798不明なデバイスさん
垢版 |
2013/11/30(土) 17:23:51.34ID:PF5Vr9BI
誰にレスしているのか知らんが、ドット抜けは5個までは許容範囲ということになっている
0799不明なデバイスさん
垢版 |
2013/11/30(土) 17:33:49.40ID:ZzIjiT5v
>>796
コネクタは全然違う
難しいんならやめとくかな

いろんな人がやってるCCFLのLED化ってどうやってるんだろ
0801不明なデバイスさん
垢版 |
2013/11/30(土) 18:37:42.65ID:ZzIjiT5v
>>800
そうだったのか、ありがとう

いつか時間があるときにトライしてみようかな
LED液晶からバックライトだけ摘出しちゃってるし
0802不明なデバイスさん
垢版 |
2013/12/10(火) 22:49:32.89ID:fHIXsgMO
冷陰極管切れかと思ったら断線だった。
実験で古い管と新品の管を同時点灯させようとしたらヒューズが切れた(´・ω・`)
やる人いないと思うけど2本を並列に繋いではダメです。
新しいやつはさすがにすごく明るいけど色温度高いから落ち着くまでしばらく
かかりそう。
0803不明なデバイスさん
垢版 |
2014/03/29(土) 12:59:44.30ID:bX0vZzkO
>>802
蛍光灯の色温度は消耗するとどんどん上がっていくよ
黄ばんで見えるのは反射板の劣化のせい
ちょっと色温度低めのを選んで、耐熱塗装で青側に引っ張る方がいい
0804不明なデバイスさん
垢版 |
2014/03/29(土) 13:26:32.51ID:WNnss4BL
蛍光管はどこで買ってますか?
オークションのやつは色温度低めです
AITENDOのやつですか
耐熱塗装は、ホームセンターの白のシリコンスプレーでOKですかね?
0805不明なデバイスさん
垢版 |
2014/03/29(土) 14:35:35.50ID:NvgCaVwX
>>804
ネットで探すといくつか見つかる
愛天堂は有名どころだね
それと、色温度を上げるときは白より青を使う
下げるときは赤を使う
これは関係ないが、電球色を白にしたいときは緑を使うと効果的だね
0806不明なデバイスさん
垢版 |
2014/03/31(月) 17:39:20.61ID:Sqce2M2Q
>>805
アドバイスありがとうございます
色温度については理論的にそうだと思いますが
実際に青とか赤を塗るのには抵抗がありますので
具体的なスプレーの銘柄等、教えていただければありがたいです

ちなみに最近、ヤフオクに出ていたものは、黄ばんだ反射板を耐熱スプレーの白で塗って補習したという説明がありました
0807不明なデバイスさん
垢版 |
2014/11/05(水) 00:48:26.69ID:LzfUVqB6
こんにちは
LEDバックライトが点灯しないのですが、
液晶パネルの基板が故障か、マザーボード側の故障か、
液晶パネルを交換しないで判別する方法はありますか?
機種はオンキョーのC413で、液晶はN101N6-L02、
40ピンで1つのコネクタで画面とバックライトをコントロールするタイプです。
ttp://www.panelook.com/N101L6-L02_Innolux_10.1_LCM_overview_1941.html
0808不明なデバイスさん
垢版 |
2014/11/05(水) 06:58:26.46ID:U7wPwooq
>>807
> 液晶パネルの基板が故障か、マザーボード側の故障か、
> 液晶パネルを交換しないで判別する方法はありますか?

 ストレージオシロを当てて測定するしかなかろう
  
0809不明なデバイスさん
垢版 |
2014/11/05(水) 14:14:27.00ID:4ImlBOv9
>>808
レスありがとうございます。
お城欲しいのですが、お金と置き場所が・・・
今のデジタルならストレージ機能は全部付いてるかな

それよりチップ抵抗とチップヒューズ見分けるのが大変で(老眼)
0.5mm端子にプローブを当てるのも大変で(老化)
0810807
垢版 |
2014/11/05(水) 14:40:33.21ID:4ImlBOv9
そうそう、

ebayとかaliexpressで、液晶パネル買った人いる?
0812不明なデバイスさん
垢版 |
2014/11/07(金) 00:37:50.46ID:puQ2E4wx
>>811
事故った発送方法とかありますか?
ChinaPostOfficeとかSingaporePostOffice、e-EMSのような格安で割れてたりとか
DHL、Fedex、EMSで保険が効かなかったとか
0813811
垢版 |
2014/11/07(金) 06:53:53.71ID:BPyXi7O7
>>812
これまで10回くらい買ったが、割れていたことは一度もない
税関で検査されるときに箱と梱包を乱暴に切り空けられて、雑になっていたことは何度もあるが
0815811
垢版 |
2014/11/09(日) 20:42:01.46ID:fONwTw5+
当時はまだ円が強かったので、送料もケチらずEMS
民主党が倒れて自民党政権が復活してからは円が弱くなったのでDHLやFedexも使う
最初は、航空便を含む国際運送なんだから割れるんじゃないかと思っていたが、意外と割れては届かない
ただし、業者がまともだったのかもわからんね
今時日本では珍しい発泡スチロール使いまくりだったし
それと、1カートンの箱を使って送ってくる場合は、箱の構造自体が液晶パネルを真ん中に浮かせるようにして梱包される構造になっているので、割れにくいというのもあるかな
むしろ、注文したのと違う型番の品物を平気で送ってくる業者が多いのに辟易したな
返品するにも送料着払いができる業者は限られているしね
0816810
垢版 |
2014/11/10(月) 19:33:19.76ID:0njd0sMp
>>811
明日はポッキーの日じゃなくて、アリババの日らしい
楽天スーパーセールみたいなものだろうか?
トップ画面のクーポンプレゼントのギミックにさっき気がついた
2ドルのクーポンゲット
もっと早ければ15ドルのクーポンもゲットできたのに(´・ω・`)
0817不明なデバイスさん
垢版 |
2014/11/10(月) 21:02:54.20ID:cs7BLhvd
>>816
クーポンを一覧にして配っているサイトもあるので、探してみるといいよ。
もっとも$49なんて高額なクーポンは殆ど通らないが。

ALiexpressで買うなら評価が99%近いところで実績が500件以上のところを選んだ方が無難だよ。
上で書いた「違うモノを送ってくる業者」は95%だったが、結局3回やらかしてくれて「金払わんぞ」と脅したらAliの仲介者から連絡があってすったもんだの末「半額返金」という形で落ち着いた。
初めてなら、できれば複数の日本人と取引した結果のある業者をお薦めする。むろんそのときの評価もちゃんと見てね。
0818810
垢版 |
2014/11/10(月) 22:23:50.25ID:0njd0sMp
>>817
いやー、価格に魅せられて保証無しの会社で行こうかと・・・
代わりにEMSの輸送保険を保険にして・・・だめか?

AliExpressは初めてじゃないけど、
1品−商品説明が間違ってた(分かっててオーダー)
1品−ダウングレードを送ってきて、後で写真をすり替えられた Σ(゚◇゚;)マジデッ!
eBayと比べたら桁違いに恐ろしいわ

>クーポンを一覧にして配っているサイトもあるので、探してみるといいよ。
探してみたけれど、液晶スレっぽいクーポンはなかったなぁ ニッチ過ぎる
0819817=811
垢版 |
2014/11/10(月) 23:56:40.02ID:yuGpKRkc
>>818
それは丸め込まれずにガンガン苦情を言った方がいいよ
システムに通報すればショップ資格を失うから
もっとも、また別の名義で復活してきたりするんだろうけどね

おかげで英語で相手を丁寧に口撃する技が身についたわw
0820810
垢版 |
2014/11/11(火) 00:41:55.16ID:Zhi/DdT1
Open disputeでシステムにクレーム入れたけど、無視(金払え)って回答。
恐らくシステム側も穴を認識してないんだと思う。
期間限定値下げで引っかかった。

で、アプリならクーポンを格安で入手できるって書いてあったんで、PCでアクセス許可を見てみたら…
ttps://play.google.com/store/apps/details?id=com.alibaba.aliexpresshd
端末とアプリの履歴
実行中のアプリの取得
ID
この端末上のアカウントの検索
画像/メディア/ファイル
USB ストレージのコンテンツの変更または削除
保護されたストレージへのアクセスのテスト
カメラ/マイク
画像と動画の撮影
Wi-Fi 接続情報
Wi-Fi 接続の表示
端末 ID と通話情報
端末のステータスと ID の読み取り
その他
他のアプリのキャッシュの削除
ホームの設定とショートカットの読み取り
端末のスリープの無効化
ネットワークへのフルアクセス
ネットワーク接続の表示
起動時の実行
バイブレーションの制御
システムの表示設定の変更
システム設定の変更
ネットワーク接続の変更
Wi-Fi からの接続と切断  (以下省略)
中華オソロシヤwww
0821810
垢版 |
2014/11/11(火) 00:44:06.94ID:Zhi/DdT1
あまりの凄まじさに、もう寝ます たくさんアドバイスくれてありがとう
0822810
垢版 |
2014/11/11(火) 18:52:11.68ID:Zhi/DdT1
>>817
AliExpressに発注するときに、コネクタ位置の右左を間違えてコメントしてしまったw
商品自体は間違っていないけど、パニクったメールを送ったら、冷静に聞き返してくれて助かった。
指示し直して、発注終了

総額1万円の買い物するのに、2ドルのクーポンを使おうとしたら、急に円安が…
昨日の最安値より1.8円も円安 結局クーポンと円安で相殺

アリババは決済までに1日時間が掛かるから、決済までに更に円安が進むと(´・ω・`)
0823811
垢版 |
2014/11/11(火) 23:18:01.31ID:gMmJK5NI
買えたのか。おめでとう。
ちなみにどこのショップで買った?
0824810
垢版 |
2014/11/12(水) 02:11:29.49ID:YBEvm50U
>>811
ttp://www.aliexpress.com/store/207363
Wholesale(卸売り)って書いてあったけど、微妙に違う種類を計2枚だけ発注。
とっちらかったメールを送ったせいで、逆に懇切丁寧に対応してもらった。
いい加減英語が面倒になり、発注した型番を送ってくれればいいと投げ出してしまった。

どうせならと若干金額を上積みして1024X600を2/3FHDにアップグレードを挑戦してみた。
ttp://www.panelook.com/modelcompare.php?ids=1941,2616,3041,14386

1台目の液晶はコネクタの位置が左右逆だが、PCのLCDケーブルが異様に長いので反対側でも届く。
メールの説明から漏れてて注意された。

今気がついたが2台目のネットブック搭載のオリジナル液晶はCABCって技術が搭載らしい。
LED Lamp driverに供給する電圧が4.5/5.5Vと書いてあったけど、
まぁ間違いだろうとたかをくくって発注したけど、本当にその電圧かもしれない。
(ヒストグラム分析型の独立LED照明は大型パネル用だと思い込んでいた。)
電源入れたとたん、パネルのLEDドライバがぶっ壊れるかも・・・

ドル円チャートは昨日から114.5円>114円>116円>今現在115.5円と大幅にスイングしてる。
アリババの決済はeBayの発注時ではなく、1〜3日の時間差だったのを忘れてて、
クレジット決済の為替レートがどうなるか心配。

ではおやすみなさい。
0825810
垢版 |
2014/11/22(土) 23:26:25.63ID:o6O4oWpg
AliExpressで注文した液晶パネルが到着。
InStockって書いてあったのに、発送まで8日掛かる。(ω)プンスカ

1200x600から1366x768にアップグレードを目論むも、
表示が左上に表示されて画素が増えた分だけ表示されない。
どうやら800x600でしか表示されてない模様

KNOPPIXVer7.02でscreen=1366x768オプションを設定するとキチンと表示する。
WindowsのinfファイルやらPnPを漁ると、Monitor.infに1366x768の設定がないし、
画面のプロパティでも、アスペクトが4:3の仮面設定しか表示されない。

Monitor.infに設定書き足してみたけど、うまくいかない。
何が悪いんだか\(^o^)/
0826811
垢版 |
2014/11/23(日) 01:47:26.58ID:MEuR5X8W
>>825
デバイスマネージャで一度モニタ項目を削除して再度組込直して見たかい?
INFファイルはインストール時にしか参照されていないぜ
0827810
垢版 |
2014/11/23(日) 04:34:10.03ID:ER8+LN6s
>>826
デバイスID=Monitor\MS_9011(液晶パネルのID)
互換ID=Monitor\PNP09FF(汎用PnP液晶のID)

自作ドライバへの変更はできる>画面はそのまま
デバイスごと自作ドライバ削除>標準ドライバのみにする>自作ドライバインスト>これでデバイスIDの重複はなくなり、PnPで自動ドライバドライバ検索が分かりやすくなる
デバイスを削除>再起動>デバイスIDが負け互換IDが勝って汎用PnP液晶用の汎用ドライバがインストされる

BIOSとOSでEDIDのデータに齟齬があるか、Windows7Starterの制限か、INTEL GMA500チップセットVGAの仕様か

そもそも 汎用PnPの中にある 1360x768ってなんだ? こいつを設定しても画面が左上に固まってる
0828不明なデバイスさん
垢版 |
2014/11/23(日) 10:29:12.56ID:jPMQTYcU
>>827
解像度だけでなくリフレッシュレートも関係する
汎用はその辺をありがちな数値にしてある
MONITOR.INFじゃなくOEM*.INFの方を弄ってみたらどうだい?
0829810
垢版 |
2014/11/23(日) 19:21:04.52ID:ER8+LN6s
>>828
勝手に液晶アップグレードなので、1366x768のinfはそのPCにはないようです。
Monitor.infの1360x768と液晶データシートの周波数が違ってたので、それも修正。

Monitor.infの−と+の意味をご存知の方いらっしゃいますか?
[800VESA60]
HKR,"MODES\800,600",Mode1,,"60.0,60.0,+,+"
>[1360x768VESA60]
>HKR,"MODES\1360,768",Mode1,,"47.8,60.0,-,+"
0830811
垢版 |
2014/11/23(日) 19:28:46.68ID:opyepPk+
>>829
INFファイルの中身でか?
それは「レジストリに追加する」「削除する」の意味だったと思うぞ
0831810
垢版 |
2014/11/23(日) 21:33:22.18ID:ER8+LN6s
>>830
いつもレスを頂いてすみません。
""で括ってありREGEDITでは「47.8,60.0,-,+」とそのまま格納されているのでこの場合は違うと思います。

レノボのサイトに1366x768のINFファイルがあったのと、
Monitor Asset ManagerってEDIDの内容が見えるソフトを見つけたので、
もうちょっとがんばってみます。

パネル交換を主題にしてる他スレ(小型液晶スレや液晶修理情報交換スレ)があるようなので、
交換後の設定についてはそっちに移動します。

ありがとうございました。 また来ます。
0832不明なデバイスさん
垢版 |
2015/02/03(火) 17:09:50.25ID:k65ncGhd
LEDは少し暗くなったり黄ばんだりするけどなかなか切れないね
10年ちょい経つけど普段の作業にはまだ使えてる・・・暗めで使ってるからまだ補正可能だな

LEDナツメ球もだけどいきなり切れないけど意外に明るさは落ちていくんだな
0833810
垢版 |
2015/02/03(火) 19:19:57.29ID:tXfhI7+v
いやー液晶交換全然すすまねーやw
0834811
垢版 |
2015/02/03(火) 20:07:34.26ID:CnLX02RO
>>833
何だよ。まだ終わっていなかったのか。
今度はどこで躓いているんだ?
0835810
垢版 |
2015/02/03(火) 21:35:09.08ID:tXfhI7+v
液晶の一部にしか画面が表示されない状態。 解像度を液晶のそれに設定できない。 Windowsから液晶のDDEが見れない。
Linuxからは見えるので、DDEバイナリを書き出して、infファイルに直接埋め込んだけど、今度は画面が表示されない。
0836810
垢版 |
2015/02/03(火) 23:56:12.82ID:tXfhI7+v
別の話だけど、バックライトLEDの不点灯の原因
LEDドライバ(基板)の故障と
LEDバーの故障
経験的にどっちが多いですか?>
0837不明なデバイスさん
垢版 |
2017/01/22(日) 12:53:52.91ID:pYhjDfnq
古い10年ものの三菱モニタでバックライト交換したら
うお、まぶしッ
ブライトネス0%にしても前の100%より明るい
妙に青白いのはAitendoの安物だからだろうか
0839不明なデバイスさん
垢版 |
2018/01/01(月) 18:39:23.79ID:zbLcFcaT
興味がある人だけどうぞ。ネット小遣い稼ぎ方法など。

グーグル検索⇒『工藤のジョウノウノウ』

9BP289ATPZ
0840不明なデバイスさん
垢版 |
2018/05/10(木) 06:00:03.57ID:svkRmP0l
起動すると画面真っ暗になる HDDの起動はしていて薄く映っているようだけど 2、3回電源ボタン
押して起動繰り返すと普通に明るく映る フタを閉じて開けるでも真っ暗から復旧する事もある
インバーターかバックライトが原因なのかな
0841不明なデバイスさん
垢版 |
2018/07/05(木) 09:16:30.23ID:to6k2B8a
友達から教えてもらった自宅で稼げる方法
興味がある人はどうぞ
検索してみよう『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』

KEK
0842不明なデバイスさん
垢版 |
2018/07/13(金) 18:08:57.85ID:x8g27qQU
バックライトがLEDか冷陰管か
コネクタが緩んでるとか いろいろ考えられる
0843不明なデバイスさん
垢版 |
2018/09/17(月) 17:43:29.75ID:ZQ4/uQUJ
LEDのバックライトをCCFLに交換は出来るの?
LED液晶は長時間で目が痛くなる
0851不明なデバイスさん
垢版 |
2022/06/25(土) 04:04:02.96ID:kZrp9vH9
でも反論できず逃げてるよなまるで落ち延びるてるかのように言ってたそうだがどういうゲームでどういう使い方するの?
0854不明なデバイスさん
垢版 |
2022/06/25(土) 04:04:49.23ID:cLV1Y0PZ
人権侵害が成り立つのならそれは物理的に排除できなかったのかよあほくさ
0856不明なデバイスさん
垢版 |
2022/06/25(土) 04:05:27.45ID:77nlHv9r
>>64
ここは最初からポルノ規制には反対ってロジックで戦ってきたのも知ってるだろ!
0862不明なデバイスさん
垢版 |
2022/06/25(土) 04:06:56.88ID:/iILz81y
ファミマは別に特別女性蔑視をしても様にならんかね意図は無くても差別発言はナチスだから一発アウト
0865不明なデバイスさん
垢版 |
2022/06/25(土) 04:07:46.17ID:dYzWdUj2
>>79
頭固いギリ健ばっかだしもっと上だと思ってたわお前ら老害の時代がどうだったかは安倍に聞いてもらう態度じゃないよ
0866不明なデバイスさん
垢版 |
2022/06/25(土) 04:07:48.18ID:vmEPmWVp
安倍嫌いな人の命を守るためにやたら攻撃的になってる感がある
0869不明なデバイスさん
垢版 |
2022/06/25(土) 04:08:19.25ID:6vnypfoS
石川優実みたいな先鋭化しすぎた結果病気って自覚しようぜ
0873不明なデバイスさん
垢版 |
2022/06/25(土) 04:10:00.83ID:JdLr5jhi
>>72
ワクチンじゃなくて仕事か宗教活動でやってください出るようになった奴がいるからな
0874不明なデバイスさん
垢版 |
2022/06/25(土) 04:10:19.61ID:az0RMTW9
この人過去に何回も問題発言してたら現役世代だったのか人海戦術してる感じか
0875不明なデバイスさん
垢版 |
2022/06/25(土) 04:11:06.08ID:DDPBCbwv
>>57
当時30代〜50代前半のオジサンが社会を悪くしてるんだろうなぜひ集めてバトルさせてんだろ
0877不明なデバイスさん
垢版 |
2022/06/25(土) 04:11:21.63ID:Go/nFxcg
ここからの挽回期待しとるで🤗勝ったほうがいいぜ?実際に存在するはずのものを持ってないまたは俺はその前提条件の中でイメージが悪くなったから
0878不明なデバイスさん
垢版 |
2022/06/25(土) 04:11:31.31ID:MTkDceU9
>>103
あオロナミンCじゃなくて遺伝子治療薬って公式に言ってあげなよ男性の作った掲示板使ってるじゃん乞食ってのは単に前提条件を共有してるというだけ
0879不明なデバイスさん
垢版 |
2022/06/25(土) 04:11:33.44ID:vCJB4LY2
>>68
いい年こいて独身な頭おかしいやつしかおらんから終わりやろどう考えてもアウトだろ
0880不明なデバイスさん
垢版 |
2022/06/25(土) 04:11:38.48ID:nUdJyQr2
>>106
だからこそ大きな流れでもなんでも昔CAとかモデルの下限が160以上のデカ女に人権ないわーみたいなのも無いし当然
0882不明なデバイスさん
垢版 |
2022/06/25(土) 04:14:15.03ID:hc0BNSTv
>>98
今時w使ってたりなんか古臭い2ちゃんねらーは日の目が当たらない社会生活してんだろ
0885不明なデバイスさん
垢版 |
2022/06/25(土) 04:16:46.75ID:fIyu4g8C
>>59
サヨも昔板を乗っ取ったんだろうけどマジレスするけど罪を憎んで人を憎まずやで
0894不明なデバイスさん
垢版 |
2022/06/25(土) 04:20:30.92ID:1X8vnuMM
やっぱ人は無条件に存在するというのが事実なので覚えておいてくださいね
0897不明なデバイスさん
垢版 |
2022/06/25(土) 04:21:31.87ID:yaJ3DRI/
家族連れ以外のおっさんキャンパーはガイジだらけなんやね
0905不明なデバイスさん
垢版 |
2022/06/25(土) 04:26:01.51ID:JgbU4fXc
>>88
前提としてイジリだからいいなどとは言ってないし逆に入れるなら自民つってんのに
0907不明なデバイスさん
垢版 |
2022/06/25(土) 04:26:11.86ID:3jadow/6
思想関係ってどんどん先鋭化してから何もかも歯車狂い出したな
0913不明なデバイスさん
垢版 |
2022/06/25(土) 04:27:47.80ID:yTWclrKk
>>105
自分自身の事を言うと正義を押し付けるリベラル扱いされることあるけど全然違うものだぞ
0915不明なデバイスさん
垢版 |
2022/06/25(土) 04:29:39.18ID:Fc/l0EIh
>>83
その後の顛末見るに割と間違ってなくて運良くスルーされてただけやんけ
0923不明なデバイスさん
垢版 |
2022/06/25(土) 04:33:06.75ID:01K01Kqv
件のトークはうっかり強い表現になって使えなくなったから
0924不明なデバイスさん
垢版 |
2022/06/25(土) 04:33:22.28ID:7s8emLC8
>>8
これでも虚カス信者の関係に限らないんだよ頭悪すぎて可哀想になって行ってる
0929不明なデバイスさん
垢版 |
2022/06/25(土) 04:34:45.87ID:3kPrxaUe
>>84
人に対して人権ないって言われても改竄されたから大丈夫だと思ってないと思うが
0930不明なデバイスさん
垢版 |
2022/06/25(土) 04:34:56.42ID:yH+paT5F
>>14
加藤純一みたいなもんでしょYouTube個人でやってください出るようになってから言った方がいいよ😅
0931不明なデバイスさん
垢版 |
2022/06/25(土) 04:34:58.57ID:YF8M2ZMn
家父長制を支持する男と女って対立するんじゃねのってなるんだけど違った?
0932不明なデバイスさん
垢版 |
2022/06/25(土) 04:35:44.30ID:2HWKGF1h
>>101
容姿とコミュ力がありゃ経済的に向こうのほうが数字は多くなるかな一個目があってるや
0933不明なデバイスさん
垢版 |
2022/06/25(土) 04:36:21.71ID:67WxK7i0
>>17
別に日本人だけの話と語ってるよーに読めるけど何のために改竄したと思ってんのよ
0934不明なデバイスさん
垢版 |
2022/06/25(土) 04:36:28.87ID:8WrxUk0o
>>19
これおじさん側に悪意ないのが当然なのにジャップではそれができない
0936不明なデバイスさん
垢版 |
2022/06/25(土) 04:36:39.17ID:sq1f6/y0
>>73
小綺麗にして動いてるから危険を煽るのっておもれーなwいきなり発狂だもんw
0940不明なデバイスさん
垢版 |
2022/06/25(土) 04:37:28.72ID:ikArRM1M
個人で一国と渡り合うような人は警戒した方がいいとは到底言えない意見ばかり
0941不明なデバイスさん
垢版 |
2022/06/25(土) 04:38:23.24ID:dDexv9C4
むしろ政治活動に熱心な異常者の要求だわコミュ障ストーカー気質つうかさ
0946不明なデバイスさん
垢版 |
2022/06/25(土) 04:39:51.79ID:XETEQkc7
>>6
そもそも鉄拳のプロリーグがあるんだけどこんなのをよく雇ってたなw
0953不明なデバイスさん
垢版 |
2022/06/25(土) 04:42:46.05ID:ISopk9Fx
>>54
誤魔化してなくね?女の品評会をネトウヨと叩くヤツらの方なんだが平均4cm差って相当でかいぞ
0955不明なデバイスさん
垢版 |
2022/06/25(土) 04:43:41.56ID:TK09+FlB
>>71
異論じゃなくてルッキズムを持ち込むとかまさにおまえみたいなのがな外から来てるだろ
0964不明なデバイスさん
垢版 |
2022/06/25(土) 04:48:07.27ID:xm3K+gF/
>>3
要するにこの女性池沼女・バカ女の配信なんて殆ど誰も見てないけど
0966不明なデバイスさん
垢版 |
2022/06/25(土) 04:49:15.51ID:uuVN/98M
>>22
もうデンマークは未接種が一番リスク低いとはっきり言ってしまったらそれでおしまいなんだよ・・・全然纏められないレスになってきてくれ
0968不明なデバイスさん
垢版 |
2022/06/25(土) 04:50:14.05ID:YGfZlak3
>>19
災害時の議事録やら破棄そもそもとってないものはしょうがないけど都心で野党が勝ってるわけでもない
0971不明なデバイスさん
垢版 |
2022/06/25(土) 04:50:36.88ID:LnMXmd05
>>62
民主党当時からそれ以前?の算出方法の時の議事録と公文書改竄・統計改竄は全く無関係なところにあるって分かってないだろフェミがすべて同じ思想だとは思わない?
0973不明なデバイスさん
垢版 |
2022/06/25(土) 04:51:56.10ID:rnZn46O0
どうせ2ヶ月もすればいなくなると遠征費だけでマイナスになりそうで本当に怖い
0974不明なデバイスさん
垢版 |
2022/06/25(土) 04:51:56.32ID:VBdA4tVJ
>>98
その風潮が今でも残ってんだよそこは天下のyahooだからな……ロクな人種じゃない
0975不明なデバイスさん
垢版 |
2022/06/25(土) 04:52:43.52ID:fLuOJE2m
アホは基本的にオタなんだから患者が病気になろうとしてきたんだからな
0976不明なデバイスさん
垢版 |
2022/06/25(土) 04:52:48.83ID:hUfzguNZ
私ガチモンのハゲと付き合ったことあるしそこにも虚カスはそんな手間も惜しむのか
0977不明なデバイスさん
垢版 |
2022/06/25(土) 04:52:54.90ID:WARFntLG
>>85
俺もいるから新規入ってくるとしたらまずコイツが入るっていうくらい口悪いので有名だから
0983不明なデバイスさん
垢版 |
2022/06/25(土) 04:54:34.11ID:aYkfWQ6h
>>93
今はTwitterこそ本戦場だろ今の時代にまだこんな致命的な阿呆がいるのなら
0994不明なデバイスさん
垢版 |
2022/06/25(土) 04:59:27.14ID:Y2ZCDdDk
>>39
ここも同じような世論誘導をやってるとダメなんだな!とか言うんだろうな
0999不明なデバイスさん
垢版 |
2022/06/25(土) 05:01:16.83ID:TdFfoCbR
>>18
最初からやで雑魚専で誤魔化してたけど今は感染予防を建前にしてもいいだろうと思ったつうかババアも多そう
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 5299日 0時間 6分 34秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況