X



どんな質問にもマジレスするスレ NO.1

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001不明なデバイスさん
垢版 |
2014/04/14(月) 23:27:43.42ID:1ImpYWtd
自作PCのパーツ交換や増設など

やさしい御兄さんと、やさしいおっさん ごく稀に女が答えてくれるよー
0499不明なデバイスさん
垢版 |
2020/02/01(土) 00:56:36.74ID:jfoLO3pv
ご自身の書き込みの中に書いてあるように
寒いからじゃないかな
金属の熱膨張と収縮グリスの温度による粘度変化等の理由で
低温時にファンから音がするって事あるみたいだから
0501不明なデバイスさん
垢版 |
2020/02/02(日) 19:10:55.90ID:60+l9Sao
Windows10を使用しています。

WindowsとMacの両方でファイルを読み込めるように外付けHDDをexFATでフォーマットする際、
6TB(5.45TB)、exFAT、アロケーションユニットサイズはデフォルトの2048キロバイトにしたところ、空き容量が640GBになってしまいました。
同じHDD、同じファイル容量の、NTFS、4096バイトの方の空き容量が1.88TBですので、1TB以上多くなってしまっています。

調べてみたところアロケーションユニットサイズの適正値が、
(HDDの容量に関係なく?)NTFSで4096Bで、exFATが33KBですので、私のexFATの2048KBは多すぎると思うのですが、
windows10の設定項目の下限が512KBまでしかありません・・・
どうすればもう少し低い数値にできますか?
あるいは「標準のアロケーションサイズ」にした方が良いのでしょうか?
0502不明なデバイスさん
垢版 |
2020/02/02(日) 22:55:06.34ID:lgwm3JNK
>>501
コマンドプロンプトでできるみたい↓(参考)
https://www.tnksoft.com/blog/?p=4631

windowsでexFATのアロケーションユニットサイズ指定は、ストレージの容量が増えるほど下限も増える仕様みたい
コマンドプロンプトで通常は選べない値にした事ないので、不具合とかは自己責任で
指定する数値はNTFSと同じ4096Bでいいと思うよ、大きくすればするほど無駄な領域が増えるから容量最優先なら増やさないように注意
保存してあるのが容量の大きい動画だけ、とかならアロケーションユニットサイズを増やしてアクセス速度上げるっていう用途があるけど
0503不明なデバイスさん
垢版 |
2020/02/03(月) 15:05:08.73ID:fNX0w8nU
デスクトップで3Dゲームプレイ中に画面に乱れが走って、そのうち画面全体の表示がシマシマ…ではないんですが、
なんかレンガづくりの家の外壁みたいな映像になってシャットダウンもできなくなるので強制終了するしかなくなります
最初はゲーム中だけでしたが、最近はゲームやってなくても動画見てるだけでも画面に乱れが走ります
ひどくならなければ画面が一瞬乱れるだけで画面全体の表示がレンガみたいにはならないです

これは最初グラボの故障だと思いこんでたのですが、ひょっとしたら液晶ディスプレイの方の故障という可能性もあるんでしょうか?
あいにくグラボもディスプレイも一個ずつしか無いので、他のものに変えて問題の切り分けということができません
高負荷をかけたときにおかしくなるからグラボだと思ってたんですが、ディスプレイの方も高負荷時に乱れるってことはあるのでしょうか?
0504不明なデバイスさん
垢版 |
2020/02/04(火) 04:24:27.18ID:MyzntlkO
>>503
PCが勝手に再起動とかブルースクリーン、あるいはゲームが強制終了したりフリーズするなら電源やグラボ(ドライバの不具合、不適切なOC)が原因の可能性が高いと思う
強制終了する場合は冷却ファンが回ってるか確認して、温度も90℃くらいの高温になってないか確認した方がいい
あとはどちらとも電源落としてから映像端子を抜き差しするとか(ちゃんと差し込まれているか確認)
映像端子を変換していたらそれが原因かもしれない
あとはバックライトがLEDじゃなくて蛍光灯とかの古いやつだと、複数のHDMI端子をつけた状態で映像出力を変えるとおかしくなる事もある

グラボって書いてるから恐らくdGPU(CPU内蔵ではない方)だと思うけど、iGPU(CPU内蔵グラフィック)があってマザーボードにも映像端子があるなら切り替えて試す事ができるよ
intelのCPUだと4桁の数字の後ろにFがついていないもの、AMD(Ryzen)のCPUだと4桁の数字の後ろにGがついているものにiGPU(CPU内蔵グラフィック)があるよ
古いCPUだと色々違うから調べたり書き込んだりした方が確実だけど(他の構成含め)
0505不明なデバイスさん
垢版 |
2020/02/04(火) 10:09:48.36ID:8V5hmdi8
90℃って値的にはわかりやすいが手軽にそれとわかるにはいまいちな希ガス
俺的には無理なく触り続けられる温度かどうかって感じかしら
とはいえ下手に端子に寄ってバッチンして壊れても知らん
冬場は特に
0506不明なデバイスさん
垢版 |
2020/02/04(火) 12:48:59.14ID:K5jY0lY3
>>504
詳しくありがとうございます
CPUはかなり古いものなので、オンボードだと映像出ないみたいです
ドライバは入れ直してみたんですが症状変わらないので、おそらくハード側の異常ではないかと思います
とりあえず一度接続色々外して掃除して慎重に接続し直したら、ゲームやらない限りは映像は正常になったみたいです

グラボかディスプレイかどちらの異常かはまだ良くわかりませんが、PC自体かなり古いものなので、これを機に新PC注文しました
新PCで治ったら原因はグラボということでそれでよし、同じ症状が出たら原因はディスプレイということで、
ディスプレイの方も購入を検討したいと思います
0507不明なデバイスさん
垢版 |
2020/02/05(水) 13:02:54.52ID:ReUG5KQi
最近エレコムのゲームパッドを買ったんだが、付属はしていないがゲームパッドアシスタントなるアプリがあるとか
軽く調べてはみたんだが、これってJTKのパチモンって事でOK?
これじゃないとできない事ってある?
0508不明なデバイスさん
垢版 |
2020/02/05(水) 14:18:51.95ID:vozxldFH
>>507
エレコムのマウスにも似たようなのがあって使ってるんだけど、製品用にGUIが調整されてるから見やすいってのはあると思う(タスクトレイに常駐する)
JoyToKeyの場合、例えばコントローラ入力に対応してるけどJoyToKeyを使って操作するとコントローラの入力とJoyToKeyが同時に入力されてしまうゲームがある(メジャーなタイトルならそういった問題はほとんどない)
キーボード+マウスがメインでコントローラ対応はおまけ程度(コントローラの設定項目すらなかったり)のインディーズ系で割とよくある

なのでJoyToKeyで快適に操作できないけどゲームごとのコントローラ設定項目に依存する事なくコントローラのボタン配置を(アシスタントソフト内で変更可能な範囲で)自由に設定する事ができる
…とはいっても実際に使った事はないのであくまで憶測
ソフト依存の不具合にあう可能性とかあるかもしれないし、上記を踏まえて試しに使ってみればいいと思うよ
0509不明なデバイスさん
垢版 |
2020/02/05(水) 14:22:12.29ID:vozxldFH
>>508
x なのでJoyToKeyで快適に操作できないけど
o なのでJoyToKeyで快適に操作できない場合でも
0510不明なデバイスさん
垢版 |
2020/02/05(水) 16:25:04.63ID:ReUG5KQi
さんくす
うーん、そういうケースには出会ったことないなぁ
とりま確保だけして様子見るわ

すちむーのオーバレイはとてもよく悪さするけど
0511不明なデバイスさん
垢版 |
2020/02/08(土) 10:48:00.81ID:v0cVFcEG
最近見たM-DISC媒体でCPRM対応を謳ったのを見かけたんだけど
本体の認証データって他のデバイスに移行できるのん?
0512不明なデバイスさん
垢版 |
2020/02/08(土) 16:31:53.25ID:v0cVFcEG
レスないけどもいっちょ

むかーし勉強用に中古で買ったルータ CISCO 2501 なんだけど
超久しぶりに火を入れたらコマンドを受け付けない
電源入れなおしてBreakしてもROMMONにも入れない

とりあえず怪しそうなメッセージとして

F3: なんか数字列+なんか数字列+なんか数字列 at 0x3000060

という文字列がブート直後の定型句3行とそのだいぶ後に出るコピーライトの長い文字列の間に入ってる
何が起きてるかわかる人いますか?
0513不明なデバイスさん
垢版 |
2020/02/08(土) 17:10:01.39ID:v0cVFcEG
512追記
ttps://www.dslreports.com/forum/r21469181-HELP-2501-factory-reset
あたりがわりと似てるけれども
いきなりF3で始まってるのと全体が引用符で囲まれていないのが違う
あとその後の表示にはエラーっぽい文言が無い

でもってなにより回答だったらしきリンク先が消滅してる
0514不明なデバイスさん
垢版 |
2020/02/09(日) 13:09:32.75ID:yLKe6j/L
質問です

目的:ファンモータの回転数や型式をwindowsデフォルトで見えないか

メーカー(NEC)のノートPCを使っています
その際に、ファンの回転数等をソフト上で見たい場合には
[speed-fan]などのフリーソフトを使うと思いますが

windowsのデフォルトの機能で、どこかに書いてないのでしょうか?
それとも素人は無理でしょうか?
BIOSを見ても書いていなかったです。
0516514
垢版 |
2020/02/09(日) 14:19:28.77ID:yLKe6j/L
ありがとうございます

自分の実行能力は不足していますが
やり方と  wmi というキーワードを
教えていただき解決しました
0517不明なデバイスさん
垢版 |
2020/02/09(日) 16:11:38.19ID:kKDy8JWn
スマホで録った動画の任意の部分にモザイクを掛けられるソフトで良いのありませんか?
背景全部でなく顔とか、肖像権に触れる部分だけぼかしたいのですが
0518不明なデバイスさん
垢版 |
2020/02/10(月) 18:34:49.61ID:a+AEHmia
>>512-513自己レス
ネットワーク板にCISCOのスレを見つけたので
そちらへ出しなおしました。こっちはスルーで

>>514
そんなんでお役に立ててなにより
0519不明なデバイスさん
垢版 |
2020/02/23(日) 06:51:22.99ID:UqHomlqz
新型コロナウィルスにも対応できる、最強のウィルスソフトは?
0521不明なデバイスさん
垢版 |
2020/02/23(日) 20:39:04.75ID:sw36lBYA
他人が笑うとか思ってなくて、本人が笑ってるだけなんだろ
0522不明なデバイスさん
垢版 |
2020/03/05(木) 02:01:11.03ID:N3Gt4M3Q
>>517
動画のことならビデオカメラ板の編集ソフトのスレで知ってる人がいるかも?
0524不明なデバイスさん
垢版 |
2020/03/06(金) 13:02:14.11ID:ARn/vs1E
>>517
ようつべへのアップロード時にできるよ
非公開でうpしてダウソして消せばよろし
0525不明なデバイスさん
垢版 |
2020/03/18(水) 22:22:36.20ID:jOiVq2R9
最近急に力仕事頼まれることが増えて来た。
それで腕やら足やらがつりそうな感じがする。
筋肉痛とは違うんだがつる一歩手前のような緊張感がある。

それで低周波マッサージ機を買うか物理的に動いて揉む機械を買うか
或いはマッサージ店に行くか針灸のがいいかそれ以外がいいのか
何か知ってたら教えてチョンマゲ
0526不明なデバイスさん
垢版 |
2020/03/18(水) 23:18:25.83ID:jjmp4I6I
ただの運動不足じゃない?
あとは酸素が足りてない状態で動かそうとすると、痺れて思うように動かなくなる(無理しないとこうはならないからたぶん違う)
普段使ってない筋肉に急に力を入れるとつった感じになるかもしれない

とりあえず40℃以下で半身浴して、風呂から出たらストレッチ(水分補給も)
力仕事する前にも軽くストレッチ、(熱い物触った時みたいに)急に力をかけずにゆっくりめに動く事を意識
物を持ち上げる時は腰を使わないようにしてあげてね

筋肉痛でないなら、無理のない範囲でふくらはぎの筋トレとかどうかな?
あとは豚肉でも食っとけ!
0527不明なデバイスさん
垢版 |
2020/03/19(木) 23:00:52.50ID:axKKDog5
ありがとう
ストレッチは入念にするよ。
電気屋いってマッサージチェア使わせてもらってきたけど
やった直後はいいけど10分くらいすると元に戻るね
4月になれば暇になるからそれまでの辛抱だわ
0529不明なデバイスさん
垢版 |
2020/03/20(金) 10:41:29.46ID:V1maiIbv
>>525
単純に栄養のバランスが取れてないだけでは?

雑穀米を食べるとか、サプリメントならマグネシウムを取ってみるとか。
漢方なら芍薬甘草湯ってのが足のつりとかにいいと聞く。
0530不明なデバイスさん
垢版 |
2020/03/20(金) 12:15:04.06ID:wra6ljow
マグネシウム不足か
前はよく納豆食べてたけど最近食べてない
忙しくて自炊面倒だからサプリで補給するよ
0531不明なデバイスさん
垢版 |
2020/03/22(日) 19:54:40.76ID:RBjYYeTH
ハード面は全くの初心者ですが、NASかポータブルHDDの購入を検討しています
そこで以下のことはNAS、またはポータブルHDD(NAS化した)で可能なのかが知りたいです
・常時PC側からの操作のみで接続可能、未使用時は自動オフかスリープ状態になる
・常にローカルと自動同期保存(読み込みは基本ローカルからのみ)
・無線接続
・持ち運びができる大きさと丈夫さ(数か月ごとに住居移動、外出先での使用はない)
またこれらの機器を使用する場合、基本電源はつけっぱなしでいいのでしょうか?あともしかしてローカルに保存はほぼ不要となったりするのでしょうか?
頓珍漢なこと言ってるかもしれませんがお教え願えると有り難いです
0532不明なデバイスさん
垢版 |
2020/04/07(火) 14:12:15.69ID:NB5WALRH
DPメス→HDMIオスで変換するアダプターもしくは短いケーブルで4k60fps対で音声も送れるものはありませんか?
0536不明なデバイスさん
垢版 |
2020/04/09(木) 14:17:42.44ID:wsEQTNYt
ドライブの「くせ」について   
書き込んだドライブでは読めるのに、他のドライブでは読み込みエラーになったり、リトライが多くて読み込みに時間がかかるという経験は、
パソコンの草分け期にしばしば経験した問題です。
 書き込んだドライブ以外では読むことがないHDDや、あらかじめ物理的に区画が形成されているMOやDVD-RAMではあまり発生しない問題ですが、
道のないところに新たに道を作って書き込む仕組みを採用している、FDDやDVD-RW、BD-RW、CD-R,CD-RW、テープドライブ(DAT,DLT)ではこの問題が起きます。
 尚、LTOではあらかじめ「道」が書き込まれているそうです。
このうち、どういうわけかCD/CDR/CD-RWではあまりこのトラブルに遭遇しませんが、CD系では機器の精度管理がかっちり行われているのかもしれません。
 ドライブが古くなってDVD-R(W)、BD-R(W)の書き込みに失敗する事件にはしばしば遭遇しますが、もっぱらレンズの汚れやレーザー出力の低下が原因と
判断されることが多く、原因解明するよりドライブを買い替えて対応するので、本当に光学系の位置ずれなのかトラックピッチ(半径方向の送り)のずれが
不具合の原因なのかはわかりません。
 CD/BD系ではメディアのチェックソフトはWEBからダウンロードできますが、ドライブの検査ツールは公開されていないようです。
 通常、スタンダードとして用いるメディア(ソフト配布で使われているFDやプレスされたCD/BD)を準備しておいて、これが高速で読めるかどうかを
検査して、ドライブが正常かどうかを判定していますが、DAT(DDS)ではこのスタンダードが見当たりません。
 最近、中古のDAT(DDS)装置を購入したところ、既存の装置で作成したテープが読み込みエラーになったり読み込みが遅かったりすることに出くわしました。
 新旧、いづれも作成した装置での読み込みはちゃんと高速なのですが、2つの装置間でテープの受け渡しができません。
 どちらかが、ヘッド固定角度などの調整不良状態だと思うものの、どちらが正常でどちらが許容範囲逸脱に近い状態なのか判断できずに困っています。
 安価で適当なスタンダードメディア、ないしは検査ツールはないのでしょうか?
0537不明なデバイスさん
垢版 |
2020/04/13(月) 06:45:58.27ID:OnRSVstn
いわゆるVRゴーグル(Android用)でブルーレイ3Dを視聴する方法はありますか
PC用の3D対応ドライブ(SATA)の流用その他では無理ですか
0539不明なデバイスさん
垢版 |
2020/04/20(月) 21:37:01.70ID:tmEMqP7D
>>538
特典が多いときにすかさず使う。
特典が特に大きい期間は限りがあるけど、一度やって客を集めたから安心して終了したものの、
他が特典をうち出してきたので客を取られて慌てて対抗して復活、とかも盛んにやってる。
あと、○○ペイ対応の通販とかがバラバラで、その通販の割安度も変動があるし、全般にそう安くなくても、
細かく見ると妙に安いのとかも混ざってることがあるから、それも加味しないとトータルで安くならない。
要するに、複数を適宜使い分ける(延々と続ける)しかない
0540不明なデバイスさん
垢版 |
2020/04/22(水) 18:41:40.31ID:p8gXyFqr
コロナ後はどうなるんやろね
キャンペーンくるんだろうか、来ないならペイはやらないわ
0541不明なデバイスさん
垢版 |
2020/04/24(金) 03:02:38.78ID:LJ7+SFMG
対応してないからといって支払い方法を増やせば増やすほど管理が大変になるからクレカとiDでいい
還元系はそれでしか使えないからその分管理がめんどうだし使わなければ得にならない(有効期限が短いと尚更めんどう)
調べたり比較したりする手間や時間が自分にとってマイナスにならないなら使えばいいんじゃない?
0542不明なデバイスさん
垢版 |
2020/04/26(日) 12:21:06.71ID:Rbg0tYF1
今まで数年間古い500GBだけでやってたんですが、さすがにいっぱいになってきたんで
増設または換装用と、外付けのバックアップ用とほしいなと考えてたのですが
最近は外付けは4TBからがほとんどのようで、2TBはポータブルか3.5インチって感じで
一万円の4TBの据え置き外付け買っちゃおうか
7千円の2TBのポータブルでいいか悩んでます

大は小を兼ねると大きいのを買ってもいいけどHDDは寿命があると思うと
2TBがいっぱいに埋まって足りなくなった頃に買い替えた方がいいのかなあと悩みます…
なんでもいいのでご意見いただけると嬉しいです
0544不明なデバイスさん
垢版 |
2020/04/26(日) 13:07:13.41ID:V9gwKj8x
次に買い換える頃にはもっと値段差なくなってるでそ
4TBで自己診断機能のある奴がオススメ
0545不明なデバイスさん
垢版 |
2020/04/26(日) 19:47:58.71ID:yb41ajRa
>>542
安定性と耐久性と静音性を考えたら3.5インチで回転数が7200rpmより少ないCMRがいい
2TBだとWD20EZRZやST2000VN004
CMRはキャッシュが64MB、128MBや256MBの場合はほぼSMR、WDは末尾がRZではなくAZとなっている場合はSMR、比較的安いのもSMR
外付け用のケースは3.5インチ用の電源供給用にACアダプターがついてる物を購入

コンセントの都合がつかない、スペースを確保できない、省電力で静かなほうがいい(物によっては必ずしもそうとは限らない)場合は回転数が7200rpmより少ない2.5インチ
あとは予算と都合と必要性に合わせてご自由に
0547不明なデバイスさん
垢版 |
2020/04/30(木) 23:35:11.47ID:oyT+Szpj
ノートパソコンのUSB3.0の入れるところが熱が排出される隣にしかなく
そこに外付けHDDを差してバックアップを何時間もしていると
ちょうどパソコンからの熱が外付けHDDに当たってしまいます…
反対側に付け替えたいものの、反対側は2.0なのでスピードが不安です
皆さんどのように対策されてますか?
0548不明なデバイスさん
垢版 |
2020/05/01(金) 03:44:18.67ID:rItuqaWo
>>547
外付けHDDのUSBケーブルを長いのにすればいいだけ
短いって事は恐らく外付け2.5インチかな?
それなら「usb3.0 microB」で検索すればでてくる
USB延長やハブの場合は不具合起こるかもしれないからだめだよ
0549不明なデバイスさん
垢版 |
2020/05/02(土) 01:06:49.26ID:U3byOs0n
すみません、質問です。
win10でDVDドライブ(日立hl-dt-st dvdram gt30n)を認識したりしなかったり、
ドライブは認識してもDVD-Rを入れているのに「ディスクが入っていません」
とかになるので、ドライバーを更新しようかと思ったのですが、ここって
大丈夫なサイトでしょうか?
http://semantic.gs/hl_dt_st_dvdram_gt30n_driver_download
http://semantic.gs」というURLではありますが、緑色の Download を
クリックしても、どこにドライバがダウンロードされたのか わかりません…。
0550不明なデバイスさん
垢版 |
2020/05/02(土) 03:11:28.30ID:xJBLDPwP
>>549
まずはSATA端子がきちんと挿さってるか確認したほうがいいんじゃない?
あとはSATA端子を挿す箇所を変えてみるとか、SATAケーブルを別のものに変えるとか
抜き差しする時は電源を切ってから行うように
それとドライバの更新はデバイスマネージャーでやるのが安全だと思うよ
0552不明なデバイスさん
垢版 |
2020/05/02(土) 16:14:06.21ID:8kbAsZ6P
Windows7から10にアップグレードするために
WDの外付けポータブルHDDにバックアップを取ろうとしているのですが
Windows7に初めからついているバックアップ機能で何時間もバックアップするのを待っていたところ
0x8078012Dというエラーが出て完了できませんでした

検索したところ、これの修復をすると古いHDDには負担がかかって壊れるかもしれないと書いてあり困っています

仕方なくWDのHDDに入っていたバックアップソフトを使ってバックアップをしていますがまだ途中で
このあと同じエラーになって中断するかどうかまだわからないのですが
もしこのエラーにならなかった場合、Windows10にアップグレードするなどしてからトラブルでデータが消えた場合に
またそっくりそのまま復元できるのでしょうか?

またもしWDのソフトでも同様のエラーが出て中断してしまった場合はどうやったら
古いHDDやデータを壊さずバックアップが取れるのでしょうか…

システムは保存しないで画像などのファイルだけとりあえずバックアップ取るとかでしょうか?
0553不明なデバイスさん
垢版 |
2020/05/02(土) 21:33:20.66ID:U3byOs0n
>>550
そうですね。
DVDドライブのは電源とSATAが2股タイプなので、とりあえずケーブルを
買うところからはじめます…。

>それとドライバの更新はデバイスマネージャーでやるのが安全だと思うよ
やったのですが、「見つかりません」と出ます。
現在のドライバの日付が作成日が2006年なので、明らかに古い…。
ケーブル交換してもダメなら、SONYと富士通にあるwin7対応のドライバも
試してみます。(それぞれ2012年、2009年発表)
0554不明なデバイスさん
垢版 |
2020/05/03(日) 19:18:56.42ID:tK0PhzuU
EPSONのスキャナープリンター複合機を普段はWi-Fi接続しているのですが
OSサポートの終了したWindows7で使いたいのでUSB接続したところ
何故か認識してくれないのか使えなくて困っています

USBケーブルが物凄く古いものなのでUSBケーブル自体がダメなのか
それともドライバか何かの問題なのか
なんだと思いますか?
0555不明なデバイスさん
垢版 |
2020/05/04(月) 01:29:47.45ID:1sWBCZIT
直接診れない以上試行錯誤しかないでそ
自分でも要因挙げてるんだからまずそれを潰してみれ
0557不明なデバイスさん
垢版 |
2020/05/05(火) 01:54:15.48ID:vdksL68Q
液晶モニター買いたいんだが取説にドット欠けがありますって書いてない場合は全部不具合で交換できるよな?
仕様に書いてないことは不具合立ってゴネ続ければワンチャンあると思う
0559不明なデバイスさん
垢版 |
2020/05/05(火) 17:42:55.99ID:By5hxwud
グラボ買いたいんだが、GE FORSEとRADEONだと
サイト見てると、RADEONのが消費電力高いとあるんだけど
RADEON RX550を買いたいんですが、 GE FORSE710のが消費電力が低いんですかね?

ハイエンド用PCではないので、ドラクエ10ができたらいいくらいです
今はGTX660です
0560不明なデバイスさん
垢版 |
2020/05/05(火) 18:40:09.61ID:CZLt1d5S
ドラクエ10の画質設定も問わないなら大抵は内蔵されているであろうグラフィックで充分
0562不明なデバイスさん
垢版 |
2020/05/06(水) 00:55:44.94ID:fORDkYoR
>>559
GT710は確かに消費電力低いけど内蔵グラフィックより性能が下になる場合がある
GTX660も同じKeplerだからワットパフォーマンスは大して変わらないからアイドルや低負荷での動作ならGT710に買い替える利点がない(というよりゲームをやる場合候補に入れるようなグラボではない)
GTX660よりRX550のほうがワットパフォーマンスが上だけれど性能は下
Fluid Motion Video使いたいならRX550に買い替える利点があるけどそうでないなら買い替える必要性がない
GTX660からRX550にして高負荷で3000時間くらい使ってようやく電気代で元がとれるくらいだけどどう思う?

>>561
耐久性でいえば5年以上は使えると思う、使用頻度が少なければもっと長持ちしそう
本体より先にファンが不調になると思うけどそれを買い替えるかどうかにもよる
性能不足による寿命で言ったら人それぞれ(許容できる範囲や画質設定が違う)
0563不明なデバイスさん
垢版 |
2020/05/06(水) 16:33:22.55ID:IY5SXPd2
>>560
それならもう給付金の10万円で自作PC組む予定だから
Ryzenの3200Gの1万4千円にした方がお得だな。ドラクエ10なら動くだろうし。
GTX660が7年目で、そろそろ壊れそうだしな。もうGPUでいいやとさえ思ってる
0564不明なデバイスさん
垢版 |
2020/05/07(木) 15:07:14.50ID:5FvuyZB4
Windows8.1とWindows10の回復ドライブを作る予定なのですが
これらは公式の説明だとUSBメモリを使うように書いてありますが
microSDカードをUSBカードリーダーを通して代用することは可能ですか?
0565不明なデバイスさん
垢版 |
2020/05/07(木) 18:19:11.23ID:hF1v8wtB
試してないけど容量が足りててそこからブートもできるんなら大丈夫じゃないかな
0566不明なデバイスさん
垢版 |
2020/05/08(金) 19:25:25.71ID:2XUonOUb
紗倉まなちゃんのSEXをVR動画で見たいと思ってます。
ゴーグルはどんなものを使ったらいいですか?
0567不明なデバイスさん
垢版 |
2020/05/08(金) 19:58:04.17ID:VD0lO4HM
>>566
なんちゃってVRでいいなら適当にカバーで覆ってスマホで視聴
動画がただの2D動画でVR用の動画にしたいなら変換する必要がある
HMDには単体で使用できるものとPCを使って使用するものがある
HMD側のディスプレイ解像度やリフレッシュレートは物によって違うし付属品や補助機能の有無も異なる
PS4でも使いたいならPSVR、PCで使うので比較的安いのはwindowsMR
高スペックなのはOculusとかVIVE、単体で使うのはよくわからない
0570不明なデバイスさん
垢版 |
2020/05/10(日) 22:09:54.16ID:C0AvQ7RY
昔のモデムとかルーターとかって、
何ゴミになるんでしょうか?
0571不明なデバイスさん
垢版 |
2020/05/11(月) 00:50:48.87ID:ruFS5eo4
モノによっては産廃
俺は大抵バラして一般ゴミに混ぜてるけどw
0572不明なデバイスさん
垢版 |
2020/05/17(日) 22:41:45.84ID:wv2l4tH0
板違いだったらごめんなさい。
WIN10デスクトップPCにPS4のコントローラーをUSB接続で繋いだら、何の設定もしないのに普通に使えたんだけど、当たり前?
7ならともかく10だと繋いだだけじゃ使えないともっぱらの評判だったんで対策しようと思ってたんだが、epicgamesから落としたGTA5をやってみたらなんの問題も無くコントローラーが機能したんで逆に何でかな?と。
0573不明なデバイスさん
垢版 |
2020/05/17(日) 23:10:28.52ID:H+ClaHOI
>>572
win10標準の汎用ドライバで普通に使える
ただし、振動やタッチパッドはサポートしてないはず
有志のドライバ入れると使えるようになる
ちな箱1コンは専用ドライバがwin標準で入ってて、有線、無線とも振動ありで使える
0574572
垢版 |
2020/05/18(月) 20:42:51.34ID:fsApbcDt
>>573
回答ありがとうございます。
使える様になってたんですね。
タッチパッドはご指摘の様に機能しませんでしたがその代わりシェアボタンがまんまタッチパッドと同じ機能を有していたんで問題ありませんでした。
0575不明なデバイスさん
垢版 |
2020/05/21(木) 19:03:53.13ID:IzkRkDG3
エアマックス95のイエローグラデを復刻しないのは何故ですか?
0576不明なデバイスさん
垢版 |
2020/05/22(金) 10:24:27.47ID:k9S/r+1X
古い規格ですがnetUSBみたいなUSBデバイスサーバーに繋いだHDDは
ネットワーク上から普通のNASのように見えたりIP直打ちでアクセスできますか?
0577不明なデバイスさん
垢版 |
2020/05/22(金) 13:21:45.05ID:1hQlEPxR
物理メモリが50%以下しか利用されない状態を解決したいです。
8GBのメモリを積んでいるのに、重いソフトを起動しても常時4GB程度使用可能になっているため、
もっと空きメモリを使用してスムーズに動かすことはできるでしょうか。

ハードウェア予約済みは117MBとなっています。
仮想メモリの割り当ては、システム管理で、現在の割り当ては1270MBです。

コンピュータの構成
Windows10 64bit,
SSD256GB,
core i7 6500U
RAM 8.00GB
0579不明なデバイスさん
垢版 |
2020/05/22(金) 14:32:50.38ID:k9S/r+1X
>>578
ありがとうございます
やっぱりツールでマウント出来るだけですか
0580不明なデバイスさん
垢版 |
2020/05/22(金) 16:25:02.24ID:nSj4sxqF
>>579
管理ソフツでコネクトしたらUSB外付けHDDとしてエクスプローラーに並ぶ。
転送速度は上がらんよ。
USBメモリくらいなら。
0581不明なデバイスさん
垢版 |
2020/05/22(金) 19:32:33.87ID:LzvZmCbY
今日初めて自作PCを作りました。別のパソコンでLinuxをインストールしたSSDを使おうと思ったのですが、
Reboot and Select Boot deviceと出て起動しません。どなたか解決方法がわかる方いらっしゃいませんか?
0584不明なデバイスさん
垢版 |
2020/05/23(土) 05:29:30.17ID:i2xmaLnd
IRSTでRAID5組んだ場合って既存の単体ディスクからEaseUSとかでクローンできますか?
0585不明なデバイスさん
垢版 |
2020/05/23(土) 17:44:07.41ID:pGoy4UZe
>>577
体感で重い(ソフト側で特定の動作にどうしても時間がかかったりソフトが32bitの場合など)のと実際にCPU負荷が重いのは別
何がボトルネックになっているのか調べて理解するのが先、的確な回答がほしいならソフトの名前も書く
重いソフトと言っても起動時や動作時に効率よくCPUを使ってくれてるだけかもしれないしその場合はCPUがボトルネックの事が大半
その場合は電源やその他の設定を見直すと改善する場合もあるし空きメモリを使用して動作が改善する事はほぼない
「コントロールパネル」→「システムとセキュリティ」→「システム」→「システムの詳細設定」→「パフォーマンス」の「設定」→「詳細設定」で「プロセッサのスケジュール」が「バックグラウンドサービス」になっていたら「プログラム」に変更
これを変更した場合は体感速度が上がる、「プログラム」だった場合は「バックグラウンドサービス」に変更してみると分かる(いろんな動作でつっかかりを体感できると思う)
あとは電源設定やBIOSの設定を見直してターボブーストが使われているか確認、できるならモニタリングソフトなどでサーマルスロットリングが発生してないか確認

以前キャッシュしたデータをそのまま置いたりもしてるから使われてないわけでもない(内訳みれば分かる)
どうしても使いたいなら一部をRamdiskとして使用して仮想メモリや一時フォルダを割り当てたり作業用として使う
知識が無いと不安定になったり(動的割り当てにしないなどして)今まで以上に仮想メモリ領域を使う事になって遅くなったりSSDに無駄な書き込みが増える場合もある
0586577
垢版 |
2020/05/23(土) 22:46:00.13ID:N2RQKG+y
>>585
ありがとうございます。
動作改善したいのはDAW(Cubase Pro8.5 64bit)とSteamです!
特にSteamは最低条件がRAM2GBのゲームも動作が遅かったりレスポンスが悪かったりするので、
もしかしてメモリが働いてないのでは…という疑問から質問しました。

プロセッサのスケジュールはプログラムになっていました。ターボブーストは動いていました。
現状でも致命的に動かない、という状況でもないので、解決ということにします〜
クリーンインストール等も試してみようと思います。
ありがとうございました。
0587不明なデバイスさん
垢版 |
2020/05/23(土) 23:09:36.64ID:i2xmaLnd
ちなみにゲームの各種リソース要件はOSが使う分は入ってないと思ったほうがいい
0588577
垢版 |
2020/05/24(日) 20:29:17.51ID:+OaT2ax1
>>587
だとすると色んなゲームやろうとしたら16GBないと厳しいですね〜
0590不明なデバイスさん
垢版 |
2020/05/26(火) 13:17:32.76ID:q5HyzEjN
エロ動画などを外付けで保存する目的ならHDDとSSDどちらがおすすめでっか?
0591不明なデバイスさん
垢版 |
2020/05/26(火) 14:28:09.26ID:xtJ6g28+
>>590
速度、静音性、低負荷時の省電力性、場合によっては容量当たりの本体サイズの小ささを求めないならSSDを選ぶ必要はないので容量単価(コスパ)重視ならHDD一択
その中でもHDDの容量単価は2.5より3.5インチのほうが安いけどその場合には電力供給用にUSBだけではなくACアダプタも使うからコンセントが必要になる
(エロい意味ではなく)頻繁に抜き差しするならSMRのHDDは選ばないほうが無難

容量単価
3.5インチHDD(SMR)>3.5インチHDD(CMR)>2.5インチHDD(SMR)>2.5インチHDD(CMR)>>>SSD
0592不明なデバイスさん
垢版 |
2020/05/26(火) 17:03:01.17ID:7LjbQ1uc
どっちも基本消耗品だから交換なしでずっと保存したいならM-DISC
コスパごっつ悪いし何かあっても消去できないけど
0593不明なデバイスさん
垢版 |
2020/05/26(火) 20:07:08.65ID:q5HyzEjN
>>591-592
詳しくありがとう!
きっかけは、PS4を換装して必要なくなったHDDを外付けケースで使いまわしてみようと思ったんだよね
今までUSBに保存してたんだけど、これからは外付やM-DISC買って複数に保存するよ
0596不明なデバイスさん
垢版 |
2020/06/26(金) 13:41:47.43ID:4Zt1aaWl
機材の故障の質問です。
絵をかくのにつかっていたロジクールのG13という入力機器が故障してしまい、
もう売ってないとのことでなんとか修理したいと考えています。
故障内容は、キーのひとつが常時押しっぱなしになってしまうというものです。
そもそもどこで詳細な相談をしたらいいのかすらわからないので、
適切なスレッドがあるようでしたら教えていただければ幸いです。
0598不明なデバイスさん
垢版 |
2020/06/27(土) 00:06:31.58ID:vRf5m9wD
>>597
マウスではないです。
小さいキーボードに液晶とアナログスティックが付属したような形状のデバイスです。
スティックやサイドボタン的な部分の修理の情報は出てくるのですが、
キー部分の修理に苦慮して質問しました。
確かに困っているのはキーの部分ですので、キーボードの修理で探してみます。
ありがとうございます。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況