X



CPU自動切替器(KVMスイッチ)Win-Win無線ok Part15
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001不明なデバイスさん
垢版 |
2014/09/24(水) 13:52:23.84ID:Q4NWUkTQ
*******************************************************************
↓立ち入り禁止↓
無線接続型のキーボード、マウスに対し異常な反応をする無線恐怖症の人
Windows機とWindows機を切替えて使うことに異常な反応するWindows恐怖症の人
********************************************************************
メーカーによっては
「コンピューター切替機」「KVMスイッチ」「パソコン切替器」
「CPU自動切換器」「PC切替器」「CPU切替機」などと呼ばれています。

KVMとはそれぞれKeyboad/Video/Mouseを表し
それを同時に切り替える機器のスレです。
Audio/USBの切り替えも同時/個別にできる物もあります。
■前スレ■
CPU自動切替器(KVMスイッチ)のおすすめは?Part15
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/hard/1332822965/



■過去スレ■
CPU自動切替器(KVMスイッチ)のおすすめは?Part14
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/hard/1299528859/
CPU自動切替器(KVMスイッチ)のおすすめは?Part13
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/hard/1261192476/
Part12 までのリンク
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/hard/1261192476/996

-初めて来られた方へ-
過去ログ読むのは面倒な方はCtrl+Fによる検索がお奨めです

-テンプレ追加-
テンプレ追加ありましたら、テンプレ追加とのワードを入れておいて下さい。
テンプレ追加で絞り込んで、新スレ時に書き込んでいきます。
0981974,977
垢版 |
2019/04/14(日) 11:11:10.09ID:k/XmZ9pk
>>979
ああ、すみません、状況が理解できたと思います
現実に市場に出回っているUSB-C to DPケーブルはおそらくアクティブケーブルが殆どなんですね
だとすれば使用方向が限定されるのは納得です

>>977や以下に述べられているのはパッシブケーブルですね

VESA - DisplayPort Alternate Mode on USB-C - Technical Overview
https://www.vesa.org/wp-content/uploads/2016/10/USB-DevDays-DisplayPort-Alternate-Mode-2016-final4.pdf
22 ページ
0982不明なデバイスさん
垢版 |
2019/04/14(日) 12:21:21.93ID:pugpZuH+
Type-Cが進歩してくれてHDMI2.xまで包含してくれりゃいいのに
そしたら電源ケーブルも要らずTypeC一本で済んでうまー
モニタの内蔵スピーカーとかどーでもいいと思ってたけどHDMI一本で音まで出るのはホント便利だもんな。
外付けのアンプもスピーカもなくてもとりあえず音が出るのがこんなに楽なんだと目から鱗
0983不明なデバイスさん
垢版 |
2019/04/14(日) 12:24:06.81ID:pugpZuH+
TypeC gen2ってのは10Gbpsじゃなかった?
これだと4k@30Hz止まりなんだけど
0984不明なデバイスさん
垢版 |
2019/04/14(日) 12:46:53.83ID:JfQ17beY
Displayport Altモードは今ならDP1.4だからDSC使わなくても4K120fpsまで
0985不明なデバイスさん
垢版 |
2019/04/14(日) 13:31:11.50ID:k/XmZ9pk
>>983
Type-Cは高速データ通信用の信号線を4セット備えていて
USB 3.1ではこのうち2セットだけを1ペア(送受信)として使用している

DP Alt modeでは双方向のデータ通信が必要ない(送信だけでOK)のと
USB 3.1では使っていない残りのセットも使用することで最大でUSB 3.1の4倍の帯域が使用できる

ちなみにUSB 3.2は残りの2セットも使用する予定
0986不明なデバイスさん
垢版 |
2019/04/14(日) 13:54:57.47ID:k/XmZ9pk
ごめん
最大で4倍の帯域は正しくないです
取り消します

2または4セットの高速通信用の信号線を使用するのは本当
0987不明なデバイスさん
垢版 |
2019/04/14(日) 14:16:02.27ID:pugpZuH+
>>986
仮に4倍でも40Gbpsで8k@60Hzは無理なんだよな 残念
4k@60Hz 10bit /pixの生データだけでOver 15Gbpsなんで
8k見越すと70Gbpsぐらいは最低でも確保してもらわんとな
100Gbps超えたらオームの法則通用しないらしいので、せいぜいそこまでだけど
とにかくもうコネクタはTypeC 伝送規格としてはUSB統一がいいよ
0988965
垢版 |
2019/04/14(日) 14:22:50.26ID:nt6QSelx
>>980
> モニタアームで使うこと考えると配線がいろいろぶら下がって萎えるんだよな。

そう、まさにそれ!
何度も話題に出してる U3419W だけど、アームに取り付けてセットアップした状態を正面から見るとまあまあそれなり。
https://i.imgur.com/Mh8vep5.jpg
(撮影のため片付けましたw)

でも、背面を見るとケーブルがごっちゃり。
https://i.imgur.com/Ro1iEMv.jpg
https://i.imgur.com/JFQX2VD.jpg

アームを使うとただでさえケーブルが長くなりがちなのに、途中の KVM スイッチが無くなって
PC からモニタまでダイレクトにつなげるからさらに長いケーブルが必要になる。

・今まで
[モニタ] -- ケーブル3m -- [KVM スイッチ] -- ケーブル 1.5m -- [PC]
・現在
[モニタ] -- ケーブル 5m -- [PC]

3m を超えるケーブルはノイズを防ぐために太いのしかなくて、取り回しが大変でした。
アームの内側にケーブルをまとめられなくなって、見た目が不細工になりましたね。
0989不明なデバイスさん
垢版 |
2019/04/14(日) 14:45:55.10ID:JfQ17beY
USB-Cになれば別途USBケーブル使わなくてすむからシンプルになるんだけどね。
0990不明なデバイスさん
垢版 |
2019/04/15(月) 00:13:54.39ID:GfvBDH5e
これからモニタ買うならUSB-C入力があるモデルがいいな。
まだ高いけどその内普及したら安いモニタにもつきそうだ。
0997不明なデバイスさん
垢版 |
2019/04/17(水) 18:58:32.36ID:k1O+4A0k
モニター側がスリープごときでHPD落とすからKVMもしょうがなしに落としてるだけかと。
0998不明なデバイスさん
垢版 |
2019/04/17(水) 20:30:35.61ID:EHr/cG45
とりあえず勝手に次スレ建てた
スレタイ戻したので気に入らない人がいれば立て直しよろ

CPU自動切替器(KVMスイッチ)のおすすめは?Part17
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1555500176/

テンプレはメーカーリンクにBelkinとTesla Smart足したのと極些末なものだけ修正した
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 1666日 10時間 31分 13秒
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況