X



バックリングスプリング総合【メンブレン/静電】 [転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001不明なデバイスさん
垢版 |
2015/01/03(土) 22:46:01.53ID:9jt87pO7
カチカチカチ♪
コンコンコン♪

底打ちする人もしない人も、バックリングスプリングのキーボードについて語りましょ〜♪
0004不明なデバイスさん
垢版 |
2015/01/04(日) 15:16:56.60ID:HRWBZ2Z1
重すぎるし打ちにくいし音がうるさい糞メンブレンキーボードだっけ?
0005不明なデバイスさん
垢版 |
2015/01/04(日) 19:02:13.53ID:M1Eutl8H
>>4
SEGAテラドライブは軽快で打ちやすいよ
Realforceよりも打ちやすかった
0007不明なデバイスさん
垢版 |
2015/01/04(日) 20:53:36.18ID:Hl+W4//9
ラバードームやパンタグラフに比べたら重いだろ
その分戻りも早いけど
0008不明なデバイスさん
垢版 |
2015/01/05(月) 18:01:36.65ID:c6IExzx+
わざわざ高い金出してメンブレンなんて買うアホはいないよな?
0009不明なデバイスさん
垢版 |
2015/01/05(月) 19:54:13.96ID:XHeyBKLl
静電容量夢接点バックリングスプリングキーボード最強伝説
0012不明なデバイスさん
垢版 |
2015/01/06(火) 08:09:47.43ID:AUumiG8u
新品で静電容量のバックリングがあればなぁ
0013不明なデバイスさん
垢版 |
2015/01/06(火) 17:25:29.25ID:uJlEKjtg
俺かなりのおっさんだけど、たまんないなUnicompバックリングスプリング。
IBM純正の経験は無い。
でもむかしのALPS白軸メカニカルが一番良かったかな?
Cherry純正茶軸、FILCO茶軸も経験あるし、そして東プレを最近経験。
おじさんティーンエイジ時代にタイプライターマスターしてたもんで、PC始めるときキーボードに対する抵抗全く無かった。
昔とった杵柄でね。自転車乗り覚えていたら終生乗れるみたいなもんだから。

だからタイプライターの経験から、どうしてもキーボードは打鍵音がして、ストローク深く、
打ち込んだ感がないと嫌なんだ。
もう今の時代それを満たしてくれるのは、Unicompだけ。
一昨年春ダイヤテックが代理店になって販売したとき直ぐに購入したから。
はじめて経験するバックリングスプリングを良いと思ったのは購入から2ヶ月ほど経ってからだったけど。

最近経験した東プレは、おじさんのような強く打ち付けるタイプにはバネの反動で手首に負担掛かって合わない。
変荷重にしても、やっぱり柔らかすぎ。
Cherry純正茶軸も良いけど、やっぱり打ち込んだ感が不満。
あとCherry黒軸・赤軸もバネの反動が跳ね返るから自分に合わないだろうね。
もちろんこれUnicompで投稿してる。
バネのフィーリングタッチといい、今の時代にこのキーボードがあることは奇跡でしょ。
たぶん若いユーザーたちには、あまり理解できない感覚だろうけど。
0015不明なデバイスさん
垢版 |
2015/01/06(火) 19:41:23.57ID:uJlEKjtg
>14
IBM純正の経験者?
でも今の時代手に入るもので評価しないとね。
ALPSメカニカル復活してくれないかな
Cherryメカニカルなんて、どうてことないから。
ほんとにすばらしかった、ALPSメカニカル
指先が柔らかく吸い込まれていって、爽快打鍵音響かせて・・・
0017不明なデバイスさん
垢版 |
2015/01/06(火) 22:24:58.49ID:6nfkgN2f
Model Mは初期の頃は少し軽いんだよな
Model Fは更に軽い上に打鍵感も素晴らしい
Model M15はModel M2と同じ構造だから安っぽい打鍵感だけど軽快で打ちやすい
5576-A01のコチコチした座屈ばね機構も捨てがたい
0022不明なデバイスさん
垢版 |
2015/01/09(金) 17:46:09.22ID:ggfdOjcn
メカニカル以上にタイピング楽しくなるけど、実用性ならメカニカル
0024不明なデバイスさん
垢版 |
2015/01/09(金) 21:45:04.49ID:s+HNcJBR
5576-C01が1万2000円くらいで新品って安いかな
0025不明なデバイスさん
垢版 |
2015/01/11(日) 07:58:11.31ID:uwlDzm3R
因みに・・・

Unicompのバックリングスプリングキーボードのキーストロークは

「3.81mm」だって
0027不明なデバイスさん
垢版 |
2015/01/11(日) 14:02:59.76ID:uwlDzm3R
5576-C01はKBのPS/2ポートとマウスのPS/2ポートが必要だねー

俺はUnicompのeduraproがいいやー
0028不明なデバイスさん
垢版 |
2015/01/11(日) 14:44:52.46ID:u0B8Fu7D
>>27
キーボードはPS/2に繋いで、トラックポイントの分はUSB変換機経由でUSBにつなげば良いんじゃない?
PS/2ポートの無い安いマザーとかは、変換機二個使えとしか言えない。
ゲームで有利だから、今でもグレードの高いマザーだと、PS/2ポートはみんな付いてる。
0030不明なデバイスさん
垢版 |
2015/01/11(日) 15:59:44.98ID:uwlDzm3R
俺のマザーにもKB用のPS/2端子がついてるけど、マウス用はついてない
0031不明なデバイスさん
垢版 |
2015/01/11(日) 18:43:41.42ID:u0B8Fu7D
>>30
USBのキーボード用信号が、誰が考えたか知らんけど、PS/2にすべてにおいて劣る仕様。
ホットプラグが可能な点だけ有利だけど、これはUSB規格で有利ってだけで、キーボード用信号はどこの馬鹿が考えたのかお粗末な仕様なんだよ。
マウスの場合差が無いので、ホットプラグ出来るUSBの方が有利、無線のドングル等の周辺機器との汎用性も利点。

USB接続のキーボードはホットプラグと周辺装置との汎用性以外、PS/2接続に勝てる仕様が無い。
0032不明なデバイスさん
垢版 |
2015/01/11(日) 20:12:00.69ID:LOvovF+a
なんか脱線してんな
Unicomp以外でおすすめの新品のバックリングってある?
0034不明なデバイスさん
垢版 |
2015/01/12(月) 01:26:23.59ID:eOEVqFtr
長持ちするかどうか聞いてないしましてバックリングの話をしてるのに全く別物でぺこぺこの
ゴム椀を持ち出してくる意味が分からん
0035不明なデバイスさん
垢版 |
2015/01/12(月) 02:11:16.00ID:YjRrWB2M
modelfの中古って事では?
0038不明なデバイスさん
垢版 |
2015/01/13(火) 19:36:41.37ID:RjjF/36F
東プレかクーラーマスターさん
静電容量でバックリングスプリング機構でCHERRYキートップ付けれるキーボード早よ
0044不明なデバイスさん
垢版 |
2015/01/16(金) 23:05:45.93ID:DPnj4hWL
メンブレンに秀逸とも言えるバックリングの仕掛けを噛みあわせた、かつてのIBMの偉業を考えれば、
高くない、高くない。
いまどき頑ななまでにバックリングスプリングを貫き通す中小企業Unicompの職人魂を考えたまえ。
0045不明なデバイスさん
垢版 |
2015/01/17(土) 15:28:49.47ID:k/argDn+
夫が射精する直前の、高速ピストンで自分もイクッ・・・!!
0046不明なデバイスさん
垢版 |
2015/01/17(土) 21:06:19.21ID:vk+tiiVb
同じメンブレンならコストでも実用性でもパンタグラフのほうがいい
0047不明なデバイスさん
垢版 |
2015/01/17(土) 21:19:45.50ID:WKWzpMKi
>>46 パンタグラフはストローク浅い割りに固いし
ゴミが詰まりやすいのに、掃除し難い壊れやすいと思ってるんだがオススメのキーボード有るなら教えてよ
0050不明なデバイスさん
垢版 |
2015/01/18(日) 16:15:50.22ID:xdgVUKXa
パンタグラフはキートップ外すの大変・・・
俺が外す方法を間違ってんのか?
0054不明なデバイスさん
垢版 |
2015/01/22(木) 20:03:59.98ID:vvdO4mD7
メンブレンが使い捨て、バネが逝く気がする
そんな人は是非1度は5576-A01触ってみたらいい
リベルタッチとかでも良い
低品質格安キーボードのせいでメンブレンを勘違いしてるわ
0055不明なデバイスさん
垢版 |
2015/01/22(木) 21:18:48.84ID:/6mUAPi2
品質云々では無くて、キーのアクチュエーターとスイッチには色んな方式があるってだけ。
その方式も高品質の物は存在する。
バックリングの最大の特徴はキーの戻りでタクタイルやクリックを発生させずにリニア気味に戻る点。
cherryやALPS等のメカニカルスイッチやラバードームメンブレンだと、往路をトレスする様に復路が動作するので、戻りで要らない荷重の変化が出てしまう。
バックリングに慣れると、これが嫌だと言う人もいるね。確認するように戻さないと判らないから、タイピングで気になる点なのか少々疑問ではあるけど。

その代り、アクチュエイターの構造を強固に作らないといけないので、キーが重くなりやすく、軽いスプリングで作るのが難しい。
荷重が軽くても、タクタイルやタッチが明瞭で戻りが速いキーボードは、ラバーカップメンブレン等の方が作りやすい。
cherryは知らんけど、ALPSでも軽くて戻りの速いのは出来るな、その代り煩くなる弊害あるけどな。
0056不明なデバイスさん
垢版 |
2015/01/22(木) 22:39:19.45ID:i9Vb1Z+e
リニア特性のメカニカルキーボードが出てからはバックリングは過去の遺物となってしまった
0057不明なデバイスさん
垢版 |
2015/01/23(金) 09:22:14.31ID:Y1DnORSb
>>55-56
まさしくバックリングスプリング使用の俺様に言わせれば、あんたたち実際使ったことあるの?
と、言いたいね。

>確認するように戻さないと判らないから、
これなんか実際のユーザーからすれば、そんなことないから。

>キーが重くなりやすく
新品から3ヶ月続けて使うころには、当初のバネの硬さが取れて程良い柔らかさになり絶妙ともいえるキータッチになる。
このバックリングのバネがほぐれる以降は、ああこのキーボードやっぱり良いなぁ、と、しみじみ思うよ。

俺は機械式タイプライターでタイピングを覚えたおっさんだから、余計バックリングスプリングの絶妙さを知るんだろう。
その点PCでタイピングを始め、しかも昨今のノートパンタグラフや安物メンブレンしか知らない世代とは、
キーボードに対する意識感覚がどうしても違うだろうね。

>リニア特性のメカニカルキーボードが出てからはバックリングは過去の遺物となってしまった
なにをかいわんや。
過去の遺物どころか、未だバックリングスプリングが生きつづけ、その支持者がいるということ。
メカニカルもCherryなどALPSに及ばないと思う。

使用経験がなく巷の伝聞だけで理解しないでほしい。
0059不明なデバイスさん
垢版 |
2015/01/24(土) 12:54:59.15ID:Fo/HK/l1
>>57
キーが重くなりやすいってのは、構造上の問題で書いてる。
軸が構造上肉厚の成型品になるから、キートップも含めると、ばね上の質量を他のメカニカルやラバードームと比べて軽く作れないって話。
結果良質で軽いタッチ系のキーボードには不向きだと言う話。

まぁペラペラキートップの晩年のALPSや偽物を廉価版と決めつけちゃう様な人だと何でも重い方が正義だと思うんだろうけどな。
主観はともかく、軽い軸とキートップならではの良いタッチってのも一応あるんだよ。
特に軽い荷重のキーボードには軽いキートップが重要、無駄に重くするとリアフォにみたいに戻りが妙に遅いキーボードになる。

C01とALPS軸散々叩いてるけど、キーの戻りの差を、文章書いてて気になるぐらい差を感じる事は無い。
まぁこの辺は叩き方でちがうのかもしれんけど、バックリングのリニアな戻り方じゃないとダメとは思わないな。
0060不明なデバイスさん
垢版 |
2015/01/25(日) 20:00:41.64ID:+WkIiaXm
実際バックリングもリニア特性メカニカルもそんなに変わらない
ソースは俺
0061不明なデバイスさん
垢版 |
2015/01/26(月) 16:22:36.96ID:7S9kQmfK
ソースは俺 
ほど信用出来ないものはない

バックリングスプリングとメカニカルリニアなんかぜんぜん違う
バックリングスプリングは青軸以上のクリック感がある
0063不明なデバイスさん
垢版 |
2015/01/26(月) 23:27:46.15ID:mGd4RUZ3
メンブレンでクリック感が欲しいなら高級パンタグラフのほうがいいよ
0066不明なデバイスさん
垢版 |
2015/02/01(日) 15:40:47.60ID:cCwv5hAi
たしかにUnicompは現在の価値でいうと1万円未満が妥当
しかしハマる人にはハマるキーボードだから
これ使っていて実感
0068不明なデバイスさん
垢版 |
2015/02/03(火) 14:30:18.41ID:r3JysGpd
メンブレンは普通の使い方をしていればチャタリングが起きないのだから、
model M はスプリング機構が壊れない限り使えるのでは??
0070不明なデバイスさん
垢版 |
2015/02/03(火) 21:18:20.34ID:zxUIJkvL
そんならなぜラバードーム静電容量キーボードがそこそこ人気あるのかって話になる
0072不明なデバイスさん
垢版 |
2015/02/04(水) 07:44:18.90ID:p/qqR4uZ
>>70
感触がいいからじゃないですか?東プレのリアルフォースのall45g打った時は感動しました。
0074不明なデバイスさん
垢版 |
2015/02/04(水) 21:29:39.34ID:/ij3zDkv
リアフォやHHKBの感触は糞
あんなペコペコ買うぐらいならアップルのパンタグラフ買った方がいい
0076不明なデバイスさん
垢版 |
2015/02/07(土) 22:01:22.02ID:ic40TYfu
打ち心地重視→バックリングスプリング
精度重視→静電容量
理想→バックリング+静電容量
現実→メカニカル
0077不明なデバイスさん
垢版 |
2015/02/08(日) 07:53:29.39ID:c3RTSzx6
別に静電容量はそこまで神格化するようなもんでもないけどな
しっかりスイッチが入ってくれるまともなものならメンブレン方式でなんら問題ない
あとは好みの打鍵感で選べばよい
0078不明なデバイスさん
垢版 |
2015/02/08(日) 10:15:13.86ID:6GJe5fiY
ニートやヘビーゲーマーだと、質の良いメンブレンでも3か月で壊れる
中華メカニカルでさえ半年は持つというのに
0079不明なデバイスさん
垢版 |
2015/02/08(日) 10:31:09.82ID:SbL6wVks
>>78
それって壊れるのは、メンブレン接点じゃないだろ。軸やガイドのほうだろうに。
あとクリックやタクタイルが無いと叩いた感じがしない人で、ゲームやる人はやたらキーを押しこむ癖が付く。
指の方向に変荷重させつつ、底付きしないといけない感覚で叩くので、やたら軸が偏摩耗する。
昔ゲームばっかりしてた僕もそうだった。そういう叩き方する場合どんなキーボードも摩耗が激しい。
結果安い作りのラバーカップメンブレンが真っ先に壊れる。
0080不明なデバイスさん
垢版 |
2015/02/08(日) 19:57:22.31ID:R4IJUQ0j
メンブレン過信しすぎ
軸やガイドが逝く前に接点がイカれる
0081不明なデバイスさん
垢版 |
2015/02/08(日) 22:29:33.87ID:/tkoj1EL
>>27
ジャンク屋で昔のIBM用のPS/2ポートを1つにするケーブル探してこいよ
色が半々のM/Bだけど使えたよ
0082不明なデバイスさん
垢版 |
2015/02/09(月) 10:30:56.14ID:+qRWeQOj
IBMがバックリングスプリング生み出した理由は機械式タイプライター経験する自分には良くわかる。
まさに機械式タイプライターのPCキーボードでの再現だから。
先月NHKの地上波だかBSだかでたまたま視たんだが、アメリカではいま密かなタイプライターブームだと。
だからタイプライター修理屋が繁盛してるらしい。ハリウッドの第一線で活躍するシナリオライターが森のなかで、
PCでなくタイプライターで原稿書いてるところも映していた。
アメリカに根強くあるタイプライター文化の伝統こそがバックリングスプリング生み出してる。

ヨーロッパは、機械式より電動タイプが盛んじゃなかったかな? これもCherry青軸触ると、
ドイツCherryが青軸生み出す理由わかる気がする。電動式は経験無いけど、あのチャカチャカサウンドは、
まさに電動タイプライターに近いんじゃない?

その点欧米のタイプライター文化を持たない日本は(和式タイプライターは全く別物)、初めからコンピュータキーボードから出発した。
それがALPSメカニカル、ミネベア、富士通メンブレン、そして今の東プレを生み出したわけだ。
アメリカのように機械式タイプライタータッチを再現する、ヨーロッパのように電動タイプタッチを再現する、
といった感覚は日本に無かった。
0083不明なデバイスさん
垢版 |
2015/02/09(月) 22:47:55.82ID:FsjEWOly
↑コイツいつもの「ジジィ気取りの妄執くん」だよ。

アメリカも電動時代は普通にあったし、ドイツのcherryは
コスト的に遺ってるだけのメカニカル。
なんというおバカ理論。
0084不明なデバイスさん
垢版 |
2015/02/09(月) 23:00:52.37ID:+qRWeQOj
じゃあタイプライター触れたことある? 経験ある?
アメリカには未だタイプライター文化が根強くあるのは事実だよ。
そういうバックボーンを理解しないでジジイ気取りなんて言わないでくれ。
当たり前アメリカにも電動式タイプあったよ。
それでも機械式への愛着心は強い。
どうしても君みたいにアメリカに伝統としてあったタイプライター文化を理解しないで、
おバカ理論なんて言わないでほしいね。
日本人の思考の弱さと浅さは歴史的背景を考慮しない単純思考。
文化を生み出すモノを生み出すその原点に、その民族が培ってきた部分は切り離せない。
昔からの日本人の繊細さ精巧さが、世界で評価される工業製品を生み出す素地になってるようにね。
0085不明なデバイスさん
垢版 |
2015/02/09(月) 23:17:46.05ID:xpGlOGc2
痛い奴だな
2chでわりとどうでもいい薀蓄されてもウザいだけ
バカッターですごい知識もってるよアピールしろカス
0087不明なデバイスさん
垢版 |
2015/02/10(火) 01:13:49.57ID:Q20eqpv8
現在のキーボードの直接の祖先はテレタイプ端末。
これは電動タイプライターに近いものであって、
機械式タイプライターの再現なんてのは、爺さんの妄想に過ぎない。
いつの時代も、コストと信頼性の狭間で部品が選択されただけ。
文化云々に至ってはアホ丸出し。
0089不明なデバイスさん
垢版 |
2015/02/10(火) 11:44:38.73ID:NuX+CRGH
君たちやっぱり浅い知識で、それこそドヤ顔で事実と歴史に則った一連の流れの中で
物事の冷静な分析ができないことを露呈してしまってる。 (キリッ
0090不明なデバイスさん
垢版 |
2015/02/10(火) 19:43:13.36ID:22Qtma9V
>>88
そりゃキーボードの配列の話だろ。馬鹿なジジイだなお前は。
0091不明なデバイスさん
垢版 |
2015/02/10(火) 20:09:30.23ID:22Qtma9V
この耄碌ジジイのこれまでの妄言。

・バックスプリングのキーボードを神格化。
 →腱鞘炎患者まで出して社会問題になってたんですけどw
・機械式タイプライターがバックリングスプリングを生み出した。
 →因果関係の証明なしw
 →PCキーボードの直接の祖先はテレタイプ端末で、それは電動式なんですけどw
・アメリカには未だタイプライター文化が根強くあるのは事実だよ。
 →そんなん誰も否定してないし、明後日の方向に反論されてもねぇw
・そういうバックボーンを理解しないでジジイ気取りなんて言わないでくれ。
 →バックボーンを理解していてその程度じゃ、耄碌ジジイと言われても仕方ないなw
・日本人の思考の弱さと浅さは歴史的背景を考慮しない単純思考。
 →その具体例がこの耄碌ジジイw
0092不明なデバイスさん
垢版 |
2015/02/10(火) 20:47:29.48ID:42/Cnqa+
べつに神格化してないけどね。
こりゃ老人いじめが拡大してるというのは事実だな。
日本というのはほんと先が大変。
まともに年金なんて貰えそうにない鬱積をこういう形で発散するわけだ。
ねぇ、未来の老人くんたち w
0093不明なデバイスさん
垢版 |
2015/02/10(火) 20:51:06.23ID:42/Cnqa+
文章の読解力ぐらい付けたらどう?
国語力低下は大目に見るとして、提示したサイト関連項目全部目を通した?
キーボード配列云々だけじゃない、キーボード全般にわたる歴史経緯が書かれてるんだよ。
0096不明なデバイスさん
垢版 |
2015/02/11(水) 01:29:05.69ID:KAZ7iN2t
ホントに妄執くん、っていうか妄執ジイさんw

>>83
簡潔すぎて的確すぎるだろ
0097不明なデバイスさん
垢版 |
2015/02/11(水) 19:28:02.54ID:kzeaJbZs
>96
もう決着ついてるから、負け犬の遠吠えだぞ
みっともないからやめなさい
0099不明なデバイスさん
垢版 |
2015/02/11(水) 22:06:28.72ID:/OtmNtP6
ただの厨二病じゃない?
せっかくバックリングとかいう超ニッチなのを気に入ってくれているんだし、暖かい目で見てあげて
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況