X



Droboシリーズ Part4 [無断転載禁止]©2ch.net
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001不明なデバイスさん
垢版 |
2016/10/17(月) 15:33:42.57ID:DAKwuxco
Drobo, Inc
http://www.drobo.com/
国内正規代理店 : 株式会社プリンストン
http://www.drobo-jp.com/

Beyond RAID / Drobo Drive Capacity Calculator
http://www.drobo.com/storage-products/capacity-calculator/

Droboシリーズ Part3
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/hard/1354110411/
Droboシリーズ Part2
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/hard/1310041785/
Droboシリーズ Part1
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/hard/1287464180/
0851不明なデバイスさん
垢版 |
2019/12/14(土) 23:58:20.07ID:1zr9hPgk
ブレイクスルーが必要だ
とはいえ、droboの個性であるシンプルさを損ねる必要はない
価格据え置きで10GbEをつけて、本国と同等価格で国内購入出来るようになれば、初心者オススメの筆頭NASになりうると思う
代理店サポートなんて無くていいから、販路確保するとしても中間マージンは極力抑えるべき

…とか思ったけど、どうせ日本市場なんてハナから相手にしてないんだろうな
悲しいなぁ
0853不明なデバイスさん
垢版 |
2019/12/26(木) 12:52:18.55ID:kr7V40vP
シーゲートの16TBを4台入れたら64TBだけど5台いれたらどうなるの?
0854不明なデバイスさん
垢版 |
2019/12/27(金) 18:29:06.22ID:oLsgdwbC
Drobo5D/5Nの場合ファームアプデ後の制限は実効容量64TBだから
大丈夫 な はず ???
0855不明なデバイスさん
垢版 |
2019/12/28(土) 02:37:35.12ID:XBK5dWkr
>>853
レッツトライ
16TBって実際は14TBちょいと思うけど、5台なら64TBは確実に越える
最大64TBにパリティを含んでいないならいけるしね
0857不明なデバイスさん
垢版 |
2019/12/29(日) 13:59:23.16ID:KjzYKeXC
容量超えたらボリュームが追加されるだけ
どの機種でも同じでは?
0858不明なデバイスさん
垢版 |
2019/12/29(日) 19:59:59.22ID:dEZD39/B
物理上限10TB(16TB)なのにボリュームサイズ16Tになっちゃう4ドライブ系…
0859不明なデバイスさん
垢版 |
2019/12/30(月) 15:53:30.83ID:1lQe/+Ks
>>857
複数ボリュームが出来る機種は限られてた気がするが、
例えばどれのこと?
0860不明なデバイスさん
垢版 |
2019/12/31(火) 08:36:00.29ID:R7ZNbvVP
なになに?じゃたとえばさ、いままで6T+6T+4T入れてたとするじゃん?
そこに16T入れたら別ボリュームになればいいけどそれできない機種って
まるまる無駄になっちゃうわけ?あるいは6T+6T+3Tに16T追加したら
16Tは1Tしか使ってくれないわけ?
0861不明なデバイスさん
垢版 |
2019/12/31(火) 13:18:57.70ID:4k7X1QPV
最大ボリュームをオーバーしたらボリュームを追加作成するか聞かれる。
追加ボリュームを作らないことを選択したら、オーバーした分は無駄になる。
Drobo2ndはボリューム2つ作れるけど、そんな感じ。
0862不明なデバイスさん
垢版 |
2019/12/31(火) 13:21:09.47ID:4k7X1QPV
>>861
>最大ボリュームをオーバーしたら
最大ボリュームじゃないや。
最大容量ね。
0864不明なデバイスさん
垢版 |
2020/01/04(土) 23:23:51.02ID:pJ0GDIGZ
128TBに対応してるのは8Dだけ?
NASのb810nでは対応できない事情があるんだろうか

余談だが、汎用パーツが使えたらいいんだけどな
メモリ、CPU、LANカードがユーザーが自由に交換できたらいいのに
0865不明なデバイスさん
垢版 |
2020/01/05(日) 04:39:09.95ID:+x8VEoRG
128TBとか中途半端だよな 24TBを6台突っ込んだらオーバーじゃん
0866不明なデバイスさん
垢版 |
2020/01/05(日) 14:17:24.53ID:x0z7YR5K
>>865
存在しないのを想定してどうなるよ?
それに128だろうが1024だろうが中途半端じゃない、寧ろキリがいい
0868不明なデバイスさん
垢版 |
2020/01/06(月) 03:12:57.49ID:+ErIOiSi
てか、NASなら今はQNAPかSynologyのほう選ぶわ
当時はBeyondRAIDの優位性とかで選んだけど
0869不明なデバイスさん
垢版 |
2020/01/06(月) 04:16:21.31ID:lmR58U3p
当時droboを選んだことは後悔してるわけじゃないけど、
当時からQNAPかSynology選んどけば面倒な乗り換え考えなくてもよかったのにとは思う
droboに乗り換え先があればよかったんだがなぁ
0870不明なデバイスさん
垢版 |
2020/01/24(金) 10:27:16.63ID:S4bH/Nto
Drobo 5Nでジャンボフレーム有効にして速くなった人っている? I-O DATAの
蟹だとちょっと早くなる感じはあるけど、しばらくするとネットワークエラーで
繋がらなくなるし意味ないので1500に戻してる ちなみに3kでも4kでも5kでも
6kでも7kでも駄目でDroboのほうのMTU合わせても全然駄目
0871不明なデバイスさん
垢版 |
2020/01/24(金) 14:38:36.96ID:SCaT8Q5K
>>870
それって>>642>>652と同じ症状?
俺も時々なって原因不明だが、ジャンボフレームとかは弄ってないから、個人的には関係ないと思ってる
今はいつの間にか治ったが、治った原因も不明
0873不明なデバイスさん
垢版 |
2020/01/24(金) 18:27:58.61ID:psFYoGzo
>>872
俺もIP固定しててもなるから、多分これも関係ない
でも再起動してから全くアクセスせずに一晩放置してたら治ってた…と思う
0874不明なデバイスさん
垢版 |
2020/01/24(金) 19:14:19.84ID:RBgJbT+R
一晩放っとくってのがミソだね きっと小人さんがなんかやってんだろうな
0875不明なデバイスさん
垢版 |
2020/01/25(土) 08:46:41.05ID:Vifs6ZVX
因みに、俺の経験上は一旦症状が出た後だと放置したところで治らない
0876不明なデバイスさん
垢版 |
2020/01/26(日) 06:33:19.39ID:9qvWEaJO
つながらなくなる人って、NICは何? 蟹の1869だとfastcopyの速度制限で80%
くらいにすると少しはましになるけどやはり長時間コピーするとつながらなくなる
Win10のコピーもfastcopyのフルスピードと同じくらいの転送量・時間でつながら
なくなるな
0877不明なデバイスさん
垢版 |
2020/01/26(日) 08:29:54.33ID:MidYnwpo
つながらなくなるとはストレージとして致命的じゃん
よくそんな代物売ってるもんだ ていうか金だして買って使うよなって思う
QかSにしとけばよかったのに
0879不明なデバイスさん
垢版 |
2020/01/28(火) 07:42:22.32ID:doiEiCx4
5NにWD Redを5台入れて使ってたけどようやく64TBにすることにした
日本語のスタートアップガイド最低だな
0880不明なデバイスさん
垢版 |
2020/01/30(木) 20:11:03.55ID:3LUONGbv
そいで、いつこのメーカーつぶれんのよ?
0884不明なデバイスさん
垢版 |
2020/01/31(金) 16:47:49.79ID:fvYj4VtP
箱にでっかく「ドロボー」だもんなぁー

ttps://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/394229.html
以前はディーロボだったんだよー。
0885不明なデバイスさん
垢版 |
2020/01/31(金) 16:57:40.74ID:hTf2etMt
壊れたらQNAPかSynologyに行くつもりだけどデータ移行がめんどい…
0887不明なデバイスさん
垢版 |
2020/02/01(土) 09:01:50.28ID:J3tHtOtn
>>886
アレイを縮小できるのは無いけどHDDの追加や容量の拡張ができるのは当たり前
ただ拡張はすべてのHDDの容量を増やしてからやっとアレイの拡張されるけど
0888不明なデバイスさん
垢版 |
2020/02/01(土) 12:56:16.25ID:lsCDFOfY
>>887
ありがとう、縮小することはないだろうから、それは出来なくても問題ないかな

>拡張はすべてのHDDの容量を増やしてからやっとアレイの拡張されるけど

これがよく分からない
容量が足りなくなったら低容量HDDを高容量HDDにいれかえるだけではダメってこと?

droboスレで他機種への移行の指南を乞うのもおかしいかも知れないので、これで最後にします
0889不明なデバイスさん
垢版 |
2020/02/01(土) 15:52:17.11ID:kYZDKlWc
>>888
他のNASは全HDD同一容量が前提だから一つだけ容量大きくしてもアレイの容量は増えない
0890不明なデバイスさん
垢版 |
2020/02/01(土) 18:41:50.89ID:lsCDFOfY
>>889
つまり、最低容量のHDDに他のHDDも合わせなきゃいけないってことか…
droboも1位2位は3位のHDDよりでかい分が無駄になる(デュアル冗長化の場合)けど、
将来的に入れ換えて順位が変わればゆくゆくは無駄にならないからな
うーん、やっぱり俺はdrobo派だな
B810nの後継だして欲しい…
10GbEの低コスト化が難しいなら、ベアボーンみたいにNICやメモリを汎用品使えるようにしてユーザーが選べるようにならないかな
0891不明なデバイスさん
垢版 |
2020/02/04(火) 10:54:44.57ID:TVRCBv1x
>>890
SHRとかX-RAIDなら2台交換すれば大抵増やせるんじゃない?
Dboroは入れ替えたHDDの再利用に使うとして、次買うなら他社にしようと思ってるよ。
ところでQNAPにはこういう柔軟性のあるRAIDってないのかね?
0892不明なデバイスさん
垢版 |
2020/02/12(水) 14:02:16.11ID:kLXMDL2y
WD Redの新しいやつがDroboに使えるかプリンストンに問い合わせしてみた。
とはいえ4TBの方はSMRかな…
0893不明なデバイスさん
垢版 |
2020/02/12(水) 14:23:53.68ID:700+M2rG
HDDメーカーがNAS用と銘打って販売しているドライブが使えなかったらそんなもんNASじゃねーYO!!
0894不明なデバイスさん
垢版 |
2020/02/12(水) 15:23:52.06ID:kLXMDL2y
利用状況に見合った容量にできるのがDroboの良さなんだが…
SSDと違ってHDDの場合、大容量のを半分だけ使ったからといって寿命が伸びるわけじゃないからなぁ

二重保護を諦めて10TBx3とかにするのがいいのかな
0895不明なデバイスさん
垢版 |
2020/02/13(木) 20:13:58.51ID:vMFBJWgC
>>893
これに関しちゃ、個人的にはHDDメーカーが悪いと思うんだよな
NASで使えないHDDなんて、NAS用HDDじゃねーYO!!
0899不明なデバイスさん
垢版 |
2020/03/15(日) 09:58:21.27ID:DyBruf0e
こう不安定でしかも主流のHDDが使えないんじゃひとには勧められないからなあ
0900不明なデバイスさん
垢版 |
2020/03/15(日) 21:26:38.87ID:wwP15HWJ
安いというだけで欠陥品のSMRが主流になってしまったのは、本当に残念

まぁMLCが出始めた頃も同じ事を思ってたけどな
今では3DTLCこそ許せるまでになったが、QLCはまだ許せない

個人的にはdroboが別にSMR非対応な路線を貫いてもいいけど、もうちょっとやる気を見せてほしい
NICを交換出来るようにしたり(10Gbps対応)、メモリもノートPC用の汎用品にしたり
どうせbaseのスペックアップさせたら価格への上乗せがエグいだろうから
0901不明なデバイスさん
垢版 |
2020/04/21(火) 22:23:48.54ID:1qh4j594
5C使っているんだが、ちょっとわかるやつがいたら教えてほしい
PCの電源切って5Cもスタンバイになっても、ずっとファンが回り続けるんだが、
droboってスタンバイ状態でもずっとファンまわるものだったっけ?
0903不明なデバイスさん
垢版 |
2020/05/01(金) 13:31:51.72ID:tKHIHhBk
>>900
>安いというだけで欠陥品のSMRが主流になってしまったのは、本当に残念

>まぁMLCが出始めた頃も同じ事を思ってたけどな
>今では3DTLCこそ許せるまでになったが、QLCはまだ許せない

完全に同意。俺はSLCの値段が下がって欲しいとずっと願ってだけど、そうはならずまあ普通の用途ならMLCでいいかと自分を納得させた。
TLCがメジャーになりかけた頃は消える前にいくつかMX200買った。

HDDの動向追ってなかったけどSMRが主流になってしまったの?経済性の名のもとにコンピュータ技術というか品質はピークアウトしたのかな。俺的には2015がピーク。
0905不明なデバイスさん
垢版 |
2020/05/01(金) 17:58:34.72ID:QeFv4ho4
>>903
売れ筋はSMRと言っていいだろうな
倉庫目的なら違いを感じにくいし、何よりHDDメーカーがSMRを明記しないものだから、
容量単価がちょい安いだけでも多くのユーザーはSMRを買ってる

壊れにくいHDDを作ってたHGSTが負けたのと本質は同じだよ
奴らは「一応使える」だけで品質面は合格、後は容量単価が安いのが正義。
ほんの少しの価格upでそれ以上の品質が手に入ることに気付けない
0906不明なデバイスさん
垢版 |
2020/05/03(日) 02:49:54.11ID:+kzy5siw
>>905
ウチにある2台の5bay droboは全部HGST。
でも個人で買い支えるとか無理だよな
HDDメーカーはSMRと明記しないのか。詐欺みたいなもんだな
0907不明なデバイスさん
垢版 |
2020/05/03(日) 03:10:55.03ID:Od4nONvM
>ほんの少しの価格upでそれ以上の品質が手に入ることに気付けない
同意
0908不明なデバイスさん
垢版 |
2020/05/18(月) 14:21:17.57ID:GvLo6pgk
5N2使っているけど度重なる不調にうんざり。
大容量or大量のデータをコピーすると途中で止まる。
前述のip設定手動割り当てなども試してみたけど解決せず。
エラー発生してから再起動してしばらく放置すると起きなくなるけど、何度かコピーしてると再発…の繰り返し。
QNAPかSynologyに買い換えるよ…
0910不明なデバイスさん
垢版 |
2020/05/23(土) 19:00:47.43ID:54qWMB5R
>ほんの少しの価格upでそれ以上の品質が手に入ることに気付けない

RED ProとかGOLDあたり、ほんの少しの価格upってことで。
0911不明なデバイスさん
垢版 |
2020/05/25(月) 01:31:11.74ID:JAtFNmTG
>>910
話題になってるのはSMRとCMRのことだろ
最近は知らんけど、移行過渡期の価格差なんて1割もなかったぞ
それでもSMRが価格コムの上位だったし、信頼性を疑問視する人を馬鹿にする風潮すらあったと感じる
0912不明なデバイスさん
垢版 |
2020/05/25(月) 21:59:08.38ID:1luV+aPJ
SMRがダメなのはキャッシュから溢れたときの速度低下が故障と判断するらしいので
SSDを間にかまして巧い事どうにかできんのかなぁ、、、
0914不明なデバイスさん
垢版 |
2020/05/26(火) 08:03:30.39ID:4K/7fZiO
新型がしばらく出ないってことはSMR問題を解決する手段が見つかって無いってことなのかな……。
0915不明なデバイスさん
垢版 |
2020/05/26(火) 16:31:18.97ID:q/EBeBbi
ファイルをdroboに移動させようとすると、予期しないエラーというのがでて正常にコピー出来ません
症状的には、コピーさせると急激に速度が低下し、0になった後、エラーが出る感じです
ファームウェアの更新や再起動などしましたが解決しません
原因および対処法はございますか?
0917不明なデバイスさん
垢版 |
2020/06/04(木) 16:51:23.19ID:pl0PYR+G
5D3使ってるけど半年に1度ぐらいのペースで
何もしてないのに突然どこかのディスクが外されたと認識されて再構築が走る。
ドライブ差しなおすと今度は違うドライブを見失ってまた再構築。
正常に戻るのに何日も取られる。何が悪いんだろ。
0918不明なデバイスさん
垢版 |
2020/06/05(金) 10:37:18.44ID:O8aqTcOB
>>917
HDD
回復可能レベルのセクタエラーとかを拾うだけでも起きる
頻発したのはSeagateの3TBだけなので相性もあるかも
0919不明なデバイスさん
垢版 |
2020/06/08(月) 11:19:54.91ID:WIqSg08w
>>918
最初に認識しなくなったドライブの相性ですかね。
劣化してるならそう報告してほしいのにいきなりドライブが外されたと来る不思議。
droboは2台目で前の無印5はほとんどトラブル無く2台目の購入だったのに
最近になってsmrがどーだとか面倒になってきてて少し後悔。
同じ時期にSynology買ってdroboで使えなくなったHDDを寄せ集めて使ってるけど
こちらは全然トラブルないし尚更。
0920不明なデバイスさん
垢版 |
2020/06/18(木) 20:44:35.22ID:+hkHD8ka
初心者です。5cをつかっているのですが、2T、2T、3Tといれたあとに4Tを入れたところそれまで100mb/s出ていたのが30mb/sに悪化してしまいました。USB2.0として認識されてしまっており、何度も裏表確認しながら刺し直しましたが変わりません。何が原因でしょうか。
0921不明なデバイスさん
垢版 |
2020/06/18(木) 20:46:16.37ID:+hkHD8ka
最後の4TBは2年前に買ったHGSTなのでsmrではないと思います。
0922不明なデバイスさん
垢版 |
2020/06/18(木) 23:22:23.05ID:ZkFlej2z
>>921
「思います」ではなく、ちゃんと確認しましょうよw
当該型番を詳しく書けば誰か教えてくれるかもよ(淡い期待)
0923不明なデバイスさん
垢版 |
2020/06/19(金) 03:18:43.75ID:Wi5m2FaK
横からだけどやっぱりsmr混ざってたら遅くなるもんなん??
0925不明なデバイスさん
垢版 |
2020/06/19(金) 09:45:31.21ID:DwMeAhaX
>>923
昔、自分がやっときときは、最初は普通に使えるのだけど、ふとしたタイミングでHDDが壊れたとアラートが出てリビルドが始まる感じ。
入れたSMRは1台だけだったからリビルドしてもデータは消えなかったけど、2台入れてたら消えてたのかもね。
0928不明なデバイスさん
垢版 |
2020/07/03(金) 17:22:52.48ID:SDiVA+Ig
>>927
自分も期待して新型を待ってるけど、どうなんだろうね?
ヨドバシだと5Cは品切れてたけど、7月入荷待ちとPOPに書いてあった。
0929不明なデバイスさん
垢版 |
2020/07/03(金) 20:49:43.51ID:TKyiom7d
Drobo以外でもSMRで困ってる人ないのかね。
メーカー集めて規格作って、ファームアップで使えるようにして欲しい。
0930不明なデバイスさん
垢版 |
2020/07/04(土) 04:38:10.96ID:S0U8MtRd
なんでそんなにSMRを使いたいのか
容量単価1/3ならまだ分かるけど、今だとコスパ悪いだろ
ちょっと価格が安いだけで信頼性も使い勝手も悪いSMRをわざわざ選ぶ意味がわからん
文句をいうならNAS側ではなくSMR明記しないHDDメーカー側だと思うんだが
0934不明なデバイスさん
垢版 |
2020/07/11(土) 12:59:05.27ID:JdUSbDkF
>>923
RaidがCMRとSMRで混在している場合、書き込み速度はSMRの速度で制約を受ける。
ただし、SeagateのSMRディスクは通常、書き込み速度向上のためにディスク外周部
にメディアキャッシュと呼ぶバッファー領域を設けてる。バッファーは20GB程度あり、
この領域についてはCMRと同等の速度で書き込みが可能。バッファーに書き込まれた
データは逐次、SMR領域にコピーされることで、書き込み速度を維持してる。
この場合、20GBのバッファー領域を使い切らない限り、SMRであってもCMRと同等
の書き込み速度が得られる。反対に使い切ると極端に速度が低下する。
0935不明なデバイスさん
垢版 |
2020/07/11(土) 17:40:46.71ID:Cqe3XP9R
SMRは構造的にリビルド時にバッファが溢れてしまうし、
Droboはそういう極端に遅くなったHDDは壊れた判定しちゃう
0936不明なデバイスさん
垢版 |
2020/07/14(火) 07:18:45.97ID:FSYikHL4
5N3発表でたね
5N使いだから、今回は流石に買い換えるかな
0937不明なデバイスさん
垢版 |
2020/07/14(火) 07:39:43.96ID:Ek3+Bly2
本国の公式サイト軽くみたけど、わからんかったわ
どこ?
0940不明なデバイスさん
垢版 |
2020/07/14(火) 21:20:31.52ID:Ek3+Bly2
発表なんて言ってたのは何だったのか…
5D3なんて数年前からあると思うんだが
0941不明なデバイスさん
垢版 |
2020/07/17(金) 22:41:47.62ID:QcTNe68S
今からDroboデビューって遅いかな?
今からならQNAP??
0944不明なデバイスさん
垢版 |
2020/07/19(日) 00:56:05.19ID:LkmvCaU0
16TBで足りるならいいんじゃないか
冗長性はないが、最悪2台バックアップでなんとかなる
俺みたいに50TB近いデータがあると色々厳しい
0947不明なデバイスさん
垢版 |
2020/07/25(土) 22:07:38.72ID:kVm5wzQh
厳選すれば10分の1くらいにはなると思うが、めんどくせーよな
0948不明なデバイスさん
垢版 |
2020/07/27(月) 14:18:15.53ID:GvcFxyBN
容量少ない時代は編集したり取捨選択してたが、そのうちどうでもよくなってそのまま蓄積するようになっちまった…
動画も写真もなにもかも
0950不明なデバイスさん
垢版 |
2020/07/28(火) 01:01:48.08ID:r3dFzJqI
プロジェクトの途中ファイルも全部保存するようになって容量天井知らずに

それはともかく、後継機種がないんなら5Cをちゃんと作って売ってくれよ
0951不明なデバイスさん
垢版 |
2020/07/31(金) 21:36:18.01ID:OHuCvnhP
>>914
既存のSMR問題を解決する新技術としてはホストマネージド SMRがある。
SMRは書き込みが遅いため、通常、ディスク内にメディアキャッシュ領域
を設けて、書き込みデータは書き込みが早いメディアキャッシュに書き込み
その後で、 SMRのディスク領域にデータを移動させる。
ホストマネージド SMRは HGSTが開発した技術で、 SMRのメディアキャッシュ
管理をディスクのファームウェアではなく、別に設置したサーバーコンピューター
で管理を行う。この方式の場合、サーバー上のSSDやメモリをメディアキャッシュ
として利用可能なため、書き込み遅延が起こらない程、巨大なキャッシュ領域
を確保可能となる。
ホストマネージド SMRはデータセンター向けに提供されてるディスクで、
有名どころでは Dropboxが全ディスクをSMRに移行させた。
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。

ニューススポーツなんでも実況