X



NAS総合スレPart27 (LAN接続HDD) [無断転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001不明なデバイスさん
垢版 |
2016/11/26(土) 23:45:55.50ID:d9Vu9lyT
ネットワーク接続型ストレージ、NASについての総合スレ
現状は家庭/SOHO向けの価格帯のモノが話題の中心です
数百万円〜数千万円規模のNASについて話題にする場合は要注意

専用スレのある機種や、その機種に特化した情報は専用スレにて
その他の機種やLAN-USBストレージ変換器、新製品の登場時とか、
NASの組込みOSにおけるセキュリティ問題(&対策)などもこちらでおk
自作PCを使用したNASの話題については、
ここがハードウェア板であることを考慮して扱ってください

■前スレ
NAS総合スレPart26 (LAN接続HDD)
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/hard/1468926705/
0302不明なデバイスさん
垢版 |
2018/01/04(木) 16:54:51.23ID:/p2GJCdj
うちはNASを涼しいところに置いてるんで、冬場はHDD温度が25℃くらいまで下がる。
まずいのかも。
0303不明なデバイスさん
垢版 |
2018/01/04(木) 17:19:30.35ID:FN4ajbsq
その理論だと全てのHDDは出荷前に寿命を迎えるw
0305不明なデバイスさん
垢版 |
2018/01/04(木) 18:06:00.87ID:fhMrkq7G
>>302
うちもそうだがNASのファンが自動で回転数落とすから、34-36℃を維持してる

室温は4℃
0306不明なデバイスさん
垢版 |
2018/01/04(木) 20:44:36.22ID:iFLRFlq1
温度については
>>300
に尽きる

エアコン設定温度
室温
機器周辺温度(ラック[上部/中部/下部],単体機器筐体[周辺/内部] 等)
単体(機器)[周辺/本体] HDD等
(更に云えば、天板/電源部/基盤部/筐体 等)


通常の場合でも、周辺温度(室温)と(モニタリング)本体温度が併記されていれば…(ry
0310不明なデバイスさん
垢版 |
2018/01/05(金) 18:43:47.67ID:TSiuuXGp
温度対策?通常環境ならNASがままだろ
0312不明なデバイスさん
垢版 |
2018/01/08(月) 11:34:42.18ID:VyfJ/Mzl
ちょっと神経質すぎる気もするが…
室温20度、HDD30度程度なら許容範囲内だろ?
0313不明なデバイスさん
垢版 |
2018/01/08(月) 11:43:01.97ID:cOACFvmK
夏に裸でファンもつけずにHDD連続稼動させてたけど45度ぐらいになってて
転送不良を起こしたけど基盤が一時的にエラー起こしてただけでディスク自体には別に問題なかったな
0315不明なデバイスさん
垢版 |
2018/01/08(月) 12:21:54.64ID:k79QlasQ
そのちょっとの温度差でS.M.A.R.T.が汚れたら嫌じゃないですか
0318不明なデバイスさん
垢版 |
2018/01/10(水) 15:44:28.36ID:8fmHLPbD
HDD温度によって冷却ファンの回転が自動的に変わるのっていいな。
Synologyにはそんなの無くて冬場は最弱にしてもオーバークールだよ。
0319不明なデバイスさん
垢版 |
2018/01/13(土) 06:26:34.89ID:3NJ7KWPM
NAS運用するとき、皆さんは停電対策とかやってますか?うちの近所よく停電になるもんで、なんかやらんといかんかなと思うのですが。UPSていうのが対策になるのでしょうか。
0320不明なデバイスさん
垢版 |
2018/01/13(土) 08:42:05.71ID:rc2gfLU4
upsに対応してるnasなら残り電力が少なくなると自動シャットダウンする。
対応していないならupsの容量次第までの時間稼ぎにしかならない。
upsにusb接続でシャットダウン制御ができる訳だがupsと通信できる機器は1〜2台程度なんでサーバを優先するのが普通かと。
0321不明なデバイスさん
垢版 |
2018/01/13(土) 10:12:34.66ID:GVzWyQmQ
>>319
まあ一般的にはNASの停電対策といえばUPSだな

>>320も書いてるけど、NASと対応するUPSをUSBで繋いでおくと、停電でUPS電源に切り替わった後
UPSのバッテリー残量が少なくなってくるとNAS自体が自動でシャットダウンすることができる
だからいきなり停電になってもNASは正規のプロセスで安全にシャットダウンできるので、停電で
電源が落ちてデータがぶっ飛んだりNAS自体が故障したりといった危険性を低減できる
ただし、USBタイプのUPSの場合、NASのUSBポートとUPSを繋ぐことになるので、シャットダウン制御できるNASは
通常であればUPSと繋がった1台に限られる

あと、SNMPというプロトコルに対応したネットワーク型のUPSの場合、NASもSNMP UPSに対応していれば
同じようにバッテリー残量が少なくなった時に自動シャットダウンができる
この場合はUSBで繋ぐのと違ってネットワーク経由だから、USBと違って複数のNASで自動シャットダウンを利用できるはず
0323不明なデバイスさん
垢版 |
2018/01/13(土) 12:42:28.05ID:m4LgqTaK
停電対策必要か?
自分の経験だとHDDが物理的に壊れたのは2回しかない
WindowsとLinuxでそれぞれ1回
でも論理的に壊れるのはLinuxの方が多い
0324不明なデバイスさん
垢版 |
2018/01/13(土) 12:58:24.58ID:67qBcZYk
2回も壊れてんじゃんw
うちは停電で障害を受けた経験はないがUPSは導入してる
USBで連携してるのはPCだが
まあ大概は数分以内に復帰するというか瞬停が殆どだし
0325不明なデバイスさん
垢版 |
2018/01/13(土) 13:35:42.78ID:31891Xar
>>319
APCの中古UPSにメンテフリーカーバッテリー繋いで使ってる。
NASやらネットワーク機器、サーバなんかをバックアップしてるが停電で3〜4時間持つよ(2011年導入時は5時間持った)。
中古の通信カード入れればLAN経由のwebブラウザやらSNMPやらでUPSの状態も環視できる。
けどバッテリー切れになるまで停電が続いたことは無いな。
まあバッテリー切れになると満充電まで半日以上かかるんで、停電の頻度によっては合わないかもしれないけど。

水素が出ないバッテリー選ぶとか留意点はあるけど、投資を少なくしたいならこういう手もあると思う。
0326不明なデバイスさん
垢版 |
2018/01/13(土) 13:46:00.54ID:tbr4c4TM
一番適してるのは鉛蓄電池だろうけど、
今のUPSって、なに使ってるの?
リチウムとかだとすくダメになりそうだが
0327不明なデバイスさん
垢版 |
2018/01/13(土) 14:24:04.94ID:3NJ7KWPM
皆さんありがとうございます。アマゾンでUPSを購入したいと思います。NASもこれから購入するレベルなので、まだまだ先は長いのですが、オススメのUPSとかありましたら教えてください。NASはSynologyかQNAPの2ベイタイプを考えています。
0328不明なデバイスさん
垢版 |
2018/01/13(土) 14:37:14.65ID:GBLHQW8d
常時インバータ式が予算的に無理ならせめてラインインタラクティブ式にしときや

常時商用は安いけどオススメしない
>>327
0331不明なデバイスさん
垢版 |
2018/01/14(日) 01:08:42.51ID:3Q69RbXl
停電より落雷のほうが怖い
実家にいた時は停電対策にUPS入れてたけど
今のマンションに引っ越した時に電池切れになってマンションだしそうそう停電無いして事でUPS外した
避雷針もあるから落雷なんか気にしてなかったのだが
一昨年の夏の落雷で大被害食らったよ
ルータのLANポート・PC切替器・サーバのHDDの内1台のSATAケーブル・HUB16ポートの内2ポート
これだけ一発で死亡した
幸い17台のHDDは1台も死んでなかったから良かったがこれだけの広範囲の被害は初めてだったので
慌てて落雷対策に雷サージ導入とマジメにアース引いたw
0332不明なデバイスさん
垢版 |
2018/01/14(日) 07:03:27.69ID:RQ2yMAm1
俺も実家の庭の木に…落雷経験あるけど、家中の電化製品壊れた経験ある。
落雷の場合はグランドアースから逆流してくるらしいね。
0333不明なデバイスさん
垢版 |
2018/01/14(日) 07:28:49.36ID:NVgDNPKy
結局落雷にはどう対処したらいいの?
建物自体に避雷器は付いてるよね?
それでサージ対応タップとか入れてもたかが知れてる気がするし。
なすがままな感じかな?
0334不明なデバイスさん
垢版 |
2018/01/14(日) 07:53:22.81ID:3Q69RbXl
空中誘雷だっけ?かは防御不能らしい
それ以外はサージ対応タップとか対応UPSとかで防げるらしいけど
0335不明なデバイスさん
垢版 |
2018/01/14(日) 09:52:51.91ID:RQ2yMAm1
どうしても失いたくないデータは光学メディアにも焼くしかない。
火事だとアウトだけど…
0337不明なデバイスさん
垢版 |
2018/01/14(日) 12:24:54.77ID:n/pyaY+5
>雷サージ導入

サージ導入したら壊れるだろw
0339不明なデバイスさん
垢版 |
2018/01/14(日) 17:31:54.57ID:KXuL6k+C
そう言えば自宅の光回線(NTT東日本)では、NTT東日本から無償で雷サージ対策のタップが届いて、HGWにかますよう連絡があったわ。
0341不明なデバイスさん
垢版 |
2018/01/15(月) 01:34:01.07ID:4kHFGST0
>>340
UPSのトリクル充電で長時間の満充電に耐えられるのが鉛蓄電池なんだよ
あと、UPS動作時の深放電にも強い
0342不明なデバイスさん
垢版 |
2018/01/15(月) 12:05:55.75ID:zXkBFtjp
もうそろそろ落雷対策も無しに茄子とかwwと煽られる時代になるのか…
電源タップのサージ保護を信じて…いいのか?
0343不明なデバイスさん
垢版 |
2018/01/15(月) 20:16:45.92ID:+dVVeLXc
4ベイNASに1TBのディスク4台入れて、
2台でRaid1、残りの2台にそれぞれバックアップをすることって可能ですか?
同じ内容を3箇所に書いておくイメージです。
保存容量は小さくて良いので、とにかくデータ喪失を防ぎたいと思ってます。
0345不明なデバイスさん
垢版 |
2018/01/15(月) 21:13:20.93ID:1whwFDve
とは限らず、機種による、というそういう使い方はあまり意味がない
やるならNASを2台以上使ったレプリケーション
0346不明なデバイスさん
垢版 |
2018/01/15(月) 21:21:37.63ID:AG7tjPUc
>>343
機種によっては可能だけど
箱が死んだら結局どれにもアクセス出来ないからあまり意味無いよ
3箇所にファイル置くならせめて1箇所は別のNASに置いたほうが良い
0347不明なデバイスさん
垢版 |
2018/01/17(水) 01:04:13.67ID:mQ6lN8Kq
>>343
自分はそんな感じで使ってるけど、余ったディスクをバックアップ用に流用してる感じ
とにかくデータの喪失を防ぎたいのであればUSBポートにNTFSフォーマットした
HDDをつないでバックアップ先にした方がいいと思うよ
0348不明なデバイスさん
垢版 |
2018/01/17(水) 08:16:59.66ID:MJUx8KQd
USBをそんなに信用できないから、NAS二台にして片方バックアップにしてる

障害時には切り替えればそのまま使えるし
0350不明なデバイスさん
垢版 |
2018/01/17(水) 11:13:20.43ID:XeSplfsh
第二世界線にて

348不明なデバイスさん2018/01/17(水) 08:16:59.66ID:MJUx8KQd
USBをそんなに信用できないから、NAS二台にしてレプリケーションしている

障害時には切り替えればそのまま使えるし

349不明なデバイスさん2018/01/17(水) 09:11:11.01ID:eMhHgAh7
>> 348
それはレプリケーションではなくバックアップじゃないの?
0352不明なデバイスさん
垢版 |
2018/01/17(水) 19:11:52.59ID:uB+mjxvd
>>349
レプリケーションってデータが更新されたらその都度リアルタイムに同期するから
バックアップとは別物なんじゃないの?
0353不明なデバイスさん
垢版 |
2018/01/17(水) 19:45:32.54ID:2apP0Ecj
レプリケーションがリアタイとは限らんよ。
0354不明なデバイスさん
垢版 |
2018/01/17(水) 20:32:09.92ID:r0OAahWo
レプリケーションは文字通り複製では?
バックアップは複製だけじゃないからな
0358不明なデバイスさん
垢版 |
2018/01/18(木) 13:49:41.99ID:wl1tdx3p
これってNASのHDDをビットロッカーとかで暗号化した場合って
NASのOSから認識できるんですか?
0359不明なデバイスさん
垢版 |
2018/01/18(木) 14:01:14.43ID:dIDeKqCV
NASに接続したPCからはHDDという認識ではそもそも無い。
PCで暗号化フォーマットしたらNASでは認識できずにNAS用に再フォーマットされるので意味なし。
NASとUSB HDDの区別がついていないんじゃね?とエスパー
0360不明なデバイスさん
垢版 |
2018/01/18(木) 16:41:46.96ID:xTLGQ0Q0
ドヤってるところ悪いがiSCSIって知ってるか?
PCからドライブとして見えるぞ
0361不明なデバイスさん
垢版 |
2018/01/18(木) 17:02:11.10ID:B7g5ZsLv
そりゃNASでなくてSANだろ。
0365不明なデバイスさん
垢版 |
2018/01/18(木) 18:02:38.32ID:oZ83RcST
最近は個人で買えるNASでもiSCSI使えるのが結構あるよね
アプリの都合でネットワークドライブには入れられないデータを
NASに移行したい場合は役に立ちそう
0366不明なデバイスさん
垢版 |
2018/01/18(木) 18:14:08.73ID:eULqGPiv
外から見たい一部以外は全部iSCSIだわ
推奨されない手段だがクライアントのHDDとミラー組んで複製したりしてる
0367不明なデバイスさん
垢版 |
2018/01/18(木) 18:28:07.43ID:e5EyCtmf
iSCSIドライブをNASの様に同時共有できるのか?
できなきゃ結局SANだよな。
0368不明なデバイスさん
垢版 |
2018/01/18(木) 20:49:19.19ID:8AuWNyIY
>>367
まぁターゲットをマウントしたPCで共有ドライブ設定すればできるが
そういうことではないよなw

初期のgoogleドライブか何かのクラウドストレージの共有元にネットワークドライブを設定できなくて
iSCSIでマウントして共有してたな
てかその流れのまま今に至るのでネットワークドライブを共有できる今でもiSCSIにしてるわ
0369不明なデバイスさん
垢版 |
2018/01/18(木) 21:27:39.81ID:eULqGPiv
一人でしか使わないからバッチ書いたって記事は昔あったな
手順覚えてないが無理矢理やったら壊れたから仕方なくとかそんな内容だった

あと>>361に関してはNASをSAN(風)に使うって話なだけで別にNASっていう立ち位置からは動かないと思うな
0370不明なデバイスさん
垢版 |
2018/01/18(木) 22:51:47.71ID:lsEhw5CD
>iSCSIでマウントして共有してたな
これな、同じファイルを2台のPCで開いて両方で書き換えて保存すると
先に保存した方が破棄されて後で保存した方だけ保存されるんだ。
そしてそのファイルがDBだったりすると高確率でファイルが壊れる。
0371不明なデバイスさん
垢版 |
2018/01/18(木) 23:56:19.22ID:XA761Ahk
現行だとファンレスの製品てほとんど無いの?見つけられたのはQNAPのHS-251+とIOのHLS-PG1、
米尼でAkitio MyCloud ONE。あとはWDの奴がモデルによってファンレスだったりファン付きだったり
するそうだけどどれがファンレスなのやら分からんちん
0372不明なデバイスさん
垢版 |
2018/01/19(金) 01:20:41.94ID:oZgc/aHo
>Akitio MyCloud ONE
Akitio MyCloud miniをリネームして売ってたマクセルの話によると
かなり前にディスコンになってると言ってた
0373不明なデバイスさん
垢版 |
2018/01/19(金) 08:44:59.14ID:8Juox2fp
HDD入れる機械でファンレスって害しかない気がするが
SSD NASにでもするのかな?
0374不明なデバイスさん
垢版 |
2018/01/19(金) 14:10:29.55ID:IzEFadhy
HDDに冷却ファンがっていつの時代だよ
むしろSSDの方が爆熱で必須だぞw
0375不明なデバイスさん
垢版 |
2018/01/19(金) 15:25:33.42ID:QE2cg4Yz
ssdの方が爆熱って対応nasにm.2 ssd刺してもネットワークが
ボトルネックなってサーマルスロットリング起こすとこまで
温度上がらないんじゃないのか知らんけど

sataのssdなら間違いなくhddのが熱気にするだろうけどなあ
0376不明なデバイスさん
垢版 |
2018/01/19(金) 17:22:43.93ID:P5Y2IEyH
SATA SSD入れて無音NAS作りたかったのですよ。
Akitioが無いならHS-251+かIOのHLS-PG1とかポケドラとのの筐体の奴、分解がめんどくさいWDの奴の3択ですかね
0377不明なデバイスさん
垢版 |
2018/01/19(金) 17:58:00.51ID:CM2+JTdr
分解前提なら年末ぐらいにNTTXで祭りになった隠し機能満載なエロコムのやつもええでw
0378不明なデバイスさん
垢版 |
2018/01/19(金) 18:16:27.86ID:H81ZL2SS
床下に置けばいいと思うけど、天井は熱気がこもるからダメだよ
0381不明なデバイスさん
垢版 |
2018/01/22(月) 08:53:13.37ID:Q2rrSzBi
ルータに簡易NAS機能ってのがあって、USB HDDをつなげばLANからアクセスできるみたいなんだけど、外付けHDDよりNASを買ったほうがいいポイントってある?
よく理解できてなくてすみません
0383不明なデバイスさん
垢版 |
2018/01/22(月) 09:38:42.58ID:A19LjqdS
そもそも考えないと困りそうにないなら考える必要はない。
最初からNASを選ぶ人には理由があるからね。
0384不明なデバイスさん
垢版 |
2018/01/22(月) 10:14:39.33ID:/M+6rqsa
うちの環境の簡易NASはfat32だから、使ってない
それで困らないなら、簡易NASでもよいのでは?
0385不明なデバイスさん
垢版 |
2018/01/22(月) 11:14:06.14ID:l0VVpOYp
>>381
簡易NASはFSの制限が多いし
NAS機能で負荷をかけるとルータ自体の安定性が損なわれる場合がある

テンポラリにUSBメモリとか共有するくらいなら良いと思うけど、TB単位のHDDをガシガシ使うなら専用NASの方が良い
0387不明なデバイスさん
垢版 |
2018/01/25(木) 20:05:34.25ID:urVITmfd
「何台かのPCでえっちぃ動画を快適に鑑賞する為に超高速なファンレスNASが欲しい」とか頭の悪いことを考えてる。
0388不明なデバイスさん
垢版 |
2018/01/25(木) 20:59:10.60ID:KGdl/2bz
その程度ならせいぜい4ベイだろ
PCのファンや喘ぎ声に掻き消されてNASのファンの音なんて聞こえないよ
0390不明なデバイスさん
垢版 |
2018/01/26(金) 18:34:17.98ID:Mn7nUIkz
PC持ってなくて自宅にネット回線も引いてない化石のような人間なのですが、ポケットWi-FiとスマホだけでNAS運用できますでしょうか?
データ保存用に使えればいいだけなので外出先からアクセスすることはないです
0391不明なデバイスさん
垢版 |
2018/01/26(金) 18:39:06.80ID:gVQ44xaT
>>390
普通は無理でしょ
NASは基本的に有線LANオンリーだから何がしかの機器を使わないと
モバイルルータと繋げられないよ
0394不明なデバイスさん
垢版 |
2018/01/26(金) 19:12:21.08ID:gVQ44xaT
>>392
元質問が「ポケットWi-Fiとスマホだけで」ってことだったからね
なので「何がしかの機器を使わないと」と書いた

>>393
有線LAN接続の無線LANコンバータでいけるはず
ただスマホとモバイルルータしかない状況じゃ無線LANコンバータ買っても
最初の設定自体ができないよなぁ・・・
0395不明なデバイスさん
垢版 |
2018/01/26(金) 19:17:59.55ID:ORECHL8l
>>390
知識があれば充分可能なんだが、
その知識を得るためにPCが必要
ってところだ

自分ではPC持ってなくても学校か職場で知識を得てるのなら問題無いんだが
ここでそんなこと質問してるようでは知識も無いだろう
0397不明なデバイスさん
垢版 |
2018/01/26(金) 19:40:57.02ID:Mn7nUIkz
頭の悪い質問してるにもかかわらず色々考えていただきありがとうございました
無線LANコンバーターを使えばなんとかなるかもしれないんですね
ここで手とり足取り教えてもらうのはあまりにもご迷惑をおかけするので、なんとかここからは自力で調べてみたいと思います
また何かありましたらそのときはお世話になります
ありがとうございました
0398不明なデバイスさん
垢版 |
2018/01/26(金) 19:50:20.26ID:bOF9qfQL
ブリッジするデバイスはWPSでボタン押すだけでペアリングできるのもあるよ
0400不明なデバイスさん
垢版 |
2018/01/26(金) 20:03:09.79ID:MK2vOo/c
スマホユーザーのためにマニュアルを動画にしてるメーカーもあるしな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況