X



NETGEAR ルータ総合 Part.8 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001不明なデバイスさん 転載ダメ©2ch.net (ワッチョイ 3f61-61p1)
垢版 |
2017/07/09(日) 00:54:43.79ID:1Efk+BTr0
NETGEARのルータについて語るスレです。ハブやNASについては下記関連スレからどうぞ。

■ NETGEAR ワイヤレス製品
http://www.netgear.jp/products/home/wirelesslan_ap
■ NETGEAR公式フォーラム(英語)
Wireless Router & Modem Gateways
01. http://forum1.netgear.com/forumdisplay.php?f=31
WNDR4300 Discussion Forum
02. http://forum1.netgear.com/forumdisplay.php?f=144
WNDR4500 Discussion Forum
03. http://forum1.netgear.com/forumdisplay.php?f=122
R6300 - AC1750 - NETGEAR Forums
04. http://forum1.netgear.com/forumdisplay.php?f=126
R7000 - AC1900 Nighthawk - NETGEAR Forums
05. http://forum1.netgear.com/forumdisplay.php?f=153
R7500 - AC2350 Nighthawk X4
06. http://forum1.netgear.com/forumdisplay.php?f=170
R8000 - AC3200 Nighthawk X6
07. http://forum1.netgear.com/forumdisplay.php?f=163

■ 前スレ
NETGEAR ルータ総合 Part.7
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/hard/1482831352/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0745不明なデバイスさん (ワッチョイ 2e9c-g4jb)
垢版 |
2017/10/07(土) 13:11:40.30ID:EuWmOK7g0
親機をR8500にして、子機をasusのPCE-AC88にしてるんだけど、
R8500をAPモードにすると10Mbpsくらいしか速度がでない。
子機が駄目なのかと思ったけど、R8500をルーターモードにすると250Mbpsくらいでてビックリしたわ。
極端に速度でないならルーターモードで試すといいよ。
0746不明なデバイスさん (ワッチョイ c66e-PG2A)
垢版 |
2017/10/07(土) 14:48:09.48ID:9MRahtOy0
>>745
APモードて使う時はLANポートに繋いだら
速度が上がると海外のフォーラムで報告が上がってる

ルータモードの時はWANポート使用でも
速度低下の不具合は出ないらしい
0749不明なデバイスさん (ワッチョイ 5a55-z7eS)
垢版 |
2017/10/07(土) 22:45:11.33ID:r7DTlfVz0
R6300アプデしたら、MACアドレスフィルタリングの編集画面で固まるようになった。
ボタンで再起動するまでアクセスもできない

他の型番も結構アプデ来てるけど、同様の症状ない?
(MACフィルタなんて意味ないのは承知)
0750不明なデバイスさん (ワッチョイ 4623-BYga)
垢版 |
2017/10/09(月) 01:12:08.12ID:TPg6QzWw0
R8500 DD-WRT試してみたが、これデフォの方が性能引き出している感じ
スマコネも対応してないし、mimoとかアンテナ追っかけもデフォではOFFだし
めんどくせ
0757不明なデバイスさん (ワッチョイ b17e-jcSU)
垢版 |
2017/10/09(月) 22:57:13.90ID:S8iUx8iH0
R7000だけどVPNの証明書がRSA1024bit ハッシュがSHA-1って時代遅れじゃね?
暗号化自体はAES128bitでこれはまぁ問題ないけど…

あとスループットが8Mbps程度しかでないけどそんなものなの?
0762不明なデバイスさん (ワッチョイ 899f-7MFN)
垢版 |
2017/10/10(火) 19:41:53.83ID:jw0OL4+V0
>>757
VPNの場合、SHA256非互換問題ってのがあるんだわ
http://itpro.nikkeibp.co.jp/atcl/column/14/277462/050800058/
SHA1は推奨されないけど、VPNに関してはSHA256避けても仕方ないかと

1000万〜2000万円くらい使ってクラウドで計算すればSHA1の衝突起こせるらしいので
被害がそれ以上になりそうなVPN利用なら、無理にでもSHA256化するか、他の方法を模索するべきかと思う
0763不明なデバイスさん (ワッチョイ 7520-jcSU)
垢版 |
2017/10/10(火) 20:21:16.23ID:L6jIG4Tm0
>>762
L2TP/IPsecではなくOpenVPNなのでそれは関係ない話じゃない?
(登録していないから全部読めてないけど)

R7000のOpenVPNは
CAとサーバーとクライアントの証明書がRSA1024bit md5
tlsの暗号化方式はDHE-RSA-WITH-3DES-EDE-CBC-SHA
OpenVPN自体はAES-128-CBC ハッシュはSHA1

とまぁ現実的に考えれば攻撃を成功させるのは今でも難しいレベルけど証明書のMD5の部分はSLOTH攻撃があったり全体的に現在では非推奨の古い方式ばかりという印象…

何よりスループットが8Mbpsしかでずちょっとした事にも使い物にならないから別の方法を考えることにしたよ
R7000は中途半端な性能で結局APモード運用行きで期待はずれだった…
0764不明なデバイスさん (ワッチョイ 61c3-4X67)
垢版 |
2017/10/10(火) 22:08:14.53ID:7Hz6rAsD0
>>763
無線メインの家庭用ルータではそんなもんじゃないのかね
自分は月に一度つなぐことがあるかどうかなんで十分だけど
常用するなら専用ルータ入れた方がいいね
0765不明なデバイスさん (ワッチョイ 7520-jcSU)
垢版 |
2017/10/10(火) 22:58:00.45ID:L6jIG4Tm0
>>764
自分もそこまでの用途ではないのだけどすごく遅いのと牛やNECレベルのパケットフィルタすら無くて驚いた…
(NETGEARは高機能高性能が売りと思っていたから)
0766不明なデバイスさん (ワッチョイ 0db3-cVMo)
垢版 |
2017/10/11(水) 00:52:13.73ID:OcNEFUgC0
>>763
純正ファームのVPNは使ったことないが、いくら何でも8Mbpsは遅いと思う。設定いじってもう少し速くできそうな気がする。
まあ、OpenWrt入れて遊ぶか、telnetでログインして遊べばいい。うちではR7500にOpenVPNの2.4入れている。
証明書がRSA2048bit/SHA256
ControlChannelがECDHE-RSA-AES256-GCM-SHA384
DataChannelがAES-128-GCM
で、少しチューニングして100Mbps強出る。
(R7500で外部のVPNサーバに繋いで常用中)
R7500のCPUが1.4GHz2coreで、R7000は1.0GHz2coreだから、70Mbpsくらいは出ると思う。
0768不明なデバイスさん (ワッチョイ 5a55-z7eS)
垢版 |
2017/10/11(水) 12:13:48.83ID:LbyLY3XY0
暗号の弱さ以前に、現役機種でも使われてるOSSは古い脆弱なものが多いし
(参考 docs.google.com/spreadsheets/d/1q9CPKS0-kkSdT6Y3mmOFuFCJ2kdQILQXydpaFBv9CW4/htmlview
公式からGPLのソース落とせば確認可
)
セキュリティ意識するなら専用機買うかOpen/DD-WRT
入れるかしたほがいいと思う

誰か技術ある人、情報漏洩のPoC書いてbugcrowdに報告してくんないかな…
0774不明なデバイスさん (ワッチョイ 419f-19SV)
垢版 |
2017/10/12(木) 10:57:49.94ID:nQ/jWA750
5GHz×2 の用途を提示できなかったのが一番の問題だろう
中継器として便利な程度で、一般的な用途では使い道が無い

ライブ会場のような、利用者が密集している場合にも用いられるけど
会場や店舗の為に買う人も、そういない
0785不明なデバイスさん (ワッチョイ 419f-19SV)
垢版 |
2017/10/14(土) 19:19:12.89ID:AFWLofIH0
普及している光回線は100Mと200Mで、NTTは次世代PON導入凍結してるし
家電量販店の売れ筋がBUFFALOの5千円とかなので
商品としては良いところ突いてるのではないかと。

自分は買わないけど
0786不明なデバイスさん (ワッチョイ 139f-B6a6)
垢版 |
2017/10/14(土) 22:23:46.74ID:EOExW9tk0
1人暮らしの社会人向けってあるからそこそこいい線いってると思う
そういう層は大体マンション暮らしだしそこまで回線早いわけでもないし。
これで低発熱なら選択肢の1つとしてはありなんじゃないかな
0787不明なデバイスさん (ワッチョイ 7b58-xAOY)
垢版 |
2017/10/15(日) 15:18:13.43ID:dloK1lWt0
一般人の大多数なんて1Gbps必要なことなんてほぼしないしな
できる限りコストカットしてそういうユーザー層へのターゲットにしか思ってないわけで
0790不明なデバイスさん (ワッチョイ 791d-blCy)
垢版 |
2017/10/16(月) 17:08:47.10ID:OF4pj6k/0
【IT】Wi-Fiを暗号化するWPA2に脆弱性発見〜対応のあらゆる機器が影響
〜〜/newsplus/1508138876/
0795不明なデバイスさん (ワッチョイ 419f-19SV)
垢版 |
2017/10/16(月) 19:52:32.49ID:k/sp9GbE0
発見者:WPA2の仕様バグなのでどうしようもないぜ
OSのセキュリティ担当者:対応したぜ?

バカッターがガセネタ掴まされて騒いでいるだけの可能性あり
0800不明なデバイスさん (ワッチョイ e9c6-HXrW)
垢版 |
2017/10/17(火) 10:58:27.89ID:GmEkzcCS0
こういうのは海外企業だと色々はえーな
0803不明なデバイスさん (ワッチョイ 419f-19SV)
垢版 |
2017/10/17(火) 12:59:11.44ID:/qn05dS00
こういう時はNETGEAR強いな
基本的に英語で情報がやり取りされるって理由もありそうだけど
日本だと、論文の内容を正確に把握するだけで時間かかる
0806不明なデバイスさん (ワッチョイ e9c6-HXrW)
垢版 |
2017/10/17(火) 13:50:43.35ID:GmEkzcCS0
www.netgear.jp/supportInfo/NewSupportList/209.html

NEC牛その他の日本勢はまだニュースリリースもない
0815不明なデバイスさん (ワッチョイ e957-89ZN)
垢版 |
2017/10/18(水) 18:09:03.04ID:x/zDKxVb0
公衆Wi-Fiやるなら(200MB以降が有料になのがアレだが)
カスペルスキーセキュアコネクションみたいなウイルス対策ソフトが提供するベンダーのVPNを使うのが安全かもね
0816不明なデバイスさん (オイコラミネオ MM8b-h3gI)
垢版 |
2017/10/18(水) 18:37:24.66ID:FyCF1/cfM
カスペのVPNは中身HotspotShieldだぞ
しかもカスペはモバイルアプリのHeartbleed脆弱性を長らく放置した
こと暗号に関してはアンチウイルスベンダーはどこも信用できない

個人的にはAirVPN使ってるけど、最善は自前サーバー(勿論適切な設定での話
0817不明なデバイスさん (ワッチョイ 792c-6Ayt)
垢版 |
2017/10/18(水) 23:11:00.58ID:UQhfQtXO0
結局、中継器として使ってなくて、クライアント側がアプデ出来れば大丈夫なのか
しかし、泥とか、それこそIoTとかどうすんだろう
乗っ取られることより、それによって中に侵入されるのが怖いと思うけど
0822不明なデバイスさん (ワッチョイ 199f-qhMA)
垢版 |
2017/10/19(木) 11:44:46.91ID:d8cpDy+T0
指向性アンテナ使えば、通常のwifiの電波到達範囲外でも可能だと思う

中国のタダ乗りwifiがまさにそれ
当時、WEP解析ツール同梱で売られてた
0823不明なデバイスさん (ワッチョイ ce96-0GSP)
垢版 |
2017/10/19(木) 11:46:24.41ID:3RcoAX+20
NASはNAS側でいくらでもアクセス制限できるじゃん。
使ってるIP割り出されててWPA2突破されて、NASまでたまたま見つかってない脆弱性つかれるって
どんだけ重要人物なんだよw
0826不明なデバイスさん (ワッチョイ 7a8d-ZMOh)
垢版 |
2017/10/19(木) 20:47:42.79ID:hGVhw/bo0
認証の手順最中に乗っ取る手法だからIPとか関係無し
目的の親機のところで子機が現れるのを24時間張り付いて待って
接続認証開始したらアタックスタートという企業国家スパイでもなければ誰得な穴
こんなの気にするのはよっぽど誰かに恨まれてる個人ぐらいか?
0841不明なデバイスさん (ワッチョイ 7a8d-ZMOh)
垢版 |
2017/10/21(土) 15:53:00.61ID:SvwdXJ520
ルーターを中継モードで使ってる奴とか少数過ぎて後回しでも問題無し
中継専用機とクライアント機最優先だな
イレギュラーな実装してるのが比較的マシでWiFi規格に従って実装してるのが痛い目を見るとは
しかしall-zero-keyぶち込める泥6以上とLinuxは許されんw
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況