X



【BUFFALO】バッファロー無線LAN AirStation Part71 [無断転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001不明なデバイスさん
垢版 |
2017/07/12(水) 09:03:45.10ID:5LayB+CU
■バッファロー公式
無線LAN総合情報サイト AirStation
http://airstation.com/

■前スレ
【BUFFALO】バッファロー無線LAN AirStation Part70
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/hard/1491816633/

■関連スレ
無線LAN機器のお勧めは? Channel 58
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/hard/1466004927/
無線LANの質問スレ 36問目
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/hard/1478532762/


■購入前の相談用テンプレ
【キャリア/ISP】 例えばフレッツなんたらとかプロバイダはどことか。
【モデム型番】 CTU、光電話などルーターの有無
【APに接続しているPCの全台数】 有線: 台  無線: 台(予定)
【設置予定場所】 AP:   PC:  距離:  建物の構造:(木造・鉄骨・マンション等)
【検討中の機種名】 (任意)
【目的、対象物名、重視ポイント、実測通信速度】 (任意)
0002不明なデバイスさん
垢版 |
2017/07/12(水) 09:31:08.62ID:06BOi7mX
■FAQ その1

Q:デスクトップPCで無線LANするにはどの子機を買えばいい?
A:イーサネットコンバータタイプ(LAN接続型無線子機)が無難。
  USBタイプはトラブル報告が多い。ノイズ障害、ドライバ相性が考えられる。
  USB子機はデスクトップPCからUSB延長ケーブルで1m以上離すと改善する報告多数。
  (バッファローもデスクトップ自体がノイズの発生源と公式に認めている)

Q:既にルーター機能付きの終端(モデム/ホームゲートウェイ等)を使ってるんですが・・・
A:親機をブリッジタイプ(ルータ機能OFF)に切り替えて使用する。

Q:電波が届かないんですけど・・・
A:設置場所を変えても改善が見られなければ中継機の導入を検討する。
  11n/a(ac)を利用している場合は倍速モードの帯域を40MHz以下に絞ったうえで、
  W56帯の無線チャンネル(100ch以上)を屋外モード利用することで改善が期待できる。

Q:AOSSとか暗号化とかMacアドレス制限とかANY拒否とかESS-IDステルスとかよくわからんのですが・・・
A:とりあえずここを読む http://buffalo.jp/products/catalog/network/security.html

Q:AOSSを使うとANY拒否にならないみたいですが・・・
A:仕様 http://qa.buffalo.jp/eservice/esupport/consumer/esupport.asp?searchtype=normal&;;;id=BUF5616
  気になるならAOSSを使わないで手動設定する。
  ただし、いい加減な知識でする位ならAOSSを使用した方がセキュリティ面で安心な場合もある。

Q:暗号化はどのレベルにしておけば安全?
A:WEPは普通の性能のPCで1分程度で暗号化キーが解読可能と公表済み。
絶対に使用しない事。TKIPもやめたほうが良い。
  WPA2-PSK(AES)は現時点では解読された報告はないので対応機に買い替えが推奨。
  怖いのは個人のネットへの不正アクセス、個人情報搾取、ただ乗りでなく踏み台にされネットテロされること。
  社会的責任を考え対策すべき。
0003不明なデバイスさん
垢版 |
2017/07/12(水) 09:31:30.75ID:06BOi7mX
■FAQ その2

Q:無線LANを使うと速度が落ちますか?
A:回線ADSLやFTTH(光回線)の接続速度には影響しない。
  ADSLやFTTHの区間の速度よりも無線区間の速度が遅いと速度低下に見える。
  実測回線速度>機器のスループット : ボトルネック
  無線区間実効最速は規格速度の半分。11g・11aなら20Mbps、11bなら4Mbps台程度。
  11n、Draft2.0なら170Mbps  電波が届かなければそれなりに。
  また、速度が遅い場合はMTUやRWINの設定をいじると改善する場合もある。

Q:付属のユーティリティを使わずに、WebブラウザでAirstationの設定をする方法は?
A:1.Airstationの出荷時のIPアドレスをマニュアル等で確認(この例では192.168.11.1とする)
  2.PC側のIPアドレスをAirstationと同じネットワークグループ(この例では例えば192.168.11.100)に変更。
  3.Webブラウザで http://192.168.11.1/ にアクセスすると設定ページが開く。
  4.AirstationのDHCPを有効にし、さらにPPPoEや無線関係等必要な設定をする。
  5.PC側のIPアドレスを自動取得に設定し直して再起動する。
  以後はPCからWebブラウザ経由で http://192.168.11.1/へアクセスすれば
  Airstationの設定画面が開くようになるのでそこから設定する。

Q:フレッツ光やauひかりなどのHGWに接続して、ローカルルーターとして利用するには?
A:次のように設定する。
  「IPアドレス取得方法」で「手動設定」を選択し、「アドレス変換」の「使用する」のチェックを外す。
  「IPv6接続方法」で「IPv6ネイティブを使用する」を選択する。

Q:IPv6をルーティングできる機種は?
A:WXR-1900DHP、WZR-AMPG300NH、WZR-AMPG144NH の3機種(2014年11月現在)。
  尚、MLDプロキシーやNDプロキシーの機能は搭載されていない。
  フレッツ光でNGN(IPoE)のIPv6をルーティングするには、ひかり電話の契約が必要。
  http://buffalo.jp/taiou/kisyu/network/ipv6/
0005不明なデバイスさん
垢版 |
2017/07/12(水) 09:42:48.53ID:O2jyhECK
WXR-1900DHP3でv6プラスなんだけど
ルータログって通常は何も出ないものなのか?
2017/01/01の工場出荷?のブートログだけはいつも表示されるけど
ログインごととかの一時的な接続成功ログとかは
ログアウトやリセットで消えてしまうような感じがするのだが。
0006不明なデバイスさん
垢版 |
2017/07/12(水) 10:03:25.35ID:d9X458zA
前スレ>>998のレス
WHR1166DHP無印でファームアップ切られた俺が通りますよ(´・ω・`)


ファームアップ切られるというのは、つまりどういうこと?WHR-1166DHPを使うとネット出来なくなるってこと?
同じ物使ってるから気になる
0007不明なデバイスさん
垢版 |
2017/07/12(水) 10:25:42.23ID:p+FGydTy
>>5
揮発領域以外にログみたいな高頻度書込したらあっという間にルーターが死ぬだろ
残したいなら外部に保存しとけ
0008不明なデバイスさん
垢版 |
2017/07/12(水) 10:33:18.60ID:O2jyhECK
>>7
だったらエラーログはどうやって表示、認識するんだよ。
せめて工場出荷リセットボタンを押すまでとかはログを保持しとかないと
ログの意味ないんじゃ?
本当にログインしている間だけの一時的な診断の為だけのログ機能なんかね?
なんか2日続けてルータハングアップでネットが切れて
電源OFF/ONしないといけない状況になってるみたいだから
監視したいなぁと思ったんだが。
0011不明なデバイスさん
垢版 |
2017/07/12(水) 11:33:35.83ID:f7mNCWYL
>>8
最近の機種はログ転送機能ないん?
普通死んだら消えるログは他のPCなりサーバなりに転送して監視するよ
0013不明なデバイスさん
垢版 |
2017/07/12(水) 12:07:44.23ID:I0ntjOOT
>>5
ルーターにログインでは出ないけど他は出るでしょ
link upやdownも出ないの?
ログアウトでは消えないよ
ルーター再起動で消えるけど。
0014不明なデバイスさん
垢版 |
2017/07/12(水) 12:23:50.82ID:O2jyhECK
しばらく稼動して後だとログはちゃんと出てるみたいだな。
再起動で消えるっぽいね。
てことはハングアップしてログイン不可になると
ログ転送でもしてない限りエラーログは見れないってことか。
0019不明なデバイスさん
垢版 |
2017/07/12(水) 19:11:59.94ID:gjWtpZpc
プライムセールで買った1901届いた
元々どれかは買おうと思ってズルズル来てしまったのでいい機会だった
雷が凄いので設定は明日…
0021不明なデバイスさん
垢版 |
2017/07/13(木) 02:04:37.52ID:of6EXHEH
ここはファームフェアのサポート切るのが早くない?
こんなもん?
仕様がそれほご変わってないのに型番替えてサポート切られるよね。
0022不明なデバイスさん
垢版 |
2017/07/13(木) 07:56:21.09ID:IwMjAMxw
サポートが悪いならぶっちゃけTP-LINKでよくね?って思えてきた
次は乗り換えるかな
0023不明なデバイスさん
垢版 |
2017/07/13(木) 09:50:50.91ID:btCZOVwn
>>21
機種による

WHR-HP-G300NはWHR-300HPの更新内容も含まれてるけど
WHR-G301Nの方はさっさと切られてる

WHR-G300NはSoCが違うので無理(11nドラフトだし・・・)
0028不明なデバイスさん
垢版 |
2017/07/13(木) 17:43:38.56ID:7aofadeh
こういう流れだと、昔は高かったんだぞおやじが出てきそう
0032不明なデバイスさん
垢版 |
2017/07/14(金) 07:50:31.83ID:d+L3czHj
WXR-1900DHP3 udhcpd: max_leases value (256) not sane, setting to 64 instead

昔からあるエラーっぽいけどなんで今の機種になってまで…
ファームウェアアップデートの後に一応設定を初期化させて万全の状態にしたというのに
0034不明なデバイスさん
垢版 |
2017/07/14(金) 18:58:10.21ID:31eHoUY0
WXR-1900DHP3使っています。

現在、ブリッジモードで運用しているんだけど、夜寝てる間とか、昼間家を開けている間に勝手にネットが切断されています。
ランプ類を見ると通常時のように光ってるんですが、なぜか回線は切断状態に。

どのように対処したら良いでしょうか?ご教示お願いします。
0035不明なデバイスさん
垢版 |
2017/07/14(金) 18:59:34.54ID:cToXpjib
私感で、最上位機種ほどファームとかのリリースが少なくって寂しい
0036不明なデバイスさん
垢版 |
2017/07/14(金) 21:55:50.64ID:6+986sTO
前スレ662
WXR-1900DHP2
v6プラス使ってて週に1、2回IPv6の接続だけ無効になる件

IPv6設定が「NDプロキシ」であった場合、
「WXR-1900DHP2」が定期的に送信しているRouter AdvertisementがLAN側ではなく、WAN側に発信されてしまい、ネットワークの瞬断が発生するというものです。
症状の回避方法といたしましては、「IPv6パススルーを使用する」の設定値を適用いただくことで回避いただけたことが確認されております。

やっと確認されたが今はWXR-1900DHP3に交換して様子見中
念のためONUも交換した。
WXR-1900DHP系全般なのか2固有なのか不明
時期は不明だがファーム修正予定だってさ
あと8日の大規模障害の件も報告しといた。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況