X



静電容量無接点方式 総合 part1 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001不明なデバイスさん
垢版 |
2017/08/10(木) 18:49:42.95ID:zoCrBIBx
realforce、hhkbが有名ですが、leopold、nizなど新しい機種も登場しています

この新しい機種について語るスレがなかったので、スレ建てしました

静電容量無接点方式キーボード一般についてや、メーカー、機種等の比較、さらにキーキャップ情報、メカニカル方式との比較など、静電容量無接点方式キーボードに関することならokです
0237不明なデバイスさん
垢版 |
2017/10/06(金) 17:58:03.71ID:89hZyoGv
ありがとう
リアフォとの差はなぜなんだろうか
ケースが固くようなことはネットで見るね

小さな右shiftはミスらない?小指で押すとき
0238不明なデバイスさん
垢版 |
2017/10/06(金) 23:52:46.99ID:UfHGO3Hz
>>237
FC660Cのことかな?
Shiftは左しか使わないけど
右のShiftも左同様大きいから押しやすいんじゃないかな
(違う人に聞いてたならすまん)

いやすごいっすFC660C
いままで10数台高級キーボード買ってきたけど
一番打鍵ミスが少なくて、91UG-Sに次いで指の疲れが少ない
殆どの項目が最高水準
plumの方が打鍵軽いんだけど、タイピングの正確性と指の疲れが全然違う
高いだけのことはある。仕事用にフル欲しくなってきた
0239不明なデバイスさん
垢版 |
2017/10/11(水) 21:48:25.24ID:TpoqF6EQ
leopold買った方、その後いかがですか?
91udk-gと迷っています
0240不明なデバイスさん
垢版 |
2017/10/11(水) 22:17:13.80ID:wnSH0cB/
後日談としては
正確な打鍵がしやすいから、登録してる派遣サイトのスキルチェックで
100文字/分→120文字/分に上がったよ。

udk-gは店頭試打のみだからがっつりは比べてないけど
リアフォ、HHKB、Leopoldを比較したら
リアフォ、Leopoldの打鍵感は似てて(Leopoldの方が若干軽い)、HHKBだけ別種って感触
udk-gも傾向は同じだけど打鍵感はLeopoldより心地よかったよ。
音はudk-gの方が大きいだろうね。Leopoldはスペースキー以外はリアフォ静音モデルとそこまで大差ないと思う。
0241不明なデバイスさん
垢版 |
2017/10/11(水) 22:25:48.66ID:hsPFwAHR
秋葉でFC660C店頭販売してたから触ってきたよ
家で91UDK-G使ってるけど打鍵感は同感で、HHKBよりリアフォ寄りで少し軽くサクサクした印象
筐体やキーの作りも堅実で安っぽくなく、良い感じでした
0243不明なデバイスさん
垢版 |
2017/10/13(金) 14:47:07.82ID:ie9XneG5
オタロードにあるソフマップ3階、
Fc660c山積みにして1番目立つ棚に置いてて草
hhkb置いてなくてあー。。と思った
0244不明なデバイスさん
垢版 |
2017/10/13(金) 16:06:29.99ID:abCSM09w
価格見ると少し値段が下がってるんだよね
モデルチェンジ?
0245不明なデバイスさん
垢版 |
2017/10/13(金) 20:22:25.23ID:sEHzjskB
Fc660c買うならリアフォのテンキーレスの方がよくね
0246不明なデバイスさん
垢版 |
2017/10/13(金) 21:15:25.89ID:taMRglJb
それは好みの域の話じゃね
TKLがいいか60%が良いかっていう
まああとは変荷重か45gかも違うけど
0247不明なデバイスさん
垢版 |
2017/10/14(土) 13:01:16.28ID:udAP5BBz
hhkb jpとleopold 660だとどっちがいいの?
日本語配列、英語配列はどっちでもかまわない
0248不明なデバイスさん
垢版 |
2017/10/14(土) 14:21:47.76ID:n9N0DO9N
leopoldを墨のキーキャプにするとケースのダークグレーとよく似合う
下段の6キーは大きさが合わないのでそのままだが
leopoldの altはリアフォ87より小さい。同じサイズだとよかった
その代わり winとFnは小さくていい
hhkb jpは、bs, shift, enterの幅, alt が小さいから不可
0250不明なデバイスさん
垢版 |
2017/10/14(土) 20:31:02.70ID:ICqEQpiH
Review: Leopold FC660C
https://chrisabides.files.wordpress.com/2016/12/img_20161208_105832.jpg?w=2216
https://chrisabides.wordpress.com/2016/12/08/review-leopold-fc660c/
この人はNovatouchステムでキーキャップを交換しているけど、注目は小さいFnキー
そのままだと、alt, ctrl, Fn, ←がくっついていて判りづらいが
Fnを小さくすることによって境目ができ 右ctrlとFnが押しやすくなる気がした
Fnレイヤの home, end, pgup, pgdnは hhkbと同じになっていて矢印以外のコンビでも使える
0252不明なデバイスさん
垢版 |
2017/10/14(土) 22:06:41.60ID:ICqEQpiH
個人的に右ctrlを使うからなんだが、なるべくキーを見ないで打ちたいからね
リアフォでもctrlは右端だし、hhkbでも右端をctrlにしているから小指で打ちやすいが Leopoldだとどうしても見てしまう
境目を作ることによってそのうち見ないでも打てるようになると思う
そのままだと、Fnは小指、ctrlは薬指っていう感じで違和感があったが、境目バージョンではどちらも小指でいこうと思う
Altは親指だが…
0258不明なデバイスさん
垢版 |
2017/10/17(火) 13:20:17.59ID:d0+TIGKN
niz plum 75、最近反応しないキーがある。中華クォリティだからかな。スペースも時々 2回反応する。
0260不明なデバイスさん
垢版 |
2017/10/17(火) 13:48:33.53ID:MsEDjFLa
もしなで打ちでチャタリングみたいなのが起きてるならオンとオフで東プレみたいなレイテンシもうけてないのかな
底打ちまでやってそうなるなら基盤がおかしいのかも
0261不明なデバイスさん
垢版 |
2017/10/17(火) 23:11:32.30ID:CPc8iC59
さすがに中華のバチもんは買う気がしない
60%だったらHHKBかLeopoldだな
Leopoldの660って鉄板マウントだっけ?
打感的にはリアフォの非静音テンキーレス(87U )と被るのかな?
0265不明なデバイスさん
垢版 |
2017/10/19(木) 08:43:27.21ID:4bXkVepL
まさかと思って最近放置気味だった自分のplumの様子見てみたけど
キーが反応したりしなかったりでワラタ
二ヶ月立ってないし、ヘビーに使ってたのは最初の2週間だけだぜ…w
いくつかののキーが反応したりしなかったりしてるから、チャチなUSBケーブルが断線してるってわけでは無さそうだ
打ち心地と出せるタイピング速度にはかなり満足してたんだが、やはり中華製か…
製品の信頼性という点では星1つだこれ
0266不明なデバイスさん
垢版 |
2017/10/19(木) 10:20:01.71ID:sEaIpX2D
静電気を検知できないなんてあるかな?
ソフトでタイミングをヅラすとかないんかな?
0267不明なデバイスさん
垢版 |
2017/10/19(木) 11:58:39.69ID:4bXkVepL
下段に軽く押しただけでは反応してくれないキーが数個出てきた。
品質がマジでヤバイ。
Leopoldは大丈夫だと思いたい。高いし販売実績あるし信じたい
0269不明なデバイスさん
垢版 |
2017/10/19(木) 12:49:45.67ID:2I22j0h4
>>267
埃が溜まったんじゃないの?
寒くなるとスマホのパネルの感度が悪くなるのは乾燥するからだっけ?
Plum内部が乾燥してるとか?
0270不明なデバイスさん
垢版 |
2017/10/19(木) 13:22:49.41ID:4bXkVepL
>>269
埃が溜まるほど時間立ってないし
普通に押入れに閉まってただけで
他のキーボードもそうしてるのにこいつだけなんよ。
なんかもう面倒ね。修理とか
0272不明なデバイスさん
垢版 |
2017/10/19(木) 17:12:18.08ID:g7zRFtWB
とりあえず去年の年末あたりに買ったPlum84は問題なく快適に使えてる
0276不明なデバイスさん
垢版 |
2017/10/19(木) 19:56:36.40ID:URI1FqcO
ほぅほぅ、それは買った人がかわいそうだ
メカニカルみたいに自分で修理できれば良いけどね
0277不明なデバイスさん
垢版 |
2017/10/19(木) 20:04:03.68ID:e0z6gUue
Aliexpressのあるショップで買ったNano75は送料発払いで送り返せばただで修理するって言われた
0280不明なデバイスさん
垢版 |
2017/10/19(木) 21:16:28.57ID:o55EsAqp
Leopoldは日本で買ったんならアーキサイトに送ればいいだろ。
保証1年あるし。
0281不明なデバイスさん
垢版 |
2017/10/19(木) 22:26:53.84ID:N8ePut5/
リアフォもHHKBも普通使用であれば
まず5年は壊れないのがデフォだから
中華製造が日本で信頼を得るのは難しいんじゃない
Leopoldは品質面では間違いないとは思うが
日本での販売価格がリアフォやHHKBより高めになるところが納得できんかな
少なくとも同じスペックで同価格もしくはちょっと安めだったら
購入意欲が湧くかも
0282不明なデバイスさん
垢版 |
2017/10/19(木) 23:20:26.19ID:pizE40Y5
メカ式のretroは安めに出せてるのにね
retro tinyで日本語配列出せてるんだから、静電容量でも期待
0283不明なデバイスさん
垢版 |
2017/10/20(金) 08:06:14.51ID:3Q7kOW/V
HKKB proだけど
US配列のpro2は荷重重くて
JIS配列のproは荷重軽いんだな
商品名確認してなかったからJISの方はBTだったのかもしれん
0286不明なデバイスさん
垢版 |
2017/10/20(金) 16:23:26.02ID:L8popIws
plum nano 75、俺も最近スペースキーが2回反応したりしてたけど、販売メーカーもその不具合を認識していて、今月末に改良版が出るらしい。
メールで問い合わせたら改良版を送ってくれることになったよ。参考まで。
0288不明なデバイスさん
垢版 |
2017/10/20(金) 22:27:30.61ID:Wv6lqmMO
>>283
手の角度によって感じる圧が変わる
自分はこれが嫌なのでFilcoの木製パームレストで導入して快適に使えてる
それ以来、軽いとは思わないがちょうどいい感触になってる
Pro2の45gが一番好きだわ
0289不明なデバイスさん
垢版 |
2017/10/21(土) 07:23:29.28ID:550OD5An
hhkbは軽くて持ち運びに便利だが、リアフォ、leopoldのようにプレートマウントにすればもっとキチッとした打鍵感になると思うよ
0290不明なデバイスさん
垢版 |
2017/10/21(土) 09:24:22.19ID:Q7eWBTRP
キーがネジ止め位置から近いかどうかで打鍵感ばらついてるもんな
0292不明なデバイスさん
垢版 |
2017/10/21(土) 23:24:06.60ID:GpNH7U8T
plumは製品は作りが甘かったことは確かだけど
10g荷重のバネが非常に優秀だな
他のキーボードの打鍵を重く出来るからいろいろ試せて楽しい
0295名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
垢版 |
2017/10/22(日) 12:37:25.23ID:I/mPyxCr
>>289を書いた者だけど確かに表現が断定的だったね。今までに
リアフォ all35g
、リアフォ 変荷重静音(all35gに改)
、Leopold all45g
※その後、メカニカル、パックリングスプリング、ミネベアメンブレンを経て完全に重いほうを好む
、リアフォ all55g
、hhkb pro2 all45g
、リアフォ all45g
を使ってきた(リアフォall45g以外はいずれも何年も前に購入)
hhkb pro2はタクタイルが強くなかなか馴染めなかったが、最終的には最高の打鍵感だと思った時もある(もちろん個人的には)

しかし、Leopoldのグレーキーのときは気づかなかったが、
キーを外してドライヤーとはけで埃をはらい
、分解しないで、単にスライダーに潤滑剤(RO-59tmKT)を塗布してドライヤーで乾かし
、リアフォとhhkbの墨キーを使って全部取り換えて見ると
これが最高じゃないかと思えてしまった(下段の配列、キーの大きさには満足していないが)

そういえば、hhkbはケースマウントでLeopold はプレートマウントだったな
まあ単に潤滑剤と墨キー好きのプラシーボ効果かもしれません
0297名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
垢版 |
2017/10/22(日) 13:42:43.03ID:I/mPyxCr
今行っている所は悲しいかなほんとに場所が狭いのです
15インチのノートの上に載せている
部屋の移動もあるし、外付けテンキーも載せたいとなると、小さいほうがいいのです
移動もなく机が大きかったら、リアフォ テンキーレスで決まりなのですが
0299名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
垢版 |
2017/10/22(日) 14:38:22.26ID:I/mPyxCr
いや、グレーモデルのままです
FC660C/EG:英語ASCII配列 黒モデル グレーキーキャップ 昇華印刷

下段のスペース左右の6キーは、リアフォ、hhkbとサイズが違います
キーサイズ的にLeopoldの下段は
1.25, 1.25, 1.25, 6(スペース), 1.25, 1.25, 1.25(Fn), 1, 1, 1

リアフォ、hhkbは、1.5であり、1.25がない。それで、

1, 1.5, 1, 6(スペース), 1, 1.5, 1(Fn), 1, 1, 1

とすることで、全部墨キーに取り替えることができました
0301名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
垢版 |
2017/10/22(日) 16:14:27.84ID:I/mPyxCr
まあ見た目的には、>>255より落ちることは確実です

ただ私は、これを
Ctrlを1.25から1に縮小
Winを1.25から1に縮小
Altを1.25から1.5に拡大
左端と、Fnと←キーの間に少し境目を設けるのが良いと思います
境目, 1, 1, 1.5, 6(スペース), 1.5, 1, 1(Fn), 境目, 1, 1, 1

また、私は独立したカーソルキーは要りません
Shiftキー右の↑キーを独自のFnに改造して、hhkbと同じようにしています
理想的には右端がCtrlとなる以下がペスト
境目, 1(Ctrl), 1(Win), 1.5(Alt), 6(スペース), 1.5(Alt), 1(Fn), 1(Ctrl), 空地
Aの左も独自のFnです
0304名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
垢版 |
2017/10/22(日) 18:18:47.30ID:I/mPyxCr
hhkbとLeopoldを持っていないとよくわからないと思うけど、ただ週末は暇なだけですよ
あとすみません、改造と言っても、keyhacというソフトでカスタマイズしているだけ
プログラミングが必要だか独自のモディファイアを作れる
一応本職なので大したことはありません
ただ業務で使うには、keyhacをこっそりダウンロードする必要があるし、自分の設定プログラムも修正ごとにGoogle Driveにアップしてダウンロードする必要がある
keyhac自体も100%完全というわけではないと思うし、強いておすすめしません
ただプログラマブルのキーボードはpokerの各種しか持っていないが、それらより柔軟で強力だよ
0306不明なデバイスさん
垢版 |
2017/10/22(日) 22:35:23.21ID:afo0tfae
このてのWindowsのツールはノートPCでキーボード併用すると不便きわまりない
せめてデバイス毎に設定可能なツールがあれば使うが...
プログラマブルなキーボードしか使わないので要らない
0308不明なデバイスさん
垢版 |
2017/10/22(日) 23:50:19.30ID:I/mPyxCr
keyhacはPythonでデバイスごとの差異は、if 〜 elif 〜 elseで吸収できる
確かに、一度に使えるのは一つのデバイスで、デバイスを変えるときはエディタで if文の評価値を変更しリロードする手間はある
でもキーボードをそんなに変えるかな
0309不明なデバイスさん
垢版 |
2017/10/23(月) 04:57:59.17ID:a19J6g0f
そこまでできるなら、USBのデバイス情報あたりを読み取って、
キーボード機種の自動判別までいけるんと違う?
0311不明なデバイスさん
垢版 |
2017/10/24(火) 12:28:07.30ID:KIFrCKZP
複数のキーボードが接続されていて、どのデバイスから送られたデータか判別するとなると
低レベルでの割り込みが必要になるんでないか?
0312不明なデバイスさん
垢版 |
2017/10/24(火) 12:45:58.90ID:bXYyj1un
USBを差し込んだイベントを検出して設定ファイルをリロードする程度を考えてた。
最後に接続したキーボードをこれから使いたいんだろうってことで。
0313不明なデバイスさん
垢版 |
2017/10/24(火) 18:27:17.96ID:cBNCfOqX
デバイス毎に設定可能なツールといえばKarabinerは素晴らしかったな
リアフォ86, 87, MBA, MBPとか使うの全部設定してた
0314不明なデバイスさん
垢版 |
2017/10/24(火) 22:37:09.11ID:CV7ujue9
ソフトで普通のキーはカスタマイズできても、既存のFnキーはアンタッチャブルと言うか無用の長物となる
hasuを使えば既存のFnキーを普通のキー、例えばWinとかAppキーに変更できるのかな
もしできるなら、Leopoldなら無用となったFnをもう一つのWinにできるし、hhkbのFnならソフトでプラスαの機能を追加できる
例えば、左Fn(Ctrlの位置)+FでDEL、
右Fn+FでCtrl+F(検索)とか
0315不明なデバイスさん
垢版 |
2017/10/24(火) 23:45:29.57ID:KIFrCKZP
>>314
Fnキーに他の機能を割り当てることも、右Ctrlとかのキーにレイヤー切り替えの機能や
標準のFnキーに相当する機能を割り当てることもできるよ
おおむねAHK等のユーティリティは不要なくらいにはカスタマイズできる
0316不明なデバイスさん
垢版 |
2017/10/25(水) 21:15:53.39ID:ykKlwAur
AHKだけはやめとけ! 長押しすり抜けフックダダ洩れあれは最悪だ
CPU負荷が高いと使いもんにならねー
0317不明なデバイスさん
垢版 |
2017/10/26(木) 07:10:47.76ID:UhXqZ3+Z
>>315
キーボード側のレイヤ切替キーのことだろ
PC側に送信されないからソフトウェアじゃどうしようもない
0319不明なデバイスさん
垢版 |
2017/10/27(金) 12:46:03.02ID:aVZiNe6K
>>317
ソフトじゃなくてhasuの話でしょ?
どのキーをFnキーとして使うかも、機能割り当ても変更できるよ
0322不明なデバイスさん
垢版 |
2017/10/28(土) 20:13:45.35ID:W6am/evW
hasuってFC660Cにも対応してんのか
これがなければqmkも無いってところで足向けて寝られんレベルだわ
0324不明なデバイスさん
垢版 |
2017/10/29(日) 10:37:22.34ID:5wpaEXL7
FC660より若干打鍵が軽いモデルってあるかな?
type-Sは軽すぎて
Realforceの45gは重すぎるんよね。
plumはバネ付けても軽すぎる
0326不明なデバイスさん
垢版 |
2017/10/29(日) 11:01:34.62ID:cZY6npa4
>324
leopold、hhkb、realforce45gはいずれも45gだ。違うように感じてるなら気のせい
plumは35g。軽いのは当たり前
0328不明なデバイスさん
垢版 |
2017/10/29(日) 11:28:00.84ID:b4s60RYx
>>324
jchanが交換用ラバードームプロジェクト進めてるけど残念ながら50gと60gだな
0329不明なデバイスさん
垢版 |
2017/10/29(日) 12:56:48.90ID:cIGArC0o
plumの45gに重いSAプロファイルのキャップ付ける
今の俺の仕様、押し込みは軽いがモッサリした感じになる
0330不明なデバイスさん
垢版 |
2017/10/29(日) 15:02:31.73ID:y++WS6Nu
Amazon JPでNIZ静電容量式のキーボードを買った所から全商品リコールするってメール来たわ。
0334不明なデバイスさん
垢版 |
2017/10/29(日) 16:43:40.27ID:y++WS6Nu
>>333
8月ロット分って書いてあったからその時期のやつだけかも。
俺は運悪く当たってしまったようだ。寒くなるとキー反応が悪くなるんだとw
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況