X



[NETGEAR] ReadyNAS総合 Part37 [X-RAID/RAIDiator]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001不明なデバイスさん 転載ダメ©2ch.net
垢版 |
2017/09/24(日) 01:42:22.11ID:YnYA4/5z
弾力的な運用が可能なNASキット、ReadyNASのスレ
上位製品にReadyDATAもありますが、話題になるのはReadyNAS製品で
ベアボーンモデル(=ディスクレス、相対的に廉価)がほとんどです

■NETGEAR製品情報
  https://www.netgear.jp/products/business/nas
  https://www.netgear.com/business/products/storage/
■ReadyNAS関連の公式サイト
NETGEAR日本語サポート(フォーラム・FAQ)
https://www.netgear.jp/supportInfo/
NETGEAR Community (英語)
https://community.netgear.com/t5/All-Communities/ct-p/English
ReadyNAS Downloads (英語)
https://kb.netgear.com/20684/ReadyNAS-Downloads
ReadyNAS Beta Release (英語)
https://community.netgear.com/t5/ReadyNAS-Beta-Release/bd-p/readynas-beta-releases

■前スレ
[NETGEAR] ReadyNAS総合 Part36 [X-RAID/RAIDiator]
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/hard/1498012798/
0086不明なデバイスさん
垢版 |
2017/10/08(日) 00:16:00.01ID:gtEfCyzi
>>83
キマってるねぇwww

>>85
確かに初期化せずにやったわいらんデータだし
捨ててもいいがなんか回復方法ある??
0087不明なデバイスさん
垢版 |
2017/10/08(日) 02:37:52.29ID:GhUm99XF
>>86
初期化した覚えはないんだけど成功したよ
手順に初期化は入ってなかったし

復旧はリカバリUSBの作成になると思う
この状態だとOS4かOS6か判らんが…
0088不明なデバイスさん
垢版 |
2017/10/08(日) 02:56:29.57ID:+u4Yd3/l
ああ、それに近い状況になった

HDDにあるデータがイタズラしてるのかしらんけど、HDD挿しっぱなしで電源いれると一時期必ずこけてた
電源投入 -> フロントパネルの最初の文字が消える(ゴメン今手元にないからハッキリ文字列わからない) -> HDD挿入
で、起動する場合あるよ
0089不明なデバイスさん
垢版 |
2017/10/08(日) 02:58:58.61ID:+u4Yd3/l
途中で送信してしまった _no

HDD挿しっぱなしで起動しない事はあったりするから、電源いれた後にHDD認識する前位のタイミングでHDD挿入すると起動したりと
4 -> 6はウチの環境だとなんか変な事になってた

6.8.xにしてからは、そんな事全然ないからFirm絡みなんかな〜とは思っているが
0092不明なデバイスさん
垢版 |
2017/10/08(日) 20:19:33.53ID:UFUA0KPA
526Xに850Evo*6の環境ですが、
ようやく当初期待していた速度が得られました。
PC側のPCI-E帯域が不足していたようです
それまでの×4スロットでなく×16に刺したら
速度が出ました

CDM 5.2.1(x64)
SQ32 1238/723
4KQ32 382/69
SQ 724/521
4K 33/21
Windows 10 [10.0 Build 14393] (x64)
526X 850EVO RAID5 MTU9K AMD370 TN4010

消費電力も最大は42W前後ですが、ベンチ中は概ね
38W程度とかなり優秀です。
ソフトのデキはちょっとアレ?かもしれませんが
ハードウェアのコスパはやはりNETGEARは優秀ですね。
普段のファイル置き場(ただのストレージ)として
DS1517+でなくこっちにしようか思案中です。
0093不明なデバイスさん
垢版 |
2017/10/09(月) 13:22:46.05ID:XRCtvMoL
今104にてHDD3台でRAID5組んでます。
仮に本体が死んだ場合、既存のHDDを214や424に換装すれば
RAID構成そのまま動きますか?
0095不明なデバイスさん
垢版 |
2017/10/09(月) 18:09:48.33ID:8uKPICeM
>>93
104→214なら大丈夫。ソースは俺。
ファームウェアバージョンを合わせてから、やった方がいいよ。
0096不明なデバイスさん
垢版 |
2017/10/09(月) 18:41:32.89ID:/abTYaB8
OS6化したPro2で使用してたHDDを領域解放するのを忘れたまま104に挿入して起動したら
普通に認識してたからx86→ARMはそのまま動くと思う。
ARM→x86も動くんじゃないかな。
0097不明なデバイスさん
垢版 |
2017/10/09(月) 22:22:18.36ID:ZVxBVr+M
Pro6の電源を「SST-ST30SF V2」に変えた
プラグインタイプでないとやばいかと思ったけど全然余裕だった
SATAやPCI-Eなどの使わないケーブルはマザー側のスペースに引き出せばOK
問題は24ピン電源ケーブルの長さが足りないのと、4ピンペリフェラルがひとつ足りないくらい
ファンの位置もピッタリなんで上のブログのクロシコよりもおすすめ
しかしなんでこんなにネジ余ってんだろう…
0098不明なデバイスさん
垢版 |
2017/10/09(月) 22:39:20.50ID:e0S6JZCC
SS-300SFDをこないだ3台買った
eBayで送料分割高だったけどしゃーない

これからultra6とPro6が、がんがん壊れていきそう...
0100不明なデバイスさん
垢版 |
2017/10/10(火) 02:27:18.27ID:eFWoJEiE
RN42800を組み立てて始めたんだけど、
ディスクのマウンタにディスクがハマらない。

正確にいうと、ディスクをマウントする為のプラスチック部分が
組み立てシールの手順で取り出せない。

固いだけなのか、なんなのか分からないけど、
何かコツってあるの?
0101不明なデバイスさん
垢版 |
2017/10/10(火) 08:26:38.33ID:9zQirmRI
>>100
本体からトレイを出すときに下げる部分を下げながら引き出さないとダメ
010293
垢版 |
2017/10/11(水) 01:50:13.26ID:K4+yGVV2
>>94-96
ありがとうございます。
実例があるなら安心して乗り換えられそうです。

それにしても、214ってラインナップの最下位モデルって意味では104の直系の後継機なんでしょうが、
4年前に2万ちょいで買えた104と価格面では大きなギャップがありますね…
0103不明なデバイスさん
垢版 |
2017/10/11(水) 07:45:04.70ID:yR+lxsSm
10xは低スペックが色んなトラブルの原因になってたから
21xではそれなりの性能積んだら価格がってとこでないかねぇ

まぁちょいちょい2万円台にはなってるし、そのうち2万ちょいくらいには下がるんじゃないw
0104不明なデバイスさん
垢版 |
2017/10/14(土) 12:16:50.46ID:PvbuBKgy
ultra6に入れてた3年経つST3000DM001が回復不能セクタ急上昇したのでST4000DM004に交換したんだけど、今時のHDDって薄くなってるのね。
エアフローの良さと省電力のせいか、先代は37℃くらいだったのが新しいのは31℃で、おまけに隣のディスクの温度も下がってなかなかいい感じ。
しかし3TBを4TBに入れ換えたけど、他のも大きなディスクに交換していっても拡張の壁に当たっちゃうんだよな。
古さを実感するな。
0106不明なデバイスさん
垢版 |
2017/10/15(日) 01:22:57.07ID:N809JVQm
>>104
ST4000DM004ってSMR(瓦)じゃん
NASに入れようとはまたチャレンジャーな・・・
0108不明なデバイスさん
垢版 |
2017/10/15(日) 08:07:25.81ID:2sgqxuN+
>>104
稼働時間が短かったり、そこまで大事なデータじゃなければ、ありじゃないかな
SMRをググったら、別の業界の略語の標準化死亡比(SMR)という単語がでてきて、当たらずとも遠からずで噴いた
0109不明なデバイスさん
垢版 |
2017/10/15(日) 09:33:27.78ID:WGRgXGhT
HGSTとかエンプラ用のSMR出してるけどOSの対応が必要なんだっけ

NAS側がSMR対応すればST4000DM004x6発も問題なくなるんかな
0110不明なデバイスさん
垢版 |
2017/10/15(日) 11:21:59.73ID:ZgDZqZVN
SMRを改めて調べて理解が間違ってたことに気づいた。
読み取りヘッドが書き込みヘッドの中心が揃うようにレイアウトされ、書き込みは両隣のトラックにはみ出して書くがトラック中心は無傷で残る、と思ってたが違ったのね。
読み取れる幅を残しながら次のトラックを延々と塗り替えていく方式だったとは。
まあ前者はそれほど高密度化できなそうだけど、SMRって結構おっかない方式だな。
でも面白そうだからこのまま試してみるわ。
6本のRAID6のうちの1本だし。
0111不明なデバイスさん
垢版 |
2017/10/15(日) 11:38:47.56ID:hsaKwh/b
そこまで皆気にしているのか
raid6で定期的にバックアップしているからGB単価が安いのをぶっこんでるわ
0112不明なデバイスさん
垢版 |
2017/10/15(日) 12:27:00.11ID:8HfNr4l+
SMRなSeageteの2.5インチの2TBを持ってるけど、上書きするトラックを読み込むせいで
書き込み速度は新品の時より半分程度に落ちるからおススメはできないなぁ
0113不明なデバイスさん
垢版 |
2017/10/15(日) 13:13:16.97ID:NnMxnrC9
読み書き繰り返すとほんとに遅いんだよな
ただ読み出し専用の動画保存・再生用としては実用上十分な速度が出る
用途次第だとは思うけど、価格のメリットはだいぶ薄れてきちゃった気がする
0114不明なデバイスさん
垢版 |
2017/10/15(日) 16:04:58.20ID:LcfTs+N/
52/62の10GBASE-Tモデルの場合はただでさえHDDが足を引っ張ってるっぽい感じだから
状況によっては極端に遅くなるSMRは極力避けたいとこだ
0115不明なデバイスさん
垢版 |
2017/10/15(日) 16:43:33.06ID:hnvvRtqv
もうちょっとで五年だけど壊れる予兆とかなさそうだけど、
買い換えようか迷ってる。
とりあえず外付けHDDにバックアップして、こわれたら 新しいの買おうかなと
0116不明なデバイスさん
垢版 |
2017/10/15(日) 17:29:11.48ID:/9YPXe05
大容量ドライブがちょっと無理したら買えるかな?というとこまで下がってきたけど4Tドライブは下がらんな〜

1年半前とほぼ変わらん、ヘタしたら高い場合すらある。大容量ドライブで組むには本体交換になるし悩む。
0117不明なデバイスさん
垢版 |
2017/10/15(日) 17:37:32.29ID:GUJeq4Ji
型番によってはメーカーがサポートしないだけで、大容量は動くよ
0119不明なデバイスさん
垢版 |
2017/10/15(日) 18:01:09.35ID:WGRgXGhT
104は発売時から6TBx4までサポートしてる仕様だったと思うが
0120不明なデバイスさん
垢版 |
2017/10/15(日) 18:10:02.22ID:AWCAPO7O
普通に 8TBのHDDは動く
0121不明なデバイスさん
垢版 |
2017/10/15(日) 18:56:00.48ID:/9YPXe05
>>119
箱の仕様書きには16Tになってるから4Tx4だけど、いつだったか公式HPの仕様見たら24Tになってたから6Tまでは大丈夫かなとは思ってた。

>>120
8Tも大丈夫? でもファームアップしないとダメかも
0122不明なデバイスさん
垢版 |
2017/10/16(月) 09:40:23.88ID:x4DqSI4b
いい調子で下がってきている

HGST 0S04005 4TB \14,771
HGST 0S04007 6TB \24,794
HGST 0S04012 8TB \31,227
0123不明なデバイスさん
垢版 |
2017/10/16(月) 11:06:12.79ID:tVsgPxyD
>>121
多分そのまま使えるだろうけど
不都合あったらファームアップしたらええんでね
0124不明なデバイスさん
垢版 |
2017/10/16(月) 12:40:26.85ID:ILiDr9r8
大容量のディスクは付属のネジで取り付けなきゃいけない場合もあるから気を付けるんやで。
0126不明なデバイスさん
垢版 |
2017/10/16(月) 14:05:51.55ID:v6zOysJw
レスくれた方々、ありがとうございます。

10Tドライブはどうなんだろう? 欲張りすぎ? ま、使用報告のある8Tで検討してみます。10T(1発購入済)はバックアップ用にするか、内蔵用にするかします。

>>124
トレイのプラスチック部品は外すのですか?
0131不明なデバイスさん
垢版 |
2017/10/17(火) 10:44:44.79ID:9kSEDzHC
他と比べて保証長いのとハードウェア自体は安いから、どうしても使いたい機能ない限りはまたnetgearになりそう
0132不明なデバイスさん
垢版 |
2017/10/17(火) 16:16:33.53ID:r/cAir9I
HDD買って、動作テストもしないでいきなり、ReadyNASに入れちゃった・・・
今再構築中

初期不良あったらヤバイ
0133不明なデバイスさん
垢版 |
2017/10/17(火) 18:54:08.61ID:bP6LysVS
なんだろう貶して欲しいのかな?
とりあえずデータ以降後に初期不良あっても怒りの書き込みはすんなよ
0140不明なデバイスさん
垢版 |
2017/10/18(水) 01:56:55.78ID:FWBj1JYO
なんか
比較的安いNASだけど
みんな結構真面目に使ってんだな
古くなった録画用HDDを潰すために遊びで買ったのが申し訳なく思えてきた
0141不明なデバイスさん
垢版 |
2017/10/18(水) 02:12:01.61ID:p7kQ7TN1
余った3TB使い潰す為に買ったから似たようなもんだ
3-4万時間越えてるのをリビルドしまくってるから今日は五台目不良セクタ出た

まだ換えが8台あるw
0142不明なデバイスさん
垢版 |
2017/10/18(水) 07:36:39.21ID:hFFKDLTT
8TBが22,000円くらいで買える時代になってきたなあ
0143不明なデバイスさん
垢版 |
2017/10/18(水) 09:21:27.67ID:WKQlVXOh
>>141
売った方がいいんじゃね
中古HDDなんて誰が買うのかわからんけど思いのほか高く売れるよ
と言っても世代が進むごとに値段はどんどん下がっていくんで余ったらすぐ売らないとおいしくないから、3TBをそんなに死蔵させてるんじゃ手遅れかもしれないけど
0144不明なデバイスさん
垢版 |
2017/10/18(水) 13:24:57.88ID:FWBj1JYO
WD緑をNASに入れたらすぐ壊れるみたいに言われてたけど
まったく壊れないんだよねえw
HDDの売値はどんどん下がってるし
NASもそれなりに使って楽しんでるからもういいやって感じ
0146不明なデバイスさん
垢版 |
2017/10/18(水) 17:21:28.47ID:dqnUteuO
HGST 0S04005 4TB ・・・・ 47度
HGST 0S03361 4TB ・・・・ 38度

通常運用で9度HDDの温度が違う
0151不明なデバイスさん
垢版 |
2017/10/20(金) 08:51:23.79ID:uL3Qmddo
壊れたディスクってボリュームが赤く表示されるけど
取り除くときは「破棄」を選択してから?
なにもしないでいきなりディスクを抜くの?
0152不明なデバイスさん
垢版 |
2017/10/20(金) 08:52:03.91ID:uL3Qmddo
使われてないボリュームを削除してくださいって表示されてる
0158不明なデバイスさん
垢版 |
2017/10/20(金) 12:14:11.91ID:RrYdAHnS
新ファーム入れて報告しろ
0159不明なデバイスさん
垢版 |
2017/10/20(金) 17:41:46.61ID:l3Iz9HRg
OS6.2.4でrootボリュームの使用量が80%を超えたというエラーメールが届くのだけれど
これの閾値を一時的に変更する方法はないでしょうか?
0161不明なデバイスさん
垢版 |
2017/10/20(金) 19:08:05.62ID:CsM6yB3p
>>159
閾値を常時あるいは任意に変更というのならわかる。
一時的になら、単にアラートのメール送信を止めれば良いだけと思うが
それでは用をなさないの?
0162不明なデバイスさん
垢版 |
2017/10/21(土) 03:47:07.92ID:3NL9pOGZ
OneDrive がメインなんで、思い切って 6.9.0 を入れたら、
再起動してきます、と表示されたあと、
上がってこなくなった (´・ω・`)

一か八か OS 再インストールをリセットボタンその他で起動して、
しばらく待っていたら上がってきた

クラウドタブに OneDrive と Azure が増えてて、
OneDrive のほうを On にして、認証させてパスを決めたら、
早速同期を始めた模様。まだ片方向しかやってないけど。
メッセージや説明文が英語のままだから、すぐにビルドが上がると思う。

メッチャ疲れた。
0163sage
垢版 |
2017/10/21(土) 05:44:02.33ID:jT867mbg
316に6.9.0を入れた。すんなり入ったよ

Sambaが4.4から4.7最新になってた
アップデートの通知切り替えはLong-term Supportにした
6.9.1が出たあと、通知が来るか来ないか :-P
0164不明なデバイスさん
垢版 |
2017/10/21(土) 11:58:30.78ID:yoEPiO+s
Ultra6を4.1.27→R4toR6_6.7.4→6.9.0入れたけど問題なく動いている
ボリュームの同期中

OneDriveは二段階認証も問題なく通ってアカウントと紐付けできた
空っぽだったけどなんか使うか
0165不明なデバイスさん
垢版 |
2017/10/21(土) 17:32:23.15ID:oSwjZ6/Y
Sambaは4.4からMultiChannel対応だっけ
デフォじゃオフだろうけど
0166不明なデバイスさん
垢版 |
2017/10/21(土) 18:16:08.72ID:Bi+/JYnW
316で6.8.1に上げたらホスト名にアンダーバーつけられないって警告出たわ。
一応変えたけど、smbだけなら影響無かった?
0167不明なデバイスさん
垢版 |
2017/10/22(日) 00:07:22.76ID:NXnZN4rJ
教えて下さい。readynas104にResiliosyncを入れてスマホ(android)と同期を取りたいです。
フォルダの個別同期はうまくいくのですがandroidアプリ側からカメラバックアップを設定するとreadynas104に接続中のまま止まってしまいます。アプリ自体シンプルで他に設定するところが見当たらず困ってます。順番とか間違ってますかね?
0169166
垢版 |
2017/10/22(日) 08:16:54.25ID:Ybhok4yK
>>168
なんと、ホスト名に _ はRFC違反なのか。
知らなかったわ、サンクス。
0170名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
垢版 |
2017/10/22(日) 08:26:47.26ID:ZV76MVHJ
アンダーバーって違反だっけ?
アンダーを2つ以上使うとダメなのは認識しているけど
0172名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
垢版 |
2017/10/22(日) 10:05:47.67ID:Gx+FbFVJ
>>170
https://tools.ietf.org/html/rfc952

1. A "name" (Net, Host, Gateway, or Domain name) is a text string up
to 24 characters drawn from the alphabet (A-Z), digits (0-9), minus
sign (-), and period (.). Note that periods are only allowed when
they serve to delimit components of "domain style names". (See
RFC-921, "Domain Name System Implementation Schedule", for
background). No blank or space characters are permitted as part of a
name. No distinction is made between upper and lower case. The first
character must be an alpha character. The last character must not be
a minus sign or period. A host which serves as a GATEWAY should have
"-GATEWAY" or "-GW" as part of its name. Hosts which do not serve as
Internet gateways should not use "-GATEWAY" and "-GW" as part of
their names. A host which is a TAC should have "-TAC" as the last
part of its host name, if it is a DoD host. Single character names
or nicknames are not allowed.
0174不明なデバイスさん
垢版 |
2017/10/22(日) 20:40:47.56ID:PLZMufQP
何事もなければ半月もあれば終わるやろうけど
RAID5だとリビルド中に古いのが一台でも逝ったらって考えると怖いなーw
0175不明なデバイスさん
垢版 |
2017/10/22(日) 21:50:04.50ID:WZ6RI9aA
8TBx6 の RAID6 にしてしまう方がよかったりしないかね。
古い方は適当なlinuxマシンにディスクを全部繋いでいくつかコマンド叩けばマウントできるから、そこからコピーするって選択もあるよ。
SATA 6本あるマザボと linux LiveDVD でもよし、何本か(あるいは全部)USB接続でもよし、繋ぎさえすればどう繋いでもいいから割と手軽。
0177不明なデバイスさん
垢版 |
2017/10/23(月) 10:49:52.54ID:KFwam2WV
raidはバックアップじゃねーぞ!
ディスクの物理障害に備えるものだ
論理障害にも耐えられないからな
0178不明なデバイスさん
垢版 |
2017/10/23(月) 11:00:55.49ID:oq58bRCA
雷怖くてできんかったw

>>175
truecryptで暗号化してるから他の環境だと読み出せないと思う
6にしたいけどもう1台316用意せんとならん
0180不明なデバイスさん
垢版 |
2017/10/23(月) 11:35:56.61ID:J+jJzfem
>>178
truecryptのコンテナをファイルとしてNAS上に置いてるという話なら、そのファイルを新しい環境へコピーすればいい。
NAS上に置いたiscsiボリュームをtruecryptで丸ごと暗号化してるなら、新しい環境で同じサイズのiscsiボリューム作って古い環境のボリュームファイルの実体を上書きコピーすればいい。
実はtruecryptじゃなくNASの暗号化機能を使ってるという話なら、鍵ファイルがあればちゃんと読める。

まあ基本的にコマンド叩いてオペレーションするから強く薦めるものじゃないけど、やってみて損するものでもないとも思う。
0181不明なデバイスさん
垢版 |
2017/10/23(月) 14:54:09.72ID:/kg0Oyha
そういやあ、今までNASのバックアップは使わなくなった古いHDDを使っていたけど、
今のBD-R は100GのXLってもあるんだな。
1枚あたりは少し高くて、1枚400円
4T換算で言ったらHDDより少し高いけど、特に大切なデータとかは、HDDと予備でBD-R XLを使っても良いかもしれん

特に、HDDと違って、書き換えできない所が安全だ
0183不明なデバイスさん
垢版 |
2017/10/23(月) 20:17:41.28ID:/kg0Oyha
通常はHDDへのバックアップ
BD-R は、本当に、もしものための保険 ぐらいって感じで
0184不明なデバイスさん
垢版 |
2017/10/23(月) 20:31:04.73ID:J+jJzfem
不要になったデータを削除前に念のためにDVDへ、なんてことは前にやってたな
0185不明なデバイスさん
垢版 |
2017/10/23(月) 20:31:12.32ID:AXpwoEKW
>>183
メディア増やして余計めんどくさくなってバックアップやめちゃうわ
AWS の S3 に入れて、すぐに Glacier 行きに設定しておけば簡単
Glacier は出てくるのが遅いけどやたらと安いよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況