X



激安・格安サーバ総合 35台目
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0208不明なデバイスさん
垢版 |
2017/10/28(土) 00:51:06.85ID:NpcPfws8
>>205
時間を無駄って何のことをいってるのかわからん
windows10の強制アップデートの方がよっぽど時間を無駄にするんだけど
0209不明なデバイスさん
垢版 |
2017/10/28(土) 02:46:21.85ID:QroycWOR
>>203
よう、馬鹿は死ねよ
0211不明なデバイスさん
垢版 |
2017/10/28(土) 10:34:55.49ID:NpcPfws8
>>210
君の言う時間がなにを指してるのかわからないって言ってるんだけど?理解できる?
0212不明なデバイスさん
垢版 |
2017/10/28(土) 10:37:53.93ID:6RT6oT2d
自分も仕事はWin7だな
Win10にすることによるデメリットは大量にあるが、少なくともメリットはない。
0213不明なデバイスさん
垢版 |
2017/10/28(土) 10:38:34.13ID:6RT6oT2d
コンタナだのストアアプリ多用してる仕事ったら自宅警備員くらいじゃないかと
0214不明なデバイスさん
垢版 |
2017/10/28(土) 10:43:33.13ID:Xot7S4Ry
俺も仕事は7、プライベートは10
通ってる歯医者が未だにXPなんだけど

>>むしろシリアル必須で制御ソフトがXP用しかない機械動かす為だけにリアルXP機が無くせなくてML115とか現役だw

こう言う理由があるのかもしれないと今思った
0218不明なデバイスさん
垢版 |
2017/10/28(土) 11:58:58.79ID:7GNhBMeX
"OSレベルでサポートされた"ってのが重要で、OSに付随するものと決められたソフト以外インストールしてはいけないところで発揮できるんだが
そういう環境で開発したことないからそういうこというんだろうけど。
あとVMは目指してるところが違うから比較対象にはならない
0219不明なデバイスさん
垢版 |
2017/10/28(土) 13:31:05.14ID:bzhdVwGY
>>217
FileServerにしか使わないのなら
@PRIMERGY TX1310M1 \12,800
安い、静か、HDDの増設がしやすい、DDR3メモリの使いまわしができる
0220不明なデバイスさん
垢版 |
2017/10/28(土) 14:32:01.48ID:QroycWOR
>>210
Win10の方が余計な時間を食わせるだろうが
馬鹿はこれだから
0224不明なデバイスさん
垢版 |
2017/10/28(土) 15:54:38.37ID:faCdEVfB
>>217
金あるならm2のがおすすめ
もともとm2はこの価格帯ででるモノじゃない
筐体の設計からなにから完全に業務用
ホットスワップまでできるし
0225不明なデバイスさん
垢版 |
2017/10/28(土) 16:20:35.29ID:j4aWNTwL
>>116さんにご紹介いただいたブログの者です。
PRIMERGY TXシリーズの各製品の特長を簡単にまとめておきました。
ご興味のある方はよろしければどうぞ。

https://blogs.yahoo.co.jp/quartusphaera/34824251.html

あとご紹介ありがとうございました>116さん
アルミアングルもちょうど良さそうなのをお教えいただき助かります。
近いうちにあれを使って加工したドライブレールの記事を用意できるかと。
といっても金属加工までやるとなると週末になっちゃうんでしばらく先ですが。

ついでに、お読みいただいた皆様、内容のミスなどがありましたらお知らせいただけるとありがたいです。

では引き続き名無しに戻ります。コンゴトモヨロシク。
0228不明なデバイスさん
垢版 |
2017/10/28(土) 17:11:04.68ID:QroycWOR
ID:lsUOqDvc こいつみたいな馬鹿は自分の一台だけの環境しか知らんのだろうな
0230不明なデバイスさん
垢版 |
2017/10/28(土) 18:02:22.47ID:9gWGo92r
>>225
ブログ参考にさせていただいてます。1330m2安さにつられて買ったはいいが持て余し気味だったのがブログを読んで少しずつですが前進して(匍匐前進ですが(^_^;))います。
0231不明なデバイスさん
垢版 |
2017/10/28(土) 19:59:43.21ID:faCdEVfB
>>225
>コンパクトなMicroATX筐体と実測約26dBほどと小さな動作音が特長です。
細かいけど数値が間違ってる

大体同意するけどm3褒めすぎじゃね
挙げられてるメリットってクライアント機前提でなければそんなに嬉しくない
サーバじゃ僅か程度動作周波数が上がっても結局スループットがボトルネックになってあんま体感変わらんのよな
『予算の問題がなければ』という言い方するならm2✕4……
0232不明なデバイスさん
垢版 |
2017/10/28(土) 21:41:05.47ID:K29lsuhL
サーバーよりまずは彼女作れよ
0234不明なデバイスさん
垢版 |
2017/10/28(土) 23:26:26.81ID:K29lsuhL
サーバよりまずは服買って髪切りに行けよ
0235不明なデバイスさん
垢版 |
2017/10/28(土) 23:28:38.14ID:K29lsuhL
つまらん返ししてないで早く行ってこい(笑)
0237不明なデバイスさん
垢版 |
2017/10/29(日) 07:33:51.87ID:nuLB+tvJ
限定数!あとたったの994個!!
早よ買わんとのーなるでー
0238不明なデバイスさん
垢版 |
2017/10/29(日) 12:15:07.43ID:xCtCxxSi
>>231
一応公式のカタログの表記に準じたんだけど違ってた?
それと少しクライアント前提で書きすぎてたのと、そこまでTX1310M3推しというほどでもないので総評部分ちょっと直した。
わたしはTX1330M2がかなり気に入ってます。
ちょっと部品いじるとすぐCSSランプ点灯したりして面倒くさいとこもありますが、本稼働に入ってしまえば安定してて良い機種ですよ。

>>234
服を買いに行くにはまず服を着なきゃならないんだが、その服を買いに行くための服がない。
もう通販で適当に…とか思ってるうちに次の季節が来てる。春とか秋あたりって特に困りませんか。
0239不明なデバイスさん
垢版 |
2017/10/29(日) 12:51:49.85ID:RF7vWsN8
服を買いに行けるのは服がある者だけ
髪を切りに行けるのは髪がある者だけ
だが鯖を買うのは鯖を持っていない者にもできる
鯖は自由、鯖は平等、俺たちの味方は鯖だけ
0240116
垢版 |
2017/10/29(日) 12:59:30.25ID:x9Oo+829
>>225
SASバックプレーン用の6ピン端子ですが、やはりVGA 6ピンとは端子形状が異なります。
中央の端子形状:GTX960がカマボコ型に対し、SASバックプレーン用は四角
無理やり押し込んで作動しましたが、端子の固定ツメが掛かる奥まで挿し込めず

VGAを一番上のSlot4に挿して、SASバックプレーン用ケーブルを電源部からほどいたら
ギリギリ届きました。強引に挿入するのがイヤな人は空いてる5インチベイ用4ピン-->
SATA用電源への変換ケーブル-->SATA-VGA 6Pin変換ケーブルの順に繋げば良いでしょう
0241116
垢版 |
2017/10/29(日) 13:11:59.04ID:x9Oo+829
旧Phenom機からVGAとSSD/HDDを剥ぎ取ってサブマシンの更新です。
SSDは空いているDOM用SATA端子に接続、BIOSからRAID-->AHCIモード
に変更したら起動ドライブとして認識しました
0242不明なデバイスさん
垢版 |
2017/10/29(日) 13:18:41.17ID:gyqpYEhR
>>239
>鯖は自由
ははッ
その機種ごとに専用品のHDDマウンタを別途購入しなければ
マトモにHDDも増設できねえ
>>116
>ECCなしメモリーだと爆音仕様になるとか
これなんて一体どこが自由だよw
爆音を聞く自由か?
笑かすなw
自作以上の自由はPC界隈では存在しねえんだよハゲ!
0243不明なデバイスさん
垢版 |
2017/10/29(日) 13:19:44.25ID:XguxqjXI
>>238
m1
>コンパクトなMicroATX筐体と実測約26dBほどと小さな動作音が特長です。
m3
>一方で動作音は実測約26dBと、TX1310M1からは大雑把に1.3〜1.4倍ほど大きくなっています。

あれ?カタログだとm1が24dbだと思ったんだけど、俺が間違ってる?
あとたしかにm2が一番だわ。2台購入してhdd四台、raid-z2のfreenasサーバ構築中。
自宅での普段使いはm1やt130やTS150だけどサーバとしての総合的な出来はm2が一番業務用に近いんじゃないかな
m3は上に挙げた奴らより少しエントリー性が高く感じた
本業だとDC前提でラックマウントばっかだけど、いずれにせよこの価格で本格的な自宅サーバ運用できるのはほんとありがたい
0244不明なデバイスさん
垢版 |
2017/10/29(日) 14:07:25.81ID:8yavhCaG
>>240
市販のPCIE電源延長ケーブルを間に挟むと、そのまま差し込めますよ。
0245不明なデバイスさん
垢版 |
2017/10/29(日) 14:07:32.75ID:xCtCxxSi
>>116
ご指摘を受け手元のケーブルをいくつか確認してみたところ、市販の6ピン-6ピン延長ケーブルの一部に上段中央(3番ピン)がカマボコのものと四角のものとが混在しているみたいです。
なんだこりゃ。どおりでそういうケーブルならすんなり嵌るわけだよ。
勇み足で訂正してみたらやっぱ間違ってたとか恥ずかしい。再度訂正のうえ、ちょっと手元にあるケーブル類を総ざらいして今週にでもビデオカード関係でまとめたページを作ってコネクタ部分の画像載せておくようにします。
まあ四角ならどっちも受けられるからアフターマーケット品としてはある意味正解っちゃ正解なんでしょうが、規格が決まってるものとしてはどうなんだコレ。
0246不明なデバイスさん
垢版 |
2017/10/29(日) 14:24:13.06ID:xCtCxxSi
動作音のカタログ表記、TX1310M1が約24dB(A)、TX1310M3のほうが約26dB(A)となってますね。
搭載しているファンの口径が変更されているので、同程度の風量を得ようとしたら2dB増加は順当なとこじゃないかと。
0248不明なデバイスさん
垢版 |
2017/10/29(日) 15:14:42.02ID:xCtCxxSi
あ、表組じゃなく本文の方か。直しました。ありがとうございます。

というだけではなんなので、ビデオカードへの延長ケーブルについて。
流通量の多そうな製品ですと

SilverStone SST-PP07-IDE6各色
アイネックス PX-005B、PX-012
変換名人 PCIE6P/CA30

は□受けでしたのでTX1330M2でのビデオカード用電源変換に利用可能です。
PX-005Bが15cm、PCIE6P/CA30が型番通り30cmなのでお好みで。
0249不明なデバイスさん
垢版 |
2017/10/29(日) 16:57:12.63ID:Mh45TM4S
TX1330 M2はマウンタが4じゃないと欠陥なんやろ?
ゴミやんけ
0250不明なデバイスさん
垢版 |
2017/10/29(日) 18:18:38.63ID:C7FndcaX
マウンタを4つつけてくれないと、サーバとしてちょっとな。
0251不明なデバイスさん
垢版 |
2017/10/29(日) 18:41:49.03ID:HSM62OOh
倍の4万でもいいから8ベイを使えるようにしてくれたら買うんだがな
0252不明なデバイスさん
垢版 |
2017/10/29(日) 20:08:18.07ID:XguxqjXI
俺はどうせパーツ取りに2台買うことにしてるから問題なかった
マウンタ2つだけで運用ならm2は買わない
てかマウンタじゃなくペンタブ版買った奴もいるんだよな。ペンタブとか誰得?
0255不明なデバイスさん
垢版 |
2017/10/30(月) 13:41:13.13ID:mFvy+mfY
PowerEdge T130って鼻毛みたいなスリープ機能ついてる?
0262不明なデバイスさん
垢版 |
2017/10/30(月) 22:17:04.24ID:No27SICe
DELL T130にmsiの1030GTさしました。
ThirdPartyPciResponse無効化すれば
デスクトップPCとしても使えるんじゃないかな。
0263不明なデバイスさん
垢版 |
2017/10/31(火) 19:23:37.60ID:eLNrd9Gb
NTTXのように大手じゃないから仕方ないだろうが
本体価格はともかく送料が気になるな
0266不明なデバイスさん
垢版 |
2017/11/01(水) 13:05:32.50ID:C5gP5SLG
10月31日までの期間限定って書いてあったじゃん。>M1
0268不明なデバイスさん
垢版 |
2017/11/01(水) 17:19:52.89ID:5rpRSaXg
TX1330M2、CSSアラームランプが消えない...orz
多分シュラウドのファンを繋ぎ忘れて点灯、繋ぎなおしても点灯したまま
デルタの大型FAN×2連が轟音をあげてる

もう面倒くさいので、尼で12cm角の静音ファン(MAX1200rpm)を注文した
CSSランプなんて気にしないぜヘイヘイで、ECCメモリともおさらばの予定
0271不明なデバイスさん
垢版 |
2017/11/01(水) 20:00:52.00ID:OdBcX/z6
>>266
完売って事にしておけばプレミアム感がでるだろ。価格維持の為だよ。
どうせ明日か明後日には復活するよ。
0272不明なデバイスさん
垢版 |
2017/11/01(水) 20:49:56.12ID:KvYjOJQX
m1なんて今更買う意味ないと思うわ
俺はポチッたけど
0274不明なデバイスさん
垢版 |
2017/11/01(水) 22:40:49.34ID:OyQyaZ/n
Dell の T130 来た。
意外に静か。
爆音-静音の度合いでいうと
TX1330M2 >>>>>>>>> TX1310M1 > T130 >>TS150
くらいの感じかな。(個人の感想です
0275不明なデバイスさん
垢版 |
2017/11/01(水) 23:03:40.89ID:C5gP5SLG
>>268
コイン電池を一度外し、ファンをfan1にだけ繋いで一度起動、その後3と4に戻して起動、で多分CSS消えると思うんだけどどうだろう。
0276不明なデバイスさん
垢版 |
2017/11/01(水) 23:44:47.17ID:TwdhsSAk
>>268
TX1330M2 アップグレード&メンテナンスマニュアル
5.2.8 ファンテストの実施
0277268
垢版 |
2017/11/02(木) 01:18:30.60ID:aJZetya6
アドバイス貰って、もう一回冷静に点検した。
結論から言うと、側面開けた所に貼ってあるファンコントローラのアサインに誤記がある

誤) TX1330M2 SYSTEM FAN --> FAN1_SYS端子
           Optional Redundant FAN --->FAN4_SYS端子
           FAN2_SYS端子とFAN3_SYS端子は空欄

正) 標準システムファンモジュール時は
           SYSTEM FAN --> FAN1_SYS端子
   冗長システムファンモジュール時は
        SYSTEM FAN --> FAN2_SYS端子
           Optional Redundant FAN --->FAN4_SYS端子

シュラウド外す前に挿さってた端子の位置ぐらい憶えとけよ、と言われたらそれまでなんだが
あんな見やすい位置に貼ってある説明書が間違ってると思わないじゃん...orz
0281不明なデバイスさん
垢版 |
2017/11/03(金) 00:54:40.33ID:gUkpdeyz
でももしサーバーケースの中で何かが蠢いてる気配があったら…俺には開ける勇気がない
0283不明なデバイスさん
垢版 |
2017/11/03(金) 23:09:19.97ID:sgVDGoFi
昔、廃棄のサーバ開けたら、感電して羽ひらいたまま死んでいるゴキを見たことがあるな。
ちょっとトラウマ。
0286不明なデバイスさん
垢版 |
2017/11/04(土) 06:24:52.10ID:wb4Qme3h
hpeの内外価格差は本当に酷いよね。
G7以外は全部個人輸入してるわ。
0289不明なデバイスさん
垢版 |
2017/11/07(火) 07:35:18.16ID:hxLQXq3M
安鯖自体もうほとんどないからな
富士通だけはなぜか通年出回ってるが
0290不明なデバイスさん
垢版 |
2017/11/07(火) 14:11:29.98ID:JDBGRasx
TX1330 m2をお使いの方でダミーマウンターの改造に成功した方いますか?

ここ数日ダミーとにらめっこしていますが、上手い案が出ません。問題はラッチ部分の板バネ構造、厚みを薄くすると強度不足で反発力が弱ると思われる。

>>118さんの紹介されたアングル材を使うとしてプラスティック部分との接合をどのようにするか、ドライブ取付ネジをどうするか(横では厚みが増すのではないか、底部で留めた方がいいか、など)

何かヒントがないかググってみても2ch情報しか出て来ませんし、YouTubeにも2.5"用の改造映像1件しか有りません。

何か、アドバイスをお願いします。
0291不明なデバイスさん
垢版 |
2017/11/07(火) 19:59:39.69ID:NgqsY+12
>>289
これ達成のためか?
ttp://www.fujitsu.com/jp/products/computing/servers/news/idcserver-research.html
0293不明なデバイスさん
垢版 |
2017/11/08(水) 00:18:42.97ID:Ymt/5bWN
>>290
恥ずかしながら、失敗例を報告する
1.SATA端子の面を、大型カッターとペンチで切り取る
2.左右をつなぐランナー部を軽くライターであぶって延ばす
これでHDDがダミーマウンタにすっぽり収まる
が、幅が厚くなり過ぎて、TX1330M2に挿入できなかった
0294不明なデバイスさん
垢版 |
2017/11/08(水) 00:29:41.77ID:Ymt/5bWN
ダミーマウントは1/3残してカット
HDD側面にネジ穴は3つあるから、一番前のネジ穴を使ってダミーのフロント部を固定
残り2/3を>>118のアングルで補って(固定はHDD底面のネジ穴)
そこそこ見栄えの良いDIYマウンタになると思う
0295不明なデバイスさん
垢版 |
2017/11/08(水) 00:34:54.52ID:Ymt/5bWN
>>118 のアングルは近所のホームセンターで1m/600円程で販売していた
0297不明なデバイスさん
垢版 |
2017/11/08(水) 13:50:35.08ID:2M4TA+J3
>>293
>>294
>>295
一連のレスありがとうございました。私が考えていたのもほぼ同じです。

>>290を投稿した後に別のアイデアが浮かんだのですがまだ具体的には固まっていないのでもう少し検討して、上手くいったらまた投稿します。

ありがとうございました。
0298不明なデバイスさん
垢版 |
2017/11/08(水) 23:25:41.85ID:Ig1TNXGs
TX1310 M1のケース内部のUSBポートにSATAコンバータをさしてHDDを接続したら
デバイスマネージャ上ではデバイス名の後ろにSCSIが付いてデバイスの取り出し一覧に載らない
ハブをかますか外部のポートにつなげば大丈夫だった
内部ポートか外部ポートかの識別があってOSで振る舞いが変えられるの?
試したUSB SATAブリッジはASM 1051,1153,1153M
0306不明なデバイスさん
垢版 |
2017/11/14(火) 20:53:21.69ID:oYTCiQ0U
Just MyShopの追加分が本日到着
なんかキャディ2枚ついてたんやが
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況