X



BenQ液晶総合 part14
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0499不明なデバイスさん (ワッチョイ 6ae7-lfby)
垢版 |
2018/04/05(木) 12:04:42.79ID:lBsQ5zKQ0
TNは視野角による色変化を抑える工夫かされてきてるけど所詮TNだよ
BenQでも他のメーカーでもTNに対して画質を売りにしてるのなんて無い
応答速度が良いからゲーム特化で高駆動を売りにした液晶などで採用されてる画質は糞

最近の廉価IPSも昔のIPSとは違って応答速度が良くなってるが色とか駄目になってるけど
それもTNより画質は綺麗だよ
0502不明なデバイスさん (ワッチョイ c69e-ukqE)
垢版 |
2018/04/05(木) 13:35:31.10ID:iSwS0Dzv0
画質に対する感性は個人差が大きいからなあ
特に色に対する拘りの強いキャリブレーションスレの住人でさえ地デジの色温度を巡ってD65派とD93派に分かれたし
まして一般人なら色がクッキリ濃ければ記憶色の関係で発色が良いと感じるのだろうし
個人的にはハードウェアキャリブレーションの出来るTN240Hzのグレアモデルが欲しい
0504不明なデバイスさん (ワッチョイ 6ae7-lfby)
垢版 |
2018/04/06(金) 20:22:29.68ID:Fha12AJh0
>>503
GW2480は擬似フルカラーみたいだね
海外サイトでパネル表記みても6bit-FRCみたいね
ただIPSの中では応答速度が通常8ms/GtG5msなので動きに関しては優秀だと思う

最近のBenQのスペック表示についてフルカラー液晶(8bitパネル以上)は「フルカラー約1677万色?」
6bit-FRCなどの擬似フルカラーは「約1677万色?」とだけ表示されるようになってるね
まあ、全てが当てはまるわけじゃないけど
0506不明なデバイスさん (オッペケ Sred-lfby)
垢版 |
2018/04/06(金) 23:40:56.88ID:cqo3c72ir
LGのAH-IPSだからな、24インチで6bit+FRCなのは普通で避ける理由にはならん
ただ同じパネル積んだ他社製のほうが安いから、そこをどう評価するかや
0508不明なデバイスさん (ワッチョイ 2dd2-HH9N)
垢版 |
2018/04/06(金) 23:51:19.98ID:HhUB3peZ0
>>506
情弱の私にも丁寧にご教示くださりありがとうございます
他社、他機種も検討しましたがベゼルレスでデザインも好みなのでGW2480にしたいと思います
スレ汚し失礼しました
0509不明なデバイスさん (ワッチョイ 6ae7-lfby)
垢版 |
2018/04/07(土) 00:00:50.80ID:fXpF6VxT0
>>505
GW2470HL(AMVA+8bit)とEIZOのFS2434(AH-IPS6bit+FRC)を並べてsRGBで比べた感じだと
GW2470方が色が若干鮮やかでFS2434の方は色が薄く感じる(どちらもPCやゲーム機のRGBレンジはフル)
ただ、目くじら立てるほどの差は無いと思うので問題ない
あと、IPSは仕組み的に真っ黒に弱いからVAの方が黒がはっきり出るので動画とか見るには良いが視野角にはAH-IPSより弱い

GW2480は応答速度が良いので家庭用ゲームなどを繋ぐ場合には良いかもしれないね

PCの作業用途でもsRGBの範囲で使うならそこまで大きな差にはならないよ
本格的に写真やイラストとかする人なら上位のカラーマネジメントモニタで
8bitや10bitのパネルのがあるけどゲームとかは遊べないかな
0510不明なデバイスさん (ワッチョイ fe9d-TMg+)
垢版 |
2018/04/07(土) 11:36:05.71ID:bgKHcM8P0
>431にあるように
AMVAはFRCは使ってないけど、中間階調で見た目の画素形状が
変わるという弱点がある。FRCとどっちが嫌かって話だ

ttps://capricciosoassai-annex.blogspot.jp/2013/09/08.html
>中間調表示時は、上4つと下4つが個別に制御され、階調によっては下4つは消灯します。
0514不明なデバイスさん (ワッチョイ 15a5-PkBH)
垢版 |
2018/04/08(日) 17:22:33.47ID:nluPoR6d0
>>511
ガチガチに遅延を過剰に心配する自称プロゲーマーwでなければ決定版だな
>>512
この価格帯、サイズ帯で決定版だと思う。
ハードウェアキャリブレーションが必要でないなら間違いなく買い。
正直値段倍すると言われても納得するだけの機能と性能。
0515不明なデバイスさん (ワッチョイ 5da9-MSvb)
垢版 |
2018/04/08(日) 23:09:43.54ID:Ylz+o6tP0
ノジマスレから帰って来たのねw
HDR10入力出来ても正しく出力できるパネルか見物だね
前機種277はバンディングの嵐だったし
0516不明なデバイスさん (ワッチョイ 15a5-PkBH)
垢版 |
2018/04/09(月) 00:00:15.20ID:obk5OXuo0
>>515
色域と発色数も公表出来ないゴミパネル確定産廃でHDR対応したホルホル!なんてよく出来るもんだわ
対応してることが当たり前の最上位機種でもなきゃ、対応してるだけでほぼ絶対にアピールしてくるからね、この2つは。
まぁ技術仕様、規格を理解しないとまともな物が買えない、高級機種だと優良誤認させられる今の売り方も悪いけど。

EW3270UはDCI-P3高カバー率と10bitでどの程度表示できるかは結構期待してる。
特につべ等4K配信とUHD BD。
残念といえばHLG非対応だしDolby Vision無いけどそこまで求めてもね。

あと既存のBT.709規格の映像も高解像度化とHDRのエミュレートでどの程度改善するかも期待だね
ただのBDでも綺麗に見れるならそれに越したこと無いし。

本当このスペックのまま輝度600nitくらいまで上げて43インチくらいの出して欲しい。8〜10万くらいで。
0521不明なデバイスさん (ワッチョイ 5da9-MSvb)
垢版 |
2018/04/09(月) 09:36:55.41ID:Mu3OS7Mp0
誰の高評価?
少ない小遣いで初めてのHDRの人と
金もらってるレビュアーだけでしょ
こっちは実際に4KHDRTVと比べてるんだからスペック表だけみて判断しないでほしいな
そもそも黒潰れ白飛びするHDRって何?
0523不明なデバイスさん (ワッチョイ 4db3-p3lL)
垢版 |
2018/04/09(月) 13:06:11.71ID:/C8o5Fxf0
>>517
× HDR10を名乗っている
○ HDR10コンテンツに対応→HDR10信号受け付けていますよ
>>518
今現在HDR10の規格満たしている機器は存在しないんじゃない?
なんせ最大の輝度値、10000cd/m2を絶対輝度で扱うのだから
>>521
白飛びは解る気がする、ピーク時が400 cd/m2だからそれ以上に設定された
輝度値のソースでEW277HDRでまともに変換出来てなけれは..BenQのソフトウェアがアホならばw
黒潰れは意味解らん、たぶん4KHDRTV側が見やすいように、なんか勝手にやってる気がする
TVって大体ソース通りに表示してないでしょ(バンディングも然り)

DisplayHDRが策定されたのだからディスプレイではDisplayHDR認証受けからHDRを名乗れと思う
0525不明なデバイスさん (ワッチョイ 4db3-lgKv)
垢版 |
2018/04/09(月) 13:37:07.99ID:iV/MHAhY0
バンディングはそんなに負荷もなく簡単に対策が出来る
PCなら動画の時だけレンダラいじったりすればTVモニタ以上かそれ並の環境は簡単に作れる
ゲームも同じように知識さえあればいくらでも負荷かけて描写をいじれる
0526不明なデバイスさん (オッペケ Sred-RWZz)
垢版 |
2018/04/09(月) 13:45:52.22ID:nkNPeKjer
>>523
厳密に10000nitまでというとないね
現状で最高峰はドルビーのパルサー若しくはsonyのz9dかな。モニターとなるとEIZOのcg3145
本当にbt.2100を満足できるとしたらsonyのcrystal ledくらいじゃない?
0527不明なデバイスさん (ワッチョイ 5da9-MSvb)
垢版 |
2018/04/09(月) 14:26:44.26ID:Mu3OS7Mp0
>>523
表現的にバンディングのほうが正しかったかな
手前に黒いスーツ着た人がいる動画でTVだとスーツの質感がわかるんだけど277は黒と濃い青味かかった2色のブロック状になる
0530不明なデバイスさん (ワッチョイ 9541-HWhB)
垢版 |
2018/04/09(月) 16:37:41.06ID:YV39DclO0
>>528
HDR使わないと、買った意味が無いじゃないか?
俺は、常に使っている。
0532不明なデバイスさん (オッペケ Sred-RWZz)
垢版 |
2018/04/09(月) 18:08:39.17ID:nkNPeKjer
というかhdrやhdr認証は基本大型のテレビ基準に考えてるが、モニターの場合の視聴距離も考慮してほしい。
照度として考えると光の強さは距離の逆二乗則と面積の比例則だから。
例えば70センチの距離で32インチ300nitって2mで50インチ1000nitに相当するわけで。
displayhdrの1000nitなんて実際モニターの視聴距離じゃ眩しすぎると思うけどな。
0533不明なデバイスさん (ワッチョイ 4db3-p3lL)
垢版 |
2018/04/09(月) 20:13:45.02ID:/C8o5Fxf0
>>532
個人的に気になるんだけどnitって単位、いつごろから使いだした?
0534不明なデバイスさん (ワッチョイ 15a5-PkBH)
垢版 |
2018/04/09(月) 21:28:21.09ID:obk5OXuo0
>>533
そういえば。輝度の規定しなきゃいけなくなったからじゃないの?
HDRの制定とか。
でも輝度だけで決めるのは無理だよね。実際視聴距離を考慮した照度も考えないと。
そういう意味じゃサイズ、視聴距離ごとに輝度は決めていいと思うが。
先述の通り照度で考えると50インチ1000nitは32インチ300nitに相当するわけで。
逆に50インチクラスは1000nitないと使いものにならないとも言える
0535不明なデバイスさん (スプッッ Sdca-peIn)
垢版 |
2018/04/09(月) 22:44:22.49ID:w8fuKE4gd
数ヶ月したらew3270uも5万くらいに下がるかな?
ew277hdr買うか5年後とか使うの見越してew3270uにするか迷うわ
ここにいるような人はこまめに売っては買い替えてってのをしてそうだけど
0536不明なデバイスさん (ワッチョイ 4db3-p3lL)
垢版 |
2018/04/09(月) 23:14:10.09ID:/C8o5Fxf0
>>534
輝度の規定はカンデラ毎平方メートルがあるし
どっかの記事で日本の商取引かなにかの法律でnit単位の表示は認められていないと読んだ事があって
(日本で販売されているもので仕様表などでnitで輝度書いてあるものは無いはず)
nit使っているのHDRのweb記事がほとんどだし、規格的なこと書いてあるとこはcd/m2表記なのに
あまりにも意図的な感じがする
0537不明なデバイスさん (ワッチョイ 35c3-IT22)
垢版 |
2018/04/09(月) 23:35:00.17ID:LzblIvPU0
画像モードゲーマーにしてると設定の範囲外でも真っ黒に表示する色範囲が広くなるんだな
画像モードを標準にしたら同じ設定でも普通に黒い背景に薄く描かれた文字を見ることが普通にできた
0538不明なデバイスさん (ワッチョイ fe9d-TMg+)
垢版 |
2018/04/10(火) 00:16:15.59ID:qeUAVNh30
>nit

日本では公式な場面で使えない、というような話には鈍感で
欧米人が使ってることには敏感な、お調子者の人達が輸入する。
2013年頃までの日本語サイトでほとんど見かけない。
欧米では以前から使用。

アメリカのカタログなんかSIガン無視で未だにヤードポンドなわけで
そんな欧米にならう必要はないと思うんだがな
0539不明なデバイスさん (ワッチョイ 15a5-PkBH)
垢版 |
2018/04/10(火) 01:21:02.38ID:ocwzl2DQ0
>>535
ew3270uのスペックってLGのセミプロモニターレベルだし
高解像度化にHDRのエミュレートも積んでる事も考えると正直6万でも安すぎだと思う
そういうところ込みで迷う必要あるのかなと思う
EW277HDRはフルHD止まりだし画面27インチだし8bitだし
0540不明なデバイスさん (ワッチョイ 6da9-MSvb)
垢版 |
2018/04/10(火) 02:49:56.58ID:o2yz5mNM0
ついでに言うとRGBフルレンジすら怪しいし
0542不明なデバイスさん (ワッチョイ c69e-ukqE)
垢版 |
2018/04/10(火) 05:48:53.53ID:AufcPN9T0
最大輝度300nitといっても色温度の設定でも変わるからな
6500Kで300nitだと9300Kで250nitというとこだろう
価格的に正確に9300Kにキャリブレーションしているわけでもないだろうし
セミプロモニターレベルなわけがない
0544不明なデバイスさん (オッペケ Sred-RWZz)
垢版 |
2018/04/10(火) 07:51:22.78ID:4Ay1KU6Ir
>>543
50インチ1.5mは流石に近すぎるしリビングを想定するとその距離は現実的ではないね
ちなみに光の照度は距離の逆二乗則なのでその場合でも300nitのモニターに劣るのが50インチの1000nit
実際ハイエンドモデルのテレビって2000nit超あるからね
z9dなんて4000nitとパルサー並といわれてる
0545不明なデバイスさん (オッペケ Sred-RWZz)
垢版 |
2018/04/10(火) 08:01:43.13ID:4Ay1KU6Ir
>>542
キャリブレーションはそうだね。ハードウェアキャリブレーション積んでほしい
でもこの色域に10億色でhdr10対応してこれだけのインターフェイス備えるってってまだセミプロレベルのモニターかミドルレンジのテレビしかないよ
0546不明なデバイスさん (ワッチョイ c69e-ukqE)
垢版 |
2018/04/10(火) 08:23:58.28ID:AufcPN9T0
>z9dなんて4000nitとパルサー並といわれてる
https://4k8ktv.jp/2016/10/30/z9d-bmd/
CES2016にて発表された際は、4,000nitとしていましたが、発売されたZ9Dシリーズの輝度スペックは非公開(公表)となっています。また、搭載されているLED数も非公開となっています。実際に見た感じでは、非常にコントラスト表現は強いけど、最大4,000nitあるようには見えなかったです。

私が普段、非常にお世話になっているサイトflatpanelshd.comによると、Z9Dシリーズの最大輝度は1,600nit以上であるとしていますが、色の表現については、DCI-P3 gumutを満たしていないとも記載されています。
0547不明なデバイスさん (ワッチョイ c69e-ukqE)
垢版 |
2018/04/10(火) 08:31:00.27ID:AufcPN9T0
ソニーもパナソニックもAV評論家も4Kの場合 画面の高さ×約1.5倍が最適視聴距離と言っているのだが
あと50インチ1.5mでなくて50インチで93cmで計算してみなさい

https://faq.support.sony.jp/qa/articles/K_Knowledge/S1110278023320/
4K (水平3,840×垂直2,160画素) 映像を視聴する場合、画面の高さの約1.5倍 離れた場所が視聴距離の目安とされています。
2K (フルHD) の視聴距離の半分 (※)まで近づいても画素が気にならず、画面に対する視野角も約60度に。
視野いっぱいに映像が入り、迫力あふれる臨場感と深い没入感を堪能できます。

https://panasonic.jp/viera/digital_fun/room_4k.html
テレビ画面がもっとも綺麗に見える距離のことです。
距離は画面の高さ(フレームやスタンドは含みません)から算出され、一般的にはフルHDやハイビジョンは約3倍、4Kテレビは約1.5倍と言われています。

https://av.watch.impress.co.jp/docs/topic/hivi/650717.html
ころが、「画素が詰まっているので、近づいて見られる」のが4Kのすごいところだという。
単純に考えて同じ画面サイズのフルHDに比べ画素が4分の1の大きさになっているから、近づいてもドットの粗さが目立つことは全くない。水平視野角は60度相当。
この角度だと目を大きく動かすことなく、画面の隅々まで無理なく見渡すことができ、かつ臨場感を最大化できるのだとか。
逆に言えば、「大画面だからといって離れて見なくてもいい」のが4Kの利点というわけだ。
0548不明なデバイスさん (オッペケ Sred-RWZz)
垢版 |
2018/04/10(火) 08:59:39.39ID:4Ay1KU6Ir
視野角的にも苦しいしなによりリビングでの使用考えてないでしょその視聴距離。
ちなみにz9dが仮に4000nitあるとすれば、あれは100インチ700万だが、面積比で約9倍、つまりモニターの3倍まで離れても同じ明るさ保てる。但しこれは同じ輝度の場合。
輝度が13倍ある場合、更に10倍離れても同じ照度保てるね。
70センチでの300nitのモニター基準でね。
cg3145基準だと精々7m離れるのが目一杯。
0552不明なデバイスさん (ワッチョイ 6da9-MSvb)
垢版 |
2018/04/10(火) 10:43:52.48ID:o2yz5mNM0
55をゲーム使用で全体把握するのに1.2m〜1.3mで見てる
視野角いっぱいに画面収めるなら80cmきるけど実用性無いし没入感増す訳でもない
HDRについては眩しさを狙った効果でなくSDRで白で表現してた部分を光で表現して透明感を出すってのが正しいのでないかね
0554不明なデバイスさん (ワッチョイ 6da9-MSvb)
垢版 |
2018/04/10(火) 10:55:51.33ID:o2yz5mNM0
>>553
1.2mから1.3mね
0555不明なデバイスさん (ワッチョイ da58-qsTR)
垢版 |
2018/04/10(火) 11:03:21.93ID:FRinvQif0
LCD EL2870Uって設定画面を開かなくても、ボタン操作で音量の調整ができそうですか?
0556不明なデバイスさん (オッペケ Sred-RWZz)
垢版 |
2018/04/10(火) 12:04:11.31ID:4Ay1KU6Ir
>>552
近すぎても正直微妙だよね
というか4kだから近くでもいい、ならそれこそモニターの視聴距離が更に近く出来るからより大型テレビは不利だし。
解像感だけで言えば32インチ4kは視聴距離40??50センチでもまだまだ鮮明だよ
流石にvaだと視野角がキツイけど
そうなると32インチ300nitでの見え方をテレビでやる場合ハイエンドモデル相当になるのだが
光の照度が逆二乗則である以上これはどうにもならない。
0557不明なデバイスさん (ワッチョイ 8681-vJpg)
垢版 |
2018/04/10(火) 16:01:28.13ID:WKeRiWfJ0
https://www.amazon.co.jp/gp/customer-reviews/RR3Z0WMWQMZO9/ref=cm_cr_arp_d_rvw_ttl?ie=UTF8&;ASIN=B074WZJ4K2

カスタマーレビュー
5つ星のうち1.0

詐欺商品

投稿者Amazon カスタマー2018年4月6日
スタイル名: VA/HDMI2系統,VGA|Amazonで購入

ゲーミングpc用に買ったんですけどHDMIさすところが二つでDBIさすとこが一つでゲーミングpcのグラボのところにさせないのでゲーミングpcには使えません詐欺ですねpcで使えないなら書いとけよ


-----------------------------------------------------


;(;゙゚'ω゚');
0559不明なデバイスさん (オッペケ Sred-RWZz)
垢版 |
2018/04/10(火) 18:43:24.34ID:4Ay1KU6Ir
>>552
hdrについてはそのとおりで階調の破綻を防ぐのが一番大きい。次いで色域の拡張。やたら眩しい、なんてのは3番目。
眩しいだけなら300nitのモニターでも近くで見れば十分すぎるほど眩しい。
黒側の階調の維持、白トビの抑制なんかはそのまま画質になるし。
そういう意味じゃ10bitパネル広色域はhdrなら必須でパンディングでてたり色域狭すぎるからか色が破綻するとか論外。
0560不明なデバイスさん (ワッチョイ 35c3-W/Qw)
垢版 |
2018/04/10(火) 19:34:49.98ID:ifm87yqa0
>>555
EW3270Uで試してみたけどボタン2個をカスタムキーに設定できて、標準では表示モードと入力切り替えになってる。
音量設定に割り当てると、2度押すと音量設定の画面が開いて、上下キーで調整して、終了キーで画面を閉じる。頻繁に音量を調整するなら少し面倒かも。
多分EL2870Uでも同じ。
0561不明なデバイスさん (ワッチョイ 4db3-p3lL)
垢版 |
2018/04/10(火) 19:36:37.45ID:wWNTNfHA0
>>559
HDR(ハイダイナミックレンジ)は言葉通り明るさの幅を広げることで
10bitや広色域はまったく別物、HDRにプラスされるとより良くなるってだけで
HDR10やDolby Visionなどの規格にbit数や色域の規定があるだけではないか
0562不明なデバイスさん (ワッチョイ fe9d-TMg+)
垢版 |
2018/04/10(火) 20:26:49.63ID:qeUAVNh30
i1 Pro2 みたいな”手軽な”測定器では1000くらいしか測れない
(新しいロットは2000という噂もあるが)
もし2000を超えてたら、有名なレビューサイトでも
測れる測定器を持ってる所はまれだろう
0563不明なデバイスさん (ワッチョイ 15a5-PkBH)
垢版 |
2018/04/10(火) 21:35:20.57ID:ocwzl2DQ0
>>561
HDRの規定にそれも含まれてる
放送で言えばBT.2020規格があって先に広色域10bitが制定されてる
今のUHDや4K放送、ストリーミングは規格としてはBT.2100だね。

BT.709からBT.2100の変化点としては黒の潰れや白飛びを抑えるHDRは確かに有益
だけどそもそも前提にあるのは10bit表示と広色域。
HDRのダイナミックレンジを表現するなら8bitじゃ力不足だしね
0564不明なデバイスさん (ワッチョイ 15a5-PkBH)
垢版 |
2018/04/10(火) 21:42:08.53ID:ocwzl2DQ0
ただBT.2100規格と言ってもそれはあくまで映像ソースとしての話であって
表示する方がどうかというのは特に規定はない。
テレビだとSONYの4K UHDやパナとかがやってるUHD Premium認証、
ディスプレイだとDisplay HDRがあるといえばあるけど

たとえばHDR10対応、という言葉はあくまで信号受け付けられれば良いので
極端な話信号入力さえ出来ればBT.709レベルの性能でもHDR10対応は名乗れる。
格安HDRテレビは大体そんなの。

少なくともHDR名乗るならDisplayHDR取るかUHD Premium取るか
※SONYのなら4K HDR
認証為しでもこれくらいは欲しい
色域:DCI-P3 90%カバー若しくはRec.2020 80%カバー
発色:10bit
輝度:インチ数*10程度
コントラスト比:3000:1以上
0565不明なデバイスさん (スッップ Sdea-peIn)
垢版 |
2018/04/10(火) 21:58:12.74ID:c8ZCpG7Ld
コンサートのBDを見るのにew3270uが気になってる

超解像度技術が付いてる様だけど
たとえばps4からFHDの出力を出したら4kにアプコン?されるのは想像に難くないけど
PCからだとソースのBDがFHDでもモニターへの出力は4kになるだろうし4kアプコンとかは働かない…よね?
0566不明なデバイスさん (ワッチョイ 35c3-W/Qw)
垢版 |
2018/04/10(火) 22:25:18.92ID:ifm87yqa0
>>565
EW3270U実機で確認してみた。
PCの4K入力でも超解像の設定はできるけど、違いがわからなかった。FHD入力だとくっきり表示になるから、4K入力では効いてないと思う。
0567不明なデバイスさん (ワッチョイ 6da9-MSvb)
垢版 |
2018/04/10(火) 22:42:16.13ID:o2yz5mNM0
FHD機での話だけどスーパー解像度はボヤケをシャープに見せるだけでアプコンとはまた違うと思う
0570不明なデバイスさん (ワッチョイ 4db3-p3lL)
垢版 |
2018/04/10(火) 22:48:14.83ID:wWNTNfHA0
>>563
HDRの規定とはなにですか?webサイトで説明とかあったら教えてください
(HDR10やDolby Visionなどの規格のことではないですよね)
0572不明なデバイスさん (ワッチョイ 4db3-p3lL)
垢版 |
2018/04/10(火) 23:04:14.68ID:wWNTNfHA0
>>571
HDR(ハイダイナミックレンジ)とは、明暗の幅を拡大する技術であって
bit数や色域が含まれているのはHDR10やDolby Vision、HDR-TV放送方式などの規格ではいかと
私は言っています
でHDRの規定とはなにですか?
0573不明なデバイスさん (ワッチョイ 4db3-p3lL)
垢版 |
2018/04/10(火) 23:38:21.62ID:wWNTNfHA0
ああ、ITU-R BT.2100内で規定されているPQ やHLGのことか
0574不明なデバイスさん (ワッチョイ fe9d-TMg+)
垢版 |
2018/04/10(火) 23:45:43.91ID:qeUAVNh30
ITU-R BT.2100ってHDRのテレビを統一するためのものだからな。
色域や10bitか12bitですよみたいなことも書いてある。

HDRの部分だけの規格って一般向け(TVやPC)には無いんじゃないかな。
デジタルシネマ方面にはあるかもしれないけど。
0575不明なデバイスさん (ワッチョイ 4db3-p3lL)
垢版 |
2018/04/10(火) 23:56:26.02ID:wWNTNfHA0
PQやHLG(HDRの部分)に色域とか含まれていなっぽいのでやっぱり
>>563
>HDRの規定にそれも含まれてる
は、勘違いだろうか
0576不明なデバイスさん (ワッチョイ 15a5-PkBH)
垢版 |
2018/04/11(水) 00:41:15.40ID:XsQYdHqx0
>>572
>>575
映像規格のBT.2100がHDRの標準になるし
BT.2100を基準に考えたらHDRは10bit以上 広色域が前提になるね
実際PS4のHDRはRec.2020 10bitじゃなかったかな。
>>574
輝度情報だけで規定した規格ってのは無いんじゃないかな
というかそんな規格意味があるのかね
あったとして白黒だけでのHDRと言えるけど。
逆にあっても使い所無いんじゃないかな。PCゲームくらいしか。
輝度情報10bit以上になる以上高コントラスト比とBT.2020レベルの発色が無いとあっても無駄だろうし
0577不明なデバイスさん (ワッチョイ 4db3-p3lL)
垢版 |
2018/04/11(水) 01:32:20.91ID:w0CVZ88g0
だからITU-R BT.2100内で規定された
HDRの規定は(PQやHLG)は輝度の規定になるのよ
あなたが言い出したHDRの規定ってなによ
0578不明なデバイスさん (ワッチョイ 15a5-PkBH)
垢版 |
2018/04/11(水) 07:34:58.01ID:XsQYdHqx0
>>577
BT.2100に対応するには必然的に広色域と10bitに対応することになるけど?
つまりこれから出てくるHDRの主流に対応するには10bit 広色域が必要
コンシューマゲーム機のHDRも4Kテレビ放送もUHD BDもね
事実上BT.709からBT.2100なのでHDR化は広色域化と10bit化を含むと言える。
BT.2020だけ、対応のはHDR非対応のUHD BDとかゲームはそうなるけどこれ完全に過渡期の存在になるんじゃない?

HDR非対応の4Kテレビやモニターしか買えないところはいつまでもBT.2020・・・と言いたいところだけど
HDR非対応だと8bitで狭い色域ざらにあるのでBT.709の4K版といえるのが主流だし。
広色域10bitパネルの4KディスプレイやテレビならBT.2020だけどこれは現状主流ではないし
ゲームやUHD BDや放送でもHDRを含むようになるのでHDR見れない人が仕方なく見るものになるね。

まぁPCの物凄くマイナーで誰も使わないHDRには8bitで狭い色域ってのもあるかもしれない
でもそんなのに価値あるとは思わんけどね。バンディングひどいのわかりきってるし
0580不明なデバイスさん (オッペケ Sred-RWZz)
垢版 |
2018/04/11(水) 07:49:05.23ID:nuv055y2r
ただ実際は広色域10bit表示は対応モニターかつhdr表示しないと採用されず、sdr機では色域は狭いまま8bitってのが現実
そういう意味じゃhdr化が本当に輝度の拡張だけ、と言えるのは業務用モニター等で動画や写真編集を仕事にしてる人かよほどのマニアくらい
一般ユーザーに対してはhdr化でようやく色域の拡張と10bit化になる。
0581不明なデバイスさん (オッペケ Sred-RWZz)
垢版 |
2018/04/11(水) 07:51:14.32ID:nuv055y2r
>>579
ew3270u
hdrに求められる性能一通り抑えつつ既存の映像の高画質化も備えてる
ミドルレンジテレビの機能にセミプロクラスのスペック。
10万超えててもおかしくない。
0586不明なデバイスさん (ワッチョイ fe9d-TMg+)
垢版 |
2018/04/11(水) 10:09:40.75ID:l8+ArDT00
入力信号の範囲が広くても内部でフレームレート変換してるだけで実際に
液晶が更新される頻度は50Hz、60Hzだけ、みたいなモニタが多いよ。
Freesync 対応で少々はばのある追従をするものも出てきたが。
本当に24Hzで更新する機種はColorEdgeなど少数
0587不明なデバイスさん (オッペケ Sred-RWZz)
垢版 |
2018/04/11(水) 10:36:26.80ID:WUBM7K8Xr
>>586
EIZOは本当プロ向け。欲しいけどcg3145は流石に出せんわ 

ところでhdr化で気になったんだけど、ダイナミックレンジだけ拡張して色域は狭いままの8bit出力させるとか、逆に広色域10bitでsdr出力できるゲーム機やuhdプレーヤーってあるのかな。
それがあればhdr化はダイナミックレンジの拡張でしかないと言えるけど
俺が知る限り業務用や一部マニア用を除けば解像度はともかくそれ以外はbt.709のまま、というパターンしか見たことない。

というかsdrだけど広色域10bit出来るならそれだけでも画質は結構良くなるからやって欲しいんだけどね。
まぁ非hdrモニターって一部を除けばbt.709ですらなんとかってのも多いからあまり要望がないのかもしれんが。
hdr10対応を謳いながら色域や発色数明らかに出来ないものも多いし。
0589不明なデバイスさん (オッペケ Sred-RWZz)
垢版 |
2018/04/11(水) 15:51:00.86ID:WJr4WGIVr
一部の業務用とかマニア向けだね、そういうのは。
放送やストリーミング、bdで一般に用いられる日は来るんだろうか

結局一般用途だとhdrって広色域10bit化とセットだし単純なダイナミックレンジの拡張だけじゃ効果はしれてる。
でも広色域や10bitでの滑らかな色調ってそれだけでもものすごく効果感じる
極端に暗いとか明るいシーンは別だけど
0591不明なデバイスさん (ワッチョイ 15a5-PkBH)
垢版 |
2018/04/11(水) 19:33:14.22ID:XsQYdHqx0
>>590
コンテンツが無いといかにハードが良くても全く無意味だしね
結局Windowsのメニュー画面をギラギラ広色域で見る意味どこまであるって話になる
そうなると主にゲーム若しくは動画配信、テレビ放送、パッケージ型の映像しか残らないわけで

一部動画編集や写真編集で使う人もいるけどその分野ではDeep Colourや広色域なんてとっくにアタリマエすぎて今更でしかない。
カメラ側だって撮影の段階では十分HDRだし。出力される形がそうなってないってだけで

一般的なHDRってのは事実上BT.709→BT.2100になるので
普通にHDRになるというのは広色域+10bit化も含んでると考えていい。
逆に色域Rec.709 8bit表示でダイナミックレンジだけHDRを許可するゲーム機やBDプレイヤーあったら教えて欲しい
あとHDR対応でRec.2020+10bitカラーで収録されたUHD BDをSDRだけどRec.2020 10bit出力可能なのとか。
前者は正直要らないけど後者は非HDRだけど良質なパネル使ったテレビやディスプレイの救済策になりうる。

ソニーのカメラでx.v.color使えるだろとかAdobePhotoshopなら非HDRでもAdobeRGB、Deepcolour使えただろ、とか言いたいかもしれんが
そんな一部のオタク限定コンテンツなんぞ一般論に置いてはゴミ以下だしね
0592不明なデバイスさん (ワッチョイ ff7c-JQGi)
垢版 |
2018/04/13(金) 23:46:57.51ID:02afnvkt0
突然ですが、先日、XBoxOneX をやっと入手できました。
19インチのショボイモニターしかないのでこれを機会に4Kモニタも購入しようと考えています。主にプレイするゲームはforza 等のレースゲームです。
予算5、6万で検討した結果EW3270Uにしようかと思ったのですが、調べた範囲ではHDCP2.2対応の情報がありませんでした。あまり観る機会は無さそうですがこの場合はUltraHDBlurayは再生できないのでしょうか?
もし再生できないのならばいっそhalo 等のFPSも視野にゲームに振り切ったEL2870Uにしようかとも考えたのですが、どちらの方がよいか先人のお知恵を拝借願えないでしょうか?
0595不明なデバイスさん (ワッチョイ 136e-3S/r)
垢版 |
2018/04/14(土) 09:54:09.28ID:kcyM+s4W0
そうよ結局キリがない
0596不明なデバイスさん (ワッチョイ a3a9-7uZz)
垢版 |
2018/04/14(土) 09:55:57.81ID:N0q0U/Fx0
>>594
さいつよのHDRが信号入力対応だけの8bitRGBリミテッド以下 さいよわだった
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況