X



コンパクトキーボード総合スレ Part12

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001不明なデバイスさん
垢版 |
2018/03/13(火) 09:43:32.93ID:FtOZfNnp
メカニカル・メンブレン・パンタグラフ、有線・無線の別を問わず、
小さいキーピッチも変態詰め込み配列もどんとこい。

てな感じで省スペースでコンパクトなキーボードをマターリ語るスレ

※フルサイズからテンキー部分を切り取っただけの単純なテンキーレスはこちらへ
テンキーレスキーボード 14枚目【変態詰込お断り】
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/hard/1495921367/

■前スレ
コンパクトキーボード総合スレ Part11
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/hard/1505901819/

■ショップ&製品写真の参考などに
ShopU http://www.vshopu.com/
VIPQ2_EXTDAT: default:default:1000:512:----: EXT was configured
0645電波いっぱい
垢版 |
2018/11/02(金) 01:18:10.09ID:h+i4mkr2
>>644
CNC加工などに使う工具がendmill
これで加工するからmilled
削り出しのことてす
0646不明なデバイスさん
垢版 |
2018/11/02(金) 01:44:37.94ID:b4cOMrkD
ありがとう。CNCって表記使ってる製品もあるし、仕上がりも中国産CNCなんかと比べると綺麗に見えるので
何か別の加工法かと思っちゃいました
0647不明なデバイスさん
垢版 |
2018/11/06(火) 14:44:59.36ID:uc+JWOYd
>>641
泥で買ったことないから比較はできないけど
OLKB直販のプランクはプレートのねじ穴部分の周りが何度か加工ミスったのか傷だらけだった。
ケースの裏の刻印は泥のものと違う。俺は直販のほうがかっこいいと思う。
去年の夏頃買ったrev.4です。
0650不明なデバイスさん
垢版 |
2018/11/13(火) 19:32:27.75ID:E3qgpCdo
planck届いたけど、USBがリバーシブルじゃないな…。間違えて送られたか。まぁいいけど…。
0651不明なデバイスさん
垢版 |
2018/11/13(火) 22:20:13.64ID:iAY+XtP3
>>650
あらら、連絡すれば一部返金してくれると思うぞ。
俺はダイオード不良で交換になったけど、ジャックが交換基板を先送りしてくれたから10日ほどで解決した。
しかし、送り返した不良基板がUSPSにたらい回しされて3週間経ってもまだ返品完了してないw
https://i.imgur.com/5SSY1y9.jpg
USPSェ……
0652不明なデバイスさん
垢版 |
2018/11/15(木) 17:03:47.01ID:FIM2ZFHW
キーボード初心者の質問よろしいでしょうか
「GK64」ってキーボードをネットで見かけて一目惚れしたんですがどこで買えるのでしょうか

またキーキャップは別なモノに変更したいのですが購入時にカスタマイズするんじゃなく別途購入する感じですかね
だとしたらデフォルトのキーキャップが無駄になって勿体無いなぁ
0655不明なデバイスさん
垢版 |
2018/11/15(木) 19:57:13.55ID:OjNQwHLX
ありがとうございます
ID変わってると思いますが652です
「KBDfans」って所でキーキャップ無しが売っているようなのでそこで買おうかと思います
お世話になりました
0657不明なデバイスさん
垢版 |
2018/11/15(木) 21:53:25.23ID:L/IcKjFF
GK64は見ての通り配列が特殊でほとんどのキーキャップがそのまま使えないので別買いするときは気を付けた方がいい
0658不明なデバイスさん
垢版 |
2018/11/16(金) 10:59:59.59ID:mS5QxGbC
>>657
なるほど、そういう問題もあるんですね
自分が一目惚れしたGK64のカスタマイズ画像もよく見るとDELキーの傾斜が逆になっていました
色々調べてみます、ありがとうございます
0659不明なデバイスさん
垢版 |
2018/11/17(土) 12:15:19.91ID:BFVEoSjx
職場と家でタッチパッド付のキーボードを使いたいんですが、定番とかお勧めのありますか?
0661不明なデバイスさん
垢版 |
2018/11/18(日) 01:54:55.28ID:8XRTYljp
リビング用とかそういうのほんっと話題に出ないなそういやw
0663不明なデバイスさん
垢版 |
2018/11/18(日) 05:05:22.67ID:UZJZwKYB
タッチパッドつきの買うなら
lenovoのトラックポイントのやつとかどうだろう
0667不明なデバイスさん
垢版 |
2018/11/20(火) 01:20:24.76ID:XKUX/ehD
UHKってオプション関係も製造始まったの?
なんかあんま話題にならないな
0669不明なデバイスさん
垢版 |
2018/11/23(金) 02:04:43.28ID:/y/8Xgga
Planck兄弟常用してる人っておるんかな?
持ち運び前提が多いのでしょうか?

似た物でもセパレートOrthoの方が見かける気がする
0670不明なデバイスさん
垢版 |
2018/11/23(金) 03:43:29.78ID:mxYVmwi2
Planck常用してるよ。仕様違いで3台持ってるw
横幅が狭い事が絶対条件だから分離型は選択肢に入らないな
0671不明なデバイスさん
垢版 |
2018/11/24(土) 23:27:01.65ID:ZwuAyYQ0
ありがとう。滑り込みで注文してみた

しかし届くのは来年4末、、、遅れて5,6月やろな、、、
0672776
垢版 |
2018/11/26(月) 23:11:32.82ID:mD3swhF4
m60-A届いたー
でも組み立てる時間がないので
週末までお預け
0674不明なデバイスさん
垢版 |
2018/11/29(木) 17:13:05.02ID:AsCBNYkH
>>672
オレの所にもようやく届いたんだけど、どこかで詳しくレクチャーしてある動画とかサイトとかないかね?
無ハンダて書いてあったから買ってみたものの、キーボードなんて既製品ばかりで組み立てたこと一度もないから
どこから手を付けていいのか見当付かなくて
0676不明なデバイスさん
垢版 |
2018/11/29(木) 21:13:16.35ID:SgT0RT7Z
RAMAの新しいのは真鍮ボディで10万とかするモデルがあるのか...
凄いな
0677不明なデバイスさん
垢版 |
2018/11/30(金) 01:18:24.02ID:plVwY2Ii
>>675
おお39
あったのね
ramaから来た「KOYU」買ってくれ、メールのリンクから図面?みたいのは見たんだけど動画の方が手っ取り早くて分かりやすいな
器用な方じゃないけど、これ参考にしながらなんとか組み立てられそうだわ
0678不明なデバイスさん
垢版 |
2018/11/30(金) 01:24:02.65ID:plVwY2Ii
>>676
M60-Aも真鍮ボディだけど、フルオプション・関税込みで6万5千円くらいしたわ
東プレとかの高級キーボード2台分だけど、ほとんどデザイン費みたいなもんだな
あっちはプラ製で安っぽいし
でも打ち心地は東プレほど良くはないと思う、たぶん
0679不明なデバイスさん
垢版 |
2018/11/30(金) 18:43:02.43ID:plVwY2Ii
https://rama.works/silencing-stabilisers/
動画見ながらほぼ順調に組み立てられたんだが、スペースバーとエンターキーのスタビライザーだけうまくリバウンドしてくれない
ここに出てるのと似てるやつなんだけど
基板の下から(穴の下から)フレームを挟むような形で取り付けるんだよね?
キーキャップを取り付けてもガチッと固定されちゃってうまくリバウンドしてくれないんだが
針金の横棒とフレームの溝?をうまく噛み合わせたつもりなんだけど、なにか取り付け方が間違ってるのかなぁ?
0680不明なデバイスさん
垢版 |
2018/11/30(金) 22:20:42.95ID:3EnWD/3e
>>679
棒を穴に入れる角度が悪いんじゃないか
棒は重ねた部品の穴に対して斜めに入れて貫通するようにする、水平だと駄目
スタビの分解画像とかググると出てくるから見てみては?

自分がPlanck組んだときも同じような症状になってばらして組み直したら直ったので、参考までに
0681電波いっぱい
垢版 |
2018/11/30(金) 23:11:15.91ID:kP+mIaFC
>>679
組み立て方がおかしいに一票

違うキーボードだけどスタビの組み立て
https://youtu.be/D21Ocg9kVsU

基板に付けた時点で片方を出し入れするともう一方も連動して動くようになってないとだめだよ?
0682不明なデバイスさん
垢版 |
2018/12/01(土) 02:17:36.65ID:qufv2eru
>>680.681
レスどうもです
あれからスタビライザーで色々画像検索していたらM60-Aのスタートアップキットが出ていてそこにスタビライザー
も写っていてようやく付け方が分かりましたw
順番と位置は合ってたんですがスタビライザーの足を穴に通してそれをずらさないように微調整しながらうまく基板を合わせたらうまくいきました
で、組立は完成したんですが最大の問題が発生
USB C―USBAケーブルで繋いでも無反応
あれ ?と思ったんですが、このキーボードってPCがUSB3.0デバイスに対応してないと認識しないみたいです
自分のはUSB3.0未対応のiMac2011なんでダメみたい
USB2.0ポートに拡張機器みたいの差してUSB3.0を認識させる方法てありますかね?
因みにThunderboltは外付けSSDに繋いでそこからOS起動させてるのでThunderboltは使えないです
0683不明なデバイスさん
垢版 |
2018/12/01(土) 14:31:58.37ID:WMHBs0UU
M60-A組み立て完了
一度スイッチをつけたときに中央付近の1/3ぐらい認識されなくて焦った
PCBがちゃんとはまってなかっただけみたいで
スイッチを全部外してから、PCBを完全にネジ止めしないまま
裏側のソケットにハマっていることを確認しつつスイッチを取り付けていったら
全部ちゃんと認識された
Hako Violetと/dev/tty MT3キーキャップの組み合わせでだけどソリッドな打鍵感でいい感じだわ
音は金属特有のPing音がわずかながらする
0684不明なデバイスさん
垢版 |
2018/12/01(土) 16:23:23.05ID:qufv2eru
拡張ドックでいいの見っけた
これならM60-Aも認識出来そう
ウン万円の余分な出費は痛いが
しっかしこのキーボードの為に何万つぎ込んだのやらw
0685不明なデバイスさん
垢版 |
2018/12/01(土) 16:45:56.98ID:yiHVHOB/
>>682
>>684
USB 3.0が要るという情報は確かなんですか。普通のキーボードにはUSB 3.0は必要ないので。
0686不明なデバイスさん
垢版 |
2018/12/01(土) 17:25:07.43ID:qufv2eru
>>685
Rama Works M60-A [SHIPPING]
https://geekhack.org/index.php?topic=94829.500
The keyboard works USB-C to USB-C - tested on a Macbook Pro & Dell XPS USB-C ports ;D
ここら辺でも話題に触れてる

付属品のUSB-C ― USB A cableが入ってる袋にもUSB 3.0と書いてある
一般的には下位互換で認識するキーボードもあるのかもしれないけど、少なくともUSB3.0がサポートされてない自分のiMacでは認識しなかったよ
買う予定の拡張ドックはUSB3.0もサポートしてるからそれ繋いでみればハッキリすると思う
取り寄せだから手元に届くまで少し時間がかかるかもしれないけど、ダメだった場合も含めてレポートするよ
0687不明なデバイスさん
垢版 |
2018/12/01(土) 18:24:05.91ID:yiHVHOB/
>>686
キーボードがUSB3.0以上専用ということはないと思う。高い拡張を買う前にもっと調べてみたほうがいいよ。
0688不明なデバイスさん
垢版 |
2018/12/01(土) 18:51:32.18ID:uv5w8ayI
>>686
Winのマシンだけど、USB2.0ポートでRama付属のusb3.0ケーブル&エレコムUSB Type-C(USB2.0ケーブル MPA-AC20NBK)でどちらでも問題なく動いているよ。

PCと接続すると、PCBのLEDが点灯するけどそれもしない感じ? 
 
0689不明なデバイスさん
垢版 |
2018/12/01(土) 21:49:33.38ID:qufv2eru
>>688
1つも点灯もしないし、環境設定でキーボードの認識をしようとKeyを押しても全く反応せず機種すら識別出来ないです
ちな背面に4つのUSB2.0ポートがありますがどれに繋いでも全く同じです
勿論、今使ってるキーボードとか外付けなんかは問題なく認識してるので明らかにキーボード側の問題かと
拡張ドックが届けば所有iMacの相性問題なのかUSB3.0なのか、はたまたキーボードの基板の故障なのかが多分分かると思います
Winで問題ないとするとMacの相性なのか個体の相性なのかよく分かりませんがなにせPCが1台しかないので現時点では分からず
キーボード側のUSBーCて差す向き関係ないですよね?
USBーCケーブルは何本か持ってるので色々変えてみましたけど結果は変わらず
いずれにせよ拡張ドック待ちですね
0690不明なデバイスさん
垢版 |
2018/12/01(土) 22:55:03.39ID:qufv2eru
すんません
さっきの書き込みした後、フッと閃きまして「もしや・・・」と思って改めてキーボード側の差込口をのぞいてみたら
取り付け口の穴よりもUSBーCの受け口が少し下にズレてました
底面のアルミを締めて六角ネジで締める際、アルミなせいかなかなかピタッと蓋が閉まらず、グイグイ力任せに押し込んだ為、ズレてしまったのだと思います
で、USBーCケーブルを差し込む時に少し斜めにしてから差し込んだら根元までピタッとケーブル先端が差し込めたので「もしや・・・」と思って
iMacに繋いだら直ぐに全キーが点灯しだして環境設定のキーボード認識もすぐに出来ましたw
たぶん、受け口が下にズレていたのでそれに気づかず根元まで差し込んでいなかったのが原因みたいです
お騒がせしました
USB2.0でもちゃんと認識しましたのでご報告まで
拡張ドックの方はあればあるで便利なのでこのまま注文しようかと
外付けが最新のデバイスに対応してるのにUSB2.0のせいで宝の持ち腐れ状態になってるのが何台もあるのでそれはそれで必要かと
0692不明なデバイスさん
垢版 |
2018/12/02(日) 00:09:18.37ID:GPpWySVR
早速、M60―Aで打ってますが、打ち心地はあまり好みではないかも
メカニカル自体初めてなんですが、東プレのような滑らかなタッチではなく、カコッ、カコッて無骨っぽい感触があまり・・・
後、変換で使うスペースバーもなんかガチッ、て大きな音がするので想像してたのとは違うなぁ
見た目は最高なんで打鍵が残念
0694不明なデバイスさん
垢版 |
2018/12/02(日) 01:56:44.47ID:GPpWySVR
うーん、ようやく認識出来たのも束の間、なぜか特定のkeyだけが全く反応せず
最上段の8〜0までの数字keyとiの文字key(コピペでこれは出した)
何度打ってもこれが表示されない
スイッチを抜き差しすればそのうち反応してくれるかな?
0695不明なデバイスさん
垢版 |
2018/12/02(日) 05:18:35.37ID:jX/T/8eY
初メカキーでRAMAいくとか強い

静音タイプのスイッチ買うと静音ゴムクッションがついてるからソフトだよ
Gateronの静音茶軸(静音Zelios)とか、リアフォに近いのではないだろうか、、、


50とか80種類のスイッチサンプル売ってるので買って試してみるとか
https://kbdfans.cn/collections/switches-tester/products/kbdfans-super-swithes-tester-60-switches-all-in-one
MA60ってBOX Royalだっけ?結構癖の強いのが標準だったような


ハンカチとかタオル敷けばソフトになるね。RAMAで見た目重視なら
マウスパッドとくっついてるDeskマットみたいのも流行り?
0696不明なデバイスさん
垢版 |
2018/12/02(日) 05:20:33.24ID:jX/T/8eY
静音タクタイルのメカキーがリアフォに近いとか書くとリアフォ警察に怒られそうだけど、、、
0697不明なデバイスさん
垢版 |
2018/12/02(日) 07:42:43.89ID:GPpWySVR
>>695
スイッチ抜き差ししたり、認識してるキーのスイッチと交換したり色々いじってみたけど反応全くなし(一瞬だけiが反応したけどすぐに無反応に)
嫌気差して元の東プレに戻したら打鍵が天国と地獄くらい違って、改めて静電容量無接点の凄さを実感して結局元に戻ったw
Rama M60-Aは見た目だけの(おいらにとっては)キーボードでした
チカチカ光ってるのも最初は新鮮で面白かったけどずーっと点灯しつぱなしだしなんか文字を打つ意味では落ち着かなくてイマイチ
やっぱり癖の強い打鍵なんですね
スペースバーが特にダメで「ガチッ」て軽くて音が大きくのは大幅マイナス
東プレは重みがあって尚且つ静かなんで高いだけあるというか文字入力ではダンチですね
勿論、人によると思いますが自分は合わなかったです
東プレかPFUでaluminumフレームの出してくれりゃ全て解決とつくづく思ったわ
メカニカルは合わないと思ったんで茶軸もやめとこうかなw
沼に入り出すとキリがないしw
0698683
垢版 |
2018/12/02(日) 11:05:13.00ID:Z6x/EAzx
>>967
キーが反応しないのはたぶん自分と同じ症状じゃないかな
https://rama.works/guides#/m60a-keys-not-registering/
のSTEP3にあるように、基盤が微妙にずれていてスイッチがソケットにはまってない
のではないかと
STEP3に裏側から押すと治るかもとある
自分の場合はスイッチを全部外してつけなおさないとなおらなかったけど・・・

Box-Royalはタクタイル沼の住人でも好みが分かれるからねえ
695と同じでリアフォに近づけるなら、静音Zealiosだと自分も思うけど
近づきはするものの、まだ遠いような・・・
(静音ZealiosのV1があったので、M-60Aを組み立てるときテストしてたけどやめた。
 ソリッドさを活かすなら、硬い底打ちしてなんぼだと思って)

非公式でよければリアフォのAluminiumフレームはありまっせ
今売り切れてるけど、来年初めにまた予約開始するそうで
https://shop.norbauer.com/products/the-norbaforce-cnc-aluminum-housing-for-realforce-keyboards
0699不明なデバイスさん
垢版 |
2018/12/02(日) 13:11:39.71ID:GPpWySVR
>>698
情報どうもです
なるほど、スイッチじゃなくてその下にあるPCBを点検するわけですね
面倒くさすぎる
まぁ仮に正常に治ったとしてもあの打鍵だから常用する気にはなれないし観賞用て感じですねw
東プレのキーキャップを付け替えてて思ったけど、キーの取り付けもパチン、て感じで楽ちんですね
うーん段々自作やメカニカルから遠ざかっていく気がw
好みにもよりますが不安定な打ち心地でガチャガチャ音が鳴るのより、安定した打ち心地でコツンコツンと静かに打てる無接点の方が好きなことに気づかされました
たぶんメカニカルに挑戦してみなければ改めて良さに気づけなかったかも
東プレのアルミ版にも惹かれますがフルサイズなせいかデザイン的に今一つな気がw
PFUでM60-Aみたいなルックスの限定モデル出ましたけどあれまた再販しないかな
25万くらいしたやつ
あれならM60-Aともさほど遜色ないような
0700不明なデバイスさん
垢版 |
2018/12/02(日) 13:18:02.00ID:lPVShQgg
スタビの加工やスタビとスイッチのLubingでしっとり静かになるのにもったいない
個人的にはZilentsのほうが東プレより好きだわ
0702不明なデバイスさん
垢版 |
2018/12/03(月) 01:51:17.70ID:44WbEJm5
>>698
最後の書き込みから「折角高いお金と手間かけたんだから完全認識だけはさせておくか」と思って格闘中なんですが、未だに完全認識出来ず
かれこれ3回くらい開腹手術してるんですが、PCB基板をネジで外して確認する度に、認識しないキーが変更して参ってます
参考リンクを見ると小穴から差し込んだスイッチの針金の先端がみえてないと未認識になるみたいですが、組み立てる際に基板がズレないよう
調整してネジ止めしたつもりでも、いざスイッチを差し込むとなぜか小穴に針金が通らないキーが複数個出て来てワケ分からないんですが
基板をネジ止めする際、穴にちゃんと合わせてズレないよう気をつけて締めてるので、スイッチの針金が通らないほどズレてるとは思えないのですが
スイッチを差し込む際はなるべく垂直に差し込むようにはめ込んでるのですが、この差し方が悪いのですかね?
でも斜めにして差し込もうとしてもうまくハマらない気が
未認識は毎回、F5〜10辺りと下の段のTYUIO{ 辺りのキーが認識しないことが多いです(基板を外して組み直す度に微妙に未認識キーが変わりますが)
下の段にいくにつれ認識度が上がってるようで、Z〜?は全部認識してます
メカニカルのスイッチ認識がこんなにも苦労するなんて想像もしてなかったです
スイッチ差し込む時ってPCB基板の上からじゃなくアルミフレームを被せてから、その上から刺すんですよね?
基板に直接指せればすごく楽なんですが
0703不明なデバイスさん
垢版 |
2018/12/03(月) 06:20:47.57ID:A9kA7tDk
気分の問題でもあるけど、最初は4隅、次に中央 とかまず全体を固定して
後はバランスよく差していく感じかな

動画とかみると気にせず上から順番に差しちゃうのもあるけど不具合出てるなら試してみたら?
0704不明なデバイスさん
垢版 |
2018/12/03(月) 11:09:02.88ID:vmbrVjuc
ネジ締めはまず緩く締めて仮留め、締めるときは対角線上のものから(左上→右下→左上→左下など)だよ
ただネジが全部きちんと締まっても認識しないスイッチがあるなら端子が折れてるか、プレートかPCBが撓んでるのでは?
0706電波いっぱい
垢版 |
2018/12/03(月) 14:09:17.74ID:KSXV9Bb3
>>702
ミスった
そんな不具合があるなら、まずは、基板に直接スイッチを挿して動作確認したほうが良さそう
だめなキーが上の真ん中あたりのようなので、基板のそのあたりがまわんでいるのでは?そうだとしたら、基板を加工する必要があるかもね
0707不明なデバイスさん
垢版 |
2018/12/03(月) 15:43:07.34ID:iY3e5AVl
>>702
ramaのPCBケースに対して、きつめな感じがする・・・ 壊れないように注意しつつ、PCB側を力でスイッチの方に押し込む感じ
上部のキーが認識しないって書いてあるけど、PCB裏側から見るとたわんだりしてない? 

下記の事確認してみて
 1.裏側から見てPCBに対して、キースイッチの丸い突起部分がちゃんと頭が出ているか (出てないようだと接触不良で認識しない。)出てないようなら差し直してPCBとちゃんと接地させる。
 以上の点を踏まえて、認識しない場合はキースイッチの端子が折れ曲がってる可能性もあるから、はずしてペンチで真っ直ぐにして差し直す。
 
ramaの説明書だと、中心部(5.6.7.8)の列から取り付けてるね。
 https://rama.works/guides#/m60a-pcb-stab-switch-installation/

接触不良だとは思うけど問題の切り分けとして、 面倒くさいけど、PCBに直接スイッチを乗せて動作確認するとPCBの問題か接触不良か切り分けができるね(段ボールの上等で、ショートしないように対策して)。
0708不明なデバイスさん
垢版 |
2018/12/03(月) 22:17:23.14ID:vp7Y7ry/
自分は、スイッチを裏側からも押しながら指しこんで
1個ずつ差し込むたびに端子が出ていることを確認しながら組み立てた。

他のHotswapのキーボードで同じような話を聞かないし
(ソケットが破損したり外れたりする話はある)、
KITじゃなくて製品でこれがおきたら不良品扱いされるだろうし
(スイッチを取り替えるのに一般ユーザーが順番とか気にするわけない)、
M60-Aは設計ミスなんじゃ・・・。

KBDFansのTofu HHKBやTokyo60のユーザーがいたら
似たようなことがあるのかぜひ聞いてみたい。
0709不明なデバイスさん
垢版 |
2018/12/03(月) 22:22:00.81ID:j/JiPYKq
Kailhのホットスワップソケットの品質が微妙なんだと思う
俺もPlanck Rev6だったが一カ所ホットスワップソケットの接触不良あったよ
ピンセットでソケットの板バネ起こしたら直った
0710不明なデバイスさん
垢版 |
2018/12/03(月) 23:31:06.39ID:44WbEJm5
>>707
レスありがとうございます
あれから認識しないキーを抜いてはペンチで曲がった先端を伸ばしてハメたりを繰りかえすものの認識せず
アドバイス通り、一旦PCB基板を外して直にスイッチを差し、裏側から先端のツメが出ることを確認
基板がズレないように慎重にネジ止めして取りあえずF1〜F0までの最上段だけスイッチを差し込んでCケーブルと繋いで確認してみたら
なんと全てのキーが嘘みたいに入力出来ました
でなんとなく分かったのがスイッチの差込み方が悪かったのかなと
今までは指の力だけで差し込んでたんですが、スイッチ上部の両端を上から垂直に体重を全乗せするような感じでパチッと差し込むやり方に変えて
それで一気に全部スイッチを差し込んだところ、今までが嘘みたいに全部正常に認識してくれました
幾度となく諦めかけましたが諦めなくてよかった
ていうかこのキーボード明らかに初心者にはハードル高すぎかと
基板の微調整とかスイッチの力の入れ方とか分からない、てw
何度も解体したお陰で気をつけてましたけど、少しアルミフレームに傷がついてしまいました
スイッチのとこなんか何度も抜き差し繰りかえしたから塗装が剥げまくりだし
でも色々勉強になったような
もう二度とやりたくないですがw
とりあえず上手くいったので報告まで
0711不明なデバイスさん
垢版 |
2018/12/03(月) 23:39:19.88ID:44WbEJm5
>>708
明らかに初心者向けではないですね
そもそも初心者が手を出すキーボードじゃないのかもしれませんけど
フレームもキツキツだから底部の蓋もちゃんと閉まらず、Cケーブル側を合わせると下が浮いたり、下側を合わせると上が浮いたりで
結局、ピタッと蓋が綺麗に閉まりませんでした(1回だけ奇跡的に蓋がピタッと閉まりましたけど未認識で結局開けるハメに)
短気なユーザーなら投げ出してもおかしくない感じ
0712不明なデバイスさん
垢版 |
2018/12/04(火) 20:30:53.99ID:zVRMER73
planck massdropで注文したけど、届くのが半年後とかだから、つなぎでaliexpressのjj40買った。
そしたら結構よくできてた。
ステンレス板曲げただけの一番安いケースも、硬派でいい感じだ。
ortho, qmk 最高ですね。歴代のhappy hackingが家にゴロゴロしてるけど、多分二度と使うことはないんだろうな。
もったいないけど。
0713不明なデバイスさん
垢版 |
2018/12/04(火) 21:14:56.04ID:omoAbCgW
DREVO Excaliburのサイズとキー配列が個人的に理想なんだけど、スレ的には評価どうですか?
また、他にオススメあったら教えてください
0714不明なデバイスさん
垢版 |
2018/12/04(火) 22:30:11.50ID:wgb3R0+F
>>713
75%ユーザー仲間!
分離キーボードのVE.Aを結局くっつけて使ってるわw
なお、最右列や数字行とファンクション行に隙間がなく
打ち間違えやすいという点で世間的にはあまり評判が良くないもよう・・・
0715不明なデバイスさん
垢版 |
2018/12/04(火) 23:29:14.89ID:omoAbCgW
>>714
ごめんなさい、聞いといてアレなんですけどDucky miniポチっちゃいました…(´;ω;`)
十字キーとFnキーが必要だったら75%キーボードもポチりますw
0717不明なデバイスさん
垢版 |
2018/12/05(水) 16:09:07.95ID:P11d0yiX
かな入力使いがいるのがいいなぁ
ローマ字ってazikもOKなのかなぁ
0718不明なデバイスさん
垢版 |
2018/12/06(木) 07:02:41.52ID:nit+r+o0
vortex coreのキーマップ変更が制約多すぎて(Fn1のマップが変更出来ない&Fnのマップは変更出来ないキーが散りばめられている)買った直後から放ってたんだが
久しぶりにHP見に行ったらWeb上からキーマップ編集するファームが使えるようになってて全ての問題が解決したw
Pnキーを独立したファンクションキーに使えるようになったのがでかい
0721不明なデバイスさん
垢版 |
2018/12/07(金) 17:44:20.04ID:Fv9Oh/+7
代理店のアーキではなくて本家でfirmware更新されてたのね
ブラウザからキー変更できてFn、Fn1、Pn全部配置替えOK
キー制限もほぼ無し、更にマクロも組めるから別物になったわ
0722不明なデバイスさん
垢版 |
2018/12/07(金) 19:49:40.00ID:RIymvVY3
>>718
多謝

Planck赤軸と併用していて、CORE赤軸 の方が打鍵感が好みだけれどキーマップの制限があるので、放置していた

もう別物のように使いやすい

使い分けが捗る
0724不明なデバイスさん
垢版 |
2018/12/08(土) 16:20:32.54ID:HdFdDK0x
引き続きvortex coreの情報だけど
公式のMPC設定は一定数以上の設定が記憶されず、一々最初から設定する羽目になったり、左スペースが使えないバグがあって微妙だったけど、
非公式のツールが全て解決してました

https://tsfreddie.github.io/much-programming-core/

設定はjsonで書き出して、それをまたインポート出来る模様
0725不明なデバイスさん
垢版 |
2018/12/09(日) 17:59:38.60ID:V/PfxyEC
>>724
Fnの位置が変更できない以外かなり良いですね!
(PnとFnの設定を入れ換えて対処しました)

設定変更のハードルが下がりました。
感謝
0726不明なデバイスさん
垢版 |
2018/12/12(水) 09:36:37.40ID:E/q2F/fm
安かったからぺリックスの PERIDUO-212 買ったんだが
HomeやPageUpがないハードモードだったでござる
普通Fn+の割り当てがあるもんだが、ドイツ人は変態が多いというのも納得
0727不明なデバイスさん
垢版 |
2018/12/15(土) 14:51:09.51ID:XQ+Qw1ty
RAMA M60-Aのスイッチが好みじゃないので、代替え品を物色中、マスドロで人気っぽい?スイッチを見かけたんですが

Massdrop Halo Switch Pack | Price & Reviews | Massdrop
https://www.massdrop.com/buy/massdrop-halo-switch-pack
https://i.imgur.com/QQIcie8.jpg

スイッチ下部のPINの反対側の横バー部分は取り外せるんでしょうかね?
M60-Aのロイヤルボックスは横バーのとこがなくて、たぶんそこからLEDの光を出してるのだと思いますが
このまま普通に取り付けると光が遮断されてしまいますよね?
それとディスカッション見てて気になったのが、このスイッチはLEDが付属していない、という売り手の書き込みで
PCBボードだけじゃなくスイッチもLEDに対応していないと正常に光らないんでしょうか?
結局、これは買うだけ無駄なのかな(使えないという意味ではなく最大限に効果を発揮するという意味で)
0728不明なデバイスさん
垢版 |
2018/12/15(土) 23:29:49.93ID:F2CJk3ds
マスドロのKeyboard Re-StoreでTokyo 60買った
いつものGBよりは短いとはいえ発送開始は1月頭・・・

>>727
手元に両方あるので試してみたけど、問題なく透過してる
以下、スイッチの話
上蓋と一体化しているから取れない
写真だと白く見えるけど、実際は透明なプラスチックだよ
一般的な基盤だとLEDは別付けなので、穴が空いてないとLEDがつけられないけど
M-60AはLED基盤表面にLEDがついているので穴が相手なくても大丈夫
0729不明なデバイスさん
垢版 |
2018/12/16(日) 01:22:06.66ID:stowxcJ/
>>728
さんくすこ
大丈夫なんだ
今日で締め切りだからあまり悩んでる余裕もないんだけどw、よく見たら上の方にあるパンダとのコラボと似たような感じなのかな?
同じタクタイルだし、こっちもマスドロオリジナルだし
クリア、サーモンで多少は重さも違うだろうけど、パンダの方は来年半ばくらいになるし、こっちはそれよりずっと早そうだから
パンダ届くまでの(買ったとしたら)間に合わせ?
以前ここに出てたZealPC Zealiosてスイッチも興味あるんだけど、調べてみたらPINが5本で両サイドの2本を折らなきゃ?ならないみたいだし
そもそも売ってるサイトがほとんど見かけないんだよね
スピードなんちゃら、てのも合うかどうか今一つ不安だし、こっちのマスドロオリジナルは東プレに近い打鍵を目指したとやらで迷ってるわ
待てるならパンダでもいいのかな・・・
0730不明なデバイスさん
垢版 |
2018/12/16(日) 01:36:45.59ID:Hpib7745
Haloはタクタイル感ほとんどないから好みが分かれるかと
東プレのようなしっかりとしたタクタイル感が欲しかったらZeal V2かHoly Panda
M60-AのPCBは5ピンに対応してるからピンは折らなくてOK

それとスイッチの話題は専用スレあるのでそっちで
【赤青】キースイッチを語るスレ【茶黒】©2ch.net
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1497130306/
0731不明なデバイスさん
垢版 |
2018/12/16(日) 02:05:28.13ID:stowxcJ/
>>730
詳しくどうも
Haloの説明に東プレの打鍵を目指した、て書いてあるけど違うんだね
ま、目指したて書いてあるだけで実現した、とは書いてないけどもw
5本にも対応してるんですね
付属品のロイヤルボックスが3本だったから5本は対応してないかと思ってました
5本でもそのまま差せばOKてことですね
調べてみたらZealPC Zealiosの評判がいいみたいなんで、とりあえずHaloはやめてZealiosを探してみます
スイッチスレも知ってましたけど、丁度M60-Aの話題が出てたので、知ってる人もいるかな、と思って聞いてみました
0732不明なデバイスさん
垢版 |
2018/12/16(日) 05:49:48.99ID:stowxcJ/
>>730
中華系サイトのV1?ばかりの中、Zeal V2をようやく見つけたものの、国際輸送料込みで80コで1万弱・・・
スイッチとほぼ変わらない輸送料てw
なんでこんなにかかるのかと思ったらカナダ経由w
どうすっかな
0733不明なデバイスさん
垢版 |
2018/12/16(日) 12:50:29.88ID:AxnA/8Hy
初心者がZealに手を出しても重さ選びでまたハマりそうだけど
好みでないの買ってもゴミになるし、サンプル入手して選んだ方がいいと思う

いまならV2は本家に在庫残ってるんじゃない?一応買えるようだが

サンプル
https://zealpc.net/collections/group-buy-pre-orders/products/zealio-switch-sampler-pack
スイッチ
https://zealpc.net/collections/group-buy-pre-orders/products/zealio
0734不明なデバイスさん
垢版 |
2018/12/16(日) 15:25:42.73ID:stowxcJ/
>>733
そこ見てたんよw
本家なんだ
色んなキースイッチ系サイト、ブログ見てもTactilならZealios、みたいに推してるとこ多かったから
ま、少なくともロイヤルボックスよりかはマシだろう、て思ってるけどw
実際に打ってみないと合うか合わないかは分からないのは確かだけど
輸送費が軒並み高いのがネックだな
1番安いのは遅いし追跡も出来ないし
0735不明なデバイスさん
垢版 |
2018/12/16(日) 15:41:12.60ID:stowxcJ/
キースイッチスレで話題になってる、下にあるオレンジ軸のHealiosてのも良さげ
高いけど
こうやってスイッチ沼にハマるんだよなw
キーボードもだけど
0737不明なデバイスさん
垢版 |
2018/12/17(月) 23:58:46.28ID:kXyWsvNO
中華atomicだよ。QMKのサポートが上手くいってなくて満足に使えねぇよ
って怒ってたよ
0738不明なデバイスさん
垢版 |
2018/12/18(火) 20:54:39.34ID:SShFFvDe
ペリックスPERIBOARD-614持ってる方いませんか?
こういうキーボードって同時押しは、どれくらいまで利きますか?
0739不明なデバイスさん
垢版 |
2018/12/20(木) 17:15:58.97ID:hv3F8Xjt
Zealios V2 67gが届いたから早速、デフォのロイヤルボックスを外してM60-Aに付けたけど
余りの打鍵の違いに「!」てなったわ
東プレぽい、て評も見かけたけど確かに東プレ感あると思ったわ
厳密には違う、っちゃ違うんだけどw、でも静音といい打鍵感といい似てるものを感じる
ロイヤルボックスは穴にはめ込むのにキツキツだったけど、こっちはちょっと力加えるだけで
簡単にハマっていくし、真ん中からはめ込んでいったせいか一発で全キー認識して一安心
RAMAもロイヤルボックスなんかじゃなくこっちを付けてくれればよかったのにw
発送のタイミングも十分間に合ったし
スペースバーとシフトキー、エンターキーがちょっと癖あるけど、ロイヤルボックスなんかよりは全然好みで
もっと早く付け替えてれば良かった、て思ったくらいw
輸送費含め$100かかったから高い買い物だったけどそれに見合うだけの価値はあると思った
0740不明なデバイスさん
垢版 |
2018/12/21(金) 01:27:28.27ID:jaVziCPY
ErgodoxからPlanckに乗り換えてみたけど、完全Gridキッツいな、、、特に親指
0741不明なデバイスさん
垢版 |
2018/12/21(金) 07:24:40.21ID:FTKb8vdG
>>740
親指キーは1.5u〜でいい気がする。もしくは間隔あけるか
1uで並んでるとかなり誤爆するよね
キーキャップで差をつけて把握できるといいかもね
0742電波いっぱい
垢版 |
2018/12/21(金) 08:39:39.26ID:iQiYgY1j
>>740
親指にもホームポジションをつくって、そのキーにピンバイスで穴を開けて触ってわかるようにしてる
ちなみにgridlayout(全部1u)
0743不明なデバイスさん
垢版 |
2018/12/21(金) 11:55:37.07ID:jaVziCPY
>>739 その調子でドンドンスイッチ買っていこう^^

大型キーの感触はグリス差すとかなり改善すると思うけど
その辺もRAMAのページに書いてあるよ
https://rama.works/silencing-stabilisers/
0744不明なデバイスさん
垢版 |
2018/12/21(金) 13:26:15.28ID:rHHC+64m
aliで打ってる40%orthoのキットだと最下段のレイアウトいじれる基板あるね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況