稼働中の仕組みについて2018/05/23 17:03
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0001008732/SortID=21845857/
W05と検討しています。現在はWX02を使用していて機種変更しようとしています。

どこに聞いても教えてもらえないことで、私にとっては重要だったので知りたいなと思っています。

WX02までのわたしが使ってきたNECルーターは、簡単にいうと据え置きルーターをそのまま持ち運べるようにしているのかなと思う感じで、

電源がONでも、通信していないとき以外はルーター自体も動作がされなく、例えば10分間が開いて、スマホでネット検索しようとすると、

再接続にしばらく時間を要する、みたいなことが多々ありました。逆に、常にスリープさせず稼働させる、みたいな設定にすると、

カタログ等に記載の連続使用時間の約半分から三分の二程度の電池の持ち時間になっていました。対してファーウェイ製のルーターは、

作りが基本スマホベースで、スマホのテザリングが出来るだけにしたような製品かなと思う感じで、スリープ中は別として、

アクティブ中は前述のNECのような待ち時間がないし、常にスリープにしないようにしても、ほぼカタログスペック通りは電池は持っている感じでした。

WX04になって、LTE対応になったことによって、製品の仕組みが変わったのか知りたいなと思っているのが、今回スレッドを立てた大きな理由です。

正直、レビューや口コミを見ると、それ以前の問題が山積みのようで、正直W05の方が良さそうですが、私は基本的に、

ルーターの設定をブラウザからルーターの中に入って変えてしまうので、電波受信感度の変更なんかはNECしか出来なさそう、というところは、

WX04の方がいいなとは思うのですが。正直、通信量が毎月半端ないのでLTEは使わないですし、またほぼ屋外1日利用なので、極力電池が持つ方が良いです。

(ただし、四六時中通信しているわけではなく、定期的にスマホを出して何かする、という利用方法です。)

WX02等と製品の仕組みが変わらないなら、W05の方が実際には電池が持つとか、使いたいときにすぐに使える、というところから、そうしようと思ってます。私自身勝手な思い込みもあるかと思うので、お詳しい方、色々教えて頂けたらありがたいです。