X



【BUFFALO】バッファロー無線LAN AirStation Part77
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001不明なデバイスさん
垢版 |
2018/05/25(金) 15:07:39.86ID:OSjCvoqy
■バッファロー公式
無線LAN総合情報サイト AirStation
http://airstation.com/

■前スレ
【BUFFALO】バッファロー無線LAN AirStation Part76
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1522340332/

■関連スレ
無線LAN機器のお勧めは? Channel 63 【Wi-Fi】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1526742746/

無線LANの質問スレ 36問目
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1478532762/
0502不明なデバイスさん
垢版 |
2018/07/12(木) 20:57:28.46ID:WBBKaD3j
>>501
> ND ProxyとNDプロキシは別だって認識なのか?
はい
RAやNDPの他にそれらと直接関係ない機能の有効化もあの設定項目にまとめてるのでメーカーが適当

> IPv6のIPアドレス自動設定の仕組みが分かってないようにしか見えないんだが
多少は判ってるからネーミングが気に入らないと最初から申している
0503不明なデバイスさん
垢版 |
2018/07/12(木) 21:12:23.72ID:WBBKaD3j
>>501
Buffaloの言う NDプロキシ をご存知ないようなので探してきました。
なんでこれを説明書に載せないかな…

wxr-1900dhp更新履歴より引用
http://buffalo.jp/download/driver/lan/rireki/wxr-1900dhp_fw-win.txt

【機能追加】
・IPv6機能において、「NDプロキシ」機能を追加しました。
 IPv6サービスをご利用の場合、本機能を使用する事で、従来のIPv6パススルー機能よりもセキュリティーの高いIPv6通信をご利用頂けます。

 本機能は[Internet]-[IPv6]-「IPv6接続方法」より設定できます。

 NDプロキシ機能は以下の動作を行います:   - 「IPv6パススルー」機能同様にWAN側/LAN側のIPv6アドレスを同一プレフィクスで利用できます。

  - WAN側ポートとLAN側ポートの間での通信に対し、ルーターと同様の設定でフィルター動作を行う事で、セキュリティーを確保する事が可能となります。

 NDプロキシ機能の追加に伴って、仕様が以下のとおりに変更されます:
  - [Internet]-[IPv6]-「IPv6接続方法」において、「Internet@Start」選択時に従来「IPv6端末モード」が選択される回線にて、「NDプロキシ」が選択されるよう変更しました。
  尚、同項目の「パススルーを許可する」にチェックをつけている場合は従来通り「IPv6パススルー」機能が選択されます。
0504不明なデバイスさん
垢版 |
2018/07/12(木) 21:22:39.69ID:YcoBk8Gu
>>503
IPv6ネイティブ以外でIPv6ファイアウォール・IPv6フィルターを有効にするための前提条件として
NDプロキシを有効にすることが必要というだけでIPv6ファイアウォールと一体になっているわけではない
NDプロキシを有効にした上でザルにすることもしたければできる
0505不明なデバイスさん
垢版 |
2018/07/12(木) 21:27:48.48ID:M1wpa675
>従来のIPv6パススルー機能よりもセキュリティーの高いIPv6通信をご利用頂けます
だからそれはどんな内容なのかをかけよwって感じです。

パススルーと比較されてセキュリティーが高いと言われても
でっていう…
0508不明なデバイスさん
垢版 |
2018/07/12(木) 21:41:44.19ID:M1wpa675
フィルターが使えるようになるだけで、何らかのフィルターが設定されてるわけじゃないんじゃないの?

それなら仮にそうならNDプロキシのオンオフてあまり意味がないよね。
自分で何かしらフィルターを設定しないならオフと同じだしさ。
0511不明なデバイスさん
垢版 |
2018/07/12(木) 21:55:40.16ID:ppjFjD2T
IPv6フィルターだけじゃなくて、ファイヤーウォール設定のIPv6の項目が有効になる
必要最低限の設定はフィルター使わなくても機能する
必要に応じてフィルターも追加してくれって感じ
0512不明なデバイスさん
垢版 |
2018/07/12(木) 21:59:11.38ID:ppjFjD2T
ちなみにNECはフィルターに最低限のルールが登録済みになってる
0513不明なデバイスさん
垢版 |
2018/07/12(木) 22:22:15.76ID:xIr8K7Wn
>>453
急遽間に合わせで購入したWHR-1166DHP3がノートラブルなんだよなあ
ファームウェアのアップデートはしているが、ここまで安定していると
いつバッキャロー!と叫んでいいのか困るw
0514不明なデバイスさん
垢版 |
2018/07/12(木) 22:49:32.50ID:hpLW/vZu
(そもそも裏方のネットワーク機器なんて性能寿命までノートラブルで動いて当然であるべきではないのか)
0515不明なデバイスさん
垢版 |
2018/07/12(木) 23:12:54.87ID:eq06uwgE
>>508
マウント取るってのは言葉尻掴まえて言い負かして
相手を一方的にぼこるとかそんな感じ
マウンティングポジションで画像検索すればイメージが湧くと思うよ
個人的には気持ち悪い表現だと思ってる
0517不明なデバイスさん
垢版 |
2018/07/13(金) 01:26:11.78ID:oWWJO4co
>>514
もうそういう時代ではないってことだろうな。
端末のセキュリティと同じ状況になってるからね。
0518不明なデバイスさん
垢版 |
2018/07/13(金) 02:11:12.75ID:G7Ce7nhk
>>493
マウント行為・マウンティングって昔から動物番組で使われてるじゃん?
それこそ昭和の頃やってたわくわく動物ランドとかの時代から使われてる言葉

ここ20-30年で使う対象が動物だけでなく人間にも広がっただけの話さ
0519不明なデバイスさん
垢版 |
2018/07/13(金) 02:14:46.54ID:spKEGS7k
ipv6のロストっていうの?
いつの間にかipv4になるの
たまーになるときあるよ
確かに使用条件は上のと同じだね
ただ、その場合、数分待てば自動的に戻るときもあるんだよね
0520不明なデバイスさん
垢版 |
2018/07/13(金) 06:53:11.89ID:Cg7nvmED
変な言葉だな。
ここ2〜3ヶ月で使うやつが出て来た。
気持ち悪い言葉で使い方を大きく間違ってる。
0522不明なデバイスさん
垢版 |
2018/07/13(金) 07:45:17.67ID:X19TVVtA
で結局NDプロキシってなんなの?
分かり易く教えてエロい人
0523不明なデバイスさん
垢版 |
2018/07/13(金) 08:13:28.97ID:N/Ud6QaJ
>>465
起きたよ、それでWXR-1900DHP3に交換になったが同じく起きた。

>>466
俺も報告してるよ、1年くらい前に。
原因がNDプロキシって認めてるし
何回か催促してるけど修正は未定のまま
0526不明なデバイスさん
垢版 |
2018/07/13(金) 08:45:32.59ID:Pa9wKNxH
>>522
ざっくり言えば、ルーターにIPv6接続された機器をまとめて管理する為の機能がND Proxy(NDプロキシ)
ネットワーク層を形成してルーターに接続された機器を管理下に置く

ルーターでは上記の機能に加えてステートフルパケットインスペクション(SPI)やファイヤーウォール等を追加してネットワーク層をセキュリティ保護する

管理とセキュリティは別の機能なのだけれど、NDプロキシが有効でなければ、実装されているセキュリティも機能しないので一纏めにNDプロキシと呼んでいる感じ?

IPv6パススルーではIPv6接続された機器を管理してないのでセキュリティがノーガードと言った感じ
0527不明なデバイスさん
垢版 |
2018/07/13(金) 09:52:32.15ID:Mgx6qW4l
まとめて管理しててポートを全員に配っちゃってるって事だろ
何でローカルでwinなのに林檎とか他の専用ポートが空いてるんだって話
ローカルの住所がみんな同じだから送るべき場所が分かってなくて
所有者が帰宅すると混雑する気がするは場所が分からなくて全部に同時に送信してるから重いんじゃないのか
とりあえず127のアドレス全く使ってないし閉じた
0529不明なデバイスさん
垢版 |
2018/07/13(金) 13:50:12.05ID:Cg7nvmED
>ファイヤーウォール等を追加してネットワーク層をセキュリティ保護する
そのファイアーウォールの内容が誰にもわからないんだよなw
してますやってますじゃ意味がないw
0531不明なデバイスさん
垢版 |
2018/07/13(金) 14:07:17.40ID:Cg7nvmED
いやー上のながったらしいURLは恐ろしくて踏めないんだよww
0533不明なデバイスさん
垢版 |
2018/07/13(金) 14:25:13.68ID:7SVlkoVq
SPIと同じような動作する機能でしょ…
フィルターは何も設定しなくてもデフォで安全でしょ…
0534不明なデバイスさん
垢版 |
2018/07/13(金) 14:42:46.34ID:Cg7nvmED
>>532
そうなの?
WXR-1900DHP2で
IPアドレス取得方法 インターネット@スタートを行う - v6プラス接続
IPv6接続状態 NDプロキシ
になってるが、ファイアウォールの所
ファイアウォール設定 - IPv4 何も設定なし(チェックいれれない)
ファイアウォール設定 - IPv6 4項目にチェックあり
になってるが、これがそのファイアウォール?
0536不明なデバイスさん
垢版 |
2018/07/13(金) 17:44:53.35ID:u7/umAp0
WHR-1166DHP4って電波弱いですか?
鉄筋コンクリート3DKで使おうか考えています
0537不明なデバイスさん
垢版 |
2018/07/13(金) 18:13:07.07ID:x/34QiAS
ベランダ越しとかエアコンのダクト通してきしめんLANケーブル這わせた方が吉
0538不明なデバイスさん
垢版 |
2018/07/13(金) 18:38:06.66ID:Cg7nvmED
Wi-Fiルータなんて一部屋に1個だよ。
3つも部屋があるなら各部屋まで配線してそれぞれにルータを置けばいいのに。
1166とかだとそんなに速度にこだわりがないのかな。
0539不明なデバイスさん
垢版 |
2018/07/13(金) 19:18:23.12ID:0vBGKzr9
>>538
集合住宅でWi-Fiアクセスポイント4個置いた上に
現段階で配線されてるならまだしも新規で各部屋にLAN分配しろってことですか

かなりの知的障害者じゃないとそんなことしないと思うけど
0540不明なデバイスさん
垢版 |
2018/07/13(金) 20:58:28.81ID:nLIWGVEC
金をかけても速度優先したいならそんな感じだろ

価値観の違いを知的障害者呼ばわりで誤魔化そうとしても
現実は変わらない
0543不明なデバイスさん
垢版 |
2018/07/14(土) 01:26:38.15ID:aXg1VJ22
速度と安定性を重視するならLANケーブル這わせて
各部屋にアクセスポイント置いた方が確実だろう

結局の所手間と費用と快適性どれを取るかじゃないの
0544不明なデバイスさん
垢版 |
2018/07/14(土) 06:10:35.87ID:MhF0Nf7/
そこまで配線してるならスマホやタブ以外有線にしちまう罠
スマホやタブにしたって、LAN内でGB単位のファイル転送速度とか求めなきゃ各部屋に置く必要なんて有るの?
ストリーム配信なら再生速度に応じた帯域しか要らんだろうし

無線が866Mbpsでリンクしていても実効が片流で360Mbpsちょいが限界なんだし
エラー訂正に割く割合上がっても240Mbpsちょいなのに、不足のある使い方なんて有るん?
0545不明なデバイスさん
垢版 |
2018/07/14(土) 07:35:05.32ID:bYXo/4F2
鉄筋が外壁のみなのか内壁までなのか
間取りやルーターの設置場所とか
無線の電波なんて実際に計測してWi-Fiヒートマップでも作らないとわからんよ
0546不明なデバイスさん
垢版 |
2018/07/14(土) 07:44:44.96ID:ujrhVVOV
MacやpcはWi-Fiの300Mbpsなんかじゃ使い物にならないし普通は有線だろう。
わざわざ遅いWi-Fiなんて使わないよ。
ワイファイで他の端末やNASでファイルを転送してたら日が変わってしまう。
Wi-FiをオンにするときはAirDropのときくらい。
0548不明なデバイスさん
垢版 |
2018/07/14(土) 10:10:41.08ID:1k5QijM9
Wi-Fiアクセスポイント、無線のみでこんな環境作れる?

光====wifiルーター(親)---------AP-------------AP

※==有線
0549不明なデバイスさん
垢版 |
2018/07/14(土) 10:19:06.90ID:bYXo/4F2
ルーター以下の機器が無線でということなら牛の場合、中継機2台買えば?
ルーターの中継モードで多段は出来なくもないけど設定とか面倒だしな
0551不明なデバイスさん
垢版 |
2018/07/14(土) 15:26:47.98ID:1k5QijM9
中継器専用なら行けるのか・・・
普通の無線ルータ、WHR-300+WSR-1166DHP2+WHR-1166DH4 この3台では
2台を有線で残りを無線てな構成にしないとダメなんだよなあああああああ
0552不明なデバイスさん
垢版 |
2018/07/14(土) 15:33:23.21ID:MwrQith4
>>548
メッシュWi-Fiのセットとかは?
Deco m5とかAiMeshとか
バッファローのスレで書くのはなんだが
0553不明なデバイスさん
垢版 |
2018/07/14(土) 15:34:52.59ID:bYXo/4F2
バッファロールーター機は普通に中継機にすると多段が出来ない
中継機は多段が簡単にできる

まあデュアルバンドのルーターなら片方のバンドを交互に中継するように設定したら一応多段いける
速度的に中継専用機使うより落ちるけど、ルーターを使うのでLANポートを多く使える
0554不明なデバイスさん
垢版 |
2018/07/14(土) 15:38:36.40ID:JaTu+XZp
>>551
広範囲にWi-Fi張るのになんでそんなショボいルータばかり買いあさるのか
0555不明なデバイスさん
垢版 |
2018/07/14(土) 15:51:25.33ID:MhF0Nf7/
>>548
出来はするけど、違うAPに収容されている複数端末が同時にトラフィック掛けると、機材に金掛けないと遅くなるから、無線で済ます為に数万の予算上乗せが出来るかによる

親機と最後のAPが5G 2系統、最初のAPが5G 3系統あるのがベストで、そこからスペックダウンすればするほど複数端末の同時使用時に遅くなるケースが増える
手間は掛かるが、親機やAP間を有線にする事が無線環境的には費用も安く快適になるけどな
0556不明なデバイスさん
垢版 |
2018/07/14(土) 15:53:35.63ID:MhF0Nf7/
メッシュもWi-Fiのカバー範囲をムラ無く広くするには良いけど
費用対効果的に安価に速度を維持できるかは別だからな
0557不明なデバイスさん
垢版 |
2018/07/14(土) 15:55:45.14ID:1k5QijM9
よくある家庭の事情って奴、無線機がPC2台からスマホ3台、タブレット2台など家族が持ち始め年々範囲を拡大せざるをえないの
0558不明なデバイスさん
垢版 |
2018/07/14(土) 16:07:34.52ID:j4XtAjPb
今の無線のだいたいの容量って無線端末同時接続おおよそ10台くらいだっけ?
0559不明なデバイスさん
垢版 |
2018/07/14(土) 16:33:56.33ID:EkBMPHjD
家庭用のは10台目安って言われてるけど、AP一つじゃ複数同時通信時はどう頑張っても
切れたり急激に遅くなったりして接続不安定になる

>>557みたいなのはLAN配線してAP複数配置して無線LANコントローラーで制御するのが理想だけど
面倒なら素直にIEEE802.11sやQualcomm Wi-Fi SON使ったメッシュ組む製品買ったほうがいいかと
中継賢くやってるのがメッシュWi-Fiなので
BuffaloもメッシュWi-Fi製品開発中らしいけど、そろそろ発表してほしいね
0560不明なデバイスさん
垢版 |
2018/07/14(土) 17:02:30.87ID:j4XtAjPb
多数無線接続したことないから気づかなかったけど
増えると状況悪くなるのか
クソじゃん
0561不明なデバイスさん
垢版 |
2018/07/14(土) 17:12:08.13ID:Sp0mohD9
規格上は大丈夫でもチップの想定使用環境を超えてるからじゃないの?
規格ギリギリまでは対応しなくてもいいようなスペックで作ってる感じ
0562不明なデバイスさん
垢版 |
2018/07/14(土) 17:16:35.85ID:j4XtAjPb
実質的には無線複数同時接続で快適なのは3台くらいまでってことか
0563不明なデバイスさん
垢版 |
2018/07/14(土) 17:22:14.55ID:k3gGL+KU
そもそもぶら下がってる端末の台数分送受信前の待機時間が増えていくからレスポンス悪くて使ってられんよ
ブチブチ無線が切れるとか言ってる奴は使いもしない端末が大量にAPに接続してることがよくある
0564不明なデバイスさん
垢版 |
2018/07/14(土) 17:23:53.84ID:XRZHALYn
バッファローでも法人用の製品(AirStation Pro)なら50台とか100台とかいけるよ
飛びは弱いけどね
0565不明なデバイスさん
垢版 |
2018/07/14(土) 17:28:39.62ID:Sp0mohD9
564見る限りやっぱりいけるんじゃん
563の状況はルーターのスペック不足
0566不明なデバイスさん
垢版 |
2018/07/14(土) 17:28:55.24ID:Q5GsTBPk
BIGLOBEのv6オプションを1900DHP3で使ってるけど、ここで言われてる対処法を試しても相変わらず11acがハングアップする
うちではxperiaXZPでIPv6を使うと無線が切れまくるからIPv6端末モード(実質IPv6切)で運用してるけど、それでもハングするからNDプロキシ原因説は違うっぽい

最近11acがハングしてても11n(2.4GHz)が使える事に気づいたけど、ルーター再起動しないと11acが使えないのは地味に面倒臭いし不定期なハングが地味にイラつかせてくれる
0567不明なデバイスさん
垢版 |
2018/07/14(土) 17:29:08.03ID:j4XtAjPb
>>563
積極通信せずぶら下がって認識されてるだけでお荷物なんか
ますますゴミやな
0568不明なデバイスさん
垢版 |
2018/07/14(土) 18:30:28.18ID:EkBMPHjD
>>564,565
法人用の製品は無線LANコントローラーと合わせて複数のSSIDにしてch分散して
802.11k,r,v使って自動制御しつつ、通信速度考えなければその接続数可能っていうだけよ
0569不明なデバイスさん
垢版 |
2018/07/14(土) 19:09:03.33ID:12DgAhvo
実際に職場で運用されているけど
やはり有線>>>>|>>無線LANって感じ
レスポンスが悪すぎる

みんな無線LANを過信しすぎ
0570不明なデバイスさん
垢版 |
2018/07/14(土) 19:20:41.95ID:j4XtAjPb
コンビニやファストフード店、カフェとかで指定やフリーのWi-Fiスポットって増えてるけど
ハードは何使ってるんだろうね?
てっきりこういう安物ルータ使ってるんだと思っていた
0572不明なデバイスさん
垢版 |
2018/07/14(土) 19:31:23.83ID:Ydszx5G3
>>570
ビジネスホテルとかだとバッファローのショボい市販ルータとか見るね
飲食店とかは一応業務用の冠のあるものが多い、機能はどこまで強力なのか知らんが
代理店にぼったくり契約結ばされてるは確か

コンビニのは客だけでなく前を通る通行人や車のスマホもめまぐるしくリンクを繰り返してハードそうだ
0575不明なデバイスさん
垢版 |
2018/07/14(土) 19:59:34.46ID:EkBMPHjD
>>574
そこにしっかり公平通信制御機能って書いてるの読めないのか
それが無線LANコントローラーの機能だよ
エアタイムフェアネスでググるといい
0576不明なデバイスさん
垢版 |
2018/07/14(土) 20:02:26.32ID:Sp0mohD9
いや1750でも40台つなげてるし
2133の方もSSIDなんて分けてないから
0578不明なデバイスさん
垢版 |
2018/07/14(土) 20:16:00.08ID:EkBMPHjD
>>576
40台が公平に通信しようとしたとして、単純に割り算でもいいから
帯域幅どれくらいになるか計算してごらんよ
実際はCSMA/CAの影響でもっと厳しくなるんだけどさ

あと学校は着席位置の指定で端末の接続環境がほぼ横並びで同じになる状況になるから
変調方式もそれほどばらけずにさばけるから安定するってのもあるが
0579不明なデバイスさん
垢版 |
2018/07/14(土) 20:27:42.90ID:Sp0mohD9
>>578
下に5G 2帯域使って80台一斉配信してるものもあるが
逆に言えば1台で1帯域なら40台行けるって話なんだが
0582不明なデバイスさん
垢版 |
2018/07/14(土) 22:14:36.75ID:j4XtAjPb
大量にぶら下がってもインターネットに出ていかず
イントラネットでやり取りしている間は比較的マシとかあるんかね
学校とかはそんなのでもよさそうだよね
0583不明なデバイスさん
垢版 |
2018/07/14(土) 22:25:21.35ID:RRAccT9q
>>570
客の立ち寄ったりした場所をAP観点で分析したり
Facebook Wi-Fiとかいうクソみたいな機能ついてたり
ダッシュボードでキャプティプポータルの設定とか楽だから
ランニングコストさえ目をつむればMerakiが熱い
0588不明なデバイスさん
垢版 |
2018/07/15(日) 07:15:26.98ID:Amt5BvuM
>>571
ネットワークの仕組みが解っている人はそうなるけど
今は解っていない人が組織化された中で各職場の責任者になって
面倒くさいから無線LANにつないどけになってる
無線でつないでスプレッドシート一つ開くのに30秒〜1分かかっても 誰も疑問視しない
有線だと一発なのにね
0589不明なデバイスさん
垢版 |
2018/07/15(日) 07:43:08.19ID:KwxIg3Su
実際大量配線は面倒だからね
人数が多くて席替え場所移動みたいなことを頻繁にやるなら
無線でいいやともなるとも思う
ちょっとした席を外して無線での運用もしにくくなるし
日本の底辺業務の仕方って裏少人数でこそこそってのが主流だからね
0590不明なデバイスさん
垢版 |
2018/07/15(日) 07:51:51.09ID:WoCgOzAk
無線で足りる程度のデータしかやり取りしないなら無線でいいんだろうな。
0591不明なデバイスさん
垢版 |
2018/07/15(日) 08:02:13.47ID:KwxIg3Su
普段の主流は無線で速度が上がると有利って場合に
席固定の有線のある場所に移動して作業
ってのが効率よさそうだよね
0592不明なデバイスさん
垢版 |
2018/07/15(日) 08:13:28.73ID:Aprm1TqP
元からOAフロアになっていれば床下配線で各部署の所まで配線されてるはずだから、そんな事にならないはずで
そうなって居ないのなら以前の担当者も結構なボンクラだと思うが
0593不明なデバイスさん
垢版 |
2018/07/15(日) 08:40:40.72ID:pSyNu5k0
有線が大量に必要になる配置を802.11ayで将来的に置き換えたいって計画みたいだが上手く行くのかね
0594不明なデバイスさん
垢版 |
2018/07/15(日) 09:00:28.20ID:WoCgOzAk
Wi-Fiが繋がらないことをインターネットに繋がらないと言うレベルなやつもおおいしな。
0595不明なデバイスさん
垢版 |
2018/07/15(日) 11:44:53.45ID:HnYI/38/
さすがにスプレッドシート1分はないわ
昔自分の席の島のハブだけディップスイッチが10baseになってた時は5秒ぐらいかかっててイライラしてたし
文句は出るはず
0596不明なデバイスさん
垢版 |
2018/07/15(日) 12:09:04.76ID:WNQdYqIP
LANケーブルはあまり付け外しを考えて作られてないから頻繁に移動させると傷むし
速度が必要な物は固定で有線だけど個々は無線の方が運用上は有利でしょ
0598不明なデバイスさん
垢版 |
2018/07/15(日) 15:25:51.42ID:A5TNksbX
無線LANのチャンネルについて教えてください。

APのCH自動検出だと10CHが選択されます。
※スマホでAP観測しても確かにその位置は10CHが開いていました。
ただし端末の使用場所では1〜3,8〜11CHで15APが使用していて強い電波を確認できます。
その場所では5か6CHが空いています。
APのチャンネルは10CHのままがよいのでしょうか。
0599不明なデバイスさん
垢版 |
2018/07/15(日) 16:34:53.88ID:Amt5BvuM
だって実質の部隊長である副部長だって会議の時に無線LANで遅延をモロに食らっても
そういうもんだと目を背けているし

ぼんくらっていうか 無線LANだと基地局まで設営して ping通ればそれでOKってことで
つながっているパソコンの面倒見なくていいからね あんたの使い方が悪い、それだけで済む
みんな責任取りたがらないのよ

場合によっては LTEの方が早いかも、なんて状況になっている

今の日本の会社ってこんなのばっかりだと思う
0600不明なデバイスさん
垢版 |
2018/07/15(日) 16:38:19.23ID:Amt5BvuM
APのチャンネルイジってみる実験軽くしたけど
結果はかなりの知識と経験+各端末への設定や規制が無ければ
下手にイジっても変わらん、ってことでした

電波関係はホントバケモノだわ
0601不明なデバイスさん
垢版 |
2018/07/15(日) 20:58:34.04ID:mjO/XboB
高速な無線の環境ってプロパイダー、回線、ルーター、受信機の規格が揃ってはじめて成立するから難しいよね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況