X



ASUS無線LANルータ総合 Part8
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001不明なデバイスさん
垢版 |
2018/05/26(土) 15:12:18.91ID:Nw2kng1b
ASUS無線LANルータの総合スレです。

■公式
http://www.asus.com/jp/Networking/Wireless_Routers_Products/

前スレ
ASUS無線LANルータ総合 Part7
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1512886684/

AiProtectionの概要
http://www.asus.com/jp/support/FAQ/1010436/
ネットワーク保護の概要
http://www.asus.com/jp/support/FAQ/1010437/

AiProtectionの動作をテストしたい場合は、
以下のページに記載されているテスト用のドメインに接続するとよい。

Webレピュテーション機能のテスト方法
http://esupport.trendmicro.com/solution/ja-jp/1105470.aspx
不審接続監視機能(C&Cコンタクトアラート)の概要および設定の有効化について
http://esupport.trendmicro.com/solution/ja-jp/1105438.aspx
0337不明なデバイスさん
垢版 |
2018/08/17(金) 22:19:22.14ID:z2SMV4oZ
今度So-net光にするからついでにルーター買おうと思うんだけど、asusのでいいかな?
おすすめあれば教えて
0345不明なデバイスさん
垢版 |
2018/08/18(土) 16:48:59.35ID:Dp4rOX0R
>>344
eo光はIPv4 PPPoEとIPv6 PPPoEのデュアルスタックらしい。

だが、IPv6設定のインターフェースでPPPを選んでも認証の設定がないのよね。
これって、v4の認証設定を適応するって事だろうか?
その場合、v4がDHCP直で認証なし、v6がPPPだった場合には設定不可だよね?
v4とv6でアカウントやPassが違う場合にも対応出来ないし。
0346不明なデバイスさん
垢版 |
2018/08/18(土) 18:54:24.22ID:Bz07zUeX
>>345
v4とv6のデュアルスタックなのに、その下層のPPPoEの認証方式がv4とv6で異なるっていう状況が理解できない
0348不明なデバイスさん
垢版 |
2018/08/18(土) 21:12:02.76ID:Dp4rOX0R
>>347
いや、eoはトンネルじゃなくてデュアルスタックなのでv4とv6でマルチリンクになる。

>>346
フレッツ網の方でIPv6のPPPoE認証がアカウント名にIPv6って付けるISPあったと思うけど。
0349不明なデバイスさん
垢版 |
2018/08/18(土) 21:32:17.97ID:tFkVbQYA
>>348
そっか。
そういう運用をされると規格的にイミフだが、それはそうとして、そんなISPにはASUSのv6対応は機能不足かもな。
……消え失せていいよ、そんなISP。
0351不明なデバイスさん
垢版 |
2018/08/18(土) 21:56:37.35ID:tFkVbQYA
???
百害あって一利なしやんな?
ともかく俺はVNE接続のIPv6 IPoE対応ISPで68Uを快適に使ってるからどうでもええわ
0354不明なデバイスさん
垢版 |
2018/08/21(火) 17:58:35.84ID:XYkoYxMe
Download Master使ってるのどれぐらいか知らんが、中身はTransmissionだから、ASUSの公式よりも数あるサードパーティのリモートコントロールツール使った方がいいな

個人的にはTransmission Remote GUI使ってるけれども、特別な設定なしにアドレスとID、PASS打つだけですぐ使えた
https://sourceforge.net/projects/transgui/
0356不明なデバイスさん
垢版 |
2018/08/21(火) 22:13:33.33ID:Vs2Q7mxi
新作ルーターまだぁ?(・∀・ )っノシ凵 ⌒☆チンチンー
0357不明なデバイスさん
垢版 |
2018/08/21(火) 23:47:54.56ID:1pX89T5D
68Uを買ったばかりだけど、熱くなると処理速度が落ちるな。
電源を落として数分経ってから入れ直すと、
処理速度が元に戻った。
0360不明なデバイスさん
垢版 |
2018/08/22(水) 11:29:00.83ID:tqjNR8kG
>>358
普通に有り合わせで組めそうで草
0362不明なデバイスさん
垢版 |
2018/08/22(水) 11:50:57.14ID:xY1M5Xje
負荷かけ続けようが安定動作してくれりゃ、こんな力技も必要無いんだけどなw
そういや68Uって事は、A1とA2で発熱・安定度が違うとか有るのかね?
0364不明なデバイスさん
垢版 |
2018/08/22(水) 19:04:39.37ID:xY1M5Xje
3Mダブル直面の粘着テープ
と書いてあるな 両面テープでベタ付けですよw

正直こんなん使うならノートPC冷却台にずらして寝かせた方が良さげ
0366不明なデバイスさん
垢版 |
2018/08/22(水) 20:39:56.94ID:tNwqOmc4
普通にUSB扇風機でよくねえか?
PCの冷却ファンそのまま使ってるようなやつ
0369不明なデバイスさん
垢版 |
2018/08/22(水) 22:15:10.88ID:Licha7eH
工場出荷状態にしたらISP情報とか消えるよね?メモリに残ってたりせんよね
0371不明なデバイスさん
垢版 |
2018/08/24(金) 10:09:21.45ID:x5o7jM0+
65U/85Uにも68Uのような「熱ダレ」と言うか、負荷が続くと速度低下みたいな症状出ます?
負荷時のPPPoE切断不具合は最新ファームで改善したらしいけど… この3機種で迷ってます
0372不明なデバイスさん
垢版 |
2018/08/24(金) 10:33:33.13ID:+vXrcmSm
>>370
格納されてる領域を上書きで完全クリアされる保証はないわな。
まぁ、そんな手間な事する奴も居らんだろうが。
ISPの接続認証やルータの管理Passを他に流用しないようにしとけば充分か。
0373不明なデバイスさん
垢版 |
2018/08/24(金) 16:05:38.93ID:+vXrcmSm
>>349
v6とv4で別の認証設定をしたければマルチセッション対応機種を買えって事で、敢えて設定不可にされてるのかも知れんが。
0374不明なデバイスさん
垢版 |
2018/08/25(土) 12:52:53.94ID:fw01bwdq
68Uを買ってバッファローのHD-CB1.0TU2をNASとしてつないだんだけど、
そこそこ使えて満足している。
そこでUSB3.0のHDDに換えてみようかと思うんだけど、
そうすれば処理速度もかなり違ってくるかな?
用途としてはWindows機のDropboxやiTunesのフォルダーを移して
Androidなどのタブレットやスマートフォンからも使えるようにしたり、
スマートフォンで撮影した動画や写真を外出先や保存したり、
逆に再生したりが主な目的なんだけどね。
0375不明なデバイスさん
垢版 |
2018/08/25(土) 12:57:36.70ID:qAo60ZrB
>>374
まずは最近売ってるNASのCPUと68UのCPUを比べるところからはじめてみようか
0379不明なデバイスさん
垢版 |
2018/08/25(土) 16:24:45.87ID:wWfzkAUi
簡易NASの中ではマシな方みたいだが
ttps://weekly.ascii.jp/elem/000/000/331/331447/

>>377はかなり遅いケースっぽい

繋ぐ物によっては↓位は出る事も有る模様
ttps://img.hexus.net/v2/networking/Asus/AC56U_AC68U/graph-3.jpg
ttp://www.foxnetwork.ru/images/stories/2013/asus_rt-ac68u/test/asus_rt-ac68u_test_09_eng.png
ttp://www.kobayashiganka.co.jp/gt3/?p=9857
0381不明なデバイスさん
垢版 |
2018/08/28(火) 11:03:47.89ID:cXt+l373
68Uは2台持ってるけど
両方ともUSB3設定にするとUSB3のメモリを認識しなくなる。

まあUSB3にしても30Mぐらいしか速度出ないみたいだからUSB2設定でOK
0382不明なデバイスさん
垢版 |
2018/08/28(火) 11:24:00.04ID:yzlNqwi8
規格を故意にコンフリクトさせて消費者の利便性損なうとか
0383不明なデバイスさん
垢版 |
2018/08/28(火) 12:19:00.36ID:2YMdVL+P
65U買ってUSB3.0の外付けHDDで速度測ってみた
3.0干渉低減…OFF フォーマット…NTFS テストデータ…1GB x 3回
ネットワークドライブ割り当てで計測

-----------------------------------------------------------------------
CrystalDiskMark 6.0.1 x64 (C) 2007-2018 hiyohiyo
Crystal Dew World : https://crystalmark.info/
-----------------------------------------------------------------------
* MB/s = 1,000,000 bytes/s [SATA/600 = 600,000,000 bytes/s]
* KB = 1000 bytes, KiB = 1024 bytes

Sequential Read (Q= 32,T= 1) : 99.038 MB/s
Sequential Write (Q= 32,T= 1) : 36.118 MB/s
Random Read 4KiB (Q= 8,T= 8) : 1.903 MB/s [ 464.6 IOPS]
Random Write 4KiB (Q= 8,T= 8) : 0.499 MB/s [ 121.8 IOPS]
Random Read 4KiB (Q= 32,T= 1) : 1.924 MB/s [ 469.7 IOPS]
Random Write 4KiB (Q= 32,T= 1) : 0.249 MB/s [ 60.8 IOPS]
Random Read 4KiB (Q= 1,T= 1) : 2.785 MB/s [ 679.9 IOPS]
Random Write 4KiB (Q= 1,T= 1) : 2.626 MB/s [ 641.1 IOPS]

Test : 1024 MiB [Z: 44.6% (830.2/1863.0 GiB)] (x3) [Interval=5 sec]
Date : 2018/08/28 12:09:55
OS : Windows 10 Professional [10.0 Build 17134] (x64)

シーケンシャルは結構出るね Read 約100MB/sには驚いた
自分の用途では読みが殆どなので必要充分だわ
0384不明なデバイスさん
垢版 |
2018/08/29(水) 16:22:34.81ID:ESXe5gzK
68UのUSB3干渉の設定なくなってね?
ファームUPで消えた?
0385不明なデバイスさん
垢版 |
2018/08/29(水) 16:59:27.09ID:U/8kYd55
>>384
他の機種もだけどファームUPで
USB3.0とUSB2.0の切り替え出来るようになって干渉の設定消えた
0387不明なデバイスさん
垢版 |
2018/08/30(木) 12:56:31.27ID:ERi9QQBb
>>335-336
ASUSのルータでNativeのPPPでDHCP-PDにしたらIPv6アドレス降って来たけど
無線LANでぶら下げたAndroid6.0.1機でIPv6サイトに繋がらなかった。
0388不明なデバイスさん
垢版 |
2018/08/30(木) 15:58:04.22ID:OBwHM6yZ
>>387
泥6.0.1のせいなのか確かめる為に、ルータにTelnetで入ってpingとかしてみたけど繋がらなかった。
自前ルータには解放されてないみたいね。
0394不明なデバイスさん
垢版 |
2018/09/05(水) 03:32:55.84ID:p00cAW4/
NETGEAR「まったくだ。TP-Linkなんて名前、聞きたくもないぜ!」
0395不明なデバイスさん
垢版 |
2018/09/05(水) 15:20:39.09ID:LmUAJ5UG
TP-Link暫く使ってた事が有るけど、一度もPPPoEが切れたりせず安定はしてた
SMBの動きがイマイチ他の端末との互換性に欠けてたから、他に移ったが

NETGEARはUSB3.0機器との相性がシビア過ぎてアカンかった
0396不明なデバイスさん
垢版 |
2018/09/05(水) 15:41:39.42ID:5JzSMJyS
aimeshのnode側の簡易NAS機能は使えるのかね?
0397不明なデバイスさん
垢版 |
2018/09/06(木) 14:49:21.95ID:m2CLPstc
teratermで68U繋いだとしてどうすればDB見れるん?
何系linuxかも全然わからねぇ
0398不明なデバイスさん
垢版 |
2018/09/09(日) 14:39:20.62ID:1iI2P/Hs
TP-LinkはNTPサーバーの件が会ったから信用してない
0400不明なデバイスさん
垢版 |
2018/09/10(月) 19:37:56.39ID:TTc/ouXn
端末側にax乗るのはいつなんやろな、アンホイはわりと新スペック対応はやかったりするけどBluetooth4.0とかもそうだったし。
0404不明なデバイスさん
垢版 |
2018/09/10(月) 21:54:14.52ID:OQo+SkoS
>>399
実効どれくらいか分かんないけど、フルHD60fpsならwifiで無線HDMIできるんじゃ?
0407不明なデバイスさん
垢版 |
2018/09/12(水) 11:28:35.81ID:PjCoPame
Trend MicroのアプリもApp Storeから削除、ブラウザ履歴抽出の指摘受け - ITmedia NEWS
ttp://www.itmedia.co.jp/news/articles/1809/11/news063.html

トレンドマイクロに悪評が立ってるがAiProtectionも同じことやってるのかね
0413不明なデバイスさん
垢版 |
2018/09/13(木) 19:50:44.04ID:iwe8GBvl
>>411
うちだけかもだけど家電をWPSで登録時に失敗することがあったら2017年の7月頃のFWに戻すと何故か成功する
その後FW更新すれば繋がったままになるね
0414不明なデバイスさん
垢版 |
2018/09/14(金) 07:01:43.09ID:KYx8axgj
>>407
管理>Privacyの設定で

AiProtection、トラフィックアナライザー、アプリアナライザー、適応型QoS、ゲームブースト、ゲームIPS、Web履歴:
お客様情報は上記機能によってTrend Micro で収集されます。

と出てくるから、ガッツリ収集してる
0415不明なデバイスさん
垢版 |
2018/09/14(金) 07:27:36.84ID:KoJQesxh
AiProtection信用できないし、トレンドマイクロの機能がついてるだけで気持ち悪くなってきたから適当な理由でっち上げて返品するわ
0416不明なデバイスさん
垢版 |
2018/09/15(土) 17:55:35.83ID:FINEg7/A
あまり詳しくないので質問させてください。
プレステ4用に、新しい無線LANルーターの購入を検討しています。
RT-AC88Uという機種がping値を減少させるwtfastという機能があることが分かったのですが、私の現在の環境に導入して効果はあるのか、また、配線方法は下記の内容で当たっているのか、宜しければお教えいただけないでしょうか?

現在は…
ONU〜光BBユニット〜プレステ4
という配線なのですが、本機種を購入すると…
ONU〜光BBユニット〜本機種〜プレステ4
という配線でよろしいでしょうか?

全くの素人で申し訳ありません…
0417不明なデバイスさん
垢版 |
2018/09/15(土) 18:20:10.97ID:HaM5CTiC
>>416
wtfastは海外鯖のあるゲームとかなら効果はあるみたいだけど日本鯖はそもそも対応していないから逆にping上がるまであるとか
つまり逆効果みたいです
0419不明なデバイスさん
垢版 |
2018/09/15(土) 20:40:26.37ID:U16jSCLe
ASUSルーターのハイエンド機選びって、実際どう違うのかわからないので教えていただければと思います。
負荷は、せいぜい10人程度の小オフィスまでだと考えているのですが、発売日等を見ると
GT-AC5300か、BRT-AC828になると思いますが、前者の方がよさそうですか?
次点でRT-AC88U、発売日が古いRT-AC3200は除外として。

実際、ここのみなさんはどのような用途で使っておられるのか、参考に教えていただければと思います。
0421不明なデバイスさん
垢版 |
2018/09/15(土) 21:23:51.63ID:FINEg7/A
>>417
なるほど、日本サーバーだと逆に上がる可能性があるんですね!
もう少し検討してみます、ありがとうございました!
0424不明なデバイスさん
垢版 |
2018/09/16(日) 20:16:14.60ID:9w5EUynf
10人くらいと言うてるからciscoは要らないと思うし、コンシューマ用ハイエンドで足りるかもしれないけど、業務用なら>423位にしておいたほうが良い気がする。
0425不明なデバイスさん
垢版 |
2018/09/23(日) 15:56:20.38ID:Y2h3xqVX
>>420
CiscoでもMeraki MR33がつかいやすいぞ
あの面倒臭いWLC+Aironetに比べりゃ
ダッシュボードからポチポチで済むし
端末の通信状況とかも簡易だか可視化されるから
こいつは休憩時間含めたとしても異様にYoutube見てるな!とか分かるぜ
0431不明なデバイスさん
垢版 |
2018/10/04(木) 11:39:24.46ID:CokUG9Gj
802.11axの呼称が「Wi-Fi 6」に、11acは「Wi-Fi 5」、11nは「Wi-Fi 4」
Wi-Fi Allianceが2019年より認証を開始
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/1146263.html

スマートフォンなどでWi-Fi接続時に表示されるアイコンも数字入りのものへ変更されるという。

https://internet.watch.impress.co.jp/img/iw/docs/1146/263/Wi-Fi_0.png
https://internet.watch.impress.co.jp/img/iw/docs/1146/263/Wi-Fi_6.png
0432不明なデバイスさん
垢版 |
2018/10/04(木) 11:42:25.55ID:CokUG9Gj
>>431
Wi-Fi Allianceの社長兼CEOのエドガー・フィゲロア氏は、「ユーザーは20年近く、技術的な命名規則を順守して最新のWi-Fiをサポートしているかどうかを判断する必要があった。
Wi-Fi Allianceでは、Wi-Fi 6の導入によって、機器や接続でサポートされているWi-Fi世代を容易に理解できる新しい命名方式を発表することに興奮している」と述べている。
0435不明なデバイスさん
垢版 |
2018/10/04(木) 19:36:56.51ID:FxVRtd5N
最近GT-AC5300 買ったけど近いうちにこれのax対応版出るのかなぁ。もうちょっと遅らせれればよかったかも知らん。
まぁ対応クライアントが出るのはまだまだ先だろうけど
0436不明なデバイスさん
垢版 |
2018/10/04(木) 19:52:54.29ID:EOeiGEzo
>>435
あ〜あ、失敗したな。ASUSのルーターは他社と違って数年間アップデートが続く不思議な代物。
それなのにax非対応のルーターを先走って買っちゃうなんて。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況