X



外付け複数HDDケース総合 32箱目

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001不明なデバイスさん
垢版 |
2018/12/03(月) 07:33:47.57ID:HPY663rU
複数のHDDをまとめて1台の外付けにできるケースの総合スレッドです。
特定サイトの評判や推薦だけを鵜呑みにせず、広く世間の情報を集めて、
自分にとって必要な部分と、割り切れる部分などの複数視点で判断を。
質問する前に、まず自分で調べてみましょう。
質問には製品の型番を明示してね。価格系サイトのURLだけを書くとレスつかないかも。

■製品検索
ベストゲート
 https://www.bestgate.net/hddcase/
価格.com
 http://kakaku.com/specsearch/0539/
比較.com
 https://www.hikaku.com/
 ※coneco.netはサービスを終了しました。

■前スレ
外付け複数HDDケース総合 31箱目
 https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1509967584/
0250不明なデバイスさん
垢版 |
2019/03/21(木) 01:19:24.45ID:S3MU+tIS
年末安かったLogitecのガチャベイ今更使ってみたけど
ファンスピードが自動制御なのに感心してしまった
0251不明なデバイスさん
垢版 |
2019/03/21(木) 14:46:27.01ID:4FdXctw8
ATLAS 5Bay SATA HDD Enclosure持ってる方居ないかな
ファン12cmだけど回転数は高めなので交換できるか気になる。
裸族のカプセルマンション 5Bay CRCM535U31CIS と似たような仕様だけど
ドア以外中もアルミだから裸族より1.4kgも軽くて良さそう。少し安いし
0252不明なデバイスさん
垢版 |
2019/03/21(木) 14:58:42.73ID:0D041Ahg
ATLAS 5Bay の裸族と違う注意点は
HDD1、2スロットはUSB3.1 GEN2(10Gbps)
HDD3、4、5スロットはUSB3.1 GEN1(5Gbps)
なのと、デイジーチェーンがないところか、妥当な価格差か?
0254不明なデバイスさん
垢版 |
2019/03/27(水) 05:11:57.78ID:IQvZL4nM
>>227
リモートスイッチ付いてるの使ってるけど、電源からチリチリ音がしてるね。
うちは、バックアップ取るときだけ起動させるスタイルだから、そのときだけタップで電源入れて使うことにした。

で、こいつが購入から3年立たないうちに3番目のスロットが不調になった。
4TのHDDは認識するけど、それ以下のは認識しない。
他の外付けケースでは認識されないHDDも認識される。
どうも、ケースの信頼性が怪しくなったので、これをメインで使うのはやめた。

センチュリーのクオリティってこんなもんなんかな。
クロシコやオウルテックのはそういうことなかったし、今でも現役で動いてる。
それとも、たまたま、引きが悪かっただけなのか?(´・ω・`)
0255不明なデバイスさん
垢版 |
2019/03/27(水) 13:40:54.62ID:S8AUKWo7
>そのときだけタップで電源入れて使う
これが原因で壊れたんじゃないの?(´・ω・`)
0257不明なデバイスさん
垢版 |
2019/03/29(金) 01:57:02.77ID:fxCjT07N
ロジテックのLHR-8BRHEU3を買ったんだけど、電源がUSB連動オンリーで単体で常時電源ONにできないって何なのこのクソ仕様。

接続先のPCとかが電源OFFでもONに見せかけるようなアダプターってある?
0258不明なデバイスさん
垢版 |
2019/03/29(金) 08:21:17.83ID:BENiPVwe
ロジの電源連動クソゴミ機能が嫌なら素直にラトックのケース買っとけ
0259不明なデバイスさん
垢版 |
2019/03/29(金) 10:49:13.53ID:vzL6zxyp
NECのスリムPCをFreeNAS母艦にしたく、ガチャベイ4のRAID無しとASM1061チップの
eSATA増設カードでに繋いで無事動作したけど、これ背面ファンのエアフロー設計が
悪すぎて全然ダメね
使ってない状態でHDD1(上段)〜HDD4(下段)の温度がそれぞれ 40 46 55 60
下段2台の温度が高すぎで実用に耐えない
前面の蓋を外したら30 33 36 39 となって実用レベルにはなったけど、それでもHDD1とHDD4は
9度も差がある
ガチャベイ4使ってる人どうですか?温度ヤバくないですか?
0261不明なデバイスさん
垢版 |
2019/03/29(金) 14:58:37.85ID:vzL6zxyp
>>260
昨日HDDを全部抜いて中身のぞいてみたけど、ファンとHDDの裏にはユニット基板で裏面は
塞がっているが、わずか2×3cm程度の隙間があいてて、ここから排気してるみたい
排気ファンを外したら真っ先に見えるのはHDDじゃなくてユニットの基板なので、こうなるのは
当然だと思いました
なので、みんなよく平気で使ってられるなと思って聞きました。
で、こんな仕様なら返品したいとamazonからメッセージ送ったら返品受け付けてくれました。
0262不明なデバイスさん
垢版 |
2019/03/29(金) 15:11:28.17ID:o7TPlQq/
ちゃんと指摘して返品するの偉いね(´・ω・`)次期モデルの改善につながるかも
0265不明なデバイスさん
垢版 |
2019/03/29(金) 23:28:16.77ID:BLLjaZfm
ガチャタイプのは構造上奥に基盤が有るのが普通だから仕方ないかと
ロジ・センチュリー・マーシャル・ラトック皆、奥基盤。
0266不明なデバイスさん
垢版 |
2019/03/30(土) 00:53:37.59ID:EbfLg7Cw
>>263
お待たせした

そっちの画像も確かに背面が基板だけど、ちゃんと穴が開いてるじゃない
ガチャベイ4 RAIDなしはこう
https://imgur.com/XN5HeJ5
背面は光が入ってるところとその反対側に若干穴があるだけ

照明
https://imgur.com/fA70Y9D

内部のベゼルと筐体の間両サイドに隙間があって、そこをエアが流れていくんだろうけど、
前カバーが付いてたら下の2台の部分はまずエアは流れないと思われる
0267不明なデバイスさん
垢版 |
2019/03/30(土) 01:20:34.52ID:2Bjt4tL5
ラトックって2ベイまでしかないよね?
4ベイとかできたらいいんだけどな
0269不明なデバイスさん
垢版 |
2019/03/30(土) 11:24:08.24ID:qhheeieO
しかし外付けHDDって長時間使うか?
ファイルしまったら電源切るが・・・
0270不明なデバイスさん
垢版 |
2019/03/30(土) 16:18:58.91ID:eM6PMRoe
それは使い方によるとしか
俺はバックアップ用に常に電源付いてる
0274不明なデバイスさん
垢版 |
2019/03/31(日) 12:47:34.49ID:gJn+BudZ
でもオクとかで売る場合には使用時間のほうが重要なんだよな
0275不明なデバイスさん
垢版 |
2019/03/31(日) 13:07:37.95ID:jpPN67DD
>>274
あーそうなのかな
俺なんか使用時間はそこそこに、電源投入回数を重視してるわ
バカみたいに電源こまめに入れてるのはちょっと怖い
0277不明なデバイスさん
垢版 |
2019/04/02(火) 01:46:22.43ID:VC/kftaL
AOTECHの2ベイのケースに関する情報ありますか?
チップはJMicronかな、、、
0278不明なデバイスさん
垢版 |
2019/04/02(火) 10:11:24.92ID:hA65JUZ+
unitcomのだったら何ヶ月かで不正な取り外しが動画再生中に出たりするんで困った ケーブル アダプター hdd 関係なし 個体不良かもだけど、も一回買う勇気はでないです 
静音でいいんだけど ラトックはうるさいし
0279不明なデバイスさん
垢版 |
2019/04/02(火) 10:56:28.63ID:1VN2Srck
センチュリー複数ケース使いの先輩方に質問です。
裸族の集合住宅5Bay Ver.2 RAID無し CRSJ535EU3S6G2 を、NECの法人向けミニタワーに
Windows10 Pro x64をクリーンインストールし、ASMedia ASM1061 eSATA増設カードを
1xPCIEに繋いでeSATA接続でテスト中です。
ASM1061の最新ドライバ3.0.2では起動中にBSODにて立ち上がらず、ドライバV3.2.3だと
BSODになるらしいので、V2.0.8に落としたら立ち上がった。
ttps://ameblo.jp/ameba-take2/entry-12421895733.html
WD DataLifeguardDiagnosticsでFullEraseしたWD10EARSを5台挿入。
OS上からは5台全部見えていて、このHDDにNASからファイルコピーを実施すると、
@LEDが青紫点滅し書き込み ⇒ AHDDのLEDが全消灯 ⇒ BHDD1の青LEDが点灯
のサイクルを、5秒間隔くらいで繰り返します。
そのせいで、ファイル転送速度は30MB/s。
ASM1061のファームは0.951、0.97、3.80それぞれ試したけど症状変わらず。
ガチャベイ4も持ってますが、これは問題なく90MB/S前後出ています。
センチュリーの複数台ケースはこれが初めてなんですが、初期不良に当たったんでしょうか?
0280不明なデバイスさん
垢版 |
2019/04/02(火) 13:05:28.47ID:rcNY+j+U
>>279
集合住宅5Bayを繋いだPC(のASM1061のeSATAポート)にガチャベイを繋いでも問題なく動作してるってこと?
だったら集合住宅5Bayが不良なんじゃないかね?
両方共持ってないから確定的なことは言えんけど
0282不明なデバイスさん
垢版 |
2019/04/02(火) 16:42:10.15ID:VaGdEi9R
>>259
HDDの温度ヤバイっす。だから、前面の蓋を外してファンを取り付けた。
気温が上がったら、背面のファンを12cmに取り替えてみる予定。
0283不明なデバイスさん
垢版 |
2019/04/02(火) 17:17:07.20ID:1VN2Srck
>>282
>>259=>>279です。レスありがとうございます。やっぱ温度ダメですねこれ
今日ガチャベイ8RAID無しが届くので、またeSATAでの使用感、温度などレポします。
0284不明なデバイスさん
垢版 |
2019/04/02(火) 19:30:05.57ID:nbP+3Lw+
>>279
この手のHDD押し込み型の多段ケースは
まずHDDを差して1段1段【接続】に問題ないかを確認するのが必須
特に新品降ろした時はまず各接続端子に根本的不良がないかの確認
そこでパスしてもHDD差し変えた時なんかも
俺はしっかり刺さってるか確認するね
ちょうどWDのDataLifeguardDiagnosticsがあるみたいだから
とりあえず1段1段HDDのショートテストしてごらん
HDDが認識されてアクセスできても
接続に問題があるとこのショートテストが他に比べて圧倒的に時間が掛かる
何度か抜き差ししても、そして別のHDD差しても
接続に問題はある場合は返品や保証事案
逆に5段とも同じ速さでテストが終わるようなら
今度はSATAカードの問題かもしれん
win10とeSATAカードはサポートしてなかったり
ドライバとかいろいろ問題あるからね
0286不明なデバイスさん
垢版 |
2019/04/13(土) 12:28:00.01ID:p2WzqLz4
KURO-DACHI/CLONE/U3
8TBが読めた。
出始めにすぐ買ってHDD整理の時だけ使ってきたけど、
こんなに長く使えるスタンド君とは思ってなかった。
0287不明なデバイスさん
垢版 |
2019/04/13(土) 22:50:59.99ID:RgN6PEin
>>286
接続がSATAで2TBの壁さえ越えてれば壊れるまで使えんじゃないの
容量がデカくなると非対応になるってある?
HDDの互換性が保たれてる以上規格は同じだし使えなくなる理由がわからんのだけど
0288不明なデバイスさん
垢版 |
2019/04/13(土) 23:38:01.28ID:p2WzqLz4
あー、壁は2テラだったのか。4テラを入れたら、この子3テラだわと古いケースに言われた覚えがあったが
2テラの間違いだったかな。
0291不明なデバイスさん
垢版 |
2019/04/14(日) 04:01:49.02ID:GvyztYc3
電源の力不足でスビンアッブできなくて使えないってのには遭遇してる
0293不明なデバイスさん
垢版 |
2019/04/14(日) 12:14:42.74ID:GvyztYc3
>>292
そのコピペ作った時ちゃんと「玄人志向   粘度強い  粘度強すぎ」とか
できるだけ当てはまるように努力したんだよね
0295不明なデバイスさん
垢版 |
2019/04/18(木) 10:40:16.90ID:s03igghC
ロジの4台ケース買い逃した〜〜
年度末には1マン切ってたよね〜?
次安くなるのいつかなぁ・・・GWにでもセールやってくれないかなぁ・・・
0300不明なデバイスさん
垢版 |
2019/04/20(土) 15:51:53.79ID:oP1Rd6r3
”外付けHDDケース”というより”外付けHDD”スレ向きの話ではあるが頑丈そうだな
0302不明なデバイスさん
垢版 |
2019/04/21(日) 00:14:17.36ID:l9uV0WKO
日本でもネット通信より物理輸送は研究者の間では常識のようである

スパコンの研究者が東京から京都まで大量のデータを送るのに使う手段は「新幹線」であるという話 - Togetter
https://togetter.com/li/1157186
【検証】もしも新幹線にハードディスクを積み込んでデータ転送したら
https://twitter.com/i/moments/838016251741888513
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0303不明なデバイスさん
垢版 |
2019/04/21(日) 00:24:37.05ID:l9uV0WKO
アマゾン「めっちゃ頑丈な50TBのHDDケース作ったで」
https://www.publickey1.jp/blog/15/amazon_snowball_aws_reinvent_2015.html
アマゾン「100TBに増やしたで」
https://www.publickey1.jp/blog/16/100pbaws_snowmobileaws_reinvent_2016.html
アマゾン「ついでに100PBのHDDケースも作ったで」
https://dev.classmethod.jp/cloud/aws/amazon-snowmobile-released/
アマゾン「自分で走るで。直接データセンターに乗り付けて吸い出すで」
顧客「USA!USA!」
0306不明なデバイスさん
垢版 |
2019/04/22(月) 21:43:28.21ID:TizfuQsb
やりとりやろ
例えば、データのリストはこんな感じで何GBそのかわりこんなのが何GB欲しい、とかのトレードって感じなんじゃね?
0307不明なデバイスさん
垢版 |
2019/04/23(火) 10:40:44.42ID:SiLiuxVW
ガチャベイのアクセスランプって全部光り方は等しいはずだよね?
うちのやつHDD1のLEDの光だけかなり弱い
2〜3のランプは斜め下の席からでも視認できるんだけど、1は視認できない。真正面から見れば弱く光ってるのは分かる
動作的には問題ないし、不良とまではいえない?
0308不明なデバイスさん
垢版 |
2019/04/26(金) 18:54:07.91ID:Da92G61T
やっぱバックアップはミラーリングがいいな。
raidは高速化とかしないと向かないし、ハード壊れたら終わる可能性あるしね
0309不明なデバイスさん
垢版 |
2019/04/28(日) 20:26:20.32ID:4FF6GjJX
>>303
アマソンは中国系だからトランプにも嫌われている
つい最近に大規模なマケプレ詐欺放置事件があったばかり、あれだけの規模の詐欺事件発生したのに誰も逮捕者出て無く誰も責任取らないのが恐ろしい
0312不明なデバイスさん
垢版 |
2019/04/28(日) 21:28:34.50ID:xXdgFKa8
日本法人の社長は台湾出身だろ
大陸系と勘違いしたかね
どっちにしろ米国本社も日本法人も中国関係ないしな
0313不明なデバイスさん
垢版 |
2019/04/28(日) 22:13:28.22ID:VkzrYZVp
ジャスパー・チャンさんは台湾じゃなくて香港ですね
まあ中共とは関係ないです
0314不明なデバイスさん
垢版 |
2019/04/29(月) 14:50:38.67ID:C8MM398C
裸族のカプセルホテル USB3.1 (CRCH35U31CIS) と、ロジテックのガチャベイの両方使ったことのある人いますか?

ガチャベイは使い勝手に不満はないんだけど,7200rpmのを4台入れると温度上昇で困る(50度を簡単に超えちゃう)。
前面のフタ開ければということなだけど,置き場所の関係で開けっ放しにしづらいんです。

カプセルホテル USB3.1はオールアルミで廃熱は改善されそうだし,USB3.1 Gen2なのでマザボのGen2ポートも活きるかなと。
ガチャベイの値段の倍の価値はないだろうけれどまぁ試してみるかと。

7200rpmの8TB,10TBを取り混ぜて4台入れる予定です。
※これで昔組んだ4TBx8 raidz2のサーバーの中身を移します(このサーバーに直結するわけではないです)。
0315不明なデバイスさん
垢版 |
2019/04/29(月) 15:01:53.70ID:GmxtOtZU
ガチャベイ8ベイとカプセルマンション5ベイ使ってるけど若干カプセルマンションのが低いくらいだなー。どっちも気にしいの人には温度気になると思うけど、ウチは常時つけないからこれでヨシになってる。
あと、外装が金属なのは基本廃熱には寄与しないと思っていいよ
0316不明なデバイスさん
垢版 |
2019/04/29(月) 15:36:41.08ID:rbO6gH2O
裸の 5400しか入れてないが40度以下保ってるから気にしなかったわ。
7200でそんなに温度変わるものなの?
0317314
垢版 |
2019/04/29(月) 15:42:53.20ID:C8MM398C
>>315 外装が金属なのは基本廃熱には寄与しないと思っていいよ
レスありがとうございます,そうなんですね。

CRCH35U31CIS に期待するのはもう一つ根拠があって,センチュリーの商品紹介の記事のなかで,
内側(HDDを入れる側)から除くとファンが直接見えている写真があったんです。

このスレで以前に,「背面側が基板で覆われていて廃熱に問題があるが,通風の穴(1x3cm程度)が複数開いている」
「ガチャベイは端に少し穴があるだけで,通風に問題あり」という話が出ていましたよね。
直接ファンが見えるくらいなら,その点では設計上配慮されているのではないかと。
0318314
垢版 |
2019/04/29(月) 15:53:02.49ID:C8MM398C
>>316
REDの4TBをメインで使っている頃は気にしませんでしたが
HGSTや東芝を使う様になると気を遣わざるを得ません。
数TBを一気に移動とかよくやるので数時間掛かるし,その間50度は超えない様に気を使っています。
0319不明なデバイスさん
垢版 |
2019/04/29(月) 16:56:48.28ID:XHMeHVvY
ガチャベイの全面フタは、簡単に外せるから外して
前面にサーキュレーターで風当ててる
0321不明なデバイスさん
垢版 |
2019/05/01(水) 01:44:28.33ID:i6ftBM+a
ガチャベイって設計が悪くてHDDが直接基板に接続しててエアフローガン無視してるからなぁ・・・
前面の蓋開けるだけでもかなり改善されるけどエアフロー考えるなら本来は横から吸排すべきだよな
そもそも基板の配置が悪いんだけどなw
0322不明なデバイスさん
垢版 |
2019/05/01(水) 03:15:38.16ID:RkbDsBpe
元々裸族のガチャシリーズは一時利用のために作られたので
常用目的にはむいてない。マンションや集合住宅が向いている
0323不明なデバイスさん
垢版 |
2019/05/01(水) 13:12:44.57ID:XheR+QTx
>>319-320 ガチャベイの前面フタは、簡単に外せるから外して
そうなんですね,やってみます。
0327不明なデバイスさん
垢版 |
2019/05/03(金) 20:49:55.23ID:BDhEa+n3
前面の蓋開けるとファンの音がかなり気になる
あとガチャベイって一番下が露骨に温度あがるよな
0328不明なデバイスさん
垢版 |
2019/05/04(土) 12:21:14.68ID:efgYs0+0
ガチャベイ8は問題ない。8ベイ全部で40℃前半で納まる
ガチャベイ4と8は全く別物ですわ
0330不明なデバイスさん
垢版 |
2019/05/04(土) 18:54:53.89ID:XAPSKG0C
でも電源内蔵型だと内蔵電源死亡したら買い換えコースだぞ
0331不明なデバイスさん
垢版 |
2019/05/04(土) 19:38:13.10ID:nRIu6f8g
SILVERSTONEのSST-TS431U V2が欲しいが、
ググってもレビューがなくて怖くて買えんわ。
誰か持ってる人おる?
RAIDは使用せずシングルモードで使用予定。
0332不明なデバイスさん
垢版 |
2019/05/04(土) 20:11:23.35ID:XAPSKG0C
それマスタードシード取扱品だろ
倒産したあと保証関係はどうなってるんだろうな
0338不明なデバイスさん
垢版 |
2019/05/09(木) 00:30:12.07ID:NxkRX2Fn
>>337
8ベイ〜10ベイも定番がないよね。
CRST1035U3IS6G  も尼のレビューみると問題を抱えていそうだし。

ガチャベイ8台は2.6万円くらいだけど,まぁ値段的にはこんなものかなと。
4台型ほどは熱問題が酷くないなら,思い切って買うかなー。
0339不明なデバイスさん
垢版 |
2019/05/09(木) 02:00:23.64ID:qHlDrshV
>>338
CRST1035U3IS6Gの前の型(eSATAも使える方)を持ってるけどUSBが認識しなくてeSATAで安定して使えてる
現行のはeSATAの選択が出来ないからUSBで難があったらそこで詰んじゃうな
0342不明なデバイスさん
垢版 |
2019/05/09(木) 14:07:51.91ID:qHlDrshV
>>341
それは正解だと思う。CRST1035U3IS6Gシリーズは音も筐体も大きいから5段x2台で運用するほうが場所も取らないし静か。
0343不明なデバイスさん
垢版 |
2019/05/09(木) 14:42:53.75ID:KY6d9QYT
ガチャ8は良いよ。スカイタワー系にあった認識不良もなく切断も無かった。
0344不明なデバイスさん
垢版 |
2019/05/09(木) 19:03:54.47ID:ZS0Tyzaa
1台に8ベイ10ベイよりも複数台ケースあった方が
NASじゃないからPC台数増やした時とかに融通効いたり
コピーするときも同一ケース内で行き来させるより
別ケース間の方が若干早い気がする
0345不明なデバイスさん
垢版 |
2019/05/10(金) 12:31:55.92ID:pebvmPHj
5台ベイ複数運用してるけど8ベイのもそろそろ試してみたい気はする
楽天とかヤフショならポイントキャンペーン組み合わせたら実質2万くらいで買えちゃうんだよな
0346不明なデバイスさん
垢版 |
2019/05/10(金) 17:20:41.28ID:I7yO0pky
事後報告です。
裸族のカプセルホテル5Bayだけど、あれから、1番上のスロットを除いて、下は全滅した。
尼のレビューでも、3番が駄目になったとか、何段目が認識しなくなったとレビューでみるし、
割とあるトラブルなのかもしれない。

それで、サポートに連絡したところ、修理になりますので2万円くらいかかります。
新品を購入されたほうがよろしいと言われたので、破棄して買い直すくらいなら、
分解して、ついでに直ったらいいかな、くらいに思って、バラバラに分解したった。

乗ってるパーツが3年でダメになるとは考えにくいので、ハンダ不良か接触不良じゃないの?と考えて、
点検した。
やったことは、基板に乗ってるパーツが外れかかってないか、ルーペで見ながらピンセットでつつく。
怪しいところの半田やり直し、接点に、SETTEN.No1を塗布するくらい。

個人的に一番怪しい箇所はここかな。メイン基板と、HDDへの接続コネクタを取り付けてある基盤の接続部分。
半田カスがポロポロ落ちて、ツヤもなく今にも外れそうな感じだった。
https://i.imgur.com/3lhU1LW.jpg
写真はハンダをし直し後

その後、組み直したら、絶好調になりました。
電源を入れても、今までの認識速度は何だったのかというくらい、爆速で認識される。
ファンの風量も結構あるし、冷却性能も気に入ってたので治ってよかった。

とりあえず報告しときます。自分で修理したるわって方の参考にでも
0348不明なデバイスさん
垢版 |
2019/05/10(金) 18:10:19.27ID:FnCc3BTe
>>344
同一ケースでコピーさせると大体速度半分になるし、電源弱ってるとしんどそうだから
できるだけ同一ケース内での移動は避けるようにしてる
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況