X



外付け複数HDDケース総合 32箱目

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001不明なデバイスさん
垢版 |
2018/12/03(月) 07:33:47.57ID:HPY663rU
複数のHDDをまとめて1台の外付けにできるケースの総合スレッドです。
特定サイトの評判や推薦だけを鵜呑みにせず、広く世間の情報を集めて、
自分にとって必要な部分と、割り切れる部分などの複数視点で判断を。
質問する前に、まず自分で調べてみましょう。
質問には製品の型番を明示してね。価格系サイトのURLだけを書くとレスつかないかも。

■製品検索
ベストゲート
 https://www.bestgate.net/hddcase/
価格.com
 http://kakaku.com/specsearch/0539/
比較.com
 https://www.hikaku.com/
 ※coneco.netはサービスを終了しました。

■前スレ
外付け複数HDDケース総合 31箱目
 https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1509967584/
0779不明なデバイスさん
垢版 |
2020/02/01(土) 22:21:09.57ID:oEuSTwWl
乙、こういう報告は地味に有用でありがたい
ガワ変わってないから前面に12cmファンを置くのはいけるだろうけど、一応サイズ的にハマるか確かめてくれると嬉しい
0782不明なデバイスさん
垢版 |
2020/02/02(日) 01:08:23.80ID:9lgYIBlN
そうでしたか、これは失礼、画像まであげさせてしまって申し訳ない
0783不明なデバイスさん
垢版 |
2020/02/02(日) 18:35:35.16ID:R3WrRMe+
集合住宅5bayの電源が死んだっぽいんだけど、電源だけの交換って可能ですか?まだガワ開ける前の状態です。
スカイタワーは汎用電源載ってたので交換できたんだけど…
0784不明なデバイスさん
垢版 |
2020/02/02(日) 22:00:29.79ID:R3WrRMe+
自己確認してみました。電源が汎用じゃないしネジ40個くらい外しても取れそうにないので諦めましたw
0787不明なデバイスさん
垢版 |
2020/02/04(火) 08:41:25.66ID:u1YJDln2
センチュリーの3ベイ〜5ベイのリムーバブルケースってのはSATAケーブル接続だけど
SATA端子が外についてるpcとかでは外付けて使えるの?
埃入りそうな穴空いてたけど
0790不明なデバイスさん
垢版 |
2020/02/04(火) 11:07:36.77ID:CLesXY5x
オリコとしてももうちょっと出せばガワ付き売ってるからなあ
スパルタンな感じが好きならいいんだろうけど
0792不明なデバイスさん
垢版 |
2020/02/08(土) 10:07:24.82ID:TlKKZqNY
USBのType-cの電源供給って3.5インチHDD1台は余裕?何台までいけるん?
0794不明なデバイスさん
垢版 |
2020/02/08(土) 11:32:42.43ID:M4HRTZSh
Type-Cなら最大5V 3A(15W)、USB-PDも使うと最大20V 5A(100W)
当然C to Cで繋ぐ場合だけだけど

HDDはWDのあるドライブで
5400rpm: ピーク時12V 1.2A(14.4W), アクセス時3.3W
7200rpm: ピーク時12V 2.5A(30.0W), アクセス時6.8W
だそうな

5400rpm以下限定で、SSU長めに使うとかコンデンサ多めに積むとか工夫すれば
Type-Cカレントの15Wでなんとか3〜4台ぐらいは動かせるかもしれないけど、
ぎりぎりだね(特にピーク時)

まあUSB-PD無しでは多積みは諦めたほうが良いかと
0795不明なデバイスさん
垢版 |
2020/02/08(土) 18:11:28.83ID:TlKKZqNY
少しでもノートPCを身軽に使いたいと思ったがNASにしろってことかな
0797不明なデバイスさん
垢版 |
2020/02/09(日) 12:02:14.50ID:d+GXt9oy
>>795
小型PC組もうぜ、なんだかんだでこれが最強
そして小型PCをメインにしたらさらに不満がでてきてATXケースが生えてくる
0798不明なデバイスさん
垢版 |
2020/02/09(日) 12:26:14.47ID:Wf48RYKu
LGB-8BNHEU3、これUSBだとホットプラグに対応してるのかイマイチよく分からない。
記憶域プールにHDD増やしたり故障ドライブ抜いたりで、ケース通電中にHDD抜き差しできるとラクなんだけど誰か分かる?
0800不明なデバイスさん
垢版 |
2020/02/09(日) 21:20:45.66ID:wsoGi79C
>>798
ホットプラグではあるけど、ホットスワップはできない
これの8段は変なビビリ音かファンの共振音みたいなのがケース内部から出ていて
気に入ってない
0802不明なデバイスさん
垢版 |
2020/02/10(月) 00:38:03.88ID:xn8MxLjH
>>797
古いパソからはじめんの?
足りなくなったら内蔵変えるか外付け増やして
それでも足りないならNASか新調の流れ
0803不明なデバイスさん
垢版 |
2020/02/10(月) 10:50:23.41ID:tRVfoOP7
自作でAPU+メモリ多め+ATX電源でPC作ってNASソフトいれるのが一番いい
SFX電源みたいな高いのに糞みたいな電源を使わずにすむし
0805不明なデバイスさん
垢版 |
2020/02/10(月) 11:42:40.48ID:tRVfoOP7
今のハッキングされ放題のintelCPUはNASだと論外、そこでAPUも駄目となると何のせんだ
NASメーカーで一番採用率の高いCPUはXeon・Celeron・Atom・組み込み向けのARM
自作だとセキュリティと値段を考えたらAPUが最コスパだろ
0807不明なデバイスさん
垢版 |
2020/02/10(月) 12:25:57.16ID:5R5WvjeD
個人のNASやファイルサーバーに攻撃仕掛けるほど暇なやつなんてそういないだろうし、CPUに何使ってもいいんじゃない?
よほど気になるなら、ファイルサーバー用のローカルネットワークを別に作ればいい。
0808不明なデバイスさん
垢版 |
2020/02/10(月) 13:51:21.84ID:tRVfoOP7
メーカー保証がない自作だからこそ今はAMDでいくべきでしょ、今だと同じ性能だと自作のが消費電力低くて性能も機器の耐久力も上のが作れるし
0813不明なデバイスさん
垢版 |
2020/02/10(月) 20:55:38.22ID:XcTOnnCF
ラズパイをダウンロードサーバーにして自宅においていたんだけど
入院するタイミングでHDDの容量が足りないだろうということで
入院当日朝に2.5インチHDDから3.5インチHDDにかえたら
原因不明だけど半日でマウントが外れてSDに書き込んであっという間に
/使用率100%になって使えなくなってた

教訓
・直前の運用変更はやらない
・リモートで入れる環境を作っておく
・何なら一緒に持っていく

リモートで入れるルート用意してなかったから詳細な状況はわからなかったけど
通信料がほぼなくてハングアップしてんのかなってのは分かった
ちなみに一時外出が認められたとき自宅に帰ってセットアップし直した
0815不明なデバイスさん
垢版 |
2020/02/10(月) 23:36:12.79ID:qqNH2BNA
ハッキングされ放題言うけど、
ここしばらく賑やかなIntelプロセッサの投機実行周りの脆弱性はリモートからのアタックを可能にするものじゃないから
「NASの」セキュリティと言う面ではそんなに影響ないと思うが

怪しいパッケージをインストールするとか
NAS上のVMで怪しいプログラムを実行するとか
ランサムウェア他に侵入されるとか
した場合には被害が出る(or拡大する)かもしれないけど、そういうのはその時点ですでに破綻してるわけだし
0816不明なデバイスさん
垢版 |
2020/02/11(火) 01:05:27.64ID:r+oDIXHu
nasをどう使うかは人それぞれ、なので下限を決めて「○○でいい」てな意見は的外れもいいこと
データの保存だけなら物理的に独立した多重バックアップしかないが
0817不明なデバイスさん
垢版 |
2020/02/11(火) 01:06:35.07ID:LRmM7YZH
>>803
こういう話してくれるの有り難いよ
現状空冷も微妙な雑なケースしかないくせに結構な値段だし
外部に増設するならこういう手もあるんだなって為になった
0818不明なデバイスさん
垢版 |
2020/02/11(火) 10:43:30.27ID:r+oDIXHu
多段HDDケースは全面に十分な穴あってファンを増設しないと日本の夏では運用きない、これは俺らが買える値段のNASも同じ
HDD2個までなら5000円くらいのケースで十分だけど、映像・音楽・画像と分けるだけでも最低3つはいる
でも市販されてる多段ケースは糞みたいな冷却なのに異常に高いというね、仕方なく冷却が楽な1〜2個入るHDDケースが増えていくんだよ
現状HDDの間に十分な隙間があって直接吸気の風を当てられるのはこれしかない
https://www.century.co.jp/products/crct35u3lcd.html
0820不明なデバイスさん
垢版 |
2020/02/12(水) 05:46:09.47ID:DlMKD2F5
大容量HDDに7200回転はいらんよね
うるさい熱いだけで速度も誤差程度しか早くならん
もはやHDDの速度に多くは望まないよな
5400rpm選ぶとなるとWDのRED一択になっちゃうけど
REDはブランド価値格上乗せだから割高
他のメーカーも5400rpmを出してほしいわ
0821不明なデバイスさん
垢版 |
2020/02/12(水) 10:01:27.61ID:WJ+5Mt3N
データの書き込み時間を誤差と考える顧客が少ないから各社のハイエンドは7200rpmな訳だが
それに温度差は5度くらいだから日本の夏だと5400だろうが空調なしじゃアウトだろ、HDD温度が50度超えたら故障しやすいてのが大手サーバー運営側のデータだから
つまり吸気ファンが当たってない状態だと室温30〜35度以上でアウトとなる
0822不明なデバイスさん
垢版 |
2020/02/12(水) 11:30:49.05ID:qtUxoCzn
オリコの5台入り金属筐体いいなと思ったけどレビューあんまりよくないな
0823798
垢版 |
2020/02/13(木) 00:32:30.85ID:Mic922xG
>>800
8段ケースx3を運用し始めた。
こちらではビビリ音、共振音みたいなのはとりあえず出てないので、個体差と思われる。


昔はRAIDカードを使ってたけど、ReFSで記憶域プール運用した方がラクそうだから、この8段ケースx3に乗り換えたわ。
0824不明なデバイスさん
垢版 |
2020/02/13(木) 00:34:29.29ID:xdpXSppI
>>821
温度差5度は決定的に大きいよ
日本の夏は空調なしじゃどのみちアウトなので
空調あって5400回転がうちだとギリギリ
ここから5度もあがると50度近くになる
0826不明なデバイスさん
垢版 |
2020/02/13(木) 01:11:27.74ID:Mj/yUl2E
>>824
HDDは大容量で台数少なくして多重バックアップが基本だから、低容量しかない5400回転ものなんか候補にも入らん
今10TB以下を買うのは非効率すぎるぜ
0827不明なデバイスさん
垢版 |
2020/02/13(木) 07:33:29.56ID:qhV5Ll9+
そんなもんはデータの価値次第。無修正を大切に思う気持ちは分からなくもない。
0828不明なデバイスさん
垢版 |
2020/02/13(木) 10:23:34.90ID:Mj/yUl2E
>>827
データの容量が少ないならSSD、いつ消えてもいいデータなら中古のゴミHDDをぶっ刺すケースで運用
このスレは多段HDDケースに大容量データを長期保存したい人のスレなんだからスレ違いも甚だしいわ

大体金があるならここの3.5インチ仕様で100TBのSSD買ってるつーの
https://nimbusdata.com/
0829不明なデバイスさん
垢版 |
2020/02/13(木) 12:05:27.29ID:on9D5Noe
なんか勘違いしてるのがいるが大容量なんて前提はないぞ
スレ上から読み直してくれば分かるが4TB以上認識しない旧型ケースも対象だし
NASから抜いた低容量HDDの再利用場所として複数ケース探してるやつもいるだろ
0831不明なデバイスさん
垢版 |
2020/02/13(木) 15:49:27.33ID:r2ximaou
初期型CRCH35U3ISがついに沈黙したっぽい、怪しいと思ってたが電源入らなくなった…
6年半近く稼働しっぱなしだったし、よく持った方かな
0832不明なデバイスさん
垢版 |
2020/02/13(木) 20:55:47.21ID:qhV5Ll9+
>>828
動画を多量に保存したらあかんのか? てか動画以外で個人でそんな大容量データって
どんなのがあるんだろう?
0833不明なデバイスさん
垢版 |
2020/02/14(金) 00:15:31.65ID:OwVhHAgA
>>832
一眼レフで撮った高解像度写真とか、3Dモデリングデータ…とか?
実際どのくらい容量あるかは分からん
0834不明なデバイスさん
垢版 |
2020/02/14(金) 00:40:36.42ID:GpcpnbfV
>>831
稼働しっぱなしだから6年半持った感じだね
ただし最近の複数ケースは電源絞ってるから劣化が心配
昔は4段200Wだったのに今は8段120Wくらい
0835不明なデバイスさん
垢版 |
2020/02/14(金) 00:43:02.71ID:GpcpnbfV
スカイタワー10段は7年持ったが未稼働期間もあったから連続稼働なら5年弱くらいかな
電源は妙に軽い300Wが入ってた。400Wに入れ替えて2巡目運用開始中
0836不明なデバイスさん
垢版 |
2020/02/14(金) 07:37:17.36ID:F4IqBX0g
JMicronなケースってConcurrentではあるけどもParallelに駆動できない?から稼働中は実はそんな電気食わないとかないかな
それにしては電源故障の報告多いからちがうか
0837不明なデバイスさん
垢版 |
2020/02/14(金) 09:49:50.20ID:6FptFdjf
ロジテックの新しい方のガチャベイ
ペイペイモールと楽天のロジテック直販でSaleしとる
0838不明なデバイスさん
垢版 |
2020/02/14(金) 09:57:11.25ID:KN6Z9gWH
>>829
確かに古いNASの低容量HDDを再利用するような人もいるな、ただそういう人と温度が低い5400回転のHDDが欲しいという元の話の繋がりがよくわからない
4TBしかまで認識出来ない多段HDDケースを探してる人も新品を見つけるのはかなり難しいだろう
中古を買うとかOSが古いですとかなら他人がどうこう言える話じゃないし

>>832
自分でデータの価値は人それぞれって言った時点で自己矛盾に気づけよ
データの保持が目的なら一定周期でその時のハイエンドHDDに入れ替えて、容量半分以下を目安に多重バックアップしかない
データに価値がないなら最初から保存しなくていいぞ
0839不明なデバイスさん
垢版 |
2020/02/14(金) 10:54:16.64ID:RxlhItNV
>>838
>このスレは多段HDDケースに大容量データを長期保存したい人のスレなんだからスレ違いも甚だしいわ

ここは単に多段HDDケースを語るスレ
大容量データを長期保存したい人専用 などという規定はない
HDDに関しては付随する話題なのでスレ違いではないし
容量や回転速度議論もやりたい奴同士大いに語ればいい
あんたの勝手な判断で自治しないでくれ

>4TBしかまで認識出来ない多段HDDケースを探してる人
今探してる人じゃない
スレ番見れば分かるようにこのスレの歴史は古い
4T越えできなかった頃からの住民は今でも古いケース使ってんだよ
勝手なルールで古参追い出ししないでくれる?
0840不明なデバイスさん
垢版 |
2020/02/14(金) 11:33:58.65ID:JOJk9jDw
自分もWDRedの4Tが余ったのでケース探したけどさすがに最大4T条件でケース選びはしてないわw
どこからそんな発想になるか疑問
0841不明なデバイスさん
垢版 |
2020/02/14(金) 11:57:49.20ID:Zhrbidn/
最近の多段ケース高いし、安鯖買ってネットワークドライブにした方が良い気がしてきた
0844不明なデバイスさん
垢版 |
2020/02/15(土) 06:50:28.18ID:2fzgDg0n
センチュリーの裸族のカプセルマンション 5BAY (CRCM535U31CIS)買った。

突っ込んだHDDが1日〜3日で、セクターリードエラーで軒並み壊れていくんだけど、ケースの電源が悪いのだろうか?
電圧上げすぎ?

センチュリーって、初めて買ったんだけど、
品質よくないの?
発売から一年以上経ってるので、こなれてると思ったけどそうでもないのね。
0845不明なデバイスさん
垢版 |
2020/02/15(土) 08:01:55.57ID:dY65m4kv
>>844
複数台壊れるのであればケース自体や設置場所の問題かなあ
1台だけならそのHDDが不良だった可能性が高い
0846不明なデバイスさん
垢版 |
2020/02/15(土) 11:59:29.15ID:2fzgDg0n
>>845
2、3日で、REDが4台ともお亡くなりに。

センチュリーが、こんな駄目メーカーだったのがショック。

結構、昔からあって安心してたのに・・・
チップもASmediaで、JMicronじゃなくて良かったと喜んでたらこれだ。
0849不明なデバイスさん
垢版 |
2020/02/15(土) 20:00:38.67ID:+6CL/FFM
>>839
そりゃ>>829が恣意的な引用をしたからだぞ
この4TB云々はレイドチップが4TB以上対応してなかったという話だが、8ベイレイド使ってる時点で大容量データを長期保存したい人の話だ
なのでNASから抜いた低容量HDDを再利用したい人の用途は訂正してるだろ

スレ対象の外付け複数HDDケースは保存データが1TBしかないとかの人は意味がないからまず買わない
大量のデータを保存したい、レイドでデータ保持を高めたいという人が対象なんでニッチで値段も高い、中華ですら高いのがマイナーな証拠でもある
メーカー的にも安定してるのは2台までの商品で、裸族やガチャベイの4台とかになると途端に不安定になる(冷却こみで)
過去スレみてもほとんどこの話題だろ
0850不明なデバイスさん
垢版 |
2020/02/15(土) 20:14:20.92ID:wxnpnAf7
苦しい言い訳ご苦労さん
長文読んだけどほとんど個人の意見しかなくて草
この暴論の説明になってないよ

>このスレは多段HDDケースに大容量データを長期保存したい人のスレなんだからスレ違いも甚だしいわ
0852不明なデバイスさん
垢版 |
2020/02/15(土) 21:13:19.84ID:1NdhQJKo
何が懇意的なんだか知らないが
こっちは>828の謎のスレ定義にツッコんだだけだし
>826やそれ以前の話題の続きとして話したわけじゃないので繋がりなんか元からないし
あんたが直前に他の人間に吐いた暴言で揉めてた件については一切タッチしてないよ

訂正したというならあんたの思い込みで作ったスレ定義をきちんと否定してくれ

繰り返し言うがここは複数ケースならなんでも対象のスレ
8ベイ以上RAID限定なんてルールはどこにもないし
話題がそれに集中しているからってそれ以外を追い出していいなどという法もない

一事が万事 周囲30センチくらいしか見えてなさそうな視野で勝手に話を狭めてるけど
あんたが想定してない使い方してる人間だって当然いるんだよ
実際にあんたとは違う使い方してる連中があんたの暴言に反論してるだろ?
0853不明なデバイスさん
垢版 |
2020/02/15(土) 22:13:13.09ID:+6CL/FFM
>>839
>>4T越えできなかった頃からの住民は今でも古いケース使ってんだよ
Win7発売以降でUSB3.0搭載のケースからは2TB以上も認識して使えるから、それ以前だと12.3年前くらいの懐かしのテラボックス3とか初代の裸族ビルとかか?
ここまでいくと謎のこだわりを感じるぜ、USB3.0登場以降からスレの流れに一切ついていけないのに10年もROMってたとか不思議な人間だな
0856不明なデバイスさん
垢版 |
2020/02/16(日) 00:48:18.99ID:aZ9ciaqZ
1年前の段階で4TB以上未対応の製品が売られていたわけだが
>105-115
0857不明なデバイスさん
垢版 |
2020/02/16(日) 02:14:54.76ID:CTDqpsed
>>846
落ち着いて欲しい。センチュリーがそんなメーカーなら10年以上前に潰れてる
RED4台脂肪は異常すぎる
0858不明なデバイスさん
垢版 |
2020/02/16(日) 02:16:56.03ID:CTDqpsed
>>844
Win8以降のシャットダウン問題とかではないの?
違うPCに接続してたHDDを別のに挿すとシステムが中身変わったと勘違いして
勝手にディスクチェック繰り返してぶっ壊すMSのテロみたいな機能
0859不明なデバイスさん
垢版 |
2020/02/16(日) 09:40:21.34ID:8guHlBKT
>>697
ZFS on LUKS で2ヶ月ほど運用してみたのでご報告

ディスク構成
BAY1 WDC WD40EFRX (raidz1, 買い足した)
BAY2 WDC WD40EFRX (raidz1, TS-231P で使ってたやつ)
BAY3 WDC WD40EFRX (raidz1, 同上)
BAY4 TOSHIBA DT01ACA300 (single, HD-NRLC3.0 バラしたやつ)

ベンチマーク
sudo bonnie++ -u root -r 1024 -s 16384 -d $MOUNTPOINT -f -b -n 1 -c 4
raidz1 pool: w=230MB/s rw=67MB/s r=193MB/s
single pool: w=158MB/s rw=56MB/s r=170MB/s

bonnie では見えづらいですが scrub 中に netdata 眺めると 540MiB/s くらい、瞬間的には 600MiB/s 以上出てるんで箱にボトルネックはない感じです

安定性に関しても長時間高負荷でどうこうもなく非常に安定していますし、システムからは内蔵ドライブにしか見えんので smartd も -a でいいし udevd もちゃんとシリアルナンバーまで拾ってくれるし、ケーブル一本で内蔵できると考えるととてもよい箱でした

と、まぁどこにもレビューないからまとめてみたんですが…値段的にスレチなんすかねこれ
0860不明なデバイスさん
垢版 |
2020/02/16(日) 13:44:45.38ID:uZ+1q4i6
あんまりSASやThunderboltの箱の話題がでないだけで、全然大丈夫だとおもいますよ。
0861不明なデバイスさん
垢版 |
2020/02/16(日) 23:33:07.72ID:ro4M89hH
× このスレは多段HDDケースに大容量データを長期保存したい人のスレ
○ このスレは多段HDDケースに大容量データを長期保存したい俺用のスレだから
俺の興味ないことは書くな
0864不明なデバイスさん
垢版 |
2020/02/17(月) 10:22:16.80ID:jk3GIPZN
TS-231P で使ってたやつは 16627 時間で 1, 5, 7, A, B, C4-8 軒並み 0 なんで RMA ですかね
0865不明なデバイスさん
垢版 |
2020/02/18(火) 05:33:42.45ID:fvjtqYEs
ファンの排気口が後ろじゃなくて上か下にあるのってある?
冷却効率云々は除いて見た目重視のあまり前後を意識しなくていいのが欲しい
0866不明なデバイスさん
垢版 |
2020/02/18(火) 05:59:53.18ID:fvjtqYEs
いろいろ見てたら気がついたので共有
ロジテックの8ベイがジョーシンで表示価格よりさらに1割引
カートに入れる(登録必要)と20,871円から2,091円引きされて18,780円
去年の11月は15%引きだったから1000円くらい高い

この8ベイ、4ベイって本体側Type-Cコネクタの新型出てなかったっけ?
0867不明なデバイスさん
垢版 |
2020/02/18(火) 18:24:42.67ID:dq05cPqr
> ファンの排気口が後ろじゃなくて上か下にある
倒して使えばいいんじゃね
これはマジレス
0868不明なデバイスさん
垢版 |
2020/02/18(火) 22:48:57.06ID:e5BsEZ45
>>857
結局アマゾンでセンチュリーのケースは交換してもらいました。

試験的に1台だけ入れて、様子見てますが、今のところセクタリードエラーは出て来てないです。
前回は、3日目あたりから出てきたから今週いっぱい問題なければ、新規購入したWDREDを追加投入予定です。
0869不明なデバイスさん
垢版 |
2020/02/18(火) 22:50:49.67ID:e5BsEZ45
>>858
ケースだけ変えたので同一PCなんです。
ぶっちゃけ、電圧だとHDDの制御部がまず壊れるので、数日でセクターリードエラーになる原因は不明です。
0870不明なデバイスさん
垢版 |
2020/02/19(水) 00:10:17.24ID:EIhUP8q8
>>868
アマゾンの家電、特に周辺機器類って、色んなルートのものが混ざってる気がする
こないだマウス買ったら右クリックのところにシール剥がされた糊跡みたいなのがあって
明らかに一度開封したような代物だった。使ってみたところ翌日にカーソルが不安定になって不良品だった

アマプロの吉田製作所の動画とか見ていても、怪しい中華は論外としても、新品なのにネジが入ってないとか
スレが目立つとかそういうものが明らかに多い。
0871不明なデバイスさん
垢版 |
2020/02/20(木) 22:14:03.75ID:S9RMTmb1
どっかの怪しい代理店から尼が仕入れてたとしても、「この商品は、尼が販売、発送します。」になるからな
HDDも茶箱とか青箱とかあったけど、あれも代理店の違いだし、今の尼なら怪しい中華代理店から仕入れてても不思議じゃない
0873不明なデバイスさん
垢版 |
2020/02/20(木) 23:46:30.43ID:BtcEyyHd
いや、前から裸族は粗悪品だったやん
特に複数HDDケース分野

つーても他も大して変わらんけど
0877不明なデバイスさん
垢版 |
2020/02/25(火) 22:49:49.86ID:IHa2Qlkf
裸族カプセルで1つのベイのLEDが電源ONでも無点灯て、アクセス時に赤点滅なんだけど
これは青のLEDが死んでるってことでいいの?使用上は問題ない感じ

電源ON: 青点灯 → 青が死んで無点灯
アクセス: ピンク点滅 → ピンクは赤+青 → 青が死んでるから赤だけ点滅

で辻褄はあうんだけど
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況