X



【聴き専】USBオーディオデバイス 36bit
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001不明なデバイスさん
垢版 |
2019/01/31(木) 11:07:02.50ID:nJ0zyfVA
文字通り、リスニングに特化し
リスニングのスタイルにとけこめるようなデバイスについて語るスレ

・レコーディングはDTM板へ http://anago.2ch.net/dtm/
・音質狂はピュアAU板へ http://yomogi.2ch.net/pav/
※ヌルー検定実施中
特定デバイス儲、粘着アンチ、イタチ/スレチなネタなどはスルーして生暖かく見守りましょう

関連スレ
・【USB・IEEE1394】外部サウンデバイス 3bit
 http://toro.2ch.net/test/read.cgi/hard/1078144547/
・USBオーディオインターフェース Part42 [転載禁止]©2ch.net
 http://anago.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1430146571/
・低価格USBオーディオインターフェイス7台目
 http://anago.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1394370438/
・USBオーディオ
 http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1244806108/
・【ハイエンド】AudioIF、AD/DA総合-33ch
 http://anago.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1407283874/

前スレ
【聴き専】USBオーディオデバイス 35bit
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1432110497/
0132不明なデバイスさん
垢版 |
2020/01/11(土) 23:54:24.93ID:auF07vwX
>>131
ふーんデジタルオーディオコンバーターがDACなんだ・・・
デジタルオーディオコンバーターって一般的にはDDCなんだがな
0134不明なデバイスさん
垢版 |
2020/01/17(金) 13:25:24.81ID:4w1hsPtz
デジタルオーディオコンバーターの意味を持たせていたところが悪いんであって
ぼくわるくないもん!
0140不明なデバイスさん
垢版 |
2020/01/18(土) 13:28:06.47ID:TpesWAOh
MSBだが、
M まじで
S サウンド
B べつもんじゃん!
の意味を持たせていたところがあるよ。
0141不明なデバイスさん
垢版 |
2020/01/18(土) 16:00:31.29ID:2ooUYUIe
けっこう DDCって手頃な値段で良いのが無い
パソコンからデジタル出力出すので無くて、いろいろな入力を切り替えて同時にいろんな端子に出せるヤツ
0143不明なデバイスさん
垢版 |
2020/01/19(日) 08:00:17.11ID:ARQC5UOi
完全アイソレーションを図り、かつ完全同期
なかなかのパワーワードだな
0147不明なデバイスさん
垢版 |
2020/01/19(日) 17:27:47.62ID:b5Yn0A++
同軸よりUSB?
オーディオの事考えてバスパワーをOFFにできるマザー使ってるんだけど
0148不明なデバイスさん
垢版 |
2020/01/19(日) 22:06:33.26ID:YkTAZbrp
KORG DS-DAC-100m が安くてよさそうだったのでポチったのだけどこれ地雷なのか
ググったら音が途切れるとか認識見失うとか散々なレビューばかり・・・
0149不明なデバイスさん
垢版 |
2020/01/19(日) 22:38:42.78ID:ECNGFxPB
だから安い
安いのには理由がある
まあ音は悪くないから安く買えて良かったよ
0151148
垢版 |
2020/01/21(火) 19:39:15.15ID:VVgurdj8
うちの環境ではつなぎっぱだとWindowsが起動に失敗することが・・・
そこは噂にたがわずでしたが
宿泊先でノートにつないでヘッドホンという用途なので問題なし
ちょこっとハイに癖がありますがなかなかいい音です
これで7千円はお買い得だったと思いました
0152不明なデバイスさん
垢版 |
2020/01/29(水) 12:01:08.62ID:Xlra07B6
私、KORGのDS DAC10をMacで使っているけど、どのMacに繋いでも
PCの電源入れた時に認識しないときが結構な確率であります。
そういう時は一度Macの出力を内蔵にしてDS DAC 10のUSBを抜き差しして再起動してから
Macの出力をKORGに切り替えると治る。一度治ると電源落とすまで大丈夫だけど、
たまに Youtube で再生が止まったり、メモリ暴走してPCが落ちる。
ドライバーアップデートでいずれ治ると思ってたけどだめみたい。
0153不明なデバイスさん
垢版 |
2020/01/29(水) 16:50:21.57ID:GpHalJjc
Audigy 2 NXてのをWin7時代に買ったんですけど
不具合続出で放り投げてあったんですがWin10にして
試しに接続したら正常動作してます。ググったら元のドライバーは
USB1.1用なので不具合の原因となったらしいです。USB3で快適
0154不明なデバイスさん
垢版 |
2020/01/30(木) 07:12:43.32ID:VOokvVwI
ハードウエアはUSB2.0対応。
初期の付属ドライバーは1.1対応品。その後2.0対応ドライバーとファームが出て音飛び等が改善された。
USB3.0には非対応だから単純にWindowsの標準ドライバーが新しくなっただけだね。
ドライバー公開は16年前の今頃の話だなw
0155不明なデバイスさん
垢版 |
2020/01/30(木) 17:47:43.64ID:JCTYpSwb
KORG DS DAC って、AudioGate を使用しないと意味がないんですか?
使いづらくて今までずっとiTunesで聞いて満足してた...。
0156不明なデバイスさん
垢版 |
2020/01/31(金) 00:15:24.28ID:Xplco60j
DSDを再生しないならAudioGateじゃなくてもいいんじゃないかな。Windowsのカーネルミキサーのところでリミッターかかって歪むけどね。
0157不明なデバイスさん
垢版 |
2020/02/10(月) 21:49:33.00ID:VhE+9Asa
Sound Blaster Digital Music SXってのを使い続けてもう15年くらいになる気がする
糞耳なので何の問題もないが
そろそろ同じコンセプトの物を出してほしい
スタンドアロンで動くやつじゃないと買う気がしない
0158不明なデバイスさん
垢版 |
2020/02/10(月) 22:32:03.56ID:9gZMg78E
どんなコンセプト?
入出力別々で音量調整したいならミキサー系行くしか
0159不明なデバイスさん
垢版 |
2020/02/11(火) 11:04:23.72ID:Mueq7dXf
随分と懐かしい名前が出たな
外部電源やセルフパワーハブ接続で単体DAC/HPA動作するUSBDACは多いけど
ミキシング出力を求めるとDTM向けかCreative製品になるのは当時と変わらん気がする
0160不明なデバイスさん
垢版 |
2020/02/11(火) 22:46:10.73ID:gD59mXuq
そうそう
テレビもゲームもPCも全部ミックスできる感じの
今どきなのでBluetooth対応とか追加した奴がほしい
そんな過剰な高音質とかいらんねん
0161不明なデバイスさん
垢版 |
2020/02/11(火) 23:37:36.09ID:QAsP2WhH
>>157
そりゃSoundBlaster X7でいいんじゃないの?
Digital Music SXを全般的に強化して更にBluetooth受信とスピーカー出力を追加したようなモデル
ライン入力は1個しかないがな

これも5年前と古いがSXと比べりゃ新しい
高くてデカイけど
0163不明なデバイスさん
垢版 |
2020/02/13(木) 12:57:27.68ID:INk/HrlX
DSD鳴らさなければAIFで良いだろう。今時スタンドアロンにできないのなんて無いし。
0168不明なデバイスさん
垢版 |
2020/03/09(月) 12:53:26.06ID:9+ggodoC
ここでいいのかな
最近usbdacを知ったんだけど1.5万円位までで
おすすめ教えて欲しいです
この価格帯でも実感できるくらい変わるのかな
田舎なので試聴できる場所は多分ないです

調べた感じだとtoppingのd10でオペアンプとやらを交換するのが良さげ?

女性ボーカル中心、音源はCD、ハイレゾも聴いてみたい、スピーカーはgx-d90です
効果があるならコード類も少しこだわろうかと思ってます
0170不明なデバイスさん
垢版 |
2020/03/15(日) 04:59:23.45ID:66zt/Dw2
>>168
そのスピーカーでその価格帯のDACだと違いはほとんど体感出来ない
多少は変化するだろうけど、全般的にクラスが上がったような凄い体験は出来ない

予算を一桁増やしてGenerecあたりのアクティブスピーカーでも狙った方が
少ない総額でそこそこの環境に出来ると思う
0173不明なデバイスさん
垢版 |
2020/03/15(日) 11:14:53.08ID:Y3jNnwfR
>>168
オペアンプ交換は幻想。
コード類も幻想。日尼で買えるHOSAのコード類で必要十分。

gx-d90ならオンボのSPDIFで十分なり。
ハイレゾも半分は偽レゾやろ。
0174不明なデバイスさん
垢版 |
2020/03/15(日) 12:13:12.62ID:ZOHFsZAL
オペアンプもノイズ・S/N・ダイナミックレンジ等が良くなるなら
やる価値はあるだろうな
0175不明なデバイスさん
垢版 |
2020/03/15(日) 13:19:52.53ID:Y3jNnwfR
>>174
そこに到れる人は勝手にModするわけよ。人に聞いてるうちは幻想。
まぁ、Modする人も半分は聴いてるようで聴いてないと思うけど。
0176不明なデバイスさん
垢版 |
2020/03/15(日) 13:51:19.80ID:ZOHFsZAL
問題は変わったのは分かるが
音が良くなったのかは分からん
0178不明なデバイスさん
垢版 |
2020/03/15(日) 18:33:08.82ID:+d01uyRo
オペアンプに責任を持たないようなメーカーの機器なんざ使いたくない

普通はオペアンプ込みで機器の設計をする
0179不明なデバイスさん
垢版 |
2020/03/16(月) 07:50:35.14ID:ZgKoAZmY
>>176
音の良し悪しは個人の好みで良いんだよ。
どうせ同じには聴こえていない。比較すれば傾向は揃うと思うけどね。
0180不明なデバイスさん
垢版 |
2020/03/16(月) 09:17:37.27ID:D5JTnwFz
うちのPCは96kHz/24ビットがアナログ端子で出せるんだけど
手持ちのやっすい48kHz/16ビットのUSBオーディオデバイスのヘッドホン端子で聞いた方がいい音がするスペックだけ見ればPC本体の方が勝ってるけどデジタルはそういう面では強いな
0182不明なデバイスさん
垢版 |
2020/03/16(月) 14:03:40.64ID:OqNE/Dlw
PCのアナログはマトモなのもあるけれど、専用品に比べたら色々不利だよね。
0183不明なデバイスさん
垢版 |
2020/03/17(火) 01:44:57.14ID:g/tF7EAz
>>168
D90はDAC内蔵、PCから光か同軸で接続可能。
PCにデジタル出力がない場合、以下のいずれかを購入。

アマゾン B078W518WS
IPOTCH PCM2704 USB DAC→ S/PDIF サウンド カード デコーダ ボード  3.5mm  アナログ 出力 F/PC  交換性 便利性
608円 送料無料

アマゾン B07MV7H7X6
Semoic 外付けUSB 5.1サウンドカード仮想7.1チャンネルコンバーターアダプターケーブル
1,168円 送料無料

アマゾン B07BXR26BK
Sabaj D1 ポータブルヘッドホンアンプ DAC内蔵/光出力/同軸出力/3.5mmジャック ポータブルusb dac D1
1,699円
アマゾン B07WK2M4VW
gazechimp HDVD TosLinkリードコード デジタル光ファイバ 光信号
290円 送料無料

アマゾン B07NCSNHPG
FX-AUDIO- FX-D03J USBバスパワー駆動DDC USB接続でOPTICAL・COAXIALデジタル出力を増設
2,690円 送料無料 キャッシュレス5%還元

ハイレゾ前提ならFX-D03Jで。
ただ、D90だとDigital入力や別途USB DACを使っても
音の変化はあまり感じられないかも。
0184不明なデバイスさん
垢版 |
2020/03/17(火) 01:45:55.65ID:g/tF7EAz
なので、15,000円の予算に+αでスピーカを買い換え。

https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/253520/
JBL 305P MKII 
特価:21,956円(込) 送料無料
http://imgur.com/ZBg4e40.jpg

3,726ポインツでaudio-technicaのインシュレータ購入。
http://imgur.com/w7pP4yG.jpg
残り778ポインツとインシュ437ポインツの合計1,215で
接続に必要なケーブル購入。

USB DACは
アマゾン B019MS21H0
Covia ZEAL EDGE PORTABLE DAC AMPLIFIER for Android ( ハイレゾ対応ポータブルDACアンプ )
ZDC-205A-SG
1,700円 未開封品 キャッシュレス5%還元
http://imgur.com/Z1P8UFI.jpg

https://item.rakuten.co.jp/century-direct/n0-11697
《送料無料》《海外製品》SYBASONIC D31A
192khz/24bit DSD対応 USB オーディオDAC ハイレゾ ヘッドホンアンプ [D31A DSD DAC]
価格2,980円(税込)

発売当時の記事。
https://www.phileweb.com/sp/news/audio/201506/18/16029.html
D31A 17,980円(税込)
DSD 5.6MHzのネイティブ再生に対応。
PCM音源、D31Aは最大192KHz/24bitに対応。
https://tshop.r10s.jp/century-direct/cabinet/zakka/imgrc0070957332.jpg
https://tshop.r10s.jp/century-direct/cabinet/zakka/imgrc0070957333.jpg
https://tshop.r10s.jp/century-direct/cabinet/zakka/imgrc0070957334.jpg
0186168
垢版 |
2020/03/22(日) 23:33:37.40ID:p1qYU6Jb
皆さん、特に>>183-184、たくさん紹介ありがとうございます。

組み合わせ方がいろいろあるようなので
紹介してもらったものをまず調べてみようと思います。
0187猫娘+ ◆BotWa53rWA
垢版 |
2020/04/05(日) 06:24:22.34ID:DeHPEQlA
ハイレゾ音源は、動画を再生するのと同様にかなりのマシンパワーを使う。

DVD-Audio相当のクォリティで、1分間におよそ70メガバイトのファイルサイズになる。
YouTubeの動画は1分あたり14メガバイトくらいのファイルサイズだもんね。

それでも、高画質な動画をCD音源並みのサイズまで圧縮ができるんだから、H.264/MPEG-4 AVCの圧縮技術はすごい。
0188不明なデバイスさん
垢版 |
2020/04/05(日) 09:57:41.37ID:nCksWyEC
>ハイレゾ音源は、動画を再生するのと同様にかなりのマシンパワーを使う。
お前のPCがボロいだけだろw
ラズパイレベルで24・768余裕で再生出来るんだがな
0189不明なデバイスさん
垢版 |
2020/04/05(日) 10:44:43.15ID:vKCBPAEQ
確かにボロ過ぎだな
大体データ量的には1.2MB/s位なわけで今時のPCの演算能力やバスの帯域から考えても余裕綽々
というかCPUが昼寝してブーストすらかからんわ
動画と音声を一緒に考えてるようだが動画の圧縮技術の進歩は音声の圧縮技術の進歩の比では無いぞ
0190不明なデバイスさん
垢版 |
2020/04/05(日) 20:02:17.22ID:iqN5Qejj
http://imgur.com/vDBaQ49.jpg
10年くらい前にKRK VXT4と組み合わせて使っていた
EDIROL UA-1000が出てきたので、久し振りに接続。
Windows10の場合、音を出すのに下準備必須で面倒。
http://imgur.com/iMcdjId.jpg
暗闇だと高輝度LEDで目が死ぬ。。

https://static.roland.com/assets/images/products/gallery/ua_1000_angle_gal.jpg
https://static.roland.com/assets/images/products/gallery/ua_1000_front_gal.jpg
https://static.roland.com/assets/images/products/gallery/ua_1000_back_gal.jpg
個人的には今見ても色褪せず格好いいと思うものの、
やはり聞き専には無駄に大きいうえ電気喰い。

http://imgur.com/EkjgKD2.jpg
>>184のD31AやCovia ZEALでいいんじゃね?
という結論に。

 
>>187
Atom N270でも再生可能。
0192不明なデバイスさん
垢版 |
2020/04/29(水) 15:47:45.77ID:HXC975ag
ゼンハイザーのHD800手に入るから
パソコン直挿しでなくなんか付けようと思ってんだけど
ZEN DACてやつどうなの?2万円ならいいかなと

ACRO L1000てのも見た目気になったんだけどこっちは5万円
スピーカー出力とかついてるけどスピーカーは5.1vh環境にしてるからこっちには繋がないし
もったいないよね?
0193不明なデバイスさん
垢版 |
2020/05/02(土) 14:35:05.68ID:z1e3Igzq
聞き専でオーディオインターフェース使ってる人は入力端子はショートさせてる?
コンパネで録音側を無効にしてるだけ?
0195不明なデバイスさん
垢版 |
2020/05/21(木) 03:44:47.37ID:cya3IwZW
>>192
DS-DAC-10からZEN DACに乗り換えたけど満足してるよ
個人的にはこっちのほうが好き

ただし、HD800を鳴らしきれるのかわからない
視聴してみたほうがいいかもね
0196不明なデバイスさん
垢版 |
2020/05/21(木) 14:20:44.83ID:lQJi54Ha
この記事によるとCHORDのHugo2はPC本体の電源を変えたくらいでノイズを拾っちゃうらしい
問題がデジタル部分ならたかがUSB伝送すらまともに出来ない事になるし、アナログ部分なら外付けのくせにPC筐体から漏れる程度のノイズすら防げない事になる
二十万前後もする機器でこれは酷くないか?


えっ!PCの電源で音が変わる?小岩井ことりさんにガチでブラインドテストしてもらった!!
〜Seasonic FOCUS-PXはオーディオ、音楽制作に効くのか〜 text by 藤山哲人
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/sp/1252040.html
0197不明なデバイスさん
垢版 |
2020/05/22(金) 08:59:52.30ID:XCCsU8dM
主観じゃなくて数値で出して劣化してるって言うなら信じてもいいけどな
0199不明なデバイスさん
垢版 |
2020/05/22(金) 21:05:02.87ID:RoxGa4CJ
イヤホンとかコラボってる代理店の取り扱い電源だからなぁ。数値的にキレイみたいだからまあ悪くはならんのかな?
オーディオ的には教祖が良いと言えば良い物なので自分で聴いてみるまでは…
0200不明なデバイスさん
垢版 |
2020/05/22(金) 21:44:11.72ID:6FGhO58E
Seasonicといえば鉄板中の鉄板、てくらいの電源だったけどこんなの書かれるとね
今まで少しくらい高くてもこのメーカー選んでたけど、次から他も検討しようかって気になるな
0201不明なデバイスさん
垢版 |
2020/05/22(金) 22:12:38.17ID:QSlG4c4u
制作協力:株式会社オウルテック

この時点で単なる提灯記事になってるじゃんw
0203不明なデバイスさん
垢版 |
2020/05/23(土) 08:03:29.19ID:bhu5lz+q
ハイエンドレベルの音質を定量評価可能な指標と測定方法を提示出来る技術者がいたら
オーディオ業界から引っ張りだこになるな
0204不明なデバイスさん
垢版 |
2020/05/23(土) 09:33:26.88ID:dhM2PrzD
いや多分爪弾きになるだろ
そんな事が実現してしまったらオカルトパーツが売れなくなる

なんだかんだと理由つけて、ブラインドテストを避けるような業界なんだぜ
0205不明なデバイスさん
垢版 |
2020/05/23(土) 09:41:57.39ID:gb38BvwH
streophile紙とかは昔からデジタル機器のジッタを測定して評価してるね。
0206不明なデバイスさん
垢版 |
2020/05/23(土) 10:17:44.86ID:RUzdFyYI
どの部分を測定してるんだろ?
もしデジタルデータ転送とかだったらエラー訂正をなんだと思ってるんだと言いたくなるが
0209不明なデバイスさん
垢版 |
2020/05/23(土) 13:28:59.24ID:BOYxiBHQ
ストリーミングだったらエラー訂正できないレベルのエラーが出たら再送せずに破棄してハイ次ーじゃないの?
0210不明なデバイスさん
垢版 |
2020/05/23(土) 13:51:04.75ID:RUzdFyYI
そんな時のためのバッファ

でもそれでもダメならDACかPCのどっちかが不良品
IYHのチャンス!
0211不明なデバイスさん
垢版 |
2020/05/23(土) 14:10:44.91ID:1E5gjazs
オーディオの世界では、誤り訂正は悪でありバッファーに貯めて正しいデータをデコードするのは敬遠される。
TCP/IP上でも澱み無くリアルタイムに届く事と、エラーが無いでは無く元の信号と同じ物が届く事が最良とされるアナログの世界観が支配的。
0212不明なデバイスさん
垢版 |
2020/05/23(土) 14:31:27.98ID:vrtOH0Iu
それってデジタルオーディオとかPCオーディオとは言えないんじゃないだろうか?
デジタルに移行できてないじゃないか
0213不明なデバイスさん
垢版 |
2020/05/23(土) 14:32:27.82ID:vrtOH0Iu
しかしCDでも同じ仕組みがあるのに、なんでそういう考え方になるんだろう?
0214不明なデバイスさん
垢版 |
2020/05/23(土) 14:35:34.73ID:BOYxiBHQ
バッファって高級機以外のってなくね
最低でも数秒分は欲しいけど
0215不明なデバイスさん
垢版 |
2020/05/23(土) 14:45:02.87ID:vrtOH0Iu
調べたわけじゃないから確実とはいえないけど、デジタルデータを扱う機器でバッファがないなんてあるの?
バッファ無しではエラー訂正が成立しないと思うんだけど
0216不明なデバイスさん
垢版 |
2020/05/23(土) 14:47:49.28ID:vrtOH0Iu
ああでも初期のCDプレイヤーではそんなのがあったと聞いた事があるような気はする
それの事かな
0219不明なデバイスさん
垢版 |
2020/05/23(土) 15:20:46.55ID:vrtOH0Iu
今計算してみたけどCD規格(44.1kHz 16bit ステレオ)だと1秒に必要なデータ量は44100×16×2÷8=176400で176.4KB

自分もそこまで詳しくないんで確かなことは言えないけど、チップ上のキャッシュは数十KB〜のはずなのでチップによっては数秒分のキャッシュは無理かも
でも現状標準のUSBの伝送速度はUSB 2.0でも秒間60MB、周波数は調べたら240MHzはあるらしいんで秒間25回くらいのエラーは問題なく訂正できるはず

間違ってたら誰か訂正してください
0220不明なデバイスさん
垢版 |
2020/05/23(土) 15:25:07.51ID:vrtOH0Iu
>>219
よく考えたら周波数1サイクルでどのくらいのデータやり取りしてるか分からないから、訂正できる回数はもっと少ないかもしれない
0221不明なデバイスさん
垢版 |
2020/05/23(土) 17:47:19.19ID:8Ld9M2Pj
色々調べて計算しなおしてみた
USB 2 .0では少なく見積もっても1秒間に15秒分のCD規格音声データを送れる
つまりよっぽど酷いチップじゃない限りエラー訂正なんて余裕なんじゃないかと

で他にも調べてみたらオーディオではエラー訂正を用いないアイソクロナス転送が今まで主流だったらしい
音楽鑑賞のみならエラー訂正もあるバルク転送の方が良いと思うんだけど、動画見る時は映像との同期が必要だし仕方なかったのかもしれない(ぶっちゃけ気にするレベルではないと思うし、好意的に解釈するならという前提で)

でも最近は訂正ありのバルク転送も増えてるらしいんだけど、どうにも気になる事が一つ
それが書かれた記事でバルク転送の方がレイテンシが少ないと言ってることなんだよね
エラー訂正があるし、通信用のパケットもアイソクロナス転送より多い分、人に認識できないレベルではアイソクロナス転送より確実に大きな遅延が発生してるはずなんだが

今まではアイソクロナス転送を持て囃してたらしいのに、あいつら認識できないからって適当な事言ってないか?
0222不明なデバイスさん
垢版 |
2020/05/23(土) 19:22:50.85ID:gb38BvwH
いまどき150Kbpsぐらいのデータ転送でエラー起こす方が難しいやろ。Thunderboltとか20Gbpsやで
0224不明なデバイスさん
垢版 |
2020/05/23(土) 19:37:01.35ID:TPTzNHa8
>>221
実験すればわかるけど
普通の環境ではエラーなんて起きないよ
数日間試しても1bitも化けない
USBもS/PDIFもAES/EBUも

CD-DAも状態がひどくなければバイナリ一致する
0225不明なデバイスさん
垢版 |
2020/05/23(土) 23:10:48.43ID:vcuoKn3R
なんだけど、謎品質の高級デジタル伝送ケーブルとかオーディオ用LANケーブルやらHUBを有り難がる風潮。LANケーブルはテスターかけるとその辺の並みのケーブルよりもクロストークとか悪いんだけどね、音は良くなるらしいよw
0226不明なデバイスさん
垢版 |
2020/05/23(土) 23:38:51.81ID:bhu5lz+q
>>223
言葉足らずですまん
その数値の大小比較で総合的な音質に定量的に序列を付けられるような指標のつもりで書いたんよ

S/Nとか歪み率みたいな音質に関わるけれどそれ単体を見るだけだと総合的な優劣を付けられない指標は、求める指標の一要素でしかない
0231不明なデバイスさん
垢版 |
2020/05/28(木) 08:37:53.92ID:/jmvSnto
>>221
売れないから古い技術を新しく見せるために引っ張ってきてるだけだろうね
そもそもCRCだけすり抜けて変化なんてどんな確率だよっていう
今更バルク転送とかCPUの変動がーとか言ってるが再生だけならCPUなんて最低クロックで変動しないっていうね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況